福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 2851 照葉民

    地価が公示されたけど、
    博多区、中央区、志免が10%以上の急騰
    特に博多駅周辺は16%と顕著な伸び

  2. 2852 匿名さん

    >>2851 照葉民さん
    想定内ですね。

  3. 2853 照葉民

    博多駅周辺と中央区は別格として
    普通のサラリーマンが買える価格帯のエリアで、上がり幅が顕著なのは、箱崎、笹原、千早、福岡空港、南福岡、雑餉隈、大野城、春日、大橋といったところ

    中央区
    天神南駅 前年比 +25.20%↑
    薬院駅 前年比 +23.72%↑
    天神駅 前年比 +21.48%↑
    大濠公園駅 前年比 +19.62%↑
    赤坂駅 前年比 +19.04%↑
    西鉄福岡(天神)駅 前年比 +13.69%↑
    薬院大通駅 前年比 +13.61%↑
    ■博多駅周辺
    中洲川端駅 前年比 +30.58%↑
    博多駅 前年比 +23.93%↑
    祇園駅 前年比 +22.48%↑
    呉服町駅 前年比 +21.74%↑
    東比恵駅 前年比 +15.48%↑
    千代県庁口駅 前年比 +13.21%↑

  4. 2854 匿名さん

    >>2853 照葉民さん
    既に販売価格に一定程度は織込み済みの物件が多いでしょう。購入者も平米単価推移や比較検証で承知してる筈です。でね、短期レンジの前年比よりも、注目したいのは3~5年間の伸長率ですね。
    肝心なのはやはり今後ですよね。

  5. 2855 匿名さん

    3?5年の伸長率を考えると、今回伸び率が良かった中央区と博多駅周辺がやはり、再開発の影響で伸びるんじゃないかと予想されます。ただ‥高くて買えないですが‥

  6. 2856 通りかかりさん

    >>2855 匿名さん

    ここで騒いでる購入層って5千万以下がほとんどじゃないの?
    自分が住む場所で一杯じゃない?

  7. 2857 照葉民

    >>2855 匿名さん
    中央区と博多駅周辺は地価は上がってますし、
    これからも再開発でまだまだ地価が上がっていき資産価値も保っていけるとは思いますが、元々高い固定資産税も総じて上がるという事です。


  8. 2858 匿名さん

    仕事をするところであって、住むには郊外の静かな地域が良い。

  9. 2859 eマンションさん

    >>2858 匿名さん
    私もそうです。アクセスが良ければ郊外がいい。街中は大きいスーパーとか薬局もないし、生活するという意味では意外と不便ということもある。

  10. 2860 照葉民

    照葉は静かで良い街ですが
    ツルハが潰れたので、
    やっぱり、マスクや食料品、ゲーム機等、生活用品が品不足になると、街中の店の方が頼りになるかと‥
    バスで片道30分の密室は、マスク必須で苦痛ですよ。

    車通勤を頑張る事も考えてはいるけど
    車も、維持費やら駐車場やら色々考えないといけないし‥

  11. 2861 eマンションさん

    照葉は郊外の便利さとはまただいぶ違うような。。だいたいの郊外はスーパーもドラッグストアも競合他社があるし、一ヵ所潰れたところで、せいぜい近い方が潰れたな、くらい。

  12. 2862 匿名さん

    >>2858 匿名さん

    でっかい仕事してる人は郊外帰る暇ないんだよなー

  13. 2863 匿名さん

    >>2862 匿名さん
    本当に仕事出来る人は実働時間は極めて少ないよ。
    又ON OFFを区別する生活スタイルを好む人が多いので郊外での暮らしを志向する。

  14. 2864 匿名さん

    >>2862 匿名さん 5時間前
    貧乏暇なしという。

  15. 2865 匿名さん

    >>2863 匿名さん
    田舎には住めないよ。

  16. 2866 匿名さん

    >>2865 匿名さん
    社会人でビジネスに関わるお立場なら、ワードを敢えて選んで使用する習慣を身につけたい。
    ・ワードの定義の違い ・・・ 郊外 ≠ 田舎
    ・ワードが指す位置関係 ・・・ 都心 → 都会 → 市街地 → 町 → 郊外 → 田園地帯 → 田舎

  17. 2867 マンション検討中さん

    >>2865 匿名さん
    確かに田舎は嫌だな。

  18. 2868 匿名さん

    >>2864 匿名さん

    でっかい仕事している人は家族との時間大事なんだよ。通勤に時間かけられないよう。

  19. 2869 口コミ知りたいさん

    まぁ仕事が忙しい人も含めて通勤に時間かけたくない人はいるので個人差があるところでしょう。
    そういったことも含めると、中心部~市街地と郊外はどちらもニーズがあると思うんですよね。
    資産価値という意味では
    中心部~市街地は鉄板に近いがすでに高い(のでなだらかに低下)
    郊外は読み間違えるとさびれるエリアもあるので注意(だけど発展していけばむしろチャンス)
    というイメージなのですがどうでしょう。

  20. 2870 マンション検討中さん

    桜坂ってどうでしょうか?
    福岡に転居予定です。

  21. 2871 匿名

    >>2870 マンション検討中さん
    個人的にオススメです。

  22. 2872 匿名さん

    >>2870 マンション検討中さん

    さみしいかもね。今流行りは六本松。賃貸なのか、ファミリーなのかにもよる。

  23. 2873 マンション検討中さん

    高級住宅地です。文字通り坂が多くて住みやすいとは言えない。ただ地盤は固いので地震の時は強い。あと数年で七隈線が博多駅に延伸されて便利になります。
    価格は立地上、大きく下がる事はないでしょうが、既にかなり高いので、これから上昇するかは何とも言えません。

  24. 2874 匿名さん

    >>2870 マンション検討中さん

    車持ちの場合、周りが高級車が多くて国産ファミリー車ぐらいだと肩身が狭いかも。気にしなければ良いだけですが。
    天神博多しか行かないんだったら車も要らないでしょう。

  25. 2875 マンション検討中さん

    市外ですが、大野城~春日原付近が交通や買い物の便で資産価値が減りにくいのではないかと思います。百道や照葉も素敵ですが、塩害は避けられませんから構造の劣化が早いでしょうね。

  26. 2876 マンション検討中さん

    >>2875 マンション検討中さん

    百道や照葉に住む人は少なくとも福岡での資産価値を重要視していない。
    見たままの落ち着いた住環境でしょう。

    福岡では資産価値が最も大事という人はほとんどいないのでは?

  27. 2877 匿名さん

    >>2875 マンション検討中さん
    塩害は住居や車も防錆処理してれば防げますよ。
    海風だけでは無くオフショアも吹きますしね。

  28. 2878 匿名さん

    >>2876 マンション検討中さん
    百道は高いけど。

  29. 2879 買い替え検討中さん

    高くねえよ

  30. 2880 検討板ユーザーさん

    空港線だから高いよ。

  31. 2881 口コミ知りたいさん

    大野城~春日原、人気が出てきてますが、今後も伸びていくとしたら資産価値の面ではよさそうですよね。二日市とかもよいかもしれません。
    中心部に直通で利便性が良いところは少し離れててもニーズはあると思います。

  32. 2882 照葉民

    >>2881 口コミ知りたいさん
    再開発で盛り上がる博多駅、天神への
    利便性が重要で
    地下鉄空港沿線は鉄板で
    大野城、春日原、千早の資産価値も期待はできるというのが、総評ですね。

  33. 2883 匿名さん

    >>2879 買い替え検討中さん
    頑張れば買えるかも。

  34. 2884 マンション検討中さん

    >>2881 口コミ知りたいさん

    二日市~筑紫野は新宮並みに再開発をすれば価値がすごく上がるでしょうね。

  35. 2885 eマンションさん

    >>2884 マンション検討中さん
    中心部への利便性から人気が出れば、人気と資産価値の好循環というパターンが結構ありますからね。開発はタイミングや土地も必要ですが。
    七隈線や筑肥線はどの駅くらいまでが期待できるでしょうか。

  36. 2886 匿名さん

    >>2885 eマンションさん
    期待と言ってもねぇ。
    各世帯で期待値(色んな意味での効果)も違うよね。
    そもそも、費用 対 効果の視点では、生涯で幾ら迄出せるのかと言う大前提も違うからね。

  37. 2887 照葉民

    >>2886 匿名さん
    たしかに、地価が上がっていっても
    例えば大濠の中古マンションには5000万出せても、二日市の中古マンションに5000万まで出せる金持ちはいない気がする。
    やはり、都市部じゃないと高く売れないのかも?

