千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2017-07-02 23:48:21
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593045/

現在購入可能な新築マンションは下記2物件+ドアシティです。
(ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2016-04-24 14:04:30

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38

  1. 2001 匿名さん

    >>1999
    どこに~?

    どれもネットでわかることではまいか。

  2. 2002 匿名さん

    >>2000

    じゃあなぜ行政は塀が必要だというのかな?
    他地区住民としては結構な費用がかかる塀だから
    反対が多いならやらなくてもいいんじゃないかと
    思っているよ

  3. 2003 匿名さん

    小学校に防犯用のファンスを設置する事に対して、景観とか税金負担を問題にして反対している人がいるのですね。
    ちょっと理解しがたい感覚です。
    子供を預かる学校で防犯より景観が大切とか、そこに税金を投入される事に文句を言うとか。

  4. 2004 匿名さん

    >>1983さん
    そこだけ批判するのって揚げ足とってるだけに聞こえて逆効果ですよ。視野が狭いと思います。
    たぶん、1983さんは、お子さんがいらっしゃらないんですね。

  5. 2005 匿名さん

    反対にお子さんがいるからの批判じゃないですか?

    壁を作るというとブロックで囲まれた収容所のようなのを想像するけれど今はそんなのないですよ。
    外とも隔絶」されず、しかもここは校内だから
    進入禁止ですよというものです。
    そこで生活してきた子供たちだってそんな子供には
    育っていませんよ。ノビノビと優しい子供たちです。二重の意味で失礼だと思います。

  6. 2006 匿名さん

    >>2003 匿名さん

    尤もらしい屁理屈をつけて正当化してますが、要は「カッコ悪い」「おしゃれじゃない」というのがこの人たちの本音だと思います。
    紹介されたブログも支離滅裂ですし住民エゴの典型だと思います。

  7. 2007 匿名さん

    支離滅裂には賛成

  8. 2008 りんご

    わかりにくいとことはありますが、主張者の言われていることを皆さん理解されています?
    主張者は安全はフェンス以外の方法で強化すれば良いとおっしゃってるのではないでしょうか?いまの状態でもある程度安全といえる、あの学校においてフェンスでは効果がないと。低いフェンスや間のあいたフェンスなら意味ないし。なんかやらかそうとしている人なら歩いて入れる隙間を探しますよね。それを防ごうとするなら学校一周高いフェンスで囲って、出入り口は頑丈な門だけにするしかないし。だから地域住民も納得するフェンス以外がいいと。
    そんな高いフェンスつけたら、とくに危険な目にあってない99%ほとんどの子供たちは戸惑うでしょうし、大人たちの決めたことに大きな疑問をもつし、抵抗感を生むでしょう。それにフェンスの向こうの住民とも全く接点をもたなくなるでしょう。それを親御さんたちは、"安全"という言葉と引き換えに望んでおられるのでしょうか?
    もしそんな様々な危険の心配がない頑丈に囲まれた学校を望んでおられる親御さんたちなら、いには野には住もうと思わないと思うんです。だから主張者は、あの小学校にはフェンスは合っていないといっておられるように思います。

  9. 2009 匿名さん

    授業時間中に近隣住民と接点をもつ必要があるかな。

    じゃあ、フェンス以外の方法を提示してほしい。
    監視カメラなんて言わないでくれよ。
    あれはことが起きたときに間に合わないし。
    対案も提示しなければ判断のしようがない。

  10. 2010 りんご

    それに問題はプロセスにあるとおっしゃってます。
    住民の合意さえとれれば、主張者も納得されるんじゃないんですか?

    その合意プロセスとるために延期してほしいとおっしゃってます。なぜ感じのそこには触れないで考えが変とか、みなさんかおっしゃってるのか私には理解できませんし、それこそ支離滅裂な論点で誹謗中傷してるように聞こえますよ。
    人に聞いて初めて見させてもらいましたが、ここに書き込みされる方々って、そういう人が多いのですか?

  11. 2011 りんご

    >>2009さん
    私は主張者のおっしゃってる、防犯チャイムは効果があるとおもいますよ。学校内外に防犯チャイムを設置しておけば、危ない何かが発生したときに、危険を感じただれかが押せばいいんですよね。電車の非常ベル方式なんじゃないですか? あらゆる危険を回避できませんか?いいアイデアだと思います。

  12. 2012 匿名さん

    >>2008 りんごさん

    ことさら高いフェンスにする必要はありません。印西市の他の小学校並みの安全対策を施せばいいいだけでしょう。
    子供が戸惑う?抵抗する?すぐに慣れますよ。
    周囲の大人たちの変な誘導や刷り込みさえなければね。

  13. 2013 匿名さん

    >>2008
    >>2010

    文科省の指針もフェンスや門扉がある前提で組み立てられている。
    実際に校庭に不審車が入り込む事件も起きている。
    市内においてここを含む2校以外はフェンスが設置されており、特別なことでは無い。
    住民からフェンス設置の要望書が出された。
    市長は小学校のフェンス設置を公約に当選した。
    住民から選出された議会でも安全対策を求める質疑があり、その後フェンス設置についての予算案が作られ、可決されている。

    間接民主主義における適正なプロセスをきちんと踏んでいますよ。
    特に不利益を被るわけでも無いのに「俺たちの合意が無いからプロセス無視だ」と言うのは自分達だけ特別扱いせよと言ってるのと同じで恥ずかしい主張ですよ。

  14. 2014 匿名さん

    地元の者ですが子を持つ親としてフェンスを設けることに賛成です。
    知り合いにも反対の人はいません。
    反対を叫んでいる人はごく一部で小学生の子を持たない人です。
    ほとんどの親はフェンス設置に賛成ですので一部の変な意見に左右されず計画どおり進めてほしいと思います。

  15. 2015 匿名さん

    こと、いには野小に関しては今でも車の侵入はできない作りになっている。
    1.4m程度のフェンスを一定間隔(=隙間だらけ)で配置するだけでは、誰でも出入りが自由。

    今回は少し「お高めの」フェンスを「隙間だらけ」で配置する案らしい。

    これって何が目的なの?って周辺住民も外見も思うのは自然なことではないかな。
    色々と突っ込みどころが多くて、市の対応として妥当とは思えないけどな。

  16. 2016 匿名さん

    外見ではなくて外野ね

  17. 2017 匿名さん

    印西市在住で、県立千葉中学を受験できますか?

  18. 2018 匿名さん

    >>2015

    駐車場経由でグランドや渡り廊下の奥の方まで行けないっけ?

