福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 2566 匿名さん

    >>2565 匿名さん
    既に普通に欧州車乗ってるよ。駅近の方は何かしら?

  2. 2567 通りがかりさん

    福岡はここで言うほど電車社会じゃないと思うんだけど。
    ほとんどの福岡市民はバスか車社会だと思ってるんと思うんだけど。
    福岡ぐらいでどんだけ東京かぶれになってるんだ?
    あと自動運転は実現しない前提で未来話は進んでる?

  3. 2568 坪単価比較中さん

    福岡が東京かぶれというように思っての発言ではないと思うけど。
    ただ、車は1台持っておいて、普段は徒歩、自転車で用事が済むような場所も多いですよね。実際私も普段はほとんど使わない。

  4. 2569 匿名さん

    >>2552さん
    金融庁にそんな方針はありません。そもそも貸金を絞る理由がない。

  5. 2570 検討板ユーザーさん

    駅近で、博多駅、天神、福岡空港へのアクセスが良いマンションだと思います

  6. 2571 購入経験者さん

    人口が減るからインフラ維持するために駅近など中心部に居住地域が誘導されるよ。
    今は駅近買っておけば間違いない。郊外だとゴーストタウンになるリスクが高い。自動運転なんてみんな使ったら渋滞すんだし使えないよ。空を自動運転で飛ぶなんて俺らが死んだ後だ。

  7. 2572 匿名さん

    >>2566 匿名さん
    今時?

  8. 2573 マンション検討中さん

    都心と副都心に買っとけば、間違い無いよ。
    天神(その周り)、西新、千早、大橋

  9. 2574 マンション検討中さん

    福岡が電車社会か車社会かはともかく、
    駅遠物件のニーズ→車保有者のみ
    駅近物件のニーズ→車保有者+車非保有者
    なので、単純な需給バランスで言っても、後者が有利なのは明白。

  10. 2575 評判気になるさん

    EUの車もup!からcontinentalGTまでありますが。

  11. 2576 マンション検討中さん

    はっきりしている。マンションは駅近5分以内。10分以内や郊外なら戸建て買いましょう。

  12. 2577 匿名さん

    博多駅の半径10km圏内の都心なら、駅近5~10分物件
    同じく、半径10km圏外の郊外なら、駅近5分の物件。

    都心部はWアクセスならば尚良し。

  13. 2578 マンション検討中さん

    10キロなんか広すぎやろ。次郎丸まで入る。地下鉄駅間が800mないくらいだろ。せいぜい博多駅1キロ圏内、天神1キロ圏内程度。

  14. 2579 匿名さん

    駅近5分マンションは死守すべきでしょう。5分でマンションの格が分かれる。

  15. 2580 検討板ユーザーさん

    >>2569 匿名さん

    あなたクラスには情報いかないのですね。残念。

  16. 2581 匿名さん

    >>2577 匿名さん
    空港、天神のいずれかに電車利用込みのドアt oドア
    で最大45分圏内が利便性が高いです。
    地下鉄空港線ならほぼ直通で行けるので快適です。

  17. 2582 匿名さん

    >>2580 検討板ユーザーさん
    現金で買うからどうでもいい。

  18. 2583 匿名さん

    45分は遠すぎ

  19. 2584 マンション検討中さん

    >>2579 匿名さん
    MJR千早ブランシエラは、どうでしょう?
    照葉のグランドメゾンプロデュースとどっちがおすすめですか?

  20. 2585 マンション検討中さん

    >>2584
    MJR千早ブランシエラに一票

  21. 2586 匿名さん

    >>2585 マンション検討中さん

    駅あるし。

  22. 2587 通りがかりさん

    >>2584 マンション検討中さん

    駅近重視ならMJR
    マンションクオリティ重視だとグランドメゾンプロデュース。

  23. 2588 匿名さん

    投資には千早
    住むには照葉でしょう。

  24. 2589 eマンションさん

    西鉄白木原駅とJR大野城駅のW路線
    徒歩3分圏内マンションはどうですか?
    西鉄白木原駅は普通しか停まらないですが天神まで最短18分、JR大野城駅は博多まで快速で11分、オープンレジデンシア白木原駅ステーションフロントは4000万円しますが、竣工が今年10月ですが既に完売した事を考えると、福岡市内希望の方からしたら田舎ですが魅力的に感じます。都市高速や九州自動車道のインターも車で5分、でもやっぱり福岡市内がいいのかなぁ。。

  25. 2590 マンション検討中さん

    照葉ってた確か積水のツインタワー経つでしょ。
    ランドマーク性に雲泥の差が出る。

    1. 照葉ってた確か積水のツインタワー経つでし...
  26. 2591 匿名さん

    照葉って竹の子みたいにタワーばっか建ってるけどタワーマンションは金持ちが買うものであって庶民が手出したら後々えらい目に遭うよ。

  27. 2592 検討板ユーザーさん

    >>2589
    白木原大野城はいいけどキャパオーバーやね、一気に建ちすぎて保育園や学校に弊害出てる。
    春日原春日の方が価値高いかと。もうすぐ複数売り出し始まるし。
    あのあたりは太宰府インター近いし、実家が熊本、大分方面ならベストなんやないかな。
    >>2591
    金持ちは照葉なんかに買わんやろ

  28. 2593 匿名さん

    >>2592 検討板ユーザーさん

    >>1729 匿名さん

    福岡の金持ちは電車も使うし資産価値も気にするみたいなので地方ならではの庶民的です。

  29. 2594 匿名さん

    >>2580
    貴方よりもずっと情報は入りますよ。
    そうおっしゃるなら金融庁が住宅ローンを絞る理由を教えてくれますか?

  30. 2595 マンション検討中さん

    >>2594 匿名さん
    絞ると言うより厳格化。
    貸倒を減らしたいんでしょ。
    物件価格が上がりすぎてるから
    買えると言うかローン組める人が
    減るわけで、そこで審査での収入改ざんも
    塞がれると、いよいよ売れない。

  31. 2596 匿名さん

    >>2595
    貴方、投資用不動産に対するローンと勘違いしていませんか?
    もともと>>2548氏が4月から銀行が貸し渋りするという話をしてきたので
    金融庁にそんな方針はない、ということを言いたいだけです。
    収入改ざんなどに対して金融機関にしっかり対応するように指導はありますが、
    普通に借りることのできる人には全く影響のないことです。

  32. 2597 匿名さん

    >>2593 匿名さん
    庶民的だけど庶民じゃないから照葉はない。

  33. 2598 マンション検討中さん

    >>2596 匿名さん
    投資用に住宅ローン使ったり
    住宅ローンなのに、他のローンをおまとめしたり
    2重契約等、売れないからって
    販売員がメタクチャするから
    金融庁からもそう言うお達しが出ますよね。
    普通に借りる事ができる人が減ってるんですよ。

  34. 2599 匿名さん

    「金融庁からもそういうお達し」ってどういうお達しですか?
    普通に借りることができない人(収入が足りない人)が借りることができないのは
    もともと当たり前であって、金融機関が融資の条件を厳格化するわけではない。
    貸し渋りなんてことを金融庁が指導したら政治問題になる。
    金融庁はオーバーローンなどの不正なローンに対する対応を求めるだけ。
    所得の伸びに対して不動産価格の上昇が大きいから、以前に比べてローンが組める物件の
    レベルが落ちるということはあると思いますがね。

  35. 2600 検討板ユーザーさん

    金融機関勤務ですが、金融庁からそのような連絡は来ていません。
    絞っているのは大家業向けです。
    たぶん勘違いか、何か意図的なものかと。
    例えば景気悪化の兆しがあるので、3月までに物件を売り切りたいとか。

  36. 2601 マンション検討中さん

    >>2600 検討板ユーザーさん
    では待ってれば物件価格が下がって
    買いやすくなりますね!

  37. 2602 通りがかりさん

    2018まで貸し出し促進。
    2019から、某建設会社と某銀行のルール違反のためローンの厳格化。
    2020からは、回収不能による銀行の倒産を見込んで金融庁が先手を打っているとのことです。
    現状買える人も買えなくなります。
    2021は大量にマンションが余ります。値下げも少ないので多くの人が手を出さないと思います、
    2022は大きく値下げされた物件があると思いますが、現金がある人にはお買い得ですが、お金を借りられるだけの資産があるのかとか、金利がどうなのかという話です。

    人生は短いので買うチャンスがある人は早め早めと思いますが。

  38. 2603 マンション検討中さん

    >>2602 通りがかりさん
    もう既に、良い場所でも高くては売れないし
    場所が悪いと値下げしても売れてないし
    貸し渋りが加わると更に二極化が進みますね。
    2600の金融機関の方は受付窓口業務の方?

  39. 2604 匿名さん

    投資用です。
    2~4日以内は投資用の物件を内覧予約していますが、
    注意点をお願いします。勿論2割~3割くらいの値引きに応じれば購入しますが。
    出なければ即手を引きます。急ぐ必要はありません。

  40. 2605 匿名さん

    >>2604 匿名さん
    予算は?築年数と保有年数の許容範囲はどれ位?
    期待の値引き幅は物件価格に比例or 反比例ですか?

