福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 1426 匿名さん

    バブル談義、というか、講釈はほどほどに、、、

  2. 1427 匿名さん

    『大濠』
    『赤坂』
    『薬院』
    『浄水通』
    『西新』
    『高取』

    この中で5000万円以上のマンションの戸数が最も多いのはどの街ですか?

  3. 1428 マンション検討中さん

    それだとエリアの境界がわからなくてなんともいえないな。例えば薬院といえばどこまで?って結構人によって違うよ。住所が大濠なんていうとほんと狭いし。

  4. 1429 匿名さん

    中央区はやっぱりマンション多いイメージですね。
    値段も最近大きく変化してるので時期によりますし。

  5. 1430 マンション掲示板さん

    >>1414
    複数のコスト増の要因が重なり価格が以前より上がるも、
    利便性の高いエリアは実需に支えられ値固めをしている状況ですよ。
    バブルと違い、根拠があるんです。
    郊外はさほど上がっていないでしょう。
    しばらく上がりはしないかもしれませんが、大きくは下がりませんよ。
    バブルと信じたいお気持ちも察しますが、もう少し勉強された方が良いですよ。

  6. 1431 匿名さん

    >>1430 マンション掲示板さん

    下落でもしないと買えないから必死に個人的願望を書き込んでるだけなんですよ。

  7. 1432 名無しさん

    >>1431 匿名さん
    今は売り時なんで売ってます。
    買い推しの煽りが凄いのでありがたい。

  8. 1433 匿名さん

    >>1432 名無しさん
    予定どうり(所要期間・価格)に売れましたか?

    ちなみに、売った後は買わないのですか?

    尚、売り時の今、買うのはどんな物件ですか?

  9. 1434 匿名さん

    あと30年後からしたら今はバブルだろうね。
    30年後…買い直す時は安くていいかもね。

    これは何のソースもない私の想像です。

  10. 1435 購入経験者さん

    ブリリアの人気はすごいね。
    もっと郊外でもいいので駅直結マンションを増やしてほしい。

  11. 1436 匿名さん

    ブリリアもプラリバがなくなってそこの活用だからね。中心部はなかなか難しいけど、確かに郊外ならですね。
    そういえば学研も駅の南にマンションが入ったビルを2棟建てる計画だった気がしますが、全然情報でないですね。

  12. 1437 匿名さん

    >そういえば学研も駅の南にマンションが入ったビルを2棟建てる計画だった気がしますが、・・・

    ホテルの誘致を含め、区画整理事業の詳細は未だ不確定要素が多いようですね。
    20階超のビル2棟のプランそのものも、来春までの着工という日程も流動的かと思われます。
    http://qbiz.jp/sp/article/125682/1/
    (2018/01/08付けのネットニュース)

  13. 1438 匿名さん

    >>1432 名無しさん
    苦し紛れのレス見苦しいです。

  14. 1439 匿名さん

    せっかくの土地と条件なのであせらず練って作って欲しいですね。
    千早の開け具合も六本松の開発も、自分としては中途半端な印象でした。
    学研は土地もあるので、せっかくだから住みやすいだけじゃなくて、商業的にも魅力ある場所にして欲しい。

  15. 1440 匿名さん

    九州大学に通じる道沿いなら学生や職員向けのお店が出来るといいですね。

  16. 1441 マンション掲示板さん

    >>1438 匿名さん
    収益還元法で利益率も破綻してる相場なのにバブルじゃないの?
    所得が上がってないのにマンション価格が倍って、そしてこれ以上上がるの?
    営業さんには申し訳ないけど昭和バブルと同じこと言ってるね。
    8年前の投資用が買値の倍で売れるんだからありがたい。
    また半値の適正価格になったら買おう。


  17. 1442 マンション掲示板さん

    >>1441
    ノーポジで暇なんですねw
    これ以上上がるの?
    ってまだまだこれから発売の物件も上がってますよ。
    なぜなら大手や公務員、医療関係の共働きなら庶民でも買えるから。
    共働きは時短重視で駅近を選びますから、彼らがローンを組める金額までは上がりますよ。
    今は駅近は上がり、郊外は下がってます。これはバブルではなく需要によるものです。
    安く買いたいんでしょうが、当面は無理ですよ。

  18. 1443 マンション検討中さん

    あと二極化してるだけです。世帯所得増えてますよ。老婆心ながら、増えてないのだとしたら***にいるんだとだと認識して手を打ったほうがいい。

  19. 1444 匿名さん

    >>1441 マンション掲示板さん

    すぐ営業、営業って・・・
    営業じゃないですよ笑

  20. 1445 匿名さん

    同意見ですね。高くはなってるけど、買える層がいるからですね。中心部は1000万程度の年収だと難しいですが、1000万前後のダブルインカムなんてかなりいますからね。
    郊外でも、千早、新宮、福津、学研、春日の駅近の住宅街は人気なので中心部へのアクセスと住環境が重視されてるのでしょう。昔のように駅まで距離はあるけど広い土地がとれる閑静な住宅街はゴーストタウン化していくでしょうね。照葉がどうなっていくか。

  21. 1446 マンション比較中さん

    照葉は興味深いですね。今後どうなるのか。
    タワマン群となっていくなら一定の価値を保つでしょうが、いまのようにまばらでは資産価値の下落著しいでしょうね。交通の便がわるいのも痛い。

  22. 1447 匿名さん

    >>1441 マンション掲示板さん

    知ったかぶりで自分を高く見せようとしてるのだろうけど、実体は庶民以下ですな。

  23. 1448 匿名さん

    相対的に賃貸が少ない新宮や福津はしばらくは賑やかでしょうが、将来は一気に高齢化しそうです。分譲マンションなど団地に依存した街はどうしても長期的には衰退します。
    若い人の入れ替わりがある大学を有している地域は必然的に街の代謝も良くなります。
    学研都市も産学連携の研究施設など就業者が増えてくれば、更に発展するんでしょうが・・

  24. 1449 匿名さん

    アイランドシティ自体は周囲に色々あって、そこそこ利便性も高いんですよね。
    福岡市が今後新しい拠点として学研都市と共に肝いりですすめたところなので、今後も何かしらの取り組みが入ったりして単純に近年よくみられる不便な高級住宅地→衰退という流れにはなりにくいかなと思います。
    ただ、学研は九大の影響もありある程度街の発展や人気が勝手に回ってくれるところがありそうですが、アイランドシティは市が引っ張らざるを得ないので、市が優先順位を落とした時にどうなるかが懸念ですね。
    アクセスは不便なのはまちがいないですし。

  25. 1450 匿名さん

    照葉を含む一帯の分譲マンションの供給量は売り出し中や今年度着工分で1千戸程度?ありそうです。びっくりする供給量ですがどうなることか?
    インバウンド向けの施設も短期商業ベースのアウトレットモール的なものになりそうですし微妙ですよね・・・

  26. 1451 マンション掲示板さん

    >>1447 匿名さん
    知ったかぶりも何も知ってるから。。。
    掲示板だからね。実社会じゃ言いませんよ、自己責任だから。

  27. 1452 匿名さん

    学研は通常のインフラや公共施設以外に公金の投入はなかったと思いますが、照葉は補助金をだいぶ投入しており市の支えがあっての現状ですもんね。

  28. 1453 マンション掲示板さん

    照葉はダメですよ。アクセスが悪すぎる。
    また、阪神大震災を経験したものとしては、埋立地に住むという選択は有り得ない。
    他に選択肢がないならまだしも。
    共働きの利便性を考えると郊外の駅近では千早、春日の2強でしょうね。

  29. 1454 匿名さん

    福岡市はほとんどが埋立地でしょう。

  30. 1455 匿名さん

    駅もあって中心部までのアクセスもそこそこ、世界的な一流外資系の本社ビルなども有り
    大型の商業施設がいくつも出来て、当初は高級住宅地ともてはやされた神戸の六甲アイランドですら衰退している現状を考えると、東区は千早までで照葉は無いでしょうね。
    アイランドシティ内に大型の商業施設が3つくらいできれば考慮の余地はありますけど。

  31. 1456 マンション掲示板さん

    >>1455
    仰る通り。
    私は隣町の芦屋市出身なのでよく知ってます。
    福岡の人は埋立地やタワマンを有り難がる傾向にあると感じます。洗脳されやすいのかもしれませんね。
    私からすると百道周辺もNGです。
    ましてや照葉なんて間違いなく廃れます。モノレールのある六アイやポーアイですら廃れてますから、震災の影響はあったでしょうね、液状化現象が悲惨でしたから。福岡は神戸とは違い勢いがありますから地下鉄が通っていれば発展の可能性はありますが。

  32. 1457 マンション検討中さん

    神戸と福岡が圧倒的に違うのは人口が増えているエリアが減っているエリアです。当たり前の話ですが神戸のように人口が減っているエリアでの新興住宅地は廃れます。福岡の人口が減少方向に向かえばそう言ったところから廃れていくでしょうね。

    しかし国土交通省の資料にあるように福岡市は数少ない人口が増える都市です。

  33. 1458 匿名さん

    まぁ照葉の人達は住みきる考えも多そうだし、資産価値はあまり気にしないのかもしれませんね。
    福岡市は人口が増えてるわりに人気の地区がそゆなに多くないので、今のように拡大していってるのでしょう。
    一世代後も安心できる地区というのは、千早、姪浜、六本松、高宮あたりまででそれより先はかつての姪浜のようにどこかは伸びると思いますが、読みが必要ですね。

  34. 1459 マンション掲示板さん

    >>1457
    仰る通り。
    地下鉄が通っていれば可能性があったでしょうね。
    交通機関の弱さと液状化現象がネックですね。
    あそこなら学研都市や新宮福津、筑紫野小郡の方が余程住みやすく可能性がありますよ。

  35. 1460 匿名さん

    照葉は、行政がデベ頭下げて、補助金出してなんとか形にしてきた経緯があるので、需要が高いわけでなく、供給側の販売力によるもの。

  36. 1461 匿名さん

    千早も無いな。そもそも東区って時点であり得ない。しかも多々良川まで越えてるなんて論外。
    はっきり言って大濠、赤坂、薬院、平尾などの中央区の北側と中央区以外なら西新だけでしょう。

  37. 1462 マンション掲示板さん

    >>1460
    だから行政の方針が変われば終了なんだよな、ちょっと危うい

  38. 1463 匿名さん

    地味に博多区鹿児島本線沿線がよいかも。箱崎のマンションが4000万円って。。自分は86年前から住んでるけど、結構かわってきたしね。

  39. 1464 匿名さん

    今の環境は良さそうだし、資産価値とかさほど気にしないなら悪くない選択肢ですけどね、照葉。よく考えたら、多くの人は自分がそこで充実した生活ができるかを重視しますもんね。
    ただ、マンションは資産価値なくなって壊して終わりだからいいですけど、戸建ては土地が残るから売れなくなったらリスクですね。

  40. 1465 匿名さん

    博多区は異様に安いとこありますよね。賃貸でも安いとこあります。理由は多分治安面だと思いますが。
    DINKSなら便利だし安くてラッキーと思うけど。
    確かに今後も変わって、改善してくるでしょうけど、今子供がいたら選択し難いですね。

  41. 1466 マンション掲示板さん

    千早周辺はたしかに教育レベルが良くない、ガラが悪いの多いからね。
    教育考えると郊外は春日ですね。春日野と春日東はレベル高い。ファミリー向けの店も多く暮らしやすい。

  42. 1467 マンコミュファンさん

    春日は教育的にも良いと聞きますよね。福岡市の微妙なとこいくよりありだと思う。
    戸建てのイメージだけど、地価も高くなっていって戸建を建てるのも大変になるでしょうし、今後も人気は続いてマンションも多くなっていくでしょうね。

  43. 1468 匿名さん

    春日に住んでたけど渋滞ひどすぎ。なんとか改善してほしい。

  44. 1469 匿名さん

    春日市は保育園入るの難しすぎ。
    正社員の共働きでも入れない。

  45. 1470 匿名さん

    >>1469 匿名さん

    それ市内も同じじゃない?