  38. 2888 匿名さん

    >>2886 匿名さん
    数年レンジの上昇率が高いのは空港線や七隈線の主要駅。都市部と郊外の境目辺りが便利で住替え時も売買益が期待できます。

  39. 2889 マンション検討中さん

    皆様、桜坂のマンションへのご回答ありがとうございました??
    私たちは子ども2人の4人家族で、住環境も良さそうなので皆さんの意見を参考にマンションの購入を前向きに考えたいと思います

  40. 2890 マンション検討中さん

    >>2889 マンション検討中さん
    文字化けで、?になってしまいました。
    皆様、ありがとうございました。

  41. 2891 匿名さん

    次回の住替えはもうやめて、既に完済したマンションを売って、手元に現金を確保して賃貸に暮らす方が良いかなぁと思い始めた。その方が日々楽しめそうな景況です。安く見積もっても6000万で売れるでしょうからね。余裕です。

  42. 2892 マンション検討中さん

    >>2891 匿名さん

    はい、貯金無いの知ってます。

  43. 2893 匿名さん

    >>2892 マンション検討中さん
    年初に全持ち株を売却処分し手持ちの現金は潤沢です。2月に買ったリモートワーク関連株は急騰中です。

  44. 2894 マンション検討中さん

    >>2893 匿名さん
    スクリーンショットを投稿してください。

  45. 2895 匿名さん

    >>2894 マンション検討中さん
    後追いで便乗して買いますか? 買いませんか?

  46. 2896 買い替え検討中さん

    底なしだから買いません。

  47. 2897 匿名さん


    神戸と福岡似すぎだろ

  48. 2898 eマンションさん

    見た目は近いけど、内面は結構違う感じですね。人の感じや、食べ物、会社などなど。

  49. 2899 匿名

    >>2896 買い替え検討中さん
    あなたの負け!

  50. 2900 匿名さん

    >>2896 買い替え検討中さん
    その判断も当然アリですね。又買い増しもアリ。
    正解や不正解は時間差で、しかも数秒から数年の時間軸で現れますからね。だからこそ面白いですっ。
    一応の報告ですが、リモートワーク関連株は今日も続伸中です。

  51. 2901 匿名さん

    >>2897
    神戸の方がオシャレな感じしますね
    関西では古都除いた京都に福岡が似てますね
    京都も高さ制限あるけど意外にめちゃ都会
    もちろん大阪は半端ない都会ですけどね

  52. 2902 匿名さん

    神戸とか京都って響きがブランド
    神戸ナンバーとか京都ナンバーと福岡ナンバーで全然違うし
    積み上げてきた歴史って重要なんだなって思う
    マツダがどう頑張ってもブランド化できないってのにも似てるね
    福岡もこれから次第だぞ

  53. 2903 eマンションさん

    >>2902 匿名さん
    京都は古都だし歴史もあると思うんだけど、神戸ってどうして今みたいなブランドになれたんですかね。確かに福岡市に住んでる、よりもおしゃれ感がすごい。

  54. 2904 匿名さん

    >>2903
    名前も良いし街並みも良いからではないでしょうか
    旧居留地や北野やハーバーランドモザイクや六甲山や有馬温泉など観光地に恵まれてるようです
    あと港町としての歴史と西洋との外交の歴史もあったようです
    横浜にも似てますね(横浜の方が都会だけど神戸の方がオシャレなイメージがなんとなくあります)
    関西は京都・大阪・奈良に幕府があった歴史があるからその港町として栄えたのでは?と思います

  55. 2905 匿名さん

    震災で遅れてたけど神戸もこれから再開発進む
    震災あった分今のところ福岡中心部の方が圧倒的都会だね

  56. 2906 匿名さん

    感染対策も出遅れて後手に回った企業が悪目立ちしてる。管理会社も企業格差が著しい。先手先手で対処して下さる管理会社の物件は信頼感が高まります。

  57. 2907 匿名さん

    福岡は九州で福岡1強
    ただ関西では福岡レベルの150万都市が三つあって大阪にいたって260万
    関西は全然規模が違う
    関西は首都圏に似てて
    どちらかというと福岡は名古屋に近いね
    関西の凄い高級住宅街は郊外にあるし
    大阪市の平均年収は低いけど郊外の
    兵庫の神戸の1部エリアと芦屋と西宮と宝塚と大阪では北摂に富裕層が住むみたいな

    最近は名古屋の再開発がどんどん凄くなってきてる
    おそらくリニアの影響
    福岡は立地でちょっと不利かも…

  58. 2908 匿名さん

    >>2907 匿名さん
    句読点も無い牛涎の如き文章で以てスレチ投稿して
    あなたは一体何が言いたいの?

  59. 2909 匿名さん

    伸び代は福岡

    クルーズ船がまた来始めるしね

    中国人特別自治区の照葉もあるし

    おこぼれが福岡市内にくる

    感謝感謝

  60. 2910 eマンションさん

    なるほど。
    神戸は大阪も近いし、横浜的な部分がありますよね。福岡は福岡市の一強ですもんね。

    本格的に人口が減ってくれば別ですが、福岡の主要部位とその近郊の人気はしばらく安定しそうですね。

  61. 2911 通りがかりさん

    福岡はホント都会を知らない人が三大都市だとか思ってる印象。
    大阪名古屋に張れるとか突っかかるのも品が無さ過ぎる。
    ホントの都会感覚でいえば神戸や京都以下だと思うけど?

  62. 2912 口コミ知りたいさん

    福岡の人は福岡の良さの自信的な意味でそういってることが多くて、
    実際の都会度合いはわかっている人も多いと思いますよ。
    私も名古屋の方が都会だと思いますけど、福岡の方が魅力を感じるので、
    三大都市は?って聞かれたら福岡ってよくいいます。
    都会感でいえば札幌にも負ける自覚はありますけど(笑)
    きっとその程度の意味合いなので、気になるなら気にしない方がいいですよ。

  63. 2913 匿名さん

    神戸と京都って独特じゃない?
    別に都会な事を誇りにしてないとこあるような…
    神戸の人も「神戸は山と海があってほとんど山だよ??イノシシもいるし田舎」って自ら言ってたし。
    神戸の人が三大都市に東京 大阪 神戸って言ってるのなんて全然聞かないし。
    京都の人もそんな感じ(京都ってある意味日本の中で別格なところがあるし)
    関西ではお互いの街のキャラを尊重しあってるイメージ
    大阪の人は都会だからって神戸を見下さないらしい
    ただ大阪の人と京都の人が仲悪いってテレビで見たw

    福岡とかと全然違うって感じだな
    関西は大阪神戸京都奈良滋賀和歌山のセットで成り立ってるイメージ
    滋賀は関西の水を牛耳るらしい



  64. 2914 匿名さん


    名古屋駅マジヤバいwwww

  65. 2915 名無しさん

    福岡は近くにホントの都会が無いからガラパゴス化しやすい地域。
    九州から出なければ他県にもマウントが取りやすく資産価値にも狭い地域で他所を見下す事が出来る。
    関東圏関西圏では恥ずかしくてそんな見栄ははれないし正直どうでも良い縄張り意識としか思っていない。
    福岡では今だに出身は何中?が会話のキーワード

  66. 2916 匿名さん

    大阪って今都心の一等地に巨大な緑地と公園作ってそこに超高層ビル8棟建てる計画あるし
    万博もあるから勢い乗りまっくてるでしょ

    でも大阪ってズルくない?
    世界最高の観光地のランキング1位になった京都のインバウンドの恩恵受けれるし
    空港は大阪にあるからついでに観光客は京都ついでに大阪行くし
    栄えるに決まってる
    福岡はほぼ福岡の力

  67. 2917 匿名さん

    USJあるけど…

  68. 2918 eマンションさん

    スレタイに話を戻せば、福岡は九州で一強なわけだし、人口は減れば栄えてる都市部により偏るだろうし、福岡は栄えてるところは限られてるわけです。
    つまり福岡市の主要部の人気は今後も、私たちの世代くらいは続くというところはでしょうか。北九州とかはもしかしたらやばいかも。

  69. 2919 匿名さん

    >>2908 匿名さん
    しょうもない事で揚げ足取りしてるなあ

  70. 2920 通りかかりさん

    >>2913 匿名さん

    視点がズレてませんか?
    向こうからすれば独特なのはこちらかも知れませんよ?

  71. 2921 検討板ユーザーさん

    このスレって福岡以外の人も来るもんなんだ。

  72. 2922 匿名さん

    >>2921 検討板ユーザーさん
    それも福岡らしい発想。「井の中の蛙大海を知らず」

  73. 2923 検討板ユーザーさん

    福岡が嫌な人は出ればいいし、好きな人は住めばいい。嫌だけどいなきゃいけない人は、福岡が嫌い嫌い、というだけではずっときついままだと思います。福岡の人は確かに福岡推しが強い印象を私ももちますけど、福岡自体いいところも楽しめるところもたくさんあるので、目を向けてもらえれば。

  74. 2924 評判気になるさん

    高くても、博多駅周辺か、天神周辺で、チャリ通勤がいい
    安全の為、早く帰りたいし、流通も都市部がやっぱり強いし
    やっぱり満員電車・満員バスは嫌だし‥車も高くてWローン・トリプルローンは無理‥という人がさらに増えそう‥

  75. 2925 匿名さん

    >>2924 評判気になるさん
    あなたのお悩みは全て在宅ワークで解決します。

  76. 2926 口コミ知りたいさん

    最近はそういう人も多いですよね。
    本当に大切だと感じるところにお金をかけるのは一つの考え方だと思いますよ。特に住まいは生活スタイルにそのまま影響しますから。
    仕事関連の理由が多いようなので、ご家族がいるのであればその価値観も確認されるのをおすすめします。
    ちなみに私も近い考えでしたけど、家族と相談しながら若干郊外の戸建てにしました。

  77. 2927 通りかかりさん

    >>2924 評判気になるさん

    車を持つのが難しい人はこの辺りでどのぐらいの間取りの部屋に何人家族で住むのだろう?
    子供と出掛けるときの移動手段はチャリンコか公共機関だけになる?

