福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 1711 マンション検討中さん

    オリンピック後に下がると思ってた待ってる人はどうするんだろ。普通に考えると万博までは劇的には下がらないと思うな。
    買い控え組が我慢しきれなくなりあと数段階上がることも考えられますね。

  2. 1712 匿名さん

    建築業界の経営環境は、五輪後も万博後も変わらず厳しいモノで、コスト効率改革もままならない。
    路線価の上昇が今よりも緩やかになっても、建築コストの下げ要因は無く、需給も激変しない。
    土地取得コストが下がらないので、MS相場の上昇傾向は続くのでしょう。
    建築現場は、依然として労働集約型ですから機械化やロボット導入も限定的ですから。
    専有面積や共用施設を圧縮したり、安価な資材・設備を多用して、価格を抑えた物件が増える。

  3. 1713 マンション検討中さん

    >>1712
    たしかに最近のマンションは外壁や共有部分室内がチープになっていると感じます
    建設費はまだまだ上がっていくから、
    それが当たり前になっていくんでしょうけど

  4. 1714 坪単価比較中さん

    オリンピックが終わったら、東京に出稼ぎに言っている職人達が地方に戻ってくるから
    それにより、地方は建築費の高騰が下がるんじゃないの?
    しかも、福岡は人口増加が著しいので建築案件が特にあり
    東京に流れた職人が今度は福岡で活躍するので、価格の高騰が抑えられる説がある。
    あと、バブルははじけないの?
    どうでしょうか?

  5. 1715 マンション掲示板さん

    そんな説ありませんよ。笑
    オリンピックは一要因でしかありません。
    しかも万博。

  6. 1716 マンション検討中さん

    ここの人たち的には、30-40年ものの中古マンションフルリノベーションってどうおもいます?

  7. 1717 匿名さん

    >>1716 マンション検討中さん

    私はアリだと思っています。
    もちろん価格にもよりますが新築5000万、築15年に4000万出すなら35年2500万フルリノベーションで3500万を買うのもアリかと。
    15年だと設備が古いし多少のリフォームは要りますよね。
    住宅ローン控除や耐震性、配管等の老朽化などの兼ね合いもあるので人によって分かれるところではあると思います。

  8. 1718 マンション検討中さん

    >>1716
    お金が無いなら仕方ないが、買えるなら間違いなく新築か築浅中古ですね
    35年落ちで買うと、次売る際に売るに売れないし修繕積立金も非常に高く、また住民の質も落ちる等良いことない、リフォームにも金がかかる

  9. 1719 マンション掲示板さん

    >>1716 マンション検討中さん
    配管の老朽化とか、見えない部分が心配。
    マンションだから、勝手に個人で修繕できないし。
    自分の部屋だけ綺麗でも、マンション自体が古ぼけていたら、将来売れないかもしれないし。

  10. 1720 マンション検討中さん

    >>1716
    ババ抜きの最後だと思いますよ。
    RC一棟投資でも最後にババをつかまされるのは弱者のサラリーマン投資家であることが多いです。
    3500万で新築を買えるエリアでご検討されることを勧めます。
    今なら筑紫野や久留米がそのくらいですね。

  11. 1721 匿名さん

    買い手がいない。借り手が居ないマンションは誕生しています。
    自分のマンションが将来買い手、借り手もいないマンションを
    推測するのは、住民の質、近隣の地域民度、設備、管理規約、
    委託契約書、重説、等々を確認して推測する能力を養いましょう。

    私の住んでいるマンションは大凡後10年が限度と見て買い替
    えを計画しています。

  12. 1722 マンション検討中さん

    >>1716
    自分は買わない派です
    見た目は美魔女でピカピカでも中身はおばさんみたいなポンコツマンションは恐ろしい

  13. 1723 匿名さん

    1722さんその通りです。見掛けには騙されない事でしょう。
    特に専有部分(居住区)の築古のリノベーションマンションは
    要注意物件です。

  14. 1724 マンション掲示板さん

    30ー40年落ちのマンションはやめた方がいいという意見が多いですね。
    このスレで資産価値が維持できると言われている、空港線徒歩5分以内のマンションでも、ダメなのでしょうか?
    もし、立地関係なく築古マンションが一律にダメだとしたら、ここでいう資産価値の維持とは何年までなのでしょう?

  15. 1725 匿名さん

    各マンションの構造、設備、管理体制等によって異なります。
    詳しい情報をご投稿下さい。

    地下鉄空港線徒歩5分以内のマンションで、分譲当時の用途地域が
    第一種住居専用地域であり、
    現在は商業地域等に用土地域が変更になっているマンションは建て
    替えが容易であるので資産価値は下がりません。

    例、最近は地下鉄空港線藤崎駅徒歩5分以内の公団の藤崎住宅の建
      て替えを調べてください

  16. 1726 デベにお勤めさん

    地下鉄空港線の5分以内は鉄板

  17. 1727 匿名さん

    容積400の商業地域なら古くても資産価値はあるけど1住では難しいと思います
    接道次第ですが5分も歩くと商業から外れる場所もある。

  18. 1728 検討板ユーザーさん

    空港線は朝から晩まで劇混みで
    正直嫌になります。
    七隈線は当分博多駅まで延伸出来ないし、
    ミニミニ車両だから圧迫感が
    半端ないよ。
    個人的意見ですが箱崎線が凄く良いと
    思いますよ。乗客数も少なくて快適、

  19. 1729 匿名さん

    時間帯の混み合いは仕方ないがバスよりは電車の方が楽ではある。

  20. 1730 職人さん

    地下鉄空港線の福岡空港駅からだと、天神・博多の出勤・帰宅は毎日座れるので楽ですし
    本数の間隔も多いので快適です。

  21. 1731 マンコミュファンさん

    >>1730 職人さん
    空港駅発は快適ですね。
    空港駅まで3-5分なら
    素晴らしいですね。

  22. 1732 匿名さん

    空港周辺はうるさいから不人気ですね。

  23. 1733 匿名さん

    空港駅近なんて投資やってる人ならまず手は出さない場所でしょ

  24. 1734 匿名さん

    ってことは、こういうこと。
    空港駅近なんて投資やってる人でなければ、ついつい購入しちゃいます。

  25. 1735 匿名さん

    空港付近に住んでいますが、いつも空気がどんよりしていて匂いがする。
    ガラス部分や壁に油汚れがあり、吹いても取れません。

  26. 1736 マンション検討中さん

    マンションと戸建今はどっちが良いんだろう
    迷いすぎて分からなくなってきた

  27. 1737 匿名

    >>1736 マンション検討中さん
    将来の約30年スパンの暮らし方ライフプラン次第。
    ずっと住みきって相続するか、それとも10年毎に住み替えるのか。

