福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 2281 匿名さん

    15年前から志免町のマンションに住んでいます。
    飛行機は真上を通る方がうるさいです。志免町の空港近くはほとんど聞こえないです。

    住み替えの為、住んでいるマンションを売りに出しました。
    地下鉄にも歩いていける為、「最低」でも購入時より高く売れるそうです。
    全国的にもこんなにも都心部に近い便利な空港ないですもんね。

    事実として空港近くのマンションの資産価値は落ちないです。



  2. 2282 検討板ユーザーさん

    >>2280 マンション検討中さん
    飛行機の騒音で言うと、南側の春日大野城もうるさい。

  3. 2283 通りがかりさん

    >>2282 検討板ユーザーさん
    春日大野城は音だけならまだしも、これだけ福岡空港の運用が過密になってくると、飛行機が落ちる可能性もゼロでは無いのが怖いところですね。

  4. 2284 通りがかりさん

    飛行機墜落リスクに関しては福岡市街地全般にあり得ますが…

  5. 2285 匿名さん

    飛行機墜落リスクより、台風被害(土砂災害、河川浸水、高潮浸水)のほうがはるかに可能性あり。

  6. 2286 評判気になるさん

    住環境と教育等子育てで考えると、西区方面>春日大野城>東区方面と思うが、どやろか。
    東区はなんか暗い気がするんだよな。

  7. 2287 通りがかりさん

    >>2286 評判気になるさん

    イメージはそうですけど、最近だいぶ変わってきましたからね。
    どの場所も比較的駅に近いところは同じくらい悪くない気がします。
    なんとなく全体の元気がいいのは西区ですよね、人口増えてるし。

  8. 2288 マンション検討中さん

    >>2286 評判気になるさん
    色々、西区、東区、大野城、春日を回ってきたけど
    西区は地下鉄空港沿線の住環境はいいが
    基本的にパチ屋とドラッグストア が無駄に多いのと、金持ち家庭が貧乏人をマウント取りたがりいじめがあるらしい。百道中しかり
    あと、塾に通わせないと貧乏人扱いされるので注意
    春日や大野城は自衛隊の練習場の周りが暗いのと、都会的な場所がない、あと早良区に経済的に住めないので妥協で買う場所。
    そのプライドを払拭する為に大野城、春日は学区が良いイメージを押し付けようとするが
    マンモス校ばかりで教育面がむしろ行き届きづらい現状
    東区は、箱崎から香椎あたりは飛行機の騒音が酷いが、千早と照葉の電線が地中化された街並みは百道くらい住環境がいいと思います。
    教育面子育て環境は実際のところ
    照葉が1番いいんじゃないでしょうか?
    でも、照葉のパークカーサあたり葉団地みたいな感じなのでママ付き合いが大変らしい。

  9. 2289 マンション検討中さん

    >>2287 通りがかりさん
    福岡市で人口が1番増えてるのは千早と照葉なんだが
    福岡市以外だと、長者原と新宮あたりの糟屋郡が全国ニ番目の人口伸び率だった

  10. 2290 マンション検討中さん

    長者原は広大な田んぼ地主達が売りに出し始めたので、IKEAやミスターMAXなど大きな商業施設が出来る予定で分譲マンションも多分開発されるだろうから、結構買い時だと思います。
    あと、目立たないが、駅近じゃなくても新築分譲マンションが販売開始されると速攻で完売する地域でもあり、穴場な地域

  11. 2291 マンション検討中さん

    東区は名島あたりが暗いぐらいで
    全体的にあかるく通りも細い道が少ない

    春日はこれといった商業施設がなく基本的に暗い
    春日で都会な場所は、ルミエール春日のあたりな白水公園周りのケイズ電気やハリウッドがある場所くらいだと思います。基本的に古い賃貸が多い

    大野城は大野城駅から白木原駅の間のランディックやMJ Rやファーネスとがある場所は
    明るいけど下大利方面の今イオンを改装中の場所とかは一気に暗くなる、
    あと、イオン大野城とか280円ラーメンがあるあたりは分譲か古い賃貸ばかりでちょっと暗い
    特に南福岡のナフコあたりは暗い
    南福岡あたりだとJ Rの社宅があるらあたりは
    R J Rとかできて新しくなったけど、その先が暗い
    自衛隊の練習場の周りが暗い
    なんか名前忘れたけどふれあい道路かなんかのあたりは団地ばかりでメゾネットも多くて結構ボロいイメージ。

  12. 2292 通りがかりさん

    >>2284 通りがかりさん

    離発着の航路に春日大野城がかかってますから、福岡市の他地域と同じリスクでは無いと思いますが。。

  13. 2293 通りがかりさん

    >>2287 通りがかりさん

    西区はやっぱり九大移転が大きいですよね。
    学生数15000人はもはやひとつの街ですし、
    毎年その4分の1が入れ替わるので街の新陳代謝も活発。それに卒業した後も何年後、結婚して家を持つ時、帰巣本能とまではいかないでしょうけど、馴染みのある土地で建てたいというニーズは必ずあるでしょうし。

  14. 2294 マンション検討中さん

    西区もいいが、ほとんど話題に上らない城南区のほうがもっと狙い目。七隈線延伸、高速など利便性はよい。西日本最大の福大があるし、学区も悪くない。病院等も多い。あと、圧倒的に自然災害リスクが低い。ただし、そもそもマンションが少ないのが難点。
    春日、大野城はとにかく車移動が問題。渋滞多い。

  15. 2295 評判気になるさん

    千早照葉、学研都市、春日大野城、七隈沿線(茶山あたり?)は中心部に次ぐ準人気地域ですよね~。どこも違った魅力があるので、自分達の好みで選ぶかたちかなぁと思います。
    照葉は独特なので、新陳代謝がうまくいかなかったときに少し心配かな。でもやはりあの環境はすごく魅力的で、見学にいくとやられますよね(笑)
    他は交通の利便性が確保されてるからあるていど循環するでしょうし、学研都市は九大があるのは大きいと思います。

  16. 2296 検討板ユーザーさん

    子供の教育問題は置いといて
    自らの職場までの通勤を考えると、
    ざっくり以外の利便性(=資産価値)になる。

    地下鉄>>>>西鉄>>JR>西鉄バス

    乗り継ぎは考えないとする。

  17. 2297 検討板ユーザーさん

    >>2296 検討板ユーザーさん
    誤:以外
    正:以下

  18. 2298 評判気になるさん

    うち学研都市で、今までそこまで不便さを感じてなかったんですけど、この前の台風連続の時は筑肥線と地下鉄の差を感じまくりましたね。。

  19. 2299 マンション検討中さん

    早良区は北部住民の声が大き過ぎてそれ以外の地域がじゃない方の早良区みたいになってますね。
    全体的には半分以上は山奥が占めてると思いますが。
    何処の地方にもありますが福岡も良くも悪くもアドレスでだけで賃貸だろうが他人にマウントが簡単に取れる地域性だと思います。

  20. 2300 マンション比較中さん

    この掲示板では早良区といえば早良区北部のことですもんね。実際の日常ではまったくそんなことないですけど。

  21. 2301 匿名

    >>2298 評判気になるさん
    筑肥線が運休の場合は、筑前前原以西が多いです。

    学研都市駅や糸島高校前駅は、筑肥線では数少ない高架駅である点が高評価ポイントになる。

  22. 2302 通りがかりさん

    >>2301 匿名さん
    そうなんですけど、以東もやや影響受けるんですよね。まぁ地上走ってるんで当たり前なんですけど(笑)

    学研都市駅は新しいし使ってて気持ちいいですね。遅くまでやってるイオンがすぐ横なのも楽。姪浜に比べるとまだ手も出しやすいし。

  23. 2303 通りがかりさん

    >>2302 通りがかりさん

    筑肥線の遅延や運休のリスクヘッジとしては、都市高経由で博多駅や天神駅に行ける西鉄バスや昭和バスのバス停近くに住むと良いです。ダブルアクセスと言うには頼り無いですが、いざという時に助かります。

  24. 2304 評判気になるさん

    >>2288
    照葉だけは絶対にやめておいた方が良いと思います。
    駅遠、埋め立て、タワマン、供給過多と地雷の要素が多すぎます。
    更に地震や水害でムサコみたいに被害を受けたら一発で資産価値暴落ですし、そうなるとチャイニーズがますます増え日本人は住みにくくなると思います。

  25. 2305 匿名

    >>2304 評判気になるさん
    あたかも地域全体が危険という無知で乱暴な思考は参考にはならない。
    実際に、ムサコで浸水(内水氾濫)でインフラが機能停止になったのは、2物件だけ。
    原因とされているのは、電力の基幹設備が地下に配置されていた点。
    つまり、構造・設計由来の浸水被害が深刻だったのですね。
    3.11の教訓を活かしていないデベ・築年数が古い物件は要注意という事。
    最近のタワマンは、電気設備を中層以上に配置している物件は多いですね。
    ちゃんと見極めが出来ないと、付和雷同で主体性の無い生き方に終始してしまいがちなのでは!?