  78. 2928 匿名さん

    >>2925 匿名さん
    家で頑張れ。引きこもり。

  79. 2929 口コミ知りたいさん

    人それぞれだと思いますけど、3人なら3LDKでもいいですよね。LDK部分も15畳程度でいいという人もいるし。
    福岡、単身・夫婦のみならまだしも子供がいるなら自家用車1台は欲しいとこですよね。

  80. 2930 マンション検討中さん

    >>2927 通りかかりさん
    30代前半4人家族です。
    中央区に100平米ほどの4LDKを一昨年新築で購入しました。
    交通手段は基本歩きか、公共交通機関。
    遠出する時はレンタカーを借ります。
    月に数回はタクシーも利用しますが、地下鉄からも徒歩10分以内なので地下鉄が多いです。
    しかし、今はコロナで公共交通機関を使いたくなく徒歩ばかりなので、重い荷物の時は大変です。
    こういう時マイカー持ってらっしゃる方が羨ましいです。

  81. 2931 匿名さん

    >>2930 マンション検討中さん

    毎月の駐車場代よりタクシー代の方が安くない所に住んでる?

  82. 2932 通りかかりさん

    >>2930 マンション検討中さん

    >>2929 口コミ知りたいさん

    場所によっては高級車がズラッ
    っと並んでるマンションもありますが資産価値があるマンションに余裕で住めるかギリギリでしがみついて住むかはご家庭それぞれでしょうね。
    多くの人は郊外で余裕をもって暮らしそうですが福岡を東京目線で考えてる人には難しい選択ですね。
    身の丈と言いますがこれも人それぞれですね。

  83. 2933 匿名さん

    コロナで地下鉄沿線終わったね 得意の

  84. 2934 匿名さん

    狭い住居の幼児は、広い住居の幼児よりも“伝わり歩き・ヨチヨチ歩き?”の始まりが早いそうです。家具が近くにあるから、直ぐに掴まって立つ事を身に付けるそうです。ハイハイの日数が短いのです。その反面、体幹が充分発達してないのに立ってしまうので、転倒も多いんだそうです。成長してからも運動が苦手な子になる可能性が高いそうです。

  85. 2935 匿名さん

    >>2933 匿名さん
    ん??
    むしろ、沿線の期待値は高まるとの見解が多いけど。

  86. 2936 マンション検討中さん

    >>2932 通りかかりさん
    車を買う余裕はあるのですが、夫婦共に免許を持っていないので車を所有しておりません。
    中央区でも余裕を持って生活できております。

  87. 2937 匿名さん

    >>2935 匿名さん

    地下鉄で感染しますよー
    クラスター

  88. 2938 匿名さん

    >>2937 匿名さん

    バスも?

  89. 2939 匿名さん

    >>2911


    神戸は古臭い雰囲気が漂ってるのに対して福岡は若者に人気の最先端の大都会です
    よって福岡が日本三大都市に入るのは明らかでしょう
    福岡を過小評価しすぎです
    福岡は女性が多く若者が多い街=若者にとって1番魅力的な街なのでは?

  90. 2940 匿名さん

    バス、タクシー、西鉄、JR、地下鉄すべて危険です。バスが一番危険かもしれません。自家用車、バイク、自転車使用しましょう。

  91. 2941 職人さん

    どう考えても地下鉄と思いますが。

  92. 2942 匿名さん

    >>2940 匿名さん
    乗車空間の窓が開けられる構造は、随時換気が可能なので比較的に安全ですよ。バスも地下鉄も停車駅ではドア開閉があるので、自ずと換気が行なわれる。理論上は、窓がはめ殺しになっている新幹線車輌等が心配。尚、飛行機内は換気効率が高い与圧空間です。

  93. 2943 匿名さん

    >>2940 匿名さん
    >>2941 職人さん
    それぞれ個人のご判断でバスや地下鉄を忌避して頂くのは大歓迎です。
    その分、混雑や密度を多少だが軽減出来るので。
    但し、バスが 地下鉄が と混雑状況・時間帯・路線も考慮せずに、単純に一括りに危険だと断定するのは、如何かと思われる。

  94. 2944 匿名さん

    >>2939 匿名さん
    そりゃ神戸って被災地だし
    むしろここまで復興したのは凄いと思うんだが

    タラレバだけどもし福岡が被災してたら今と同じだったかって考えたらある程度は神戸に敬意が出てくるけどな―
    勿論福岡は九州一の都市だし九州を引っ張っていってる都市
    福岡がある事で九州のイメージも上がってる

  95. 2945 通りかかりさん

    神戸を見下してる所に驚きを感じる。
    恥ずかしいから九州からは出ない方が良いと思う。
    福岡に九州他県から来た人と関東や関西から来た人では都会感覚が全く違う気がする。

  96. 2946 匿名さん

    お話の続きは、神戸VS福岡のスレを立ててやってくれ。
    九州沖縄エリアの検討板でやってるところが
    正に、井中のカワズだって事。
    このスレで神戸批判するのも負犬の遠吠えと言える。

  97. 2947 口コミ知りたいさん

    そうですね。都市の優劣はスレタイの趣旨から離れた話で、過熱しても得るものは薄そうですし。続けてしたい人は別のところでお願いしましょう。

  98. 2948 匿名さん

    ハイパーインフレなったらマンション買ってた方が正解ですか?

  99. 2949 坪単価比較中さん

    マンション買ってた方が正解です。
    ただし、郊外の新築マンション買うなら、都心(博多駅・天神周辺)の中古の方が絶対にいいと思います。

  100. 2950 匿名さん

    >>2949 坪単価比較中さん

    ごめんなさい、なんで中古?

  101. 2951 検討板ユーザーさん

    福岡の資産価値的には
    中心部のマンションには安定が
    郊外のマンションには夢
    がある。

  102. 2952 マンション検討中さん

    今後も中心部が高い状況は続くと思いますが、今回のコロナの影響で、強制的に社会全体にリモートワークが浸透し、今までは職場に近い事が求められていましたが、今後は通勤が無くならないまでも少なくなると、住環境の優位性が高くなってくると思います。

  103. 2953 匿名さん

    住替え・永住いずれにも絶対という概念は無いと思います。
    それは各自の自身の価値観やスタイルによるもので、結果として体験する評価基準でしょうから。他者にあてはめるものでは無いかと。

  104. 2954 口コミ知りたいさん

    個人の話であればおっしゃる通りだと思いますけど、ここでは資産価値を考えるので、全体としてどういう傾向があるかをとらえるのは意味があるかと。

  105. 2955 評判気になるさん

    九州の中で最も需要がある福岡ですから神戸よりも資産価値がありますね。

  106. 2956 匿名さん

    >>2954 口コミ知りたいさん
    いつ時点か定義されてないが、対象は要は将来の予想価値。
    なので「絶対」はあり得ないんです。しかも不特定多数の共通ではね。

  107. 2957 坪単価比較中さん

    中心部は安定性があり、今後も高い状況は続くと思います。
    新築に関しては、職人さん不足や資材不足、福岡県の人口増も手伝って高く上乗せ設定されている可能性があり、中古の方が路線価に対して適正価格に近いからです。

  108. 2958 坪単価比較中さん

    ほとんどがリモートワークは出来ていないと思いますし‥
    リモートワークが不慣れな為、なかなか難しいと思います。

    また、旦那が家にいると離婚率も上がり、別の問題が発生するような気がします‥

  109. 2959 匿名さん

    >>2957 坪単価比較中さん

    新築がいい、、
    いま値下げもすごいし

  110. 2960 匿名さん

    福岡はどちらかというと名古屋・仙台・札幌に似てる
    神戸・京都・横浜とは全然違う

  111. 2961 匿名さん

    特にこの様な異常時には、管理会社の良し悪しが分かる。
    危機管理の体制が整っていないと、発想や動きが愚鈍。

  112. 2962 匿名さん

    私のマンションでは管理会社が要所要所の
    アルコール消毒を始めている。

  113. 2963 匿名さん

    >>2962 匿名さん
    それは極めて普通の対応でしょっ。
    後追いでは無く、予防策の掲示・予見と想定対応の告知や、注意喚起・行政からの発信情報など。
    平常時に手を接触させてる設備(宅配BOXの操作盤・EV表示パネル・キーリーダー等々)やドアの扱いについてどうするかとかを、機敏にやってるかどうか。ノロウイルスやインフル流行時にちゃんと対処した企業はノウハウが蓄積されてて安心です。

  114. 2964 匿名さん

    >>2963 匿名さん
    ちゃんとした管理会社・清掃業者は、清掃の作業手順や規定も厳しい。

    床・壁と手の接触する箇所でのウエスの使い回しは厳禁するとかです。

    トイレ掃除したゴム手袋であちこち触ったりもしない。
    特に便器を拭いた後でドアノブを触るのは極めて不衛生。

    家庭内のお掃除でも、当然その点は気をつけますよね。

    EV内の手摺り・操作パネル・窓ガラス面・鏡(顔を近付けるので要注意)、共用部や各戸のドアノブを拭くウエスは他と区別して掃除するのが、正しい掃除規定です。

  115. 2965 匿名さん

    コロナ対策で何にも動きがないので管理会社に聞いた。
    担当の返事は理事長の回答待ちとの事でした。

  116. 2966 匿名さん

    コロナショックで需要と供給が停止する。
    経済不安と社会不安は避けられない。
    ワクチンと治療薬を待つしかない。

  117. 2967 匿名さん

    >>2965 匿名さん
    理事長が果たして適正に判断出来るか否かが気になる。
    管理会社として、自主判断で出来る事がある筈ですよ。
    住民が管理担当に電話で依頼すれば、やむなく動く。
    その会社との管理委託契約の更新はしない方が良いね。

  118. 2968 検討板ユーザーさん

    間違いなくカットサロンはダメ 距離近すぎるし1日何十にんもカットする
    髪の毛に一番菌ついてる!

