福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 3136 匿名さん

    >>3133 マンション投資家さん
    ??国の借金
    ○政府の借金

  2. 3137 匿名さん

    >>3134 匿名さん
    歴史を振り返ると、今回のコロナも薬が出来て解決するパターンかと思います。
    デフレはどころではなく、スタグフレーションになると思われます。
    解決策は政府がインフレに持って行くしかないです。

  3. 3138 匿名さん

    資産を不動産化するなら、中央区・博多区などの街中にある割と高級なマンションが良いかと。(多少無理してでも)
    価値が10倍に膨れたとしたら、
    6,000万の不動産が6億。
    6,000万の貯金が600万。
    になります。
    1.5倍になっただけでもだいぶ差があります。

  4. 3139 口コミ知りたいさん

    マンションを買うと決めているなら、もちろん資産性が落ちないものがいいんだろうけど、いろんな要素で予想どおりにいかないものという認識が必要ですよね。
    すごく当たり前のことなんだけど、高値で売れることをほぼ確定的にして人生設計している人がたまにいるからびっくりする。

  5. 3140 匿名さん

    確かに、確定的に人生設計したら面白くないですよね笑
    あくまでも投資なので、高値売りが不可能な場合は損切するかキープか、、
    先見性と合わせてセンスが問われるところです。
    資産価値を気にされる方は高値売りを希望されているので世の中の動向に敏感ですし
    情報収集も早い人が多いです。
    お互い損をしない様に頑張りましょう!
    誰かの損は誰かの得ですけどね笑

  6. 3141 匿名さん

    >>3139 口コミ知りたいさん
    結局はギャンブルの要素は少なからずありますよね。
    当然ですが、失敗者の逸話は消え去るのみですね。
    一方で、逆張りで利を得る人は極少数だが、確実に
    巨万の富を手中にしていますよね。非凡こそ富!

  7. 3142 匿名さん

    分譲マンションの一室を賃貸を目的に銀行から融資を受けて購入する
    アルバイト的投資家が結構多いみたいですが、
    危険極まりないですよね。特にこのコロナ危機後の賃貸物件の行方が、?

  8. 3143 匿名さん

    >>3142 匿名さん
    アルバイト的投資家だろうと事業家的投資家だろうが
    投資にはリスクがある。自己責任だからほっときな!

  9. 3144 匿名さん

    >>3143 匿名さん
    3140です。
    その通り。
    投資にはリスクがつきものです!
    リスクヘッジが上手に考えられない人には危険極まりない事です。
    ほっといた方がいいですよ笑(私を含め)

  10. 3145 照葉民

    >>3137 匿名さん
    一旦下がって、また徐々に元に戻ると思います。
    博多駅、天神周辺がやはり資産価値は高いと私も思います。
    それ以外は、ちょっと店が潰れた後、入り手がなかなかいなくて、街の見た目が寂れる恐れもあるかと

  11. 3146 匿名さん

    国民一人につき10万円の給付金の申請書が届きましたでしょうか。

  12. 3147 匿名さん

    >>3146 匿名さん
    何の話ですか?

  13. 3148 匿名さん

    >>3146 匿名さん
    一昨日、ネットで申請しましたよ。

  14. 3149 照葉住民さん

    >>3146 匿名さん
    まだマイナンバーカード所有者だけオンライン申請ですね。

  15. 3150 匿名さん

    >>3145 照葉民
    中小零細業者の店じまいとそこに努めている方の失業問題。
    賃貸人と賃借人の契約の問題。
    福岡市はどれくらいのコロナ危機を受けるのでしょうか。

  16. 3151 匿名さん

    コンパクトシティはある意味、感染拡大リスクが大。
    都市作りの構想にも軌道修正が迫られるでしょう。
    と言っても只今進行中で大きな舵は切れないのです。
    リスキーと分かっていても何も変わらないんです。
    それが福岡、それが日本という国。今迄もこれからも。

  17. 3152 匿名さん

    >>3151 匿名さん
    意味わからん。

  18. 3153 購入経験者さん

    >>3151 匿名さん
    コンパクトシティを狭い都市と勘違いしてませんか?

  19. 3154 匿名さん

    都市機能や公共インフラが中央部に配置され物的/人的な運営コストが抑制出来る都市構想。
    利用者の利便性も高まるとしているが、実際は自治体側のコスパ追及した結果の都市形態。

  20. 3155 検討板ユーザーさん

    福岡は全体的にうまくいってたわけだし、方向転換する理由がない。特にコンパクトシティはそれで成功している部分があるわけだし。
    今回のパンデミックで居住の嗜好が変わるという人もいるようですけど、人気エリアの序列は変わらないにしても、経済的な意味合いで少し余裕を持った住居購入をする傾向は出るかもしれないですね。

  21. 3156 匿名さん

    >>3153 購入経験者さん
    スモールガバメントを小国の政府と勘違いするとか?

  22. 3157 マンション検討中さん

    >>3151 匿名さん
    もっともらしいこと言ってるけど、中身スカスカ。本質捉えてない。

  23. 3158 匿名さん

    いいんじゃないの。どの投稿もスカスカで的外れなモノばっかしよ。

  24. 3159 口コミ知りたいさん

    みんなある程度色んなこと言うから面白いし、そこから発見もあったりしますからね。
    それにしても、大震災、洪水、感染症、景気不安などいろいろな未曾有の要素が多いため、マンションは資産としてみるには少し不安が大きいな、と思ってきました。手放しにくいし。
    やっぱり住まいとしての価値を優先して、まぁ売るときはできれば高く売れれば、というスタンスがよさそうに思ってきています。

  25. 3160 匿名さん

    コロナの対応で各自治体が色んな対応をうっているが、やはり福岡市と福岡市外では対応にだいぶ差がある。高島市長の力があるからなのか、やはり福岡市は体力としてもしっかりしているからなのか。
    住まいを考えるときに、福岡市にするか、近郊にするか悩んだが、子育てや福祉、いろんな災害の時にやはり福岡市の方が色々と手厚いだろうと思って結局福岡市にした。コロナのぶ物件選びの影響は今後こういうところにも出るかもしれない。

  26. 3161 購入経験者さん

    断然に福岡市内しかありえない、福岡市外はあり得ない。手厚さも含め。

  27. 3162 マンション検討中さん

    >3161
    確かにね、南福岡あたりの博多区と春日で迷ってるんよねー。
    春日の方が教育環境良さそうやなと思ってるんやけど、市としては福岡の方が良いよな。
    迷うわー。

  28. 3163 匿名さん

    >>3151 匿名さん
    アフターコロナの社会について各媒体で研究者の論文や企業トップ他の見解を目にします。異口同音に見られるのは3点ですね。でもご指摘のとおりなかなか変らないと思う。
    1.従来からの都市部の過密集中の是正
    2.通勤動線&労働形態の改善
    3.政治のリスク対応力強化と透明性確保

  29. 3164 検討板ユーザーさん

    >>3162 マンション検討中さん

    私も春日とかなり迷いました。春日もかなり調べたり、見にもいきました。教育的なとこでも、春日ってかなり伸びてきてますし魅力的ですよね。
    色々な理由で結局市内にしましたが、やっぱり福岡市は公共サービスの充実に積極的な印象を受けます。市としてのりにのってるのと、やはり政令指定都市としてある程度裁量があるのも大きいのでしょう。そして今回のパンデミックの状況で改めてそう思いました。

  30. 3165 匿名さん

    >>3164 検討板ユーザーさん
    それは人口に起因します。
    九州では福岡市の人口増は著しいものがあります。
    今後も続いてほしいです。
    我々福岡市民が今後気を付けるべきものは何ででしょうか。
    私は、子供の教育問題と躾の問題をもっと改善してほしいです。
    ここら辺が少しだけれども気になります。
    特に品位を重んじる言葉使い等々、目つきが悪い人間が多い等々。

  31. 3166 検討板ユーザーさん

    >>3165 匿名さん
    人が多いので色んな人もいますしね。
    やや経済発展への振りが大きく、教育関係は他県ではもっと頑張ってる自治体は多いですよね。福岡市も色々やってはいますけど。
    まぁ経済として調子いいからできる部分もあるので、今後に期待したいところです。教育ビッグバン的な。
    経済的な発展だけではなく教育的(学力的なとこだけではなく、人間的な部分も含めて)にも魅力があれば、他の都市にも負けないアイデンティティになると思います。福岡市は三大都市よりもコンパクトなので、そういう施策はうちだしやすそうですが。

  32. 3167 匿名さん

    >>3166 検討板ユーザーさん
    人間に丸みを感じないです。優しさと逞しさが分離している。
    これは歴史上外国から侵略を受けた唯一のお国柄でしょうか。
    人間的にゆとりのない人間が多いように思える。
    他の都道府県からの移住者の刺激を受けた県民は変わりつつあります。

  33. 3168 匿名さん

    >>3167 匿名さん
    >歴史上外国から侵略を受けた唯一のお国柄
    国民の共通認識として北方領土は侵略されてますよね。

  34. 3169 坪単価比較中さん

    がんばれ福岡市!!!!

  35. 3170 匿名さん

    >>3167 匿名さん
    福岡人にありがちだが、九州を一つの国と捉えてる。本州他の歴史は国外の話なんでしょう。

  36. 3171 匿名さん

    九州は島津の支配下から黒田氏が幕府と組んで島津を福岡から追い出した。
    ところが島津は討幕まで幕府には完全に服従せず、最後は長州と組んで討幕
    に成功する。ここら辺が福岡人の県民気質があるように思える。
    殿様も変わり万古ですから、時の政権に柔軟に対応しなければ生きていけな
    い処世術みたいのものを感じる。

  37. 3172 匿名さん

    最近売りマンションが多くなりました。
    いまは買い時でしょうか。?

  38. 3173 検討板ユーザーさん

    博多は、国家です(笑)っていつも知り合いに話してしまいます。

  39. 3174 マンション検討中さん

    レジデンス百道
    ザライオンズ百道
    ザパークハウス百道
    どれが一番維持できると思いますか?