  26. 2306 通りがかりさん

    >>2305
    そうはいってもムサコ全体で物件の資産価値は下がりますよ、街全体のイメージって大事ですから。
    売り物件が増えているので、間違いなく当面は中古の成約価格も下がります。
    あと照葉は、リスク要因があまりにも多すぎますよ…
    利便性が良ければ需要はもう少しあったと思いますが…
    本質をちゃんと見極められる人はあの地域は選ばないのでは?ネットがない時代ならまだしも…
    現に販売も苦戦していますし…

  27. 2307 匿名

    首都圏では鉄軌道交通の要衝地の不動産価値は下落に対しての耐性は高い。(なかなか下落はしない)
    ただし、個々の物件格差は避け難いですが。

  28. 2308 匿名さん

    福岡市内で主要な交通手段のナンバーワンはダントツで自家用車でしょう?

    地下鉄とバスだとどちらの利用者が多いのだろうか?

  29. 2309 通りがかりさん

    白木原駅前から大野城駅前あたりは街並み綺麗でダブルアクセス、都市高速と九州自動車道インターも近くて、いいなと思います。

  30. 2310 匿名さん

    「照葉」じゃないの?
    福岡市噛んでるし、大手デベロッパーだし。

    常識的には中央区のマンションとかになるのだろうけど、
    常識的(平均的)な、給料の人には4千万 5千万になると無理をしないと購入が難しい。
    まだ完成していない街でもあるので10年は維持するでしょう。その後はこれから10年の事業結果次第。
    良くも悪くも九州・沖縄「マンションコミュニティ」でもみんな気になっているし。

    地震がぁーとか、人工島がぁーとか言われても「悪魔の証明」的なのでよく知らん。

  31. 2311 口コミ知りたいさん

    >>2308 匿名さん
    平成29年のデータですが、このくらいです。
    いずれも、単位は千人です。

    地下鉄全線:
    ・利用者数 329,060
    ・月平均 27,422
    地下鉄空港線:
    ・利用者数 147,144
    ・月平均 12,262
    西鉄市内バス:
    ・利用者数 148,359
    ・月平均 12,363

    >>2304 評判気になるさん
    照葉は絶対にやめておいた方が良いと断言されていらっしゃいますが、ぜひ貴方のおすすめするエリアを教えてください。

  32. 2312 デベにお勤めさん

    空港線の利用者少なすぎ、市営地下鉄利用者の75%は空港線だと思うけどデータ間違ってない?

  33. 2313 デベにお勤めさん

    追加、空港線の利用者が最少の祇園駅を、他線で上回るのは七隈線の天神南と薬院だけです。
    貝塚線の駅はすべて下回ります。

  34. 2314 匿名

    >>2311 口コミ知りたいさん
    データ提示する際は出典の明記は基本ルールでありマナーです。

  35. 2315 口コミ知りたいさん

    >>2314 匿名さん
    大変失礼いたしました。

    福岡市統計書(平成29年(2017年)版)
    https://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/toukeisyo...

    あと地下鉄空港線の利用者数に博多・東比恵・福岡空港が入っておりませんでした。訂正してお詫びいたします。正しくは、下記になります。

    地下鉄全線:
    ・利用者数 329,060
    ・月平均 27,422
    地下鉄空港線:
    ・利用者数 230,767
    ・月平均 19,230
    西鉄市内バス:
    ・利用者数 148,359
    ・月平均 12,363

    単位:千人

  36. 2316 検討板ユーザーさん

    地下鉄線沿いは最高だけど
    どのマンションも高くて
    貧乏人にはとても購入出来ない。

  37. 2317 デベにお勤めさん

    空港線に肥線JR筑肥線乗込19,600分も入れてあげて!!

  38. 2318 匿名

    >>2317 デベにお勤めさん
    無意味なので致しません!
    それをやったらば、データの改竄となり実態とは乖離しますよね。
    他の地下鉄も同様に乗込み人数を加算しても、実態を正確に表せなくなります。

    行政公開の公共性の高い調査数字に、恣意的な加工をすると不正行為と見なされる。

  39. 2319 デベにお勤めさん

    不正行為も何も・・・提示した参照元にも乗込み分は入っているみたいよ。
    ただ、1,950か1,960万人か資料によって端数がちょっと違うね。

  40. 2320 匿名

    >>2319 デベにお勤めさん
    総合計として乗込み分は含まれてるデータに更に加算したら、重複計算・不正な改竄になるって意味なんでしょう。

    2317 が表を見誤ったんですね。

  41. 2321 マンション比較中さん

    たぶん違うと思うよ・・・
    地下鉄全線:
    ・利用者数 329,060 (筑肥線の乗込が含まれている)
    地下鉄空港線:
    ・利用者数 230,767 (筑肥線の乗込が含まれていない。含むと、250,263)
    となり、概ね75%が空港線沿線利用者となるみたいだよ。
    「デぺにおつとめさんでした」

  42. 2322 口コミ知りたいさん

    >>2321 マンション検討中さん

    データを投稿した者です。
    >>2320 匿名さんが仰るようにデータの見方を誤っています。

    各駅の総数の値に筑肥線乗込は含まれています。
    試しに各駅の総数と筑肥線乗込総数を合計すると348,562となり
    全線の利用者数の値に相違が生じます。

    そもそも筑肥線乗込者が空港線で乗降しているとは限りません。
    筑肥線から空港線経由箱崎線、またはその逆の利用者も居るのです。

  43. 2323 匿名さん

    空港線も天神博多間が最も乗客多い。七隈線延伸したらどう変わるか。。。

  44. 2324 マンション比較中さん

    お願いだから筑肥線からの人も「空港線利用者」に入れてあげて!!

  45. 2325 口コミ知りたいさん

    >>2323 匿名さん

    七隈線延伸したら、沿線のバスなどを利用されている方の
    利用も見込めるので、さらに利用者が増えそうですね。


    >>2324 マンション比較中さん

    あくまでも乗降者数ですので、筑肥線からまたはその逆も
    空港線の駅で乗降しないとカウントされませんよ。

  46. 2326 マンション検討中さん

    空港線はいつも劇混みで
    疲れますわ!

  47. 2327 マンション比較中さん

    ほんとここ2,3年、空港線の朝8:30前後の天神着は遅延が起きるぐらい混むよね。
    大きな原因は筑肥線沿線(特に九大学研駅)の人口増だよね。
    照葉にも電車を伸ばせば、貝塚線が増えるのにね。

  48. 2328 匿名

    >>2322 口コミ知りたいさん
    えっ? 統計の解釈を誤解してないかな?

    そもそもですが、駅の利用者人数って当該駅で乗った人と降りた人の合計でしょ。
    乗込み人数はその路線で乗った人ですからね。

    筑肥線に限らず、空港線だろうが、山手線で降りようがどこで降りても関係無いです。その逆もまた!

    統計上の定義に合致していれば、正しい値ですね。

  49. 2329 口コミ知りたいさん

    >>2328 匿名さん

    どこをどう読むと誤解になるのでしょう?
    乗込数についても理解しているつもりです。

    > 乗込み人数はその路線で乗った人ですからね。
    データは乗降人員で、当該路線で乗った方の他、直通列車や
    連絡駅から当該路線へ乗る方も含まれていると思います。

    筑肥線から乗って来た人だけで19,502千人と福岡空港駅の
    総数より多いのは明らかにおかしいです。

    ですから、下記のように説明をしたのです。
    > そもそも筑肥線乗込者が空港線で乗降しているとは限りません。
    > 筑肥線から空港線経由箱崎線、またはその逆の利用者も居るのです。

    ちなみに筑肥線の利用状況が10,181人/日で単純に年間3,716,065人です。
    https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/senkubetsu.html

  50. 2330 匿名

    自治体の公表数値を疑うなら、その当局に直接言ってくれ。

  51. 2331 口コミ知りたいさん

    >>2330
    私は、データを疑っている訳ではなく、あなたの解釈を疑っています。そもそも乗降人員の表に一方向の別路線データを注釈もなしに掲載するとは考えにくいです。

    先ほど例示で山手線を出されておりましたが、福岡の方でしょうか?

  52. 2332 匿名

    子育て世帯や老人世帯に優しい仕様のマンション。

    同様に弱者が快適に暮らせる管理体制が制度面・運用面ともに確立し機能している物件が、社会に支持されて市場価値も維持出来るでしょうね。

    社会インフラと好アクセスで、周辺環境も良く眺望で癒される住空間である事は大前提です。

  53. 2333 匿名さん

    >>2332
    で、福岡ではどこと考えてるの?

  54. 2334 匿名さん

    福岡では、地下鉄空港線沿線かJR筑肥線の高架駅/新駅周辺の整備された街が良い。

  55. 2335 匿名さん

    >>2334 匿名さん
    そんな子供でも考えうる答えを堂々と言われても。。。(笑)

  56. 2336 匿名さん

    対象は福岡ですもんね。ピンポイントで場所や物件を限定してもそんな大差なか。ヒトそれぞれ。

  57. 2337 通りがかりさん

    資産価値で言うなら福岡市内で駅(地下鉄空港線・地下鉄七隈線・西鉄・貝塚線)まで徒歩5分圏内のマンションは手堅いと思います。
    どの電車のどの駅が良いかはそんなに大事では無く、その立地に見合った価格で販売されていると思われますので、購入→売却を考えるなら大きな損はないかと思います。

    ここから余談です↓
    ただし売却する時に建物自体が損壊していると話にならないので、大地震等の災害を考慮すると福岡市のハザードマップは要チェックです。
    私の場合は地盤強度と水害マップと室町時代の地図を確認して選びました。

  58. 2338 匿名さん

    不動産で相続税対策が否決!不動産バブル崩壊のきっかけか?