  119. 2969 匿名さん

    >>2965 匿名さん
    緊急事態宣言が発令された現在でも尚、何も対応しない
    管理会社なんて管理委託契約を更新する価値も無い。

    区分所有者に言われてから対処する危機管理能力が
    低レベルの企業もほぼ同様です。信用ならん。

  120. 2970 照葉民

    >>2969 匿名さん
    そしたら、貴方が管理会社なら
    どうゆう措置を取ればいいと思いますか?
    教えて頂きたい。

  121. 2971 照葉民

    24時間スーパーや24時間コンビニが徒歩圏内に欲しい

  122. 2972 評判気になるさん

    美容院でコロナ続出

  123. 2973 匿名さん

    >>2970 照葉民さん
    普通の読解力があれば、“読”み“解”ける筈だが、以下ほかで投稿したよ。
    >>2963 >>2964

    文脈や投稿の展開を把握する能力は大事。お仕事でもね。

  124. 2974 匿名さん

    >>2970 照葉民さん
    人に問う前に、自身の脳で考えよ。生き残れないよ。

  125. 2975 匿名さん

    早急に身の丈に合った生活レベルにトーンダウンする必要がある

  126. 2976 通りがかりさん

    皆様が思う、福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
    どうなんでしょう?

  127. 2977 匿名さん

    >>2975 匿名さん
    トーンダウン? 誤用かなぁ?
    ダウンサイジング とか
    シュリンク とかがシックリする。

  128. 2978 周辺住民さん

    >>2976
    間違いなく春日市だね。
    ファミリー需要が旺盛だし、価格もまだ割安で大きく下がるリスクも少ない。
    春日公園と春日原駅の間で選べば盤石。

  129. 2979 照葉民

    >>2976 通りがかりさん
    総評すると
    博多駅、天神、福岡空港へのアクセスが良い
    地下鉄空港沿線5分以内というのが大半の意見であり
    現実的に再開発等も旺盛で
    資産価値をキープしていますね

  130. 2980 通りがかりさん

    >>2978 周辺住民さん
    2976です。
    春日はいい所ですよね。
    確かに価格が割安なので資産価値を維持するには大きく下がらないと考えられます。
    貴重なご意見ありがとうございます^ ^

  131. 2981 通りがかりさん

    >>2979 照葉民さん
    2976です。
    資産価値を維持できるマンションとなると、
    確かに利便の良い空港線沿いは値下がりをしなさそうです!
    しかし空港線エリアを色々調べると場所により地盤が悪かったり浸水リスクがあったりしますね。
    天神?博多?福岡空港のラインを考えると、七隈線沿いは自然災害リスクが少なそうなのでいかがでしょう?
    もし、福岡空港まで直通になったら最強な気がしてます(^^;
    是非、ご意見を伺いたいです!

  132. 2982 匿名さん

    素人の考えとしては福岡駅で空港線と連結するか、
    もう一つ先の東比恵駅で連結するかにできれば、
    七隈線の乗客は空港まで乗り換えなしに行けると思いますが。
    何かできない理由があるのでしょうか。?

  133. 2983 検討板ユーザーさん

    >>2982 匿名さん
    空港線と七隈線は、確か規格も違うので筑肥線→空港線みたいにそのまま通ることはできなかった気がします。
    今の博多駅に通す予定でも頑張った方ですし、それだけでも七隈線の人気も出るでしょうね。
    空港線は値段や地盤などで買えない人もいるので、その層がどこを買うようになるか気になりますね

  134. 2984 照葉民

    >>2982 匿名さん

    >>3791 周辺住民さん

    やっぱり、お金と、採算性と、時間と、決断力の問題だと思います。


  135. 2985 匿名さん

    七隈線の延伸は福岡にとって将来の発展に大きく貢献するでしょう。
    地下鉄を国際線にまで建設できればいいでしょうけど。
    これからは外国からの人の出入りを多くするためには国際線の充実
    が急がれる。

  136. 2986 通りがかりさん

    >>2985 匿名さん
    2976です。
    国際空港を見落としてました!
    スゴイ貴重な意見ありがとうございます。

  137. 2987 匿名さん

    福岡国際空港に訪れたお客さんをバスでピストン運航をしている。
    国内線は地下鉄があるのにです。これは真逆でないの。
    プランをやり直す政治家の登場を待ちましょう。羽田が騒いでいるよね。

  138. 2988 匿名さん

    >>2987 匿名さん
    インバウンドの環境や制度の整備は自治体の?格差ある。
    例えば大型船寄港の港湾整備とか、入管時の体制。
    今まで、将来の需要に懐疑的な面もあった. . . 。
    今回、直近の3-4年分は後退したような感じ。
    戻すのに何年かかるのだろう。

  139. 2989 マンション検討中さん

    あくまで噂で信憑性はありませんが、西鉄大橋駅から福岡空港国際線までの地下鉄計画があるらしいです。西鉄の高架が完成したら何かしら動きがあるのかな。噂ですけど。
    それが発表されれば大橋駅付近の地価は高騰しそうですね。

  140. 2990 匿名さん

    ?
    大橋に地下鉄?地下鉄大橋線?

    以前の記事では

    福岡市は、博多駅筑紫口から福岡合同庁舎方面に延びる市道を延伸し、福岡空港国際線ターミナルと直結させる方針を明らかにした。
    博多駅と福岡空港国際線ターミナルの間は直線距離では2キロ程度だが、直線的にはつながっておらず、複数の幹線道路を通過する必要があるため交通渋滞が慢性化している。
    外国人観光客の増加が続く中、市はさらなるアクセスの向上が必要と判断した。
    将来的には、同市道の下に地下鉄七隈線を通し国際線ターミナルまで延伸し、途中の東比恵駅に空港線との乗換駅の機能を持たせることも検討するという。
    市は博多駅周辺の既存ビルの建て替えを促す「博多コネクティッド」プロジェクトをスタートさせており、道路整備により、博多駅筑紫口地区の活性化にもつなげたい考えだ。

  141. 2991 検討板ユーザーさん

    七隈線が国際線につながったところで、七隈線沿いのマンションの人気が高まりますかね?まぁいずれにせよ七隈線の人気が高まるのは間違いない。
    沿線の人気はトータルでは空港線>七隈線≫西鉄≧鹿児島本線になるでしょうね。天神・博多につながってるのはでかい。

  142. 2992 匿名さん

    >>2989 マンション検討中さん
    それは2ちゃんねる鉄道路線板に書かれた妄想です

  143. 2993 照葉民

    >>2990 匿名さん
    東比恵駅から、国際線、国内線どちらにも乗り換えできるようにするのが1番手取り早く理想的だと思います。

  144. 2994 匿名さん

    >>2969 匿名さん
    管理会社が杜撰な物件に、4回目の住替えで初めて遭遇して
    しまった。先を読んで動く能力もないし、二次委託先に全て丸投げ。只今、戸建てへの住替え検討中です。

  145. 2995 匿名さん

    >>2991 検討板ユーザーさん

    申し訳ないけど、空港線は終わるよ?
    七隈線が最強になると思います。
    というか薬院駅ね。

  146. 2996 匿名

    七隈線工事、コロナ関係なく順調に進んでいる。予想より早い。
    https://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/construction/
    トンネルはほとんど完成に近い。

  147. 2997 検討板ユーザーさん

    >>2995 匿名さん
    空港線より七隈線人気になる理由って何があります?
    と聞こうと思ったんですけど、確かに空港線って天神博多に遊びに来る人や、ホークス観戦、飲み会で中洲に出るのに使ったりする人奈土などが多くて騒々しいんですよね。七隈線って雰囲気も落ち着いてますよ。駅単体でみれば、薬院も魅力的だと思いますし。
    今のところ教育的な部分などで西新百道の人気などもあるかと思いますが(姪浜もかな)、2995さんが思う七隈線が最強になる理由は何がありますか?