  46. 1471 匿名さん

    福岡市はフルタイムなら入れる。春日は本当に厳しい。知人は春日から福岡市にわざわざ引っ越した。

  47. 1472 マンション掲示板さん

    それだけ春日はファミリーに人気なんだよ、ただ渋滞はマジ勘弁な
    あと春日原周辺に認可保育園が一つしかないかな?
    白木原の周りには大野城の認可保育園はいっぱいあるのにな、保育園は大野城が良いな
    ただ小中は大野城より春日が良いんだよな

  48. 1473 マンション検討中さん

    照葉は市長が交代したら力入れなくなるのは見えてる気もするけど
    現市長はあと一期当後、国家に行きたいみたい
    照葉は21号みたいな台風来たら浸水しそう

  49. 1474 匿名さん

    照葉は対策済なので浸水や、液状化もしないでしょう。
    志賀島、西戸崎のりゾート地区にもアクセスがよく、
    子供の勉強や体育教育に人気上昇中です。

  50. 1475 通りがかりさん

    >>1466 マンション掲示板さん
    千早はガラ悪くないです。
    環境が良さそうだから購入予定です。

  51. 1476 匿名さん

    照葉の教育環境は最高水準でしょう。

  52. 1477 検討板ユーザーさん

    >>1474 匿名さん

    志賀島、西戸崎はとても良い場所
    だと思いますが、リゾート地区
    って言うのは、ちょっと盛り過ぎ
    では?笑



  53. 1478 eマンションさん

    >>1475 通りがかりさん
    販売中のMJR良さげですね
    駅は香椎も千早もまあまあ近くて都市高速経由天神のバス停とハローデイが目の前
    便利な場所です

  54. 1479 マンション掲示板さん

    >>1475
    県外の方ですか?
    東区のあのあたりは教育熱心な家庭は避ける傾向にあります
    中学から私立に入れるなら関係ないですけどね
    あと外国の方が非常に多いですよ、将来の治安悪化が心配です

  55. 1480 マンコミュファンさん

    >>1479 マンション掲示板さん
    今どき外国人なんて、市内なら
    どこへ行っても沢山いますよ。
    いやなら凄く田舎に行くしかないよ。

    もういい加減昔の感覚で生きるのは
    止めましょう。

  56. 1481 匿名さん

    そうですね。福岡市の地域の状況はだいぶ変わってきてます。住みやすかったり人気の場所が広がってきてます。
    昔は室見川を越えたら、、なんて言われたりもしましたもんね。

  57. 1482 匿名さん

    東区はモスクもあり外国人街が出来つつあります。しかし、千代町ほどじゃありませんけど。

  58. 1483 匿名さん

    >>1481 匿名さん

    過去の話みたいに言われてますけど、それは今でもよく聞きますよ。

  59. 1484 匿名さん

    >>1475 通りがかりさん

    あくまで東区の中ではそうかもしれませんが・・・
    やはりここであげられているような中央区の人気地区などと比べたら・・・

  60. 1485 評判気になるさん

    千早の住民ですが、治安も悪くなく住みやすいですよ。

    ちなみに福岡市内の犯罪発生率の高い順は
    1中央区 2博多区 3城南区 4早良区 5東区 6南区 です。

  61. 1486 マンション掲示板さん

    >>1485 評判気になるさん

    千早は何も無い街だけど、犯罪も無いのでは?

    上記の順位をさらに区単位の面積で
    掛けたら中央区がいかに治安が
    悪いか分かりますね。

  62. 1487 匿名さん

    生まれてから20年以上室見川の向こうに住んでいました。
    まぁ確かに昔はガラは悪いし田舎だしなかなかの土地でしたけど正直その頃の福岡は室見川のあっちもこっちもなかったですよ。
    たぶん昔の室見川を越えたら…の意味は田舎だと言う意味だったと思うのですが、どこそこ悪かった時代から姪浜周辺が抜け出すのがワンテンポ遅かった名残で今の室見川を越えたら…になったんでしょうね。
    室見川のこっちに住み始めて約20年ですが姪浜周辺は本当に変わりましたね。
    嬉しいような寂しいような。

  63. 1488 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん
    西区も入れてー

  64. 1489 マンション掲示板さん

    >>1480
    イギリスの惨状をご存知ありませんか?
    イスラムが主流となった地域は悲惨です、東区の一部地域はその危険性をはらんでる
    今後も益々外国人は増えます
    そのため、敢えてあの地域にファミリー層が住宅を購入するのはどうか、というのが私の見解
    必要性がなければ早良区西区、春日大野城が子育て環境が良いよ

  65. 1490 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん

    んっ?西区がないけど?
    中央区、博多区は圧倒的な繁華街を含んでおり市内中、県内中、九州中から人が集まるから高いのは当たり前じゃないですかね?
    東区の人が天神や中洲や博多に行く機会よりも、中央区の人が東区に行く機会の方が少ないですよね?

  66. 1491 評判気になるさん

    >>1490 匿名さん
    つまり、中央区に住むと最も犯罪に巻き込まれやすいということでしょう。

  67. 1492 評判気になるさん

    ネットで調べたらわかるように、箱崎のモスクは九大のイスラム教徒の留学生が建設の中心になって、九年前に設立されたとのことです。
    かってインドネシアから来ていた留学生と交流したことがありましたが、まじめな学生でした。

    偏見をもってあれこれ言うなら、九大が移転した西区も問題ありということになります。
    九大留学生総数は2000人以上ですから。




  68. 1493 マンコミュファンさん

    今どき留学生やモスク(詳しくありませんが)が
    どうこう考える方がおかしいですよ。
    時間の無駄だと思います。

    外国人よりよっぽど日本人の方が
    危険です。

    危ないと本当に思われるなら、
    100%日本人しかいない過疎地に
    住むことをお勧めします。

    私は勤務先へのアクセスや毎日の
    利便性を優先して、住まいを
    決定しました。

  69. 1494 匿名さん

    >>1491 評判気になるさん

    えっ?言ってることがよく分からないのですが。何がなんでも中央区の批判をしたいという執念だけは伝わってきますが…
    だったらあなたは、天神や大名などには仕事でもプライベートでも全く行かないのですか?

  70. 1495 匿名さん

    中央区や博多区の繁華街で犯罪を見る可能性が高いかと聞かれたら住宅地よりは高いと思います。
    しかしそれはどこも同じなのでは?
    ましてや九州一の繁華街を持つ中央区と博多区ですから犯罪率が高いのはうなづけます。
    また今はだいぶ変わりましたが中央区でも長浜方面の海沿いは外国人労働者が多く大通りから入っているため暗いことと夜は屋台で賑わうこともあり昔はいろいろとありましたが今は少しずつ変わってきていますね。
    ドーム周辺の開発が終わると人も増え、あの辺りの計画も進めば場所はいいのでもっと明るくなるのでは?と思います。

  71. 1496 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん
    行政区単位の【発生率?検挙率?】の統計データを、如何に評価/咀嚼し参照するかがポイントですね。

    自身や家族が被害者となる【遭遇率】を生活スタイルや行動パターンと照らして、検証し考えなくては。

    イジメがあった学校等、或は将来その可能性が高い教育施設を忌避する行為は理解出来るし合理的と思うが
    その学区全域を否定するような発想/思考は、非合理的且つ非論理的だと思うのです。

  72. 1497 匿名さん

    >>1496 匿名さん

    ただ中央区を批判したいだけだから、真に受けない方がいいですよ。

  73. 1498 匿名さん

    人が多いと犯罪数も多いのは当たり前でしょう。犯罪率はどうでしょうか。

  74. 1499 匿名

    >>1498 匿名さん
    犯罪率って、なぁに?
    聞いたことないワードだね。

  75. 1500 匿名さん

    >>1499 匿名さん

    それ私も思ってました。
    人口あたりの犯罪発生数?だったら、人口が少ないにもかかわらず、人が集まる中央区の犯罪率が抜きん出て高くなるのは当然ですよね?

  76. 1501 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん

    それ何の資料からの情報?
    しかも、西区が無いし…

  77. 1502 マンション掲示板さん

    まあ犯罪なんてどこでもあるでしょう。
    そんなことはどうでも良いですね。

    逆に近くで犯罪が起こるのがいやだったら、
    田舎の方に住みましょう。

    何処に住んでもゼロは有り得ないので
    自分の事は自分で守りましょう!