  59. 2339 匿名さん

    >>2338 匿名さん
    今までが異常価格で平常に戻るだけです。

  60. 2340 匿名さん

    地下鉄駅徒歩5分以内のマンションは高値止まり。

  61. 2341 検討板ユーザーさん

    地下鉄の駅から徒歩1分のマンションは
    超高止まり!

  62. 2342 匿名さん

    >>2341 検討板ユーザーさん
    バブルで高止まりだから売れてなーい!

  63. 2343 匿名さん

    体力のないデべは値下げしても売れない。中古物件は踊り場にきた。

  64. 2344 匿名

    資金力ないデベには過去に無い非常に厳しい状況が続く。
    全国に多くの売れ残りを抱えてるデベの中には、建設中の物件の販売開始をずっと見合わせてるところもある。

  65. 2345 匿名

    >>2343 匿名さん
    誤:中古 物件 は 踊り場にきた
    正:中古 市場 は 踊り場にきた

  66. 2346 匿名さん

    よってブリリアは福岡で最も資産価値が維持できない物件となる可能性が高い。
    広い知見で世界的な市場の流れを見るとよく分かる。

  67. 2347 匿名さん

    福岡タワーズとか他のタワーもそうだよ

  68. 2348 匿名さん

    >>2347 匿名さん
    不況でブリリアの層がタワーズ等に流れる事はあるが、どの層が不況でブリリアに流れるの?
    ブリリアが周りの下落した相場に落ちていくだけだよ。

  69. 2349 匿名さん

    >>2348 匿名さん
    不況でブリリア層はタワーズに流れません。
    不況になったら物件選びにより慎重になり、ブリリアの周りのショボイマンションは価格を大幅に下げないと見向きもされなくなるでしょう。
    ブリリアはこれからの福岡マンションの価格のベンチマークなんですよ。

    ブリリアが下がる事もあるでしょう。でも下がったら周りのマンションはその倍値段を下げないと売れないイメージですね。
    広い知見を持ちましょう。
    高ければいいってわけではないですが、基本マンションは安物買いの銭失いです。

  70. 2350 匿名さん

    >>2349 匿名さん
    なんでそのベンチマークが売れ残ってるの?

  71. 2351 通りがかりさん

    まだ出来てないし

  72. 2352 匿名さん

    関東から来る人来る人西新と言う街に魅力も何もないと一応に言われる。
    何故あそこでタワーの上、周りがしょぼい商店街や風俗街なのに億出して買うのが謎だと皆から言われる。
    空港線?それなら赤坂・大濠がまだましだと。
    街に面白みがない所が発展するとは思えないし、踊らされている人が信者となり必死にアピールしているのではと散々な言われようだった。
    購入したと言えず恥ずかしい思いをした今日この頃…

  73. 2353 通りがかりさん

    大丈夫か?
    気をしっかり持てよ!

  74. 2354 通りがかりさん

    あと、一様にネ!

  75. 2355 匿名

    不況等で物件価値が下落する時、下げ幅が大きいのは、以下の物件です。
    ・地域相場より突出した高価格の物件(坪単含む)
    ・過剰な設備等に不要な建築コストをかけた物件
    ・立地的にさほど人気が無いエリアの物件
    意外と全てに該当してしまう物件もあります。

  76. 2356 匿名さん

    >>2355 匿名さん
    リーマンの時は一等地は下落率小さかったから、ブリリアはやっぱり資産価値高いですね。

  77. 2357 匿名さん

    地下鉄駅近は人気は落ちないでしょう。最悪でも下落率は少ないでしょう。
    治安を良くして、子供の教育水準を上げられるならもっと希望が持てるでしょう。

  78. 2358 匿名さん

    >>2356 匿名さん
    ブリリアは一等地ではないよね?

  79. 2359 買い替え検討中さん

    九州でダントツ一番の坪単価なのに売れまくってるのは、一等地であると認められてる証拠では?
    少なくともあなた以外の大勢に。

  80. 2360 匿名さん

    >>2359 買い替え検討中さん
    だから、市場と乖離したバブル相場で盲目的に売れた物件が冷えた時まっ先に下落するのでは?

  81. 2361 マンション検討中さん

    >>2342 匿名さん
    バブル?
    いつの話だい!

    価値が高いから中古でもめちゃくちゃ
    高いんだよ。

    徒歩3分以上はゴロゴロあるから
    価値は低い!

  82. 2362 周辺住民さん

    通勤は地下鉄の方が快適。バス・JRより高い。

  83. 2363 匿名

    >>2361 マンション検討中さん
    見解が論理的で無いから、説得力に欠ける。
    繰り返しワードを好んで使うからなのかな?

  84. 2364 匿名さん

    >>2361 マンション検討中さん
    確かに高い、価値があるからね。
    でもそれは現時点での話で
    ここは、将来資産価値を維持できるかを
    語る場だよね。
    そういう意味で言ってるだけだから。
    実需だけだなく収益性など総合的に鑑みると
    今の価格は乖離しすぎてブリリアは危ないよって
    個人的に言ってるだけだから。
    今は平成バブル時以上なんだよ。

  85. 2365 マンション比較中さん

    車でも300万もあれば3000万のもあるよね。
    高いのには訳があって安全性や乗り心地が全然違うよね。
    建物も一緒でブリリアは下部構造が制震で中間免震の最上級になるんだよね。
    これと同様のグレードは九州では鹿児島中央駅前の再開発マンションぐらいしかないと思うよ。
    立地も含め高いのには理由がある。確かにプレミア分も乗っけているけどね。

  86. 2366 匿名さん

    >>2365 マンション比較中さん

    まあ間違いなく西新だから価値は下がるけどね。

  87. 2367 マンション検討中さん

    2361です。

    私はブリリアの事など言ってないよ。
    一般的な話をしてるだけ。

    ついに言うと
    地下鉄の駅から徒歩1分以内は
    未来永劫高いですよ。
    中古で購入するのもね。

  88. 2368 匿名

    まあ、3000万もする高級車を買っても、走る道は所詮はこの界隈、せいぜいが都市高速(他エリアに比べて路面の仕上げが粗いのは有名)でしょ。

    それに、高速道路などで発火炎上するのは決まって猛牛“L”や跳ね馬“F”。
    一部の車種を除き値崩れ激しいが、メーカーの生産台数とディーラーと流通業界で価格を維持していますよね。

    よほどの希少車でなければ、国産の普及車同様に否それ以上に市場価値は下がる(下落率は大きい)。

    金や鉱石・芸術品等と違い工業生産品ですから、経時による価値の劣化は非常に早いでしょ。

  89. 2369 匿名さん

    >>2365 マンション比較中さん
    最新設備で安心性云々価値があるのも分かり
    車とは比べられないが
    例えばSクラスや7シリーズの新車なんて
    最新設備で最高級って金持ちが金額度外視で買うが
    結局数年経つと市場では新車の軽自動車以下
    の値段なるんだから。

  90. 2370 匿名さん

    >>2369 匿名さん

    ブリリアをそんなすぐ資産価値が下がる車達と一緒にする意味は無いと思うけど。
    無理矢理ブリリアの資産価値を車に例えるならフェラーリかな。時計ならパテックとかかな。
    少なくとも大衆時計のロレや大衆車のブタ鼻やベンツじゃあないね。

  91. 2371 マンション比較中さん

    ブリリア西新は関西以西では他に類をを見ない希少性があるから、この値段なんですよね。
    車でも5人乗って移動できれば良いという人もいれば、より安全性や快適性を金銭と引き換えに
    求める人もいるってことなんですよね。
    年数がたっても希少車はメンテナンスがされますが、軽はメンテナンスするに値しないことから
    すぐに廃車となりますよね。
    価値なんて人それぞれ、良いものは良いと認めないとね。

  92. 2372 評判気になるさん

    車と一緒にするのはどうかと思う。
    不動産は、場所に価値があるんだから。

  93. 2373 匿名さん

    >>2370 匿名さん
    西新だよ?しょぼい商店街しかないから。

  94. 2374 匿名さん

    >>2352 匿名さん
    購入してそれを客観的に言われるとかなりきつい
    まるで田舎者の扱いですね。
    関東からしたら上野や御徒町のような扱いなのでしょうか?
    ショックだしなんかケチが付いた様に私も思いました。

  95. 2375 マンション掲示板さん

    >>2370 匿名さん
    あのハリボテのような外観でフェラーリ、パテック級?
    東京の本物見たことあるかい?
    広告や販売戦略に踊らされてるな。

  96. 2376 匿名さん

    >>2374 匿名さん

    西新は興味ない方々かは見れば何もない所だけど学区に価値求める方にはいい所と思いますよ。

  97. 2377 マンション比較中さん

    悔しくて悔しくて、ただケチをつけたいだけの方の言うことなんか真に受けたらダメよ!
    もしかして、自作自演?
    東京だと下北沢あたりに雰囲気は似ているんじゃないかな。
    東京も福岡と一緒で東西の街の雰囲気は似てるよね。

  98. 2378 匿名さん

    >>2377 マンション比較中さん
    下北在住経験から言うと似てない。
    八王子の方かわかりやすい。

  99. 2379 マンション比較中さん

    八王子はちょっと遠すぎ、東京都区部からは外れるけど中央線沿線だと吉祥寺かな。

  100. 2380 匿名さん

    >>2379 マンション比較中さん

    なんで西新が吉祥寺?吉祥寺知ってます?
    私も八王子に似てると思います。

  101. 2381 匿名さん

    >>2380 匿名さん
    なんか哀れになる。関東とか関西の都会と比較してもしょうがない。西新は昔から何もない庶民の町でいいんじゃない?