  28. 1738 匿名さん

    http://www.f-takken.com/freins/buy/detached/map
    参考にしてみて下さい。

  29. 1739 検討板ユーザーさん

    戸建を検討する良いケースは
    ・30-40年以上住み続ける予定である
    ・条件の良い土地が購入できる
    ・戸建に住みたいという気持ちがある
    という状況かな、とおもいます。
    他の方も書いてますが、戸建は建物に趣向が入ることも多くマンションに比べて中古で売りにくい傾向があるので、住みきってから売る時は更地、というのがベストだとおもいます。最近は中古戸建を買うのがおすすめ、という情報も増え、建物も長持ちする作りになったり、スムストックなどもあるので以前よりも中古戸建が売れやすくはなるとおもいますが、現時点でそれを期待して楽観視できるほどの傾向にはなってないと感じます。
    また、土地に関しては現在人気が高いところと低いところで二極化してる方向にあり、40年後は人口減少、土地余りも相まってますます顕著になると思います。なので40年後も売れそうな土地を買えることは大切な条件かと思います。
    最後に、自身が長く住む人生の拠点なので、戸建に住みたいという気持ちがあるというのは大切なポイントでしょう。

  30. 1740 マンション検討中さん

    福岡市は天神博多を中心にどこも
    資産価値は数年間は上がっていくと思います。

  31. 1741 ご近所さん

    結局、博多・天神・福岡空港への主要エリアにアクセスが良く
    都市高速やスーパーかコンビニが近くにあれば最高だと思う。

  32. 1742 匿名さん

    結局行き着く答えは駅近です。

  33. 1743 匿名さん

    駅近の定義は徒歩5分以内。

  34. 1744 匿名さん

    それに加えて子育て環境。学校での生徒の死亡事故、先生の不祥事件、
    等々の頻発する地域の自治会長、公民館長、市会議員の人物像を精査する事。

  35. 1745 評判気になるさん

    駅近5分以内で、購買施設、教育施設、医療施設、ファミレス、銀行、公園、図書館が近くにあったら最高です。あとほどよく人が歩いていないと逆に治安や不審な車が多くなります。

  36. 1746 検討板ユーザーさん

    >>1745 評判気になるさん

    そうなると西新くらいしか近いのは思いつかない。
    教育施設のぞいたら地行かな。

  37. 1747 匿名さん

    教育環境を考えなければ地下鉄姪浜駅から地下鉄東比恵駅徒歩5分以内は資産価値
    は落ちないでしょう。

    極端に価値が下落するマンションは設備等が原因で漏水事故等が頻発する建物でし
    ょう。

    それ等を見極める知識があればマンション投資は一人前でしょう。

  38. 1748 マンション投資家

    >>1746


    >駅近5分以内で、購買施設、教育施設、医療施設、ファミレス、銀行、公園、図書館が近くにあったら最高です。あとほどよく人が歩いていないと逆に治安や不審な車が多くなります。
    >そうなると西新くらいしか近いのは思いつかない。
    教育施設のぞいたら地行かな。

    西新、藤崎以外に、赤坂、薬院、薬院大通、六本松がありますね。
    教育施設が大学限定なら西新。

    次が地行?
    雙葉とか筑女とか上智とか大濠高校とか知らないのか?
    福岡中央図書館とか、天神に歩いて行ける赤坂、薬院大通、薬院
    赤坂、薬院大通りは大名まで歩いて5~8分だよ。

  39. 1749 マンション投資家

    福岡のマンションに陰りが。
    https://www.nomu.com/mansion/library/trend/report/priceweather_2018053...

    福岡の中古マンションの動向。やや持ち直し。
    https://www.kantei.ne.jp/report/97TM_chihou.pdf

    福岡県は、0.1%上昇し1,943万円、福岡市は0.3% 上昇し 2,424 万円となった。福岡市では事例が集中す る中央区で0.9%、次いで事例の多い東区で2.9%、城 南区で 6.3%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げ た。一方で博多区では1.2%、早良区では1.4%、西区 では 0.6%それぞれ下落しており、福岡市全体が一様に 上昇している状況にはない。また、北九州市では事例が 多い小倉北区で0.2%上昇。八幡西区は1.6%、小倉 南区で 0.5%それぞれ下落した。福岡県は 4 月度に 3 年半もの間続いた「晴」から「薄日」に転落したが、再び回 復傾向となり、「晴」に転じた。

  40. 1750 マンション投資家

    ↑ 早良区がさがっているのは、そもそも中古の値段が高かったのと
    新築物件の供給が少なく、築浅の中古が出回らなかったことによると思う。
    ブリリアタワーの供給で築浅の中古が大量に出る事が予想されるので
    来年~再来年は上げてくると思う。

    2022年の博多駅延伸の恩恵を受けて七隈線が活性化し博多駅周辺が値上がりし
    2022~2024年の天神ビッグバンの恩恵を受けて空港線が引き離すのを予想。

  41. 1751 匿名さん

    >>1745

    ファミレスなんて、いらないでしょ。
    今時、ファミレスなんて行かないし。

  42. 1752 マンション投資家

    福岡は10月にやや陰りが見えますね。要注意です。
    それでも去年と比べたら値上がりしているけど。

    https://www.stepon.co.jp/uri/mansion/market/2018/12/

  43. 1753 マンション投資家

    8月の中古マンション価格は名古屋市以上。70m2あたり2424万円。
    名古屋市は2306万円。
    流石に上がりすぎだったか?

