福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 1141 匿名さん

    米軍がOKしないと無理なんだよ。

  2. 1142 匿名さん

    西新から藤崎あたりはマンションが結構建ちますね。利便性に加え資産価値としても良さそうです。
    個人的には高取がいいです。商店街から少し南入ったら閑静でいいと思います。新たにマンション建てる土地はなさそうですが。

  3. 1143 マンション検討中さん

    投資用不動産の終了に伴い、今後マンション価格も適正価格に下がるのではないかと思いますがいかがでしょう

  4. 1144 匿名さん

    高取校区で商店街の南側がいいのは同意。
    まだまだ社宅や公務員宿舎も多いんで、そのうち
    でっかい空きが出るかもしれませんね。


  5. 1145 匿名さん

    >>1143 マンション検討中さん

    同じことを2、3年前から連呼されていますが、結局は当時と比べても価格は高騰していますよ。

  6. 1146 マンション検討中さん

    >>1145
    そろそろ高騰は終わります
    既に東京では下がり始めてます
    過剰供給で暴落間違いなしです
    現に売れ残りも増えているでしょう?

  7. 1147 匿名さん

    暴落?地下鉄沿線徒歩5分以内のマンションは下がってもわずかじゃないかな?住宅ローン金利が上がって結局トントンかな。

  8. 1148 検討板ユーザーさん

    下落待ってても、その間の家賃と
    消費税増税分を考慮したら
    そんなに大きな差にならないと
    思いますよ。
    むしろ、ローン返済期間が
    短くなる方が高リスクかと。

  9. 1149 匿名さん

    買える人が買えばいい。以上!

  10. 1150 匿名

    >>1143 マンション検討中さん

    何を以て、適正若しくは不適と判断するのですか?

  11. 1151 匿名

    ローン金利は上がる一方で、可処分所得は伸びず。
    そして、増税か。

  12. 1152 匿名さん

    >>1150 匿名さん

    かみつくなよ、いつも

  13. 1153 匿名

    >>1152 匿名さん
    単純に素朴な疑問だと思いますよ。

    それを噛みつくなんて言われたら、日常会話で質問すら出来んね。

    しかも、いつも って投稿者を捕捉し特定出来ているようで怖いなあ。

  14. 1154 マンション検討中さん

    大濠花火大会が無くなったのは
    資産価値に関係ありますか?

  15. 1155 匿名

    >>1154 マンション検討中さん
    全く影響しません。
    既存及び新築物件のいずれにもです。
    路線価と実勢取引価格が、そんな事で変化しないことが理解出来れば、腑に、話。

    リゾートホテルのオーシャンビューのフィーじゃあるまいし。
    たかが、年に1回の普通の花火大会ですし。

  16. 1156 匿名さん

    しかし大濠花火大会終わるのはびっくりした。
    来年が最後です。なら分かるけど、こんな急に終わるもんなんだね。

  17. 1157 匿名

    >>1156 匿名さん
    主催者サイドにメリットが無くなったのと、
    もともと、空港に近い都市部での花火の運営は
    なかなか難しい側面があったのでしょう。

  18. 1158 匿名さん

    >>1146 マンション検討中さん

    だから、今あなたが言ってるようなことが2、3年前から連呼されているけど、現に当時よりも今の方が価格が上昇しているってことでしょ。

  19. 1159 マンション検討中さん

    ただ、大濠のメリットがひとつ減ったのは事実

  20. 1160 マンション投資家さん

    まさか我が家からのこの景色が最後になろうとは....。

    1. まさか我が家からのこの景色が最後になろう...
  21. 1161 匿名さん

    大濠公園近くのマンションに暮らしていても、
    自住戸のベランダなどの鑑賞が叶わなかった方々も多かった。

    一番気の毒な方々は誰なのかは、分かるよね。
    それは、
    花火ビューを期待して、マンション売買契約したのに鑑賞が叶わない方々です。

    眺望や環境等の購入時に想定可能な環境に関する与件や付帯条件などは、保証が無い。
    という教訓です。

    時として、結婚相手なども同様の事態があるかもです。
    この場合もマンション同様にお互い様です。(販売業者VS購入者、妻VS夫、新婚当初VS現在)

  22. 1162 マンション検討中さん

    ホント毎年の楽しみだったのに、魅力がひとつ消えたね

  23. 1163 匿名さん

    主催者は、あの『西日本新聞社』だったのですね。

    中止を公表するタイミングが、イヤラシいほどに最適。絶妙ですね。
    さすが報道というものを心得ていらっしゃる。

    関連する一部の業者には、今年の開催日前には、既に伝達していたのでしょうかね。

    花火6000発ともなると、花火業者の数にも一業者あたりの打上げ数にもよりますが、
    花火の資材調達やら製作と実施日程の調整も絡んできますから、10~11月頃あたりから
    準備を行うでしょうからね。

  24. 1164 匿名さん

    穿った見方をすれば、部数減で青息吐息の新聞業界、少しでも経費削減と言えるのかも。

    地元民、正直何回実際に現地に行ってお金落としました?
    アラフィフでずっと市内在住の私、現地で観たのたったの2回ですよ。しかも有料席などじゃないし。

  25. 1165 マンション検討中さん

    >>1160 マンション投資家さん

    大濠花火はなくなっても、毎日キレイに福岡タワーが見えてステキな夜景ですね

  26. 1166 マンション投資家

    ありがとうございます。自慢のGMですから。

  27. 1167 マンション検討中さん

    志田未来結婚と大濠花火大会のニュース

    横になるわ

  28. 1168 匿名さん

    元来、花火大会は江戸時代に疫病や大火で亡くなった方々の慰霊が起源だとか。

    近年、イベント色が濃くなってTVオンエアが一般化した後も、露骨に商業ベースに乗せる事を
    敢えて避けて来たような側面・風潮もあるようです。

    粋・気概・心意気って、こういうことを言うのかなとも思う。

    私は当地に昨夏に移住してきた者で、残念な事にこの花火大会を愉しむ機会を逸しましたが、
    主催してこられた西日本新聞社及び関係各社や支えた地元の皆さまに拍手と謝辞を送りたい。

    多くの方々に博多の夏の思い出を遺して下さった。感謝あるのみ。

  29. 1169 マンション投資家さん

    >>1165
    >ありがとうございます。自慢のGMですから。

    これこれ勝手に人の名を語るでない。たしかにGMは持っているが。

  30. 1170 マンション投資家さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  31. 1171 マンション検討中さん

    海や川などの水の近くに住むと
    寿命が延びる研究結果が出たらしく
    テレビで海や川の近くのマンションや戸建てが再評価されているらしい

  32. 1172 匿名さん

    もともと、比較的に健康志向の高い人や癒やしを求める方々が、ウォーターフロントや
    リバーサイドのロケーションを好む傾向はあるようです。

    健康に高い意識や知識を持ち実行するゆとりのある方々は、経済面でも恵まれているので
    高額になりがちな好ロケにも住めるし、食事や体調管理にもコストと時間をかけられる。

    そして、海・川辺での日常生活やスポーツ等により、肉体的に精神的にも良好な状態を維持出来る。
    低くても山や丘陵地帯、緑が豊富にある森があると尚良いですね。

    それでも、水辺のその恩恵をより多く享受出来るのは、気候温暖な地域だと思います。

  33. 1173 匿名さん

    大濠の花火が見えるって事を売りにしていたマンションは価値が下落するな。

  34. 1174 通りがかりさん

    これから福岡の花火大会と言えば、百道浜の花火大会になるのかな。百道浜、愛宕浜のマンションや戸建あたりが逆に価値が上がりそう。

  35. 1175 匿名さん

    大濠はブランドだから価値は下がりませんでしょう。
    買えないので時々散歩してます。

  36. 1176 匿名さん

    近隣住民は花火大会中止で喜んでいる人も多いよ。
    他エリアから来た見物客から、地域を汚されたり、荒らされなくて済むからね。

  37. 1177 匿名さん

    花火が見える事で、不動産価値が上がるって本気で思っているの??

  38. 1178 名無しさん

    >>1177 匿名さん
    因みにウチは、花火終わるの知ったので
    買うマンション変えようと思ってます。

  39. 1179 マンション検討中さん

    大濠のイメージといえば、

    「豪邸」、「公園」、「花火大会」

    って人もいるんじゃないかな

  40. 1180 マンション投資家さん

    大濠公園より東は西側の部屋、西は東側の部屋のほうが売れていたのはあると思います。
    特に湖面や緑が見える場所なら。
    うちは東側なので西にリビングがあります。

  41. 1181 匿名

    >>1180 マンション投資家さん
    それはつまり、パークビューが人気・需要があったということですね。

  42. 1182 マンコミュファンさん

    花火はかなりマンションは売りにしてたからね。実際痛いかも。大きな魅力がなくなったのは確か。大濠、終わりの始まりか。

  43. 1183 名無しさん

    大濠だけは駅より遠くても高くても売れる。
    しかし中身は半端ではいけない、別格なんだと思う。

  44. 1184 マンコミュファン

    たいがい、大濠公園付近の新築分譲マンションのパースて
    上空に花火があがっているwww

    あと、大濠公園の名前を目にしたり行ったりする機会なんて
    花火大会くらいしかない‥

  45. 1185 名無しさん

    終わったのは花火の主催が斜陽の新聞社って事より
    取り巻く環境や外的要因なのかな?
    引き継ぐ主催会社が居れば済む話でもないのか。

  46. 1186 匿名さん

    >>1184 マンコミュファンさん

    あなた自身は決してそんなことはないと思いますが、あなたたちのように花火大会の時だけ押し寄せて来る方が周辺をゴミで散らかしまくったり、子供たちの花壇を破壊したり、花火終了後まで撤収しないから深夜までパトカーの音が五月蝿かったりで迷惑極まりなかったんですよ。
    地元住民が集まってのゴミ拾いも大変でした。
    実際、周辺の住民は終わってくれて嬉しいって人多いです。

  47. 1187 匿名さん

    一部の地域住民は歓迎しているって、どなたかが投稿していたけれど、確かに
    ゴミ・吸い殻の投げ捨てや、制限区域や住宅の敷地への侵入、花火とは関係無い嬌声や騒音。

    公園を訪れる度に目にするが、年配のボランティアの方々が花壇を手入れして下さっている。

    そんな花壇を踏み散らすような輩が、福岡や周辺地域に存在する事が信じられない。
    観光客かも知れないが・・・。

  48. 1188 匿名さん

    大濠公園でも糸島あたりの綺麗な海や野山でも、空き缶ペットボトルの投げ捨て
    歩きタバコ&ポイ捨てをする人々を目にします。
    それを片付けるのは、近くに居た他者や地元の方々や頻繁に訪れるサーファーやハイカー。

    周囲に大人や子供達が居ても、何ら躊躇も無くポイ捨てなどの迷惑行為をする人々。
    彼ら彼女らの脳内にはマナー・モラル・恥という概念は無いのでしょう。

    彼ら彼女らが育ち、又将来自分たちが築くであろう家庭にもそのような概念は無い。

  49. 1189 匿名さん

    花火大会当日踏み荒らされている花壇の映像を見ました。

    美しいものを見て汚したくなる人間もいるのですから、残念です。

  50. 1190 匿名さん

    花火大会前後の清掃活動大変そうですよね。特に翌日の後清掃。
    活動されていたのは地元の唐仁、南唐仁、簀子、草香江、赤坂地区の方々ですよね?
    本当に今までお疲れ様でした。

  51. 1191 マンコミュファンさん

    今年の公示地価が発表
    されましたね。
    春日市、大野城市の上昇が顕著ですね。
    その他でも福岡市通勤圏が
    軒並み上昇。

  52. 1192 匿名さん

    頭打ち頭打ちって10年以上前から言われているけどいつ頭打ちになんの?
    7年前に周りから損するだの高いだの言われたけど勢いで買った3500万の中古マンション。
    今はうちより狭い間取りでも4000万で売れてる。
    こればっかりはタイミングと勢いだと思うな。

  53. 1193 匿名さん

    >>1192 匿名さん
    最短、2022年~2023年くらいでは?