  78. 1503 匿名さん

    まぁ同じ区でも場所によって治安は違うし、住みたいところの候補ごとに調べていく形でしょうね。
    ただ、福岡市全体として犯罪率が高いのは1つの課題ですよね。なんでなんでしょうね。

  79. 1504 マンション検討中さん

    >>1503 匿名さん
    飯塚田川北九州よりマシ

    あと、田舎よりパトカーが深夜も巡回してるし
    交番に人がいる

  80. 1505 匿名さん

    日常の生活において無防備となる徒歩や自転車利用での行動範囲・生活圏はかなり限定的になる。
    にも関わらず、広域の しかも与件も定かで無い統計データを元に判断することは殆ど無意味でしょう。

    住替えの度に、候補地に夕刻と夜間に出向き、想定の生活動線上や圏内の環境・防犯設備を確認しました。
    複数の消防署や緊急病院の位置関係も確認し、万が一の際に一定の時間内に処置出来る場所を選びました。

    自助努力での予防には限界があるが、より安全で緊急時のリスク低減を判断基準とする物件選定は可能です。

  81. 1506 匿名さん

    福岡県警察の市区町村別認知件数を見てみましたら、
    平成30年度の暫定値で以下の通りでした。

    区別:中央区 > 博多区 > 東区 > 早良区 > 南区 > 西区 > 城南区
    罪名種別:窃盗犯 > その他 > 粗暴犯

    http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/1469/1/H3010City.pdf

    普通に生活を送る上では、区による差異は殆どありませんので
    そこまで気にする必要はないかと思います。
    ただ夜間や人通りの少ない場所では、スマホに気を取られないようにしてくださいね。

  82. 1507 口コミ知りたいさん

    駅で治安が悪いのは姪浜
    全国的にもトップ10に入っているらしい。

  83. 1508 マンション検討中さん

    >>1506 匿名さん

    東区や西区が面積の割に少ないのが
    少しびっくりです。

  84. 1509 匿名さん

    犯罪の発生率は、人口密度・昼夜の人口格差・他地域からの流入人口の割合と関係するのでは?
    オフィスや商業集積・歓楽街の規模や治安状態とも、相関するのでしょうね。

  85. 1510 匿名さん

    >>1508 マンション検討中さん

    田舎だからただ広いだけですよ。

  86. 1511 マンション検討中さん

    九大跡地にUSJ来て欲しいです

  87. 1512 匿名さん

    >>1507 口コミ知りたいさん
    これ何情報ですか?
    マンコミで前に見た!とかだったら私が書いたんだけど治安が悪いとは書いてないよ。

  88. 1513 匿名さん

    https://oooni.net/chian-fukuoka/

    福岡市 治安ランキング

  89. 1514 匿名さん

    西区悪くないんですね〜。まぁ一番田舎といえば田舎ですからね。
    普通に住んでる分には大丈夫、という人もいますけど、住む近辺の雰囲気や住んでる人の層というのは実感するところがありますよ。事前のチェックは必要。
    自分も街中に憧れたけど、やっぱり喧騒も多いから、少し離れた住居地区にしましたよ。

  90. 1515 職人さん

    今の30代以下の若い世代は車の保有率が低くなっているのと。共働き世帯の比率がますます高まっている。そうなると、移動手段は電車がメインになり、何より時間が大事という価値観が優先される為。駅近が重要だと思うが
    駅近に色々建ちすぎて土地が少なくなってきていて
    希少になってくると思う
    なので信号を挟む徒歩10分でも駅近とかなりそう‥

  91. 1516 マンション検討中さん

    自分が福岡でよく行く場所ですが、天神、博多、薬院、空港、大濠公園です。
    天神や博多にはあまりマンションは建てられてないイメージで自分にとって一番資産価値あるところだとやっぱり赤坂の駅近物件かなと思いますが他のオススメの場所あったりしますか?

  92. 1517 マンコミュファンさん

    >>1516 マンション検討中さん

    その並びなら空港線がいいと思いますが、空港の際に乗り換え許容で費用抑えたいなら七隈線沿いもおすめ。
    赤坂とか大濠公園はいいんじゃないですかね。

  93. 1518 匿名さん

    博多駅、天神、大濠公園、位にしか徒歩で遊びに行きません。その他は自家用車なので都市高速出入口付近でしょう

  94. 1519 評判気になるさん

    >1518
    都市高速が近くにあるマンションはそうそうないですが
    私は車で通勤したり、休日は家族をのせてどこでも行くので
    都市高速出入口が近くにあれば本当に便利だと思いますし、ウリになると思います。

    でも、車を持たれない方が増えてくると
    やっぱり都市部を中心に駅近物件が希少価値になってくるような気がしますし
    カーシェアリングが一般化すると、レンタカー屋が近くにあるマンションもおもしろいと思います。

  95. 1520 匿名さん

    >>1516 マンション検討中さん
    公共交通機関の利便性で考えるなら、薬院かと。
    天神は徒歩圏内で、地下鉄、西鉄、バスと揃ってます。
    ただ、高いのと七隈線の博多延伸がいつになるかはっきりしないのが今のところ弱点ですかね。

  96. 1521 マンコミュファンさん

    駅近物件は限られてますからね。値段も高いし。
    今後は駅10分程度の物件も今後は需要が出てくるでしょうね。

  97. 1522 マンション投資家

    >>1516 マンション検討中さん
    正直赤坂も都心に近すぎるとは思いますが、それでも良ければ
    赤坂、渡辺通り、今泉、舞鶴でしょうかね。このなかでは赤坂以外はイメージが落ちます。
    赤坂は国体道路~明治通り以外はイメージがた落ちです。
    メインはけやき通りから空港線の周辺まで。昭和通りまでぎりセーフで
    那の津通りまで行くともはや赤坂ではありません。
    住宅地で一番高いのが大濠公園、次が今泉、次が薬院、西新、藤崎となります。
    渡辺通り、赤坂はほとんど商業地です。

    飲み歩くなら赤坂、今泉、薬院、渡辺通り北(天神、西中洲まで歩ける)でしょうけど、
    いずれも警固断層が近く
    特に警固断層の東側は危ないのでMJR赤坂より東側や、今泉は被害があると思います。
    同じように地震には弱いけど店屋町や須崎や中島町は飲み歩くには最適ですが
    (皆知らない地名だろうな)資産価値は低いです。
    浄水や桜坂まで行くと地盤が強固なので大丈夫ですがかなり閑静になります。
    藤崎ももみじ八幡宮のあたりは地盤が強固です。防塁より北はダメです。

  98. 1523 匿名さん

    リアルでは言ってくれる人いないかもしれないね
    イメージを語るのは勝手なんだけどさ
    多様性と共感の時代に変わってきてるからさ
    他を下げて自分を上げる主張は好かれない
    押し付け感が滲み出るのは逆効果
    と思って勉強になるよね〜

  99. 1524 匿名さん

    今泉なんか昔は住むところじゃなかったのにね。
    そう考えると祇園や住吉、千代なんかも20、30年後はすごく資産価値のある土地になってるのかも。

  100. 1525 マンション投資家

    イメージではなく実績です。
    マンションを買うに当たっては下調べし、自分が住んだらこの店に行きたいとか考えて買ってます。バーチャルでもなんでもありません。
    勿論、個人の意見だから当然主観は入っていますけど、それを判断するのは
    貴方ではなく、すべての人です。
    貴方の主観と合わないのはわかりましたが貴方なら1516さんにどうお返事をされますか?
    貴方の意見にも興味があります。

  101. 1526 マンション投資家

    一部訂正 住宅地の公示価格は赤坂>高取(藤崎)でした。

    http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/58079/1/02.pdf?201704261...

  102. 1527 マンション投資家

    この薬院4丁目というところが所謂浄水に当たりますが
    ブリリアタワーを考えると(ブリリアは商業地だが)
    これが住宅地である2丁目まで波及して
    次年度は西新が浄水を逆転していると思います。

  103. 1528 マンション投資家

    また赤坂の住宅地で一番高いのは2丁目ですが、これは国体道路と明治通りの間の
    中央体育館周辺。わかりやすく言うと、けやき通りの北側になります。
    赤坂は住宅地が少ないのでこのような結果になります。
    MJR赤坂タワーあたりの商業地は地価はべらぼうに高いです。

  104. 1529 マンション検討中さん

    >>1522 マンション投資家さん

    1516です。
    大体同感します。
    実は浄水にも非常に興味があったですが、GM浄水が完売して悩む機会もありませんでした。
    今は条件として空港線駅近で大濠歩いていける距離で物件探しています。

    そして
    正直県外の人なんでイメージなんかあまり分からないし、重症とかそんなに気にしてませんが、
    赤坂エリアの那の津通りのところの雰囲気はけやき通りとはまったく違いますよね。
    パークハウス赤坂も上の理由で見送りました。
    (那の津通りと面してるのでうるさそうでした)

    今販売してるマンションの中で、けやき通り周辺のマンションはないため、フリーディア赤坂を検討していますが、どう思われますか?
    住所は赤坂ではなく舞鶴ですが、現地行ってみたら意外と静かで落ち着いた感じでしたので自分は気に入ってますが、やっぱり買い換える時に損したくないので、街の雰囲気も気になります。
    地元の方ぽいですので率直な意見よろしくおねがいします。

  105. 1530 マンション検討中さん

    建設的で参考になる意見が多いですね。
    私も地盤を考えると住むのは桜坂、浄水、大濠、西新辺りですね。

    資産価値を考えると駅徒歩5分以内。デベが大手であること。建築会社も大手であること。マンション名と住所に齟齬がないことですね。

    意外と見落とされてますがマンションに赤坂とあって住所が長浜とかリセールバリューに地味に影響します。この辺大濠も気をつけたいところです。

  106. 1531 マンション投資家

    フリーディア赤坂プレミアムですね。
    地場のデベですが、その中では信頼性はあるほうだと思います。
    マンションも渋いし、高級感もある。
    浜の町公園まではぎりOKです。あの辺(あいれふ~法務局)だけは街路樹もあり、
    雰囲気も良いです。一歩中に入っているので那の津通のトラックも気にならない。
    シップルログというカレー屋さんも美味しいですよ。
    玄風館や泰元や第三共進丸も捨てがたい。
    ちょっと南に行けばもつ鍋やフグの美味しい店もあります。
    長浜や舞鶴の雰囲気も良くなっているし、
    問題は警固断層にやや近いということくらいでしょうか。
    わたしはMJR赤坂かフリーディア(最初のやつ)は断層なければ買ってます。

  107. 1532 マンション投資家

    ↑シップスログの打ち間違い。

  108. 1533 匿名さん

    投資家さんから見て
    グランメゾン平尾スタイルどう思われますか

  109. 1534 マンション検討中さん

    子育て終わってれば赤坂よいですよね。

  110. 1535 匿名さん

    >>1534 マンション検討中さん

    学区なくなれば子育て関係ないしね。

  111. 1536 マンコミュファンさん

    >>1535 匿名さん
    小中学校区はありますし一概に言えないのでは?
    私立前提ならさして気にしませんが、良いところは周辺子育て環境も良いですからね。

  112. 1537 匿名さん

    赤坂にmjrが予定しているって、本当ですか

  113. 1539 マンション投資家

    [No.1538と本レスは ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]

  114. 1540 マンション検討中さん

    >>1529 マンション検討中さん
    フリーディア赤坂はとても良いと
    思います。私は通勤路線が違ったので
    見送りましたが、通勤が便利なら
    このマンションは間違いと思います。

  115. 1541 匿名さん

    投資家さんありがとうございます。その通りだと思いました。

  116. 1542 マンション比較中さん

    浄水は最近人気が落ち目です‥
    特に若い方に人気が無い‥
    ゆったり暮らせる場所かもしれませんが
    坂道が多いのと、遊べるところが近くにないので‥

  117. 1543 販売関係者さん

    若い層には新宮も含めた東の方か住みたい街ランキング1位の博多区がやっぱり人気
    西の方なら姪の浜から九大学研都市あたりが人気。
    大野城も人気だったが、‥価格が異様に高くなってブランド化したので、大野城は買えなくなってきたといった印象。
    本当は天神駅・博多駅周辺もしくは地下鉄空港沿線が一番の理想なんだけど、高くてローンが組めないのが現実。

  118. 1544 匿名さん

    浄水はよく言えば落ち着いた大人な街ですからね。若い方が価格的にもイメージ的にも少し買いづらい土地かな?とは思います。

  119. 1545 マンコミュファンさん

    〉1543販売関係者さん

    補足情報として。
    筑肥線ユーザーです。
    朝7時台から、筑前前原駅始発の
    電車は、出発の時点で、
    全ての座席が埋まります。
    ですので、波多江駅から以東は
    基本的に立ち通勤となります。
    九大学研都市駅から乗車する人は
    天神まで約20分、博多駅までなら
    約30分立ちっぱなしです。
    (姪浜駅で姪浜駅始発に乗り換える
    事も出来ますが、ホームで乗り換え
    待ちをしなければいけないので、
    実質変わりません)
    よって、通勤の楽さを考えると、
    少し高くても、地下鉄始発の姪浜の近くか、
    少し遠くなりますが筑肥線始発の筑前前原が
    おススメです。
    反対に福岡市内にこだわって、かつ、
    安い価格を求めるのはなら、
    通勤環境はしんどいですが、
    周船寺、今宿あたりが良いと
    思います。

  120. 1546 マンコミュファンさん

    >>1545 マンコミュファンさん

    筑肥線と空港線は、乗り換えがないことはありがたいですが、本数や運賃などもう少し使いやすくしてもらえるといいんですけどね〜。
    まぁ本数も朝は増便してますし、運賃も異なる鉄道なので難しいでしょうけど。
    今宿や周船寺はマンションがなかなかありませんが、戸建を建てるのもよさそうですね。

  121. 1547 マンション検討中さん

    そうです。
    九大学研都市の電車て朝は
    満員で博多駅まで30分間立ちぱなしだよ

  122. 1548 マンコミュファンさん

    筑肥線って昼も結構こむんですか?