  102. 2382 匿名さん

    >>2381 匿名さん

    認めたくないだけかな。赤坂、薬院、大濠と同じくらい価格するのに西新って転勤族からも人気下がってるし、確かに学区以外何もない。でも周りにも価値認めて欲しい、それだけ。

  103. 2383 匿名さん

    こんなに話題にされるなんて西新大人気だな笑

  104. 2384 匿名さん

    >>2383 匿名さん
    確かに。最近照葉に人気取られてたから。
    似たもの同士仲良くすればいいのになんで反発しあう?

  105. 2385 マンション比較中さん

    学区ってとても重要でしょうよ。 

  106. 2386 検討板ユーザーさん

    >>2384

    照葉と西新って街としては真逆じゃない?笑
    百道浜と照葉なら分からんでもないけど。

    中学生のマウンティングみたい笑

  107. 2387 匿名さん

    >>2385 マンション比較中さん

    それだけが西新の価値だから。将来撤廃されたら価値減少。

  108. 2388 匿名さん

    >>2387 匿名さん
    わかってないな君。
    学区が撤廃されてもこれまで長年かけて培った文教エリアのブランド価値はかわらないよね。
    別に現状でも西新でなくともいろんなとこから修猷行けるわけだし。
    その中で西新が福岡随一の文教地と言われてるのは学区以上の理由があるのだよ。

  109. 2389 匿名さん

    西新は百道中のいじめ問題等で学区等でも避けられている

  110. 2390 名無しさん

    西新は百道中のいじめ問題等で学区等でも避けられている(サンプル数1)

  111. 2391 匿名さん

    >>2389 匿名さん
    転勤族が最近住みたがらないのも分かる。

  112. 2392 検討板ユーザーさん

    空港線駅近で天神に近いところ買っとけば間違い無いって福岡の場合は。

  113. 2393 匿名さん

    福岡の板では空港線が良い空港線が良いとお経のように唱えられるが、空港はもとよりみんな天神・博多もそんなに降り口より会社は近いのかな?
    そこまで近くないのだと結局は近くに住んでもバス通勤になるのでは本末転倒だと単純に思うのだが。
    圧倒的に降り口から歩く会社の方が多そうなのだが違うのだろうか?
    駅近を否定しているのではなく単純に赤坂駅徒歩3分の私に置き換えて考えてみたらそう思った。
    実際行きも帰りもバスだし。

  114. 2394 マンション比較中さん

    ちょっと何いっているか分からないけど、赤坂駅徒歩3分のあなたの思いだけは受け止めた!!

  115. 2395 匿名

    >>2393 匿名さん
    文章がとっ散らかってる感じだが、会社とは勤務先のこと?

    空港線を推奨し又その相場を支えるのは、実際にエア便の利用頻度が高い大手企業ブランチの上席・役員やリタイアした富裕層です。

    彼らは勤務先との位置関係なんていう庶民やヒラ転勤族と同じ判断尺度で物件購入はしないのです。

  116. 2396 匿名さん

    >>2394 マンション比較中さん

    確かに赤坂駅徒歩3分は魅力だが意味不明。

  117. 2397 匿名さん

    >>2388 匿名さん

    理由って?

  118. 2398 匿名さん

    >>2395 匿名さん

    確かに空港線でも中央区中央区以外は価値違うかな。

  119. 2399 マンション検討中さん

    >>2398

    中央区中央区以外というより、単純に都心への距離、利便性の問題。
    中央区じゃなくなった途端に急に下がるわけじゃないし。
    都心に近い駅近が資産価値高い傾向なのはそりゃそうでしょう。

  120. 2400 匿名さん

    >>2399 マンション検討中さん

    西新は都心でないしイジメのイメージ。

  121. 2401 匿名

    >>2399 マンション検討中さん
    この流れで言う「都心」とは実質的には「首都圏」を指しますよね。

    大企業ブランチのトップとか富裕層が思う都心ですからね。

  122. 2402 匿名さん

    >>2401 匿名
    むしろ大企業のブランチのトップは福岡の様な首都圏の仕様とはかけ離れている安普請なマンションは買いはしない。(ブリリアに至っても内装のチープさは同じ事)
    あなたのまわりにいないから想像でしか分からないかな?
    少なくともあなたの言われる様な方の知り合いは何人も知っているが皆マンションではない。
    天神・赤坂・大濠の空港線沿線でもない。

  123. 2403 匿名さん

    >>2402 匿名さん
    限られたお知り合いの内輪のお話?
    で、自身は空港線沿線のマンションなの?

  124. 2404 通りがかりさん

    >>2402 匿名さん
    すごいね。でもここだけの話にしといた方がいいよ。

  125. 2405 口コミ知りたいさん

    >>2403 匿名さん
    >>2404 通りがかりさん

    それは、2395や2401の発言にも同じことが言えるのでは?

    > 空港線を推奨し又その相場を支えるのは、実際にエア便の利用頻度が高い
    > 大手企業ブランチの上席・役員やリタイアした富裕層
    上記も限られたお知り合いのお話ではなく、裏付けがあるのでしたら
    2402を否定する前に、是非ともエビデンスを示してください。

  126. 2406 匿名さん

    >>2405 口コミ知りたいさん
    エビデンスって、意味を歪曲し誤解しているようで使い方を間違っていますね。
    尚、どなたかが、当板上でエビデンスに近似或は類するような根拠や実証を提示しているの?

    まずは、否定されたとする >>2402 氏若しくは、提示を要望する >>2405 氏から提示してみて。
    そのエビデンスとやらを。

  127. 2407 口コミ知りたいさん

    >>2406 匿名さん

    まず私自身、いずれの投稿に対しても否定はしておりません。2395で空港線沿線の購入者層について断定されている中で、2402を否定し同調する発言をされていたため、その根拠が知りたくあのような投稿をしました。購入者層に関するデータや統計などの類のものはないということでしょうか?

    > エビデンスって、意味を歪曲し誤解しているようで使い方を間違っていますね。
    その点につきましても、正しい使い方をご教示いただけますと幸いです。

  128. 2408 匿名さん

    唐突ですが、私は早期リタイア組の首都圏からの一移住世帯ですが、端から空港線沿線一択でした。
    但し、最終的に中央区以外で購入し居住しています。基本的に、買い物・所用以外ではビル街はもう無縁の生活です。旅行や外食や買い物等では電車は使用しますが、他線に比べ事故等のダイヤ乱れがほぼ皆無な点は良。

  129. 2409 匿名さん

    空港線沿線って災害には極めて弱い地域が多い。ハザードマップで赤地域おおい。

  130. 2410 検討板ユーザーさん

    >>2409 匿名さん
    その通りです。

  131. 2411 検討板ユーザーさん

    >>2363 匿名さん
    あなたに関係ないから
    あなたには説得力にかけると
    感じるだけたい!

    価値あるものにあなたが
    関係ないだけよ。

  132. 2412 マンション検討中さん

    2019.12現在、ブラントン六本松とブランシエラ赤坂はなみずき通りは資産価値が下がらない感じはしますが、皆さんいかがでしょうか?
    空港線沿いはハザードマップを確認するとちょっと…な感じがしてます。

  133. 2413 匿名

    空港線の筑肥線寄りは湾岸沿いだから仕方無い、一部は埋立地でもあった。が沿線全域の危険度が高いとは言えない。
    断層についても見解は様々である。例えば、直上が危険とか直上含む広域がレッドゾーンとか、直上よりも遠隔地が長期振動が激しく危険だとか。

  134. 2414 マンション検討中さん

    >>2412 マンション検討中さん

    福岡市内なら、どこも将来の資産価値変わらないよ。

  135. 2415 匿名

    マップも単眼的ではなく複眼的に見ないとね。
    異なる災害のマップを重ね合わせて、総合的に検証するのが、賢明なマップ活用術だと思う。
    その上で、優先順位付けや取捨選択をしたいものです。

  136. 2416 匿名さん

    そういう地理的な話だと古くからの山の手である
    平尾浄水あたりが良いと思うが
    利便性に観るこれからの資産価値を考えると
    空港線沿線となる訳で結局住み手次第。

  137. 2417 匿名さん

    七隈線延伸したら平尾浄水のほうがよさそう。地下鉄だけでなく、西鉄等もより利用しやすい。湾岸地域は今後毎年来るであろう台風被害が一番心配。

  138. 2418 マンション検討中さん

    >>2414 マンション検討中さん
    ここのスレの話が終わってしまうwwww

  139. 2419 匿名

    空港を余暇や仕事で日常的に利用する方々や世帯は、最寄駅からの直通便の有無を気にするだろう。
    果たして七隈線からの空港直通はあるのだろうか?