  40. 3175 匿名さん

    1番維持できないのが、

    MJR

    ですね。

  41. 3176 匿名さん

    >>3174 マンション検討中さん
    レジデンス百道でしょう。

  42. 3177 匿名さん

    ここはオール電化ではないと思いますが、
    オール電化の場合は温水器の設置場所が室内にないのが条件です。
    温水器が室内に設置されているマンションは温水器の耐用年数を
    経過しても点検もせず更新もしないで使用すると大変な事故にな
    ります。
    このすごい事故は大漏水を引き起こし組合員は大変な費用を負担
    する危険性があります。経験したものです。同じ悲惨な被害者を
    出さないために投稿します。
    お部屋の外に設置されていればオール電化は非常にいいです。

  43. 3178 照葉民

    >>3172 匿名さん
    多分、2年後ぐらいに売値が下がるから今は売り時で

    中古はいい立地が出てくる可能性があるので今は買い時でもある

    新築に関してはオリンピック後待ってたら安くなる説があるけど、価格が下がるより金利が上がりそう
    竹下あたりのららぽーとやキッザニアが出来て将来賑わいそうな所が今は安いうちに買いだと思います。
    照葉も推したい気持ちもありますが、体育館とアイランドアイが賑わうイメージがつかない


  44. 3179 匿名さん

    >>3177 匿名さん
    築3年、オール電化で、共用部に給湯システムと室外機があるが、室外機の接合部から漏水事故が多発している。発生戸率約60%、管理会社は発生を長期に見落とし、理事会も看過した。物理的な事故と人的な怠慢が重なって最悪です。管理会社がちゃんと業務履行出来ないと不幸です。

  45. 3180 匿名さん

    >>3179 匿名さん
    私のマンションは、室内に電気温水器があります。
    部屋のタイプによって、
    1、洗濯槽の扉の後は点検時や交換時には洗濯機の設置床を外さないとできません。
    2、クローゼットの後ろでクローゼットの後ろの扉の奥に設置されていて、クローゼットのエ門かけを取り外して、その奥にある扉を開かないと点検・交換ができません
    3、冷蔵庫置き場の奥の扉を開かないと点検・交換をできません。
    4、子供部屋のクローゼットに設置されています。
    5、部屋の真ん中の廊下のわきに設置されています。
    米、購入するときは格好いいなあーくらいで買いましたが、築古になると耐用年数をはるかに超えているのに使い続けている組合員が多数存在しています。
    地震時の揺れで給湯管、排湯管が折れたり、圧力調整が機能しなくてタンクの破裂等での大漏水事故が起こりました。

  46. 3181 マンション検討中さん

    今、マンションを買うかどうか悩んでいまして
    百道辺りで3LDKで考えているんですが、不動産価格の下落がありそうなので待とうか悩んでいます。
    この、レジデンス百道
    ザパークハウス百道
    ザライオンズ百道
    この三つを検討しています。
    最高で6000位を考えています。
    キャッシュです。
    なので、どこがどのようにいいかもしよければ
    教えていただけたら幸いです。

  47. 3182 匿名さん

    >>3179 匿名さん
    温水器は共用部分(ベランダ若しくは共用廊下側と推測します)
    いずれにしても漏水の場合は下階の共用部分への漏水事故となり
    下階の専有部分への漏水は少ないと思います。
    私のマンションの漏水によるトラブルよりは深刻ではないと推測します。
    お宅のマンションのトラブル時は管理組合の管理対象部分への漏水です
    から個人間の嫌なトラブルに発展する度合いは少なくなると思います。
    私のマンションは上記3185へ説明の通り部屋内に設置しているので
    マンションとしての価値は相当損なわれます。

  48. 3183 購入経験者さん

    >>3181 マンション検討中さん
    個人的には財閥系デベのパークハウス一択ですね。
    リセッションが終わる数年から5年後の資産価値を考えるなら新築以外の選択肢はないです。

  49. 3184 匿名さん

    >>3178 照葉民さん
    需給バランスの変化はどうも微小のようです。
    が、まだまだ暫くは供給過剰の買い手市場でしょう。
    首都圏の後追いで、3年後には福岡でも狭小の低額物件が増えそうです。将来その狭い間取りがデフォになるかもね。

  50. 3185 マンション掲示板さん

    >>3183 購入経験者さん

    レジデンス百道も大分いいと思うんですがどうでしょうか

  51. 3186 通りがかりさん

    東区箱崎ってどうですか?
    JR2駅で博多駅だし、地下鉄駅もあるので住みやすかった気がするんですが。昔(約10年前)住んでた頃とはだいぶ変わったかな。年内に福岡戻る予定でマンション考えてます。子供予定なしの夫婦2人住まいです。スレ違いだったらすみません。

  52. 3187 通りがかりさん

    箱崎は子供いなければ治安悪いけどすみ良いし九大跡地開発で化ける可能性あり。開発が進んで価格急上昇してしまうと割りに合わず買う気にならなくなる。いま買ってギャンブルがおすすめです。

  53. 3188 照葉民

    >>3186 通りがかりさん
    箱崎は九大跡地の他に、箱崎埠頭にアイランドシティみたいな埋立地ができるので、博多から東側は安い今が狙い目だと思いますが
    なかなか、新築は出てこないです。

  54. 3189 通りがかりさん

    箱崎九大前駅の直上の新築マンション欲しかったけど既に千早に買ってたからあきらめ。

  55. 3190 検討板ユーザーさん

    箱崎は博多、天神に近く今までは比較的
    安価でした。
    しかも中洲へは地下鉄ですぐです!
    ただ歴史ある街なので土地が余っていません。
    あとあまり知られていませんが
    美味しいお店が非常に多く、グルメ系の人
    にはオススメですよ。

  56. 3191 通りがかりさん

    みなさん色々と情報ありがとうございます。昔住んでた街にまた戻りたい気持ちが高まりました。色々調べて検討します。

  57. 3192 検討板ユーザーさん

    >>3189 通りがかりさん

    箱崎九大前駅真上のマンションは
    とても良いですね。

    4階建で戸数も少ないからプレミアム感
    たっぷりです。
    見た目も格好いいね。

  58. 3193 購入経験者さん

    >>3185 マンション掲示板さん

    レジデンス百道もいいと思います。
    今の不確定な状況ならキャッシュで購入するよりローンが安全だと思いますが気に入った部屋がある方に住めればいいですね。

  59. 3194 マンション掲示板さん

    >>3193 購入経験者さん

    レジデンス百道も少し高すぎないかなと思ってまして、
    1階で83平米で5400なのでどのくらいが妥当か皆さんどうお考えでしょうか?

  60. 3195 匿名さん

    >>3193 購入経験者さん
    賛成

  61. 3196 マンション検討中さん

    ザライオンズ百道が、下火になった原因はなんでしょうか?

  62. 3197 マンション検討中さん

    >>3196 マンション検討中さん

    いいマンションだとは思いますが、駅から遠いのが
    少し要因にはなってきてると思います。

  63. 3198 匿名さん

    高島市長のコロナショックに対抗して、全国に先立って、
    家賃補助80%が不動産の資産価値の維持に大きく貢献した。

  64. 3199 匿名さん

    購入したマンションを売ったり貸したりしない。それを資産価値があると言うのだろうか?損もしないかもしれないが得もしない。資産というよりただの住まいだよなぁ。

    Googleさんによると
    新築のマンションに対して、購入者の2割から3割が2回目(複数回)の物件購入経験者らしい。
    実際には3回目4回目の人もいるから本当の割合は、もうちょっと下かもしれない。

    逆を言えば、8割の人が一生のうち1回しか購入しないという事だ。多くの売った事もなく売る気もない人達、あるいは購入した事もない人達の中の一部が
    「資産価値がぁ、価値がぁ」と連呼してそうだなぁ。

  65. 3200 名無しさん

    >>3199 匿名さん
    で?つまり?福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションはどこですかね?

  66. 3201 名無しさん

    >>3199 匿名さん
    ちょっと何言ってるかわからないです

  67. 3202 匿名さん

    >>3200 名無しさん
    一般的には駅近、中央区

    その人の資産価値の「基準」によって変わる。
    都会の駅近、8000万のマンション。
    同じ広さで郊外の駅近く3000万のマンション。
    資産価値高いのはどっち?

    その人の基準によって変わる。
    不動産は基本的には劣化する資産。
    私の基準は、元値が高かろうが安かろうが元値に近い形で「売れる」マンションだと思う。それがどこかは知らない。
    貴方の資産価値の基準は?

  68. 3203 匿名さん

    価格は都心の駅近だろうが郊外だろうが
    景気等で上下動しますよね。
    都心だと買う時から既に高い訳であって
    下がった時の価格も大きいと思います。
    都心だから下がらないということもないし。
    場所も大事だけど、それ以上に
    売買のタイミングの方を考えた方が良いです。

  69. 3204 匿名さん

    >>3203 匿名さん

    なるほどですね。
    基準は「売買のタイミング」という事ですね。大事ですよね。3200さんと同じ方かはわかりませんが、良いと思います。売買経験あり、の方ですか?

  70. 3205 匿名さん

    >>3204 匿名さん
    追記しますと、自分が住む為のマンションだと
    売った時に高く売れても、次買うマンションも
    高くなってますので結果一緒です。
    一生住むつもりなら安い相場の時に
    買う方が生涯的には得ですよね。

  71. 3206 匿名さん

    >>3205 匿名さん

    「お金の損得」だけで考えると、
    高い相場、安い相場がわかるのであれば、
    高く売れた時、キャッシュ・フローを増やしておいて
    しばらく賃貸に住めば良いかもですね。
    売って利益が出て控除をうけて、その後すぐ購入すると住宅ローン減税貰えなくなりますもんね。

    個人的にはどんなに都心で駅近でも、購入金額と売った時の金額に乖離がある場合は資産価値はない(マイナス)と思っています。(西新の高いマンションとかね。)

    住みたい場所は人それぞれで良いと思います。
    資産価値と住む価値は混同しない方が良いかもですね。

  72. 3207 匿名さん

    >>3206 匿名さん
    そのために都市計画法があり地域には用途地域が定められている。
    用途地域とその地区の条例を確認して購入するとよいでしょう。
    住みやすくて資産価値があるのとは必ずしも比例しません。

  73. 3208 匿名さん

    因みに、近い時期だと2010?2012年に
    買った人なら去年くらいに売ってれば
    場所関係なく大抵高く売れてます。
    価格が高い場所ほど良いと思います。
    今買うとドボンかな。
    因みに営業はいつでも買い時って言いますよ!