  123. 1549 マンション検討中さん

    >>1548 マンコミュファンさん

    >>1548 マンコミュファンさん
    昼は余裕で座れます

    朝は酷い時は体と体がべったりですので
    痴漢で捕まった人はみたことないですが
    女性は気をつけた方がいいです。
    姪浜や西新でさらにぎゅうギュうになるので
    早く天神についてくれと思います。

    あと、乗る前も、エスカレーターが結構並ぶのと喫煙室もいっぱいいます。


  124. 1550 検討板ユーザーさん

    何の話じゃい⁈

    田舎自慢か?(爆)

  125. 1551 マンコミュファンさん

    まぁ朝もあれ以上の増便は厳しいでしょうね。
    今のところ回ってるうちはJRも地下鉄も快適さよりも採算をとるでしょうし。
    筑肥線沿いなんかは今後もどんどん人口増えるでしょうけど、どうするんですかね。ホーム的には車両とか増やせるのかな。

  126. 1552 検討板ユーザーさん

    パンクしますよ

    色んな意味で

  127. 1553 マンコミュファンさん

    学校もパンクしてますしね。
    このままなんとかやりくりして普通の郊外の住宅地で終わるか、使いやすく作っていくことで西の副都心にするか、ですね。
    せっかくの土地なので産学官連携して有効利用を頑張ってほしいとこです。

  128. 1554 匿名さん

    空港線はもう限界では?西新からは座れないし、いつも混雑。第一設計が古くてホームも乗るまでかなり歩かないといけない。便が増やせないのは結構きつい。作りが古くて老朽化してるので、七隈線延伸工事が終わったら手を加えて欲しいよ。あるいは乗り入れは無理でも、西新あたりで六本松と七隈線とつなげるとか。

  129. 1555 通りがかりさん

    空港線はそもそもそんなに長くないので座れなくても別に困らないですね。
    大濠や赤坂で乗れば天神、博多10分かからないので。

  130. 1556 匿名さん

    10分は長いよ。そもそも赤坂から天神は2分くらいでしょう。西新から天神までと六本松から天神までが同じくらい。結構長く感じる。

  131. 1557 マンション掲示板さん

    10分立てないとか聞くと正直田舎者だなー思う。都市化に伴い仕方のないことですよ。嫌なら金払えば代替手段はいぬらでも。

  132. 1558 匿名さん

    30分がキツイのは分かりますけど、さすがに10分がキツイのは田舎特有かも…
    徒歩15分がキツイのも田舎特有だと思います。

    七隈線は西新辺りで繋がっても中途半端なので橋本と姪浜を繋げて石丸辺りに一つ駅が出来る?のが現実的かなと思いますが福岡市の財政上、厳しそうですね。

  133. 1559 匿名さん

    姪浜橋本間工事ではあまり費用は掛からないとのことだが。問題は西鉄の抵抗でしょうね。姪浜に七隈線が通れば、姪浜株は一気に上がるかもね。

  134. 1560 マンコミュファンさん

    姪浜はもうだいぶ株はあがってますよね。西新より上にはならないだろうし、福岡市全体の底上げで価値があがるというのはあるでしょうが。
    確かに山手線なんかは座れたら座るってスタンスでしょうし、東京の人はよく歩きますよね。
    以前は座れたり、徒歩5分圏内が購入しやすかったりしたのが最近難しくなってるのは、福岡が都市化してるからというのはありそうですね。とは言っても街の魅力がなくなれば関西、東京に流れていくわけですから、快適性も含めてできる対策はしっかりして欲しいですけどね。

  135. 1561 匿名さん

    姪浜が西新より上がるという事にはならないでしょうね。
    良くてこのままキープではないでしょうか。
    福岡は博多駅と福岡空港、天神、博多の繁華街。これが自転車で回れる距離にあることが最大の街の魅力なのでそこが崩れない限り安泰なのでは?と思うのですがいかがでしょうか。
    西鉄の力が強すぎるのが福岡でしか実現できない交通の便利さを邪魔しているとは思います。

    七隈線と空港線が西でつながれば今まで話題にも出なかった別府より西は上がるでしょうね。

  136. 1562 匿名さん

    七隈線の姪浜〜橋本間の延伸は本当に期待したい。
    だが、西鉄が絶対許さないだろう。
    公約にしてくれる市議会議員候補でも出ればいいんだが。

  137. 1563 匿名さん

    妄想してみる。姪浜→姪浜南(石丸)→福重→橋本とつなげる
    七隈線は、福大から観光道路方面に伸ばし片江→堤→神松寺→長尾→笹丘→六本松→大濠1丁目→唐人町

    六本松と唐人町がつながれば、大濠の資産価値は更にアップだろうな

  138. 1564 匿名さん

    10分立ってられないなんて健常者じゃあり得ません。東京だと1時間立ちっぱなしは当たり前だった。
    しかし、七隈線の車両は狭いですね。大江戸線くらいの大きさだった。でも姪浜まで繋がれば石丸や福重の人は便利でしょうね。九大や福大に通う学生も助かるのでしょう。

  139. 1565 匿名さん

    本当に七隈線をちまちま伸ばすより山手線のように繋げればいいのに!

  140. 1566 匿名さん

    西新の駅遠より姪浜の駅近のほうがいいでしょう。

  141. 1567 マンション比較中さん

    七隈線は延伸したら車両伸ばして本数も増やすらしいが、空港線はこれ以上伸ばせないんでしょうね。姪浜発をもっと増やせばいい。

  142. 1568 マンコミュファンさん

    今回の七隈線を伸ばすような中心部に向かう延伸は需要の増加を見込みやすいんでしょうけどね。
    環状線は七隈線と空港線は規格が違うのではなかっなでしょうか。

  143. 1569 マンション比較中さん

    つながなくてもいい。近くにあれば。

  144. 1570 マンコミュファンさん

    まぁ七隈線伸ばしてるだけでも良く頑張ってくれてると思う。天地下の反対もあったでしょうに。

  145. 1571 職人さん

    延伸完了はもともと2020年だったのに‥2022年予定かまだまだ遠いな‥
    あと、ロープウェイはするのかな?

  146. 1572 マンコミュファンさん

    博多延伸で七隈線沿いの人気上昇は確実でしょう。別府まではもうだいぶ高い。
    福岡市中心部は買える人が限られてきているので、次点で人気のエリアが拡大してますね。
    七隈線、筑肥線、大牟田線、鹿児島本線沿のどの線のどこのエリアまで人気が及ぶか見ものですね。

  147. 1573 ご近所さん

    マツコの知らない世界でロープウェイの世界やっていたけど
    ロープウェイ自体、九州少ないし
    福岡は1個もないので観光の魅力としてやっていいのではないかと思った。
    博多駅・天神・福岡空港周辺が変わっていく事が福岡の発展にとって一番いいと思う。

  148. 1574 匿名さん

    ロープウェイは外国人留学生への支援と外国人への健康保険と生活保護等の在日特権の費用を充てるべき。ビザの免除は早く止めた方が良い。野党の言うように失踪が多いうえに外国人犯罪が増加してるから。

  149. 1575 マンション検討中さん

    地下鉄延伸などやるわけがない。
    そんな予算も無ければニーズも無い。
    陥没した地盤の弱い博多駅前をいかに
    通すかで頭が一杯よ。

    事業は安全と採算がとても大切なのよ!
    自分に都合の良い夢を見てないで
    目の前の仕事をしましょう。

  150. 1576 評判気になるさん

    >>1575 マンション検討中さん
    じゃあ今の七隈線のニーズってどうなの?
    延伸した方がニーズや採算も取れるかも。
    高島反対派?

  151. 1577 マンコミュファンさん

    >>1576 評判気になるさん
    1575です
    七隈線のニーズとは?
    博多駅まで延伸して、はじめて
    七隈線の価値があるというものだと
    思います。
    博多駅延伸以外に空港線と相互接続する
    とかの話は非現実だと思います。

    もちろん博多駅延伸せずとも
    西鉄バスのお客さんを
    七隈線がかっさらうことは
    充分出来たと思います。

  152. 1578 マンコミュファンさん

    七隈線が延伸するのは、七隈線自体の単純な乗客増加だけでなく、七隈線沿線の活性化やそこから先の七隈線のニーズ増加という好循環が見込めるんじゃないでしょうか。
    市自体の活性化につながるわけです。
    よく七隈線の弱点は天神南が遠いとこだと言われますが、空港線乗り換えまで遠いのであって、天神の中心部までは空港線天神駅からの場合とそこまで距離は変わらないと思います。
    とてもよい政策だと思います。

  153. 1579 匿名さん

    七隈線は黒字にならないといつまでも税金投入も困るよね。だから便利になって乗客増やして欲しい。

  154. 1580 評判気になるさん

    万博が決定したけど‥オリンピック後建築費の高騰はほんとうに治まって不動産価格下がるの?

  155. 1581 マンション掲示板さん

    当面治まりませんね、万博の他、リニア、老朽更新も建設需要は旺盛ですもんね。
    少なくとも2022までは高止まりか微増でしょうね。
    益々建築業従事者も少なくなりますし下がることはないでしょう。

  156. 1582 評判気になるさん

    マンション売るのは、今の売るのが高い時期で増税前が
    一番いいタイミングと不動産が言ってたけど本当?