  54. 1194 匿名さん

    >頭打ち頭打ちって10年以上前から言われているけどいつ頭打ちになんの?
    昔から、まだはもう、もうはまだって言うしね。ケイ線屋 足をひきひき足を出しとかね。
    頭打ちって騒いでた人が、案外ちゃっかりと更なる上げ相場を見込んで仕込み(購入)してる事も。

    10年前あたりなら、ちょうどリーマンショックの時期と重なるから、その影響でかな。
    実際に一時期は頭打ちになったからね。

    バブルやリーマンで良い事も逆の事も学習した人の多くは、アクセル踏み込み疾走しながらも
    いつでもブレーキ踏めるように意識している。

    そんな方々は、本心は強気でも他者には弱気のコメント言ったりする。又その逆もある。
    常に相反する思惑が交錯するから・・・。

  55. 1195 匿名さん

    半年迷っても買えない人は一生買えないって聞いた。
    ずっと迷って結局決めきれないorそもそも購入するだけの力が無いって。

  56. 1196 匿名

    >>1195 匿名さん
    まさかの鵜呑み?その話、迷い始める時期、購入を真剣に考え始める年代とかは無関係なのかね?

    半年悩むとは、特定の一物件をずっと悩む事は現実的では無いから、購入を悩むのだと読み取った。
    私が知る限り、半年以上、一週間だけ・一か月・二年・5年以上悩んで購入した人など沢山居ます。

    後輩社員は入社当初(20代前半)から迷ってたが、5年後に都内の新築物件の上層階を購入した。

    実際に、通説・俗説みたいな逸話は、販売側にとって都合良く騙られる類いのモノが多いよね。
    一事例としてはあるんだろうけど、反例には触れないし、統計的な裏付けがある訳でも無い。

    内覧時にモデルルームで意味ありげに囁かれたり、売買契約した際に聞かされる。
    で、言われた人は「これは聞いた話なんだけどさぁ」と伝聞として、拡散させていく。
    もう、ほとんど「どこでも埋立地は液状化が発生する」と言いふらすのと同義。
    個別の地層や環境、最も重要な地震の規模だとかの条件は、一切考慮しない乱暴な見解。

  57. 1197 匿名さん

    ずっと迷ってる人は結局買えてない人が多いですね。最近は日毎に価格が上がっていってるから、見送った人は益々躊躇していく悪循環に陥ってるだろうね・・・
    少し前の価格帯と比べてしまうだろうから

  58. 1198 匿名さん

    1195、1197に同意ですな。いるよね、そういう人は。
    1196さん残念。いつも小難しい文章(もっと短く簡潔にしてほしい)をつくって誰かに反論するような投稿されるけど、そんなに必死にならんでも。

  59. 1199 匿名さん

    >>1198 匿名さん
    たしかにいつも荒らしの原因になってる。他の物件のスレでもね。

  60. 1200 匿名さん

    煽るなよ、営業。

  61. 1201 匿名さん

    >>1200 匿名さん

    煽るもなにも個別の検討スレでもないのに、そもそも営業なんていないでしょ。

  62. 1202 マンション検討中さん

    煽って売りたい営業さん、高い時期に買ったことを正当化したい購入者、下がって欲しい購入希望者。
    皆さん、熱くなりすぎてはいけませんよ。

  63. 1203 匿名さん

    >>1202 マンション検討中さん

    あなたが一番熱くなってますよ

  64. 1204 匿名

    自分を客観視することは難しい。
    一番熱くなっている人も自覚は無い。

    盲点の窓だね。自分は認識しないが、他者からは見られている自己の姿がある。
    未知の窓も。自分は認識しないし、他の誰も知らない自己。
    知らず知らずに、いつかどこかで現れている自分がある。

  65. 1205 匿名さん

    >>1204 匿名さん
    あまり上手いことまとまってないから。

  66. 1206 匿名

    >>1205 匿名さん
    この >>1204匿名 が言ってる「盲点の窓」や「未知の窓」を
    知らないからそう思うんだよ。

  67. 1207 マンション検討中さん

    こんなとこにいる時点で同類。上手いこと言った風なだけ痛々しい。

  68. 1208 匿名さん

    ジョハリの窓ですね。
    企業の研修や自己啓発セミナーなどでも、自己分析ツールとしてもよく採り入れられますね。
    ビジネス書や専門書を読まない人には、縁が無いでしょう。

  69. 1209 匿名さん

    >>1208 匿名さん
    自作***。

  70. 1210 名無しさん

    そんなのどうでもいい。

  71. 1211 マンション検討中さん

    福岡市だと地下鉄が3路線しかなくて、便利さが物足りない。
    都市高速はいい感じなので、結局、自動車メインになってしまう

    地下鉄があと3-4路線増えて、
    中洲川端ーベイサイドーマリンメッセー祇園
    六本松ー唐人町ードーム
    橋本ー姪浜ーマリノアー能古島
    福岡空港ー博多の森球技場、東平尾公園

    など延伸してくれると嬉しいな

  72. 1212 マンコミュファンさん

    >>1211 マンション検討中さん

    そんな近所の一部住人にしか
    得にならない枝葉路線、
    作る訳ない

  73. 1213 匿名さん

    福岡空港を名実共に国際空港にするには都心部から郊外に移転する事から始めないと中途半端で税金の無駄使いでしょう。

  74. 1214 マンション検討中さん

    >>1213 匿名さん
    福岡空港が郊外に移転したら
    福岡空港跡地にはUSJを誘致してほしい

  75. 1215 検討板ユーザーさん

    >>1214 マンション検討中さん
    羽田が移転して成田に統合されたか?
    伊丹が移転して関空に統合されたか?

  76. 1216 匿名さん

    福岡空港の移転案はあったが、現状の拡張でかたついたはずだが。しらないの?

  77. 1217 匿名さん

    福岡空港は、移転できないよ。
    米軍が許可しないから。

  78. 1218 匿名さん

    米軍の許可を得る方法は難しいのでしょうね。都心部に国際空港があること自体危険だし。福岡の為には永い将来には良い結果は無いように思いますが。?

  79. 1219 匿名さん

    新宮沖への移転案が検討されていた頃が懐かしい。
    民営の事業社も決まり、長期かつ膨大な投資計画も決まっているので、これ見てる人が生きている間に移転なんてないよ。

  80. 1220 匿名さん

    空港施設を危険視する方が時々現れる。
    が、福岡空港は今の立地を維持するのが最適でしょう。行政側にも福岡の住民・企業にとっても。
    民間航空機が、日本国内で空港施設及びその周辺地域に重篤な被害・危険をもたらしたという
    事例を私は知らない。(今後も大事故の可能性が低いという根拠にはならないが)
    福岡は、air便・Ship便・新幹線や高速道路のインフラが中心部に近接している点が都市機能を
    高めるだけで無く、インバウンドを効率よく取り込むのに奏功した。
    課題であったホテル収容量も改善の道筋が整った。

  81. 1221 匿名さん

    事故や事件等がなければ良いでしょうが、飛行機の離発着ルートの様子を見てみてください。
    東区の九大跡地上空を飛行する飛行機の状態を確認してみてください。出来る事なら避けてほしいです。

    1220さんのご意見は充分理解いたしております。いまさら移転案などとは思ってあきらめてはいます。

  82. 1222 検討板ユーザーさん

    >>1216 匿名さん
    羽田や伊丹に移転案がなかったと思ってるの?
    案なんかいくらでも出るんだよ。
    アホみたいな反論すんな小学生かよ

  83. 1223 匿名さん

    西戸崎あたりに思い切って移転した方が福岡のさらなる発展が期待できる。
    それを実行できる若手の政治家を育てましょう。

  84. 1224 匿名

    米軍‥というよりあの土地は利権が絡み合って移転されては困る方がたくさんいるのです。
    亡くなった方を悪く言うつもりはありませんが、、
    https://facta.co.jp/article/201104026.html

  85. 1225 匿名さん

    移転させたい政治家は多いのではないでしょうか。?

  86. 1226 匿名さん

    移転の大義名分は、現状よりも公共の利益になること。ただ、それだけなのです。
    移転させたいと想う老獪な政治家達が、巧みに誘導し合意形成が出来れば移転はあるでしょう。

  87. 1227 匿名さん

    老獪な政治家の登場を待ちましょう。それまでに重大な事故、事件のないことを記念します。

  88. 1228 匿名さん

    ガルーダの旅客機が空港そばの道路飛び越えて緑地帯に墜落炎上した事故を思い出しました。

  89. 1229 匿名さん

    すこしでも危険なものは人の住んでいるところから遠ざけるのが政治の力でしょう。
    目先の事に目を奪われていたら後世に大きな瑕疵えを残すことになる。

    広大な空き地を今より有効活用は出来るでしょう

  90. 1230 通りがかりさん

    飛行機は仕事で毎週乗るので、郊外なんかに移転されたら困る。これからは人口減でコンパクトシティ化が叫ばれ、空港が都市部にあるのが福岡の一番の利点なのに。

  91. 1231 匿名

    博多駅の近くに空港があった方が地下鉄で行けるし
    本当に便利、旅行でも飛行機の時間ギリギリまで博多で遊べるのが楽しいです。

  92. 1232 評判気になるさん

    空港が移転したら福岡市のマンションの価値落ちるだろうね。

  93. 1233 匿名

    空港自体が民営化されて、すばらしい提案がなされている為
    福岡空港周辺の資産価値はあがる可能性が高いと思う。

    個人的には長者原は狙い目だと思う。

  94. 1234 匿名さん

    >>1224 匿名さん
    福岡空港絡みで松本龍の土地問題については、移転云々の際に話題になって、結局滑走路増設で決着がついたのはご存知の通り。
    結局利権と既得権益の政治的勝利だよ。

    福岡の発展に必要なのは関空並みの24時間営業のハブ空港。
    コレが出来れば福岡はアジアの玄関になり得るし物流も含めて海運と合わせ技で関西並の発展が見込める。

  95. 1235 匿名さん

    >>1234 匿名さん
    そうなれば天神は銀座や梅田と同意義になるし、周辺も爆発的に価値があがると書き込み途中で投下してしまった

  96. 1236 匿名さん


    その候補地が西戸崎でしょう。福岡経済は相当活性化する。野望を掲げて国政へ進出する保守系国会議員の立候補を期待する。
    福岡の将来を真剣に考えている人物が応援に回るでしょう。度胸の有りそうな有力政治家がいる事は居ます。期待しよう。
    2区は難しいので1区に期待しましょう。