  19. 2019 匿名さん

    >2017
    できるよ
    全県学区
    千葉ニュータウン中央から1時間強かかるけどね

  20. 2020 匿名さん

    ストップストップ、その経路の論議はそこまで。
    大事なこどもがいる。あの覚醒剤事件も近いところ。思いもかけない考えする人間もいる。
    フェンスをつくるのは、ここは学校敷地、入ってきた人は学校側が声かけられるというルールがつくれるのも理由だと思う。宅間が入って歩いているとき、不審者?と思っても声掛しなかった反省がある。

  21. 2021 匿名さん

    2020は2018に。

  22. 2022 匿名さん


    >とくに危険な目にあってない99%ほとんどの子供たちは戸惑うでしょうし、大人たちの決めたことに大きな疑問>をもつし、抵抗感を生むでしょう。

    は大人の考えすぎ。
    フェンスができたからと言って、子供たちが特に考えることはないでしょう。
    大人が考えさせるかもしれないけど。
    フェンスができるということはだねと、余計なことを吹き込むことはあるでしょうね。
    小学校にフェンスが無いことは、校庭には誰でも自由に入っていいということ。
    変質者だろうが、ロリコンだろうが、規制するものがない。
    例えそれらしき人物がいても敷地外に出てくれとは言えないかもしれないね。

  23. 2023 匿名さん

    反対というだけで、学校の意向がわからない。
    学校の考えが知りたい

  24. 2024 匿名さん

    2014さんで結論は出たんじゃない?
    市が安全のため必要な施設を作り、親も賛同しているということでしょ。

    「いにはの住民全員が利害関係者だ」なんてのはまともに取り合う必要の無い意見だと思う。

  25. 2025 匿名さん

    そうなんだよね。その地区住民が利害関係者というなら、もしマンマンが1に何か起こったとき地区住民が責任とってくれるということになる

  26. 2026 2003

    >2025
    さすがに利害関係者なら何か起きたら責任を取れ、は論理的ではないと思いますが。

  27. 2027 りんご

    滝野も同じ問題を抱えておれらるそうです。フェンス設置の問題は、以前既にあったそうです。
    数年前に一度住民アンケートをされたそうで、反対多数で設置には至らなかったとのことです。
    これが市に受け入れられています。住民が利害関係者でないというならこの市の受け入れはなんだったのでしょうね。まともに取り合うべきだと市は考えたということじゃないでしょうか。

  28. 2028 匿名さん

    滝野は住民が反対だから設置しない、いにはのは住民が賛成だから設置する。
    これぞ民主主義。
    民意に反対する奴は俺の考えに反することは許せないという独善者。

  29. 2029 匿名さん

    たとえばスレ主がこれにあたる。

  30. 2030 いには野で

    りんごさん そうなんです。
    なんか話が難しくなって、コメント控えてたんですけど、滝野の話私も聞きました~。

  31. 2031 匿名さん

    >>2028 だから、住民は賛成してないってぇ

  32. 2032 匿名さん

    エストリオ住民で子供を通わせている者ですが、確かに誰かが要望したらしいのですが、それが誰でどこを経由して今に至ったのか誰も知らない状況のようです。

    PTAや学校関係者の総意ではなく、声をあげた個人の訴えをもとに進んでいる印象です。
    皆さんプリント見て初めて設置が決まっていることを知ったという感じでしたので。
    その後も今日に至るまで説明会などはありません。

    先に記述がありましたが、いには野小は学校駐車場以外からは校内に車両が侵入できない構造で、ただ学校駐車場に入ってしまえば侵入できてしまうのはどこの学校も同じで、それならば他の学校と同じように門扉を設置して普段は閉ざしておくべきですがそんな話はなく、駐車場入口はそのままで、公園・遊歩道側に子供の背丈のフェンスを隙間だらけに並べて、何を防ぎたいのか分かりません。

    防犯目的ならばもう少し有効な対策を考えるべきで、少なくとも、ジャストアイデアで年度内に既成事実を作りました、というのは役所的にはOKでも一般的にはあまりにも稚拙な対応に映ります。

    こういう感覚で子供の安全を考え、税金を使われるのは、もし市内他校の出来事でも納得しかねるというのが本音のところです。

    何かフェンス施工が目的になっていて、本来の目的を見失っていないか心配です。
    新入社員じゃありませんがODSCを設定してみてごらん、と言ってみたくなります。

  33. 2033 市職員さん

    >2032

    目的 O:万が一が起きた場合の言い訳作り
    成果 D:安全対策が成されているように見えること
    達成基準 SC:フェンス設置

    こんな感じかな。これ、案外難しいんだよね。
    他の人のも見てみたい、大喜利みたいに。

  34. 2034 匿名さん

    2032さんの意見がいには野クオリティなんだな
    木刈ガー小倉台ガーとがなる奴とは違うな

  35. 2035 匿名さん

    >>2033 おまえもし市職員なら 住民の意見を侮辱してる発言として大きな問題になるぞ

  36. 2036 匿名さん

    若萩のものです。2032様の意見に賛同。

  37. 2037 匿名さん

    >>2029

    スレ主は反対派

  38. 2038 匿名さん

    >>2033 こらこら(笑)

    本来は、
    目的/児童の安全確保
    成果/視覚的および心理面からの犯罪の抑止
    達成基準/不審者の侵入ゼロ

    こうあるべきです。
    もっと上手に作れる人が居そう。




  39. 2039 匿名さん

    なんか2032を見てここの反対派の連中がしきりにほのめかしていることがわかった気がする。

    つまり塀を作ったという既成事実=功績=公約達成
    じゃないかということでしょ。

  40. 2040 匿名さん

    子供の安全という利益になるならそれでも
    良いんだけどね。原小の約束とお願いをみると、
    いにはの小学校との温度差を感じる

  41. 2041 匿名さん

    ドアシティが完売御礼だって

  42. 2042 匿名さん

    いには野小学校の校門扉・囲障の整備予算は24,840千円だそうです。

  43. 2043 匿名さん

    フェンスがないと、飼い犬のうんちを、垂れ流しの糞飼い主多し。今朝もブルドックみたいなのが、他人の、マンションの植栽で踏ん張ってるのみた。今度はオイラがブルドックのお家で野糞プレゼントしたる!



  44. 2044 名無しさん

    >>2043 お前は住民でもないだろ。いね。グランドの真ん中で糞させてるような下品な住民いないから。

  45. 2045 匿名さん

    >>2042

    もう少し高いこと聞いたけどそんなもんか。
    あれだけの長さを囲うんだもんな。2500万くらいはしかたないな

  46. 2046 匿名さん

    どこかのお金持ちの屋敷の塀と同じ値段

  47. 2047 匿名さん

    2500万は大きいですよ。だって、いには野の住民が簡単だと思ってることさえ、市は全然対応してくれないんだから、通学中の児童が危険にさらされている道路や交差点の対策さえ、まだ予算がおりないのか話が進んでない状況です。先にやること山積みなので、緊急な方にお金使って欲しいです。

  48. 2048 匿名さん

    だれも市議会に出ていないの?いには野から

  49. 2049 匿名さん

    >「いには野地区のパトロール隊とPTA」から門扉とフェンスの設置要望があり、このことを受けて、印西市教育委員会では設置に関わる予算を計上しました。

    門扉はどこにつくの?

  50. 2050 匿名さん

    教育委員会殿のなされることなので、せういうとこ、適当にいい感じで大丈夫らしいです。

  51. 2051 匿名さん

    >>2050
    納得しました

  52. 2052 匿名さん

    なんだ、PTAも要望してんじゃん。

  53. 2053 匿名さん

    小学校の父兄と学区の保育園、幼稚園の父兄の多数決で決めたらいい。

    子供がいない住民は黙っていろ。

  54. 2054 匿名さん

    安全対策は多数決で決めるようなものではないと思う。

  55. 2055 匿名さん

    2031は嘘つき

  56. 2056 匿名さん

    >>2055 君が嘘つきだよね 賛成とも反対とも住民の意見が聞かれてないんだから。それを問うための延期だろ。

  57. 2057 匿名さん

    >2053 子供がいるいない関係ないよね

  58. 2058 匿名さん

    関係あるよ。小さな子がいる=もろに当事者

    小さな子がいなくて、これからも学校とは無関係
    =もろに部外者

  59. 2059 匿名さん

    >>2050

    教育委員会に確認します

  60. 2060 匿名さん

    >2050

    今時そんなば  かなことはない。
    一番の根幹。なにか問題があったときには
    そのことをつかれる。お役人は慎重。

  61. 2061 匿名さん

    >>2060
    豊洲問題はどう説明する?