  157. 1583 匿名さん

    新築は場所によっては売れ残っているし、中古は値下がりしています。
    中古を2年前から探しているが価格が高止まりで手を出せない状況でしたが、
    我慢していると、ぼちぼち値を下げだした。もう4~5年手を出さないよう
    に決めました。

  158. 1584 マンション掲示板さん

    万博が無ければ下がったんだろうけど、もう当面建設費は下がりませんな
    地価が少し下がり、建設費が少し上がり高値推移じゃないかな
    待ってても下がる要素は今のところ見当たらない

  159. 1585 匿名さん

    >マンション売るのは、今の売るのが高い時期で増税前が 一番いいタイミングと不動産が言ってたけど本当?

    そんないい加減で根拠の無いテキトーな憶測を吹聴する不動産屋は、全く信用なりませんね。
    単に売る為の物件を得たいが為に、タマを仕込む為に、MSオーナーに騙っているのでしょう。

    タマを仕込んだ後は、購入希望者達には
    「イイ物件が出ましたよ。今が買い時ですよ。これから更に高騰しますよ。」
    と言って煽ってその気にさせるのでしょうねぇ。

    そもそも、諸条件・与件が異なる物件に共通する「売り時」なんてものは無い、個々に違うでしょう。

  160. 1586 マンション掲示板さん

    その通りです。
    不動産屋の常套句です。
    売主に対しては、今がピーク。
    買主に対しては、これからまだまだ上がる。
    いい加減なもんですよ。

  161. 1587 匿名さん

    大阪万博なんぞが、あろうとなかろうと、建築費の高騰要因には何ら影響しないでしょ。

    万博用の建造物は、永続的に使用し続けるモノが少ないでしょ。
    拠って、要求される技術水準・構造・規模・人足・関連業者への寄与度等々どれを比較しても、
    2020TOKYOオリンピックのような影響もインパクトも無いよ。

    短期間に環境に低ダメージ且つ効率的に、造ってまた壊すので様々な工夫は必要ですがね。

  162. 1588 マンション掲示板さん

    >>1587
    人を大阪に大量に取られますから、建設費は上がりますよ。
    現時点で建設だけで1250億円かかると予想されています。
    リニアの前倒しも議論されるでしょうね。

  163. 1589 マンコミュファンさん

    増税前ですしね、今は欲しいなら買い時、売りたいなら売り時かもですね。

  164. 1590 匿名さん

    >>1588 マンション掲示板さん
    大量だろうが、他の現場から大阪に移るだけの話しでしょう。
    現地大阪で集めきれないから、全国から人足や重機が集まるのかな?

    論理的に考えて、建築費の高騰については、大阪万博は 押し上げ の変動要因には、なりませんよ。

  165. 1591 匿名さん

    中古マンションは仲介の場合は消費税はかかりません。

  166. 1592 匿名さん

    >>1589 マンコミュファンさん
    そう、24時間365日、いつでも、買い時で売り時 かも です。

    売りも買いもどちらも、したくない場合は、なに時なんだろうか?

  167. 1593 匿名さん

    地下鉄空港線、地下鉄七隈線へのアクセス5分以内のマンションは買っても損はしないでしょう。

  168. 1594 マンコミュファンさん

    >>1593 匿名さん

    七隈線もあんまり南に行くと心配な気もするけど、もしかしたら今だからこそ買いなのかもしれませんね。

  169. 1595 匿名さん

    2020年までは上がる→2025年までは上がるに民意が変化します
    2020年まで待とうと考えていた人が待ちきれなくなり購入を始めます、そうして相場は上がっていきます
    買い時は間違いなく今です
    これから出る物件の売出価格は間違いなく上がっていきます、中古物件の売主も強気になるでしょうね

  170. 1596 匿名さん

    そんなに長く好景気は続かない。今は高度成長期ではない。いつまでかと言うと安倍総理が退陣したら間違いなく不況が訪れます。なぜならポスト安倍を担う経済と外交に明るい人材が日本にいないからです。

  171. 1597 匿名さん

    福岡市都市圏は人口増加エリアだから、下がる訳が無い。
    今買わないと本当に買えなくなってしまう。

  172. 1598 マンション投資家

    今後マンションが上がるか下がるかは難しいことだと思いますが
    少なくとも今までのペースで上がることはないし、数年以内にピークは打つでしょう。
    いや、もう西区以外はマンションの価格が下落に転じているので
    これを一時的な現象とみるかどうかですよ。
    東京が一時的に下がって再び上昇したので福岡もそれを1年遅れで追うのかもしれませんが。

    今のマンションの高騰の原因は土地代が上がっていると言うより
    人件費の高騰、建材の高騰ですよね。
    バブル、リーマンショックを経て建築業は下火になりリストラ、失業で
    職人さんの絶対数が減った。

    そして建材が高騰している原因の一つが中国バブルです。
    これははじけそうではじけませんが、アメリカの中国つぶしで
    かなりデッドラインに来ていると思います。
    中国もアメリカも日本も株のピークは越えていると思われ
    株は不動産に先行しますから危険な兆候です。
    株の諺に頭としっぽはくれてやれと言うのがありますが、
    かなり注意していたほうが良いです。

    福岡都市圏は人口が増えているから大丈夫という意見もありますが
    そもそもその人口増加を見越してどれほどのデベが福岡に新規参入し
    どれほどマンションを供給したか知っているのしょうか。
    20~30万ほど払えば冊子を買えます。経費で落とせますがそれでも高いので
    最近は購入してません。


    過去、不動産が上がり続けたらこれからも当面上がり続けるとか
    これ以上高くなると買えないから今のうちにというのはバブルの頃にもありました。
    物事が逆回転始めると想像以上に速く、長く落ちます。
    その時は今と逆で、不動産はもっと下がるからもっと待とうという気持ちになるはず。
    そしてどんどん安くなる。
    歴史は繰り返すですよ。

  173. 1599 匿名さん

    確かに数年でピークは打つかもしれませんね、ただ下がるとは思えません
    今はバブルではなく建設費高騰と二極化です
    郊外は安くなり利便性の高いエリアは上がります
    安く買いたい人は郊外戸建へ
    利便性を求める人は中心部のマンションへ
    共働きの増加とともに中心部のマンション及び土地は需要が益々旺盛になりもう少し上がりそのまま高値推移しますよ、ペアローンで借りれる限界近くまでは
    私も共働きですが、何より利便性を重視しました

  174. 1600 マンコミュファンさん

    >>1598 マンション投資家さん

    詳しい方はそういった見方をするんですね。
    西区以外は。とのことですが姪浜なんかも結婚高い気がしますが今後もあがるのでしょうか?

  175. 1601 匿名さん

    MSや株等の投資にしても、「買い時は常に今だと捉える発想」も、決断を先延ばしにしない秘訣ですね。
    私は住替えの際は、いつも計画よりも若干早いタイミングで売買して来ました。毎回それが出来た。
    長期に亘り準備や情報収集していれば、「今だ」という時に瞬発的に資金的にも反応出可能で、
    機を逸して悔やむ事も無い(そもそも、将来の購買行動の時間軸上には今以降しか存在しない)。

    自身のライフプランや資金計画と照らして、実際は数ヶ月に亘って検討する場面はあるでしょう。
    が、五輪後に値下がりするらしいから買おうと目論んでいる方々は、後悔するかも知れませんね。

  176. 1602 デベにお勤めさん

    利便性の高い中心部のマンションは値が下がらないと思います。
    少々高い金額で買っても、そこそこ納得のいく金額で半年以内で売れていくと思います。
    ただ、郊外になってくると売れるまで時間がかかるか売れ残る可能性も高く
    売りたいタイミングになかなか売れないと思います。

  177. 1603 マンコミュファンさん

    郊外、となると千早とか春日とか学研都市などですかね。

  178. 1604 匿名さん

    千早、学研都市、は地下鉄空港線の延長線上で駅より徒歩5分以内でしょうから値は下がりません。
    春日は郊外との位置付けでしょう。利便性の高低は、あくまで福岡市内の中心で考える。

  179. 1605 評判気になるさん

    西区が高止まりしているのは供給物件が少ないから?それに比べて圧倒的に供給が多い東区(香椎照葉)は、だぶつき気味ってことでしょうか?

  180. 1606 評判気になるさん

    もう一つ詳しい方教えて、九大学研駅徒歩圏の分譲マンションの計画は無いんでしょうか?賃貸は周辺に数棟建設中ですが分譲は無いです。

  181. 1607 匿名さん

    照葉はダブついていません。九大学研都市はマンションの数が
    照葉と比較して圧倒的に少ないだけで、比較にはならない。
    なぜか、西区よりも東区の方が勢いが強いように思います。

  182. 1608 デベにお勤めさん

    照葉は、新築物件は営業にのせられてウキウキして買うけど
    中古になると、やっぱり駅近ではないし利便性が悪いので
    子供も照葉小中学校に通わせたいファミリーか、照葉で働く医療関係の人しか興味がなく
    結局、転勤時期や新学期の3月4月に出入りが多いだけで、その他はなかなか中古が売れない。
    特に照葉のタワーマンションは、中古が売れないわりに転売目的で金額を高めにしているからなかなか売れない。今は西より東の方が勢いがあるけど、やっぱり博多駅・天神駅にアクセスが良い駅近じゃないと売るに売れなくて厳しい‥

  183. 1609 デベにお勤めさん

    あと照葉は、新築物件に加えて中古物件が多すぎ‥
    しかも、中古物件は新築購入時の価格に上乗せして売っているから
    中古の価格で、新築物件買えるなら新築物件買おうてなる図式で
    だぶついている。

    あと新築購入時に、照葉はますます発展するので、将来の資産価値は高い!というワードを営業マンが使ってくるけど、将来売る時高く売れると期待してのせられてはいけない
    なぜなら、今の照葉の物件は高く売り出す事も可能だが
    照葉内での競合が多くて高く値をつけると本当になかなか売れないから‥
    とくにタワーマンションなんか眺望とかどうでもいいから‥

  184. 1610 マンション検討中さん

    七隈線沿いで郊外はどの辺りからになりますか?六本松までは中心部で、別府茶山辺りからは郊外ですかね?