  97. 1237 匿名さん

    >福岡の発展に必要なのは関空並みの24時間営業のハブ空港。

    現実論に立てば、そこまでの需要は無いでしょうね。
    福岡経済圏の物流と本州との関係を知る方々は理解している筈です。
    福岡空港を拠点とした物流と商流の裾野の広がりは、大して大きくは無い。
    川上の流れも細々としている。

    それに、アジアの玄関口を狙う空港は、他国にも沢山ある。
    福岡空港は、玄関口と言うほどの存在感・機動力は無い。
    拡張したところで、他国の物流や観光の吸引力の増加には追いつけない。

  98. 1238 匿名さん

    だったら頑張って追い付けばよい。何でも前向きで先行投資をするのが政治でしょう。
    政治主導で挑戦すれば商人はついてきます。強力なリーダーが現れるでしょう。

  99. 1239 匿名さん

    >>1238 匿名さん
    本来の行政の役割り・責務は、24時間運行なんぞを阻止する事。
    24時間運行で発生する騒音問題やリスク増大を回避する事でしょう。

    24時間運行など到底、周辺住民の理解は得られない。そう思いませんか!?
    居住地域として忌避され、資産価値も大幅には下がらないとしても伸び率は鈍化停滞する。

    大型化や業務拡張した末に、結局は大幅縮小。巨大化した施設が負の遺産としてお荷物になる。
    業務拡張の際には、限定的一時的に雇用も生まれるが、縮小時には当然クビキリとなる。
    それでも、角さんみたいな宰相や、利益誘導が得意な政治家の登場を待ちますか?

    需給バランスが維持出来れば充分。身の丈に合った適正規模で運用していけば良い。

  100. 1240 匿名さん

    ホテルも客室数が大幅に増えるが、平日の稼働率の低下を心配する声も、既に聞こえてくる。

  101. 1241 匿名さん

    天神ビッグバン(航空法の高さ制限をエリア単位で特例承認)を、
    特区として安倍政権が承認したのは、福岡市が政令指定都市の中でも
    際立ってコンパクトシティ政策が成功している点を評価したから。

    政治スタンスとしての共感が高かった事や、財務大臣兼副総理の
    地元に諸々配慮・利益誘導したという側面も当然あるでしょう。

    政治力学的にも、政策的にも、法的な手続きに照らしても、
    福岡空港が現所在地に存在する事が大前提になっています。

    更に付け加えるなら、市はコンパクトシティ構想が広域に拡散したとの
    反省から、交通の要衝となる社会インフラの移転を行う事はあり得ない。

  102. 1242 マンション検討中さん

    素人ばっかりだなぁ、24時間の物流空港としては北九州空港がある。物流と言う意味ではこれぐらいの距離何の問題もない。

    福岡空港は夜間発着が制限されてるのは確かに問題だが、そのおかげで滞留率が高いと言う統計も出ている。

    泊まって遊ぶ場所もあるしね。

    どうしても夜間飛ぶ必要がある人は北九州空港に。
    福岡空港は滑走路を増やして発着便を増やすだけで十分。

  103. 1243 匿名さん

    いくら昼間だけの飛行機の離発着であっても、住宅の上を轟音を立てて飛行機が飛ぶ都市などは良い都市とは言えないでしょう。
    郊外に移転する事の方が最優先するべきでしょう。事故やトラブルが起きてからではいけません。大半の住民はそれ等を望んでいると思います。

  104. 1244 マンション検討中さん

    嫌なら引っ越せばいいと思うけど?
    個人の為に全体最適を崩す必要はない。

  105. 1245 評判気になるさん

    福岡空港は、むしろ市内がいい。実際そこまでうるさくは無い。むしろ電車の音の方がうるさい‥

  106. 1246 通りがかりさん

    大阪、名古屋と違って、飛行機以外に東京に行く手段がないのに不便な場所に移動させてどうする。飛行場が近いから大企業が博多に支店を構えやすく経済も潤う。

  107. 1247 匿名さん

    >>1243 匿名さん
    >大半の住民はそれ等を望んでいると思います。
    そうかな? 民意をどうやって知ったのですか? 市議会で討議したとか? 

    大半の住民の中の、
    空港建設決定前から暮らしている方々は、民主的な手続き等を経て、結局は建設を受入れた。
    一方、建設決定後若しくは開港後に移り住んだ方々は、郊外移転を想定して暮らしてきたのでは無い。

  108. 1248 通りがかりさん

    羽田→福岡の最終便が20:00ごろなのはちょっと早いので、21:00発もあってほしいところだけどねえ

  109. 1249 匿名さん

    やはり24時間にしないといけなくなるでしょう。今でも外国からの出入りが多いです。北九州よりも福岡でしょう。

  110. 1250 匿名さん

    >>1249 匿名さん
    北九州が24時間運行なのは、前提として中国地方西部から九州をカバーする
    陸路の運輸拠点が、既に存在したからなのではないですか?

    地勢的に歴史的にそれぞれが担う機能や役割があって、高レベルで独自性と連携が成り立つのが
    広域行政や地域経済のあるべき姿。
    一極集中が批判されてきた歴史をご存知ですよね。

  111. 1251 匿名さん

    福岡が一極集中の国際空港にはならないでしょう。24時間にしないと負けますよ。

  112. 1252 マンション検討中さん

    どこと勝負して負けるといってるのか不明なので意味がわかりませんが、福岡はマスの勝負をする街ではありませんよ。国際ハブなら関西や東京に任せる話です。

    便だけ良くしても素通りされるだけ。

  113. 1253 匿名さん

    やってみないと解らんでしょう。成功するとおもいます。24時間ハブ空港を目指しましょう。夢は大きい方が楽しいでしょう。

  114. 1254 マンション検討中さん

    楽しくもなんともないですよ。滞留率が下がって都市の力が落ちるだけです。そもそも、一つの国の中で潰しあってどうするんですか。

  115. 1255 匿名さん

    一つの国でつぶし合うなんて一言も言ってませんが。世界を相手に福岡へ取り込むことが勝負のカギです。頑張りなさい。サラリーマン根性ではだめです。

  116. 1256 匿名さん

    地方の一県内に、24時間運行の空港は2つも要らない。何故なら、需要が無いから。

    福岡一県内で、若しくは 他県を含む広域の一経済圏内・観光エリア内では、北九州だけで良い。
    主に中国地方西部から九州全域をカバーし、人と物の移動・運搬の役割・機能を充分果たしている。

    福岡空港の24時間運行に需要があれば、インバウンド急増を背景に既に導入されている筈です。

    とは言え、ホテルの新規開業により収容量増と同時に、深刻な稼働率低下懸念の二律背反の課題を
    抱える事となったので、24時間運行にならずとも運行時間の拡大は、いずれ実施される。

    がしかし繰り返すが、二空港での24時間運行ほどには需要が無いので、カニバリを起こす。
    結局、福岡の24時間運行導入には、北九州の24時間運行の大幅縮小か中止が大前提となる。

  117. 1257 マンション検討中さん

    >1255
    ほんと理解力ない人だな。結果潰し合うことになるんだよ。

  118. 1258 匿名さん

    日本の国のリスク回避の拠点の一つにする為です。

  119. 1259 マンション検討中さん

    大阪も名古屋もあるだろう。頭悪いな。

  120. 1260 匿名

    今年限りで、大濠公園の花火は中止決定となった。
    が、まだ花火が観られるよをアピールする物件の
    なんと多いことか。

    とっとと、イメージ画像やコメントを修正しなさい。

    花火のイメージ画像を性懲りもなく使用しているデベは
    自らメインスポンサーになって、花火を復活させるおつもりなのかなあ?

    で、あれば画像の使用は問題ないね。

  121. 1261 匿名さん

    それはない。
    大濠は大きな魅力を失ったね。残念。

  122. 1262 匿名さん

    花火大会を中止した理由は、「安全性を確保するのが困難」だと記憶している。
    でもそれは理由ではなく「言い訳」であり、安全確保を実現出来なかった「能力不足・怠慢の結果」です。
    毎年実施する事で、検証と対策を継続邸に行い、知見なりエビデンスの蓄積は可能だった。
    他所から学ぶ事も。

    いっそホンネで、経営悪化が止まらず、大会を運営する資金的・人的な余裕が無くなったと
    発表して頂いた方が、スッキリ納得出来たであろう。

    全国どの花火大会でも「安全」を追求し、運営者・自治体・地域・観覧者が協力してきた筈。
    他所の花火大会のように継続運営が出来なくなった事実を、冷静に客観的に振り返って頂きたい。
    新聞社は、他者を非難・攻撃はするが、自身を省みる事は元来 不得手。

    購読者が減少している背景には、そんな体質が影響かも。

  123. 1263 匿名さん

    >花火大会を中止した理由は、「安全性を確保するのが困難」
    自責を追及される問題/原因を、毎年楽しみにしていた大勢の来場者や観覧者に なすりつけた印象です。

    あろうことか社会正義の一翼を担う筈の新聞社が、自責を他責に 問題のすり替えをやってのけた。

    恥ずべき行為で、嘆かわしい。
    この新聞社は、政権や企業などの不正や怠慢・地域社会の問題を非難する資格を失ったも同然です。

    その大勢の来場者や観覧者には、当然だが ある意味でサポーター的な方々が含まれる。
    過去から、今夏まで。(一部の好意的な方は、今も尚)

    具体的には、地域住民に配慮出来る常識人・事故防止に協力的だった人・マナーを守れる方・
    年に一度の花火ありきで住まいを選んだ方々・支援する意味で他紙では無く敢えて
    西日本新聞を継続購読して来られた方々。

    私は、購読は勿論、ほぼ毎日通う珈琲店での閲覧も止めました。

  124. 1264 匿名

    大濠アドレスは花火大会の有る無しとか利便性とか関係なく、買える人だけが買うんだと思う

  125. 1265 匿名さん

    花火大会の有無が資産価値に影響するとは思えません。

  126. 1266 匿名さん

    >花火大会の有無が資産価値に影響するとは思えません。

    今後は、全くそのとおりですが、これまでの花火ビュー物件の価格の検証は不可能。
    花火大会ありきでこの場所を、花火ビュー物件を選んだ方々は多いでしょう。
    首都圏や二子玉・長岡・熱海にも同様の購入行動は見られたし、今後も続く。

    中止を決めた主催者側の責任は大きい。
    せめて、代替の主催者やスポンサー探しをして欲しかった。

  127. 1267 購入経験者さん

    大濠花火大会には数回現地で参加しましたが近年参加者の増加とともに参加者のマナーも目に余るものがあります。安全確保には参加者のマナーが重要であり、それも中止の理由の一つかと感じました。また資金が問題であればこのようなイベントは有料化(完全な徴収は難しいとしても)もありかと思いましたが皆様ご意見をお聞かせください。マンションの話題から外れて申し訳ありませんが、花火ビューがアピールポイントであったマンションもあるということで。

  128. 1268 マンション検討中さん

    20年前の住んでた頃から、特攻服はいるしバイク爆走するしマナー最悪だったと思うんだけどあれより最近わるいの?