  74. 3209 マンション検討中さん

    >>3202 匿名さん
    知らないのかぁ、残念。でもありがとうございました、参考にはなりました。

  75. 3210 匿名さん

    >>3209 マンション検討中さん
    おいおい、3202の質問に答えてないぞ。
    少しぐらい自分の考えを示せたら良いかもね。

  76. 3211 匿名

    >>3206 匿名さん
    資産価値?

  77. 3212 匿名さん

    >>3206 匿名さん
    西新は下がり難い。

  78. 3213 匿名さん

    >>3212 匿名さん
    駅直結で便利で良いと思います。
    しかし、お値段が一般庶民には高いです。無理です。

    もちろん、15年後ぐらいに売れないとは言わないが、
    中古物件になった時、新築時と同じ価格で売れるかは、私は疑問。
    その時のお金持ちは、博多駅近くの「新築」タワマン購入してそう。

  79. 3214 マンション検討中さん

    >>3213 匿名さん

    中古物件になった時に新築時と同じ価格で売れるなら、富豪が買い占めるだろう。

  80. 3215 匿名さん

    ここのスレッドの主旨からすると
    今に局面では、どこのマンションが
    一番値が下がらず済むか?
    といった所でしょうか。

  81. 3216 周辺住民さん

    博多駅・天神駅・赤坂駅近く
    単純に言うと、中古で売りに出すとパッと見の金額は高く感じるが、すんなり売れて
    需要がある地域かと。

    むしろ、博多駅周辺が下がったら、他も下がっていると思います。

  82. 3217 匿名さん

    全国的に見てJR(旧国鉄)の本駅周辺は各都道府県のサブ的市街地でした。
    最近はそのサブ的市街地がほとんど都道府県の本駅周辺に代わっている。
    つまり、
    九州では、福岡市以外はほとんどサブ的市街地が本駅周辺に代わっている。
    のに、依然として博多駅周辺は福岡市のサブ的市街地で天神には勝てない。
    この原因はやはり天神のネームバリューは福岡市民が持っているのでしょう。

    全国的には福岡や天神よりは博多のほうが有名だと思いましが。?

  83. 3218 ご近所さん

    博多コネクティッドでは容積率が50%緩和されただけで50mの高さ制限があるから実は開発の伸び代はあまりないです。
    これからも関西における新大阪のポジションと同様だと思います。
    利便性が高く資産価値は下がり難いが住居に適した場所じゃない。

    福岡は天神ビッグバンによって天神や赤坂の一極集中が加速していくでしょうね。

  84. 3219 匿名さん

    天神周辺でも七隈線の博多駅延長により
    渡辺通り沿線、春吉清川あたりどうですか?
    天神の賑わいも南下してますし。
    旧前のイメージはあるものの
    天神からの距離感や現在の地価からすると
    地価上昇と発展の余地がありそうな気がします。

  85. 3220 匿名さん

    >>3219 匿名さん
    当然そうなります。

  86. 3221 匿名さん

    清川のV字あるでしょうね。ただネームバリューが地元民には、、なのでどれだけ外の人を入れられるかですね。正直、清川、春吉、箕島なんてめちゃくちゃ便利いいですからね。賃貸含めてある程度高くてもいいような気もする。

  87. 3222 匿名さん

    >>3218 ご近所さん

    天神ビッグバンは渡辺通りの価値をあげるような気がしますが、、

  88. 3223 匿名さん

    >>3218 ご近所さん
    新大阪よりは栄えます。名駅は高層ビル対策で栄以上の発展です。博多駅は間違いなく駅ビル比較してもそうはならないけど福岡は天神主体で博多駅付近も栄えて欲しい。

  89. 3224 匿名さん

    >>3220 匿名さん
    何者だよ。専門家かよw

    X 当然そうなります。
    ○ 私もそう思います。


  90. 3225 マンション投資家

    >>3222
    ビッグバンは明治通りを栄えさせます。
    したがって空港線の価値はさらに高まります。
    一方七隈線の博多駅までの延伸は七隈線の価値を大きく上げますので
    差は今と同じかやや縮まるか?
    西鉄が井尻のJRと交わるところで新駅をつくると(千早みたく)
    西鉄沿線の価値が上がると思うのだが
    やる気がないよね。

  91. 3226 マンション検討中さん

    >>3223 匿名さん
    名古屋みたいにならないのは分かるけど天神だけでなく博多もしょぼいテナントばかりならいらない、。

  92. 3227 匿名さん

    >>3225 マンション投資家さん
    七隈線は博多延伸で価値は既に上がってる。薬院、六本松以外にも栄える駅が欲しい。

  93. 3228 匿名さん

    >>3225 マンション投資家
    〇私もそう思います

  94. 3229 マンション投資家

    今のところ価値が上がっているのは六本松までです。

    橋本が栄えそうです。
    どん詰まりの終着駅なのでどれほど通勤ラッシュになっても座れる。
    姪浜が栄えたように。

    福大周辺も福田以西向けのアパートがつぶされてマンション建つ可能性が高い。

  95. 3230 マンション投資家

    ×福田以西向け
    〇福大生向け

    なんちゅう変換をしているんだ。

  96. 3231 ご近所さん

    >>3225
    明治通りと空港線沿いが福岡の主流なのは間違いないと思います。

  97. 3232 照葉民


    福岡は地代が安いし、東京、大阪から博多駅に本社機能を写す企業が多くならないかな

  98. 3233 匿名さん

    >>3229 マンション投資家さん
    橋本駅周辺は現状は市街化調整区域で
    基本建物が建てれないけど
    都市計画区域が見直されると
    大化けまで行かなくとも
    上昇の見込みはあると思います。

  99. 3234 匿名さん

    >>3232 照葉民
    それはないでしょう。

  100. 3235 匿名さん

    確かに橋本駅周辺は化ける可能性がありますね。

  101. 3236 匿名さん

    >>3232照葉民さん
    博多駅はほとんどテナントは埋まっていますから、本社移転は無理でしょう。

  102. 3237 匿名さん

    >>3232 照葉民さん
    照葉に中国企業の本社移転がいいよ。

  103. 3238 匿名さん

    >>3236 匿名さん
    今まで通りテナントが生き残れますでしょうか。
    倒産、廃業、家賃滞納、商売の様式の変更等々
    の弱小企業は少ないとは思いますが。
    接客業が多い地域は事業計画の再検討が大変だと思います。
    それ等に耐えられますでしょうか。?

  104. 3239 口コミ知りたいさん

    >>3233 匿名さん

    おいおい、市街化調整区域かよ!
    お買い得だよと素人に売りつけないで下さいね、業者さん。

  105. 3240 匿名さん

    博多コネクティッド、天神ビッグバン、、、

    福岡既存企業の成長や福岡外からの企業流入によるオフィス需要増が前提だけど、コロナ禍による企業成長鈍化と、リモートワーク推進により、オフィス需要も鈍化しそうな気配。。。

  106. 3241 匿名さん

    >>3240 匿名さん
    博多、天神あたり人でいっぱいだった。

  107. 3242 照葉民

    >>3240 匿名さん

    リモートワークは管理が大変かも
    あと、リモートワークになると稼げない気がする

  108. 3243 匿名さん

    【一巡】リモートワーク、会社がしっかり人材と進捗状況を確認する為には、博多、天神辺りにリモートワークできる施設を作って皆を管理すると良いかもね。そうすると売りあげも変わらないよ。
    ...節子、それ普通の職場や!

    意味がないところにやっても意味がない。目的と手段は別。リモートワークは手段の一つで、勘違いしないようにしないといけないね。

  109. 3244 マンション検討中さん

    今どき中国企業移転って、、、情報弱者すぎる。

  110. 3245 匿名さん

    >>3244 マンション検討中さん
    照葉ならありうる。

  111. 3246 マンション検討中さん

    中国人は来なくてよい

  112. 3247 匿名さん

    >>3241 匿名さん
    いつもこの地域を散歩してますが、
    いつもよりは30%は少ないように思いましたが。
    やはり自粛モードは続いています。
    人が動かないと経済は持ちません。
    コストを30%落とさないといけない時代になりつつあります。
    これくらいは健全な企業は努力すれば大丈夫でしょう。

    今日と明日がどうなりますか。?

  113. 3248 周辺住民さん

    リモートワークは大手にしかできないと思う‥
    あとリモートワークで残業しても残業にならないと思うから給料は減る

  114. 3249 匿名さん

    >>3246 マンション検討中さん

    照葉には行っていいよ。元々多いし。

  115. 3250 マンション検討中さん

    零細企業の倒産リスク高いね。取り敢えずマンションローン完済したからいいや。

  116. 3251 匿名さん

    >>3250 マンション検討中さん
    救済措置が講じられます。票田やスポンサーに対する忖度政治ですから。

  117. 3252 マンション検討中さん

    >>3251 匿名さん
    夢みてもしょうがないよ。

  118. 3253 匿名さん

    >>3252 マンション検討中さん
    夢でないことを祈ります。商売はきついです。

  119. 3254 匿名さん

    >>3253 匿名さん
    プライオリティ決めましょう。購入やめる、売却する。自分で決めましょう。

  120. 3255 照葉民

    福岡市160万人突破したけど
    コロナで自粛期間に4800人も増えたの?