  185. 1611 匿名さん

    1608、1609、さんの見解は間違っている。ここは人口増加は間違いないので、
    経済界が活発に投資してくる。
    交通の便は確かに不便では有るが、人口増加により色々な業種が参入してくる。

  186. 1612 マンコミュファンさん

    >>1610 マンション検討中さん
    茶山あたりからは住宅地が多いですし、郊外といった感じですよね。ただ、距離的には地下鉄10分強、七隈線延伸中ですからね。
    いい物件があったら欲しいですけど、土地もマンションもなかなか出ないですよね。

  187. 1613 匿名さん

    >>1606 評判
    >(前段省略)九大学研駅徒歩圏の分譲マンションの計画は無いんでしょうか?・・・
    11/09再投ですが、区画整理事業の一環として『’21年完成予定で20階超のビル2棟のプラン』があります。

    開発関係者の話では、MSのプラン自体も規模も、来春までの着工という日程も流動的と思われます。
    ただそれは表向きの話しであって案外、水面下では具体的に進行しているかもですね。
    http://qbiz.jp/sp/article/125682/1/
    (2018/01/08付けのネットニュース)

  188. 1614 通りがかりさん

    照葉は栄えません。
    行政の支援が終わったら終了です、電車通さないと発展しません。
    天神博多への通勤者が興味を示してません、時間が読めないから。
    それでは発展にも限界がある。

  189. 1615 匿名さん

    単純な不動産屋が、「将来の資産価値は高い!」と騙るのは、高値維持の相場に酔っていたいから。

    有能な不動産屋は、当該地域の物件売買の実例やデータ等を提示するが、露骨な表現はしないですよ。
    今後、短絡的な説明や勧誘を行う不動産企業や営業とは、関わらないほうが賢明ですよ。

  190. 1616 通りがかりさん

    郊外で永続的に栄えるのは千早、姪浜、春日大野城まででしょうね。
    九大学研都市は天神博多まで時間がかかりすぎで、高額物件の主要購買層である共働きのパワーカップルには少しキツイ。
    照葉は言わずもがなで、栄える訳がありません。あれだけ行政に支援されても中古物件が全く人気がありません。売却時に需給バランスが悪すぎてかなり苦労します。

  191. 1617 匿名さん

    購入者の属性というか、どのライフステージに在るか、物件に何を求めるかで、住まう場所は変わります。
    夫婦揃って日々通勤する家庭もあれば、在宅ワークやリタイアして毎日の通勤とは無縁の世帯もある。
    人口過密の息苦しい首都圏からの移住者などには、眺望に癒やされる照葉やその他の郊外エリアは魅力的。

  192. 1618 評判気になるさん

    千葉から大手町まで通っていた身としては筑肥線で九大学研から博多まで海を眺めながらの30分程度の乗車時間は全然苦になりません。強いて言えばJRQさんにもう少し本数を増やしていただければ助かります。西都小の横に有ったハウスの跡は分譲マンションにはならないのかな~?

  193. 1619 マンコミュファンさん

    >>1618 評判気になるさん
    私も関東での勤務・通勤経験者
    なので、その気持ちは良く
    分かります。ただ、福岡の地元の方は
    30分は遠いという認識ですから、
    そのギャップは不動産購入時は
    気をつけた方が良いかも
    しれません。

  194. 1620 匿名さん

    >>1619
    福岡のサラリーマンにとっては電車で30分はキツイですよ。それだけで選択肢から外れることが多いです。
    多くが近距離通勤だから終電関係無く呑むのが当たり前なので、タクシー代もかなりの負担になる。
    タクシー代3000円以内が一つの目安。

  195. 1621 評判気になるさん

    そうなんですか~。うちの会社の中堅どころは地下鉄駅からバスで10分~20分の戸建の方が多いです。それに比べたら電車一本乗り換えなし30分が楽に思えます。
    ふつう?の会社員は飲んでも終電までには帰って翌日に備えます。

  196. 1622 匿名さん

    >>1621 評判気になるさん
    予算が少ないならしょうがない。

  197. 1623 匿名さん

    予算がないなら通勤30分耐えるしかないでしょう。
    買える物件は人それぞれです。

  198. 1624 匿名さん

    >>1623 匿名さん

    その通りだよ。価値観は人それぞれだけど資産価値は郊外物件にはないかだろうからね。

  199. 1625 匿名さん

    福岡の人は中心部より近いこと、あと学区をステータスと考えていることが多いです。
    その二つさえ抑えれば出口戦略においても成功する物件選びが出来ると思います。

  200. 1626 匿名さん

    >>1625 匿名さん

    学区は撤廃になれば価値なくなるから地下鉄沿いの中央区が価値維持しやすいのでは。

  201. 1627 通りがかりさん

    パークハウス 桜坂の掲示板見たら、分譲時より10%上がったようですね!
    羨ましいです。このように資産価値あるマンション買いたいなー

  202. 1628 匿名さん

    地下鉄七隈駅徒歩2分のMJR六本松は10%どころではありません。
    もっと値上がりしています、

  203. 1629 通りがかりさん

    >>1628 匿名さん

    ちなみにそこはどのぐらい上がってるのでしょうか?

  204. 1630 匿名さん

    福岡人の常識は日本の非常識とも言える、様々な価値判断基準の特異性は非常に多い。
    但し、現地の人々にはその自覚や、そのような価値観を実体験として経験する機会が無い或は、
    経験者が少ない為に、その特異性は多くの地元民には許容されません。

    むしろ、福岡自慢のように語られることも多く、転勤で関東や関西各地に暮らしましたが当地は独特ですね。
    あっ、嫌いでは無いですよ。自然や環境や食はとても気に入っています。

  205. 1631 匿名さん

    東京や大阪の方が異様です。特に大阪は酷いです。資源ゴミの日に平然と資源を盗む輩を良しとする土地柄。車から道路にゴミを平気で捨てる輩も多いし、また肉は殺菌してないし。(その代わり旨いらしい)

  206. 1632 マンション投資家

    >>1628 匿名さん
    坪230万円が坪320万円くらい上がっていますね。
    約40%の値上がりです。
    ただサンプルが少なく坪390万で買ったひとの影響があります。

  207. 1633 匿名さん

    突出した異常値を含むサンプルでは、実態を正確には捉えられません。
    今の市況を踏まえ、たとえ高値であっても高評価で低リスクの物件を購入する動機はよく理解出来る。

  208. 1634 マンコミュファンさん

    中心部はもうすでにだいぶ高いですからね。それほどの上昇は期待できないのでは。
    姪浜、学研、別府、大橋、春日などで上がりそうなとこを当たりをつけていくのがよいのかな。個人的には今後の上がり率としては学研は注目してますが。

  209. 1635 匿名さん

    >>1634
    学研は九大があるだけで、利便性が悪いからそこまで伸びませんよ。
    筑紫野、小郡あたりのニュータウンと同等だと思います。

  210. 1636 通りがかりさん

    >>1632 マンション投資家さん

    MJR六本木ってそんなに高いんですね。。
    情報ありがとうございます。

  211. 1637 評判気になるさん

    学研は今でも周りに田んぼがあるような所だから伸び率は大きい?九大があることの優位性や天神まで地下鉄直通25分、西九州道経由都市高40分で郊外としては利便性は良い方では?ニュータウンと違い30年後も発展維持できそうですが・・どうでしょう?

  212. 1638 匿名さん

    九大学研都市の将来は、阪大が移転した先の現在の周辺状況が参考になるかと思います。詳しい方おられましたら教えてください。

  213. 1639 販売関係者さん


    もう、都心部はマンション用地が余ってない+中心部は一般家庭が買える価格帯ではなくなってきている‥為、福岡市が発展すれば自ずとサラリーマンが住める価格の住宅地として必要性が出てくるので、それを大野城や春日みたいにデペが住みやすくて人気の街というイメージにすり替えて売ってくるから需要は出てくると思う。
    でも、中心部の方が価格は上がると思う。学研は、千早みたいにはならないと思うが今の新宮みたいな感じにはなると思う。

  214. 1640 マンコミュファンさん

    >>1637 評判気になるさん

    私もそう思います。
    六本松、箱崎、大橋の賑わいは
    九大キャンパスの存在無しには、
    有り得なかったと思います。
    ましてや、各拠点を集約・移転なので、
    毎年、何千人もの学生が入学、卒業し
    新陳代謝が図られる街が発展しない
    訳が無い。そして、それが
    一旦、人が住み着いたら、何十年も
    人が固定化するニュータウンとの決定的な
    違いだと思います。

  215. 1641 評判気になるさん

    学研はベッドタウンではなく九大生、職員や企業の研究開発拠点など就業人口が多い街になれば理想的だと思います。福大や西南も近隣に広大な土地を持っていますし・・。

  216. 1642 匿名さん

    大学移設に合せて都市計画道路(学園線)の拡張整備も完了し、駅北側の区画整理事業組合も発足した。
    今後は九大を地域の核として、又ランドマークとして、開発が進むことでしょう。
    移転に伴う学生・職員のボリュームは、数値以上にインパクトがあり、これから変化は具現化する。

    ■九大伊都キャンパスへの移転人数   - 九大公式HPより -
    ・移転完了時点(H30年度9月) 総数18,700人(学生15,500人・教職員3,200人)
    ※総数18700人は、対西区人口比8.9%のボリュームです。

  217. 1643 マンコミュファンさん

    これだけの大学がある時点で持続的な人の循環と若い世代による街の活性化は期待できるでしょうからね。
    古びていくベッドタウンにはならなさそう。
    周囲が結構戸建の住宅街ができてきてるので、そこが世代の循環していくような魅力を出していけるかですよね。

  218. 1644 匿名さん

    美しい環境と素晴らしい建築物の集合体で構成された九大キャンパス。
    それを贅沢にも公園代わりに、散歩や植物観察などをして気分転換しています。
    申請手続きをして、10月に開館した図書館も利用させて頂いてます。
    今まで区の図書館等を利用して来ましたが、九大のそれは蔵書の数と内容と施設・空間がとても魅力です。
    私のように駅前MSからわざわざ車や徒歩で、キャンパスまで通う非大学生は徐々に増えるでしょう。

  219. 1645 マンション掲示板さん

    大学生は福岡中心部に住んで通学するのがメインみたいですね。大学から通学時間が増えることによる勉強時間の減少での学力低下が懸念されています。

    職員は周りに住むでしょう。

  220. 1646 匿名さん

    >>1645
    職員も少し離れたところに住みますよ
    西の丘あたりが人気です
    休日くらいほかの職員や学生に会いたくないんでしょうね

  221. 1647 マンコミュファンさん

    え、九大生って中心部に賃貸借りるんですか?
    基本大学付近か、学研都市駅付近かで迷う人が多くて、少し都会に住みたい一部の人が姪浜とか西新とか空港線沿線に住むのかなって思ってましたけど。

  222. 1648 匿名さん

    人によるでしょうけど、事前アンケートかなにかで中心部に住んで通学が多い結果が出てました。まぁそらそうですよね。私が学生でもそうします。
    学力低下による九大の低下が一番心配されていますね。

    東京では大学は都心回帰の流れですから、何故逆行するのかという議論がかなりおきましたよね。

  223. 1649 匿名さん

    九大生のうち敢えて中心部の賃貸に暮らすのは、物件供給数が追いつかない事に加えて、
    1.3年生以上の学生(今秋まで一部が残っていた旧キャンパスの名残)で、引越しが出来ない学生
    2.バイトや遊興が生活の軸になっている学生。
    3.通学時間を有効に使える学生。
    4.通学時間を有効利用出来ていなくても、何ら気にしない学生。