  129. 1269 匿名さん

    >>1267 購入経験者さん
    このイベントへの関心は高く、現地への誘因力もあり、実際に継続して集客増が実現していた。
    近年はインバウンド効果で自ずと来場者が急増しただろうが、それは程度の差こそあれ全国共通の現象。

    新聞社が、長期に対応を怠りながら、
    自らマス媒体を利用し、花火大会を喧伝し、人を呼び込んだ挙句に、中止。(噴飯もの)

    起きた事象は、意図的では無くとも、悪意を感じる 愚かで 組織的な マッチポンプと言えよう。

  130. 1270 匿名さん

    >>1267 購入経験者さん
    資金面の課題解決には、七社会をはじめとする内部留保が厚い企業様の協賛と協賛額アップ。

    個人向けには、マナー改善を呼びかけながら(と言うか、資金集めよりも啓蒙そのものが主目的)の
    「花火サポーター募金箱」を設置して少額でも資金集めをすれば良い。
    募金箱は、現地の絶景のビューポイントを中心に、コンビニやレストランにも協力して頂きましょう。

    この新聞社は、クラウドファンディングすら行わなかった。(批評等はするが実践はしない1事例)
    媒体特性とか公共性を自認していれば、当然実施した筈です。

    マナー悪化の周知と、マナー改善の啓蒙活動とともに!

  131. 1271 匿名さん

    >>1267 購入経験者さん
    マンション管理においても、多数の無関心な知識の足りない組合員の存在が、
    周知・共有を妨げ、問題の深刻化を招いている事は多い。

    マナー悪化の一要因は、>>1268さんが疑問に思うように、現地には出向かない殆どの方は
    知らなかった = 知らされなかった事。

    マナー違反の当事者の「気付きや反省」を求める報道も行わなかった。
    マナー悪化を、こんな事態になるまで周知させなかった、主催者側の責任は大きい。新聞社なのに!!

    泥縄式・後手後手だと糾弾し、重篤な事件や事故が起きてから対応する姿勢・愚かさを
    非難し追及していたのは、他でもない 新聞 をはじめとする 報道各社 でしょ。

    地震でブロック塀が倒壊して、耐え難い悲しい事故があった。
    がしかし、それを防ぐキッカケというか、前兆はいくつもあった。
    その数ヶ月前には、強風で寺社?の看板が倒れて某アイドルが車椅子生活を余儀なくされた。
    過去の地震でブロック塀の倒壊や、手抜き業者の存在は顕在化していたが・・・。

    そらあめかさ。ブロークンW理論。
    DDD活動と同様、マナー改善やルール遵守は、リスク管理の発想と手法を徹底する事。
    悪化を放置すればどのような事態になるかの仮説やシミュレーション・実態の周知・検証・対策実施。
    所謂、PDCAサイクルの推進。

    もうずいぶんと前から知られ、企業や自治体、今や個人の生活でも行っている事です。(意識/無意識下で)

  132. 1272 通りがかりさん

    百道浜の花火大会が想像以上に好評だったのかな

  133. 1273 購入経験者さん

    1267です。1268−71の皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。最近は自分を特定されにくい集団の中での非常識な行動が目立ちますね。昔の特攻服や爆走はある意味責任のある(個人を特定される可能性が高い)主張だったのかもしれません。
    とはいえいままで福岡の代名詞でもあった大濠花火大会が安全確保や資金の問題を解決してまた何らかの形で復活することがあればよいですね。

  134. 1274 匿名

    赤坂の警察関係の寮の跡地,JR九州がマンション建てるそうですね。MJR赤坂なんとかが建つんでしょうね。

  135. 1275 匿名さん

    MJR赤坂何とかですか!?気になりますが最近の動向を見ていると、、、絶対高いですよね汗

  136. 1276 匿名さん

    新築は高くて購入できないが築古なら手を出せるが購入後に漏水等のトラブルを考えると見栄を張らずに郊外の新築にしようと考えている。

  137. 1277 匿名

    >>1276 匿名さん
    漏水トラブルは、主に大型洗濯機の設置不良が原因です。
    床下の構造にも大差が無く、新築/中古に関係なく起きる。
    むしろ、新築のほうが、分譲デビューの方が比較的又、結果的に多くなるので、漏水や住民トラブルは起きやすいのです。

  138. 1278 匿名さん

    赤坂のMJRどのあたりでしょう。

  139. 1279 匿名さん

    福岡市で資産価値が5000万円以上のマンションの戸数が一番多いエリアってどこでしょうか?

  140. 1280 マンション投資家さん

    >>1279
    早良区北部の西新、藤崎(高取)百道浜と中央区の地下鉄沿線でしょうね。
    中央区では大濠、赤坂、浄水、薬院、平尾、、唐人町あたり。
    中央区桜坂、六本松と南区の高宮もそれなり。
    所得が高いのは早良区北部と大濠。
    昔からの金持ちが多いのは浄水。
    住宅地でここ15年で一番値上がりしたのは高取、西新。
    海が近いので移住者に人気です。
    もはや庶民には手が届かないレベル。
    話がそれるけど街並みが綺麗なのは高宮。高宮通りは上質な都会の香り。
    緑と街並みが美しい。

  141. 1281 匿名さん

    ファミリーマンション平均価格5000万以上となると地下鉄空港線沿線西新、ギリ藤崎?までと浄水、桜坂、六本松の駅徒歩5分圏内になると思います。
    薬院や高宮だと場所がどうではなく築年数が邪魔して5000万以上は少なくなるかと。
    新築や築浅中古がコンスタントに出る地域は価格が下がりにくいので上の地域と将来という面では別府かな?と個人的に思っています。

  142. 1282 匿名さん

    築浅中古だと数年前に1000戸供給とか言われてたし赤坂舞鶴も5000万以上がゴロゴロしてそう。照葉と舞鶴の小中一貫は富裕層ファミリーに人気出そうって話もありましたがどーなんだろ。

  143. 1283 匿名さん

    今はそうでもないけど、少子化と高齢化の影響で、今後は都心の駅近2LDKも需要あるかもですね。

  144. 1284 マンション比較中さん

    >今後は都心の駅近2LDKも需要あるかもですね
    子無しが増えてきているのと、片親と子供世帯(養育費補助あり)も増えてきているので
    2LDKの需要もあると思う。ペットブームだから
    2LDK・3LDKあたりで、都心の駅近なら仕事も求人数は多いし
    今後の時代背景的に需要は高いのではないかと思う。

  145. 1285 口コミ知りたいさん

    ブリリア少し値段下げてきたね。

  146. 1286 匿名さん

    ブリリアの割高感は多少の減額でもちょっとなー
    GMみたく高いけど納得な雰囲気がないから戸数も多いし資産価値の維持はどーだろ

  147. 1287 口コミ知りたいさん

    福岡GM人気だよね。
    びっくり。個人的は積水なんて。。って思ってるんだけどこっちきてなんかでびっくりしたよ。

  148. 1288 匿名さん

    GMは中古も値崩れしづらくていいね。でも三菱が福岡で本気だしてきてたり、買い手の目が肥えてきたら今のセキスイの売り方では心配かな。

  149. 1289 口コミ知りたいさん

    なるほどまだ他が本気できてないんだね。

  150. 1290 匿名さん

    大手デベは、徐々に軸足を当地に移して来ている状況ですね。
    多くの方々が指摘しているとおり、首都圏などとは異なる当地特有のブランド評価が浸透している。
    首都圏などからの移住者が増加し、大手デベの物件が急増すれば、その評価も変化するでしょうね。
    コモディティ化が進み、より首都圏と同様の評価分布に近づいていくでしょうね。

  151. 1291 口コミ知りたいさん

    ありがとうございます。参考になります。
    ブリリアも来ましたし、ラトゥールなんかもきて欲しいものです。
    藤崎何かのパークハウスも平米単価だいぶ高いみたいですね。まだしばらく高止まりしそうな気がしています。

  152. 1292 マンション検討中さん

    森ビルの調査での日本の都市ランキングでは東京を除いて福岡市は2位でしたね。総合的に評価したものですけど、経済では3位だそうです。
    住んでる人達にとっては喜ばしい評価ですね。

  153. 1293 通りがかりさん

    福岡はほんとに市政を含め経営者が上手いことやってると思う。JR九州がアリババと組んだのも経済的にはプラスだし、その面で空港から濡れずに一本で、福岡タワー含めたオーシャンビューのブリリアは中国富裕層も狙ってそう。

  154. 1294 名無しさん

    >>1287 口コミ知りたいさん
    積水は福岡に重鎮がいるので、同じブランドでも他地域と造り方が異なります。
    建物を見ると培ってきたものが違うとよく分かりますよ。

  155. 1295 マンション検討中さん

    ブリリア、前評判が高すぎて事前登録6,000件近かったらしいけど
    割高感ありすぎだよね。
    抽選なしで買える住戸がたくさん出てくるんじゃないかな〜

  156. 1296 通りがかりさん

    ブリリアにもあるけど、最近50㎡代の2LDK増えてきた気がする。
    流行りなんかな?

  157. 1297 eマンションさん

    資産価値を維持って言うけれど、今回のKYB不正のようなことが起こると、思いもよらない事から一気に価値が下がる可能性があるし、絶対に大丈夫って物件はないのかな…。

  158. 1298 匿名さん

    今までの状況からして資産価値にはあまり影響は無いでしょう。地震が起こらない前に補修工事を行えば問題ないでしょう。

  159. 1299 マンション投資家

    今販売しているマンションで資産価値を保てるマンションはないでしょう。
    5-7年前のマンションなら今売れば1000万以上の利益が出るところが結構あります。
    マンションも株と同じで何を買うかよりもいつ買うかのほうが重要。

    これ以上値上げすると一生買えなくなるのでは?と思って
    今郊外の駅徒歩15分以上のマンションを買うのは愚策。
    特に消費税値上がり前にと思っている人ほど失敗しやすい。
    そう思っているのはあなただけじゃなくみんな思っている。
    そこで焦ってはだめだ。
    今の価格は給料に見合わず高すぎる。やがて誰も買う人がいなくなる。
    そうなれば凄い勢いで投げ売りしてくる。

    いまはどんどん値上がりしてるから買いたい。
    でも、一旦値下がりすると誰も買わなくなる。その(安い)価格が当たり前になる。
    そんなときが消費税値上がり後に出てくるかも。

    責任は持てませんが。
    不動産をいくつか持っている人の考えとしてはそうです。
    ハイパーインフレが来れば話は変わりますが。

  160. 1300 匿名さん

    中1の息子が現在、投資の勉強中です。
    その息子が数年後に日本でリーマンブラザーズのような会社が出るのではないか?サブプライムローン、日本も近いものがあるのではないか?
    10年前にマンションを買ったものの住み替えたく今のマンションを売って新しい新古マンションに引越したいのですが息子が一人反対します。

    私は上がってるうちに売って住み替えた方がいいのでは?と思うのですが息子が後悔するよ?頑として反対します。
    あと二人の子どもたちは新しい方がいい!と賛成意見。主人はどちらでもいいそうで中立です。
    投資勉強中の中学生の意見を信じないわけではないし興味のある部分は伸ばしてあげたいので納得させて買い替えたいです。