  41. 2606 検討板ユーザーさん

    >>2602 通りがかりさん
    新築も良いけど
    立地が良い中古マンションの新築同等仕上げのリノベーションが経済的に良いと思います。

  42. 2607 検討板ユーザーさん

    >>2606 検討板ユーザーさん
    中古の方がすぐリセールする事になっても
    中古で買った時に近い金額で売れるので
    中古のリノベーションが良いと思います。

  43. 2608 匿名さん

    >>2607 検討板ユーザーさん
    そげんやり方でん、リノベ費用ば回収してからくさ
    売バイ利益ばぁとれるんとかねー。

  44. 2609 匿名さん

    リノベーション物件のマンションは築年数を経過するほど危うさを感じる。
    せいぜい築20年までの物件でしょう。

  45. 2610 匿名さん

    リノベで物件価値を維持出来るのはやはり築20年。
    リノベ直後の初回の売買のみ限定ですね。
    リノベ後の中古は、需要は急落でしょう。
    リノベが更に必要となるでしょう。

  46. 2611 検討板ユーザーさん

    中古リノベはやめた方が良い。
    ババ引くことになる。
    新築買って20年程度で売るのがベストかな。
    築20年で買って20年後にはやはりそれなりの金額でしか売れないし、修繕積立金もそれくらいになると新築よりかなり高い。
    新築買えないなら建売にしとけ。今戸建ての方がかなり割安だし。

  47. 2612 マンション検討中さん

    10年前に買った人は大体どこも買った値より高く売れてるけど、今買った人は大体どこも10年後かなり値落ちしてると思うよ。

  48. 2613 匿名さん

    >>2611 検討板ユーザーさん

    新築から20年は、価格がかなり落ちますよ!!!
    築20年以降の価格の下落は緩やかになります。
    経済的な合理性だけを考えたら築10-20年を買ったほうがいいと思う。

  49. 2614 通りがかりさん

    築20年超えるとローン控除の対象から外れます。マンションは築25年。その分、購入者も減るので売却時に苦労します。

  50. 2615 マンション検討中さん

    安物買いの銭失い

  51. 2616 匿名さん

    希望のエリアに希望の広さでの購入が新築マンションだと難しいので、中古でリノベーションという方が今は多くなっているのではないでしょうか。これは価値観なので一概に安物買いの銭失いとは言えないでしょう。

  52. 2617 匿名さん

    >>2615 マンション検討中さん
    それどころか、マンション全体の管理の内容によったら大損します。

  53. 2618 匿名さん

    >>2617 匿名さん
    新築買えない人多いからしょうがないよ、

  54. 2619 匿名さん

    >>2617 匿名さん
    仰るとおりですね。
    物件価値維持は先ずは1.立地 2.環境 3.仕様設備で
    次いで、管理 次第(管理会社次第) です。

    知名度が低く、単に系列デベの物件のみを請負う
    管理会社では、相場なりの物件価値も維持出来ない。

    管理会社は大手か広く請負い特化してる企業が良い。

    売却する時に、地場弱小だと買い手がつかないのよ。

  55. 2620 検討板ユーザーさん

    >>2613
    自分も最初はそう思ってた
    よく考えると中古は寝落ちは緩やかとはいえ、ランニングコストは新築の数倍になることが多いし、あまり高くなり過ぎると売るときに大きく値落ちするよ。これからますます人件費も修繕費も上がるだろうし。
    自分は高くても、需要の高い地域の戸建を住み潰すことにした。費用は土地の割合を建物より多くして。
    土地で数千万残せば子供の人生の自由度が上がるでしょ、築50年のマンション残されても迷惑と思われるよ。
    という考えに至ったよ。

  56. 2621 匿名さん

    >>2620さん
    まあ最近はみんな長生きなので親が死ぬときは子供も年寄りになっているからな。
    そんな年取ってから土地もらってもなあ。地元に住んでいるとは限らないし。
    郊外の土地よりも町のマンションの方が売りやすいとか貸しやすいということもありえる。
    町の戸建を無理して買うんだったらマンションにして差額を貯蓄に回して現金を子供に残してあげるほうが喜ばれるような気がする。

  57. 2622 匿名さん

    そうなんですよね、よほど広い土地か、よほど利便性のよい土地でないと、土地が残っても使い道がないという可能性もありますよね。
    最近の建売レベルの土地の広さでは尚更。
    利便性が良いところは良いところで周囲にマンションが増えてしまうと、新たにそこに戸建てを建てる環境でも無くなるでしょうし、この辺りの見極めがとても難しいですね。

  58. 2623 匿名さん

    >>2619 匿名さん
    この考えは少々問題があります。
    この考えが正しいとはおもいません。
    管理の主導権は組合いなるのであって管理会社ではありません。
    適正化法施行後によくマンションは管理を買えとの流行語になっていますが、
    管理会社の知名度依存するのは危険です。
    私は知名度よりもコンサル業務をこなせる頭脳集団を抱える小粒の管理会社
    の方がいいと思います。

    大手はそこらへんはできないことはないが仕事が大雑把な面が目立ちます。
    分譲マンションの管理は奥深いです。
    マンションの将来を見据えられる、管理会社を選定するべきでしょう。

    勿論大手を信用しないわけではありません。とにかく頭脳集団です。
    雑魚集団ダメです。

  59. 2624 検討板ユーザーさん

    >>2621
    自分は祖母から古い家と土地を相続したんだけど、通販にハマり金遣いが荒い人で現金は数十万しかなかった。
    でも不動産があったから1億強で売れた。3人兄弟で割って税金やら登記やら費用払っても3000万残った。
    それで感謝したことから、戸建てにしようと思った。
    きっと祖母は築50年のマンションに住んでても現金なんて残ってなかったし、せいぜい数百万しか得られなかっただろう。
    このお金をもとに米国株に投資し、利益を得て某中央区のそこそこ駅近で閑静な住宅地に土地を買った。今は配当金だけでほぼローンを賄えてる。
    こうやって好循環が生まれるんだと思う。

  60. 2625 匿名さん

    今は管理会社が管理するマンションを選ぶ時代になっている。管理会社からすれば、長く利益が出るようなマンションの管理には本腰を入れるだろう。
    長く利益が出るようなマンションとは、長期的な資産価値が保てるようなマンション、住人も資産価値の維持に協力的なマンションということになると思う。
    やはり安全で利便性の高いマンションということが一番大切な要素だと思う。

    それと、1億出して新築のマンションを買うより、5000万円ぐらいで中古のマンションを買ったほうがいいと思う。

  61. 2626 匿名さん

    地下鉄空港線藤崎~天神駅までのアクセス5分以内のマンションでも現在は
    90㎡で築40年で5000マン円はくだらない。
    1戸建てなら想像がつく取り壊しても倍以上はするでしょう。
    マンションの難しいところは取り恐して更地にするのも組合員の合意を必要とします。
    ここら辺を考慮してマンションを購入しないと大損をします。

    築50年のマンションを地価が高いからといって購入しても建物の老朽化は防げません。
    住んだり貸したりしたときの漏水等のトラブルに巻き込まれるのは必至でしょう。

  62. 2627 匿名さん

    >>2624 検討板ユーザーさん

    3000万円を手にしたより後の話は、不動産とは関係ないですよね。あなたの投資家としての才能が優れているということです。

    3000万円だと利便性の高いエリアの戸建は買えないですよ。
    地下鉄空港線のエリアの駅から近い場所の戸建ては億超えが多いですよ。

    庶民は数千万円がやっとです。便利なエリアのマンションを買うか、少し離れた場所の戸建てを買うかで、悩む人は多いと思う。



  63. 2628 匿名さん

    >>2627 匿名さん
    今の話ではないでしょう。よく読んでください。

  64. 2629 匿名さん

    >>2625 匿名さん
    それは逆だね。しっかりしたマンションは手間がかからないので
    利益を委託費でしか見込めません。
    反対のマンションはトラブル等で工事費等の利益が見込めるので
    少ない委託費でも採算が取れる。

  65. 2630 マンション検討中さん

    空港線駅徒歩5分以内でこれから販売予定のタワマンはありますか?

  66. 2631 マンション検討中さん

    赤坂あたりにグランドメゾンだかMJRのツインタワーが立つって誰か言ってなかった?
    どこの土地のことか分からないから知ってる方いたら教えて欲しい。
    赤坂あたりはまだふんだんに土地があるからいろいろ可能性はあると思う。

    現在販売中だと、ブリリア西新、徒歩6分だけどグランドメゾンザ大濠タワーとか?

  67. 2632 検討板ユーザーさん

    地下鉄空港沿線がいいです
    車通勤は渋滞のストレスや事故のリスクがあり
    疲れるし、時間効率が悪い。

    あと、車も高いので

  68. 2633 匿名さん

    >>2623 匿名さん  >>2625 匿名さん
    輪番制の役員は普通は素人集団。(例外的に経験者や仕事絡みで不動産管理に詳しい方がいるが)
    そんな背景もあり自覚や意欲の無い理事会は管理会社によって仕切られることになる。

    購入前に管理会社の業務能力を把握するのは難しい事も有る。地域差があり人事異動もある。
    ご指摘のように雑魚集団の管理会社と、素人集団の理事会が関わる物件は最悪。
    組合員が若く経済面や気持ちにもゆとりが無いと、資産維持には非協力的となってしまいます。

  69. 2634 匿名さん

    赤坂に分譲用向けな土地あります?ふんだんに!?