  44. 1754 匿名さん

    やはり大濠と浄水と百道浜は憧れますね。

    1. やはり大濠と浄水と百道浜は憧れますね。
  45. 1755 匿名さん

    大濠

    1. 大濠
  46. 1756 匿名さん

    百道浜

    1. 百道浜
  47. 1757 検討板ユーザーさん

    >>1756 匿名さん
    かっこいいですよね?。
    住めるなら住みたいけど、ローンとか資産価値とか売り時を気にするストレスに耐えられそうにない。。

  48. 1758 匿名さん

    オール電化マンションは資産価値が高いですが、
    温水器の設置場所が室内にあるマンションは資産価値が最も劣る。

    深夜電力を利用した温水器による破裂事故は悲惨である。
    経験した者でないと理解できません。購入時は調査すること。

  49. 1759 マンション投資家

    東京の新築マンション坪単価別地図が載ってました。
    やはり東京は高いが、ブリリアタワー西新の価格帯は
    坪330万円~なので東京の共働きが買える限界~庶民の全く手の届かない水準であり
    駅直結とは言え、よく売れたなと感心します。
    不動産屋の話では、城西や今川や祖原あたりの住民が子供が独立して買いなおしたり
    東京からの転勤族で以前西新に住んでいた夫婦が定年後のマンションとして考えているとか
    かなり引き合いが多かったらしい。
    福岡でも仕様を落とさないで成功できた例として頑張って欲しい。

    https://www.sumu-log.com/archives/11782/

  50. 1760 検討板ユーザーさん

    祖原や城西などの土地があれば高く売れたでしょうからね。
    福岡もびっくりするような高収入まではいないけど、高収入の共働きも多いからその場合はあれくらいは買えるでしょうね。

  51. 1761 名無しさん

    ブリリアが成功したところを見るとまた東京からどんどんメジャーが進出してきてまだまだ値が上がりそうですなあ

  52. 1762 匿名さん

    子供に土地を残さなくていい老夫婦にはマンションが良いのでしょうが、戸建の方が住みやすいと思うのは私だけかな?

  53. 1763 匿名さん

    一戸建ては手間がかかり管理負担が高く付き面倒臭い。
    中途半端な一戸建てよりマンションの方が合理的で楽。

  54. 1764 名無しさん

    戸建も今はメンテが軽減されてるし、大手なら管理会社が何でもすぐ対応してくれるから楽だよ。
    庭もうまく作れば掃除はほぼいらないし。
    コストと子育てで考えると戸建一択かな。

  55. 1765 匿名さん

    戸建はセキュリティが不安。福岡は治安悪いからね。マンションも狙われたらアウトだけど、戸建は行き当たりばったりの犯罪者が狙ってる?

  56. 1766 名無しさん

    こちらの過去レス半年分程度拝見しました。
    素人ながら大変勉強になりました。

    福岡市民ではないのですが
    春日や大野城スレよりもこちらの方が
    不動産情勢に明るい方が多そうなので
    すみませんがご意見賜りたいと思っています。

    市外では春日は姪浜と同様くらいに人気ありそうですが
    JR大野城や西鉄白木原の駅近2WAY徒歩5分程度はいかがでしょうか。

    福岡市内とは格が違う。
    春日市と比べてもかなり落ちる。
    …というのは心得ております。

    その上で、ですが、
    福岡市内近郊の今後も上がり続ける見込みに引っ張られて
    大野城白木原界隈も優良マンション区と言えるでしょうか。

    この地域の中古を売却して、
    再度ほぼ同じ地域でより条件の良い中古を購入予定です。
    実家や子供の校区の関係でこの地区限定です。

    「良くない」と言われれば変えるわけではないのですが、
    すみません、自分の持ち家地区の将来性を知りたくて…

    売買にあたっていまの時期が好機にあたるかどうかも
    知りたいと思っています。
    もちろん絶対的な正解はないでしょうが…

    知識不足で質問も抽象的ですみません。
    よろしければ稚拙な相談にお付き合いください。

  57. 1767 匿名さん

    ここ1年くらい前から中古はストップ高で在庫が増加している。
    新築はも勢いがなく在庫が増加気味でしょう。

    秋が年一番のマンションの購入者が多いはずだが売れないでいる。
    あけて春一番の様子を見なければ解りません。

    地下鉄空港線藤崎駅から博多駅徒歩5分以内はすぐ売れます。
    七隈線は六本松から博多駅までは同様に売れている。

    特にフ重咲き駅から中州川端駅徒歩5分以内は金持ちでない
    と手が出せない。

  58. 1768 マンコミュファンさん

    >>1766 名無しさん

    名より実を取る。
    大野城や白木原エリア、
    私は良い判断だと思います。
    住所は福岡市内が良いという
    人は確かに多いでしょうが、
    今、お住まいの地域よりも
    博多駅や天神駅に出るのに
    時間が掛かる場所は
    福岡市内でも多くあると思います。
    特に今後も福岡に人が流入して
    くる過程で、市の名前にとらわれず
    中心部へのアクセスの良さ、
    住環境を重視する人も増えて
    くるでしょうから、有望だと
    思いますよ。

  59. 1769 名無しさん

    築15年の中古マンション。
    今年の3月から売りに出していますが、いまだに売れません。

    見学者は月に3件程度はずっと続いていますが、
    見学のみに終わり商談まで行きつかない感じです。

    確かに中古市場高騰に合わせて、高めで出しています。
    ですが現在の相場の範囲内で周囲も似たり寄ったりの価格です。

    そこそこ人気地区と言える地域なので
    仲介している複数の不動産業者も首をかしげています。
    以前なら出せばパッと売れていたエリアだからです。

    ちょうど今年の春ごろから低迷期に入ったからでしょうか。

    売り急いではいませんがどこかで見切りをつけなければと思い、
    これ以上あまり期待できないようであれば
    思い切った値下げをして終了することを検討しています。

    こういう場合、皆さんならどの時期に大幅値下げしますか?

    ちょうど5年前に中古で安く購入できたので
    もともと良い時期ではあったため
    これ以上さして欲張るつもりもありません。

    でも…もちろん出来得る限り、
    願わくば、好条件で…という希望もあります。

    来年3月まではギリギリまで粘って様子見のつもりでした。
    そのまま売れなければ、あとは売りに行くつもりで
    新年度からグッと下げていこうと思っていました。

    それほど急いでおらず、でも
    半分諦め、半分はまだ期待…という場合、
    このような値下げ計画、どうでしょうか?