    こんな息子が納得するような言葉を教えてください。

  161. 1301 口コミ知りたいさん

    投資20年。10億以上投資で稼ぎました。
    簡単なことです。リスクを取らないとリターンは取れない。
    この一言だけです。それが取るべきリスクなのかどうかは環境、資産によって変わりますから個別には答えられません。

    ただ投資を始めたばかりの人や、賢い人はリスクばかりに目をやって大きなリターンを得ることができません。知人にたくさんいます。息子さんは賢いのでしょう。そこに取れるリスクを、算定してリスクと許容した上で行動できるようになるといいですね。将来が楽しみな息子さんですね。

    なお、資産が1000万以下程度で億越えに行くには第三者的には博打のような投資を数回超えていかないとたどり着きません。投資は投資額に対するリターンの比率ですから一億を超えてくるとリスクの少ない投資でお金が増えていきます。一億越えるまでは博打です。

  162. 1302 匿名さん

    >>1301 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます。
    貯金好きの私の影響で(とはいえ私は投資は全く興味なく何もしてません)お金に興味を持ち
    小学生の頃から本屋でビジネス本ばかり立ち読みする変わり者です…
    まだ投資に手は出していませんが高校生になったら始めるのが夢です^^;
    勉強には興味ないのに世界情勢には目がなく私たちの方が参っています。
    私たちは主人が40歳ということもあり今のマンション査定4000万、残債1500万から5000万のマンションへ買い替えをしたいのですが息子が大反対で。
    だいぶスレタイから脱線していますね。
    申し訳ありません。

  163. 1303 匿名さん

    リスクを覚悟して、リターンを得る事もあれば、当然ですが逆もある。つまり、
    リスクを覚悟して、ノーゲイン。それどころか時には、手痛い大きなロストもあります。
    山屋(クライマー)は、山頂を目指しながらも、常に滑落に怯え下山も想定している。
    起こりうる全ての可能性を、予め想定し備えを怠らず臨むのであれば後悔は無いでしょう。
    登頂を断念し下山する勇気と適正な判断力を有していれば、生きて再度 何度でも山頂トライは出来る。

  164. 1304 マンション投資家

    いよいよトランプショックですかね。様子見が一番。

  165. 1305 匿名さん

    KYB問題が引き金になりそう。

  166. 1306 匿名さん

    新築も在庫が増えている。中古はここ1年間値上がりしていない(ストップ高)。
    トランプが歴史上の悪人になるか、救世主になるか、歴史上の人物になるのは間違いない。
    非常に不安を感じている人間のひとりです。妄想でない事を祈ります。歴史は繰り返すのたとえ。

  167. 1307 口コミ知りたいさん

    住宅ローン控除の延長が検討され始めましたね。最長10年だったものが15年程度まで伸びる予想。これは大きい。

  168. 1308 マンション検討中さん

    地下鉄駅から徒歩1分以内のマンション!

  169. 1309 匿名さん

    >>1307 口コミ知りたいさん

    それにプラスして、50㎡以上の縛りも緩和してほしい。
    こういうのは時代に合わせて変えていくべき。

  170. 1310 匿名さん

    >>1305 匿名さん
    KYB・川金ホールディングスの、免震・制震装置のデータ改ざんなどの不正は許しがたい。
    そして、不正のあった装置を設置している物件の、その価値は大きく毀損される。
    これは致し方ない。

    がしかし、MSや中・高層物件の不動産の相場全体に大きな影響は無い。
    あくまでも対象物件に限定的にマイナス要因となるだけ。
    不正が発覚する度に、業界や市場全体に飛び火などしたら、日本経済が破綻するでしょうよ。
    過去にも姉歯の構造計算書偽造問題があったが、市場全体への影響は軽微、殆ど無かったですね。

  171. 1311 匿名さん

    あまり影響は無いでしょう。地震のこないうちに改善される事を祈ります。

  172. 1312 評判気になるさん

    ダンパー問題でタワーの安全性がやっぱり不安‥結局駅近で、タワーでないマンションが良いと思う。

  173. 1313 マンコミュファンさん

    私もそう思います。今回の件でタワーを検討してた人達、方向転換する人が多いです。結局駅近マンション。

  174. 1314 匿名さん

    >>1313 マンコミュファンさん
    首都圏のMS成約率の停滞現象は、低中層MSに先行し、二年前頃から既に現れていたようです。

    タワマンは物件によっては、間取りが変則で使い勝手が悪い、タワマンや高層建造物が集中・急増し
    眺望が悪化する、何と言っても大規模修繕等のコストが高額である点などが、嫌悪されています。

    ランニングコストは下がる要素が無いが、増税や物価上昇・働き方改革の悪影響で明らかに
    可処分所得が減るという現実に気付き始めた方々が増えました。

  175. 1315 匿名さん

    周囲に高層建築物がニョキニョキと建ち、購入時に期待した魅力的な眺望が、どんどん悪化していく。
    そのような環境で眺望を望むなら、より高層階に移り住むしか無い。
    一方、眺望も愉しめない高層階には不釣り合いな固定資産税が、重くのしかかる。

    タワマンは元来コストが割高な上に、実質的なコスパはますます悪くなる状況ですね。

  176. 1316 マンション検討中さん

    西エリアは値段が元々高いので
    これからは東エリアが売却の際良いという見方が
    多いですね。照葉や新宮までを含め

  177. 1317 匿名さん

    東区だと、簡単に売れないと思うけどね。

  178. 1318 匿名さん

    東区の上空を飛行機が轟音で低空飛行するのが嫌でしたので西区にした。飛行機は迂回して福岡空港を離発着できないでしょうか。?

  179. 1319 検討板ユーザーさん

    >>1318 匿名さん

    音だけだと我慢できますが、
    万が一、落ちた時のリスクを
    考えるとこわいですよね。
    後、東区は放火が頻発してますし。。

  180. 1320 匿名さん

    >飛行機は迂回して福岡空港を離発着できないでしょうか。?
    どの範囲での迂回を希望されるのか不明ですが、恐らくそれは不可能でしょう。

    FUK福岡空港の滑走路は、北北西~南南東にかけて配置されています。
    主に、着陸は北北西の海側からアプローチし一方、離陸は南南東方向と認識しています。
    滑走路中央部から東区の県庁辺り迄の距離は約5kmで、この空域内での急旋回での迂回は困難且つ危険です。

    日本一の過密空港と言われる混雑空港ですから、離発着ルートは空路の安全性が最優先されます。
    それによって結果的に、住宅地の安全性が担保されます。

    結局、与件である滑走路の配置と東区の市街地の位置関係と運航実態から迂回は不可能という事です。
    将来、航空機があのオスプレイの如く、垂直離発着が可能になればいいですね。

  181. 1321 マンション掲示板さん

    これからは春日、大野城ではないでしょうか。
    西鉄とJRのダブルアクセスで、駅近でも手が届く金額です。

  182. 1322 通りがかりさん

    空港については下記のような記事もあるため、今後東区上空を通過する飛行機は少し減る可能性もあると思います。
    https://www.google.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/amp/nnp/national/...

  183. 1323 匿名さん

    >西鉄とJRのダブルアクセスで、駅近でも手が届く金額です。
    その環境・条件は以前からあったと思いますが、敢えて”これからは” と仰る理由は何でしょうか?

  184. 1324 マンション検討中さん

    1321さんではありませんが、私も同意見です。
    理由としてはひとつは中心部(中央区、早良区北部)のマンション価格が高騰して年収1000万程度の層だと中々手が出しにくくなってきていることがあると思います。
    そこで千早、姪浜、六本松別府など中心部にアクセスもよく利便性も良い場所がにんきになりここもやはり高騰。
    そこで次に人気がでるのがそれより更に周辺部位、春日大野城、茶山金山、学研都市あたりかな、と思います。

  185. 1325 マンション掲示板さん

    >>1324
    代弁いただき有難うございます。
    仰る通りです。
    ダブルアクセスで天神や博多に10分程度と便利な割に、まだ駅近でも4LDK4000万円代で買えます。
    車も太宰府インターが有り便利です。
    そして学区が比較的良いのもポイントです。

  186. 1326 eマンションさん

    >>1321 マンション掲示板さん
    利便性だけで選ぶとそうだけど、そもそも、福岡市ではないから行政サービスの質が違います。
    給食制度や、子供の医療費負担も違います。

  187. 1327 マンション検討中さん

    >>1326 eマンションさん

    1324ですがそれはそうですね。なので現状人気のところに次いで、という位置付けでしょう。
    春日大野城は近いと行っても市街、学研都市は筑肥線であることが気になります。別府茶山は博多へのアクセスが難点でしたが沿線すると魅力的ですね。

  188. 1328 マンション掲示板さん

    春日、大野城のマンションは
    場所の割に高いと思います。
    人それぞれですが、地下鉄には
    全く比べもんになりません。
    すぐ止まるし、遅れるし。
    あと中洲で飲んだらタクシー代かかるし、
    時間かかるし、私の中では価値は
    かなり下です。

  189. 1329 検討板ユーザーさん

    >>1328 マンション掲示板さん
    なぜタクシー使わねばならない時間まで飲むのでしょう

  190. 1330 マンション比較中さん

    学研都市って駅から10分も歩けば田んぼが広がっているけど新たな区画整理や二校目の小学校新設決定を考えると、あと10年後にはびっくりするぐらいの街になりそう。

  191. 1331 マンション検討中さん

    >>1330 マンション比較中さん

    そう思って自分はあの近辺に買いました。今くらいでちょっとのどかな感じもありだし、発展して利便性あがってもあり。
    街中みたいな極端なうるさい市街地にはならなさそうだし。

  192. 1332 検討板ユーザーさん

    >>1331 マンション検討中さん

    学研都市の場合、
    九大生が卒業して5年後、
    10年後に結婚して家庭を
    持った時、土地勘のある所で
    家を持ちたいと考えるでしょうから
    福岡の他地域よりもアドバンテージが
    有ると思います。

  193. 1333 匿名

    >>1332 検討板ユーザーさん
    九大キャンパス周辺で散歩や食事、図書館も蔵書が多く館内も快適ですね。
    今のままでも充分ですが、駅北側の区画整理事業も楽しみですね。
    市街地の店舗や公共施設と糸島のカフェやショップの双方に、好アクセスなのはとても便利。
    首都圏などの猥雑さに辟易としていたが、移住して生き返った感じ。

  194. 1334 マンション検討中さん

    学研都市はまだ開拓できる土地も多いですし伸び率は高いでしょうね。西都小の話もありますし、良い循環に入ってます。地価もだいぶあがってきてまさが、まだべらぼうに高い感じまではないのでこういうとこが狙い目かもしれません。
    とはいえこの辺りは最近は分譲マンションの話はあまりないですね。

  195. 1335 匿名さん

    >>1334 マンション検討中さん
    分譲MS建設に向け、デベがまず行う業務は土地取得です。
    企業戦略として現状では、高値圏とは言え転勤族や市街地に通勤する地元民の需要がまだまだ
    見込める大濠・赤坂だの浄水だのの 所謂 ”鉄板エリア" の土地取得を優先するのが定石です。