  121. 3256 匿名さん

    緊急事態宣言が解除されても元通りの人の動きには戻りません。
    戻るとしても最大で80%でしょう。2割減少は確実です。
    事業規模を私は50%に縮小して再起を図ります。

  122. 3257 匿名さん

    >>3255 照葉民
    正確に表現すると、統計的に、住民基本台帳に反映される「届け出」が、4800人増えたのです。
    ※4月の転入・転居届け - 転出・転居届け = 4802人・5047世帯)

    一般的に引越す前に転出届けを出して、引っ越して来てから転入届を出すので5月1日時点では急増する。
    ●出典:福岡市推計人口(毎月公表〔1日現在〕) 福岡市HPより転載

    1. 正確に表現すると、統計的に、住民基本台帳...
  123. 3258 匿名さん

    >>3256 匿名さん
    想像ですが貴方は「事業主」ではないのでしょ?

    もし事業主ならば、
    50%に規模を縮小して再起を図って頑張ってください。


  124. 3259 匿名さん

    >>3256 匿名さん
    当面1年半はインバウンド関連が期待出来ませんね。
    国内の旅行や観光レジャーも縮小する。
    唯一、アウトドアのレジャー・スポーツは増加想定。

  125. 3260 匿名さん

    事業規模を50%に縮小して雇用を維持して債務を弁済するには、
    それ相当の内部留保を取り崩さなければ難しいでしょう。

  126. 3261 マンション検討中さん

    >>3260 匿名さん
    事業転換でなく規模縮小なら
    単なるリストラ人員削減でしょ。
    事業効率化で回避できるなら
    今までどれだけ甘々だったかって事。

  127. 3262 匿名さん

    >>3260 匿名さん
    オフィスを田舎に移転或いは廃止して固定経費を極限まで圧縮する。その一方で、事業を再構築して自社製品やサービスの付加価値を高める。競争力と利益率を上げるしかない。
    ビジネスの二毛作化や多角化が鍵となる。

  128. 3263 ご近所さん

    ご自身の商売のことは他で語って下さい。

  129. 3264 匿名さん

    事業主は結構困っているんじゃないですか。
    話し合いくらいいいでしょう。頑張ってほしいです。

  130. 3265 匿名さん

    >>3264 匿名さん
    ここで言われても。

  131. 3266 マンコミュファン

    >>3265 匿名さん
    細かい事は気にしなさんな
    大変な思いをしてるんですよきっと

  132. 3267 匿名さん

    事業主が困っているのはみんな知っている。

    自分は事業主じゃないくせに3256、3262が薄っペラい事をいうから突っ込みが入るのだと思うよ。
    きっと給与が、今回のコロナでも変わらない職種の人でしょう。

  133. 3268 匿名さん

    >>3267 匿名さん
    他者の属性を思い込みで勝手に決めつけるのはダメよ。

  134. 3269 匿名さん

    >>3268 匿名さん
    ありがとうございます。良い方ですね。
    その通りです。

    言葉が足りませんでした。
    「私はそう思う。」を文末につけ足します。

  135. 3270 匿名さん

    >>3262 匿名さん
    確かに二毛作や多角化が大流行ですね。
    居酒屋さんや飲食店の持ち帰り弁当や、
    生産ラインにマスク製造を加えたり。

  136. 3271 匿名さん

    >>3270 匿名さん
    二馬力で無理したらズッコケた。

  137. 3272 マンション掲示板さん

    >>3271 匿名さん
    詳しく教えて下さい。

  138. 3273 匿名さん

    これからコロナの影響でマンションを手離す人も出て来るだろうね。
    新築は人件費や材料費の高騰でしばらくは下がらないだろうけど、売主は新築が会社だけど中古は個人だもんね。事情によってはすぐ値段を下げざるを得ないよなぁ。

    人気エリアはこの先も人気は変わらないかも知れないが、社会情勢を考えるとこの先の新築もジリジリ下がるか、部屋の広さが縮小だろう。

    売却時に購入時の価格との差が少ないのが「資産価値を維持している」とするならば
    「一番資産価値が維持できるマンションは?」の答えは、今後出るであろう人気エリアの「中古」マンションなんだろうな。

    そう考えると今の新築マンションは「資産価値が維持しないマンション」なんだろうね。

  139. 3274 匿名さん

    人気エリアといえば地下鉄空港線、七隈線、貝塚線、
    徒歩5分以内は大丈夫でしょう。
    しかし、体力のない中小デべが値下げに踏み切るでしょう、
    中古の高騰は新築価格にせまり、
    中古を買うより新築へと流れるでしょう。
    現在はその足ふみ状態で需要と供給がストップしている。
    どこまで耐えられるかを見極めての購入になるでしょう。
    下がりだしたら止まらないでしょう。
    今は住宅を最も必要とする方以外は買ってはいけません。

  140. 3275 マンション検討中さん

    コロナまでの中古価格は、相場感がある人なら
    わかると思うが、とても買おうと言う気になる
    価格ではなかった。
    やっと狂った相場が見直され
    価格が落ちると言うより適正価格になりそうだ。

  141. 3276 匿名さん

    >>3275 マンション検討中さん
    買えない人は買えないままだよ。

  142. 3277 匿名さん

    >>3274 匿名さん

    3273です。
    発言しましたが、私はこの先、中古が高騰するとは思えません。どうして中古が高騰すると言えるのでしょうか。
    ロジックがよくわかりませんが教えてくれますか?
    人気と資産価値維持を同列に捉えてないですか?

    3275さんの意見は同意です。


  143. 3278 マンション検討中さん

    >>3276 匿名さん
    リーマンの前だけど薬院駅近くの
    新築マンション70㎡2400万と
    迷った大橋駅近くは2000万切ってたし。
    結局戸建てを買ったけど。
    歴史が繰り返すなら、またそれ位に戻ると思う。

  144. 3279 マンション投資家

    >>3278
    それ覚えています。アプ〇〇ズ薬院ですね。
    今では中古で3800万くらいでしょうか。

  145. 3280 マンション掲示板さん

    需要と供給で決まる不動産中古価格に狂った相場なんてありません。
    狂ったように高くなったというのは、資金に余裕のない人の言い訳でしょう。

    今まで手が出せなかった人が多いので人気エリアは底堅い相場になると思います。

  146. 3281 マンション投資家

    >>3280
    いや狂ったように高くなったというのは、ずっと不動産の売買やってて
    物件を沢山持っている人には簡単にわかりますよ。
    すくなくともまともな価格には戻るでしょう。
    リーマン以上ならね。

    私はだれも不動産に見向きもしないときに買って、過熱気味になると
    一部を売るということを繰り返していますから。

    不動産が見向きされないときというのは
    『これから人口が減って空室がどんどん増えてくるから
    不動産なんて上がるはずがない』とか言われていましたよ。(笑)

  147. 3282 マンション検討中さん

    >>3279 マンション投資家さん
    ビンゴです!
    やはりあの頃を知ってると今は中々手が出ないです。
    バブルの時も結局全体的に40%位の価格まで
    ダラダラ下がっていった感じですね。
    株みたいに急落しないのがいやらしい。

  148. 3283 マンション掲示板さん

    >>3281
    確かに人気エリアでもないのに連動して高くなった中古物件は元に戻るかもしれませんね。

  149. 3284 マンション検討中さん

    >>3283 マンション掲示板さん
    人気エリア程、既に過熱して上がり過ぎてる分
    下がりますよ。

  150. 3285 マンション掲示板さん

    >>3284
    空港線駅近の物件が暴落するといいですね。

  151. 3286 匿名さん

    >>3285 マンション掲示板さん
    その地域の博多区側には見当たりません。
    志免町側に地下鉄空港駅に徒歩15分くらいのマンションはある。
    それなりの値打ちがしますが、需要=供給でしょうから価格は維持か
    徐々に値を下げてるみたいです。暴落ではありません。

  152. 3287 匿名さん

    >>3285 マンション掲示板さん
    需要が無くて販売額を下げるとしても、個別の交渉で行われる事です。株とは価値形成する構造や取引の仕組みが異なるので暴落はしません。

  153. 3288 匿名さん

    >>3285 マンション掲示板さん
    夢叶うといいね。

  154. 3289 匿名さん

    >>3287 匿名さん
    売主との交渉次第で売値はきまる。
    今までは任意売買よりも競売が高くついていたが、
    今後は通常の常識的価格に戻ります。
    従って本日までに売却して代金を受け取った売主は得をする。
    しかしここ3~4年くらいの買主は高値購入につき悪夢が続く。
    もう高値で買うバカはいない。今後はこの周辺の築10年前後の
    マンションに競売が増えると予測する。当分は競売狙いで、
    その後は任意売買で売主との交渉物件を狙う。

  155. 3290 匿名さん

    >>3289 匿名さん
    頑張れ。

  156. 3291 匿名さん

    >>3289 匿名さん
    競売って?
    正常な取引が出来ない事故物件を狙うとですか?

  157. 3292 マンション検討中さん

    >>3291 匿名さん さん
    それが業者の正常です。
    無知な一般客がいるから成り立ってるだけです。

  158. 3293 マンション検討中さん

    博多駅、天神、赤坂、大濠公園の好立地物件が大きく下がることはない。東京の都心部や公示地価から試算しても博多区、中央区の物件はまだまだ安い。

  159. 3294 匿名さん

    >>3293 マンション検討中さん
    コロナの影響で中古市場から下がるね。
    それに引っ張られる形で新築も下がるね。

    西新やドーム横の価格高いしね。それらが周りの価格を引き上げたのは否めない。


  160. 3295 マンション検討中さん

    >>3294 匿名さん
    駅遠の中古物件は既に業者が価格を下げる感じだが、好立地物件は新築中古問わず一定の需要はあるだろうし下がることはないと思われる。ドーム近くのバス便物件など、そもそも資産価値以上の値付けがされた物件は需要の低下と共に値下げされる。

  161. 3296 マンション検討中さん

    需要減で販売が立ち行かなくなった物件が値下げ販売で現金化する流れはあれど、好立地物件や大手デベ物件などの魅力度の高い物件軒並み下がることはない。資金潤沢の大手が敢えて安売りするのは考えにくい。

  162. 3297 マンション検討中さん

    西新と言えば、パレストリッツガーデン4280で出てましたが、これはどうみたらいいでしょうか。私は値下がりの始まりかしらと思ったのですが、お値段相当ですか?