  60. 1770 匿名さん

    現在はマンションの取引の判断は難しいです。
    売り手は高く売りたいし、買い手は安く買いたい感情は同じです。
    買い替えたい時は、売り物件は高くで売れて、買い物件は安くで
    買えれば万々歳でしょう。
    その条件を満たすなら売買を急がないで絶えず情報を張り巡らし
    てタイミングを狙うしか方法はありません。

    現在お持ちのマンションに借り入れ等がなければ安い新築が見つ
    かったら即座に契約して購入をする事です。

    勿論手持ちのマンションを高値で買い手が出たら高めの手付を受
    け取り即座に契約する事です。

    これは貴方の懐具合で計画しなければなりません。つい1年前ま
    ではポストに売り物件募集のチラシ等が毎日投函されていました
    が最近は部数が減ったように思います。

    これは売り手市場から買い手市場への変化の表れかの判断は難し
    いでしょう。

    私は現在のアメリカのトランプ大統領の発言を気にしています。
    グローバル化の先進国アメリカが極端な保護主義に向かうと日本
    はどうなるでしょうか。

    世界情勢は一歩一歩戦争に向かっているように思えます。しかし、
    トランプ大統領は見かけとは反対に意外と駆け引きが上手で、
    私の判断とは別の方向に向かってくれるのではないかと期待はし
    ています。

    であれば不動産(マンションの)の価値が暴落することは無いで
    しょう。

    ヨーロッパはそれよりも小競り合いが思わぬ方向へ向かうのでは
    と危機感を持っております。

  61. 1771 検討板ユーザーさん

    年収1000万程度の人が、意気揚々と中心部のマンションを探して、高さに撃沈してその周辺にまわる、というのがよくある流れ。
    そうなると、アクセスは保っておきたい人は姪浜、千早あたりを探すけど、大野城や春日も候補にはなってくる。需要はしばらく高まっていくんじゃないかな。

  62. 1772 匿名さん

    >>1771 検討板ユーザーさん
    それすごいわかる!
    どちらかの地域に住んで15年経つけど年々移り住んでくる方が名前の聞いた事がある会社の方だったり、いい車乗ってたりする!
    15年前は普通の土地だったんだけどね。

  63. 1773 マンション検討中さん

    >>1769 名無しさん
    自分なら今すぐ大幅値下げします。
    一年通して最大需要の、新年度引越し組需要を取り込むには1月から2月が勝負です。 2月までに契約を完了させておく必要があります。
    それまでに売らなければ、来年3月以降から需要が減り、最悪そこからまた需要が増えるのは半年~1年待たなくてはなりません。
    私も長期売れない経験があり苦しかったですが、不動産会社から送られてくる物件の閲覧数等を見ると明らかに1-2月が激増してました。
    新年度まで売れなくて気持ちが落ち込んで、そこから値段をグッと下げるなら、今すぐ下げて1月2月で勝負をかけた方がいいのでは?
    売れないとストレスがすごくたまります。

  64. 1774 検討板ユーザーさん

    >>1772 匿名さん
    中心部まで20分圏内の沿線はそうなってきてますよね。それでも地価は70/坪みたいな感じですし。
    春日とか高くなってるけどまだ今は買い時なのかもしれないです。伸び率を考えると、早良区の南の方とか、西区の方とかの沿線とかは買いかもしれないですね。

  65. 1775 匿名さん

    早良区の南が買い時?自分的には早良区は北側、具体的には七隈線より北側しか資産価値は上がらないと思います。

  66. 1776 匿名さん

    福岡空港を移転してほしいです。上空を轟音を立てて飛びます。
    墜落やテロ等で大変な事になります。

  67. 1777 マンション掲示板さん

    福岡は空港近いってのでやってる所もあるから移転はないだろうね。

  68. 1778 マンコミュファンさん

    >>1776 匿名さん
    大野城や春日や白木原は
    中心部へのアクセスは
    良いですが、万一、飛行機の離着陸時の
    トラブルで墜落する可能性が
    ゼロでは無いので、私は選択肢から
    外しました。

  69. 1779 eマンションさん

    現在福岡空港へ着陸は南側より北側からの
    方が多いけど、ここ5年位で
    南側から着陸する方が多くなるらしいです。

    離陸はほとんど南側からですので、
    南側はかなりリスクがあると言えるかな。

  70. 1780 マンコミュファンさん

    >>1779 eマンションさん
    リスクもそうですし、
    住宅街スレスレに
    飛行機が飛ぶので、日常から
    音が気になりますよね。

  71. 1781 匿名さん

    博多区のごく一部の政治家が圧力団体と共同して現在の
    場所に誇示しているだけである。

    確かに便利だと私も思いますが、東から着陸し、南へ離陸し、
    福岡市条項を旋回しています。

    この地区の地主は相当な恩恵を受けているし、これ等をバック
    にした政治家もごく一部でしょうから、
    高島市長が中心になって空港を西戸崎あたりに移転する運動を
    期待します。

    このまま放置しておくとテロや大事故が発生するのは明らかです。

    福岡は今よりさらに安心して住める街になり、居住人口も増える
    のは明らかでしょう。

    日常の生活に支障をきたす空港が便利からとの理由でこのまま放
    置するのは危険気笑利内です。

    東区、南区、西区、早良区、城南区、糟屋郡、博多区の一部、の
    住民は大半は危機感を受けているのに声を上げないのでしょう。

  72. 1782 匿名さん

    離着陸は会場からにするべし、特に東区、南区、城南区、博多区の一部
    の政治家は、この件を何も考えていないわけではないでしょうに。?

  73. 1783 マンション掲示板さん

    ありえないですよ。
    福岡市の構想、特に高島市長の構想的に職住接近の住みやすい街から生まれるイノベーションと、アジアの中心を目指すグローバル化が軸にありますから、空港を移転させるのはそれに逆行させる行為です。現在新たな滑走路を建設中ですし、そもそも福岡が誰もが羨むコンパクトシティになれた背景として、他の多くの都市が経済成長期に発展する中でむやみに市街地を拡大していた時代に福岡は余力をあえて残しておいた点があると思います。ゼロリスクでは何も出来ませんから。

  74. 1784 マンション検討中さん

    今泉や白金ってイメージ的にどうなんですかね?
    天神には近いけど七隈線沿いにしては薬院や六本松ほど名前を聞かないのはなぜなのでしょうか

  75. 1785 匿名さん

    福岡空港ができたときはまわりは田んぼだった。あとから都市化が進んだから難しいよね。私が小学生の頃は雁ノ巣に空港がありました。あの頃は騒音問題とかなかったよいな。今更ながら、戻してもいいかもしれないですね。

  76. 1786 匿名さん

    >>1784 マンション検討中さん
    実は薬院駅の所在地は白金だったりします。

  77. 1787 匿名さん

    実際もう戻すことはないか戻しても生きているうちにあるかないでしょうね。

  78. 1788 匿名さん

    戻してほしいが、戻すのはほぼ不可能でしょう。
    しかし、世論の動向では政治も動くでしょう。

    私は海上を利用した離着陸が望ましいと思います。

  79. 1789 匿名さん

    戻さなくていい。福岡空港が博多駅の地下鉄で気楽に行けるのは本当に楽だから。
    しかも、雁ノ巣とかに空港置いてもどうやっていけばいいんだよって感じ‥
    福岡空港にモールができたり、グルメが充実したりするんで
    娯楽施設が近くにあると捉えてもいいと思うんだが
    正直言って、飛行機が上に飛んでいても危ないと思った事ないしそんな事故もない
    音も正直窓閉めていれば全然聞こえないし、路面電車の方がよっぽどうるさいと思う。