    ましてや、当地を青海と評価して本格的に進出してきている在京デベが多い中で
    地場デベも天神ビックバンなどで活気づく中心部周辺の土地取得に動くのは、至極自然なことです。

    区画整理事業以外で、学研都市エリアでの分譲MSの話を聞かない理由は、
    1.既述のように、在京/地場のデベが市街地の開発を優先している。
    2.冷え込んでいる不動産市況を踏まえて、区画整理事業地域に建つMS/ホテルの動向を
      見極めたい競合デベなどが様子見を決め込んでいる事(つまり、余力が無い)。
    3.コンパクトシティ構想の再徹底による周辺の需給変動が予測不明・困難な事。
    以上が背景/原因です。

  196. 1336 マンション掲示板さん

    >>1329 検討板ユーザーさん
    それは飲みたいからです。
    春日大野城に無理して住みたい
    人達は真っ直ぐ自宅に帰るんだろうね。

  197. 1337 マンション掲示板さん

    >>1336
    1329さんではありませんが、極論ですね。
    ダラダラと終電がなくなるまで飲まず、一次会や二次会で帰れば良いということではないですか。
    20代ならまだしも、30代を超えるとオッサンなのに終電を超えるまで飲んでアホだね、と多くの人は思ってますよ。

  198. 1338 マンション検討中さん

    まぁ人それぞれスタイルはありますから。
    春日はダブルアクセスが期待できるところもあるし、博多よりも天神のアクセス重視の場合は千早よりも良い部分もあるのでは。大型のスーパーがあるなど郊外の便利さというのもあります。
    若い頃は絶対中心部と思ってましたが、子供を持つようになるとこうした郊外は惹かれますね。中心部へのアクセスが悪くないことが条件ですが。
    マンションの資産価値となるとどうかな、という感じもしますが、かつての姪浜が今のようになったことを考えると、学研などはたしかにそんな楽しみも持てます。

  199. 1339 検討板ユーザーさん

    >>1338 マンション検討中さん
    同意です。自身も中心部ないしは人気エリアがマスト!と思って購入しましたが、大型店が豊富な郊外は魅力的だと今となっては思いますね。
    (大型店と都市型店でどの程度品揃えや価格が異なるか分かりかねますが。。ドラッグストアであれば大差ない?)
    郊外だと戸建ても選択肢に入れやすいですし、車も多用できる環境となればダブルアクセスにはないメリットを見出だせる方もいそうですね。

  200. 1340 匿名さん

    学研の一番の欠点は中心部に行く大きな道が一本しかなく、いつも混んでいて車移動に難があるとこです。

  201. 1341 マンション検討中さん

    >>1340 匿名さん
    そうですね。自分は中心部には電車で行くことが多いのですが、車で行く機会がある人はストレスかもですね。
    学研〜今宿は近辺に大型スーパーが色々あるのと、直売所も多かったりして助かります。自然も多くて道路も広々してるので、落ち着いた生活を感じられます。
    今後の伸び代も楽しみな場所なので、こういった生活感が好きで、中心部のアクセスが許容なら検討したい場所ですね。自分も春日や七隈線沿いはみましたが、少しごちゃっとしてたので悩んだ末に学研の方にしました。

  202. 1342 匿名さん

    学研周辺から都市部への車でのアクセスですが、幹線道路と並行している道路(全2車線の広い道路)を
    上手に使うと意外と渋滞回避が可能で、ストレスも軽減されますよ。

    VICS連動のナビに表示される「幹線道路だけを使う推奨ルートでの到着時刻」が、どんどん早まります。

  203. 1343 匿名さん

    >>1342 匿名さん
    なるほど、それは知らなかったです。目的地別に色々抜け道もあるんでしょうね。
    資産価値という点では、教育レベルがあがってくれば更に期待できる場所になりそうですよね。地価が高くなってるので良い循環で上がってきそうですが。

  204. 1344 マンション比較中さん

    収入と子供の教育は相関関係があるのは認めるけど均質化した街はつまらない。
    九大のおかげで留学生や教職員とその家族など外国人(見た目と話されている言葉で判断)が多いのも良い所かと思います。

  205. 1345 マンション掲示板さん

    >>1337 マンション掲示板さん
    あほとは何や、この貧乏人
    50代になっても中洲で深夜まで
    遊びのが悪いのか!?
    あんた精神的な余裕が無いんだろう?
    もっと頑張れ!

  206. 1346 匿名さん

    深夜まで飲もうが、どこにも立ち寄らずに帰宅しようが、どちらも良い。当然です。

    天神などで飲んで地下鉄で帰宅する場合に、地下鉄の終点の駅、例えば姪浜駅とかその数駅先が
    最寄り駅なら、眠り込んで乗り過ごし郊外や他県まで行くような失敗は、予防出来るかも。

    終電逃しても、時を忘れる位に楽しく過ごせたのなら、ハッピーでしょ。

  207. 1347 匿名さん

    酔いどれ人生、楽しいでしょう。天下泰平、駅前広場で歌っていたら、仲間が増えて、警察に補導された、身元引受人は女房でしたが、後が大変。
    しかし、仲間は秘かに交流している。今は広場ではなく、カラオケ。皆さんストレス解消に努めましょう。

  208. 1348 マンション掲示板さん

    >>1345
    私はダラダラ遅くまで飲むのが逆にストレスになります、時間の無駄と感じるので。それより早く帰って子供と遊びたい。子供が遊んでくれるのは今だけですから。
    価値観は人それぞれですね。
    もう若くないんですから、あまり無理せずお身体には気をつけてくださいね。

  209. 1349 周辺住民さん

    吉塚・箱崎あたりだと都心にも近い割に価格的にも求めやすい。
    欲をいえば博多駅・天神に近いのが一番だけど

  210. 1350 検討板ユーザーさん

    >>1349 周辺住民さん
    都心に近いのに安いのは
    安いなりの理由が有るから
    ですよ。

  211. 1351 匿名さん

    >>1349 周辺住民さん

    その辺りは子育てとか治安とかを懸念する人が多いような印象です。
    安いには必ず理由があります。そこが自分でひっかからなければ、お得、ということになります。
    春日→市街というのとに目が潰れればお得。
    学研→筑肥線が気にならなければお得。
    みたいな感じじゃないでしょうか。

  212. 1352 マンション掲示板さん

    春日は市外ですが、隣接する博多区より学区が格段に良いですよね。
    行政も悪い噂は聞きませんし。
    そこまで福岡市に拘らなくても。
    という人は春日市を選べばいいんですね。

  213. 1353 マンション掲示板さん

    春日はお得と仰いますが駅徒歩圏内は坪単価80超えてきてますから普通に高いですよw

  214. 1354 マンション検討中さん

    >>1352 マンション掲示板さん
    春日からの車通勤は
    後悔するレベル
    宝町あたりや南福岡のN T T前あたりから
    プチ渋滞ストレスが毎日で辛い
    満員電車必死でも駅近を選ぶ理由がわかった

  215. 1355 マンション検討中さん

    >>1352 マンション掲示板さん

    春日市はあんまこれといった場所が何もないからいくとこお決まりになってしまうので
    学区の親御さん達とよく会う
    学区は良いのかわからないけど
    親御さん達は共働きが多く、ストレスを抱えているのかクレーマーぽい怖い人は絶対いるし
    住んでいるマンションや場所によって格差差別もあるので春日で買うなら高いマンションを買う傾向がある。
    あと、春日の人は糟屋郡の長者原を妥協で買うか場所扱いする傾向にあるが
    長者原に住む方が日々が平和だと思う。



  216. 1356 匿名さん

    春日住みですが、朝晩の通勤時間帯の渋滞が酷すぎます。
    特に雨の日の朝なんかは、本当にもううんざりします。
    西鉄が高架化されるとはいえ、現状道路事情が現代にマッチしてないというか昔のままで、住宅地の増大に対応できてません。
    そこさえ何とかなれば、とても住みやすいと思うんですけどね〜。

  217. 1357 マンション掲示板さん

    春日は朝晩の渋滞酷いですよね、私も職場が中央区ですが車通勤は諦めてます。
    駅近にしたので、電車で今のところ何の問題もありません。
    駅から遠いとキツイですよね、おそらくバスも渋滞ですし。

  218. 1358 マンション検討中さん

    そうそう!安いには理由があるこれは正論だ
    売る時や相続に苦労する立地は負動産

  219. 1359 マンション掲示板さん

    なるほど、それで春日は駅近に重要が集まり高騰しており郊外は格安なんですね、納得しました
    春日は高いが駅近に買っておけば価値が保てそうです

  220. 1360 匿名さん

    マンションの資産価値は確かに利便性と環境を重要視することは大切でしょう。
    しかし、設備・建物等の構造やシステム等も重要視しての意見も頂きたい。

  221. 1361 匿名さん

    西、南、東と、それぞれ駅近を中心に価格上昇が広がってます。
    実際にどこかに購入を考えているのであれば、今手を出せるうちに買っておくのは資産価値の点でもよいかと思います。
    よく、今は高騰している、とか、今後は人口減だから、とかで後に安くなることを期待する方がいますが、便利なとこと不便なとこの二極化が進んでいく面も大きいと思われるので、便利なとこの人気による価格上昇がその他の下落要因よりも強まり、資産価値としては期待できる方向になるのではないでしょうか。

  222. 1362 匿名さん

    最近の傾向として、1000〜1500万の収入帯で福岡し中心部を探し、結局難しくてその辺縁を買う、というケースが多いような気がします。わかりやすいのは千早ですよね。あとは姪浜もそうですが少し手が出しにくくなってきてますし、照葉が売れたこととも関連はあると思います。
    そういった層は、基本あまり余裕はありません。中心部になるべく近く、利便性が少しでも良いところでギリギリ買えるところを探すでしょう。
    頭もそれなりに使い考える層なので、使用するかわからないマンションの特別な設備や実感の少ない構造関係よりも、そこで子供の養育環境がどうか、買い物や習い事が困らないか、などの方に優先度が高くなります。余裕があれば、設備、構造なども考慮するでしょうが、その分が、あればより環境的なものに回したい、という考えです。
    なので、基本的には立地や住環境、利便性が資産価値に貢献すると思いますし、設備や構造は大切だとわかっていても、それなりのものがあれば、という感じなのではないでしょうか。
    設備や構造は大きなセールスポイントを持つよりも、合格点があるかどうかが大切な気がします。
    ただし、中心部などは資金に余裕がある層が購入帯に入るので、話は別だとは思いますが。

  223. 1363 匿名さん

    設備や建物等の問題は年数を得るごとに問題になるのであって
    新築時はあまり心配はありません。
    1362さんの仰るのが現実的な考えだとおもいます。

    私は以前のマンションに新築から22年間住みましたが、マンシ
    ョンも20年を経過すると色々な問題が発生してきます。

  224. 1364 名無しさん

    とにかく駅近5分以内が価格上昇している。中心部以外もその傾向。

  225. 1365 匿名さん

    中心部以外、というのがどこまでの範囲かですよね〜。糸島、次郎丸橋本、福津くらいまでは結構上がってきたりしますかね。

  226. 1366 匿名さん

    >>1365 匿名さん

    次郎丸は大分上がってきてます。
    橋本はそもそも売りにすら出ません。

  227. 1367 マンション比較中さん

    そうなんですよね、橋本とか九大学研とかの田んぼは現状、市街化調整地域だから簡単には売買が出来ないよね。でも区画整理組合を立ち上げて用途変更されると土地の値段が数十倍から百倍?ぐらいに跳ね上がって農家はウハウハなんですよね。そんで税金対策の賃貸マンションと、いいよね~