    時間の有効活用を重視する向学心の高い学生は、キャンパス近辺か姪浜以西の筑肥線沿線に暮らす。
    キャンパス周辺では、1LDKの建設が盛んですよ。

  224. 1650 匿名さん

    私も図書館利用する周辺住民ですが、平日も週末も図書館の利用者が極めて少ないように感じます。
    自分が学生の頃に比べれば、情報入手の媒体がネット普及で急拡大しているとは思いますが・・・。
    PC・格安ネット設備は勿論、エアコン普及で学生の居室の住環境が良くなったので、
    年間を通じて快適な図書館に逃げ込むという人は激減したでしょうね。

  225. 1651 マンコミュファンさん

    実際は不動産屋も近くをすすめるでしょうし、伊都は今後また再開発がありますからね。
    色んな条件が整って住む学生は増えていくでしょう。

  226. 1652 坪単価比較中さん

    自分には関係ない話なのでコメントしなくてもよいのかもしれませんが、伊都には学生はあまりすまないでしょうね。事前アンケートでもそのような結果が出ていますし、他大学の事例でも同様の結果が出ています。

    自分の若い時を思い出して下さい。30分程度電車に揺られればすむのですから中心部にすみますよ。わざわざ田舎にすまないです。家賃もそれほど変わりません。そもそもいまの大学生はバイトが必須ですが、九大を生かせる自給の高いバイトはほとんど中心部にしかありません。

    伊都に住む人がもちろんゼロではなりませんが地元の期待の20%程度でしょうね。

  227. 1653 匿名さん

    九大があることを過大評価しすぎです。学生も教職員も少し離れた場所に住みます。あまり近すぎるところには住みなくないでしょ?
    閑静な郊外の住宅地としての価値は保てると思いますが、過度の期待は禁物です。
    電車があるだけ照葉よりは成功できると思います。

  228. 1654 評判気になるさん

    学研は商業施設とファミリー向けの賃貸物件が多くて学生向けの賃貸は少ないです。学生は周船寺か新町住みが多いです。

  229. 1655 匿名

    >>1653 匿名さん
    それぞれが想い描く九大の期待値を、過大か妥当かを評価検証する術もありません。
    ただ、九州は無論、時に全国や海外の産業・学界と連携する九大の存在は、紛れもない事実でその存在意義は大きい。

  230. 1656 マンション掲示板さん

    九大があることの価値はかなりあるでしょうね。プラスの側面は必ずあるでしょう。ただ、学生が近隣に住むかと言えば必ずしもそうでは無いということです。

  231. 1657 マンション検討中さん

    現在、マンション購入計画中です。
    子供はおらず、大人二人だけです。
    資産価値という面から、どこが良いか、アドバイス下さい。

  232. 1658 匿名さん

    洒落のつもりかも知れないが、マンション購入候補をそのまんまレスで質問してるうち(期間)は
    当面、購入は見送ったほうがよいでしょうね。

    自ら情報収集して空き時間があれば、過去レス観れば済む話でしょ。

  233. 1659 マンション検討中さん

    大学の近くは通常敬遠されますよね
    九大が特別ってことはないと思いますが、業者側の陰謀でしょうね
    西新のタワマンや照葉に乗せられる人もですが少し考える力が不足しているような気がします

  234. 1660 匿名さん

    福岡では『空港線沿線』が圧倒的に人気があるので、今後は空港線と直通の『筑肥線沿線』もかなり有望と思う

  235. 1661 マンコミュファンさん

    学研周辺は現状人口が爆発的に増えてるのは学生じゃなく子育て世代への人気との話ですからね。
    照葉と同じ層、動機ですが、中心部への電車での1本のアクセスであること、中心部に比べて買いやすいことなどから、今後の街づくり次第では良い循環が作れる可能性があると思います。
    マンションの計画がなかなか出てこないですが、秋に始まった駅周辺の区画整理がすすむ中で出てくるんじゃないですかね。

  236. 1662 匿名さん

    JR筑肥線が人気とのことですが、地下鉄との直通はそんなにないです。けど、野菜・魚・肉が市内と比べて安くて高品質なので食生活は格段に良くなるでしょうね。外食せずに調理器具に投資したいですね。

  237. 1663 マンコミュファンさん

    確か15分に1本ですよね。朝のラッシュ帯は増便になりますが。
    伊都菜彩以外にも直売所があるのでそこもいいですよね。
    中心部へのアクセスが許容なら、物価も落ち着いてるし住みやすいだろうな、と思います。

  238. 1664 マンション検討中さん

    学研も筑紫野の原田あたりと同格の閑静な住宅地にはなるでしょうね。
    千早、姪浜、春日より地価が上がることはないでしょうけれどその次のグループには入れると思います。

  239. 1665 評判気になるさん

    JR筑肥線の朝は2倍に増便され7~8分置きです。最近は学研駅でも1便見送られて次の電車に乗られる方も居られるぐらい混雑します。20戸程度のファミリー向けの賃貸がどんどん新築されています。分譲が出来れば賃貸から移る人が多そうだけど・・・分譲が無い!!

  240. 1666 マンコミュファンさん

    今回の区画整理にマンション入りのツインタワーの計画があるみたいですね。
    その様子を見ながら他のデベも動くんじゃないですか?

  241. 1667 評判気になるさん

    また学研の話題になりますが今後は学園通り沿いが九大新町まで徐々に開発されて行くんでしょうね。学園通りに「ゆりかもめ」みたいな電車が通るなんてなれば・・昭和バスがんばれ!!社名も西鉄ならぬ昭鉄に変えて!!

  242. 1668 マンコミュファンさん

    学研は閑静な住宅街だけじゃなくて賃貸もかなりあるし、中心部はきついな〜って人の受け皿として循環していくんじゃないですかね。

  243. 1669 匿名さん

    朝の筑肥線は酷い。あんな満員電車は嫌だ。西方面、人が増えすぎ。やはり、姪始発のステータスは大きい。

  244. 1670 マンション検討中さん

    >>1669
    あまり態勢が整ってないのに人が増えすぎると、武蔵小杉のように住みにくくなりますよ
    やはり姪浜が良いでしょう

  245. 1671 匿名さん

    ムサコのような悲惨で過酷な状況は、九州では発生しないのでは無いでしょうか?

    地元の方々の根強い都心部志向と、通勤渋滞やラッシュの低耐性や拒否体質からすれば、
    そして、現時点でのデベ開発が都心部優先をせざるを得ない競合状況からすれば、
    特定の境界エリア/駅(姪浜?)への局地的な集中による人口過密は、起きないでしょう。

  246. 1672 マンコミュファンさん

    姪浜にすめればそれは姪浜の方がよい、と言う人は多いでしょう。
    思うに、学研は1000〜1500くらいの収入帯の受け皿になっていくと思う。

  247. 1673 マンション検討中さん

    >1672
    それくらいの年収ならもう少し都心でしょう
    おそらく600-800の受け皿かと

  248. 1674 マンコミュファンさん

    分譲だと子育てや生活の質まで考慮すれば、1000万で姪浜は以外と厳しい。戸建はまず無理。

  249. 1675 匿名さん

    物件及び地域選定の与件となる世帯年収(≓ 購入予算)からは、一概に居住域の分類は難しいのでは?
    志向するライフスタイルも異なる上に多様ですし、購入予算が一定だとしても、広さと距離(駅からの)は、
    当然の事ながら反比例しますし・・・。

  250. 1676 匿名さん

    購入するタイミングが、共働き状態か・出産想定外の時期か・産休前か・出産後か等々でも
    限界となる居住地域や駅の選定は、大いに変わってきますね。
    計画どおりに行かないことも、往々にして、ままあります。

  251. 1677 マンション検討中さん

    姪浜と春日は戸建ならどちらが人気なの?

  252. 1678 マンコミュファンさん

    流石に一般的には姪浜じゃないでしょうか。

  253. 1679 マンション検討中さん

    姪浜も偉くなったんですね、荒れてるイメージだったけど。

  254. 1680 マンコミュファンさん

    >>1679 マンション検討中さん
    福岡の発展度を考えるとこういう状況になりうる地域があるということですよね〜。
    早いうちに目をつけてた方はウハウハですよね。
    ネクスト姪浜は、学研か、春日か。照葉はちと難しいかな、とは思いますが。

  255. 1681 マンション検討中さん

    春日は地価では姪浜と互角ですね、天神博多へのアクセスもより短時間です。

  256. 1682 マンション検討中さん

    春日は春日市という部分が気にならないければおすすめですね。春日自体の利便性も、アクセスもまずまずです。
    ただ、値段が同じなら春日と姪浜で迷って春日にする方っているんですかね。博多へのアクセスを重視したいとか?

  257. 1683 マンション検討中さん

    >>1682
    私の周りでは春日原を選んだ人いますね、中学校が良いんですって。
    あと、実家が久留米、熊本方面の人が選んでる傾向にあります。

  258. 1684 名無しさん

    照葉は来年出来るぐりんモールがどんな展開になるかで今後の相場は変わりそうですね。
    ちなみに都市高速工事が始まる前に買った人はもうちょっと安かったので資産維持できてるんじゃ無いでしょうかね?自分は賃貸に出してますが十分利益出てますし、今の相場より少し安く売っても利益でる状態です。
    照葉は真面目に検討を始めるまでは知らない地でしたけど、良いところだと思いますよ。
    教育環境、治安、防災、眺望など。
    教育環境に関しては知ってる人も多いですが、治安なんかは犯罪発生箇所などを参照するとわかりやすいですね。防災に関しても良く液状化…と言われますが調べると出来る限り対策工事はしてますし、断層、土砂警戒区域や、冠水、津波など福岡市で確認出来る範囲では心配無いですね。防災に関しては結局事が起きるまで本当の結果は分からないものですが、どこも同じ事が言えるというレベルだと私は思ってます。あとは身の回りに緑があって海があるところは私自身憧れがあり、またこの部分は都市部と差別化出来るところだと思います。
    住まれる方はやはり家族のことを考えて引っ越して来られてるんで、まだ、5.6年ほどですが長く住んでいらっしゃってます。

    ちなみに自分が照葉以外で今後考えるとしたら、やはり今は学研都市の駅周りですが、その後は九大移転後の箱崎付近から貝塚線を博多方面に向かって徐々に再開発されていくと考えてますけどね。やはりあそこらへんは交通の便が良いのに人気が無いまさに以前の姪浜状態です。