  148. 2998 買い替え検討中さん

    七隈線も空港線も利便性等に関しては延伸により、差がなくなった。あまり区別しても仕方ない。両方とも資産価値が高いのは間違いない。中州に関してはキャナル駅があるので変わりないでしょう。というか、キャナル駅が絶大便利。

    違いに関しては、しいて言えば、湾岸部に比べて安全性じゃないですか?もちろん中心部は変わりないでしょうが、空港線に関しては、地震や浸水、地盤、海抜等で絶対安全というところがほとんどない。

  149. 2999 匿名さん

    相乗効果で空港線も七隈線も発展する。
    更に加えると国際線への地下鉄乗り入れをしてほしい。
    さらに福岡はよくなる。

  150. 3000 ご近所さん

    東比恵駅から、国際線への地下鉄乗り入れは現実的なので、財政のやりくりや計画は大変でしょうがwywy
    将来の事を考えて実施してほしいですね。

  151. 3001 匿名さん

    >>3000 ご近所さん
    話が合いますね。大賛成です。実現に頑張りましょう。

  152. 3002 マンション検討中さん

    >>2995 匿名さん
    たぶんそれはないっすよ。

  153. 3003 職人さん

    関係者?
    時代は七隈線よ
    のびしろ

  154. 3004 匿名さん

    薬院・桜坂・六本松・別府に新築マンションが結構建ってますね。
    私は名前の響きと夜の静かさで、桜坂が好きです。
    建築中のマンションは赤坂はなみずき通りって名前ですけど笑

  155. 3005 匿名さん

    スレタイに沿っての投稿だと、勘違いしてる皆さん。個人の感想レベルの応酬で、不毛な展開だなぁ。
    愛する福岡市が発展するなら、七隈線VS空港線なんてどーでもよくないかい?
    自住戸を自分の好みで購入しなさいよ。個人の仮説や予想は10年後に検証してくれ。

  156. 3006 匿名さん

    >>3005 匿名さん
    3004です。
    概ね同感なのですが、、
    私は個人の仮説と予想は加味した上で資産価値が維持出来そうなマンション情報を知りたいです。
    そもそも確実な事なんて今の世の中少ないですから。
    と言うか、確実な情報を掴んでて美味しい思いが出来るなら情報出してくれないでしょうし(^^;

  157. 3007 匿名さん

    >>3006 匿名さん
    首都圏で二度の売買で美味しい思いしたよ。
    それを元手に移住。福岡はさほどの高額じゃ無いから
    同規模同仕様物件が容易に買える。同じ手法で地方に移住する人は多い。福岡あたりなら、都落ちの印象も無いからね

  158. 3008 匿名さん

    >>3007 匿名さん
    3006です。
    実は僕も東京からの落武者です笑
    僕は福岡のマンション売買でちょこっと美味しい思いしました。
    食べ物が旨くて安くて福岡大好きになってます笑
    あと、美人が多い。

  159. 3009 匿名さん

    3006です。
    皆さんスレと関係ない話してすみませんでした!

  160. 3010 照葉民

    >>3000 ご近所さん
    福岡空港も民営化後、去年は韓国の方の旅行が減り
    今年はコロナで、打撃を受けている為
    打開策としては、東比恵駅からの国際線地下鉄乗り換えが現実的で、福岡にとってもいい案だと思います。
    実施を考えて欲しいです。

  161. 3011 匿名さん

    >>3009 匿名さん
    そんなことないですよ!
    3005氏は明らかに他のレスを指してるようですよ。
    3004宛に投稿して無いですし、>>3004 >>3006 も節度ある好印象のレスですよ。
    むしろ、他の人こそが見習ってもらいたいです。

  162. 3012 匿名さん

    >>3011 匿名さん
    3004・3006・3008・3009です。
    フォロー頂きありがとうございます!

  163. 3013 口コミ知りたいさん

    七隈線も六本松くらいまでは既に空港線沿い悩めるくらいになってきてますよね。別府もわりと人気。それ以遠を買うのは勇気がいるかもだけど、おそらくいい買い物になる気がする。姪浜だって、昔は室見川を越えたら、、とか言われてたわけだし。
    まぁ現状では茶山以遠は戸建てが主流で、マンションはあまり出ないか。

  164. 3014 照葉民

    >>3013 口コミ知りたいさん
    デペも、売れる新築マンションをリリースしなきゃ生き残っていけないので、
    駅近でいい土地があれば、戸建てエリアでも作ると思います。
    空港沿線は室見エリア等売れなくなってきており
    大野城や東の千早に流れてきていましたが、
    だんだん高くなってきたので
    これからは七隈沿線が注目かと思います。
    ただ、福岡空港へ直通じゃないのが煩わしいですが
    博多駅やキャナルに電車で行けるようになるのは大きいです。


  165. 3015 匿名さん

    あのさ、空港線って遠いのよ
    中心から
    重心は南にいってるよ?
    七隈線です。
    最強は薬院駅付近

  166. 3016 検討板ユーザーさん

    >>3014 照葉民さん

    確かに最近は春日や大野城など市外の西鉄沿線なども多くなってきましたしね。糸島もマンション多くなってますし。中心部が高騰してるので、戸建てエリアにもマンションができてきてる印象はあります。

  167. 3017 匿名さん

    >>3015 匿名さん
    結論です。必死に「薬院推し」を続ける人は
    速やかに薬院で購入し暮らせば良い。

    未購入なら先ずは稼ぐ事です。狭小以外は高額です。

    又、仮に板での薬院推奨が影響して購入希望者が増加したら、巡り巡って競合する購入者を増やす事態になっちゃうよ。

    推奨も程々に。需要が増え過ぎると更に値上りする。

    賢明で裕福な方々は大抵は、行きつけのお気に入りの店をネット等で安易拡散させないでしょう。分かる?

    尚、各家庭でライフスタイルも価値観も異なります。
    資産価値重視で高額物件(今後、高値止まりが続くか?)を購入する世帯もある。

    他方で、同じ投下コストで子育ての為に自然環境を優先し郊外の広めの物件に住う世帯も。

    更には、同じ子育て重視でも教育の為に校区/学区で物件選定する人も。実に多様です。

  168. 3018 匿名さん

    高島市政のコロナ支援対策は全国に先駆けてすばらしいです。
    ますます福岡に住みたい人が増えるでしょう。
    マンションの需要も高まります。

  169. 3019 評判気になるさん

    スーパー・コンビニが近くに無い‥都心部みたいにウーバーも無い‥‥
    車を出してイオンにいくしかない‥
    スーパー・コンビニが徒歩圏内にあるマンションが羨ましい‥

  170. 3020 匿名さん

    >>3018 匿名さん
    高島市長の政策推進力と発信力(紙媒体でも)は、他の首長と比べても突出してますね。

    市長は姿勢も良く、映像・音声的にも、肝心の発表内容も受け手にスムースに入ってくる。
    常日頃から安定感があるから、こんな緊急時には信頼出来る。安心です。

  171. 3021 匿名さん

    >>3020 匿名さん
    一方、小池都知事はキャスター出身なのに、ムダな「え~・あの~」や、馴染みの無い過激なカタカナ言葉で視聴者の誤った過剰反応を誘発する。市長はそんなミスも無いから、情報の伝達ロスが無い。

    地元のTV番組では前後して映される場面も多く、つい県知事と比べてしまう。TV媒体側もそのあたりを踏まえてなのか、全国ネットでの露出は知事よりも明らかに多いですね。

  172. 3022 購入経験者さん

    この市長はあまりぶれないので政治家として有能でしょう。
    福岡空港も大半の市会議員を敵に回して戦った。吉田 茂ににています。
    若いのも含めて今後の活躍を応援したい。最後に頭もいいです。

  173. 3023 マンション検討中さん

    >>3022 購入経験者さん
    スレの間違えでしょうか?

  174. 3024 マンション検討中さん

    >>3020 匿名さん
    スレの間違えですよね?

  175. 3025 マンション検討中さん

    >>3021 匿名さん
    なんだ、スレの間違えか。

  176. 3026 マンション検討中さん

    >>3020-3022
    他でやってくれ

  177. 3027 匿名さん

    >>3026 マンション検討中さん
    >>3023>>3026
    生産性の無い投稿内容と非効率な投稿スタイル。
    頭のいい能力高い市長に見習ってもらいたい。

  178. 3028 マンション検討中さん

    >>3027 匿名さん
    面白いです。思わず笑ってしまいました。
    方向が明後日向いてます。
    ここは『福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?』の場所なので、市長のお話は別の場所でお願いします。

  179. 3029 匿名さん

    >>3028 マンション検討中さん
    不動産(分譲マンションを含む。)の資産価値は政治に左右されます。
    市長の発言は日本中に発信されます。福岡に住みたい人間が増えます。

  180. 3030 照葉民

    博多駅周辺、天神周辺、福岡空港周辺、竹下周辺、箱崎周辺、七隈沿線など再開発による盛り上がりが今後ある地域がいいと思います。

    照葉はアイランドアイ、新規タワーマンションやセンターマークスレジデンスの売れ行きや人気よってはちょっとヤバそう。

  181. 3031 マンション検討中さん

    >>3030 照葉民さん
    さりげなく書かれてますが、確かに竹下周辺は熱いですね。
    もっと言えば、青果市場跡地近郊。
    国際空港につながる地下鉄がここを通過する可能性は大。だったらいいなぁ。って思ってます。
    しかも七隈線がそこまで延長してくれたらなぁ笑

    https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/1807/25/news014.html

  182. 3032 口コミ知りたいさん

    福岡市は都市計画が上手ですよね。もともと都市がまとまっている(大きすぎない)ことと、コンパクトシティ構想がうまくマッチしています。
    アイランドシティや九大がある伊都地区は、市街地として発展させることより、目的別の活動拠点ですからね。アイランドシティはコンテナターミナルとして、九大は学術研究・開発の拠点として。その発展に居住人気がついてくるか、というところでしょうか。