  228. 1368 匿名さん

    福岡近郊は今後が楽しみな場所が多いですね。細々とした差異はありますが、中心部への利便性、というわかりやすい部分を軸として地価が上昇してる印象です。
    大牟田線、鹿児島線のダブルアクセルの春日は既に高騰、筑肥線沿いも学研あたりまでは高くなってきてますし、七隈線も南の方はまだ手が出しやすいですが上がってきてるのでしょう。
    このラインで住みたいな、というところがあれば買いなのでしょう。

  229. 1369 マンション比較中さん

    九大学研駅周辺は地価が上がったというよりは新しく街ができたわけで、これからも区画整理で新規の土地が出来るたびに街が拡大し、伊都区画整理事業で人口が1.3万人増加したように10年後は駅利用の周辺人口が2~3万人程度にはなりそうです。その先には学園通りに九大までの軌道の設置が見えて来そうです。

  230. 1370 匿名さん

    天神や大濠などの中央区の都心や本当の高級住宅街を省けば、やはり駅近5分は鉄板。福岡でも以前より明らかに、駅からの距離がそのまま資産価値に反映する傾向が強くなっている。
    マンションにおいてもマークイズのタワーズといった特別な付加価値があるとこは別だが、どこであっても駅5分が人気の分かれ目。早良区(西新等も)、西区等郊外において特にその傾向有り。

  231. 1371 評判気になるさん

    ・駅近5分以内もしくはバス5分以内
    ・都市高速近く
    博多駅・天神へのアクセスが重要視されていると思います。

  232. 1372 匿名さん

    バス5分以内ってどこでもそうじゃない。アピールにならんよ。1分以内くらいでないと。高速は近すぎるとデメリット多いので5分くらいがいい。

  233. 1373 マンション比較中さん

    伊都区画整理事業は計画人口が1.3万人だったのが2万弱の大幅増加だったようです。
    私の感覚としては九大学研みたいな郊外だと駅10分バス停5分でも十分許容できます。
    もともと郊外ですから資産価値は損しない程度かと思います。

  234. 1374 マンション掲示板さん

    なんなかんや言っても
    地下鉄の駅から徒歩2-3分以内の
    立地が鉄板です!

  235. 1375 検討板ユーザーさん

    >>1374 マンション掲示板さん
    地下鉄駅徒歩5分圏内でも、出入口まで5分圏内と、乗り場まで5分圏内があると思いますが、前者でも鉄板扱いになりうるんでしょうか?

  236. 1376 匿名さん

    売れるか売れないかという視点では、セールスポイントとして書けるかぎ問題なので、駅徒歩5分とか書けることが大事な気がする。
    実際乗り場まで何分というのは、大切でよく話題にはされる割には買う時にそこまで重視しないことが多いのでは。

  237. 1377 マンション掲示板さん

    >>1375 検討板ユーザーさん
    じゃ、正確に私の考えを書きますね。
    地下鉄の駅の地上出入口まで
    徒歩2分以内と考えています。

  238. 1378 匿名さん

    半径150mですか~スペシャルですね~。それで健康維持のためにウォーキングマシンで5kmだとしたらちょっと違うような?

  239. 1379 匿名さん

    タワーマンション最上階だろうが、駅が深かったりしようが、とにかく駅と地下鉄入口までの単純距離です。単純に物件の位置と駅入り口。これが5分以下かどうか評価の分かれ目。もちろん近けれ近いほど分刻みで評価が高くなる。しかし、一般には5分ではっきりと足切りされる。マンションは5分、戸建ては10分。

  240. 1380 匿名さん

    福岡では、空港線沿線の人気がもの凄いですよね

    でも、マイカー所有率の高い街なので、駅から近いメリットがあまりよく分かりません

  241. 1381 口コミ知りたいさん

    メリットも何も、とにかく資産価値、地価の上昇が有利ってこと。その傾向がどんどん強くなってきたっていうこと。

  242. 1382 匿名さん

    >>1380 匿名さん

    空港線沿いだと車があっても、駅近だとなんだかんだで電車やバスは便利です。
    行く場所に合わせてどっちも使う、という感じですよね。
    歳をとった時も車に頼らずに生活できる、という利点もあります。

  243. 1383 匿名さん

    福岡の高額MSを購入する、言換えれば、高値相場を下支えしているのは、地場の士業や開業医などと
    当地の支店等のブランチに勤務する世帯(U/Jターン含む)・首都圏等からのリタイア移住者でしょう。

    U/Jターンとリタイア世帯、つまり首都圏等での居住或は物件購入経験のある方々は、
    通勤アクセスの許容範囲が相対的に広いようですね。
    例えば、駅徒歩10~15分以内なら可とか、電車等の乗車時間は30分迄なら可とか。

    でも、首都圏等に比べたら物件価格が低額な上に好条件の物件が豊富にあるので、購入資金が潤沢な
    世帯は、駅近5分且つ乗車時間は10分の物件を比較的容易に購入可能となる。
    U/Jターンやリタイア組等の流入・移住は今後も一定数まで増え、相場を下支えするでしょう。

  244. 1384 匿名さん

    評論家風にいうと、相場は概ね上昇傾向ではあるが一部には調整局面も見られる。不動産取引は全体的には活発だが地域によっては停滞が見られる。

  245. 1385 匿名さん

    二極化が進んでるんでしょう。
    後々処分しにくい不動産を買わないように注意ですね。

  246. 1386 マンション掲示板さん

    駅近の戸建が最高だね、今はマンションが高騰してるから価格もそんなに変わらないような。。。

  247. 1387 マンション投資家

    もうすでに下落局面に入っています。踊り場とは思えないな。今は買うべきじゃない。
    今持っている物件をいくつか売ろうかどうか迷っていますが、高額な賃貸料で貸しており
    老後を考えるとこのまま持っていようかな。悩ましい。

  248. 1388 匿名さん

    >>1387 マンション投資家さん

    3年くらい同じこと言われてますよね?

  249. 1389 匿名さん

    マクロ経済や政策の影響を受けながら、物件供給数も流入人口も変化し需給バランスは変化します。
    今後も、路線価も不動産市況も税率も金利も変動し、街も変容していく中で、多くの方々は
    将来の生涯可処分所得の推移が、なかなか読み切れない状況だと思われます。

    子育てや親族の介護を想定する世帯、又自身の老後生活を考えると、政策上の支援や制度に希望が持てない。
    せめて、市政においてはもっと生活環境や福祉制度改善に工夫してもらいたいものですね。

    大局的に見れば、それらの政策は不動産市況の活性化にも不可欠です。

  250. 1390 マンション掲示板さん

    >>1388
    放っておきましょう、一生言い続けるんでしょうね
    人手不足で建設費もどんどん上がってるし増税もあり資材も上がるし中心部のマンション用地も少なくなってきているので利便性の高いエリアは下がりませんよ。
    下がったとしても金利が上がったら意味がありませんし

  251. 1391 匿名さん

    実際、ここにいる人たちは知らないけど福岡市内で世帯年収1000万以上なんて少数派のはず。
    1000万くらいでも徒歩5分以内にマンション買って教育にお金使って老後に備えて…ってのは現実的に厳しいのでは?

  252. 1392 匿名さん

    自称評論家さんの皆さんのご意見は程々に、朝日新聞に九大学研の街の話題が出ています。
    「事業区域内の人口は、・・・15倍まで増えた。不動産業を営む・・・「バブルみたいな状況」子育て世帯向けの賃貸物件が空くと、多くがその日のうちに予約が入る。」
    という人気ぶりだそうです。将来性は有りでしょうね。

  253. 1393 マンション掲示板さん

    私はちょうど世帯年収1000万ですが、厳しいですね。
    中古も高いし、何より修繕積立金が上がってるし終の住処にできないからメリットが無い。
    やはり人気駅の駅近は庶民が住めないようになっていくんでしょうね。
    福岡都市圏は人口増えてますからね。

  254. 1394 匿名さん

    天神、博多につながる駅で30分以内、マンション駅徒歩10分、戸建て15〜20分くらいまでなら、その地域の利便性が悪くないところは実際は探す人も多いでしょう。
    それ以上は収入でかなり限定されてきちゃいますからね。
    学研も何気に20分以上かかりますけど、周辺が現状でも便利なのと今後の期待度、九大があるというイメージからの爆発的人気ですよね。住んでて楽しみ、というところもあるでしょう。
    個人的には七隈線が延伸するので今後はその沿線が伸びてくるかな、と思います。南は少しイメージが難ありですが。

  255. 1395 匿名さん

    私は西新駅徒歩7分の物件を5年前に購入しましたが、本当に買って良かったです。アベノミクスで土地価格は当時の1.5倍になっており、今はもう買えないです。九大学研でも駅近は買えないくらいの値段になってますね。

  256. 1396 匿名さん

    ここ数年の物件に限っていえば、グランドメゾン浄水の一択。

  257. 1397 匿名さん

    >>1396 匿名さん

    福岡では、やっぱり積水ハウスは資産価値が格別なんでしょうか?

  258. 1398 匿名さん

    >1392 「バブルみたいな状況」→わかります
    なら、数年後はどうなるか。バブルは崩壊するしかありませんよね。
    だから将来性については疑問です。
    ただ、福岡市内の空港線駅近が下がる時は、日本の他地区の不動産の惨状は、想像するだに恐ろしことになりそうです。

    西新近辺住ですが、5年で物件価格は1.5倍、または広さが2/3になりました。
    うちは7年前購入当時が年収約1000万で6千万弱の物件を購入しました。これくらいが限界でした。
    今は年収2倍以上ありますが、教育費等を考えると、それでも7-8千万が出せる上限と感じます。

  259. 1399 匿名さん

    表現としての「バブルみたい」は例えとしての個人の感想でしょうね。
    バブル景気というのも跡から付けた言葉ですから、好景気に浮かれているときはバブルとは言わないよね。未来は分からないけど学研は福岡市の西の拠点に成長する可能性は有るかと思います。
    近隣では医療系の大学?の誘致の取り決め?がなされたり、西南大や福大がグランドにして広大な土地を保有していたりもします。
    しかしスゴイですね年収2千万以上ですか・・・。いっぱい納税して福岡市の発展に寄与して頂き感謝です。

  260. 1400 マンション検討中さん

    学研都市ではそうでもないかもしれませんが、都心部近くでは駅近5分いないかどうかで、かなり売れ行きや人気が違うように思います。その分値段も違いますが。空港線にしても七隈線にしても駅5分がやっぱり目安になりそうです。

  261. 1401 マンコミュファンさん

    投資家ではありません。ココいいなぁと思った場所だったので買いました。たまたま地下鉄の駅から5分でした。専門家の方は高掴みと言われるのでしょうが、同じ物は二度と出ないと思って決めました。