  80. 1790 匿名さん

    日本経済がヤバイな。
    福岡の動向が見もの。

  81. 1791 匿名さん

    海上への移転案は、昔ありましたね。懐かしい。
    4月からの民営化は、原則30年間なので、そのなかで改修と回収が計画されてます。
    30年後にどうなっているか想像できませんが、滑走路の長さ、本数、アプローチ方向の懸案は、飛行機側の技術革新で解決してるかもですね。

  82. 1792 匿名さん

    広大な土地が飛行機の離着陸に使われておりますが、
    もったいないとは思いませんか。

  83. 1793 マンコミュファンさん

    >>1792 匿名さん
    思いません。
    これ以上、
    空港移転について
    書き込みをしたいのであれば、
    福岡空港移転希望スレを
    立てて、そちらで主張
    されてください。

  84. 1794 匿名

    >>1793 マンコミュファンさん
    自然な流れで話題の対象が変わるのが、楽しいのにな。
    野暮なお方だ。

  85. 1795 匿名さん

    >>1794 匿名さん

    学区の話題にしようよ。

  86. 1796 匿名さん

    >>1795 匿名さん
    学区の話は学区スレあんじゃん。
    地価の話しようよ。

  87. 1797 匿名さん

    >>1796 匿名さん

    地価では何処?

  88. 1798 匿名さん

    福岡空港が市街地にある為に高さ制限で土地の有効活用が阻害される。
    海上空港にすれば現在の跡地と高さ制限が緩和されて都市の開発がし易い。

  89. 1799 匿名さん

    >>1798 匿名さん
    空港の話はもういいや。

  90. 1800 名無しさん

    そうですね、空港の話には私もうんざりしています
    この空港へのアクセスが福岡の価値を高めています
    余程車両事故の方がリスクが高い、気にしても仕方ない

  91. 1801 マンション検討中さん

    高島市長が安倍さんと麻生さんと上手くやってるから高さ制限の緩和も取ってきたよね。
    今は福岡は人口増えてるから未来明るいけど、一生増え続けるわけじゃないから、今の場所のままでいいと思うよ。近いのは近いなりのメリットもあるわけだし。
    今空港改装されてる途中だし、もう最低でも孫の代までは移転はないとした上で考えた方がいいと思う。

  92. 1802 匿名さん

    福岡市はもっと美しい都市になるのは間違いない。

  93. 1803 匿名さん

    高さ制限の緩和は福岡市の条例で決めたのでしょう。国政とは関係ない。
    航空法が変更されたわけではありません。

  94. 1804 マンション投資家

    空港法があるので福岡市が条例を勝手に変えることはできない。
    高島―安倍ラインの押しに運輸省が折れたのだろう。

  95. 1805 匿名さん

    来年から不景気だと言われる中、福岡も例外ではないと思います。
    今後の動向次第では不動産の動きはかなり鈍りますね。

  96. 1806 マンション投資家

    >今泉や白金ってイメージ的にどうなんですかね?
    天神には近いけど七隈線沿いにしては薬院や六本松ほど名前を聞かないのはなぜなのでしょうか

    今泉はラブホ街だからね。今も。特に天神に近いところは。
    今泉の薬院大通り(あるいはむつかど)の近くは住宅地でこの辺は九電の偉いさんが
    住んでいたので雰囲気も違うし、住宅地では大濠の次に土地代が高い。
    浄水、薬院や百道浜、西新よりも高い。
    そのうちラブホもなくなるだろうし、将来性は多分ある。
    日本中を見渡しても最後に勝つのは中心部からの利便性。
    地歴は時間が解決する。
    ただ、断層が近いので、それなりの覚悟がいる。
    それにファミリーで住むとこかと言われたら違う。

    白金は住宅地やオフィスや飲食店が混在している。将来性はあるとおもう。
    ただ、断層が近いのはこちらも同じ。

  97. 1807 匿名さん

    高さ制限を条例で緩和したのは天神の大名小学校の跡地だけですか。?

  98. 1808 通りがかりさん
  99. 1809 匿名さん

    地域の公民館長、自治会長、市会議員、少年補導員、管理組合理事長、
    保護司、少年補導員、PTA会長、はては教師や校長等々までが、

    子供の虐めの問題に対して、虐める側に立って、子供はこれくらいに
    元気があった方が良いとの発言を耳ににします。

    地域がマフイヤ化していれば、子供の正常な教育は出来ないのではないか・

    この政治家や公民館長、(大型マンションの自治会長含む)等を選んでい
    る地域の住民の責任でしょうから、真面目な人間は住まなくなります。

  100. 1810 名無しさん

    >>1805
    来年から不景気だと言われているのであれば、まだ株価は上がりますよ。
    不景気は人々が油断している時に突然やってきます。

  101. 1811 匿名さん

    2~3年は様子を見よう。

  102. 1812 匿名さん

    福岡空港に気使って中途半端な高さ制限であり容積率緩和になっている。
    東区は無視されている。この区の政治家はよく黙っていますね。

  103. 1813 匿名さん

    RKB
    の報道の日で福岡空港を放映中

  104. 1814 匿名さん

    1809さん
    どこの話ですか?

  105. 1815 匿名さん

    1813の放送を途中からみて理解できなかった。
    日本軍の板付基地から民間空港福岡空港への政治的経緯が理解できない。
    地主等への利益誘導が目的で反対を静める為の利益誘導の為の福岡空港
    化ではないかとの理解でよろしいでしょうか。?

  106. 1816 匿名さん

    https://www.data-max.co.jp/article/16235
    高島市長の勇気に感謝いたします。頑張って下さい。
    福岡市の将来の明るさが見えてきました。

    飛行機の着陸・離陸のコース下の住民は声を出して下さい。
    この間のテレビ放送での上空を轟音を鳴らして飛行する
    現場を見て健康にも良くないし危険であると感じた。便利さは認める。

  107. 1817 匿名さん

    郊外でマンションを買いました。あと30年くらいは住めると思うのですが、玄孫世代のためにもう一つ買う予定です。60年後に住みやすい場所をコンセプトに探してるのですが、どこがおすすめでしょうか。

  108. 1818 匿名さん

    難しい質問です。神様に聞きましょう。(笑)
    60年以内に政変、天変地異、等々がなければいいが。?