  70. 2635 匿名さん

    >>2633 匿名さん
    機能しない理事会や意識の低い役員、そして杜撰な
    業務を続ける管理会社。
    今は人材不足だからいい加減でも雇用は維持される。
    デベが建て下請や関連が濡れてで管理委託費を得る。

  71. 2636 匿名さん

    資産価値が維持される物件
    ↓↓↓
    姪浜駅までの地下鉄空港線の駅から、マンションであれば10分以内、戸建であれば20分以内。
    福岡市の物件は実需での価格上昇という要因が大きいから全般的に底堅いとは思う。しかし、景気後退期になれば上記以外のエリアは軟調になるだろう。

  72. 2637 匿名さん

    5分以内でしょう。それから、湾岸部は標高低いとこは水害リスク、高潮リスクあるので、スーパー台風で価値激減する可能性ある。

  73. 2638 匿名さん

    女性がハイヒールを履いてゆっくり歩く速度で5分(1分=80m)という概念も変わってきた。

    今や "#kutoo" の盛り上りでも分かるが、多くの女性はパンプスやスニーカーで通勤・仕事する。
    以前は、駅近5分は距離約400mを指していた。
    が、感覚的には徐々に500未満をも包含するよう変化してきているようです。

    相変らず●●分という表記を使うあたりが(距離●●mと言わずに)、業界的なずる賢さなんです。

  74. 2639 購入経験者さん

    >>2637 匿名さん
    福岡市は津波や高潮で全滅するのでしょうか。海抜はどれくらいでしょうか。

  75. 2640 マンション検討中さん

    いくら駅近でも、駅入口からホームまでの時間を考えなきゃね。藤崎なんてホームまでめちゃ遠いし。

  76. 2641 匿名さん

    駅構内の構造も事前に要チェックですよね。それに、
    駅周辺で信号機が多かったり、歩道橋しか無い経路、
    往来が激しく歩行者が虐げられる環境は避けたい。

  77. 2642 匿名さん

    引き渡し前の内覧点検で指摘されてから不具合を直す
    業者の物件は、多くの問題を抱えていそうで危険。

    自主点検で事前に不具合を直すのが優良デベ。
    バレたら対処するなんてデベは話にならん。最低。
    資産価値どころでは無くなる。

  78. 2643 正論

    マンションであれば5分以内が駅近、福岡では、地下鉄空港線の駅近5分以内が資産価値が保たれるマンションです。
    数値でみると
    博多駅周辺・天神駅周辺・福岡空港周辺・六本松周辺・箱崎周辺・南福岡周辺・あたりは良いかと思います。

    大野城・春日・白木原とかは地価があがっているとはいえ‥元々の地価が安いから%が上がっているように感じるだけで、平米で14万とか15万でほんと安いですから‥
    春日原が17万で11%増だから、本当は春日原があそこらへんで高いんだけど、知らない人が多い‥

  79. 2644 匿名さん

    短期間に上昇した地域は、下降局面になった時には
    一気に値が下がります。好調だった裏付けが弱いと
    なおさらですよ。まさにつるべ落とし。

  80. 2645 ご近所さん

    博多駅周辺と天神周辺はガチで資産価値が保たれると思う

  81. 2646 匿名さん

    >>2645 ご近所さん

    博多、天神は、浸水危険地域が多いから、気を付けないといけないです。ハザードマップの確認を!

  82. 2647 マンション比較中さん

    ハザードマップは河川浸水がメイン。最近はスーパー台風の被害予測で湾岸部のほうが高潮、台風被害には危険といわれている。標高が3m以下の地域は注意。博多駅や天神はある程度は浸水対策を地下にしているが、していない湾岸部は注意しましょう。さび被害も以前より広範囲に。

  83. 2648 検討板ユーザーさん

    >>2646 匿名さん
    浸水で資産価値は落ちません。

  84. 2649 通りがかりさん

    落ちますよ。特にマンション。

  85. 2650 匿名さん

    >>2649 通りがかりさん

    資産価値云々前に買えないから意味ない。

  86. 2651 検討板ユーザーさん

    博多駅、天神駅周辺がかなり資産価値が高い

  87. 2652 通りがかりさん

    福岡タワーズは価値なくなると思います。三菱さん。ブリリア西新はまだ駅上なのでマシ。野球も人気なくなってるし、ショッピングモールは栄枯盛衰が激しいので。結局、博多天神だけが何度もリニューアル。価値が残るのは博多天神にアクセス10分くらいのエリアで可能なら中央区。可能なら最寄駅五分以内。可能なら最寄バス停3分以内。

    異議あるひとは論破よろしく。

  88. 2653 通りがかりさん

    >>2652 通りがかりさん

    異議はないが、「天神、博多の駅近絶対論」はハナタカに言わなくてもみんな知っている。

    それらの次に意義あるマンション、場所をよろしく。




    異議はないが、「天神、博多の駅近絶対論」はハナタカに言わなくてもみんな知ってる。

    それ以外で参考になる意義あるマンション、
    場所よろしく。

  89. 2654 匿名さん

    野球人気の衰退や商業集積の競争激化により、三菱が手がけた物件の価値がなくなるとのご高説。(笑)
    二大要因とされる野球人気の復活とモールの活況を、それにより物件価値が高まることを祈ります。

  90. 2655 検討板ユーザーさん

    >>2653 通りがかりさん
    箱崎が資産価値あがる

  91. 2656 通りがかりさん

    >>2655 検討板ユーザーさん

    ありがとうございます。
    なるほど箱崎ですか。
    価値が上がると思う理由みたいなものはありますか?
    よかったら教えて下さい。

  92. 2657 マンション検討中さん

    >>2656 通りがかりさん
    九大跡地の開発次第で上昇の余地があると言う事ですよね。
    JRの新駅構想もあるので六本松の様なイメージを期待したいです。

  93. 2658 通りがかりさん

    >>2657 マンション検討中さん
    なるほど。
    新駅構想もあるのですね。知らなかったです。
    参考になりました。ありがとうございます。

  94. 2659 検討板ユーザーさん

    >>2652 通りがかりさん
    野球の人気なくなってる、の根拠は?
    ヤフオクドームの入場者数、去年史上最多更新したんだが笑
    息巻いた割には三行目で論破っすね。
    大体、野球人気が大事なんじゃなくて、ホークス人気が大事なんじゃないの?

    でも天神、博多の駅近絶対論はみんな賛成だから安心して笑
    だから、皆が言ってるように、その他のところについて意見交わそ。

  95. 2660 匿名さん

    >>2652 通りがかりさん
    福岡タワーズは資産価値と言う面では分からないんじゃないかな?
    あそこは購入した人の話を聞く限り渋滞だの駅遠だのは達観している様に思える。

    今から資産価値が出てくるとすれば天神・博多を除いてはララポが出来た後の竹下周辺か箱崎かな?
    既に値が上がっている六本松や大濠や天神や赤坂近辺は今からでは逆に資産価値が下がる方向だと。
    どちらかと言うと先に何が出来るのかを予測しない限り爆上がりは期待できない。
    株と同じで情報と先を見る目で先買いしか価格上昇は望めないかな。

  96. 2661 マンション検討中さん

    長浜はどうですか?
    最近、新築マンションが続々と建築されており、
    イメージ的にはラーメンや市場でしたが
    天神へも近いので以外と穴場かと。

  97. 2662 匿名さん

    長浜:港湾地帯、トラック運送、倉庫、金網フェンス
    そんなイメージです。

  98. 2663 eマンションさん

    >>2660 匿名さん

    最後の部分、かなり同感です。○○がいいと思う、と言ったとして、いや、そこは云々だから住みづらいよ~、っていう場所の中に買い時のものがあると思います。もちろん完全には読めないからリスクもある。
    逆に、みんなが、そうそうあそこはいいよね、というところは既にまぁまぁ高い。

  99. 2664 通りがかりさん

    >>2659 検討板ユーザーさん

    タワーズの掲示板の守神様、熱くならないで。

  100. 2665 通りがかりさん

    >>2661 マンション検討中さん

    チャペここでは?

  101. 2666 匿名さん

    >>2663 eマンションさん
    相対的には順張りより逆張りで勝機を見い出したい。
    安易に他者に便乗せずに独自に沸騰物件をマイニングしたい。 ですね。

  102. 2667 匿名さん

    空港線の天神付近、駅から5分以内なら維持はできると思うが上がりもしないと思う。
    伸び幅で考えるならまだ手が出しやすい東比恵駅から5分、七隈線沿い駅から5分だと思う。

  103. 2668 eマンションさん

    逆張りできて、もし上がらなくても住むには自分が満足できるところがいいのかも。
    逆張り候補としては
    今そこまでないのは、七隈線茶山~、西鉄白木原~、空港線福岡空港、鹿児島本線九産大~、筑肥線、貝塚線
    というところでしょうか。

  104. 2669 匿名さん

    土地の価値が高いが建物の価値はあまり変わらないでしょう。
    現在の法律では組合員の全員の合意がなければ区分所有建物の取り壊しはできませんが、
    近いうち区分所有者及び組合員の5分の4以上の合意で取り壊すことができるようになる。

  105. 2670 匿名さん

    >>2669 匿名さん
    建替え時の同意組合員の割合の緩和は、実効はさほど
    は無いかと思われます。現状、多くの管理組合で合意
    数50~60%に留まっていると思われます。
    組合員の経済力にもよる事案なので、早めに周知して
    合意形成出来るようにしたいものです。
    修繕委員会や組合役員の能力にも左右されます。

  106. 2671 通りがかりさん

    >>2668 eマンションさん

    なんかリアルでいいね!