  140. 2420 匿名さん

    空港線への乗り換えは動く歩道で、改札も通らない。ほとんど労力ないので差はほとんどなさそう。

  141. 2421 販売関係者さん

    天神での乗り換えを連想するからね。

  142. 2422 匿名さん

    しかし七隈線が博多駅に繋がるだけでも
    印象と将来性が劇的に変わる気がする。
    空港へも箱崎線の中洲乗り換えとは訳が違う。

  143. 2423 マンション購入者

    博多駅と福岡空港に繋がるのは大きい
    天神より福岡空港の方が美味しい店や目新しい店が多い
    博多駅はなんだかんだで福岡市で重要、繋がらないと困る

  144. 2424 匿名

    ・福岡一の商業地区且つ繁華街の 天神!
    ・陸路の拠点 博多!
    ・アジア含め世界へのアクセスゲート 福岡空港!

    三拠点を一気通貫する空港線の魅力は突出してる。

  145. 2425 匿名さん

    天神や博多駅より福岡空港のほうがいい店がおおいって、勘違いしていない?そこまで大したことないぞ。行ったことあるのか?

  146. 2426 匿名

    >>2423 マンション購入者さん

    >>2423 マンション購入者さん
    空港にはコネ有り資金有りの地元の雄 ロイヤル系の飲食店と、多店舗展開のナショナル&リージョナルのファストフード店ばっかしですけどね。

    幼い頃からその種の料理・インスタント・チルド・コンビニフードの味に慣れ親しんだが為に、味覚がそっち寄りに出来上がっちゃったんでしょう。

    供給側都合のセントラル キッチン システムの全国的な普及で、そんなマス消費を支える味覚の持ち主は急増している。

    独自の素晴らしい食文化が根強い九州 福岡にも、残念だがまさに増殖中。

  147. 2427 匿名さん

    空港は国際線が地下鉄でつながらないとあまり意味ない。やはり、福岡は赤坂、薬院、中州、天神、博多駅周辺がいい店多い。

  148. 2428 匿名さん

    七隈線延伸後は結局中央区がより便利になって、人の流れ含め、すべてがそこに集約される気がする。逆に他の地区はベットタウン化、郊外化が進みそう。

  149. 2429 匿名

    >>2427 匿名さん
    国際線の専用駅を新設すべし!との意見ですか?

  150. 2430 匿名さん

    国際線への延伸はないようです。

  151. 2431 匿名

    ・商業施設は、天神!
    ・歓楽街は、中洲!
    これらのエリアは、天神再開発とインバウンド増と移住者流入によって、更に存在感を増しますね。

  152. 2432 匿名さん

    空港線は相場が上りきった状態なので
    これからの将来性という観点だと七隈線沿線が
    相場の上昇は見込めるのでは?

  153. 2433 通りがかりさん

    七隈線沿線、今が買いですよ。

  154. 2434 匿名

    買い ま ー ー せん!
    空港線もまだ踊り場ではなく、天井でも無い!
    今は、じっくり時間をかけて色々と選べる時期。
    完成物件も豊富なので、現物を見て納得して契約。
    MR内覧で慌てて決めるとシクじる。
    MR (見本・サンプル)と現物(完成住戸)の差も激しい!

  155. 2435 マンション購入者

    七隈線延伸で1番恩恵があるのは
    キャナルや博多駅周辺だと思う。

  156. 2436 匿名さん

    >>2434 匿名さん
    完成物件が豊富と言うことは売れていない証拠。
    空港線は実質の価値に対し物件価格が高止まりで
    消費者も静観状態でしょうか。

  157. 2437 匿名さん

    別府から橋本で住みやすく人気の地域はどこになりますか?

  158. 2438 通りがかりさん

    >>2437 匿名さん

    橋本です。始発で座れる、木の葉モールがある、自然も豊か。

  159. 2439 匿名さん

    別府、茶山、松山。次点で、七隈、金山。ただ、全体的に戸建てが多い。マンションなら別府でしょうね。城南区は一部を省いて災害リスクが極めて少ないのと、高速と地下鉄、バスの利便性がいいのが特徴です。地名も山が付く(茶山、金山、松山)ところは、土地を所有するにはいい場所です。次郎丸~橋本なんかも木の葉モールがあるし悪くないです。
    城南区は七隈線延伸でキャナル、博多駅直行となれば、薬院で西鉄乗り換えも簡単なこともあり、利便性は西区、早良区よりいいと思います。

  160. 2440 通りがかりさん

    >>2439 匿名さん
    同じグリーンラインでも台湾が混ざっているよ

  161. 2441 マンション購入者

    通勤やレジャー、旅行等考えると
    福岡は博多駅へのアクセスが大事だと思います。

  162. 2442 販売関係者さん

    博多駅はJR,市営地下鉄、西鉄が各々乗り入れているので、この周辺は、資産価値は安定している。

  163. 2443 匿名さん

    >>2442 販売関係者さん
    西鉄は、乗り入れていません。

  164. 2444 匿名さん

    春日大野城のダブルアクセスエリアが良いよ。
    トラブルがあってもJRと西鉄どっちも使えるのは良い。
    あと九州自動車道の太宰府ICも近いから九州全体へのアクセスが良い。
    地下鉄沿線に住むと無駄に都市高代がかかるし、混む。
    熊本鹿児島方面出身の人は特に良いと思う。
    変な学生も少ないし。

  165. 2445 匿名さん

    >>2444 匿名さん
    郊外に住みたいならいいと思う。

  166. 2446 検討板ユーザーさん

    >>2444 匿名さん
    本当それ!転勤してきて一番に感じたやつ。
    首都高だとあの距離乗ったくらいじゃ全然取られないのに都市高速高い。下道は混む。
    自分の中では空港?博多駅間は最強だと思うよ。
    空港とあの規模の駅と高速道路が近いのは最強なのに安いし少し暗いのは何かあるの?と思って避けてしまった。
    しかし今思えば何かあるにしてもあの距離はかなり魅力的だね。

  167. 2447 マンション検討中さん

    >>2446
    利便性の割に住むエリアとしてはあまり人気がないですね。
    騒音とかが問題なんでしょうか?

  168. 2448 匿名

    あの距離とか?!無駄に都市高代かかる?!とかって、個々のライフスタイルで違うところなのでは。
    首都高も大阪環状線も都市高でもね。同じこと。
    住むとこ間違えると金も愚痴も出て後悔する。

  169. 2449 名無しさん

    >>2444
    あのあたりはファミリーには既にかなり人気ありますよ。地価やマンション価格は早良区西区あたりの空港線と七隈線の間くらいです。

  170. 2450 匿名さん

    >>2447 マンション検討中さん

    東比恵とかあの辺りですかね?
    ファミリー向けの物件が少ないので子育てにはあまり向かないからじゃないでしょうか。
    あとは若干治安も不安な部分があります。

  171. 2451 匿名さん

    東比恵に住んますが今のところ治安の悪さは感じたことありませんよ。
    駅近なのもあると思いますが夜道も人も車も通ってるので安心です。
    またサニーが24時間開いてるので急な買い出しにも助かってます。
    あととにかく新幹線、空港など遠方に行く時もアクセスが便利です。
    子供のためにファミリー向けのマンションと迷いましたが実家がファミリー向けのマンションでエントランスが子供達の遊び場になったり朝のエレベーターの混雑を考えやめました。

  172. 2452 マンション購入者

    >>2451 匿名さん
    東比恵の治安は悪くないですね。

  173. 2453 匿名さん

    東比恵の治安はともかく、東光小、東光中はどうでしょうか。以前はあまりよくない学区とされていましたが最近は変わったのかな?

  174. 2454 マンション検討中さん

    山王公園は柄が悪いと思いますが、、

  175. 2455 検討板ユーザーさん

    >>2454 マンション検討中さん
    山王公園は知らないけど夜行けばガラ悪いけど昼は子供たちとその親がいる。公園なんてそんなもんだと思ってるけど。

  176. 2456 マンション検討中さん

    昼でもすごい親御さんや浮浪者沢山いるのはご存知ですよね?

  177. 2457 口コミ知りたいさん

    公園に住んでいる人々を気にしない地域は独身男性にとっては以外と住みやすい。
    派遣型のサービスも周りを気にすることなく呼べるし。
    小さい子供がいる家庭が博多区の北東側に住むのはちょっとどうかと思う。

  178. 2458 マンション検討中さん

    福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?今販売されているマンションだとどれが有力でしょうか?