  163. 3298 販売関係者さん

    下がるのは、東京とか大都会の都心部であって、福岡は中央区・博多区はちょっと下がって
    再開発需要と人口増で、また上がります。
    福岡市はこのコロナ禍の4月で5000人増えて160万人になっていますし。再開発事業も継続中で問題はないと思う。

  164. 3299 マンション検討中さん

    >>3298 販売関係者さん
    価格下落相場ですのでは人口増とは無関係に起こります。
    これまで福岡でも人口が増加しながらも価格下落しました。
    西新や大濠など人気地区でもコロナ前の時点で
    売残り状態でしたから。

  165. 3300 マンション検討中さん

    >>3299 マンション検討中さん
    下落相場を読み間違えて、買い逃すパターン

  166. 3301 匿名さん

    >>3299 マンション検討中さん
    単純に買えない価格だけ。貧乏が増えてきてる。

  167. 3302 マンション検討中さん

    中古マンションはアホみたいな値段設定してた業者、個人が小刻みに値下げする動きが見られるけど、そんな物件はコロナ前からずっと売れ残ってる。

  168. 3303 匿名さん

    新築は価格を下げない(下げづらい)だろうが、購入したらすぐ中古になる。購入時と同価格でそれを売ろうとすると「中古でその価格はないわぁ」になり、下げざるをえない。逆に今後コロナ後の新築の価格がどんどん上がっていけば、中古価格は維持できて大丈夫だろうが、そんな未来を全然イメージできない。

    結果、今販売している新築は「資産価値を維持できない。」ですね。
    質がどうとか立地がどうとかではなく、高値づかみです。

  169. 3304 マンション検討中さん

    東京から来た身としてはどう考えても、大濠赤坂天神の天井はまだ上な気がするけどね。福岡安すぎて笑うわ

  170. 3305 マンション検討中さん

    >>3304 マンション検討中さん
    昔からそう。
    そういったカモが居るからありがたい。

  171. 3306 マンション検討中さん

    >>3305 マンション検討中さん
    知性ない文章ね
    昔からそうwww

  172. 3307 匿名さん

    >>3305 マンション検討中さん
    買えない人はいつまでも買えない。

  173. 3308 マンション検討中さん

    福岡のマンション価格は東京大阪に比べると
    バーゲンプライスの様に見えるが
    貸そうとすると家賃の低さに驚愕する。
    投資目線だと相当割高。

  174. 3309 名無しさん

    >>3308
    ファミリー向けはけっこー高くない?

  175. 3310 匿名さん

    >>3304 マンション検討中さん
    東京で言えば、大濠赤坂天神は武蔵野市ぐらいだよ。武蔵野市安いと言ってるようなもんだよ。
    東京と言う言葉で比べるのはどうだろう?「東京=福岡」と勘違いしちゃうよ。福岡市民は九州の内弁慶だからね。

  176. 3311 検討板ユーザーさん

    >>3308 マンション検討中さん

    確かに東京と違って福岡で家賃20万とか30万とか払うくらいなら買う人が多いイメージ

  177. 3312 匿名さん

    >>3311 検討板ユーザーさん
    やはり、ブランチ経済圏なのと、地場企業含めての給与水準が低いからでしょうね。

  178. 3313 坪単価比較中さん

    大濠赤坂天神は値上がりし過ぎて誰も手を出せない水準です。
    過熱した相場はこれから落ちるしかない。
    今まで人気のないエリアの方がこれから上がる見込みがあります。

  179. 3314 匿名さん

    >>3313 坪単価比較中さん
    夢みてもしょうがない。

  180. 3315 マンション検討中さん

    >>3313 坪単価比較中さん
    その発想は完全に誤り、転勤族や九州の田舎の方から福岡に出てくる若年層が、わざわざ交通の便が悪い不人気エリアに住みたいとは思わない。そういった層が地方の福岡に敢えて魅力を感じるとすれば再開発が進む博多駅?赤坂駅、都会に大公園がある大濠公園周辺くらい。それ以外は田舎過ぎて将来性も投資価値も感じられない。

  181. 3316 マンション検討中さん

    >>3315 マンション検討中さん
    福岡には、そんなにお金持った若年層はいませんから。
    既に都心で高値買いした投資家は
    家賃回収も出来ず大変では?

  182. 3317 マンション検討中さん

    >>3316 マンション検討中さん
    いやだから回収も何もそこまで高くないのよ福岡は(笑)
    貧困層が多いのはこのスレ見ててもよくわかるけど、福岡にも富裕層も一定数いるのは事実で、そんな人たちはわざわざ福岡の不人気エリアを選ばないということ。むずかしいかな

  183. 3318 匿名さん

    >>3317 マンション検討中さん
    富裕層が不人気エリアを購入する。とは言ってないのでは?

    人気エリアはこの先も変わらないかもしれませんが、スレタイトルが「資産価値が維持できるマンションは?」ですから。このスレでは回収の事は考えないといけないかもですね。

  184. 3319 マンション検討中さん

    >>3318 匿名さん

    >>3318 匿名さん
    福岡で資産価値が維持できるマンションは再開発エリアに限定されるため、かなり限定的かと。駅遠、バス便マンションがこれから伸びることはまずないと思います。

  185. 3320 匿名さん

    福岡ではテレワークができる企業は限定的ですが、
    一部のエリート企業の社員はグレートの高いもっと大きな部屋の
    マンションか一軒家に引っ越すかもしれません。
    この数はそう多くはないのでマンションの今まで通りに推移する。

  186. 3321 マンション検討中さん

    >>3319 マンション検討中さん
    10年前から賃料がほぼ変わってないのに
    物件価格だけが倍近くになった
    中心地区のマンションの価値が
    このコロナ禍以降維持できると思いますか。

  187. 3322 匿名さん

    >>3321 マンション検討中さん
    投資しませんから、資産価値は下がる傾向。
    資産価値は賃借量で決まるのではないでしょうか。
    オーナーチェンジの物件を見ると採算割れが多くて売れ残り。
    家主は借り手の交換等もできないので売りに出しているのが実情。

  188. 3323 マンション検討中さん

    >>3322 匿名さん
    直近の中古も成約はしてるみたいですが
    表示価格の2割引き位ですよね。
    それでもバブル前に買ってる人が
    殆どなので利益十分という所ですね。
    最近買われた方はホールド一択ですね。

  189. 3324 匿名さん

    >>3323 マンション検討中さん
    買えない人はいつまでも買えないんだろうけど。

  190. 3325 匿名さん

    >>3324 匿名さん
    絡んでる方は、買う話ししてないよ。売る話しをしているよ。

  191. 3326 マンション検討中さん

    >>3323 マンション検討中さん
    知ったような口を聞いてるけど、表示価格の2割引で売主が売るわけ無いでしょう?

  192. 3327 マンション検討中さん

    日経がコロナ前に戻しつつある中で、マンション価格が下がる下がるいってるのはナンセンス。

  193. 3328 匿名さん

    >>3326 マンション検討中さん
    2割かはわかりませんが、最初の価格の1割引きは想定内だと思いますよ。(ある意味だいたい上乗せしているよ)
    そこからホントの意味でスタートだと私は思っています。

  194. 3329 マンション検討中さん

    >>3328 匿名さん
    都心の駅近物件はまず無理です。
    3000万の物件を2700万の指し値で買うとか‥
    それができるとしたら郊外の売れ残り物件とか、そもそも値付けが無茶苦茶な割高物件くらいですよ。

  195. 3330 匿名さん

    3327>日経がコロナ前に戻しつつある中で
    ・・・コロナ禍はようやく始まったばかりです。これから先、2波、3波とやって来ることでしょう。なぜなら、日本人の99%は免疫を持っていない(罹患していない)から。誰か一人、罹患した奴が近くにいたら、免疫を持っていない輩はもらってしまいます。

    専門家によると、国民の6,7割が免疫を持つとおさまるそう。なので、当分気が許せない。ワクチン頼みだが、早くても来年夏頃にならないと安全性を確保したワクチンが出回ることはないでしょう。どの国がそのワクチンを開発するかで、他国の優先順位は下がります(中国が特効的ワクチンを開発したら、アメリカもひざまずかざるを得ない)。

    足元を見ても、経済活動が旧に復することは、当面あり得ません。3蜜を避けてまともに儲けられる業界はネット通販など知れています。なので、これから先ジワジワとボディーブローのように影響が出てくることでしょうし、そのうち2波、3波が・・・。どうやら長い戦いになるようであります。

    こういう風に考えれば、マンション価だけにマイナスの影響が出ない訳がないように思います。もちろん、すべてのマンションが一律にそうなるとは限りませんが、大宗はそのような流れなのでしょう。

    先のリーマンショックの時、福岡市内のマンション開発は一斉に中断しました。地鎮祭を済ませたのに着工できないとかもありました(紅白の幕が寂しそうに風に揺れていたなあ)。また、工事が終わりに近づいていたマンションは、完工後投げ売り状態に陥ったところもありました。

    コロナ禍で先が見えない中、多額のローンを抱えるマンション購入に、どれだけの人が踏み切れるか?私が、もしこれから買う立場だったら逡巡するでしょうね。

  196. 3331 マンコミュファンさん

    大阪府、大阪大学、アンジェス連合が
    製造中の多品種対応ワクチンが
    世に出たらコロナの収束も
    意外と早いかもです。

  197. 3332 マンション検討中さん

    >>3326 マンション検討中さん
    売りたい方は値引き前提で出してますので
    成約価格はその程度です。
    と言うか、売らざるを得ない人は仕方ないです。
    それでも買った値段よりは高いので納得されます。
    ようやく適正価格に戻りそうです。

  198. 3333 坪単価比較中さん

    >>3332
    適正価格は何を指標にして判断していますか?