  62. 2062 匿名さん

    ああなるのが嫌だから、今からのプロジェクトはきちんとやっている。教育委員会は教師の集団。
    とくに管理職あがり。彼らの考えは硬く鉄板。
    そう言うことに生涯をかけている

  63. 2063 匿名さん

    一つの間違いが、破滅につながることを熟知しているし教師集団には右から左までいるから、そういうことに長く対応してきているから、なにかあったらということはには細心の注意を払う。
    いわゆる融通がきかない。だから、本当に地域からの要望があったんだろう。それは放置できない。
    一般公務員とは責任感が違う。白線の件も教育委員会に直訴したら?

  64. 2064 匿名さん

    フェンスや門扉を作ることによる実害やら不利益ってあるの?
    「心の壁が」とか「街のコンセプトが」とかは別にして。
    そこが全く見えてこない。

  65. 2065 匿名さん

    見栄えが悪くなるってことでは。
    今まで柵のない出入り自由、校庭横切って児童公園にも行ける。今も休み時間に子供たちが公園で遊べるのかな?
    もしそれならそれで問題はある。公園でどこかで落ちたりしてひどい後遺症の事故になったら補償するのはどこ?学校内として保険の摘要できる?
    それとも市の管轄だから市?

  66. 2066 匿名さん

    どこかで柵つくることによって学童保育の子達が公園で遊べないという記述あったけど学童だって同じ条件だよね。死亡までいかなくても後遺症のあるような事故のとき、責任の所在と公的にかけている傷害保険の摘要範囲にひっかからないかな。
    フェンスがあって学校敷地内の事故なら無条件摘要だよね。

  67. 2067 匿名さん

    みんなそれぞれの立場で今の状態を心配しているのに。。。
    管理側は管理の不在と範囲事故があったときの責任追及。教育委員会は放置に対する責任追及への
    不安、文科省からの指導。市も同じく管理の責任。
    一番不安は児童をもっている世帯。

  68. 2068 匿名さん

    グランドの真ん中でさせる程大胆な輩はおらんが、周りの芝生で糞させてる飼い主はよく見かける。下品じゃなくても衛生観念がずれてる人は少なからずいる。

  69. 2069 匿名さん

    開かれた学校を貫き通すような気概が市長さんなら、ありそうだが。

  70. 2070 匿名さん

    >見栄えが悪くなるってことでは。

    それだけ?プロセスだとか市との約束とか綺麗事並べてる割に実はそんなセコい理由なのか。

    思うにフェンスを作らない=開かれた学校ではないよね。フェンスがあったって近隣に開かれた学校づくりはできる。

  71. 2071 匿名さん

    なにかあったら市長個人の財産でってか。
    白井市の前市長のあの北総線定期補助支出問題で2000万を前市長に返還要求の裁判はどうなった?
    あの人は主婦だから辛いだろうな

  72. 2072 匿名さん

    >2070
    そのフェンスも元設計に依頼して学校の雰囲気にあわせたものになりそうだけどね。
    行政側は、学校の範囲をきちんと設定したいんだと思う。その範囲でなにかあったらその担当部署がきちんとその被害児童にしてやれるし、その管轄管轄で子供の安全面に目を配れる。敷地内で何か燃やしたあともあったらしいし、たばこの吸殻もあったらしい

  73. 2073 いには野で

    ここもみてください。
    http://いには野.xyz

  74. 2074 匿名さん

    >>2073 いには野でさん

    ここで政治活動はダメでしょ。
    繰り返し特定のリンク先を掲載するのも止めた方がいい。

  75. 2075 いには野で

    なぜ政治活動なんですか?

  76. 2076 匿名さん

    ここには住まない方がよろしいようで

  77. 2077 匿名さん

    そのリンクのブログ自身があやまりが多いと指摘されてるじゃん、上のほうで。
    それにフェンスのないことのデメリットが結構あるんだなと思った。
    不審者や猪だけでなく

  78. 2078 匿名さん

    >>2075 いには野でさん

    リンク先は、行政がある方向に動くように皆でまとまって圧力をかけましょうという趣旨。
    署名の呼びかけもしてるし。繰り返しリンクを貼るというのは署名を呼びかけてるのと同じこと。
    一般社会でやるのは勝手だけど、この掲示板はそういう目的での使用は駄目だったはず。

  79. 2079 匿名さん

    そうですね。ある意図を感じる。美瀬の住人といっているけど美瀬が開発されはじめたころには
    当初の理想はバブル崩壊で影をひそめはじめてます。また、署名をもとめるなら身元姓名をきちんと明示しなければ恐ろしい。

  80. 2080 匿名さん

    ネット署名は公的機関にたいしては無効

    住所  氏名を手書きで

  81. 2081 いには野で

    わかりました

  82. 2082 検討板ユーザーさん

    この署名のサイトはそういうルール。公的に無効ということはない。
    この掲示板の書き込み自体が批判が中心で時事誤認多し。

  83. 2083 匿名さん

    ネット利用は慎重に。
    >>2078さんの意見に賛成

  84. 2084 匿名さん

    直接の知り合いでないかたへの書名は確かに不安です。署名活動を行っているかたが、その署名活動の正当性、万一個人情報が漏れた場合の責任の所在を明らかにするなど確りとした体制をとるべきでしょう

  85. 2085 匿名さん

    >>2056 匿名さん
    語るに落ちるとはこのこと。
    住民に意見を聞いていないなら、住民が賛成してるか、してないか分かるはずもない。

  86. 2086 匿名さん

    署名を求めるHPを見たが怪しさ満載だね。
    個人情報を集めるための詐欺だろう。
    引っかからないように。

  87. 2087 匿名さん

    もみ消し方が尋常じゃないね。印西市って。笑える。

  88. 2088 匿名さん

    スマホでみるから大きな文字でと書かれているけど
    スマホなら拡大すればよいこと。お年寄り向けに
    大きな字でやってるんじゃない。
    環境が変わるの嫌がるのは、初期入所の金持ちの
    年寄り。

  89. 2089 匿名さん

    >>2087

    もみ消し方ってなに?
    だれももみ消してなんかいないけど。

  90. 2090 匿名さん


    大事なのは生徒だと思いますが。。。
    或いは、自治会費でセコム雇って小学校を守るとか?

  91. 2091 匿名さん

    賛成している人は、あんなフェンス設置案でいいと思ってるのかな。
    子供の背丈のフェンスを等間隔で並べるだけだから、当然隙間はできるし、そこから自由に出入りできるのは今と変わらないんでしょ。
    多少の心理的な抑止力はあるにせよ、それなら防犯ビデオやそれのダミーの方がマシな気がする。

    税金2500万投入してフェンスを等間隔に並べておしまい?
    ジョイフルホンダに頼めば半額以下でやってくれそう。

    印旛村のままだったら実施しないものを、市になって予算はあるし、誰かが書いてたけど、何か起こったら面倒だから対策の実績だけでも作っておこう、って感じが見えて周辺住民でなくても腹立たしい。

    きちんと景観と防犯を両立できる形で学校を取り囲んで、効果が見える対策なら倍の5千万でも1億でも構わないんだ。

    ただ本来はやるつもりはなく、地域住民も望んでいるのは一部の人だけという状況で、市の保身のために2500万使われるのは何だかなって感じ。

    だったら洋式トイレの設置や老朽化した設備のメンテに使って欲しいよ。
    子供は和式だとなおのこと大を我慢しちゃうからね。

  92. 2092 匿名さん

    >>2091さん

    そうそう。その通りです。

  93. 2093 匿名さん

    責任の持てないところにはリンクしないでくれ。

  94. 2094 匿名さん

    >>2089 お前が市の職員だといってるの。あと2人はいる。
    また圧倒的な投稿数で住民の声をもみ消す。最低だな。履歴みたら一目瞭然。

  95. 2095 匿名さん

    履歴見るって?