  179. 2459 マンション検討中さん

    >>2458 マンション検討中さん

    取り敢えず中央区の駅近。

  180. 2460 マンション検討中さん

    >>2458
    天神に近いところ。
    天神徒歩圏内で駅近ってとこじゃない。
    名のしれたブランドっての大事よね。

  181. 2461 匿名さん

    >>2458 マンション検討中さん
    西新とか郊外なら春日の方がコスパいい。

  182. 2462 匿名

    コスパと言ってもライフスタイルによって異なる。
    長期で捉えて、住替え若しくはオーナー変更時のコスパではやはり、中心部の市街地の物件が優位。
    理由は、将来先細りしない安定した需要があるので。

  183. 2463 評判気になるさん

    >>2458 マンション検討中さん
    西鉄白木原駅とJR大野城駅の間あたりはここ数年マンション多く建っていますが、どうでしょう?
    子育て世代には人気のようです。

  184. 2464 マンション検討中さん

    皆さん、マンション名で答えてあげよーぜ。

  185. 2465 評判気になるさん

    もう完売したけど
    オープンレジデンシア白木原ステーションフロントは100世帯超のマンションで
    西鉄白木原駅徒歩2分、JR大野城駅徒歩4分で立地条件は良い方かな思いました。
    でも4000万円するし、今後の資産価値維持は到底福岡市内駅近マンションの高いと思うので微妙かもしれません。

  186. 2466 匿名

    天神、博多駅に自転車で行けて住みやすく価格も高すぎない地域教えてください。
    車無しカーシェア生活希望

  187. 2467 通りがかりさん

    >>2466 匿名さん
    美野島

  188. 2468 名無しさん

    春日市は駅近新築ほとんど出ないけど、中学校が良いのか中古も人気高い。
    価格は高すぎないし、ファミリーに人気だからある程度資産価値保てると思う。

  189. 2469 マンション検討中さん

    >>2466 匿名さん
    住吉

  190. 2470 通りがかりさん

    >>2466 匿名さん

    春吉

  191. 2471 匿名さん

    >>2466
    呉服町、大博町、奈良屋町、吉塚

  192. 2472 マンション検討中さん

    >>2466 匿名さん
    中洲

  193. 2473 マンション掲示板さん

    東比恵だけはないな

    治安悪すぎ

  194. 2474 匿名

    治安って広域では実態が掴めず、客観的に比較するのも難しい。私は個々の候補物件周辺を昼と夜に徒歩で下調べします。生活動線の道路環境や公共施設の配置や飲食店の健全性等を確認します。

  195. 2475 マンコミュファンさん

    箱崎

  196. 2476 匿名さん

    一番価値が維持できるのは、天神で唯一のタワーマンション、
    「グランアルト天神タワー」でしょう。

    赤坂とは違います。

  197. 2477 匿名

    >>2476 匿名さん
    グランアルト天神タワー で、そのココロは?
    そして、赤坂との違いとは? おせ?てくり

  198. 2478 通りがかりさん

    今泉じゃん

  199. 2479 匿名さん

    >>2476 匿名さん
    ここって、コモダスとかと同じく地震後に値下がりしたマンションでしたっけ?

  200. 2480 匿名さん

    >>2479 匿名さん
    同じ並びの場所なのに、ここだけは免震構造だったので全く被害が無く価値を上げたって話。

  201. 2481 匿名さん

    >>2480
    被害はあった。
    竣工してすぐだったので、建設会社が2000万ほど補修負担したらしい。
    そのときに、自分が交渉して建設会社に保証負担させたとして、管理組合から10万円もらった人物がいるマンション。

  202. 2482 匿名さん

    >>2481
    たしか、補修負担したのは三井建設。
    財閥系は、しっかりしてるね。

  203. 2483 匿名さん

    免震構造の竣工直後のマンションが地震時に補修しなければいけなかったとは
    例え2000万円とはいえ少額であっても免震構造は役に立っていない証拠でしょう。

    財閥系で補償能力があるからと言って安心してはいけません。免震構造でも安心ではない。

  204. 2484 匿名さん

    >>2473 東比恵が治安が悪いと感じるのはどういうところでしょうか?

  205. 2485 匿名さん

    >>2483 匿名さん
    だったらコモダスやJGM辺りの惨状知ってますよね?
    しっかり比較説明しないと勘違いしますよ。

  206. 2486 マンション検討中さん

    >>2485
    免震は揺らして被害を食い止める。
    「グランアルト天神タワー」は壁のタイルなどが破損したが、躯体には被害はなかったとのこと。
    天神唯一のタワーマンションで、福岡ナンバーワンマンションだよ。

  207. 2487 匿名さん

    グランアルト天神タワーは耐震係数はどれで建てているんですか?福岡市条例ではどうなんですか?

  208. 2488 匿名さん

    震度7以上ならどうでしょうか。(天神タワーだけでなく福岡市のマンション全体)

  209. 2489 匿名さん

    >>2486 マンション検討中さん
    本当に?

  210. 2490 マンション検討中

    >>2486 マンション検討中さん
    地震当時、壁面のタイルが剥がれて柱がある場所も含めてコンクリートにクラック入ってるのが目視で確認出来ました。
    『今はまだ買わなくて良かった』と安心したのを覚えてます。

  211. 2491 匿名さん

    私は、いろいろな情報で将来の件を考慮して免震構造のマンションの購入は避けました。

  212. 2492 匿名さん

    >>2486 マンション検討中さん

    建物の主要構造部分(構造体力上主要な部分)とは。
    壁・柱・床・梁・屋根・会談を言いますので
    壁は、建物の主要構造部分(構造体力上主要な部分)です。

  213. 2493 匿名さん

    >>2492 です。

    構造体力上主要な部分を構造耐力上主要な部分に訂正します。

  214. 2494 匿名さん

    >>2492 です。

    会談を階段に訂正します。度々申し訳ございません。

  215. 2495 マンション検討中

    >>2494 匿名さん
    貴重なご意見ありがとうございます。
    グランアルト天神タワーは運が悪かったみたいですね。

  216. 2496 匿名さん

    全般的に福岡のマンションは地震係数が低く作られていることが多いので、東京のマンションより数段耐震性が低い。免震だろうが、制震だろうが関係ない。かなり耐久性は低い。

  217. 2497 匿名さん

    築1年以内にあちらこちらにエフロが出て補修しました。
    大丈夫でしょうか。

  218. 2498 匿名

    >>2497 匿名さん
    現実にはエフロ発生は、アル程度は避けられない。
    発生率を一定と仮定すると、15階建て以上若しくは1フロアに10戸以上が並ぶ横長の物件で発生し易い。
    で、発生は避けられないとしても、問題はエフロの場所と量ですね。デベに無関係の第三者機関に調査依頼するのが良い。時期をずらして複数の機関に。セカンドオピニオンの発想です。

  219. 2499 匿名さん

    エフロレッセンスについて管理員と話しましたら、
    瑕疵担保責任は2年だから担保ないと言っていました。
    今後これが原因で主要構造部(構造耐力上主要な部分)
    等にトラブルが生じたときは売主の瑕疵は担保されない
    との管理会社の回答だったそうです。

  220. 2500 匿名

    >>2499 匿名さん
    瑕疵担保責任は10年でしょ。当然エフロも対象。
    その売主と管理会社は信用ならんね。

  221. 2501 匿名さん

    宅地建物の取引のおいて民法では10年ですが、契約においては2年以上とすることができるとあるので取引上の瑕疵担保責任は2年でも、建物の主要構造部分(壁・柱・床・梁・屋根・階段)はこの民法の規定は通用しないのではありませんか。例えば、品確法等とかは、10年という厳しい強行規定を法令化していると耳にしたことがあります。

  222. 2502 マンション購入者

    赤坂は無いな治安悪過ぎ

  223. 2503 匿名さん

    >>2490->>2495
    免震なんだから、コンクリートのひび割れは想定内。
    きちんと補修工事してあるんだったら問題ないよ。

    グランアルト天神タワーの立地、グレードに嫉妬かな?

  224. 2504 マンション検討中

    >>2503 匿名さん
    嫉妬する様な立地ですかね?
    ガヤガヤしてません?
    グレードは詳しく知らないですが、

  225. 2505 マンション検討中

    >>2502 マンション購入者さん
    赤坂って治安が悪いのですね!
    住んだことが無いのでよく分からないから大変参考になります!
    出来れば具体的にどんな感じで治安悪いか教えて貰えたら助かります!