  199. 3334 マンション検討中さん

    >>3333 坪単価比較中さん
    中古だったら家賃の100から110倍
    どうしても欲しい場所で150倍程度です。
    いつもだったらこれ位まで下がってきますので
    そんなタイミングで買ってますね。
    あくまで貸す前提ですので
    住む方は、それぞれの価値観で良いと思います。

  200. 3335 匿名さん

    3334 マンション検討中さん
    スラム化しかかったマンションですね。
    借り手がいません。

  201. 3336 マンション検討中さん

    >>3332 マンション検討中さん
    的外れくんに一応返信しときます。
    売らざるを得ない人というのはそもそも限られた人なわけで、多くは2割も値引き前提で売ってないよ。適当な持論かざす前にもう少し実態を把握した方がいいよ、、

  202. 3337 マンション検討中さん

    >>3336 マンション検討中さん
    今の実態しかご存じないお若い方?
    一応色々な経験に基づいた持論ですけど。

  203. 3338 マンション検討中さん

    >>3330 匿名さん
    コロナ渦で先が見えないのは中小企業や個人事業主などコロナ前から不安定な仕事してる人が太宗。分譲マンションを購入する層は大手企業のサラリーマンが中心。リーマンですらマンション価格は7%しか下がっていないのにコロナで10%?20%単位で下がる理由はないよ。購入者の願望は暴落なのでしょうが

  204. 3339 マンション検討中さん

    >>3337 マンション検討中さん
    あなたの経験は「過去に20%引きでマンション買えたよ」ってことでしょう?それを一般論としてかざすには経験不足では?

  205. 3340 匿名さん

    >>3338 マンション検討中さん
    今このスレ、
    10%、20%の話は、「中古」の話で進んでると思うよ。
    新築はおっしゃる通りだと思います。

  206. 3341 匿名さん

    >>3336 マンション検討中さん
    「値引き前提」とは言っているけど「2割引き前提」とは言ってないですよ。

  207. 3342 マンション検討中さん

    不動産の特性から一気に下がる事は考えにくいが
    4、5年後には、あの頃の3、4割は安いね。
    って事になる。
    まあ、35年ローンだったら1日の支払いが
    2、3千円違う程度だから大した事ないでしょ。

  208. 3343 マンション検討中さん

    >>3342 マンション検討中さん
    夢みすぎ

  209. 3344 マンション検討中さん

    >>3342 マンション検討中さん
    4、5年で3、4割下がったら
    『一気に下がる事』
    に該当してくる気がしますが、、
    そんな気がするのは私だけ?

  210. 3345 マンション検討中さん

    >>3344 マンション検討中さん
    過去そうやって買ってきた訳で
    これからどうなるかは分かりません。
    因みにバブルの後築6年で買ったマンションは
    1200万でしたけど新築時は3000万でした。
    決して粗悪ではない優良な大手デベです。
    特別でなく買う時はそれが相場ってだけです。

  211. 3346 匿名さん

    >>3345 マンション検討中さん
    今は平成17年前後に2200万円だったマンションが
    3000万を超して売りに出ている。

  212. 3347 マンション検討中さん

    >>3345 マンション検討中さん
    3344です。
    なるほど。
    バブル期の経験を参考にされてるのですね。
    これからあの時みたいにインフレになったらいいですね。
    とりあえずスタグフレーションに向かうと思いますので、今が買い時だと個人的には思ってます。
    インフレになったら売却して大金持って田舎暮らししたいな。

  213. 3348 マンション掲示板さん

    経済ショックがマンション市場に与える影響は一様ではないので、不人気物件や現金化を急ぐ売主は買い叩かれるだけ。
    東日本大震災やリーマンショックの下落率を見れば今回も全体としての影響は少ないでしょうね。

  214. 3349 マンション検討中さん

    >>3346 匿名さん
    うちもそれより少し前に戸建てを買いましたが
    大体買った値段が今の売る時の相場です。

  215. 3350 匿名さん

    >>3349 マンション検討中さん
    当時3戸位仕込もうかと思って1戸は現金で、
    もう一戸を子供に出させようと頼んだら信用がなくお流れでした。
    今売れそのお金で田舎に引っ込めば贅沢ができます。
    そんなチャンスはもう来ないでしょう。

  216. 3351 マンション検討中さん

    >>3350 匿名さん
    今だとまだ良い値段で売れると思います。
    今までの経験上相場の谷がバブル後2000年前後と
    リーマン後2012年前後だったんで
    今度は2023年くらいと踏んでますので
    より良い物件を取得したいですね。

  217. 3352 匿名さん

    >>3347 マンション検討中さん

    なんか受けとりが全部、逆。

    × バブル期
    ○バブル後

    インフレ×
    デフレ○



  218. 3353 マンション検討中さん

    福岡で資産価値が維持できるマンションは新築中古問わず限られた場所だけ。博多区・中央区の空港線・七隈線駅徒歩5分圏内と大濠公園の隣接マンションくらい。
    福岡の人で西新を推す人が多いけど、西新はタワマンが建ってる以外は街に再開発要素がない。あの程度で副都心と呼ばれてることに違和感を覚える。住むだけなら早良区、西区も非常に魅力があると思いますが、資産価値の維持という観点ではむずかしいかな

  219. 3354 匿名さん

    >>3353 マンション検討中さん
    上記が維持できる地域であっても、在庫残から見ると
    直近3年内に買った方は高値掴みでしかないですね。

  220. 3355 匿名さん

    ここにきてマンションを購入する人は激減しています。
    必要性があれば値引き交渉で購入するでしょうが、
    投資目的の人は買いはしないでしょう。いま売りに出ている
    物件で早急に売約が成立するのはごく僅かでしょう。

  221. 3356 マンション検討中さん

    >>3355 匿名さん
    コロナで投資の買い控えはあるでしょうが、基本マンションは実需なので一定数ははけるでしょう。

  222. 3357 マンション検討中さん

    >>3354 匿名さん
    福岡も新築マンションはここ数年で随分値上がりしましたしね。中古マンションは一部のボッタクリ価格のマンションを除いてそこまで高騰してるイメージはないですが‥

  223. 3358 マンション検討中さん

    >>3354 匿名さん
    直近3年以内は高値つかみということは、博多区・中央区の空港線・七隈線駅徒歩5分圏内と大濠公園の隣接マンションでも天井でこれからは値下がりするという意味でしょうか。

  224. 3359 匿名さん

    もともと天井が高いと言うことは、需要も供給もあったという証拠。
    需要がある限り、高値で維持されます。むしろ、首都圏他から移住が加速して益々有望です。
     
    尚、経済停滞直後の経済指標などはあてになりませんよ。悪い数値の羅列に決まってますしね(笑)
    が、既に実体経済は、株式市場も回復傾向。個人投資家も連日儲けていますよ。
    企業業績も業種によっては明るい兆候が顕著です。要は、個人も組織も変化対応力があるか否か。
     
    自動車・消費財・MS等は、2ヶ月間活動停止していた反動が落ち着く7月以降の動向が注目される。
    年間経営計画や業績修正も為されて、今後のボーナスの額も見えてくるから購入動向に現れます。

    それでも、購入検討者が属している企業・団体や業種によって明暗が分かれますね。

  225. 3360 マンション検討中さん

    >>3359 匿名さん
    同意です。
    金融緩和と低金利が続く限り株式市場に連動して不動産市場も回復していくと思います。
    東京は不動産取引数は半分くらいに減っても都心3区の取引価格はほとんど下がっていません。

    今までが高過ぎで今後は暴落するという意見の人は、自身のコロナによる経済的環境の不安が影響しているのだと思います。

  226. 3361 マンション検討中さん

    >>3360 マンション検討中さん
    福岡の場合、所得が低く賃料のベースも低いので
    そこが改善されない限りマンション価格の
    割高感が拭えない気がします。
    収入と賃料(収益率)が横ばいなのに
    価格だけ倍というのは異常で
    そこから更に上昇はないのでは?

  227. 3362 匿名さん

    地場デベが作るならまだしも、今や福岡の物件の多くは在京在阪の全国展開のデベが手がけています。
    価格もローカル価格に収まる筈は無いでしょう。人件費も資材も日本のどこでも全て高いからね。

  228. 3363 匿名さん

    飲食店は食材も家賃も安いから低価格で提供出来る。地場野菜も総じて安いですね。
    福岡の飲食店(女性の接待を伴わない)は、全国に比べても旨くて手ごろな価格と評判です。
    だが、MS建設では安価での資材や人足調達は出来ません。土地だけはやや安いが。
    ブランド名やシリーズ名は全国統一なので、価格帯も揃えねばなりません。

  229. 3364 匿名さん

    しかし、今は高すぎる、

  230. 3365 マンション検討中さん

    収入も価値も二極化が進む訳ですね。
    平均横ばいでも二極化により優良地域は
    更に上昇みたいな。
    営業的には東京や中国人頼みの様な事は
    よく聞きますが、福岡人がんばろうやって感じです。

  231. 3366 匿名さん

    今後も市場の新築価格が変わらないもしくは上がるとする。そうならば博多、天神に新築を購入しても相対的に家賃が上がらない限り、投資目的の資産価値は実質反比例するのじゃないの?