  96. 2096 匿名さん

    ハッカー?

  97. 2097 匿名さん

    >>2094


    議論で劣勢になるとこういう輩が決まって現れる。
    一目瞭然ならきちんと根拠を示して市の職員をあげてもらおう。それができないのなら貴方はいい加減なことを言う嘘つきで主張そのものも全く信用できない。
    そもそも自分たちの意見が当然受け入れられるべきという認識が甘いんじゃないの?
    端から見ていてもかなり危ういし胡散臭いよ。


  98. 2098 匿名さん

    >>2091 匿名さん

    次は洋式トイレもやると聞いたよ。

  99. 2099 りんご

    >>2097さんにお尋ねしますね。

    そのおっしゃている、「自分たちの意見」って、なんですか?

    私が見る限り、ただの延期 、だと思いますが、それをムキになってあなたが否定してる理由の方が理解しかねます。

    その延期の理由も約束された合意を得るため。

    どこがいけないのか、わかるように説明してもらえませんか?

  100. 2100 匿名さん

    あ、ほんとだ。市の職員当たってるかも。昼間仕事してて普通あんなに書き込みできないもんね。役所で暇してる人っぽいよね。
    今すごい静かになった。普通はこれくらいの時間から多くなるんじゃないんですか。

  101. 2101 匿名さん

    署名を求める人が匿名というのは初めて見ました。
    こんなのに賛同してメアドなんか開示したら、あとから迷惑メールが山ほど来ますよ。
    詐欺に注意。

  102. 2102 匿名さん

    いには野小のフェンスをやめて、その2500万を市内の小中学校の便器の洋式化に変更すれば円満解決だね。

    市内21校の小学校に各学年2台ずつくらいは割り振れそう。
    いには野小に集中するのではなく、市内全校が受益者となれるよ。

  103. 2103 匿名さん

    >>2101 匿名さん
    ネット署名では普通にあることだよ。
    むしろ実名が稀。

  104. 2104 匿名さん

    >>2095 匿名さん
    管理人(スレ主)ならIPアドレスから同一人物の投稿かどうか識別できる。

  105. 2105 匿名さん

    >>2103 匿名さん
    へーっ、知らないな。

  106. 2106 匿名さん

    嘘にだまされないで!
    http://q.hatena.ne.jp/touch/1146733099
    「個人情報保護法により、署名のように他人の個人情報を一定以上集める場合、自分の実名などの個人情報も公開する必要があります。」

  107. 2107 匿名さん

    >>2094、2100

    市職員と言われているおれだけど、管理側でなくても見れるらしいな。履歴みれるなら。俺の主張をきちんとすべて見てみればおれが市職員でないということが良くわかるよ。おれは今日は体調不良だから家にいただけ。
    フェンス必要派だよ。時代によってセキュリティの必要性は変化してくる。ここ10年ほど脱法ハーブのまん延や覚せい剤のまん延が目に余る。ここは学校ですよというためにもフェンスがあるのが
    おかしいことだろうか。まあ、見れても見ないのが
    普通の人間だよな。そういうこと

  108. 2108 匿名さん

    そのことを確認していたから静かだったんだよ。
    レスを知られてもかまわないけどね。
    おかしなことは書いていない。

  109. 2109 匿名さん

    、ネットで署名をもとめるなら少なくとも
    署名をしているのはどこの団体なのか、個人なんかは開示するべきではないかな。メアドいれるんだからね。準備中というのが、いつのまにやら
    閉めましたになりかねない。かくしてやることではないし、主張が正しいと思うなら堂々とやればいいだけ。リアルの世界でももう署名がまわってなければ間に合わないよ。10月には着工と言っているなら。反対なら全力でやるべきだ。それはそれの見識。
    反対ならみんなで着工当日にバリケードを組むくらいのパワーを見せてほしい。

  110. 2110 匿名さん

    こんなくだらない話題でここまで盛り上がるのは異常だよな。
    普通学校のセキュリティなら必要以上に備えて終了だろ。
    こんなんで話題の転換したら花火の不始末を強引に揉み消したと勘ぐっても不思議じゃない。

  111. 2111 匿名さん

    ここマンションコミュニティ
    他のスレは如何にセキュリティがしっかりしてるかについて書き込み。

    このスレ読む限り防犯活動してるPTAからの要望でフェンス設置を検討とのこと。
    反対してる人の家は非マンションかつ玄関オープンなのかな…。

    個人的には花火の続報の方が気になる。

  112. 2112 匿名さん

    そういえば花火問題はどうなったんかいな。
    2ちゃんでももう終了だな。ただ、ここでフェンス問題が起こる前に終了はしていた。
    この問題を出したのはスレ主だから。

  113. 2113 マンション掲示板さん

    >>2099 りんごさん

    「ただの延期、だと思いますが・・」

    あのさ、「一定数の合意を得るまで延期」というのを世間では「ただの延期」とは言わないんだよ。一定数の合意が得られない限り着工しないという停止条件、つまりその人達に決定権を付与するのと同じ。
    知らずに言ってるなら世間知らず過ぎてお話にならないな。

    そしてそんな特別な権利を与える根拠が全く不明瞭。
    逆に聞くが、「約束された合意」って何だ。いつ、誰が、何を根拠に、何を約束したのか。

  114. 2114 匿名さん

    一定数の合意を得るまで延期=無期限延期ならば、それはそれで周辺住民の大多数が望んでいることみたいだし、別に外野がとやかく言うことではないんじゃない。

    特定地域に集中することなく、より良い税金の使い方もしてもらえれば良いと思うよ。

  115. 2115 匿名さん

    ここでこんなに大っぴらにセキュリティ問題を話し合う必要があったんだろうか。
    あの学校をこれからはしっかりと守っていかなければいけない。

  116. 2116 りんご

    >>あら、世間知らずにマナー知らずは、あなたですよ。

    このHPには自治会とも書かれてます。自治会の賛否なら3ヶ月くらいでとれませんか。

    人のこと非難する前に、内容をよく読んだらどうですか?

    今すぐ工事を始めないと影響があるのは、発注する側とされる側だけですよね。違いますか?

  117. 2117 りんご

    2116は2113さんに対して

  118. 2118 匿名さん

    周辺住民の大多数が延期を望んでいるなんてことはありませんよ。
    むしろ一部の人が騒いでいるという印象です。

  119. 2119 匿名さん

    >>2116 りんごさん

    話をすり替えるな。
    誰も期間の長短の話などしていない。
    「ただの延期」などと誤魔化したことを指摘している。

    「約束された合意」についての説明は?

  120. 2120 りんご

    >>2119

    もう一度言います。

    人のことを非難する前に、内容をよく読んだらどうですか?