  183. 3033 照葉民

    >>3032 口コミ知りたいさん 
    伊都地区は、お店がチラホラあり住みやすく
    ある意味、九大学研都市駅は、なんちゃって空港線みたいなもので便利だと思います。
    ただ、中心部から遠いのがネックで、通勤で電車を使うと30分満員電車ですし
    車も、朝は1車線バス専用道路になるので普段は45分くらいなところ1時間半かかるので、そこが不便な所です。



  184. 3034 照葉民

    >>3031 マンション検討中さん
    青果市場近郊は、地味に良いと思います
    博多区板付あたりは
    駅近でもなく、飛行機の騒音や、市営団地がどーんとある地域で学区が悪いとか治安が悪いとか、変な古いイメージを持たれがちで、今でも新築販売価格は手ごろです。ただ、博多駅に車で行ける距離だし、今コロナで通勤を電車から車にしている人も多いので、
    結構、資産価値は化けるような気がします。

  185. 3035 検討板ユーザーさん

    >>3033 照葉民さん

    確かになんちゃって空港線ですね(笑)空港線エリアに手が出ない人や、戸建ての人は伊都地区には多い気がします。それでも、九大学研都市駅徒歩圏内はだいぶ高くなってますが、やはり姪浜よりは買いやすいですからね。

  186. 3036 匿名さん

    コロナで地下鉄はおわりよ

    まだまだ続くよ?コロナ

  187. 3037 マンション検討中さん

    >>3036 匿名さん
    2022年までには終わらせましょう!
    その為に、みんな力を合わせて頑張りましょう!
    んで、その後も資産価値が維持出来るマンションの話をしましょうよ。
    みんな我慢して自粛してるんですから。

  188. 3038 匿名さん

    オリンピックは2021開催されても規模縮小、開催再延期の可能性もあるな。

  189. 3039 口コミ知りたいさん

    どういう展開を踏むかはわからないですけど、感染症なので一旦は収束するんじゃないですかね。収束時に景気が悪くなっても、都市の相対的な評価はそんなに変わらないでしょ。福岡で人気の地区も人気のままだと思いますよ。地下鉄はやばいから照葉を買おう、とか、早良区南部を買おう、となるのが人気の大勢を変えるほどの動きになるとは思えない。

  190. 3040 匿名さん

    コロナの問題は一部分の問題ではなく、
    全体の問題でしょう。
    例えば終息させるために費やした税金は
    将来の国民全体の負担として平等に割り
    当てられる。資産価値も同様でしょう。



  191. 3041 匿名さん

    未経験の事態なので今後の展開は見えない面もある。

    但し、土地は日本の金融と経済の根幹的要素。
    従って、大幅な価値下落は有り得ないのです。

    過去の経済的危機の後も、何度も回復し上昇した。
    仮に需要が一時的に細って下降局面になったとしても
    政府が対策実施や法規制を緩和して下支えし回復する。

  192. 3042 照葉民

    コロナ影響で
    エントランスは自動ドアがいいし
    エントランスで鍵を開けるとエレベーターも自動で来てくれるマンションが良い

  193. 3043 マンション検討中さん

    スーパーゼネコンが工事をストップし始めましたね。

  194. 3044 匿名さん

    >>3042 照葉民さん
    接触感染機会を減らす為ですね。
    管理会社の掃除の手順もしっかり把握しないとですね。
    数カ所のドアノブを雑巾で拭いてますから要注意です。

  195. 3045 匿名さん

    平常時もコロナ禍でさえ迅速に適正に対応しない
    深刻化に合わせて適時、予防策を講じない管理会社!
    対応能力が致命的に低い事がより明確になった。
    コロナが落ち着いたら、可及的速やかに住替えます。

  196. 3046 匿名さん

    治療薬とワクチンの開発が意外と早いんじゃない。?
    みんなが守れば終息は早いので、心配は、ご無用です。

  197. 3047 買い替え検討中さん

    こういう時代はマンションより戸建て。必ず変な人もいる。エレベーターのリスク高いし、ディスポーザーの問題もある。

  198. 3048 略略 関係者

    次は、収束のタイミングを見て、戸建てに住み替えます。
    今までは、マンション派で何度も新築に住み替えてきたが、コロナは怖い。今後も続く。

  199. 3049 匿名さん

    マンション内感染も否定できないし、今後も危険なウイルス流行る可能性もある。マンションってどうしても他人と接触が増える。エレベーター使わず、毎回階段って大変。安全なのは戸建てでしょう。

  200. 3050 匿名さん

    特に戸数の割合にエレベーターの基数が少ないローコストの
    大型マンションは朝と夕方は込み合って感染するリスクが高い。

  201. 3051 匿名さん

    >>55 匿名さん
    読んでください。役に立ちます。?

  202. 3052 検討板ユーザーさん

    >>3036 匿名さん
    地下鉄だけじゃなく、JRも西鉄もバスもですよね?もはや通勤手段で安全なのは徒歩だけでしょうか。あなたは徒歩なんでしょうね。

  203. 3053 検討板ユーザーさん

    >>3045 匿名さん
    どうぞ!

  204. 3054 検討板ユーザーさん

    >>3049 匿名さん
    マンションは高くて手が出ないでしょうし、ちょうどよかったですね、自己正当化できましたね(^ ^)

  205. 3055 マンション検討中さん

    福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  206. 3056 匿名さん

    55 匿名さん 1時間前
    暴騰どころか大暴落するだろ(笑)
    コロナでマンションの問題がどれだけ取り上げられたか…誰も買わないよ。

    部屋や共用スペースは大丈夫?マンションのコロナ対策を“管理のプロ”に聞いた
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000016-nkgendai-life

    エレベーターの相乗り「怖い!」綿棒や鍵で防げる?マンション住民の新型コロナ感染対策を検証
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00133125-fnnprimev-soci

    自宅マンションで新型コロナウイルス「集団感染」恐怖
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000012-nkgendai-bus_all

  207. 3057 検討板ユーザーさん

    短時間のエレベーター内でべらべら喋るわけでもなければ感染リスクがどんだけあるかという気もしますが、ストレスにはなりますもんね。子どもとか喋ったりするでしょうし。
    あと、地下鉄沿いの人気が下がるという方もいるようですが、まぁ可能性かなり低いでしょ。結局利便性や元々の人気要因には勝てない。今の一時的な雰囲気だけでそう考えるんでしょうけどね。

  208. 3058 マンション検討中さん

    >>3057 検討板ユーザーさん
    そうでしょうね。地下鉄沿線買えない人たちは地下鉄沿線のネガキャンしたいんでしょうけど、残念ながら実際は地下鉄沿線の人気に影響はないでしょうね。
    ただ、マンション購入を検討してた人はとりあえずしばらく延期するでしょうが。それは戸建てだろうと一緒です、気持ちと情勢の問題です。

  209. 3059 マンション検討中さん

    >>3056 匿名さん
    つまり購入を延期するだけだと思いますよ。
    この問題で世間が戸建てに流れることはない。地下鉄沿線の人気が落ちることもない。
    でも確かに直近半年とかはマンション買う人少ないでしょうね。

  210. 3060 匿名さん

    戸建てよりマンションが高いと思っているの?場所によるけど、駅近で土地付き戸建てのほうがはるかに高いよ。同じ場所に住むなら新築注文戸建てのほうが層が上。

  211. 3061 匿名さん

    >>3060 匿名さん
    田舎の戸建より都心部のマンション欲しいだけじゃない?

  212. 3062 匿名さん

    特定の場所や建物に特に影響が及ぶわけではありません。
    感染リスクは皆に及んでいます。自分で自分の家族を守りましょう。
    そして、他人に感染させないように注意するしかありません。
    私は安くなるマンションを待ってはいますが、住居に不足しては
    いません。間違いなく、需要と供給は減りますでしょう。

  213. 3063 マンション検討中さん

    40代以上の(特に70代以上)男性、高血圧や糖尿病等基礎疾患ある、太ってる、喫煙、かなり死亡率高い。マンション購入どころではない。

  214. 3064 口コミ知りたいさん

    相対的な人気が落ちないというのはあるでしょう。
    空港線沿線の相対的人気は今後も変わらないし、すでに出ているように空港線徒歩圏の戸建てなんてまともに建てれば値段はマンションの非にならないので、多くの人がマンションを検討する。
    景気への影響が大きければ高級マンションの需要自体は低くなるとは思いますが、福岡は人気エリアが小さく、人気地区の高級マンションの供給量<それが買える程度の富裕層、だと思うので、あまり影響がない気がします。高所得のダブルインカムくらい、今回のコロナが終息後もいくらでも残ってるでしょうからね。
    もちろん戸建てに関しても、現在の傾向のまま今後も同じ状況で続くと思いますよ。

  215. 3065 匿名さん

    価値の下がらないマンションで、
    地下鉄空港線の駅まで徒歩00分ぐらいでしょうか。?