  226. 2506 マンション購入者

    >>2505 マンション検討中さん
    1番悪いのは姪浜

  227. 2507 マンション検討中

    >>2506 マンション購入者さん
    すみませんが姪浜は興味ありませんので、赤坂の情報を教えてください。

  228. 2508 匿名さん

    不動産の資産価値は土地が主でしょう。
    建物は老朽化して経年劣化していきます。
    ここら辺はどう考えるのでしょう。

    永住するのにアクセスのいい築古(40年)を5000マンで購入するのと、
    少々アクセスのよくない新築を5000万で購入した方がいいのではありませんか。

  229. 2509 匿名さん

    個人的な意見が多分に入るけど。
    赤坂はビジネス街としても飲んだりする場所としても賑やかな場所だから、反面住環境としての落ち着いた感じはあまり無い。便利だとは思うけど、酔っぱらいとか、夜も元気いっぱいな人とか、色んな人が出入りする。

    わかりやすく言えば、中心部に近く賑やかな場所ほど、利便性はいいけど、治安が悪くなりがち。博多、天神なんて利便性最高で治安は悪いしね。
    なので、丁度良い場所として、西新、姪浜といった場所がでる。このあたりはわざわざ遊びに来る人なんていないので。
    自分だったら若い時期の一人暮らしなら赤坂もいいかな。子どもが小さいなら、ちょっと悩みますね。
    私見ですが、参考までに。

  230. 2510 マンション検討中

    >>2509 匿名さん
    ご意見ありがとうございます。
    とても参考になります!
    天神・大名・今泉・警固・赤坂(駅側)・渡辺通り・高砂は賑やか、
    薬院は地盤心配、
    平尾・赤坂(けやき通り側)・桜坂が先々安定した資産価値を維持しやすい(賃貸にも出しやすい)のでしょうか。
    ファミリー層に賃貸として使ってもらえたら有利な気がします。
    シングル層ターゲットの資産運用は利幅が狭いイメージでちょっとアレです。

  231. 2511 マンション購入者

    >>2509 匿名さん
    西新はドンキの前とワンダーの周りが治安が悪いしナンパが多くて女子危険

  232. 2512 匿名さん

    賑やかな赤坂は、大名と地下鉄駅の大通り沿いやね。飲み屋やパチンコ。ただし、大濠公園側の赤坂アドレスは落ち着いた住環境。事実、天神に1番近い第2種住居地域。高いし希少だからあんまり話題にならんけど。

    けやき通りは、住環境が良いとしても国体道路の渋滞と駅10分圏から外れることを考えるとファミリーというよりシニア向けかな。

    ファミリー向けなら駅10分圏の舞鶴校区のほうが需要が切れないように思う。物静かな住環境より職住育まで近接で暮らす利便性、賃貸なら尚更。ショッピングモールも出来るし天神ビックバンとセントラルパーク構想も徒歩圏。あと築浅が多い。供給続いたから売れ残ってて安く買えるってこともありそう。

  233. 2513 匿名さん

    セントラルパーク構想って、周辺マンション価格への影響って大きいのでしょうか?

    荒戸などはすでに2億を超えるような価格帯が増えてます、

  234. 2514 匿名さん

    大濠公園駅、唐人町駅から徒歩5分以内のマンションは無敵だと思う。

    治安が良い。
    大濠公園がある。
    地下鉄で天神駅・博多駅・福岡空港まで10分前後で行ける。
    マークイズが徒歩圏内。
    おしゃれな店が多い。

    できれば大通りに面していない静かな環境のマンションが良いと思う。

  235. 2515 ご近所さん

    >>2514
    無敵の部分に「マンション」のことが一つも入っていない。
    全部環境。
    一般には価格も無敵すぎて逆に論外。

  236. 2516 匿名さん

    >>2515 ご近所さん
    物件価値は立地・環境が全て!という大多数の意見。

  237. 2517 ご近所さん

    >>2516
    その場所は(鼻高に)言わずともみんな知ってる!という大多数の意見。

  238. 2518 マンション検討中さん

    大濠、赤坂、薬院あたりはあまりアンチもなく人気。西新や照葉はやはり郊外だから人気と不人気別れるね。

  239. 2519 坪単価比較中さん

    最近は駅直結マンションが増えてきたから徒歩2分を超える物件は遠いと感じますね。

  240. 2520 マンション検討中さん

    >>2518照葉と西新に対するアンチは質が全く違うと思うけど。

  241. 2521 匿名さん

    >>2520 マンション検討中さん

    どっちも似たようなもの。コスパなら照はかな。

  242. 2522 マンション検討中さん

    >>2521
    そう。西新は高い。
    郊外のはずなのに下手したら中央区並みに高い点が、特定の人の認知的不協和を誘発してるんだろうね。
    資産価値という点で言うと、同じ土俵ではないが。

  243. 2523 検討板ユーザーさん

    >>2514 匿名さん
    マークイズガラガラ過ぎてヤバくない?

  244. 2524 マンション検討中さん

    みんなそう思ってる

  245. 2525 住民

    一般消費では福岡市場が冷え込んでるのでしょう。それでも運営する三菱は安泰。ヤバくはない。
    時々行きますが、週末・暦催事・話題映画の封切り後なんかは、賑わってます。

  246. 2526 住民

    今後、インバウンドも商圏人口(福岡西エリア他・西新含む)も増加傾向なので追風フォロー。
    ビッグバン絡みで天神地区で一時休業店も増え、工事現場近くを嫌い買い物避ける人も集まる。

    三菱は、周辺一体でマンション開発を行い企業グループで囲い込み関連商業施設の集客を図る。
    三菱の企業力は過去のホークスタウンとは桁違い。

  247. 2527 マンコミュファンさん

    照葉の価値は、やはり期待できないのですかねぇ
    都市高速とアイランドアイでは、価値がもたなさそうですが、、

  248. 2528 名無しさん

    マークイズやばいよん

    あそこの土地は何してもダメな土地

    楽市だめ

    レッドキャベツだめ

    映画だめ

    ナイキだめ

    温泉だめ

    フットサルだめ

    HKTだめ

    本当に行けると思う??これから

  249. 2529 マンション掲示板さん

    >>2528 名無しさん
    うん、そうだね!
    近所のマルキョウの方が賑わってる。

  250. 2530 匿名さん

    マークイズは大丈夫でしょ。
    この間行ったら、中国人客でいっぱいだったよ。
    ヒルトンの宿泊客が流れてきてるみたいだね。
    今後はマンション住民が増えるから、日本人客も増えるでしょう。
    遊園地擬きもできるしね。
    ただ、もう少し遅くまでやってくれないとね。
    スーパーは最低でも夜10時まで開いててくれないと間に合わない。

  251. 2531 匿名さん

    マルキョウなんて、どこの話してるんだよ。
    この辺には、マルキョウなんてねえぞ。

  252. 2532 eマンションさん

    アイランドシティはあの立地ですからね、、循環するかどうかが未知過ぎる。現状の環境は悪くないし、子育てにも良さそうだから、自分の世代とか、子育てが一段落するまで、という感じで割りきればありだと思うけど。

  253. 2533 匿名さん

    これからも福岡市は栄える。福岡No.1クラスのヒルトンには連日、国内外のツアー客が押し寄せる。団体ツアーはドームやマークイズもコースに組んで客を連れてくる。天神はツアー客には不向きなので、百道浜から糸島や太宰府他へとアテンドする。大丈夫です。

  254. 2534 匿名さん

    どこどこの街はアンチが多いとかいうコメントがあるけど、売り出し中の「新築分譲マンション」の戸数が特に多い街だから、ただ単に福岡市内に「新築分譲マンション」を買えるような人に対してアンチってだけなのでは?

  255. 2535 マンション検討中さん

    コロナウイルスの件で中国人旅行客頼みは終わり。

  256. 2536 住民

    立ち位置として「街&住民」∩「新築マンション&購入者」アンチが全て共存している人もいるようだ。

  257. 2537 匿名さん

    安全な場所かどうかが一番大切だと思う。まずは洪水のリスクがない場所かどうか確認をした方が良い。
    福岡は地震はほとんどないが、警固断層がいつ爆発するかは分からない。地震で一番怖いのは津波、次に火災。福岡市の津波の危険エリアは少ない。残念ながら福岡市では火災の危険性を評価したマップは見つからない。大規模火災が起きたときに、確実に命を守れる場所は、10ヘクタール以上の更地と言われている。普通の学校に避難しても焼け死んでしまう可能性がある。
    以上のことを考慮すると大濠公園・舞鶴公園の周辺が一番安全だと思う。百道は液状化は起こるだろうが、広大な建物のない土地が広がってるので安全だろう。

  258. 2538 通りがかりさん

    自然災害は安心かもしれんが痴漢やひったくり、酔客など子供にとってどうかと?
    ライブハウスや警固公園が近くて子供は楽しい環境だと思う。

  259. 2539 匿名さん

    >>2538 通りがかりさん

    九州に転勤であれば天災に注意だが福岡に転勤であれば人災に注意が妥当。
    年頃の娘がいれば安全面を考えて単身赴任が間違いない。
    どうしても家族帯同の場合は治安面に重々注意を。

  260. 2540 匿名さん

    Googleアースで福岡市内を上空から捉えた画像で空中散歩をして遊ぶと、住みたい街を探すのに便利と思う

  261. 2541 匿名さん

    ブランドでもない物件名やデベのロゴ看板を堂々と
    揚げる残念なマンションは敬遠される。当然ですね。

    知名度の低い管理会社や低迷するデベの物件もそう。

    首都圏等から移住してくる世帯は財閥系かメジャーを
    好む。だからこそ、弱小管理会社を替えておくべき。
    中古で売却する時、痛感しますよ。反応が違うから。