    全て書かれてますけど。

  121. 2121 匿名さん

    別にどっちでもいいんじゃない。
    延期は延期でしょ。
    何で固執しているのかな。
    その説明がないと見てる側もただの粘着と感じちゃうけどな。
    正直、何を求めているのか分からないから、りんごさんも説明のしようがないんじゃないのかな。
    ケンカは削除対象だからほどほどに。

  122. 2122 匿名さん

    りんごって人、自分のおかしな事は絶対に認めないのね。
    CNTによくいるタイプ?

  123. 2123 匿名さん

    むしろ>>2119 の方がそんな印象受ける。
    なんか理屈っぽいというか。

    りんご氏は当事者っぽいけど、2119氏はどういう立場の人なんだろう?

  124. 2124 匿名さん

    あのブログの違和感があるからみんな反対するのは自由だけれどおかしいんじゃないと言っている。
    印西市いにはの美瀬に住んでますと言っている。
    みんなも知っているように千葉ニュータウンの街は
    広い。その区画区画で雰囲気がガラッと変わる。
    いにはの小学校に変化があっても美瀬は影響されない。舞姫の人間がいうならわかるけどね。
    美瀬ははじめのところは雰囲気を大事にしている
    大きな家がありURのコンセプトにひかれて越してきたという主張はわかるが、新しいところは今のパワービルダーの走りだった。それに行ってみればよい。全然影響されないし、初期入所の美瀬ならもう
    小学校とは無関係。あの一角はもう学校がどうなろうとゆるぎない街を形成している。そしてあの町の住人であそこを購入したら販売主体が市ではないのはよく知っているはず。村でさえない。ということで終わり。今日は病院に行く。
    近隣某市で結核の集団感染があるから念には
    念。

  125. 2125 匿名さん

    追加

    自分の身をきちんと開示できないものに対して
    個人情報を知らせよというのが一番の嫌なところ。
    グループなり個人なり責任者が自分の姓名、
    連絡先をきちんと開示して署名を求めるのが筋

  126. 2126 匿名さん

    もういっちょ

    コンセプト云々で入居した時代は終わった。
    あのブログでコンセプトが壊されたら街の魅力が
    減退して購入者が減ると。だれかも書いていたように、そういう地域は販売終了した。今はより遠くの
    値段重視の街になっている

  127. 2127 匿名さん

    りんごもお相手もどっちも千葉ニュータウンの
    ステレオタイプの住人だお

  128. 2128 匿名さん

    >>2120 りんごさん

    日本語読めますか?

    「約束された合意」とこのスレに書いたのは貴方ですよ。逃げずに根拠・内容をきちんと示しなさい。
    因みに、貴方が「全て書かれている」というリンク先には根拠らしきものとして予算委員会において、ある議員が「地元としっかりと話を」という趣旨の質問をし、それに対して執行部が「説明資料を作る」という回答したくだりがうやうやしく長文で載せられている。
    これのどこが「合意の約束」になるのか?
    全く意味不明。これを都合の良いように「一定の住民の『合意』を要件とした」と言ってるだけ。
    こんな事実認識から出発した主張には全く共感できないし、貴方の言ってることも信用ならないね。

  129. 2129 匿名さん

    千葉ニュータウンの人間は理詰めが好きです。曖昧なことが大嫌い。
    変だと思うと追及します。
    ただ現実では自然が大好きです。
    他人と距離をおいた付き合いをしたい。
    実社会ではよほどの仲良しでないかぎり、仕事以外では鋭さを隠して付き合いますが
    内心はわかりません

  130. 2130 匿名さん

    そもそも「印西市いにはの 美瀬」なんて住所あるっけ?

    いにはの と 美瀬は別では?

  131. 2131 匿名さん

    結局、フェンス設置は実行されるの? 延期なの? 実行か延期か検討中なの?
    話が見えないので誰か教えて下さい。

  132. 2132 匿名さん

    次は滝野小・中らしいね。

  133. 2133 K

    本人です。
    人に聞いて先程拝見し内容少し把握しました。
    ここは一度だけの投稿とさせてください。
    多くのご指摘有難うございます。私の言いたいことは変わりませんが、修正できるところは修正します。
    また、賛同くださっている方は有難いのですが、テーマが違いますので、ここで議論になると良くないと思います。

    私は署名を呼びかけている方には実名で名乗った上で呼びかけております。ご理解ください。署名サイトについてはそのルールにそった運営をします。どうぞ宜しくお願いします。

  134. 2134 匿名さん

    2110ピンポン、よく気がつきました。

    滝野はどう思っているのかな?滝野の中の人
    よろしく

  135. 2135 匿名さん

    もう迷惑になるから終わりにしましょう。
    いには野の問題はいには野の人にまかせましょう

  136. 2136 匿名さん

    >>2133 Kさん

    あなたが署名を呼び掛けている人じゃないの⁇

  137. 2137 匿名さん

    >>2133 Kさん

    多くの修正すべきことがあると解りながら言いたいことは変わらないと決め付けているのは不誠実極まりない。事実関係の認識に誤りがあれば当然結論も変わりうる。その検討もしないということは、理由なんて後付けの結論ありきのこじつけだったということになる。
    一度削除して1から検証すべきだと思うよ。

    >2120
    りんご氏よ、ここで逃げたらあなたの支持する主張全体が如何わしいという印象を持たれたままだぜ。
    反論すべきか誤りを認めて謝罪するかキッチリした方がいいよ。でなければリアル世界でも二度と口にしないことだ。

  138. 2138 匿名さん

    いには野は日医大の町の一部の地域の総称で
    URが開発にあたってつけたニックネーム。
    その部分の開発は終わっている。

  139. 2139 匿名さん

    私は当事者では無いけれど、k氏の活動もりんごさんの主張も間違ったことではないし、その立場になって考えると十分に理解できるので、応援してますよ。
    それぞれの立場があるので、正解も誤りも立場によって変わるというのは容易に想像できますし。
    皆にとって良い落としどころが見つかるといいですね。

  140. 2140 匿名さん

    そうだね。

    kさん、URはそういうテーマづけをして
    なにもなかったところを開発していくのが手法です。結構みんな知っていると思うけどな。
    近場でいえば船橋の日大前。

    「美し学園船橋芽吹きの杜」という名前をつけて
    なにもなかった坪井の山林を切り開き農村部に隣接して高級住宅街を建てていった。
    いろいろコンセプトをつけてね。
    その名前でググってみてください。コンセプトがわかります。

    そしてコアになる部分が開発終わり、その周辺
    をここも開発しているパワービルダーもいますが、たくさんの業者が
    また少しちがった感じの戸建てをたてて埋め尽くしていく。
    こことよく似ています。
    そして向こうも街づくり憲章をつくり規制をつくり
    ドラックストアのテーマカラーに赤がありそれは違反だということで色を変えさせました。
    マンション建設をやめさせました。
    でも今はね、マンションが2つ建ちました。
    駅前にはスキやもできました。
    そんなもんだと思うんですよね。
    シマムラもダイソーもできました。
    救いはコメダとこぎれいなカフェもできたことです。
    そしていまだに綺麗な街で周辺から八千代緑が丘の外周部のURの開発地から日大前の外周部までつながって戸建て街を形成しています。

  141. 2141 匿名さん

    ウイキペディアの「坪井」も参考になります。
    街は生き物です

  142. 2142 匿名さん

    Kさん、りんごさんの真の目的がわかった気がします。
    とすると、ここの書き込みもできるだけ多くの方に見てもらった方がいいのかな

  143. 2143 匿名さん

    印旛日本医大は駅南側の広大な空き地をどうにかしないとね。駅前だけに印象が悪い。
    住宅地の開発はほぼ終わってるから街としての大きな成長はもう望めない。下手すりゃこのまま塩漬けだよ。