  107. 2672 匿名さん

    >>2670 匿名さん
    建て替え時の数は今も変わりませんが、
    建物を取り壊して土地を売却する数が全員の同意から5分の4
    に法律の改正案が提出されるようです。

  108. 2673 通りがかりさん

    >>2668 eマンションさん

    地下鉄福岡空港近辺に1票。

    博多駅はもちろん東京、海外にも行きやすい。
    爆上げするかは分からないが資産価値の維持は堅い。
    駅まで徒歩15分圏内に今後、新築マンションできれば検討に値。

  109. 2674 匿名さん

    集合住宅の取り壊し売却が区分所有者・組合員の5分の4の同意で可となるのですね。
    空き家問題とあわせ家屋や土地の有効活用が今より進めば、建築業界にも追い風となりそうですね。

  110. 2675 マンション検討中さん

    >>2673 通りがかりさん
    空港駅付近はターミナルしかないのがネックですね。
    周辺を大地主が牛耳ってるので開発の余地が
    無さそうですね。
    駐車場経営とかで十分なんでしょう。
    せっかく街の空の出入口なので観光施設等ができると
    化けそうですけどね。

  111. 2676 口コミ知りたいさん

    博多駅も以前よりも活発になってきたので、天神へのアクセスが不便でも福工大、九産大あたりもいいかもしれないですね。

  112. 2677 匿名さん

    現状、
    博多駅>>天神となってしまいました。
    天神ビッグバンでどうなるか、、ですが。

  113. 2678 匿名さん

    人口増加している数少ない都市である福岡市はどこを選んでも当たりだと思う

    今、人気なところはさらに人気になるし、そうでもないところも良くなって行くと思う

    ただ、今、勢いのあるところは妬みから叩かれやすいように思う

  114. 2679 通りがかりさん

    >>2675 マンション検討中さん

    そうですよね。牛耳ってますよねー。

    ギリ徒歩圏内の五斗蔵交差点付近に
    ビジネスホテルが4月にオープンらしいです。
    近くにニトリも来るし、これからの動向に期待かもですね。

  115. 2680 匿名さん

    >>2679 通りがかりさん

    空港近辺は政治家がらみの地主が牛耳っています。福岡空港移設がながれたのもそれが原因です。彼らは莫大な賃貸料を福岡市、空港からいただいていますので。賃貸することで未来永劫、その一族は賃貸料が懐に入ります。売却、分譲マンションなどはありえないのです。

  116. 2681 匿名さん

    >>2680 匿名さん
    空港が博多駅から2駅と言うのも、この街の良い所だと思うんですが、そこを上手い様に使って利権を得てるんですね。
    尚更稀少ですね。

  117. 2682 検討板ユーザーさん

    >>2681 匿名さん

    福岡空港駅周辺は上がってきているし
    まだ再開発の余地はあると思う

  118. 2683 匿名さん

    >>2682 検討板ユーザーさん
    アビスパがホークス並みになってくれれば!

  119. 2684 匿名さん

    感染症対応に関し政府と官僚は完全にミスを犯した。
    知見や情報不足でやむを得ない点もある。

    集合住宅でも管理会社や理事会の対応能力は重要だ。
    低レベルの管理は、一時的に不利益な状態を招く。
    それが長期間続くと致命的な物件の価値毀損に陥る。

    組合役員は輪番制で能力も当り外れも波もあるので、
    徐々に管理会社にいいようにされてしまうのです。

    気付けば他物件より劣る管理業務によって資産価値も
    だだ下がりの状態となって回復不能となる。

  120. 2685 匿名さん

    >>2684 匿名さん
    コロナウイルスの感染防止は各住民の責任と負担によって行うのは当然。
    分譲マンションにおいては自治会や管理組合や管理会社は予防方法を啓蒙
    するしかないでしょう。
    他に良い方法があればご教授をお願いいたすいます。

  121. 2686 匿名さん

    >>2685 匿名さん
    先の投稿は、管理会社の杜撰さや不適切な業務を説明
    する為に、単なる事例として引用しただけでしょう。

    盛んに報道されて分かり易い失敗例を提示しただけ。
    成果を出せない組織(むしろ状態を悪化させた)と同様
    だと、管理会社を皮肉って捉えたのでしょう。

    感染の拡大防止を論じる意図は見受けられません。

  122. 2687 職人さん

    逆張り順張りとか言ってる人がいるが、単純に儲けたいなら不動産投資なんて効率悪すぎて話にならない。

    ここの主旨は「資産価値が維持出来るマンションは?」なので固有のマンション名で議論して下さい。
    例えば格付けとか。

  123. 2688 匿名さん

    2687 氏のご指摘どおり>主旨は「資産価値が維持出来るマンションは?」と記されているよネ。
    因って、その主旨に沿っての投稿であれば、『固有のマンションに限定する必要は無い』と考える。
    固有物件に縛られると投稿が量・質的に矮小化するので、幅広く自由に意見を投じて良いでしょ。

  124. 2689 匿名さん

    例えば車であれば車種によって
    アルファードとエルグランドの様に
    買う時同じ価格なのに、5年後売る時
    リセールが全然違うと言う傾向がありますが
    マンションでも同様の傾向はありますか?


  125. 2690 匿名さん

    駅近5分以内と中央区が一番ブランド。

  126. 2691 通りがかりさん

    ブランシエラ赤坂はなみずき通り
    七隈線徒歩5分
    空港線赤坂駅徒歩13分(おそらく使わない)
    中央区桜坂1丁目

    どうでしょう?

  127. 2692 通りがかりさん


    七隈線桜坂駅徒歩5分

    すみません。
    訂正させて頂きます。

  128. 2693 通りがかりさん

    >>2687 職人さん

    もちろん、いろいろ知っていれば言えるけれど、不動産屋でもない限り、一般人は「マンション名」は難しいかもね。
    「資産価値維持できる場所」までは良いのでは?

    あなたのオススメありますか?

  129. 2694 検討板ユーザーさん

    博多駅から東の箱崎あたりまでが地価の上昇に勢いがあると思います。

  130. 2695 eマンションさん

    >>2691 通りがかりさん

    七隈線は魅力的ですね。ただ、~六本松はすでに人気があるので結構値段設定も高くなるでしょうね。既に人気エリアになってる高額物件がどこまで維持されていくか、落ちるのか上がるのか、というところは議論がありますよね。流れで言えば、順張りに入るでしょうね。
    個人的には多少崩れても自分が住居として満足すれば、許容できるかな、という気もしてます(先が読めないので)。。

  131. 2696 匿名さん

    いくら価値ある土地でも上物の建物は朽ち果てていく。
    土地と同じく朽ち果てないで建物の維持ができればいいが、
    どんなもんでしょうか。

  132. 2697 匿名さん

    >>2696 匿名さん
    建物の償却があるのであれば
    純粋に資産価値が維持できる立地
    と考えれば同義となるのでしょうか?
    同等の立地で照葉で例えて申し訳ないですが
    積水と西鉄で価値は変わらないですか?
    その辺が売行きに影響している気がしまして。

  133. 2698 匿名さん

    築年数によるが、築10年以上はそれほど変わらない。

  134. 2699 匿名さん

    >>2697 匿名さん
    イメージの問題でしょうけれども、どちらにも一長一短があるのであまり意識しません。
    問題は立地と建物の仕様と予算で購入を決めました。
    デべ等は異なれども下請け等は同じ地元建設業者が作業をしています。
    ブランドを重要視する方もおりますが、あまり気にしますといい物件を失います。

  135. 2700 名無しさん

    結局、福岡の金持ちはさくっとグランドメゾン買います。
    小金持ちも頑張ってグランドメゾン買います。
    これから小金持ちの若い人は頑張って照葉積水買います。そんなもん。

  136. 2701 検討板ユーザーさん

    >>2700 名無しさん
    グランドメゾン平尾は来月入居開始なのに
    駅近じゃないから、駄々余りしてますが‥

  137. 2702 マンション検討中さん

    資産価値を維持するということは10年後、20年後も人気のエリアであるということですか?そもそも10年後にマンション買う人はいるのでしょうか?まだまだ値上がりしそうですよね。もう買うという概念が変わっていくような。分譲レベルに賃貸するような。東京ではすごい家賃で賃貸する人もざらですよね、、、

  138. 2703 通りがかりさん

    福岡市近郊であれば西鉄白木原駅前あたりの新築マンションが4000万円する、将来の資産価値は福岡市内の中古4000万円のほうがリセールはいいかもしれない。新築住みたいなら南下する。将来のことは分かりませんが、一生モノで購入される方以外、資産形成で住み替えながら上手く売却購入する方は市内中古がリスク少ないかも。

  139. 2704 匿名さん

    立地に関係無くMSは、物理的な劣化と共に、管理上の質の低下が発生する。(管理会社&組合)
    立地・グレード・設備仕様・規模 以外の影響要因は、結局は事業主と管理会社の企業力なのです。

  140. 2705 マンション検討中さん

    グランドメゾン、パークハウス、MJR、ネクサスの他に福岡で有名なとこ何かありましたっけ。

  141. 2706 マンコミュファンさん

    >>2705 マンション検討中さん

    エイリック、サンリヤン、パークホームズ、パークコート、サングレート、山ほどあります。どこも高すぎて売れてません。買ってるのはお金に余裕があるところだけです。ブランドかつ立地もいいのに売れ残っていますよね?五年前では信じられないよね。ただ、これからも高いままですよね。人生は短いので勇気を出すべきなのでしょうが。

  142. 2707 マンション比較中さん

    福岡で平均坪単価が高いのはどのマンションですか?
    上位5つ教えて下さい。

  143. 2708 マンション検討中さん

    >>2707
    平均坪単価なら大濠の低層で埋まりそうだね。

  144. 2709 通りがかりさん

    博多駅筑紫口~堅粕吉塚→博多駅へのアクセスは抜群だが昔のイメージを持った人は絶対買わない。場所によっては利権云々で開発不可。

    箱崎→飛行機騒音激しく大幅な上昇は見込めない。筥松辺りは浸水リスク。九大跡地は飛行機ルートで高層ビルを建てることが出来ない&周辺住民(ファーネスト箱崎九大前レジスタ建設時の反対運動幕等)を考えると再開発は限定的になる可能性あり。