    人口が移住、避難民や外国人で増え、仕事や住居等の受け入
    れ態勢を整える為に用途地域の高さ制限の緩和を急ぐ必要が
    あるでしょう。糸島。志賀島等々。?(笑)【極端な憶測)

  109. 1819 マンション検討中さん

    まともに予想できるのなんて、長くてもせいぜい30-40年くらいで。それでも予想がつくのはごく一部の地域くらい、天変地異で容易に変わります。
    自分達が戸建なりマンションなりを買って、次の世代にどうつなぐか、くらいがまぁ無難にできる予想の範囲では。

  110. 1820 マンション投資家

    警固断層による地震が起きるかどうか。2000年に1度とか言われていますが、その前起きたのは海側半分と言われてますから、残りの半分がおきると考えるかどうか。

    それを考えなければ赤坂~姪浜の駅近と薬院~別府の駅近(いずれも5分以内)は安泰でしょう。
    東京をみても最後に残るのは駅力、駅近、中心地からの利便性、この3つです。
    駅力とは駅周辺の繁華性、路線の選択枝(福岡だと2路線以上は博多、天神、薬院、千早くらいしかないけど東京だと3~4路線とかある。吉塚、姪浜、香椎は2路線だがほぼ1路線)
    駅近(5分以内)
    中心地からの利便性(電車に乗って何分で天神や博多に行けるか、降りてからの導線は?
    混雑している列車か?駅や車内でのストレスは?)

    今住んでいるところが郊外なら、都心を買うのはよりバランスがとれていると思います。

  111. 1821 マンション検討中さん

    >>1820 マンション投資家さん
    同感ですね。
    30年程度の街の安泰度を考えると、中心部、買えない場合や中心部が嫌な場合は中心部にアクセスがいい郊外ですね。
    郊外は今はよくてもブームで終わる場所もあります。信頼できるベースとしてはやはり中心部のアクセスだと思います。
    ただ、30年後のマンションがそもそもそんなに売れるのかの方が心配です。マンションも余るでしょうし、高く売られてる築30年のマンションを買えるような人は新築を買うでしょうから。戸建ならあてはまりそうですが。

  112. 1822 評判気になるさん

    福岡市は4日、JR博多駅から半径約500メートルの約80ヘクタールを対象に、老朽ビルの建て替えを促す新たなプロジェクト「博多コネクティッド」を始めると発表した。耐震性や機能性に優れた先進的なビルへの更新を進める「天神ビッグバン」の博多版で、容積率をエリア内限定で上乗せする独自の支援制度などで建て替えの誘導を目指す。

  113. 1823 マンション検討中さん

    経済がどうというよりは、2050年の人口予想が1億を切るうえに高齢化も進むので、必然的にアクセスのいい中心部以外の過疎化は避けられないでしょうね

  114. 1824 匿名さん

    >>1817 匿名さん
    60年後のひ孫の為との理由は、あり得ないと思います。60年後のマンションとその周辺環境等予測出来ないと思います。
    ひ孫さんだって、リニアが出来た、関東、中部、関西に住みたいと思うかもしれません。
    自己満足、親切の押し売りと思います。
    現金を遺されることを考えられたら!

  115. 1825 匿名さん

    >>1820 マンション投資家さん

    >東京をみても最後に残るのは駅力、駅近、中心地からの利便性、この3つです

    東京と比べると、自家用車所有率が倍以上、地下鉄が3路線しかないといった点から駅の必要性は大きく異なりませんか?

  116. 1826 通りがかりさん

    >>1817 匿名さん

    残念ながら、マンションが築60年になると、建て替えしなければならないくらいになると思います。建て替えは住民の賛成、一時費用負担など多くの出費も必要です。反対が多く建て替えできず処分もできないというケースも考えられます。
    玄孫世代には、別の形で資産をお残しになるのが喜ばれると思います。

  117. 1827 匿名さん

    60年もすれば、貨幣の切り下げをしているはずです。
    例えば100円を1円とか、それで悪景気を支える。

  118. 1828 匿名さん

    1825さん
    超高齢化社会でも自家用車は重要ですかね。自分はやはり駅近が資産価値が高くなると思います。いまは新宮とか春日とかが人気ですが、近い将来箱崎とか竹下とかが追い抜くと思います。

  119. 1829 eマンションさん

    >>1828 匿名さん
    同感です。
    駅近、中心部からの距離、中心部へのアクセスの良さ、その土地の多岐に渡る評価などが
    メトリックになると思います。

  120. 1830 匿名さん

    今は天神より西が高いけど治安どうこう言われている博多駅周辺東寄りは上がるだろうね。
    姪浜に住んでるし住みやすいけど姪浜はピークだろうなとは思ってる。

  121. 1831 マンション比較中さん

    博多ビッグバンで、筑紫口あたりも再整備される為、九大の再開発も鑑みて
    博多駅周辺東より(箱崎のあたりまで)は地価が上がると思います。

  122. 1832 匿名さん


    福岡は都市計画法で高さ制限が他の都市からして厳しいです。
    市内でビックバンと称して特定の地域だけの制限緩和は不平等です。

    全域の高さ制限を他都市と同じにしてもらわないと不平等です。
    特定の人間、企業、政治家のみが恩恵を受けているように思えるが?

  123. 1833 マンション検討中さん

    博多コネクティッドとか天神ビッグバンとかネーミングセンスもあわせて再開発してほしいなと思いはじめてます

  124. 1834 マンション検討中さん

    わかりやすくていいんじゃないですか。
    なんとかゲートウェイとかより全然よい(笑)
    姪浜とか唐仁とかもそうですけど、利便性の良いとこはどんどん見直されて良くなってきてますね。

  125. 1835 匿名さん

    姪浜は治安の悪さを転勤族が多く住むことで払拭しましたよね。いまでは人気エリアの一つ。東側が第2の姪浜になれるかが焦点ですね!