  144. 2144 匿名さん

    >>2143

    御意、このままシンボルが消えれば、塩漬けどころか腐敗&急降下

  145. 2145 匿名さん

    印旛日本医大はまことにつまらない街。
    このまま衰退するだけ。

  146. 2146 匿名さん

    ほんとつまらない。

    このスレッドの対象3駅から抜いてもいいんじゃない。

    特急とまっても街に魅力なけりゃ、誰も降りないし。

  147. 2147 戸建て検討中さん

    いろいろな意見があるのだなと読み進めていましたが、一部に街を中傷するような言葉が見られるのは残念です。大型店舗がたくさんある賑やかな街を好むかたが多いのかもしれませんが、静かな街を気に入っていて大切に暮らしているかたもいらっしゃると思います。印旛日本医大駅周辺をみて、とてもきれいで住みやすそうな街だと思いました。フェンスの件は住民のかたが納得する形で進めばよいですね。

  148. 2148 マンション掲示板さん

    >>2145
    >>2146

    こういう書き込みってコンプレックスの裏返しなんだよね。

  149. 2149 匿名さん

    2148、そういう否定の仕方はあまりよくない。
    そういうレスのなかにも問題点が提起されている。

    自分は日医大は高級別荘地の雰囲気があると思う。
    静かな駅前だけれど駅をおりると変わった
    駅舎があり、駅前にはとんがり屋根の可愛い商業施設があり、風景のすがすがしさを増している。
    駅前なのに緑豊かな野原があり日医大は目の前。
    はなのやや、人気のすし屋、以前は美味しいラーメン屋、カフェ、人気の和作と食も満足できる。
    大きな買い物には成田も中央もどちらも便利。
    大きなきれいな家がゆったりと建てられて
    きれいな街を形成している。いい街だなと
    この町の住人でもない自分も思っていた。


    そこではっと気づいた。今は駅前違うじゃないかと。どこかの建設会社に売ったといういう空き地が無残に残る。自分は駅前見たくなくて464の新道から医大に抜ける道をとおってしまう今話題の美瀬と舞姫の間の道。きれいな
    いには野が残っているから。kさんたちの思いも学校だけじゃなくこの町をもうこれ以上壊してくれるなということかな。というより、
    みんなが越してきた当時の駅前に戻してほしいというような悲鳴も聞こえる気がする。
    新しくできた商業施設は景観の一部にはなっていないし。

  150. 2150 匿名さん

    長くてごめんよ。あの商業施設が震災で使用不能になってランドロームが出て行ってから5年がたつ。
    駅前の日綜の所有地を業者に売って日綜は中央にマンションと戸建て街を形成中。
    あのコンセプトの戸建て街は日医大にぴったりと
    はまるので、ここの住人が以前売る前にああいうものを作ったらという意見があった。自分もそう思う。あれができれば日医大のコンセプトは完成していた。ユーロシティ。中央のあの場所にもピタっと
    はまっちゃったけどね。

    じゃあ、次の業者に期待とこの数年待っているんだけどね。何も進捗していないようだし。
    日医大を再生するのは学校問題より駅前問題の気もするよ。学校はセキュリティ上敷地の境界を明確にするためにも、責任の所在をあきらかにするためにも必要かな。私見。今運動会の練習中で各学校の校庭からの写真もたくさんアップされている。そこにはフェンスもたくさんあるから、こんなふうなんだというのはわかるような気もする。

  151. 2151 匿名さん

    サンユーロランド

  152. 2152 匿名さん

    某小学校なんかは外周に何十センチかの幅のコンクリートの土のはいったものを隙間なく設置。
    そこに植栽を何重にも隙間なく植えて、そこにフェンスをぐるっと設置している。
    幅が広いこと、植栽がぎっしりうまっていることで
    侵入は難しい

  153. 2153 匿名さん

    cntは今がピーク

  154. 2154 匿名さん

    やっぱりこの人何言ってるかわからんわ。

    ↓↓↓

    Q:住民を招致したのはUR都市機構だから、市は関係ないのではないですか?
    A:関係あります。UR都市機構はは独立行政法人です。独立行政法人とは行政つまり、国の仕事を代わりに実施する組織です。国の仕事としてコンセプトをつくり、国に代わって住民を招致しています。

  155. 2155 匿名さん

    住民を招致して長い間利益を得ていたのは
    印旛村なんだけど、財政難の村を救済合併した 
    印西市にこんどは責任が移っているということなんだろうけど、Kさんの主張は招致したのも、壊すのも印西市とよめるよね。

  156. 2156 匿名さん

    >>2154 匿名さん

    この説明だと結論は「市は関係ない」だな(笑)

    色々と破綻してる。

  157. 2157 匿名さん

    ここでは旧印西市の予算で旧印旛村にお住まいのお子さんのためにフェンスを付けたい人が多数のようだね。
    >>2015によると、景観を考慮してかちょっと高級なフェンスがつくみたいだし。
    優しい世界。さすが住みよさNo.1。

    部外者はあとは黙って見守りましょ。

  158. 2158 匿名さん

    >2157
    頭大丈夫か、おまえ
    印西市の予算で印西市に住む子供のため小学校にフェンスを設置するんだよ

  159. 2159 匿名さん

    そうですね。
    去年出来たばかりの最新の小学校よりも素敵なフェンスをわざわざ設計して貰えるなんて恵まれてるなぁと思います。

  160. 2160 匿名さん

    2500万のウッドの柵らしいけどね。

  161. 2161 匿名さん

    そう言えば牧の原に小学校できてたね。
    あっちはオーソドックスな感じなのかな?
    今風に太陽光パネルとか付いてそう。

  162. 2162 匿名さん

    もし、住民の反対で柵ができなくてその事で事件がおきたとしたら、はじめにそういう学校を計画したUR=国に責任が行くのかな?国がきちんと最後まで責任とってくれる?それとも放置していた市、教育委員会の責任?今豊洲を追及しているの見ると、怖い世の中だと思う

  163. 2163 匿名さん

    >2161
    ○の原小学校なんだけどちがう意味でセキュリティが凄いわ。
    ログインしなければホームページ見れないわ。
    あの新しい地区は法律関係の父兄が多いという
    噂をきく。まあ、噂だけど。
    千葉ニュータウンも色々で面白いな。緩いとこ、
    きついとこ。大変な市だな、行政にとって。

  164. 2164 匿名さん

    そんな事件、起きないから大丈夫だよ。

    それに今回の案はフェンスで囲むのではなく配置するだけだから、意思を持って侵入する人はフェンスの数だけある隙間からも上からも入り放題。

    メリットはきれいな高級フェンスが付くことで、さすがちょっと古くなってきた感のあるところが目立たなくなることと、今までボールとかが公園や遊歩道の方に転がっていたのをフェンスに当てられることで、先生や子供、それにサッカー教室の指導者なんかが楽になるってとこだろうね。

    本来の目的からはズレるけど、きれいになって利便性が上がるってことで悪いことばかりではないってとこだね。

    誰かが書いてたように、これを優しい世界というかは別として。
    それなら生徒の多くて古い、うちの学校を補修してよ、という声もありそうな気が・・・。

  165. 2165 匿名さん

    やっぱり、特色が違う街を選ぶから
    それぞれ住民性が違うんだなとわかったよ、
    こんどのことで。
    だからお互いわかりあえないな。
    自分の街は自分でまもって相互不干渉でいこう