    東比恵→駅徒歩5分圏内は上昇可能性あり。

    個人的には篠栗線の柚須~長者原が再開発されれば化けると思ってるが福岡市ではないのでスレ違ですかね。

  145. 2710 匿名さん

    下月隈への地下鉄駅の可能性はどんなものでしょう。

  146. 2711 匿名さん

    >>2710 匿名さん
    ほぼほぼゼロと言っていいのでは?
    さらに長者原方面まで伸ばそうっていう夢物語はあるみたいですけどね

  147. 2712 匿名さん

    太宰府方面はどうでしょうか。

  148. 2713 口コミ知りたいさん

    スレタイに「近郊」とあるので良いのでは。個人的には電車・車で20分くらいのエリアは興味があります。
    大宰府までいくとどうですかね。西鉄沿線は二日市くらいまでかな、と思ったりします。

  149. 2714 買い替え検討中さん

    大宰府は二日市から乗り換えだからねえ。いい街とは思いますが、住む、、というのは想像つきません。雪積もりそう。勉強できそう。

  150. 2715 検討板ユーザーさん

    資産価値という意味では、駅近、天神・博多へのアクセス、街の可能性、学区(これは福岡特有)あたりが、重要ではないですか?
    これらを踏まえると、今売り出し中のところだと、

    パークハウス百道
    →駅近、空港線、安定の西新・藤崎エリア、学区申し分なし

    ブラントン六本松
    →駅近、七隈線延伸でアクセスよくなる、六本松伸びてる、草香江小校区

    サンパークグラッセ箱崎
    →駅近(ただし普通駅)、博多へも天神へもダブルでアクセスよい(最強?)、九大跡地再開発、学区だけあまり良くない

    MJR千早ブランシエラ
    →かなり駅近、JRまではやや歩くが博多へのアクセスは割と良い・天神はやや遠いが地下鉄乗っときゃいい、千早は頭打ちだが香椎が再開発中・アイランドシティも近い、学区そこそこ

    このへんが良さげに感じますがいかがでしょう?色んな意見お願いします!
    また、他にここがいいとかもあれば!



  151. 2716 口コミ知りたいさん

    その中での順序はあれど、どれもほぼ現時点ですでに優良でしょう。
    千早がアイランドシティに近いこと自体にそこまで魅力は感じませんが。

  152. 2717 匿名さん

    パークハウス福岡タワーズ

    便利な都市高速すぐ
    中央公園とシーサイドももち海浜公園の開放感
    附属小中学校、西南学院など評判の良い文教地区
    医療センター、急患センターなど医療機関も充実
    文句なしのランドマーク性
    三菱地所レジデンスのブランド力


    今は、マンション探しをしてないけど、もし買えるならここが羨ましいな

  153. 2718 マンション検討中さん

    百道のほうがよくない?パークハウスね。共食いはしないよね?

  154. 2719 匿名さん

    地下鉄赤坂駅周辺が一番高いでしょう。
    築数十年の大型マンション(赤色)などは資産価値は相当なものでしょう。
    高価で売りに出ていますが漏水等のトラブルがなければ買いでしょう。

  155. 2720 検討板ユーザーさん

    >>2715 検討板ユーザーさん
    六本松どうかなぁ?博多、天神への実質的アクセスはよいとは言えず、街もゴミゴミしてる、これ以上発展も望めない気も。

  156. 2721 口コミ知りたいさん

    六本松はもう開発のスペースも少ないですからね。今の状態程度と考えてどうかですね。
    六本松って、中心部へのアクセスとか、学区の良さとかは魅力的なんですけど、六本松自体の利便性っていまいちな気がするんですよね。スーパーもそんなに選択肢ないし。
    実際住むとなると中心部へのアクセスだけじゃなくて、その地域の利便性ってかなりポイントな気がします。スーパー、コンビニ、ドラッグストアにいくつかの選択肢があって、できればホームセンターも近い。西新とか姪浜ってその辺が魅力的なんですよね。マークイズが近いのはそこはメリットかも。
    まぁ実際の資産価値は、中心部に近いほど高いのであまり値段には反映されてないですけどね。個人的な意見です。

  157. 2722 検討板ユーザーさん

    >>2721 口コミ知りたいさん
    たしかに六本松てそんな感じですよね。そのへんは千早も似ている。発展しそうでしない、なぜならスペースがないから。千早も学区は悪くないかな。
    六本松も千早もアクセスがよくて街が綺麗なのが魅力的。

    西新は便利だけどゴミゴミ、姪浜はちょっと遠いかな。両方便利なとこだけど。

    結局好みじゃないですか?笑

  158. 2723 口コミ知りたいさん

    六本松いーなー

  159. 2724 検討板ユーザーさん

    一般的な共働きの子育て世帯は春日原周辺が環境、利便性、コスパのバランスでベストだと思いますよ。
    姪浜は昔を知ってると買えないし、千早は東区だし。

  160. 2725 職人さん

    姪浜の昔っていつぐらい?四半世紀前はもう今とたいして変わらんような気がするけど。
    炭鉱があって活気があったのは戦前じゃない?
    その頃は西新と六本松の間にも鳥飼炭鉱があって賑やかだったらしい。知らんけど。

  161. 2726 通りがかりさん

    >>2724 検討板ユーザーさん

    春日原は福岡市ではないのですね。
    福岡市だと思っていました。

  162. 2727 マンション検討中さん

    >>2724 検討板ユーザーさん
    姪浜は昔を知ってると買えないし、千早は東区だし。

    こういう発言が出るのって、、、
    人種差別したり、学歴差別したりする人ですよね。物事を本質で見ない、見られない。
    コンプレックスが見てとれます。中央区から妥協した人かな?

    昔がなんなの?今は?
    東区だからなんなの?
    回答できないでしょうね笑

    姪浜も千早もファミリー向けの住みやすいところだと思いますよ。たしかに六本松も捨てがたい。

  163. 2728 マンション検討中さん

    >>2724
    その辺はどこも価格帯は似たようなもんだから地元から近いところを選べばOKでしょ。

  164. 2729 検討板ユーザーさん

    >>2724 検討板ユーザーさん
    春日原は学校が遠いです。

    あと、千早駅周辺は春日原より街並みは綺麗ですが

    あと、平米の地価は春日原と千早は17万で同じだけど




  165. 2730 匿名さん

    >>2727
    昔のイメージのせいで自分がそこに住むことに抵抗があるのは普通だと思うな。
    他人が住むことに対して別に何とも思わないけど自分は住みたくない、という感覚。

  166. 2731 匿名さん

    >>2721
    六本松は便利ですよ。スーパーもエルロクとかサニーがあるしコンビニも薬局も本屋もみんなある。ホームセンターはそんなにしょっちゅう行くところではないし、どうせ車で行くなら10分余計にかかったって大したことない。食事するところも結構あるし、大濠公園まで歩いていける。公立の学区もいいし、大濠、筑女、雙葉、泰星など私立の学校もまあまあ近くにあります。草ヶ江小学校は悪い評判は聞きません。ラグビーチームがありますね。城西中は修猷館の校区ですのでので修猷館にこだわる人もOKです。

  167. 2732 職人さん

    上智に変わって10年近くなるのに・・・ここ年配の方が多いね。
    昔って半世紀以上前のことなんだろうね。かくいう小生も米寿やけどね。

  168. 2733 匿名さん

    六本松に住んでたことがある。凄く良い場所なんだけど、洪水の危険性が高いのが玉にきずだ・・・
    これからの時代、ゲリラ豪雨は増えそうだから、終の住処として買って住むのは慎重に。賃貸なら良いと思う。

  169. 2734 マンコミュファンさん

    洪水の危険は大濠、西新周辺などはもっと高い

  170. 2735 匿名さん

    >>2733 匿名さん
    洪水がなく津波もなくがけ崩れもない永住できる地区を教えてください。

  171. 2736 通りがかりさん

    >>2735 匿名さん

    日本を出られてみては?

  172. 2737 匿名さん

    >>2736 通りがかりさん
    何処の国がいいですか。日本にはありませんでしょうか。

  173. 2738 マンション検討中さん

    >>2737 匿名さん
    スウェーデンとかですかね。日本だと山梨とかでしょうか。検討されてみてください。

  174. 2739 匿名さん

    福岡でいいや。

  175. 2740 匿名さん

    >>2548 マンション検討中さん

    これがあなたの言っていた未来ですか!?

  176. 2741 匿名さん

    やっぱりねと誰もが思ったことでしょう。
    西鉄が大幅にバス路線と便数の縮小を決定した。
    物件によっては最寄りのバス停の存在が影響する。
    西鉄は公共サービスを担うには企業力が弱いなぁ。

  177. 2742 マン太郎

    人手不足ってほんとかいな。安定したバス運転手なんて成り手はいっぱいいるだろうにね。

  178. 2743 匿名さん

    駅近志向がさらに強まる。

  179. 2744 匿名さん

    バスと電車利用想定で、各種の公共施設アクセスを
    益々重視するでしょうね。総合的な効率性優先。
    旦那が多少駅まで歩いても、幼稚園や日々の買物等の
    母親の利便性は大事ですから。駅近だと却って幼稚園
    や病院やらが遠い所もあるから。

  180. 2745 匿名さん

    >>2740 匿名さん

    2020終わりです。買えるチャンス逃さないように。銀行はマジでえぐい。頭金増やせとか普通にいってくるよ。

  181. 2746 マンション検討中さん

    なんか西鉄の動きで見えてきたのは、あくまでビジネスであること。西鉄が潰れてはどうしようもないということ。もう発達した空港線はおいといて、照葉と七隈線にシフトすること。西鉄のマンションの並びを見ると透けて見えてくる。当然、看板の西鉄天神大牟田線とその付近は力を入れたまんま。そして天神ビッグバン。空港線は厳しくなるね。西鉄にとっては採算の合わない百道あたりのバス事業よりもドル箱の天神大牟田線が大事ですからね。