  126. 1836 匿名さん

    福岡県の高さ制限を緩和すると福岡市周辺を含めた資産価値は倍増する。
    政治家に期待します。先手を打って特に保守系は高さ制限の緩和を統一
    地方選で公約するべき。

  127. 1837 匿名さん

    >>1835 匿名さん

    姪浜の人気の最大の理由は地下鉄空港線ってところですよね

    空港線は、赤坂ー大濠ー西新ー藤崎など、福岡市で人気の住宅地が多いようですね

    福岡も地下鉄の路線がもっと増えると良いんじゃないかな

  128. 1838 匿名さん

    空港及び博多駅地下鉄から東の方に地下鉄を増設すべきでしょう。
    今は空港から博多駅より中州川端で地下鉄を乗り換えるのはメンドクサイ。

    統一地方選で思いきった公約を出せる政党を注目しましょう。
    明日の福岡の発展を見据えた都市計画。

  129. 1839 匿名さん

    出来ない公約は民主党でウンザリです。しかも実務遂行能力ゼロな上に外国人への健康保険や生活保護、留学生への補助を与えまくり、国の借金を飛躍的に増やし、消費税を上げなければならなくした。復興支援金を交通機関への4か国語表記変更に流用し、中国人・韓国人をノービザで入国出来るようにした。

  130. 1840 買い替え検討中さん

    福岡空港から、福岡イオンのあたりまで地下鉄伸ばせば
    福岡イオンの周りの田んぼも商業施設やマンションが立ち並ぶ景色に変わるのに‥

  131. 1841 匿名さん

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  132. 1842 匿名さん

    1840さん
    福岡イオンあたりはJRよりも西鉄バスを選んだ人達ですからね。現役のころはよく乗ってました。一度廃線になった地区を復活はしないんじゃないですかね。ちなみに私は複線化賛成派でした。

  133. 1843 匿名さん

    それより大宰府の方が現実的でしょう。(笑)

  134. 1844 匿名さん

    立地ばかりに気を取られてマンションを購入してはいけません。
    わたしは老後を考え永住志向でオール電化に魅力を感じて購入しました。

    問題は温水器の設置場所です。
    このマンションはローコストマンションで深夜電力で節電設定で温水器
    の設置場所が室内に有ります。

    耐用年数を超えて点検等を怠って使用している部屋が多数存在します。
    決まって寝静まった早朝に圧力の高まった時に貯湯槽が破裂して大規模
    な漏水事故が起きます。

    このトラブルの被害者への損害賠償は一個人としては莫大です。

  135. 1845 匿名さん

    >このトラブルの被害者への損害賠償は一個人としては莫大です。
    莫大とはだいたい如何ほどでしょうか?
    我が家もオール電化なので、気になりました。

  136. 1846 匿名さん

    1845さんのお宅の温水器の設置場所は共用廊下側か
    ベランダではありませんか、であれば、問題は有りません。

    温水器の設置場所は室内の場合は問題です。設置場所を教
    えて下さい。

  137. 1847 匿名

    >>1846 匿名さん
    設置場所が室内だと、だいたいおいくらなのでしょう?

  138. 1848 匿名さん

    漏水事故の規模によります。処でお宅のマンションは温水器の
    設置場所は室内に有るのですね。?
    同じ室内でも専有部分のタイプによって設置位置が異なりますが。
    どうでしょうか。?
    同タイプですと大体同位置に設置されています。
    そういうマンションなら私なら徹底的に安いなら買いますが、
    相場では買いません。
    共用廊下側、ベランダ等の室外で有れば少々高くても買います。

  139. 1849 周辺住民さん

    うちはオール電化ですが、火を使わないので安心で夏場の料理は手元が全然暑くなく火事の心配も無いので本当に助かります!
    冬場はお湯や暖房を安く使えるのでオール電化のマンションが人気になってきているらしいです。また、温水を溜めておく器具の設置場所はベランダの目立たない場所かと思います。

  140. 1850 匿名さん

    私は以前のオール電化マンションに住んでいました。
    今度買うときもオール電化にしようと思います。
    1848さんのご意見を大切にして温水器の設置場所は気を付けます。

  141. 1851 匿名さん

    オール電化でもIHは嫌ですね。欧米では電磁波の悪影響が敬遠の理由で全く普及してません。内臓や胎児の高さになるので後から分かったじゃ遅いんです。

  142. 1852 匿名さん

    http://daiwa-xevo.com/archives/32374
    ご参考にして下さい。

  143. 1853 マンション検討中さん

    博多コネクティドでようやく筑紫口を再開発してくれるのかな?

  144. 1854 購入経験者さん

    博多駅筑紫口の高速バス乗り場のハーツステーションいつの間にかオープンしてた
    https://hearts81.com/bs/

  145. 1855 匿名さん

    1852を見ましたか、オール電化の方が安全ですし、
    水道光熱費の節約ができます。
    太陽光発電はもっと良いでしょう。
    マンションの構造によっては、すこし高く付きますけど、
    お風呂の湯沸かしは電気温水器を利用して、
    料理はガスでも良いでしょう。

  146. 1856 匿名さん

    博多駅からウォーターフロントへロープウェーを造設する計画があると聞きました

    10年後を考えると大博通り沿いが将来性が高そうに思います

    都心生活に憧れる人には呉服町周辺などオススメでしょうか?

  147. 1857 匿名さん

    東区の開発次第でしょう。すでに高いですが。

  148. 1858 匿名さん

    五福町、千代、箱崎、吉塚、~千早、香椎、新宮、にかけての
    開発は少々鈍いような気がする。高さ制限の緩和等。

  149. 1859 匿名さん

    呉服町はすでに上昇してますね。
    今から長い目で見るなら吉塚、千代、、、個人的には東比恵!

  150. 1860 マンション検討中さん

    >>1859 匿名さん
    東比恵駅周りは開発が賑やかで
    アパホテルができたり
    なんやかんや出来そう

  151. 1861 周辺住民さん

    ロープウェイって博多港と博多駅でしか乗り降りできないんですよね?
    外国人を主とする観光客やイベント客用で周辺住の利便性には関係ないような気がします。

  152. 1862 口コミ知りたいさん

    東比恵駅は、国際線ターミナルの増築再開発を考えた
    東比恵分岐の地下鉄延伸案があるらしい
    東比恵は博多駅にも近いし空港にも近いし、なんならキッザニアにも近いし
    何気に良い場所だと思う。

  153. 1863 口コミ知りたいさん

    「福岡スカイウェイ構想」は、WF地区から大博通りを通って博多駅至る2㎞のルートと、那の津通りと渡辺通りを通って天神駅付近に至る2㎞のルートの2つ(計4㎞)から成っており、二大都心である天神と博多双方からのアクセスが可能になる案みたいです。