  166. 2166 匿名さん

    >2164
    そんなフェンスになってしまった原因はわかる?
    今回のことで学校みてみたけど、さりげなく
    子供の安全が守られるようなきちんとしたものになっているよ。

  167. 2167 匿名さん

    日医大の広大な空地は10年くらい塩漬け後、住宅用地に転換。そのころは小学校もキャパにゆとりできてる。

  168. 2168 匿名さん

    >2166 その通り。
    いには野小は子供の練習で行ったことあるし、今回改めてGoogleマップで確認したけど、今でも車両は侵入できないし、不審者だって隠れるものがなく住宅街からも公園からも丸見えの状態だから、あれはあれで抑止力が働いていた。

    結局ボール拾いにのために2500万の税金が使われるようなもの。
    それも住民で意見が割れているときた。

    周辺住民は「優しい世界」で良いかも知れないが、本来反対運動すべきは我々他地区側の人間なのかも知れない。
    市には税金の使い方を今一度考えてもらいたい。

  169. 2169 匿名さん

    >2168

    勘違い、勘違い。安全を守られるようになっている学校って印西市の他の学校のこと。書き方が悪かった。他はこどもの安全が守られるようにさりげなく、きちんとフェンスが考えられている。
    それに引き換えいには野はフェンスしましたよというだけの仕様のもの。むだに材料みてくれにかけているだけ。それは住民がコンセプトを振り回すから行政側はやったという実績づくりだけ。だから反対が多いならやらなくてもいいんじゃないとまで思ってしまう

  170. 2170 匿名さん

    >>2154さん、見てきたわ。
    やっぱりそう書いている。本文に「市」というところは削除したけど、下にそう書かれている。
    わけわからん。

  171. 2171 匿名さん

    なにか急に他地区の人間がフェンス不要という論調で沸いてきたけど、これも戦略?
    匿名掲示板だから背後関係はわからんね。
    一番は子供のためにだから。

  172. 2172 名無しさん

    話をまとめると、地域住民の一部の声でフェンスが設置されることになったけど、実は地域住民の多くは反対または知らなかった状況で、建前としている安全は、今でも車両が侵入できない構造と、見通せること=人の目による抑止力が働いており、効果としてはボール拾いが楽になる程度のことに、高級フェンス代として2500万の税金が旧印旛村の特定地域に投入されるということ?

    意味分からないんだけど。

  173. 2173 匿名さん

    住民投票すればいいじゃん。それで終わり

  174. 2174 匿名さん

    >>2172 名無しさん

    人の目による抑止力なんて無いに等しい。住宅街で常に学校の人の動きを気にしている人などいないし、学校に背を向けてる住宅も多い。複雑な構造なので校舎側からも死角が多く人が隠れやすい。
    今は門扉がないので車も入り放題。
    要望は「地域住民の一部の声」ではなくPTAと安全パトロールの方々からのもの。まさに子供達の安全に関する当事者とも言える。

  175. 2175 匿名さん

    2154>>
    2170>>

    見てきました。確かに少し変えたようですね。URは関係ないわけじゃないといいたいのかな。

    URは行政なんだね。知らなかった。

    じゃこの人の言ってることの方がまともじゃない。市も、URも国の方針に基づき行政を担ってる。

    この方針と執行に一貫性がなければ、行政の責任、つまり、方針をつくる国の側か、執行する市またはUR側の責任っていいたいんでしょ。

  176. 2176 匿名さん

    >>2174さんに対して

    PTAは安全パトロールから要望が出たから、当時反対する理由なく承認しただけ。だから連名になった。

    これはPTAは同意したことになっているが、あくまで一部の方の要望である。
    だから多くの住民の意見は反映されていない。特にこれから小学校に入る子供たちの世帯にとっては重要な問題である。その世帯のほとんどは近年移住してきた世帯。いには野小学校は移住地選定の重要なポイントだったと思われる。その声を無視して良いのか。市は無視して当然という判断なのか疑問。

  177. 2177 匿名さん

    小学校の統合問題などと違い、そもそもこの問題は住民の多数決をとって決めるような大問題ではない。住民は引き続きいには野小学校に通えるし中身は何も変わらないのだから。市の土地にルールの範囲内でフェンスを設けるだけで本質的には何の問題もない。見栄えについては配慮もされている。
    見た目がとか公園と行き来できなくなる程度の話でも大騒ぎさえすれば一々地域住民の賛否を問うというのはバランスを欠いている。

  178. 2178 一回だけ

    >>2177さんの言い分も解るけど、要は程度問題なんじゃない?
    これがまかり通ると、いには野に限らずこれからも一部住民の要望で特定地域に実行効果の薄い税金投入がなされる可能性が続くわけだし。

    2500万かけて効果は公園や遊歩道へのボール転がり対策なんでしょ。

    結局、一番得するのは誰なんだろう?
    延期できない理由があるのかな?
    ジョイフルホンダなら同じものを幾らで設置できるのかな?

    ボール転がり問題なら印旛中は実際に公道に出てしまっているから、こっちの方が切実で、要望は出しているけどこっちは無視。

    うちはもう中学だけど反対している方々の気持ちは解るな。
    妻もPTA役員やってたけど、小学校6年間でフェンス設置なんて話、聞いたことなかったみたいだし。

    実名を出して活動されてる方には頭が下がる思いです。
    後ほど署名で賛同させていただきます。

  179. 2179 匿名さん

    プロセスがテキトーだからこういう問題になる。
    花火大会といい、あまりにも浅すぎる検討内容。
    市から公式な説明があってしかるべき。

  180. 2180 匿名さん

    >2177さんの意見が普通の感覚だと思いますね。
    モンスター化してバランス感覚を欠いた人が多いように感じます。

  181. 2181 匿名さん

    計画しているフェンスは全くの無駄みたいだから、門扉だけ設置したら?
    門扉は計画にないんだっけ?
    だったらフェンスから門扉に計画変更すればいい。
    2500万の予算があれば門扉にしたって予算不足にはならないでしょう。

    遊歩道、公園からの景観は保たれるし、門扉がないから車が侵入できると主張している声にも応えられる。
    役所の面子も保たれ、業者にも金を落とせる。
    我ながら名案だと思うけど、どうかな。

  182. 2182 匿名さん

    門扉6箇所とフェンス600mというのが当初予算だったと思うけど。いつの間にか無くなったの?
    いろんなところに配慮し過ぎて当初案から変わったのかしら?