  182. 2747 口コミ知りたいさん

    そりゃ西鉄も儲けれるところに力を入れて、そうでもないところは縮小しますよね。人口構造も変わってくるわけですから、今後も色々調整すると思います。
    鉄道の線路自体はなくなる可能性はまず少ないと思うので、やっぱり沿線はその意味でも魅力的ですよね。
    個人的には、空港線以外なら、糸島の方が今は手が出しやすいだけにどこまで伸びるか興味がありますね。新駅もできてますから。

  183. 2748 マンション検討中さん

    >>2747 口コミ知りたいさん

    新駅徒歩5分圏だけでも今、これだけ↓
    作られてますからね。
    アルファスマート(入居前完売、入居済)
    アルバガーデン(入居前完売、建築中)
    アルバガーデン2(建築中)
    クレアホームズ(建築中)
    エイルマンション(建築中)
    アーバンパレス(建築前)

    逆にこれらのマンションが建ってしまったら
    、駅近にはもう建築できる用地が無くなってしまって建てられなくなるので、見に行くのなら今だと思います。

  184. 2749 坪単価比較中さん

    利便性の低い地域の地価は下がり続けるが、もともとそんな地域に自宅があるような人は自分の資産価値がなくなっていくことに気付いてない。
    西鉄バスの路線と便数縮小なんて以前から言われていたことで不便さを目の前にしないと気付かないんでしょうね。

  185. 2750 マンション検討中さん

    >>2749 坪単価比較中さん
    私は他県出身者ですが、今までが無駄に多かっただけだと思いますよ。一地方都市のバス会社が日本1位(今は2位?)の保有台数だった事がそもそもおかしかった。今後、ルート、便数とも適切なスケールに落ち着いていくんでしょうね。

  186. 2751 検討板ユーザーさん

    近くにバスの便が無くなったら
    車を買わないといけなくなって
    でもマンションとダブルローンになるていう人増えそう
    でも、車を通勤で使うと維持費がバカにならないし、駐車場の確保も大変
    近くにレンタカー屋かキントのサービスを受けられる店があれば、まだいいけど
    やっぱり駅近かな

  187. 2752 検討板ユーザーさん

    スーモの編集長も
    ホンマでっかTVで言ってたけど
    IT起業が参入する地域が良いと思います。
    まあ結局博多駅や天神駅等の周りの都心になるんだろうけど

  188. 2753 匿名さん

    >>2752 検討板ユーザーさん

    ハザードマップも確認したほうがいいかも。天神、博多は危険なエリアが多いよ

  189. 2754 検討板ユーザーさん

    http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/hazard/index.html

    ハザードマップ見ましたが住吉、薬院あたりの、那珂川がヤバイですね

  190. 2755 デベにお勤めさん

    竣工後25か月目で契約して翌月入居しましたが9月の終わりごろからチャタテムシが無茶苦茶発生した。

  191. 2756 マンション検討中さん

    >>2753 匿名さん
    確かに。考えてみると、鉄道が作られたのは、近代明治以降。それ以前もそこそこひとが住んでいた福岡で駅用のまとまった用地が空いていた場所イコールそれまでは水害などで、人が住むのを敬遠していた場所とも言えるでしょうね。

  192. 2757 匿名さん

    沿岸/山間部問わず、平坦地には古くから居住地や宿場町が点在し、街道も発達した歴史がある。
    鉄道はそれらの街道と並行して敷設され、街道の人の移動や物資の輸送を担ってきた。

  193. 2758 匿名さん

    早良区北部などの湾岸部はもっと危ないですよ。ハザードマップ以外に、液状化、揺れやすさ、それから最近言われている海抜問題、台風による高潮浸水。

  194. 2759 評判気になるさん

    河川浸水と違って高潮浸水は海水のため広範囲に錆びるのでもっとたちが悪いらしい。

  195. 2760 匿名さん

    昨秋インフルエンザ拡大の前兆が報じられだが、
    予防が浸透してインフル拡大は回避出来た。
    コロナ拡大の最中に、行政他から指導されてようやく
    注意喚起するような管理会社や管理組合では不安。
    内廊下仕様・接触タイプのゲートキーなどはコンタミ
    の要因となりますからね。適切に対応して欲しい。

  196. 2761 匿名さん

    政府と同じで、いつも後手後手で対応が遅く、いざ
    発信する時は唐突で説明不足な管理会社は企業力低。

  197. 2762 匿名さん

    管理会社の事情にもよります。
    例えば、マンションの将来を真剣に考える挙句組合に色々提案するのですが、
    それを受け入れて真剣にともに考えてくれる組合員は少なく、
    逆に、金もうけを企んでいるように非難する組合員の方が多数。

    従って、管理会社としては、それ等が火花となって解約騒動に発展させない
    ために提案を引き下げることがあります。

    これ等を防ぐためには管理会社の提案の良否を判断できる組合員が多ければ
    解決します。

  198. 2763 匿名さん

    中小の管理会社は、人材不足で経験値の無い方々が
    多いから有効な提案すら覚束ない。やって当たり前の
    事すらまともに出来ない。

    組合役員も自身がゆとりが無く、職場でも役職者で
    無いような方々で構成されると、自発性も無い。
    コロナ対応も後手後手ですよね。

    住環境の向上やコスト改善等にも無気力無関心の
    ご様子ですね。

  199. 2764 匿名さん

    先日発表された住みたい街ランニング関東版2020で、武蔵小杉が大きく下落していた。今後ゲリラ豪雨は増え、武蔵小杉のような被害は増えると思う。ハザードマップで危険なエリアの資産価値は低下するだろう。

  200. 2765 匿名さん

    https://news.biglobe.ne.jp/economy/0306/pre_200306_5359548120.html
    湾岸部マンションは要注意ですね

  201. 2766 匿名さん

    毎年『管理会社やデベのランキング』が複数の経済
    週刊誌で特集が組まれる。年々関心が高まってます。

    当然ワーストのデベや管理会社の物件は忌避される。
    一方で、ベスト30位内にもランクインしない企業も
    不安ですよね。

    高評価の上位10以内なら信頼感が自ずと高まる。
    不安が多い此のご時世だから、上位企業に人気が
    集中する傾向は益々強まりますよね。
    上位が関わる物件ならば資産価値も保てるでしょう。

  202. 2767 匿名

    グラメゾ、ブリリア

  203. 2768 検討板ユーザーさん

    >>2767 匿名さん
    グラメゾは
    Twitterで、設備が他と対して変わりないと言われ、駅遠ばかりで
    若者にはそこまで人気ない

  204. 2769 マンション検討中さん

    グラメゾはブランドとしては乱立しているパークハウスよりよっぽどいいけどね。

  205. 2770 検討板ユーザーさん

    >>2769 マンション検討中さん
    パークハウスは賃貸みたいな名前だから
    どこ住んでる?でパークハウスと言われると
    賃貸に住んでる人かと思ってる人案外多い

  206. 2771 匿名さん

    >>2770 検討板ユーザーさん
    長渕剛も住んでるくらいだから
    そんな事ないでしょう。

  207. 2772 販売関係者さん

    東京や大阪では積水より三菱地所のほうがランクが上。
    福岡ではパークハウスのイメージは良くないですね。

  208. 2773 匿名さん

    >>2772 販売関係者さん
    公園にあるダンボールの家を想像するからね。

  209. 2774 検討板ユーザーさん

    まぁ東京でパークハウスとグランドメゾンと言うと、福岡のグランドメゾンとパークハウスの差とは比較にならないくらいの大差でパークハウスが優れてるからね。
    パークハウスは福岡となると仕様落としすぎなんだよ。

  210. 2775 匿名さん

    その通りですね、九州の大衆向けに作られており全く中身が違います。
    逆にグランドメゾンは東京とグレード差をつけておらず福岡のマンション事業部は熱心です。全てではないとはいえ積水が福岡の人気エリアで取得している土地をみればその差は明らか。

  211. 2776 検討板ユーザーさん

    グランドメゾンは、平尾ザスタイルが3月入居開始なのに結構余ってる
    駅徒歩8分で場所も良いのに売れ残り多数
    駅近は徒歩5分圏内の時代になってきた

  212. 2777 eマンションさん

    >>2776 検討板ユーザーさん
    ライオンズマンション平尾も売れ残ってる

    もう、平尾も高くて手が出せない人多そう

  213. 2778 匿名さん

    マンションは1に立地、2に立地。
    作った会社より場所が大切じゃない?

  214. 2779 匿名さん

    >>2778 匿名さん
    それ正論のようで実は本質を捉えていないよね。

    ほぼ同じ立地や仕様なら、作った会社で選ぶでしょ。

    結局はそう言う事。それが真実^_^。

  215. 2780 匿名さん

    立地や仕様そして眺望は重視します。当然です。
    デベもしっかりと吟味します。強度不正・建物傾斜問題の前例や経営不安があるデベは避けます。
    低評価デベの系列子会社の管理運営は信用できない。

  216. 2781 マンション掲示板さん

    >>2780 匿名さん
    九州でも長谷工の作るマンションが出てきましたが、長谷工コミュニティ(管理会社)ってどうでしょう?
    低評価デベ→系列子会社
    にモロあてはまります。。

  217. 2782 匿名さん

    築古物件でも立地が良ければデべの良否など関係なく高値です。
    1に立地2に立地3,4がなくて5に立地

  218. 2783 匿名さん

    専有部や共用部の仕上げや美観、そして経時に伴う
    可視化可能な劣化には大きな差が現れるでしょう。
    だから、良い仕事をしたデベの中古物件は比較的に
    買い手がつきやすいのです。

  219. 2784 匿名さん

    私のマンションは築古ですがデべは倒産していますが、ピカピカです。
    近くの同時期のマンションは大手のデべですが色あせています。

    大手だからよいとか、小デべだからよくないとかは関係なく個々のマンション
    の事情によるそうです。

    固定観念はやめた方が失敗はしません。立地のいいマンションはデべに関係
    なく購入希望者が殺到します。

  220. 2785 匿名さん

    >>2784 匿名さん
    何にでも定着している概念と例外とがありますよね。

    例外の場合、個体の絶対評価で判断するのは自由だが、失敗するリスクは高まるわけです。

    購入者がたくさん殺到しようが、数年後に後悔する事だってあるのです。過去にもあったでしょ。

  221. 2786 検討板ユーザーさん

    >>2784 匿名さん

    購入希望者が殺到しているのは素晴らしいことですが、サンプル数を考えるとそりゃデベはいい方がいいですよ。
    マークイズのパークハウス福岡タワーとか、デベが三菱じゃなかったら現状ほど売れてないですよ。

  222. 2787 匿名さん

    >>2548 マンション検討中さん

    情報持ってるやつは持ってるのね。

  223. 2788 匿名さん

    コロナのWHOパンデミック発言が世界経済へ与える影響が
    マンション価格にどう影響するのでしょうか。?