  232. 3367 匿名さん

    >>3365 マンション検討中さん
    この様な状況下では、高額物件を購入出来ない世帯は、自ずと郊外の物件を購入します。従って、もともと供給が少ない郊外も高値で推移します。当面は広範囲で高値推移するでしょうね。二極分化はそれが落ち着いてからの展開ですね。

  233. 3368 匿名さん

    都心の価格は今のところは下がっていませんが、売買は減っています。市場原理としては今後価格は安くならざるえない。
    2-3年購入は待つのが正解。

  234. 3369 マンション検討中さん

    どんな局面でも、価格を正当化して
    お客さんに売る営業マンは凄いですね。
    そのおかげで売れて喜ぶ人がいる訳で
    ありがたいです。

  235. 3370 マンション検討中さん

    >>3366 匿名さん
    東京の家賃相場はここ数年上昇傾向です。また天神と例えば東京の山手線沿線の同価格帯のマンションを比較したら、圧倒的に天神の方が家賃は高いです。

  236. 3371 マンション比較中さん

    >>3366
    価格は倍なのに賃料は変わらないということはないでしょうが、不動産価格はROIだけで決まるものではないです。

    >>3368
    この時期に売買取引数が減るのは当然ですが、その市場原理だと取引数が増えてきたら価格は上がらざるを得ないという事になりますね。

  237. 3372 マンション検討中さん

    近年の高騰で潜在的な購入需要はあるわけなので、いくらコロナで騒いだところで影響は限定的

  238. 3373 匿名さん

    需給価値形成やゲーム理論ってのがありますよ。

    購入者の皆が皆、2~3年待ってたら、今建造中でその間に竣工する物件は、売れ残りダブつきますね。当然、かなりの値引き出来ますね。となると、丁度買い時ですね。

    又、皆が皆待ってから3年後に一斉に買いに動いたら、玉不足になって値上がりするね。

    一方で、需要の低下を想定して2~3年デベの供給が細っていたら、完全なる売手市場になって良い物件は抽選が激化し、自ずと価格も高値更新となる。

    高嶺の花となりかねないですね。結局は、皆が買い控えて玉がダブつくこれからが買い時となる。ある意味で逆張りです。

  239. 3374 匿名さん

    >>3371 マンション比較中さん
    いやいや話しをずらしてません?
    不動産価格がどのように決まるのか。の話しではなく「資産価値が維持できるマンション」かの話しだったと思いますが?
    貴方はコロナ後市場が変わらないか、上がるとお考えですよね。当たり前ですが、お金を得る為には賃貸か売るしかないです。単純に「売った金額/買った金額」で係数が、たとえ一緒でも、買った金額が高いほど支出金額は大きくなりますよ。不動産は消耗する資産です。過去の新築が同条件の現在の新築の価格を抜く事はありません。
    また賃貸に出しても賃貸金額が市場と、同じように維持または上昇をしないと資産維持とは言えないのではないですか?賃貸者が最初に契約した金額から、市場に合わせて家賃の値上げはすることはしないでしょ。
    人気があるのは同意できますが資産維持を混同していないですか?

  240. 3375 マンション検討中さん

    >>3374 匿名さん
    これまで、リセッション時は同条件の
    新築価格は下がりましたし
    逆に賃貸物価は物価高騰を理由に
    契約後でも家賃を見直して値上げしましたが?

  241. 3376 匿名さん

    我が家は、来春の住み替えに向けて準備しています。コロナの影響も落ち着いているでしょう。
    来春は、売却する為の外的環境と物件固有の条件が、ベストマッチするタイミングと捉えています。
    住み替え先の物件も選びやすい状態で、市況も落ち着いているでしょう。
    今までと同様にその5年後、2026年にはまた変化を求めて新興地域に住み替えます。
    建物も劣化するし、環境改善も期待薄なので、一箇所に長く住むのは好みません。

  242. 3377 マンション検討中さん

    >>3375 マンション検討中さん
    さも一般論かのようにいってますけど、なにがいいたいのかな?

  243. 3378 匿名さん

    >>3375 マンション検討中さん

    答えになってません。
    よく読み直しましょう。返信は大丈夫です。

  244. 3379 マンション検討中さん

    >>3375 マンション検討中さん
    コロナを機にわかりやすい文章かけるようにしましょう

  245. 3380 匿名さん

    小池都知事が来年のオリンピック開催発言で少し弱気発言を始めました。
    やはり開催できなくなることを織り込みだしたのでしょう。
    日本だけがコロナを封じ込められても、
    世界はこれから猛威を振るいそうです。
    私たち庶民は心を引き締めて生活しなければならなくなりました。
    マンションどころではありません。大変な時代がきそうで心配です。

  246. 3381 匿名さん

    そうです。大変な事態です。が、住まい選びを自粛する事はありません。住まいは生活の基盤ですから。重要なのは不注意な安易な接触をしない事です。MRでは対面の直近の会話なんぞは、厳禁タブーですね。

  247. 3382 マンション検討中さん

    >>3374 匿名さん

    支出額(購入金額)が上がるのにリターン(賃料)が変わらないなら資産性が下がると言いたいのですか?
    投資収益率だけが資産性ではないです。

  248. 3383 匿名さん

    >>3382 マンション検討中さん

    そうなんですね。
    それで貴方の考える資産性とは何ですか?

  249. 3384 匿名さん

    >>3381 匿名さん
    そうですね。住まい選びは自粛する必要はありませんが。
    今の住まいがあるのなら購入は5年から6年は控えた方が賢明でしょう。

  250. 3385 匿名さん

    >>3382 マンション検討中さん
    今までのやりとりには無関係の者です。割り込むようで恐縮です。
    チグハグな抽象的な私見のやりとり=堂々巡りを見かねて投稿します。
     
    >投資収益率だけが資産性ではないです。 と断言するのならば
    それ以外の「評価指標」を具体的にズバッと明示して下されば納得性が高まると思います。

  251. 3386 匿名さん

    >>3384 匿名さん
    住み替え前提の場合、住戸は株と同様に対象の選定は勿論、売却と購入の時期決定は大事です。
    最適解を得る為には、根拠の無い期限設定は無意味。常に売買を意識してこそ最大益を手に出来る。

    世間には、まだ買い時じゃないとずぅ~っと言い続けて、買わない・買えない方々も多い(笑)。
    ちなみに、購入を5年から6年は控えた方が賢明だとする理由って具体的にありますか?

  252. 3387 購入経験者さん

    マンションの買い時なんて人それぞれ。3386さんの言うようにまだ買い時じゃないと言い続けるひとはいつまでも買わない。世間の流れ関係なく買うと決意したときに納得して買えばいいだけだと思います。

  253. 3388 マンション検討中さん

    私、常に毎年いくつも不動産買ってますけど
    結局、その物件の価格が市場価値に対して
    割安かどうかだけです。
    時期的に大きな単価の波もありますが
    その中で私見ですが光って見えるものが
    いつの時代でもありますので
    継続することでより良いものが選別できると思います。
    新築マンションでもデベの原価や競合次第で
    そういった物件もあります。
    例えば同じマンション内の価格割でも
    ネックな部屋を弱気みで割安で表示したり。
    しかし貸すと同じ価格で貸せたりなど。

  254. 3389 匿名さん

    下手な鉄砲も数打ちゃ当たる というやり方は、バブル期などには大いに成果があった。
    これからは今まで以上に、マイニングにも統計や分析が欠かせませんね。

  255. 3390 匿名さん

    >>3385 匿名さん

    ご意見をありがとうございます。
    3382さんは一貫性がないように感じ、話しをずらされてるようにも感じました。堂々巡りになりそうなので返信は要らないとお伝えしたのですが。(もしかしたら違う方かも知れません)

    私は、
    マンションの立地、間取り、面積、築年が、違う中で共通の分かりやすい指標は「お金」だと思っています。

    前述しましたが、マンションでお金(資産)を得る為には売るか貸すしかありません。それ以外はただの「住まい」だと思っています。
    また、マンションは基本的に劣化する資産です。
    その為、「購入した金額と売却した金額の差」をわかりやすい指標と捉えています。
    細かいことを省きますが、賃貸の場合は購入金額を何年で返済できるか(いわゆる利回り)を指標にします。


    私信ですが、コロナ後に新築や中古の価格が上昇することはないと思っています。上記の理由から今、販売している博多天神などの新築マンションは購入費が高く資産性は低いと、私は考えています。
    スレのタイトル「資産価値維持」から言えば
    「2から3年後に築浅マンション購入」が良いかと。

  256. 3391 匿名さん

    心理的財布(マーケ用語)は、人それぞれで、対象物によっても様々です。
     
    A氏は、新車に3年毎に1,000万出費するが、住戸は住みきり3,000万、ランチは一食ワンコイン。
    B氏は、車は国産中古、住戸は1億円で住み替え有り、昼は手作り弁当(コスト300円)とかね。
     
    評価軸も、人それぞれでいいんです。目標値を想定期間内にクリアするように住み替えるのみ。

  257. 3392 マンション検討中さん

    >>3390 匿名さん
    資産価値の観点は人により違うかもしれませんが「利回りが高い物件=資産価値が高い」というのはかなり偏った意見かと。
    景気を抜きにして考えるとマンション価値は年間2%下がると言われてますが都心の駅近物件になるほど、このペースは緩やかになります。私の思う資産性が高い物件は「駅近都心物件」もしくは「(眺望など)唯一性のある物件」のいずれかです。例えば照葉のタワマンを買った場合、高利回りで貸せるかもしれませんが資産価値は維持できないでしょう。

  258. 3393 tooto

    住み替え、住み替え、住み替えて、たどり着いたは、オーシャンビュー。
    臨終がよろしいようで、( ´艸`)。私の願望です。海が大好きです。

  259. 3394 匿名さん

    >>3392 マンション検討中さん

    「賃貸に出して、利回りが高い」は、指標のわかりやすさのみであって、前提として「ずっと空室にならない」なので、言われてる通り偏っていると私も思います。
    その為、お金(資産)を得る手段は、私は賃貸より売却の方が好きです。


    家族構成、仕事、通勤手段など、マンションに求める条件は様々だと思います。
    極論、駅近や眺望、間取り、面積、築年等は要素であって資産価値を表すものではないです。同条件ではないものを比べる為の同条件は結局、「お金」しかないです。

  260. 3395 マンション検討中さん

    >>3394 匿名さん
    高利回りで賃貸に出せたとしても、売却時に価値が下落していればトータルで得られる「お金」は少なくなります。
    福岡の場合、市内であっても、ほとんどの地域が郊外のような環境なので都心の好立地でないと資産性(お金)は維持できないですよ。

  261. 3396 匿名さん

    >>3395 マンション検討中さん 

    論点がよくわからない。よく読み直しましょう。
    そもそも貴方の指標が私には良くわかりません。
    つまり、少々高くても「都心駅近なら資産価値高い」で良いですか?
    また、貴方の言う郊外地が貴方の考える都心部と同じ販売価格ですか?(多分理解されないので気にしないでください。)
    返信も大丈夫です。

  262. 3397 匿名さん

    >>3396 匿名さん
    >>3395 マンション検討中さん
    論点だの、OPEN HOUSEのみなみのコメみたいな事言ってますが、言語表現に限界があるね。
     
    それぞれ抽象論と私見で対立していますが、具体的事例と収益額を提示して見せて下さいよ。
    データは客観性と説得性に富んでいます。(政府と東京都などが語る数値は怪しいが)
     