  216. 3066 照葉民

    >>3065 匿名さん
    5分以内だと思います。
    10分前後は、信号が入ると10分以上なります。
    徒歩5分圏内は最近少なくなってきてますし

    最近はバス停近もしくはチャリで10分以内という謳い文句の新築分譲マンション販売が多くなってきた気がします


  217. 3067 通りがかりさん

    >>3065 匿名さん

    博多から西新間は10分以内。僻地は5分以内だと思います。

  218. 3068 匿名さん

    >>3058 マンション検討中さん

    地下鉄は窓も開けられない。明らかにリスク高い。西鉄もバスもJRも開けられる。空気も流れる。これから定期的にウイルスリスクあるのに地下鉄に価値があるのでしょうか?

  219. 3069 匿名さん

    このままコロナ問題で治療薬やワクチンの開発が遅れると、
    地下鉄の利用は控えるでしょうが、マンションの価値には、
    影響しないでしょう。

  220. 3070 検討板ユーザーさん

    >>3068 匿名さん
    空港線沿線自体が価値を見いだしてるわけではなく、福岡市中心部は商業的な利便性も高く、人気エリアの教育志向も高いことなどにも価値があるので、地下鉄の感染性のリスクだけでは判断できないと思いますよ。今回のことで気にして避ける人は当然出てくると思いますが、今後の傾向を動かすほどになるかは、疑問ですね。
    今回ほどではないにせよ、感染症って過去何度も問題になって、リスクは指摘されてるんですよ。でも結局、喉元過ぎれば、ということで目先の利便性とか経済性が優先されるんですよね。特に福岡は市自体がコンパクトシティがコンセプトですから、行政としての後押しもありますし。

  221. 3071 匿名さん

    福岡市の家賃80%給付はいいですね。ついでに家主が20%
    減額してくれると商店主も助かるし、
    地域の人も店終いを防止してくれるので助かります。
    商店の店終いはさせないでください。

  222. 3072 マンション検討中さん

    >>3068 匿名さん
    地下鉄も窓開けられますよ。バスの方が接触感染リスクが高いのは明らか。
    どう考えてもバスより地下鉄の方が価値がありますよ。

  223. 3073 匿名さん

    >>3072 マンション検討中さん
    地下鉄とバスの危険度の比較ですか?
    前提も与件も異なりますから、単純にバスが危険とは
    断定出来ないでしょう。昭和バス他が怒るよね。

  224. 3074 匿名さん

    >>3073 匿名さん
    貴方の意見は尊重します。
    しかし、やはり地下鉄でしょう。
    私は節約のためバスを利用させてもらっています。
    100円バスなどは助かります。

  225. 3075 匿名さん

    地下鉄は窓を開けたとしても、ちょっと不安です。
    トンネル(ずい道)内を走行するので、前方車両の空気と浮遊菌を車内に再度取り込んでしまう。

  226. 3076 マンション検討中さん

    どっちもどっち、50歩100歩でしょうね。そこの比較は正直滑稽かなと笑
    地下鉄、バス、電車、どれも今は危険です。
    自家用車が理想ですが、ないなら時差出勤ですかね。

  227. 3077 匿名さん

    たぶんですけど、地下鉄沿線買えない人たちがチャンスとばかりに頑張って地下鉄のネガキャンしてるんでしょうね。3076さんが言うように、バスも電車も一緒だって(笑)

  228. 3078 匿名さん

    >>3075 匿名さん
    映画では、確かにそういう場面がありましたね。
    小説の映画化だったと思います。

  229. 3079 匿名さん

    >>3076 マンション検討中さん

    あなた、地下鉄のってみたら?こわくて乗れないよ?
    バス乗ってみて?めちゃくちゃ換気されてるよ?

  230. 3080 照葉民

    >>3079 匿名さん
    電車もバスも怖いなら、車使えばいい
    車だと、維持費が別にかかるから嫌なら
    チャリが1番ですよ

  231. 3081 匿名さん

    >>3079 匿名さん
    バス乗らないんでわからないんですけど、バス混んでます?混んでたら換気してても危険ですよね、3密中2密ですから。もし混んでないならごめんなさい笑

  232. 3082 匿名さん

    >>3079 匿名さん
    めちゃくちゃ換気されてるバスと、換気されてない地下鉄を比較して50歩100歩と言いました。説明足らずでごめんなさいm(__)m
    そうじゃなきゃ、普通にバスの方が密集してて危ないですもん。

  233. 3083 匿名さん

    >>3072 マンション検討中さん

    東京や大阪みたら明らか。

  234. 3084 マンション検討中さん

    徒歩もしくは自転車通勤出来る都心部がいいな。

  235. 3085 照葉民

    >>3081 匿名さん
    車にシフトした人が多く、バス自体は混んでないですが、咳とか出来ない殺伐とした雰囲気で息苦しさを感じます

  236. 3086 通りがかりさん

    車の維持費を気にしてマンション購入とか東京みたいやな。福岡そこまで?

  237. 3087 マンション検討中さん

    公共の交通機関は全てリスクがあります。
    自家用車が1番安全です。
    車に乗った先で三密の環境があるなら、自家用車も意味がありません。
    そして、マンションの資産価値のお話を聞きたいです。

  238. 3088 マンション検討中さん

    >>3087 マンション検討中さん
    5月6日までは、キッチリ自粛ですね。
    地下鉄沿いの資産価値が下がりにくいらしいです。
    個人的にはお金に余裕のある人じゃなければ、タワマンはオススメしません。
    20年住んで資産価値が下がった状態での維持管理が世帯数が多くても高額になります。
    逆に、世帯数が少ない低層レジデンスも維持費がかかります。
    売買で儲けを狙うなら、世帯数が多く管理会社がしっかりしつつ、これから地価が上がりそうな場所。
    ではないでしょうか?

  239. 3089 匿名さん

    現状の様な事態に直面すると、管理会社の良し悪しがよく分かる。その業務の適不適がいやおうにも見えてしまう。

    東日本大震災や、過去のノロウイルス等の感染症拡大時を経験している方々は、その当時との比較も可能なので評価も厳しくなる。

  240. 3090 匿名さん

    管理会社の社屋内や、入居しているオフィスビルでも様々な感染症拡大の予防策を、徹底して実施している筈です。
     
    にも関わらず、管理を委託されたマンションでは、同様の予防策を推進出来ないのか?

    高額の管理委託費を、これ以上は投じる意味は無いので、管理委託契約の更新は無いと思う。他社に変更予定です。

  241. 3091 通りがかりさん

    >>3090 匿名さん

    マンションの管理には、
    ご存知の通り管理会社と「組合員」の協力が必要かと思います思います。
    管理会社も大事だと思いますが、
    そのマンション、貴方を除く他の組合員は、感染拡大予防策を徹底していますか?

    また、「他社に変更予定です。」は総会での決定事項ですか?

  242. 3092 匿名さん

    >>3091 通りがかりさん
    これ迄、管理会社の姑息な妨害により周知されずにいる
    様々な不適切且つ杜撰な管理の実態を組合員が知れば、
    当然、同一の管理会社での管理委託契約更新は無い。
    変更の暁には、板に投稿しましょう。

  243. 3093 2062年から来た未来人

    福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
    中央区・七隈線駅地下(薬院除く)

  244. 3094 匿名さん

    >>3093 2062年から来た未来人さん
    照葉

  245. 3095 照葉民

    >>3093 2062年から来た未来人さん
    博多駅、天神駅へ自転車圏内のマンション
    郊外は集客的にチェーン店以外厳しそうで寂れるかも気がします。

    もしくは太宰府の観光地の周辺のマンション
    鬼滅の刃のおかげで、まだまだ需要がありそうだけど
    鬼滅の刃が最終回近そう

  246. 3096 照葉民

    あと、博多区の竹下だけど、キッザニアやららポートはコロナの影響が無ければいいけど

  247. 3097 検討板ユーザーさん

    >>3093 2062年から来た未来人さん
    糸島。買値が安いわりには人気でてきてるから下がりにくい。

  248. 3098 評判気になるさん

    糸島は無いと思います

  249. 3099 ご近所さん

    車も持っていない人も多いから、電車通勤やバス通勤が不安なら
    博多駅周辺エリアの賃貸で住む人増えると思うし‥若い人も博多駅周辺に住みたい人が多いらしいです‥
    コロナが収束したら、博多駅のようなどこからでも来れる場所じゃないと、商売できないような気がします。

  250. 3100 匿名さん

    >>3099 ご近所さん
    JRの沿線は強いでしょう。
    福岡は西鉄とJRが利権の争いをやめるといいのだが、
    JRが本気になれば、西鉄はやはり弱いからね。西鉄は福岡しかないからね、

  251. 3101 購入経験者さん

    地下鉄空港線が間違えない

  252. 3102 匿名さん

    地盤の弱い西鉄の鉄道・不動産・バス部門は、JRに吸収されるのではないか。
    ストアなどの流通部門は、イズミかサンリブに買収される可能性もあり。

  253. 3103 マンション検討中さん

    >>3097 検討板ユーザーさん

    毎日の通勤となると、福岡の人の感覚だと遠いでしょうが、リモートワークが浸透し、出勤日が今の半分になれば、通勤時間よりも住環境が重視されるようになると思います。またコロナ対策としても人口の多い福岡市内から少し離れて所に家をもつのは、家族にとっても安心材料ではないでしょうか。

  254. 3104 通りがかりさん

    >>3103 マンション検討中さん
    田舎には住みたくないです。

  255. 3105 購入経験者さん

    >>3103 マンション検討中さん
    海岸線で海の見えるところに住みたいが、
    糸島は適当なマンションが少ない。
    志賀島もマンションはないが、西戸崎には大型マンションはあるが。
    どんなもんでしょうか。?