  224. 2789 口コミ知りたいさん

    経済的な打撃が給与にかかわってくる程度であればマンションの売れ行きにも影響は出るでしょうね。ただ、福岡は富裕者層のボリュームに比べて人気エリアのマンションの価格もそこまで高くないし量も限られているので、人気エリアの高価格帯にはあんまり影響がでないような気がします。
    ブリリアだって1000万のダブルインカムなら視野に入りますけど、例えばそんな医者夫婦なんてめちゃめちゃいますからね。

  225. 2790 匿名さん

    >>2788 匿名さん
    既に多くの人々はpandemicを認識してた。でしょ。
    数年来、政府要請で上げられてたベアは↓。

    既に低迷してた新築マンション売行きは更に↓。
    低評価デベや系列子会社の管理会社は倒産が増える。

    特に、委託業務を丸投げしてきた管理会社は、組合の中抜きの動きが加速するので、存在が難しくなる。
    結局は、親会社と共に静かに退場となる。
    テキトーな管理会社は淘汰されるので、良い事です。

    一方で優良中古の人気が高まる。
    リーマンの時もそうでしたね。

  226. 2791 匿名さん

    世界同時株安ですが。金融引き締めは行えば大恐慌に突入する
    情勢なので避けるのではありませんか。?

  227. 2792 匿名さん

    >>2787 匿名さん

    変動金利で、年度内に契約出来る人はいいでしょう。マイナス金利となり借りている人が得という逆ザヤです。来年度からは借りるための条件がキツくなります。

  228. 2793 匿名さん

    こんな情勢では金融引き締めは考えられませんが。?

  229. 2794 ご近所さん

    地銀のチェック(借主の不良債権化防止)がきつくなるのです。金融はむしろマイナス金利で借りている人は得なので変動金利です。

  230. 2795 匿名さん

    結局優良なのは駅近5分以内のマンションだけになりそうですね。

  231. 2796 マンション検討中さん

    5分どころか直結か3分以内でないと候補にならないです。

  232. 2797 マンション検討中さん

    >>2796 マンション検討中さん

    郊外は論外。

  233. 2798 匿名さん

    >>2796 マンション検討中さん
    単に駅近●分って言ってもね、限度があるよね^_^
    博多駅・福岡空港等の交通拠点から西 or 南へ15km
    圏内の駅近、しかもhazard map上で安全圏の立地。

    好業績デベの子会社で、全国展開の大手で人材豊富な
    管理会社の物件なら安心ですね。

  234. 2799 検討板ユーザーさん

    >>2797 マンション検討中さん
    博多区・中央区は駅徒歩5分
    それ以外の市内は駅徒歩3分
    郊外は論外

    これでどうでしょう。。

  235. 2800 検討板ユーザーさん

    >>2798 匿名さん

    博多区・中央区は駅徒歩5分
    それ以外の市内は駅徒歩3分
    郊外は論外

    かつ、ハザードマップで安全圏の場所

    で、どうでしょう

  236. 2801 匿名さん

    なんか買えない人たちの妄想での不毛なスレだね。
    あげるならそんな抽象的な表現ではなく具体的なマンションあげてくれない?
    無かったり買えないマンションを妄想であげられても何の会話にもならないよ。

  237. 2802 検討板ユーザーさん

    >>2801 匿名さん
    ココはマンション名縛りなんですか?

  238. 2803 匿名さん

    >>2801 匿名さん

    具体的なマンション名は、住んでいる方達に迷惑になると思われます。
    入居前の物件なら具体的なマンション名を言うのもアリだと思います。しかし、新築なんて買ってから一気に価格が下がるんだから資産価値の議論の対象にはならない。

  239. 2804 匿名さん

    なんか最近の肌感覚として、さすがの福岡市内も下げ局面に入ったと思う。
    コロナの前から。具体的には去年の夏過ぎくらいから、早良区北部とか中央区でも
    物件がだぶついて相場がやや下がってきてる。

  240. 2805 通りがかりさん

    >>2803 匿名さん
    そもそもは、
    ホニャララの一つ覚えの様に
    「駅前5分、最高!」「3分、至極!」の様な発言に辟易してるからでしょ。多角的に捉えていない。
    その上での発言でしょう。

    資産価値があがるならマンション名もありでは。と私は思う。

  241. 2806 eマンションさん

    維持できる、というのはだいぶ合わなくなってきてますよね。
    中心部はピークを越えたとしても、近郊エリアで今は比較的買いやすい値段のところが今後価値があがる可能性があると思うのですがどうでしょう。
    例えば金山とか七隈、二日市とか福工大前とか。もちろん駅近物件で。あまりマンションは聞かないですけど。

  242. 2807 検討板ユーザーさん

    >>2805 通りがかりさん
    批判じゃなくて多角的な意見をお聞かせ願いたいです。

  243. 2808 通りがかりさん

    電車や地下鉄で中心部まで15分以内の駅近物件は、今後は見直されて値上がるかもね。

    大体、福岡市がろくに便利でもないのに高過ぎ。週末とか車で郊外(糸島、新宮、海中、筑紫野)に出かけてる家庭がどのくらい多いことか。

  244. 2809 通りがかりさん

    >>2807 検討板ユーザーさん
    過去に発言している。悪いが遡って。

  245. 2810 eマンションさん

    >>2808 通りがかりさん
    15分エリアだとすでにだいぶ高いのでは?香椎、雑餉隈、姪浜とかですから。

  246. 2811 匿名さん

    >>2804 匿名さん
    その現象は2018秋以降から顕在化していますよ。

  247. 2812 匿名さん

    投下費用の回収率をちゃんとシミュレーションして
    住替えすれば、暮らしながら儲けられます。

  248. 2813 匿名さん

    中央区と駅近5分のみ資産価値が残存。それ以外は下がっていくのは仕方ない。

  249. 2814 マンション検討中さん

    こんなスレッドありました。意見を出し合いませんか?

    新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/657354/

  250. 2815 匿名さん

    10~20年周期で大規模な自然災害等が発生している。
    物件購入や資産運用も谷と山を視野に乗り切りたい。

    今は正に谷の入り口。しかも深い谷。
    で当然、景気減速期には中古市場が熱くなる。
    そこで、いっそ1戸は物件売却してしまう。労無く得たキャッシュと手持ち資金とで、乱高下相場といずれ半年後に来る回復局面の相場で濡れ手に粟の大儲け。

    沖縄本島のリゾート価格が落ち着いた頃に別宅購入。
    福岡と沖縄を満喫して、再び高騰傾向になったら、差益の太い方を売って老後を楽しむ。

  251. 2816 匿名さん

    >>2815 匿名さん
    仲介手数料と税金にもっていかれないようにしましょう。
    今は売りで買いはいつ頃を予想されますか。?

  252. 2817 匿名さん

    >>2816 匿名さん
    過去の住替えでは、税金は購入時と売却時で15%以上の差益が無い場合は徴収されなかったよ。
    仲介手数料は抑えるべく手続きしますよ。不動産屋には儲けさせたくないからね。
    買いのタイミングが現時点で分かれば苦労しないよね。
    農業でも、収穫ありきでの種蒔もありますし、種蒔ありきでの収穫もあります。そのタイミングこそ投資等のキモですからね。口外しません。株などと同様に買った時が買い時、売った時が売り時でしたよ。^_^

  253. 2818 購入経験者さん

    >>2776
    平尾のあの立地は単身向けでファミリー向けではないからね。
    もう一本通りの中に入っていればなあ・・・

  254. 2819 匿名さん

    地場のマンションやさん、また少なくなるかもですね。大手しか生き残れないですよね。

  255. 2820 匿名さん

    これから値下げとか家具付きとか大量に市場に出てくるんでしょうね。リーマンみたく。早いもん勝ちかな?

  256. 2821 匿名さん

    あちこちで売残り残戸を多数抱え込んでる中小デベは、値引きと家電付きのオプションで売ろうと躍起になりますね。

    この局面では、福岡に後発として進出してきた中小デベは大変です。大手は賢く値引などは極力せずに耐えられるでしょう。

  257. 2822 匿名さん

    株価の暴落は週明けにには本物かどうかは解りますでしょうか。?