    総会で管理委託先変更を決議すれば、居住中は勿論
    将来の売却も円滑で、満足度が飛躍的に高まります。

  262. 2542 買い替え検討中さん

    >>2537
    嘘言うなよ。
    その辺住宅めっちゃ密集してるやん。 公園に住めって言ってるの?
    ホームがレスやん。

  263. 2543 匿名さん

    災害リスクはスーパー台風が最も危険ですよ。つまり、浸水、高潮。ハザードマップで赤の大濠公園周囲はダメです。浸水する可能性高い。いったん浸水したら東京の例もあり、資産価値激減。また、標高が低い沿岸部は住むとこでない。遊びに行くのはいいけど。

  264. 2544 マンション検討中さん

    とりあえず福岡は災害ないと思いますよ。
    ただ、敢えていうとすれば、昨今の状況から想像すると地震や火災というより水害でしょう。

  265. 2545 マンション検討中さん

    台風はこれから毎年来ますよ。どこに被害が大きく出るかはわかりません。福岡もリスク高い。

  266. 2546 匿名さん

    それでは日本のどこに住めばよいのですか?
    福岡は地震震度5以上発生 日本42位これは同率に5県あるので最下位です。
    だれかが警固断層が、、といいますが統計的には論外なのです。

  267. 2547 マンション検討中さん

    今、盛んに言われているのは海抜0~2mは危険。いつ水浸しになってもおかしくない。

  268. 2548 マンション検討中さん

    銀行の知人から連絡ありました。
    2020.4から貸し渋りが始まるそうです。
    金融庁が厳しくしてきてるらしいてす。
    お金を借りられる人は2020.3までにマンション買ってしまった方がいいみたいです。頭金が割と交渉できてのが、しっかり収める必要がでてくる。ローンの審査自体が厳しくなるみたい。

  269. 2549 匿名さん

    金融を引き締めらると不動産は下落します。
    マンションの価格は需要と供給は(中古も含めて)どうなりますでしょうか。

  270. 2550 検討板ユーザーさん

    >>2548
    それただ単にあんたの友達の銀行の方針なんじゃないの?
    ネット銀行の多くはまだ前のめりだよ。金利下げてるし。

  271. 2551 匿名さん

    銀行も追い詰められて預金の管理手数料を受け取る時が来る。
    これは困ります。そこまで行くまでに政権は?。

  272. 2552 マンション検討中さん

    >>2550 検討板ユーザーさん

    金融庁の方針ですよ。
    もしあなたに銀行の知り合いがいるのならお尋ねしてみては?

  273. 2553 匿名

    マジで一番今やばいのはコロナウイルスだと思う。中国人だらけだし。

  274. 2554 マンション検討中さん

    >>2548 マンション検討中さん
    頭金も払えないなら、買うなってことよ

  275. 2555 匿名さん

    マンションを検索するときに、駅徒歩5分以内で検索します。
    資産価値を維持できるのは、そういう立地ということだと思います。

  276. 2556 匿名さん

    >>2555 匿名さん
    そうでしょうが、後は支払い能力でしょう。
    私は買いたいが、支払い能力がありません。やはり駅近5分以内は高額です。

  277. 2557 匿名さん

    価値観は時代とともに変わる。”駅徒歩●分”は、一般的には週5日程の電車通勤や通学が大前提。
    在宅勤務やクラウドビジネスが普及したら、郊外の社会インフラが集中した広々した物件が好まれる。
    人口減って物件ダブついてマンション空き家も増え価格もこなれて、買い手市場となる。

  278. 2558 匿名さん

    >>2557 匿名さん

    若い世代の視点ではそうかもしれないですね。
    これからは高齢化の時代です。車の運転が出来なくなる高齢者はどういう場所を選ぶのか?公共の交通機関の便が良い場所です。駅近の需要は高まると思います。郊外の土地を売り、駅近のマンションを買う高齢者が増えてることは有名な話。若いと思っていても、自分が高齢者になるのはアッという間だと思います。

  279. 2559 eマンションさん

    現時点で買って、資産価値を考えるくらいのスパンなら、そこまで神経質になる必要はない気がします。やはり市内の路線の沿線、駅近は中心部よりから順に安定しているでしょう。
    とはいえ人口減少の影響はあるでしょうから、中心部からどれくらい離れるかと、駅からどれだけ離れるかは、ポイントのような気がしますね。
    個人的には、博多、天神まで駅徒歩+電車で30分以内かな、と思ってます。

  280. 2560 匿名さん

    >>2558 匿名さん
    駅近の価値観に縛られて生きてきた高齢者。
    退職金で駅近住居のローンの支払いを終える方や、
    郊外に住んでいたが車を諦めて売却し駅近にやっと
    引越して来る方々など様々ですね。

    若い世代は郊外の生活に必要なインフラが集積された
    物件志向も多い。在宅ワークのメリットも活きる。
    コミューターバス等の回遊型移動媒体も付帯する。
    郊外なので固定資産税や駐車場コストも低いから
    免許証返納までマイカーを使います。
    自動運転技術も格段に進化普及しているでしょうね。

  281. 2561 匿名さん

    資産価値を維持できる場所は大事だと思うが
    周りで「住んでるマンション売った、貸した」とか言う人達あまり聞かない。
    実際はずっと住んでる方が多いんだろうな。

    最初の大規模修繕のペースぐらいで、次の物件を購入しないと本当の意味で
    資産価値を「維持」とはいえないのかもな。

  282. 2562 匿名さん

    >>2560 匿名さん
    郊外なんて住まないよ。

  283. 2563 匿名さん

    福岡市でさえ少子化・高齢化は始まってるし、税収は減りインフラ整備も困難になる。国全体の街がコンパクト化していく方針になると思う。行政は、利便性が高く災害の危険性が低いエリアに、人々を誘導するようになるだろう。
    バス便しかないエリア(郊外と呼んでいいと思うのだが)は厳しいかも。

  284. 2564 坪単価比較中さん

    そうですね。特に福岡市は市はデザインしていこう、という誘導性が強いような気がする。

  285. 2565 匿名さん

    >>2560 匿名さん

    もし出来てもそんな高い車を郊外の貧乏が買えないだろ?

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
グランドパレス黒崎マークスタワー

福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

2,540万円~5,130万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.46平米~89.81平米

総戸数 139戸

プレミスト浦添港川

沖縄県浦添市字港川252-5

4,698万円~5,798万円

2LDK~4LDK

66.00平米~83.37平米

総戸数 168戸

プレミスト首里金城町

沖縄県那覇市首里金城町3丁目

6,448万円~8,998万円

2LDK・3LDK

81.10平米~103.66平米

総戸数 67戸

MJR鹿児島駅ガーデンコート

鹿児島県鹿児島市浜町1番34

3,390万円~4,480万円

2LDK~4LDK

63.25平米~78.20平米

総戸数 88戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

3,800万円台予定~1億1,200万円台予定

2LDK・3LDK

63.10平米~113.41平米

総戸数 129戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

3,720万円予定~4,980万円予定

3LDK

68.56平米~74.02平米

総戸数 115戸

アトラス熊本呉服町

熊本県熊本市中央区西阿弥陀寺町1番1、古桶屋町44番2、56番

2,710万円~3,990万円

2LDK・3LDK

54.90平米~71.75平米

総戸数 78戸

グランドオーク九品寺

熊本県熊本市中央区九品寺一丁目

2,830万円~5,860万円

1LDK~4LDK

50.34平米~93.17平米

総戸数 110戸

MJR大分ブランシエラ

大分県大分市新町20番、(敷地外駐車場)35番

3,240万円~4,090万円

3LDK~4LDK

70.20平米~84.56平米

総戸数 173戸

グランドパレス門司大里ヒルズ

福岡県北九州市門司区不老町1丁目

2,330万円・3,110万円

2LDK/3LDK

58.64平米~76.05平米

総戸数 88戸

エンクレストガーデン福岡

福岡県福岡市中央区小笹4丁目

3,550万円~6,380万円

2LDK~4LDK

54.81平米~82.67平米

総戸数 364戸

プレサンスロジェ宜野湾大山ヴォール

沖縄県宜野湾市大山7丁目

4,350万円

3LDK

81.01平米

総戸数 81戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

2,738万円~6,348万円

2LDK~4LDK

62.42平米~120.81平米

総戸数 116戸

MJR鹿児島中央駅前ザ・ガーデン

鹿児島県鹿児島市武1丁目

6,470万円

4LDK

87.78平米

総戸数 156戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~7,760万円

3LDK・4LDK

70.35平米~110.24平米

総戸数 61戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

2,900万円~6,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

45.32平米~80.01平米

総戸数 104戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~5,940万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~94.42平米

総戸数 63戸

サンレリウス小倉駅南

福岡県北九州市小倉北区鍛冶町2丁目

3,130万円

2LDK

52.78平米

総戸数 68戸

ザ・プレミアム長崎駅前

長崎県長崎市恵美須町1番2

2,980万円~1億6,880万円

1LDK、2LDK、3LDK、4LDK

38.28平米~168.35平米

総戸数 163戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

総戸数 65戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