  262. 1402 匿名さん

    西新とか姪浜を買ってた方は本当にいい買い物をしましたよね。
    九大学研都市も似たような上がり方をするかもしれませんが、地下鉄ではないので姪浜並みにはならないでしょうけど、イメージとか発展度によってはそれなりに近くなる可能性もありますよね。

  263. 1403 マンション投資家

    >>1388
    3年前から下がるとは言ってはいませんよ。実際去年マンション一つ買っている。言い始めたのはこの半年くらいです。今買うのは良くない。まああと3年もたてば、わかると思う。
    実際値段が下がり始めているし売れなくなってきている。セキスイがマンション建設予定で
    取得済みの土地を売ったりしている。多分ホテル用地になるのかな?ちゃんと資料を読みましょうね。

  264. 1404 匿名さん

    『バブル』というワードを、一体どのように解釈し使用しているのか、疑問に思う投稿が散見される。
    過去の80~90年代バブルと現在の価格高騰は、構造も背景も異なる全くの別物ですから。
    尚、新築MSの成約率の鈍化は、首都圏などでは2016年~顕在化しています。

    ”現在の、今までの” 不動産高騰の背景・理由は、地価と建築費の上昇と安定した需要増です。
    つまり、低金利を追い風として長期に亘り増加し続けた実需によって地価が上昇し、
    資材・燃料・人件費の急騰とともに高層化や高規格化によって建築費が増大し物件価格が上昇した。

    メーカーでは当り前に行う「価格上昇の中で利幅を圧縮し、価格上昇を抑制する」という活動を
    デベや関連企業が、業界ぐるみでほぼ全く行わなかったのも理由の一つでしょう。

  265. 1405 匿名さん

    >>1403 マンション投資家さん
    積水がマンション用地を手放した記事みましたが、場所はどこでしょうか?赤坂駅近ですか?

  266. 1406 匿名さん

    明治通り福砂屋の隣です。

  267. 1407 マンション検討中さん

    積水が手放した土地って大手門のとこじゃない?

  268. 1408 匿名さん

    >>1403 マンション投資家さん

    3年前から下がる下がるってあなたのように言ってる人、いますよ。
    しかし、現在でもこの状況…
    下がるどころかむしろ上がってません?

  269. 1409 マンション検討中さん

    下がる下がる言ってる人は3年前どころか民主党政権時代からいます。人口減による需給の事しか認識できない人たちですね。

    この手の人たちは下がる下がる言い続けて下がったら当たったと主張。実際は下がると言い続けて下がったときに当たったと言うだけの事

    実際にはエリアごとの事情や資材、建築費の高騰、都心エリアへの集中があります。

    下がりませんよ。

  270. 1410 マンション掲示板さん

    下がると言ってる人の大半が、買い渋ってみるみる上がっていって今更変えないと嘆いてる決断力のない人だよ
    ほっときましょう、今の状況では利便性の高いエリアのマンション価格が下がる要素は何もない

  271. 1411 匿名さん

    下がると信じたいと思ってる人だったりしそうです。こうした評価は一般の方だと自身の希望的なものも入りがちですからね。
    自分もその範囲を出ないのですが。
    福岡市の利便性の高いエリアは今後価格は落ちる理由がなさそうなのは同感です。どこまでの範囲かというのが分かれるとこだと思いますが、結構範囲が広がっていくと考えますね。実際そういった傾向がありますし。

  272. 1412 匿名さん

    地震が来る来ると毎月のように予言してたらいつか当たって、当たったやつだけ注目を浴びるアレですね!

  273. 1413 マンション掲示板さん

    何を持って下がると思ってるのか分からない。
    上がる要素はあれど下がる要素はほとんどない。

    材料費上昇
    人件費上昇
    駅近の用地少なくなり競争激化
    郊外が廃れ駅近に集中
    福岡はそもそも人口増加している

  274. 1414 名無しさん

    >>1413 マンション掲示板さん
    バブルが弾ける前ってこういう盲目な人が増えてババを引く。
    裏でどういう経済の動きが起こってるか勉強した方がいいよ。

  275. 1415 匿名さん

    3億円マンションのブリリアじゃないかな。
    もう、圧勝でしょ。
    他のマンションでは、逆立ちしても届かないや。
    福岡は、金持ちだらけなんだね。
    参った参った靖国参拝!

  276. 1416 匿名さん

    >バブルが弾ける前って・・・
    土地を主とした不動産取引において、実需と乖離した評価価値が膨張し続けたのがバブル。
    今の不動産市況はバブルとは違うかな?と捉えている方々が多数派だと思う。

    実際、現状をバブルだとする見解や分析を、掲示板(の一個人の投稿)以外の媒体で目にすることは無い。

  277. 1417 匿名さん

    この板に現状はバブルだ!との主張がある?
    学研都市の活況を「バブルのようだ」と例えた地元の不動産屋の話が新聞に載ってたとの情報しかないけど。

  278. 1418 匿名さん

    >>1417匿名さん
    直近の投稿にも、バブルって表現があるよ。>>1414 名無しさん
    他にも時々ありますよ。

    価格上昇の速度や推移やらが、多少似ているから引用するんだろうけど、
    昨今の状況はバブルと言うよりは、コスト増と安定した需要による単なる価格高騰だよね。

  279. 1419 匿名さん

    福岡市中心部自体が人気が出て、福岡はもとより、九州の一極集中化の様相を呈してますからね。魅力的な情報発信もあり、バブルというより実力に支えられた需要増による影響は強いでしょう。
    地価やマンションの価格は高くはなっていますが、今の福岡の人気や充実度、そして人気エリアの広さが比較的広くなく供給が少ないことを考えると妥当かな、とも思います。今現在の価格くらいなら、高収入の共働きの世帯なら買える程度ですからね。

  280. 1420 匿名さん

    >>1415 匿名さん

    ブリリアタワー西新の注目度はもの凄いですね
    あちこちで、ブリリアタワーの話題を耳にします

  281. 1421 名無しさん

    >>1416 匿名さん
    媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。
    出たときはすでに遅し、ましてやネットには出ない。
    舞台裏は当事者じゃないと分からないです。

  282. 1422 匿名さん

    >>1414 名無しさん

    で、勉強してこの様ですか?
    あなたが勉強してしくこく言い続けてはや数年、下がるどころかむしろ上がっちゃってますよ?

  283. 1423 匿名さん

    >>1421名無しさん
    >媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。

    バブルだと言ってる方々は、せいぜい私見を披露出来るネット媒体くらいで発信しているだけで、
    「何も分からずに雰囲気だけで言っているんだ」と、指摘されているのですよ。

    1421 名無しさんの、ロジック(媒体に・・・訳がない)だと、活字・デジタル・ネット媒体にしろ、
    顕在化している現象の分析や株価/天気予想等も成立しない事になるよね。

    「情報がある訳がない」のは、アナリストなどが誰もバブルだと言っていないからです。

  284. 1424 マンション検討中さん

    バブルというのは実需を伴わない価格の上昇です。転売目的や投資目的の売買が増えすぎるとバブルですね。価格が上がるだけではバブルではありません。

    完売になったものの空き部屋のままの不動産がどれだけありますか?

    バブルではなく単なる不動産価格の上昇です。
    ワンルーム投資だけは別で価格の下落がある程度予想されます。

    現状において怖いのは金利の上昇です。変動型のローンを目一杯組んでいる家庭が手放すことによる、価格下落は一定数出るでしょうね。しかし限定的です。金利が上がれば購買力が上がる職種も多いからです。

    立地などの条件が良いマンションは、そならタイミングでリセールバリューが再確認されさらに価値が上がるでしょうね。

  285. 1425 匿名さん

    私もおおむね不動産価格は下がる可能性は少ないと考えています。
    ただ、不動産価格が下落した時に生活がままならないような状況での購入は見送るのがリスクヘッジとしては必要かな、と思います。
    生活の場とは切り離した完全な投資目的なら別ですが。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
リビオタワー大分

大分県大分市末広町1丁目

3,940万円~7,110万円

2LDK~4LDK

48.54平米~92.89平米

総戸数 188戸

レ・ジェイド上通

熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

2,990万円予定~5,490万円予定

2LDK~4LDK

56.03平米~101.02平米

総戸数 138戸

MJR熊本ゲートタワー

熊本県熊本市西区春日3丁目

未定

1LDK~3LDK

48.67平米~112.16平米

総戸数 236戸

ジェイグラン平和

福岡県福岡市南区平和1丁目

4,878万円~6,198万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.00平米~83.60平米

総戸数 82戸

プレサンスロジェ南風原新川ヴォ―ル

沖縄県島尻郡南風原町字新川崎山原138番5

3,640万円~3,790万円

2LDK・3LDK

68.37平米~73.02平米

総戸数 123戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,890万円~3,900万円

3LDK・4LDK

68.43平米~85.98平米

総戸数 74戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

2,738万円~6,348万円

2LDK~4LDK

62.42平米~120.81平米

総戸数 116戸

レジアス大橋デュクス

福岡県福岡市南区大橋2丁目

4,160万円~5,830万円

2LDK~4LDK

61.42平米~81.58平米

総戸数 90戸

MJR浦上ザ・レジデンス

長崎県長崎市三芳町2-9

3,700万円台予定~7,100万円台予定

2LDK+S+2WIC~4LDK+N+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。 ※Nは納戸です。

66.12平米~98.91平米

総戸数 130戸

グランドパレス大分田室町

大分県大分市田室町197番2

2,780万円~4,730万円

2LDK~4LDK

59.85平米~86.10平米

総戸数 89戸

サンライフ戸畑センターステージII

福岡県北九州市戸畑区新池2丁目

2,700万円~3,840万円

3LDK・4LDK

65.65平米~89.19平米

総戸数 64戸

レクシア青葉東ティアード

宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2、1477-4、1477-5、1478-3(合筆予定)

未定

2LDK~4LDK

58.38平米~98.50平米

総戸数 58戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

未定

1LDK~2LDK

30.04平米~44.02平米

総戸数 78戸

グランドパレス小倉砂津

福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

3,220万円~4,930万円

2LDK・4LDK

55.31平米~88.73平米

総戸数 73戸

クレアネクスト尾ノ上レジデンス

熊本県熊本市東区尾ノ上4丁目

3,190万円~4,690万円

3LDK

65.54平米~81.75平米

総戸数 79戸

プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

沖縄県宜野湾市我如古三丁目

3,780万円・4,500万円

3LDK

70.84平米・82.17平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア渡辺通南

福岡県福岡市中央区清川2丁目

4,488万円・4,698万円

2LDK

45.82平米・52.27平米

総戸数 78戸

デュレジア平尾テラス

福岡県福岡市南区那の川二丁目

3,780万円~5,580万円

1LDK~3LDK

43.23平米~60.00平米

総戸数 62戸

レーベン宮崎 ONE TOWER

宮崎県宮崎市高千穂通一丁目

未定

3LDK

68.20平米~90.00平米

総戸数 93戸

アルファステイツ箱崎公園

福岡県福岡市東区原田4丁目

3,240万円~3,290万円

3LDK

68.28平米

総戸数 81戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