  258. 2823 匿名さん

    地下鉄空港線の駅徒歩数分の物件は、圧倒的な希少性から長期的には上がるだろうね。
    コロナショックで下がるようなことがあれば買いたい。赤坂、大濠公園、唐人町、西新、駅徒歩5分以内で、毎日チェックしているけど、安いのは出てこない。

  259. 2824 匿名さん

    >>2823 匿名さん
    築40年くらいのマンションで60㎡位が2500万程度から
    122㎡位が4500万位で売りにでてますね、
    漏水事故等で住めるのか心配で、二の足を踏んでいます。
    4500万も出せば郊外の4L位の新築が、たくさん売られています。
    投資として持っていても建て替えが決議されて買受指定者が決ま
    るまで持たないといけません。
    賃貸に出しても建て替え決議がなされたら立ち退きにトラブルが
    起きそうですが。
    この地区の投資用マンションの購入にはあまり魅力はないように
    思いますが。

  260. 2825 匿名さん

    景気後退で企業のコストカットは急加速します。
    管理会社も例外では無い。中小企業は九州事業所の縮小や撤退を模索する。当面は新規採用や増員も無いから、管理業務は杜撰さが目立って来るでしょう。こんな景況だと大手の管理が安心出来る。

  261. 2826 匿名さん

    組合が主体であって、管理会社はあまり関係ないでしょう。
    日常の管理は清掃と警備がしっかりしていればいいでしょう。

  262. 2827 マンション検討中さん

    >>2823 匿名さん

    毎日チェックwww
    お金がないのに高望みしてらっしゃるんですね。チェックする時間でバイドでもしたら?

  263. 2828 匿名さん

    米国の株式市場に連動するでしょうか。?

  264. 2829 匿名さん

    >>2826 匿名さん
    理事会は、所詮は素人集団。管理会社にやりたい放題に操られられ、都合よく誘導されてます。
    しかも、役員全員がそれに気付いていないからタチが悪い。悪化の一途を辿るのみ。
    輪番制で期によって運営能力にバラ付きや格差が大きい。分譲デビューが多いと顕著。

  265. 2830 匿名さん

    >>2829 匿名さん
    そういうマンションにしないためには最善の方法は
    (これのみとは限らなく正義感が大切)
    組合員であるマンション管理士有資格者を理事の中
    に入れるだけでも抑止力が働きます。

    これでも管理会社と通じる組合員が共謀したけどね。

  266. 2831 匿名さん

    >>2830 匿名さん
    そんな資格なんて別に要らんでしょ。勤務先で実績上げて、役職に就いてちゃんと仕事出来る人が理事会に一人か二人居たら充分。いい加減な管理会社に対しても、筋道とおして対処出来る筈です。

  267. 2832 匿名さん

    福岡の中古マンションが少し値下げしていませんか。?

  268. 2833 匿名さん

    >>2832 匿名さん
    売主が早速、弱気の風に吹かれ慌てて値を下げたか、
    売買委託された不動産会社の懐にすきま風が一気に
    吹き始めて売りを急いだのかな。

    年度末だからな。
    キャッシュが欲しいし、あちこち値下げしてからの
    値下げでは、インパクト無いから・・・と焦ったか。

  269. 2834 匿名さん

    わずかな値下げでは売れないと思う。

  270. 2835 匿名さん

    >>2834 匿名さん
    大幅な値下げでも難しいでしょうねぇ。今は。
    売手は慌てないことが肝要ですね。買手も然り。

  271. 2836 匿名さん

    しかし、ジワジワと下がりそうです。
    踊り場が少し永いかもしれませんが、
    最終的にはかなり値を下げそうですが。?
    これくらいですめば金融破綻は防げそうです。
    しかし、企業破綻の経営者や失業者のローン破産です。

  272. 2837 匿名さん

    物件の価格が下がるとしても、様々な優遇措置が
    導入されたあとでしょうねぇ。

    住宅ローン減税や低金利の適用などが適用されても
    需要増が無い場合には中小の供給側が耐え切れずに
    値を下げ、自ら利幅を削ってしまう。

  273. 2838 匿名さん

    需要は大幅に減るが供給は値下げで少し減るくらいでしょう。
    経済は大幅に縮小せざるを得ない。これが大恐慌の引き金なならないか。心配。
    被害妄想でなければいいが。

  274. 2839 マンション検討中さん

    原価が高止まりしてるから、安くできません。
    安くしたいんだけどねぇ。

  275. 2840 匿名さん

    >>2839 マンション検討中さん
    原価割れでも売れればいいが、それで売却しても体力が持つかどうかでしょう。
    財閥はこの機を逃さず救済買取を国から要請される。国民の税金でしょう。

  276. 2841 匿名さん

    今分譲マンションの購入は、デべの体力を調べた方が良いでしょう。
    以前、千早のタワーマンションは売却中に倒産した。購入して手付けを支払ったり、
    入居が遅れたりして、結構めんどくさかったみたいです。

    買い取ってくれたデべがいたから実害は少なくて済みましたけどね。

  277. 2842 匿名さん

    脆弱なデベと同様に、系列子会社の管理会社も心配。

  278. 2843 匿名さん

    >>2842 匿名さん
    管理会社の倒産はあまり影響はありません。
    デべの倒産は契約者には個々に影響の大小があります。
    大体他のデべが債権を買い取ってくれるでしょう。

  279. 2844 匿名さん

    >>2843 匿名さん
    いっそのこと、まともに仕事しない、対応能力が低い
    管理会社には、とっとと倒れて頂き、不動産市場から
    ご退場願いたいですね。
    そして、優良企業だけが生き残り業界全体のレベルが
    上がるというものです。

  280. 2845 匿名さん

    >>2844 匿名さん
    優良管理会社をご推薦ください。

  281. 2846 匿名さん

    コロナウイルスの感染は拡大傾向で心配しているが、
    オリンピックの1年延期は朗報である。マンションの値下げもなくなるでしょう。

  282. 2847 匿名さん

    世界中が更なる金融緩和を始めたので、一等地の不動産価格は上がるかもしれません。

    人間は生きていくためには、住む場所、食料が必要。混乱が本格化したら、生きるために必要なモノに資金が集まると思う。株式、金、プラチナを持っていたって生きていけない。

  283. 2848 匿名さん

    手元と複数の銀行口座には、約5年分の生活資金を残してます。ほぼその倍額の資金は株等で運用しています。最近は最上階からの眺望を飽きずに楽しみながら、過ごしています。巣籠もっていても、安心して楽しく生きています。そして、これからも。
    尚、年間の生活費は約400万です。5年毎に住替えしリタイア後はのんびり暮らしてます。

  284. 2849 匿名さん

    東京オリンピックを1年延長しても心理的には一安心で不安の先送りである。
    福岡経済は首都圏に遅れて影響が及ぶ。
    オリンピックが1年以上延期されるとは思いませんが、
    コロナウイルスの感染を防いだとしてもこの国民的損出は避けてとうれません。
    今後徐々に真綿で締め付けるような国民に負担がかかることは避けられないでしょう。

  285. 2850 匿名さん

    >>2848 匿名さん
    人生うまく行って良かったね

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
リビオ明野北

大分県大分市明野北一丁目

4,270万円~4,370万円

4LDK

92.20平米~97.72平米

総戸数 97戸

グランドパレス小倉砂津

福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

3,220万円~4,930万円

2LDK・4LDK

55.31平米~88.73平米

総戸数 73戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

2,738万円~6,348万円

2LDK~4LDK

62.42平米~120.81平米

総戸数 116戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

総戸数 72戸

ブランシエラ那覇開南プレミスト

沖縄県那覇市松尾二丁目

4,780万円~1億1,100万円

2LDK・3LDK

58.98平米~85.48平米

総戸数 194戸

サンリヤン西鉄久留米ステーションプレミアム

福岡県久留米市西町字亀甲1139番12

2,590万円・4,540万円

2LDK・3LDK

44.85平米~74.02平米

総戸数 60戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

ファーネスト桜町通りタワー

長崎県長崎市桶屋町1番1、勝山町15番1、他4筆

2,820万円~4,730万円

2LDK・3LDK

44.00平米~74.78平米

総戸数 92戸

オーヴィジョン天文館センターテラス

鹿児島県鹿児島市樋之口町8番2

2,920万円~4,350万円

2LDK・3LDK

53.01平米~75.76平米

総戸数 104戸

アルファステイツ大手町

大分県大分市大手町2丁目

2,680万円~4,200万円

1LDK、2LDK、3LDK

53.80平米~68.09平米

総戸数 70戸

ザ・サンパーク小倉駅タワーレジデンス

福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目

4,300万円

2LDK

67.84平米

総戸数 150戸

グリーンヒル別府北浜オーシャンレジデンス

大分県別府市北浜3丁目

2,920万円~5,290万円

2LDK・3LDK・4LDK

68.46平米~85.50平米

総戸数 56戸

プレミスト浦添港川

沖縄県浦添市字港川252-5

4,698万円~5,798万円

2LDK~4LDK

66.00平米~83.37平米

総戸数 168戸

MJRザ・ガーデン上荒田

鹿児島県鹿児島市上荒田町38番11、38番27

2,780万円~7,950万円

3LDK~4LDK

64.13平米~104.97平米

総戸数 220戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,360万円~5,470万円

3LDK・4LDK

70.05平米~78.25平米

総戸数 160戸

グランドパレス下到津

福岡県北九州市小倉北区清水一丁目

2,750万円~2,930万円

2LDK+WIC

62.47平米

総戸数 99戸

MJR大分ブランシエラ

大分県大分市新町20番、(敷地外駐車場)35番

3,240万円~4,090万円

3LDK~4LDK

70.20平米~84.56平米

総戸数 173戸

プレサンスロジェ宜野湾大山ヴォール

沖縄県宜野湾市大山7丁目

4,350万円

3LDK

81.01平米

総戸数 81戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

未定

1LDK~2LDK

30.04平米~44.02平米

総戸数 78戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

3,800万円台予定~1億1,200万円台予定

2LDK・3LDK

63.10平米~113.41平米

総戸数 129戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