  256. 3106 マンション検討中さん

    >>3104 通りがかりさん

    福岡市が都会だと思える如何にも、田舎者の発言ですね。

  257. 3107 匿名さん

    >>3106 マンション検討中さん
    田舎は田舎。

  258. 3108 匿名さん

    >>3106 マンション検討中さん
    このスレって福岡市と近郊。他の大都市と比較?

  259. 3109 マンション掲示板さん

    福岡は街でしょーぉ

  260. 3110 検討板ユーザーさん

    >>3105 購入経験者さん

    色々考えると郊外と言っても沿線が人気出るだろうから、筑肥線沿いじゃないですかね。値段的にも結構買いやすいですし。
    絶対都心部と決めている以外の層がどこを買うようになるのか、という視点も最近面白いと思ってます。

  261. 3111 匿名さん

    >>3106 マンション検討中さん
    神奈川県出身東京育ち福岡在住です。
    仕事から日本全国・全世界出張で回ってます。
    福岡は都会ですよ?
    現在はテレワーク中で完全自粛です。

  262. 3112 照葉民

    >>3103 マンション検討中さん
    リモートワークになる人は給料カットにあい
    マンションなんて買えませんよ

  263. 3113 匿名さん

    >>3112 照葉民さん
    3111です。
    すみません。
    リモートワークになっても給料カットされてません。
    色々な人がいますので、一括りにしない方が賢明かと思います。
    あと、マンション2邸買ってます。

  264. 3114 匿名さん

    >>3113 匿名さん
    若葉か。

  265. 3115 匿名さん

    コロナショックでもリモートワークで仕事ができる企業は生き延びるでしょう。地元企業でそれに値する企業は七社会企業位でしょう。どうでしょう。

  266. 3116 マンション検討中さん

    >>3110 検討板ユーザーさん
    確かに。少し無理をすれば、福岡市内の物件を買えるけど、今後の不景気に備えて、無理の無いローン返済を考えた時に、リモート勤務と相まって、候補に入れる人も増えてくるかもしれませんね。

  267. 3117 匿名さん

    マンションの管理組合の寄り合い(理事会・総会)もスマホやPSを利用すれば三密にならません。仕事も同じ。印鑑も電子署名にすればいいでしょう。

  268. 3118 匿名さん

    ハイパーインフレなったら借金してマンション買えた人勝ち組。でも新規のローン厳しいみたいね。

  269. 3119 照葉民

    >>3118 匿名さん
    ハイパーインフラなんてならないでしょう

  270. 3120 匿名さん

    もうすでに2~3割くらいの値下がりが始まっている。

  271. 3121 通りがかりさん

    >>3120 匿名さん
    2?3割?本当ですか?
    条件によっては検討したいです。
    具体的には福岡のどちらの物件ですか?

  272. 3122 匿名さん

    >>3120 匿名さん
    気になります。
    どちらの物件ですか?

  273. 3123 匿名さん

    自分で調べろ。

  274. 3124 匿名さん

    >>3123 匿名さん
    ないじゃん。

  275. 3125 匿名さん

    >>3123 匿名さん
    なんだ、ただの嘘つきか

  276. 3126 照葉民

    >>3121 通りがかりさん
    たぶん東京の話ですね。
    あと、ハイパーインフラは日本は緊縮財政ですし
    債権国家ではないので、アメリカの話ですね。

    でもハイパーインフラになれば借金している人程得をします。

  277. 3127 匿名さん

    ハイパーインフラってなんだ。

  278. 3128 照葉民

    >>3127 匿名さん
    ハイパーインフレの打ち間違えですね。

  279. 3129 通りがかりさん

    >>3126 照葉民さん
    ありがとうございます。
    東京のどちらですか?
    (想像で言うと同じ様に突っ込みが入りますよ。)

  280. 3130 照葉民

    >>3129 通りがかりさん
    YouTubeですね。


  281. 3131 匿名さん

    2019年(増税まで)デフレ→小スタグフレーション(今ココ)→並スタグフレーション(コロナ後)(オリンピック2021)(大阪万博2025)→2025年以降やっと緩やかなインフレになる。
    現金を資産化するなら今が最終時期かと思ってます。
    ハイパーインフレは来ないでしょう。

    ※素人個人の予想なので怒ったり厳しいツッコミはやめてください。心が折れます。

  282. 3132 匿名さん

    >>3131 匿名さん
    需要と供給が鈍いので価格は横ばいか少し安くなる。
    つまり小スタグフレーションでしょうか。

  283. 3133 マンション投資家

    国の借金次第ではインフレにするしかないけどね。
    ただ、それを今までやろうとしてもできなかったわけだけど。

    東京ではマンションの売れ行きは落ちたけど
    (供給量が減って?)
    賃貸料は逆に上がっているとのこと。

    マンション価格はあと4.5年かけて穏やかに下がると思う。
    リーマン並みの影響力があるなら、コロナ収束したから元通り
    というわけにはいかないと思う。

  284. 3134 匿名さん

    マンションではコロナ感染のリスクが心配と言っている方、自分が感染しないと思ってるの?
    新型コロナは野に放たれインフルエンザのようにありふれた疾患になる。
    感染経路不明者の続出、世界な拡散。完全に封じ込めると思ってるの?

    戸建てもいいんだけど、地下鉄駅近の戸建ては値段が高すぎる。治安の心配もある。これから不況になるだろう。犯罪は増えるよ。

  285. 3135 匿名さん

    ハイパーインフレは起こりうると思う。
    ハイパーインフレの起こる条件の一つが「モノが不足」。

    様々な産業の生産ラインが止まっている。
    アフリカでは再びバッタが大量発生している。食料を食い尽くし、食料品の輸入は減るだろう。

    また、アメリカは無制限の金融緩和を始めている。財務省の抵抗はあると思うが、日本も緩和の流れは止められないだろう。

    貴金属、不動産、株の購入など、インフレ対策はしておいた方がいいと思う。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
レジアス大橋デュクス

福岡県福岡市南区大橋2丁目

4,160万円~5,830万円

2LDK~4LDK

61.42平米~81.58平米

総戸数 90戸

デュレジア平尾プレミアム

福岡県福岡市中央区平尾2丁目

4,580万円~6,680万円

1LDK、2LDK、3LDK

52.46平米~70.50平米

総戸数 86戸

レ・ジェイド熊本日赤通り

熊本県熊本市東区月出八丁目

2,900万円台予定~5,400万円台予定

2LDK~4LDK

60.27平米~91.72平米

総戸数 92戸

グランリビオ沢見ザ・レジデンス

福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目

2,630万円~3,430万円

3LDK~4LDK

71.56平米~88.52平米

総戸数 98戸

アーバンパレス諫早駅

長崎県諫早市永昌町368番81

2,920万円~4,080万円

2LDK~4LDK

64.22平米~82.87平米

総戸数 84戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

デュオヒルズ城内

佐賀県佐賀市与賀町11番、城内一丁目

2,898万円~6,198万円

2LDK・3LDK

51.19平米~90.50平米

総戸数 87戸

レクシア帯山レガリオ

熊本県熊本市中央区帯山2丁目

2,648万円~4,548万円

2LDK・4LDK

58.27平米・82.50平米

総戸数 60戸

シティテラス宮崎

宮崎県宮崎市錦町154番地1

3,400万円~5,200万円

3LDK

70.14平米~75.30平米

総戸数 204戸

デュレジア平尾テラス

福岡県福岡市南区那の川二丁目

3,730万円~5,790万円

1LDK~2LDK

43.23平米~60.00平米

総戸数 62戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

4,460万円~1億3,000万円

2LDK~4LDK

69.12平米~105.54平米

総戸数 620戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

3,800万円台予定~1億1,200万円台予定

2LDK・3LDK

63.10平米~113.41平米

総戸数 129戸

ザ サンズ熊本城公園

熊本県熊本市中央区新町一丁目

2,930万円~5,080万円

2LDK・3LDK

60.27平米~86.86平米

総戸数 168戸

グリーンヒル別府北浜オーシャンレジデンス

大分県別府市北浜3丁目

2,920万円~5,290万円

2LDK・3LDK・4LDK

68.46平米~85.50平米

総戸数 56戸

オーヴィジョン武岡テラス

鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

2,810万円~4,120万円

2LDK・3LDK・4LDK

65.94平米~87.43平米

総戸数 69戸

アーバンパレス新飯塚

福岡県飯塚市新飯塚2036番1

2,610万円~3,720万円

2LDK・3LDK

66.00平米~83.80平米

総戸数 84戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

レクシア青葉東ティアード

宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2、1477-4、1477-5、1478-3(合筆予定)

未定

2LDK~4LDK

58.38平米~98.50平米

総戸数 58戸

プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

4,118万円~6,298万円

2LDK・3LDK

54.24平米~85.61平米

総戸数 87戸

ライオンズタワー新大工町

長崎県長崎市新大工町100番

3,980万円~5,990万円

2LDK、3LDK

62.46平米~83.58平米

総戸数 240戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