    是非、〈もしあればですが〉過去の各自の実体験での成果を実数値で示して下さいな。
    期間も明示して下さいね。大体の相場は把握出来ますから、盛った場合はバレるかも。

  263. 3398 マンション掲示板さん

    資産バブルでマンションまた上がるよ。
    コロナ渦の値引き狙いがタイミングとしてはベストやったかと思う。ターゲットは現金化を急ぐ中小デベの完成済物件。今ならまだ間に合うかも。これが無くなると、本当にもう安く買えなくなる。

  264. 3399 マンション検討中さん

    >>3398 マンション掲示板さん
    今後は、物件数の減少により
    土地値と工事費の下落が考えられます。
    これまでが、ゼネコンが物件量による人手不足を
    理由にして、かなりの利益を得ていますので
    今後は競争原理による通常単価となります。
    実際かなりの新規案件が止まってます。
    この業界、景気の波でいつもこの繰り返しですよね。

  265. 3400 匿名さん

    >>3398 マンション掲示板さん
    急かせないで。充分間に合いますって。
    売れ残る完成物件は豊富ですよ。これからが久々の買手市場の幕開けなのです。
    何故ならデベはこんな事態は想定もせずに、供給数を競ってましたからね。
    あちこちに竣工目前の物件がゴロゴロあります。慌てずゆっくり選ばせて頂きますよ。

  266. 3401 匿名さん

    >>3399
    建設費高止まりだぞ、どんどんベテラン辞めるわ、外人来んわ人手が全く足りん。

  267. 3402 匿名さん

    >>3400
    数年指をくわえて待ち続け、
    コロナショックにも買い損ない、
    ああだこうだといつまでも買えず、
    また相場が上がってああもう今更買えない、
    となりそうな人やね。

  268. 3403 マンション検討中さん

    >>3396 匿名さん
    利回りが高い=資産価値が高いと言うなら新興国の不動産は先進国よりも資産価値が高いことになりますね。

    また購入価格を合わせた場合、郊外の物件を複数購入した場合と同額の1つの物件の都心駅近を比較すると郊外の低額物件の方が利回りが高くなります。この場合でも資産性は郊外の方が高いのですか?
    空室率や出口戦略は無視ですか。

    返信は不要というコメントは相手に失礼なのでやめましょう。

  269. 3404 tooto

    >>3402 匿名さん
    当然そのような方法で待ちますが、
    価格が上昇すればそれでも何も困りません。
    最安値で購入できれば現金で購入して税金等を納付しながら
    蔵にしまい込めばいいだけです。
    そのうち貨幣の切り下げを行う必要性が生じます。
    今は現金が値打ち物で、不動産価格はピークである、
    これ以上不動産価格が上昇する材料がありません。

  270. 3405 マンション検討中さん

    >>3404 tootoさん
    賃金含めたインフレが進めばある程度は
    解決できそうな気がします。
    日本人の国民性かもしれませんが
    経済的に世界に取り残されてる感が。

  271. 3406 匿名さん

    >>3402 匿名さん
    誤解されたようだが、>>3400は新築分譲の所有者です。継続して5年毎に新築に住替えてます。平日の物件巡りと不動産屋との情報交換が趣味です。次回は来春~初夏。内覧者が激減してるのでゆっくりと選べます。

  272. 3407 マンション検討中さん

    今が不動産価格のピークというセリフは何年も前から定期的に出現しますね笑

    初心者ほど相場が分かると思ってる人が多い。

  273. 3408 マンション検討中さん

    >>3407 マンション検討中さん
    ピークというよりもう過ぎましたが。

  274. 3409 tooto

    >>3405 マンション検討中さん
    経済的に世界から取り残されているのかどうかは何で
    判断するのでしょうか。

  275. 3410 匿名さん

    >>3404
    材料がなく上がるのが資産バブルです。まだまだ上がりますよ。
    >>3406
    お、また出た自称富裕層。
    富裕層らしくこんな匿名スレで議論せず、いつもの不動産屋に行かれては?

  276. 3411 マンション検討中さん

    コロナ対策で金がタブついてるから、株と不動産に資金入りますよ。
    あと世界的に中国株から資金が引き揚げられ、その分も回ってきます。
    数年はまだまだ高値と思います。
    最近の株式の動きを見ると、バブルに突入したかと思われます。

  277. 3412 マンション検討中さん

    >>3410 匿名さん
    実体のないマインド的な買い上がりがバブルというなら
    この板だけでも否定的な意見が多い中
    上がる気がしない。
    営業の売り煽り程度な感じ。

  278. 3413 匿名さん

    同意。上がる気はしない。

  279. 3414 tooto

    仲介業者は手数料が入らない。デベロッパーは売れ残る。
    と生き残れません。
    株とは全く別の動きをするので比較にならない。
    マンション等の不動産は税金や取引上の手数料やマンションでは
    所有権変更とともに管理費等や特定承継に伴う支出必須です。
    今日買って明日に売れるような株式とは異なる。
    現在は、需要と供給が停滞している状況です。仲介業者は大変です。

  280. 3415 マンション検討中さん

    売り手は上がることを願い、
    買い手は下がることを願う。
    そんなもんです。

  281. 3416 tooto

    マンションを短期で売買等の取引に対する利益に対する課税は
    相当高いですよ。売ってそれ等の利益も含めると短期の売買は
    採算割れします。買い替え特例を利用するには規制が厳しい。
    個人による不動産投資には限界がある。

  282. 3417 マンション検討中さん

    >>3414 tootoさん
    日経平均株価と都心3区のような人気エリアの中古マンションの成約平米単価は連動してますね。
    戸建てや郊外は関連性が低いです。

  283. 3418 匿名さん

    >>3410 匿名さん
    3406本人ですが、
    当板から有益な情報を得ようとは思わない。呟くのみ。
    尚、物件巡りも不動産と会うのもゴルフも全て平日です。
    混み合う週末は時間効率も生産性も低い。ゴルフ場も下手なゴマすりリーマンやマナー知らずが、わいてくるので不快です。道路にも週末ドライバーがわき出て危険度も増し、渋滞もするから、時間のムダが多い。

  284. 3419 tooto

    >>3417 マンション検討中さん
    連動しようがない。全く別物である。
    確実に暴落します。崩れだすと崖をすべるように落ちる。
    今は始まったばかりでしょう。
    アメリカの新体制と旧体制の内乱によっては世界大戦の始まりである。

  285. 3420 tooto

    日本だけ生き残れない。
    世界は崖っぷちにある。
    郊外に帰り田畑でも耕すか。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
グランドパレス小倉砂津

福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

2,930万円~4,930万円

2LDK・4LDK

55.31平米~88.73平米

総戸数 73戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

3,800万円台予定~1億1,200万円台予定

2LDK・3LDK

63.10平米~113.41平米

総戸数 129戸

ザ・サンパーク小倉駅タワーレジデンス

福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目

4,300万円

2LDK

67.84平米

総戸数 150戸

MJRザ・ガーデン上荒田

鹿児島県鹿児島市上荒田町38番11、38番27

2,780万円~7,950万円

3LDK~4LDK

64.13平米~104.97平米

総戸数 220戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,790万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

グランドパレス一枝

福岡県北九州市戸畑区一枝二丁目

2,750万円~3,330万円

3LDK・4LDK

69.60平米~86.64平米

総戸数 134戸

MJR浦上ザ・レジデンス

長崎県長崎市三芳町2-9

3,790万円~6,790万円

2LDK+S+2WIC~4LDK+N+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。 ※Nは納戸です。

66.12平米~98.91平米

総戸数 130戸

サンパーク柳川駅レジデンス

福岡県柳川市三橋町蒲船津字王小町372番

2,950万円~3,990万円

3LDK・4LDK

64.96平米~81.83平米

総戸数 59戸

プレサンスロジェ名護為又ヴォール

沖縄県名護市字為又湯比井原108番2 他13筆

3,290万円~3,820万円

4LDK

78.07平米~81.00平米

総戸数 64戸

ブランシエラ那覇開南プレミスト

沖縄県那覇市松尾二丁目

4,780万円~1億1,100万円

2LDK・3LDK

58.98平米~85.48平米

総戸数 194戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

プレサンスロジェ南風原新川ヴォ―ル

沖縄県島尻郡南風原町字新川崎山原138番5

3,640万円~3,790万円

2LDK・3LDK

68.37平米~73.02平米

総戸数 123戸

ファーネスト桜町通りタワー

長崎県長崎市桶屋町1番1、勝山町15番1、他4筆

2,820万円~4,730万円

2LDK・3LDK

44.00平米~74.78平米

総戸数 92戸

アルファステイツ佐世保駅前

長崎県佐世保市潮見町25番4

2,900万円~4,560万円

1LDK、2LDK、3LDK

55.11平米~72.54平米

総戸数 70戸

プレサンスロジェ名護為又フォルサ

沖縄県名護市字為又大又原904番10、904番11

3,180万円~4,250万円

3LDK、4LDK

66.17平米~82.94平米

総戸数 87戸

プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

沖縄県宜野湾市我如古三丁目

3,780万円・4,500万円

3LDK

70.84平米・82.17平米

総戸数 64戸

クレアネクスト尾ノ上レジデンス

熊本県熊本市東区尾ノ上4丁目

3,190万円~4,690万円

3LDK

65.54平米~81.75平米

総戸数 79戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,890万円~3,900万円

3LDK・4LDK

68.43平米~85.98平米

総戸数 74戸

サンリヤン西鉄久留米ステーションプレミアム

福岡県久留米市西町字亀甲1139番12

2,590万円・4,540万円

2LDK・3LDK

44.85平米~74.02平米

総戸数 60戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前(仮称)

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

未定

3LDK

68.56平米~74.02平米

未定/総戸数 115戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

未定

2LDK・3LDK・4LDK

58.05平米~82.15平米

未定/総戸数 56戸

DEUX・RESIA 博多 AVENUE(仮称)

福岡県福岡市博多区美野島二丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

53.00平米~65.20平米

未定/総戸数 52戸