  259. 1685 匿名さん

    姪浜で戸建はハードル高いですよ。
    照葉は、行政の支援ないと、、、

  260. 1686 マンション検討中さん

    大事なポイントの一つは街が世代交代するかですよね。
    空港線や中央区などは間違いないでしょう。
    千早香椎も問題ないかな、と思いますがその以遠はあやういですね。新宮とかは心配です。
    春日は既にある程度住みやすい環境ができあがってます。今後は街として大きな開発や様変わりはしないだろうけど、アクセスもいいし、一定の駅の範囲内は安定して世代交代していくと思います。
    学研はちょっと読みづらいところがありますが、街づくり次第ですかね。大学もあるし、ファミリー向け賃貸も多いし、学生による活気がある分大失敗はなさそうですが。中心部がなかなか買いづらくなってきてるので、良質な受け皿的として機能するかですね。
    照葉はここで他の方が書かれてるように不安が大きいです。まず、若い世代がほとんどで子育てしやすそう+アクセスや利便性が悪いところは世代交代できない傾向があると思います。照葉はアクセスは悪いですか、意外に利便性はいいので今後もそこを魅力として打ち出せるかですよね。思い出されるのは六甲アイランドです。福岡市も作るときに同じ轍を踏まないように検討はしたと思いますが何をどう対策したかあまり見えてきません。ただ、現状の人気はまだまだ続くでしょうから、短期的に動かす準備ができたり、長く住んで価値はそこまで気にしない、という方にはいいかもしれません。他の人気地区に比べると買いやすいですしね。あの環境や雰囲気は独特の良さがあります。
    吉塚、箱崎はアクセスはいいですが子育て環境に不安があります。姪浜は姪浜中学区が比較的良質でしたし、愛宕浜が閑静な住宅街としてできましたからね。

  261. 1687 マンション検討中さん

    六アイの近くが実家ですが、モノレールがあるからアクセスは良いし行政が力を入れていたにも関わらずあの惨状です。
    地震の際も悲惨でした、照葉は六アイよりアクセス悪いですし世代交代は上手くいかないかと。
    安ければありかもしれませんが、これだけ高くなると価値は無いと思います。

  262. 1688 口コミ知りたいさん

    照葉に出来るぐりんモールってコンセプトが「京の町屋」でしたっけ、あと会議場とホテル?お台場にある外国人の店員がいっぱいいるモールと同じようなものですか?明らかにインバウンド向けのような気がします。

  263. 1689 匿名さん

    近くにあると嬉しいもの

    1 大きな公園
    2 小学校
    3 交番
    4 都市高速インター
    5 図書館
    6 ショッピングモール
    7 評判の良い病院
    8 名門進学校
    9 バス停、地下鉄

  264. 1690 匿名さん

    照葉は子育てでは福岡県随一は間違いありません。

  265. 1691 匿名さん

    >>1689 匿名さん
    それって該当するの百道浜地行浜愛宕浜くらいじゃない?

    個人的にはそれプラス近くに映画館とコスモスとマルキョウと欲を言えばルミエールとミスターマックスが欲しい。

  266. 1692 マンコミュファンさん

    >>1690 匿名さん

    間違いありませんと言える
    根拠を教えて頂けますか?

  267. 1693 マンション検討中さん

    >>1690
    安さにつられて購入する世帯が多いですから、それなりの家庭が多いと思いますよ。
    子育ては人の環境も大事です。

  268. 1694 マンション検討中さん

    箱崎付近から貝塚線を博多方面に向かって徐々に再開発されていくので
    東のあたりは今のうちに買っておいた方がいいと思う。
    元々利便性が高いのに安いから
    九大跡地の再開発で将来的に高くなり
    分譲マンションも点々としてしかなく
    少ないから売れやすい。
    10年以内に学区制も改訂されたら尚のこと

  269. 1695 マンション検討中さん

    >>1693 マンション検討中さん
    安さにつられるというより
    買える選択肢としての価格帯で将来性、格好良さで、同じ価格帯の中で大野城方面や新宮方面ではなく照葉を選ぶのは妥当だと思う。
    けど、パークカーサ02あたりまでは安かったけど照り葉はもう高くなってしまっていて
    マンションも売りに出されているマンションも多く新しいマンションも色々できているので
    年々照り葉の中古はなかなか売れなくなってきているので、住民が照り葉を学区のアピールブランド化しなければいけない。
    けど、利便性が悪いと見られているのがどう払拭できるかが課題。

  270. 1696 マンション検討中さん

    箱崎、吉塚の駅近あたりが
    治安が悪い、学区が悪いイメージから
    安いうちに買っておいた方がいい
    10年後高くなるから

    治安は昔のイメージであって
    実際はパトカーが頻繁に回っていて悪くない
    学区制は10年以内に改訂される可能性が高い

    再開発事業でかなり変わる。
    特に松島あたりの工場地帯が変わる。

  271. 1697 匿名さん

    確かに箱崎や吉塚辺りは場所の割には安いんだよね。
    実家が東光で近頃、少し上がってきてマンションにしませんか?って営業がよく来るようになったけどもう少し待ちかなぁ。

  272. 1698 匿名さん

    吉塚中はそんなに悪くないけどね。福岡高校にいく生徒も多いし。まあ早良区の文教区と比較すると劣るんだろうけどね。

  273. 1699 検討板ユーザーさん

    吉塚、箱崎はネクスト姪浜の感じがしますね。東区のイメージもどんどん変わってきてますし、地価が高くなるにつれ状況もそれに応じたものになるという循環に入ります。
    今比較的買いやすくて、今後ドンとあがる可能性があるのは、このあたりと学研くらいですかね。もちろんならない可能性もあるけど。
    春日はもう高くなってきてるみたいだし。

  274. 1700 マンション検討中さん

    やはり、ブランドが定着している
    古くからある地域でしょうか。
    赤坂
    成熟した街ならではの資産価値。
    とても住みやすいですし、それなりな層が住んでる地域かと思います。

  275. 1701 検討板ユーザーさん

    中心部買えるなら極端に高くなければ価値も崩れにくいでしょうしね。
    福岡市も高くなったので、年収1000程度の層はどこにすめばいいのやら、という感じになってますね。

  276. 1702 マンション検討中さん

    本来東京なんて年収一千万程度なら埼玉、千葉、神奈川に普通は住むじゃないですか
    年収一千万以下は、郊外か都心ならボロ中古マンションにしか住めなくなるだけですよ
    一千万程度では新築駅近なら学研、照葉、筑紫、新宮あたりが限界になるんじゃないですかね
    500万程度ならもっと郊外でしょうか
    いずれにせよ福岡が人口が増えている以上まだまだ上がるでしょうか、買えるうちに買うか下がるのを待つのか判断が難しいですね

  277. 1703 検討板ユーザーさん

    福岡が都市化しているということですね。悪いことではないんでしょう。
    そうなると上がりはしても下がる可能性は低そうだし、人口がいよいよ減少すれば一部の郊外は下がるでしょうけどそんな変化が起こるまで待つのは非現実的だし。
    自分なら自身が本来今欲しいタイミングなら買いますね。

  278. 1704 マンション検討中さん

    オリンピック後は、福岡も価格下がるのでしょうか?
    また、分譲所有なら今が高値で売れ時でしょうか?
    オリンピック後の福岡の不動産市況の予測、見解はどうですか?

  279. 1705 匿名さん

    何故 ”オリンピック後” と、捉えているのか? その発想の背景・知見によるでしょうね。
    オリンピックなんかより、業界では社会インフラの修復等の需要や対応を見据えているでしょう。

  280. 1706 坪単価比較中さん

    今は最も高く売れる時期なので売って住み替えた方が理想的。
    売るにも消費税増税前の駆け込み需要を狙えば、3月4月多少色つけても売れると思う。

  281. 1707 マンション掲示板さん

    万博きまったしね。建材や建築リソースの需給はさらに逼迫するよ。

  282. 1708 検討板ユーザーさん

    オリンピックによる価格下落の影響があると仮定しても、値段がどうなるかは場所によるんじゃないですか。
    需要増による価格上昇〉オリンピック後の価格下落
    のとこもあるでしょうし、そうでないとこもあるでしょう。
    人気がない場所なら下がるかもしれませんが、人気の場所なら福岡の勢いだと維持?上昇かとも思いますし。

  283. 1709 マンション掲示板さん

    築20年のボロいマンションなんていらない。

  284. 1710 マンション掲示板さん

    >>1709 マンション掲示板さん
    申し訳ないです。スレ違いでした。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
アトラス熊本呉服町

熊本県熊本市中央区西阿弥陀寺町1番1、古桶屋町44番2、56番

2,710万円~3,990万円

2LDK・3LDK

54.90平米~71.75平米

総戸数 78戸

レ・ジェイド上通

熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

2,990万円予定~5,490万円予定

2LDK~4LDK

56.03平米~101.02平米

総戸数 138戸

プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

4,118万円~6,298万円

2LDK・3LDK

54.24平米~85.61平米

総戸数 87戸

グランドパレス門司大里ヒルズ

福岡県北九州市門司区不老町1丁目

2,330万円・3,110万円

2LDK/3LDK

58.64平米~76.05平米

総戸数 88戸

MJR熊本ゲートタワー

熊本県熊本市西区春日3丁目

未定

1LDK~3LDK

48.67平米~112.16平米

総戸数 236戸

MJR千早ミッドスクエア

福岡県福岡市東区千早五丁目

未定

2LDK~4LDK

63.84平米~98.18平米

総戸数 532戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~7,760万円

3LDK・4LDK

70.35平米~110.24平米

総戸数 61戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,790万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

MJRザ・ガーデン上荒田

鹿児島県鹿児島市上荒田町38番11、38番27

2,780万円~7,950万円

3LDK~4LDK

64.13平米~104.97平米

総戸数 220戸

グランドパレス黒崎マークスタワー

福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

2,540万円~5,130万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.46平米~89.81平米

総戸数 139戸

ライオンズタワー新大工町

長崎県長崎市新大工町100番

3,980万円~5,990万円

2LDK、3LDK

62.46平米~83.58平米

総戸数 240戸

プレサンスロジェ名護為又ヴォール

沖縄県名護市字為又湯比井原108番2 他13筆

3,290万円~3,820万円

4LDK

78.07平米~81.00平米

総戸数 64戸

レクシア帯山レガリオ

熊本県熊本市中央区帯山2丁目

2,648万円~4,548万円

2LDK・4LDK

58.27平米・82.50平米

総戸数 60戸

ブランシエラ鹿児島

鹿児島県鹿児島市堀江町5番1

3,138万円~8,700万円

2LDK~4LDK

53.07平米~100.87平米

総戸数 138戸

ファーネスト桜町通りタワー

長崎県長崎市桶屋町1番1、勝山町15番1、他4筆

2,820万円~4,730万円

2LDK・3LDK

44.00平米~74.78平米

総戸数 92戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

3,800万円台予定~1億1,200万円台予定

2LDK・3LDK

63.10平米~113.41平米

総戸数 129戸

プレサンスロジェ南風原新川ヴォ―ル

沖縄県島尻郡南風原町字新川崎山原138番5

3,640万円~3,790万円

2LDK・3LDK

68.37平米~73.02平米

総戸数 123戸

ファーネスト鹿児島中央駅前レジデンス

鹿児島県鹿児島市武1丁目

4,890万円・5,240万円

3LDK

67.60平米・71.28平米

総戸数 69戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,360万円~5,470万円

3LDK・4LDK

70.05平米~78.25平米

総戸数 160戸

デュオヒルズ城内

佐賀県佐賀市与賀町11番、城内一丁目

2,898万円~6,198万円

2LDK・3LDK

51.19平米~90.50平米

総戸数 87戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