  183. 2183 匿名さん

    他校と同じきちんとしたフェンスにすれば
    機能も値段も納得の範囲におさまる。
    開校した20年前と今は社会の危険度が飛躍的に違うし、これから2020年をピークとして印西市でも人口減少が始まると推測されている。そうすると人里離れた地域、セキュリティは必要だし
    先日ここに近い○戸で覚醒剤常習者の経営者が
    両親を殺害の上放火した事件が起きた。
    そんな層でも覚醒剤と、反対に震撼した。
    若者は脱法ハーブか。それより何より一番の問題点はこんな開かれた掲示板で延々と天下にここの小学校のことを話し合ったこと。当該のレス、できるなら削除依頼したい。どれだけページビューのあることか。

  184. 2184 匿名さん

    スレ主さん以前のようにザックリと削除依頼してください。

    今回の件はやはり市側のプロセスの問題かなとも
    ここの一部の人間の声だけきいていると思わないでもないです。プロセスをきちんと踏んでいくように
    してほしいですね。
    または広報。ただセキュリティのことだから
    デリケートだよね。
    ただ印西市内でもセキュリティに関す温度差が
    あるのがわかりました。原小学校では平日父兄が
    校内にはいるのでさえきちんとインターフォンで
    通知して開錠にきてもらう。また近くの新設校では
    スマホ上ではログインしなければホームページをみられない。さすが、新しい街の住民だなと感心しました。住民の好きに街づくりができるならこんなに良いことはないんですけどね。
    中央も戸神の高級住宅地をつくったすぐ後に
    中央駅前にダイエーつぶれた跡地と新設でパチンコ屋ができ、住民はみんな大反対したんだけどだめだったということはありました。
    ただ、それ以降中央が飛躍的に良くなったから
    忘れましたけどね。一時は大問題だった。あとはないかな。

  185. 2185 匿名さん

    >>2176

    安全パトロールのかたから要望が出たというのは
    重いことじゃないの。
    ボランティア?でしてくださっているかたが
    なにか気づかれたり、憂慮することがあったんじゃないの。教育委員会の検討のところに学校側から
    物を燃やした跡とかたばことか書かれていて
    それがどこであったかということが問題なんじゃないかと考えます

  186. 2186 匿名さん

    今ねKさんのブログをもう一度見てきた。
    大分ここでみんなが問題としていることに対しての
    回答ができている。
    はじめからこれくらいのものなら問題はなかったかもしれない。ここで何度かほのめかされていることも納得した。そのうえで、ここでの討論はもう中止したほうが良いとの考えもゆるぎないものになった。あとはKさんがリアルの世界で姿を市民全体に
    表して問題提起すべきときではないかと思う。

  187. 2187 匿名さん

    この問題の始まった200レスくらいザックリ削除は無理ですか?

  188. 2188 匿名さん

    レスをのばすのも嫌ですが、2187さんに同意です。

  189. 2189 匿名さん

    >>2187 匿名さん

    この学校が開かれた構造あることはあちこちに情報が出ており今更何も隠すことでもない。
    個人情報が載せられているわけでもないのに勝手に削除をするのはここまで意見を述べてきた人に対して失礼すぎると思うよ。
    別の意図があるように思えてしまう。

  190. 2190 匿名さん

    >>2186 匿名さん

    まだ全然おかしいよ。
    「地域住民の過半数合意を得る前提で予算審議をした」なんて嘘っぱちが平然と記載されてる。
    しかもURと市は行政という括りで同じだとかトンデモ理論。
    ここ数年で越してきた人は不動産会社との取引きで印西市も将来を約束するようなことは言ってないんだけど、この人たちは合意の対象から除かないとダメということになるな。

  191. 2191 匿名さん

    2187ですが、別に意図はありません。
    あそこの現状は近隣だけの認識であったと思います。印西市の1地域としての認識です。
    自分も設置賛成派ですが、その1番のコアにあるものは子供たちの安全です。
    それに対してここでの情報開示は広く現状を周知させるものなので削除依頼したまでです。
    セキュリティに関する部分だけでも削除されたらと思います。

  192. 2192 匿名さん

    とにかく印西市の進め方が悪いね。
    こんなのうっかりマスコミに漏れたら、花火大会の後だけに、各社喜んで取材にきちゃうよ・・・。
    もういい加減、田舎議会を卒業しないと。

  193. 2193 匿名さん

    花火大会の顛末もわからないし、市議会もスルーだし。

  194. 2194 匿名さん

    これ、「子供たちの安全を第一にきちんと仕事しています」という絶好のアピール機会なんじゃないかな。
    今、印西市に必要なのは花火大会で失墜した信頼を市内外から取り戻すことで、マスコミ各社に売り込むのも悪くないと思う。

    http://www.tbs.co.jp/uwasa/mail/

  195. 2195 名無しさん

    フェンスがあろうと無かろうと侵入したい人は入るんだし、池田小と比べられるけど大阪教育大学附属池田小学校と印旛村立いには野小学校を同じレベルで考えてるのかな。

    確かに前者は親御さんも人生の勝ち組でやっかみの対象になるのは解かるけど、少なくともいには野小はその対象ではないかと。

    しかも明日会とパトロールの一部の中心メンバーが声をあげて、周りもとくに反対理由もないし、、、みたいな感じで嘆願して実現寸前まできたけど、蓋を開ければ非難非難ごうごう。

    きちんと、在校生の親と直近で入学予定の幼稚園、保育園の親達に計画を説明して、賛否の決を取ればいいのに。
    ま、これは市ではなくて本来、明日会やパトロールが嘆願するまえにやっておくべくことだから、市も被害者といえば被害者。

    こういうのって出来上がってから、なにこれ?と周りが騒ぎだして犯人探しが始まるものだから、良かれと思って嘆願した明日会やパトロールの一部の中心メンバーも可哀想なことになるんではないだろうか。

    もう入札は終わったのかな?
    それにしても情報が議会だよりと議事録くらいしかなく、完成イメージがどこにもないよね。

    安全を守りたいのは解るけど、もう一度白紙に戻して経緯説明から始めた方がいいと思う。
    せっかく良好な地域コミュニティがこんなことで崩れるのは惜しいよ。

  196. 2196 匿名さん

    学校の説明会での説明はどうだったの。
    それが知りたいよ。学校側の意向が知りたい。
    また、上の文で明日会の人たちに脅しかけていない?
    人として外れているよ。

  197. 2197 匿名さん

    池田小のようなことなんて、よほどのことがないかぎり大丈夫だけれどパトロールの方たちの危惧はもっと小さいことの積み重ねだと思う。
    しっかり聞いてみればよい

  198. 2198 匿名さん

    >>2195 名無しさん

    何か新しいことをやろうとするとき、「俺に挨拶がない」とか「事前に説明がない」といって足を引っ張るチンピラ野郎がいるよね。
    学校と関係ないのに同じ地域に住んでるだけで何か権利があるかの如く「俺たちの合意が取れるまで延期だ」「賛否の決をとれ」とイチャモンつけてる奴らのメンタリティはこれと同じ。
    説明がないのはその必要が無いから。勝手に利害関係者だと言い張っても相手にしてもらえるわけない。

  199. 2199 匿名さん

    もしも、悪意をもった侵入者がいて、その悪意を隠して侵入したときフェンスが校舎よりはるか離れたところにあってフェンス内に入って来た時点で誰何できて、そこで悪意を露にされるなら
    学校関係者はなんらかの対応をとる余裕があるけど、校舎間際で悪意を露にされるなら対応をとる
    余裕がはるかに短い。フェンスの必要性ってそんなところじゃないかな。都内の塀のないところは
    建物のたて方で塀の代わりにしているそうです。そして1階は管理部分だそう。

  200. 2200 匿名さん

    とりあえずこのHPのリンクを付けて印西市に送ってみたら。

    実際にマスコミに...という書き込みもあるから、さすがに強行してこれ以上事態を悪化させるようなことはしないだろうし、未だに実現していない説明会くらいは大慌てで開くと思うよ。

    そこで説明の必要はないなんて言ったら、本当に千葉日報などのマスコミにリークする人が出るだろうし、噂の東京マガジンも喜んでやって来るかも知れない。

    市議会および市職員は今は父兄よりマスコミが一番怖いだろうから、そうはならないようにきちんと説明するんじゃないかな。

    きちんと説明して一定割合の賛同を得れれば、フェンス設置もゲット悪いことではないと思うし。

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
オーベル新松戸レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