  154. 1864 匿名さん

    地下鉄東比恵駅から福岡空港国際線への延伸は現実的でしょう。
    博多駅から千早への延伸、博多駅から地下鉄WF,夢は広がります。
    博多区、東区にかけての天神ビックバンと同様に高さ制限の緩和。

  155. 1865 匿名さん

    大濠のマンションは、駅から遠くても資産価値は高いですね

  156. 1866 匿名さん

    地下鉄唐人町駅と六本松の間は欲しいけど高くて買えません。
    下がる見込みは無いでしょう。

  157. 1867 匿名さん

    ロープウェイ構想は、市の検討会で、博多駅?埠頭以外のルートはメリット無しになったんでは?まぁ、あくまでも検討会意見ですが。

  158. 1868 口コミ知りたいさん

    博多コネクティッドは期待できそう。
    その中で一番恩恵を受けるのは
    古いビルが立ち並ぶ筑紫口側だと思う。
    博多口側で一番目立つ西日本シティが建て替えになればインパクトは大きいけど

  159. 1869 匿名さん

    県外から箱崎のマンションに引っ越したら飛行機の騒音で
    やかましいので引っ越しを検討中です。私は住めません。
    どうにもならないですね。我慢している方はどうしていますか。?

  160. 1870 通りがかりさん

    >>1869 匿名さん

    妙見通りの線路沿いは飛行機、車、電車と騒音三重苦です。私も住めませんが貧乏学生が我慢して住んでましたよ。イスラム系とかの在日外国人も多いので治安も良くない。

  161. 1871 名無しさん

    ファミリー需要が今後も見込まれるのは春日でしょう。
    利便性と子育て環境が非常に良いバランス。
    校区、治安も良い。
    高架化にともない駅舎も間違えるほど綺麗になり交通渋滞の解消、商業施設も増える。
    価格も現実的。
    非の付けどころが無いように思う。

  162. 1872 匿名さん

    飛行機はものすごい低空で飛んでいる。どうにかならないでしょうか。
    博多区や東区や南区や大野城地域の政治家は何を考えているのでしょう。

  163. 1873 匿名さん

    福岡空港を拡張するか、移転するかは、すでに10年前に結論が出て、拡張することに決まりました。
    国土交通省の資料をごらんください。
    http://www.mlit.go.jp/common/001065917.pdf

  164. 1874 匿名さん

    米軍基地(板付)の反対運動を鎮静化する為の国策でしょう。
    保守系の政治家が全部賛成していない。
    海上空港が良いに決まっている。
    箱崎の九大跡地などが建築規制で制限されるでしょう。
    高さ規定を緩和せよ。

  165. 1875 匿名さん

    もともと福岡空港の移転問題は自民党政権時代の案だったでしょう。
    民主党政権が誕生で廃案になった。
    これを解決しないと将来の福岡の発展に徐々にブレーキがかかる。

  166. 1876 マンション検討中さん

    >>1874 >>1875
    ですからもう現在の場所に拡張で決まってるんですよ。いまは福岡は人口が増えていますが、いずれは増加も止まり、170?80万程度で下降になると言われています。日本全体で少子高齢化で人口減なのに、福岡だけ一人勝ちで将来人口300万人とかは行きません。そうするとどうなるか。
    もしも調子に乗って市街地を広げると、やがてはゴーストタウンになります。せっかくコンパクトシティとして便利な街に発展できたのに、全てが水の泡になることは目に見えています。
    現状の空港で一つ気に食わないところは、土地の32%が私有地のため国が借り上げているのですが、その額年間80億。なかでも松本龍元環境相は大きな土地を持つ大地主ですが、噂によると福岡空港の建設を嗅ぎつけたお父様が周辺の土地を買い漁り、それを相続したとのことです。松本龍氏は民主党時代空港移設に反対を突きつけた張本人です。色々な勘ぐりがありますが。

  167. 1877 匿名さん

    年間80億円ですか、やはり、自民党は頑張って
    どうにかしないといけません。
    高島市長の自民党市議の反対を押し切っての資本参加反対
    は勇気のいる事です。
    やはり、民意は空港移転の方向に進むでしょう。

  168. 1878 買い替え検討中さん

    福岡空港へは地下鉄でビューンて行けるのが便利で
    遠い所に移転されると不便では?
    それに、ショッピングモールも建設されるみたいだし
    天神・博多の次の第3・4の場所にWF地区同様なればいいと思う。
    飛行機による事故も無いし、騒音は最近の分譲マンションだとT2サッシでほとんど騒音は聞こえないしそこまで不便ではないし‥高さは高くなくていい。結局タワー型マンション建っても
    駅近じゃなきゃ売れないし‥アイランドシティみたいにタワーマン作ってもずっと売れ残ってるし‥。

  169. 1879 匿名さん

    民意がそうであればそれに従うしかない。
    空港移転を公約する政治家には投票する。

    福岡の人口は減りません。

  170. 1880 マンション検討中さん

    民意は間違いなく現状維持だと思いますよ。高嶋市長が資本参加反対したのも、街づくりは民間の手で行うべきで、市政がやたら口を出すべきではないという考えに基づいていると思います。
    福岡の人口は減りますよ。しばらくは増え続けます。しかし日本の人口がそもそも将来は8000万人くらいになると言われているのです。福岡だけが例外的に増え続けるわけがありません。

  171. 1881 マンション掲示板さん

    福岡市の人口のピークは2025年ですよ。
    最近はオープンハウスが乗り込んできてミニ戸建ブームを起こそうとしてる

  172. 1882 通りがかりさん

    変な人が騒いてますね、福岡は空港が近い場所にあることでオフィス需要も旺盛で盛り上がり価値が高まっている。

  173. 1883 買い替え検討中さん

    福岡空港は2倍になると聞きました。
    ホテルができたり、免税店も4倍になる等、4月からの民営化に期待が高まります!
    本当、東比恵駅から国際線ターミナルに延伸してほしい。

  174. 1884 買い替え検討中さん

    「福岡国際空港」が、2023年度までに米サンフランシスコ線の誘致を計画しているらしい。

  175. 1885 匿名さん

    海外への直行便は一日何便ですか。?

  176. 1886 評判気になるさん

    天神はビッグバンで一時閉める店もちらほらでてきて
    古い店も多いので
    福岡空港空港に遊びに行くのがひそかなブームとなってきているらしいです。

  177. 1887 匿名さん

    天神、博多、WF、シーサイドももち、福岡空港と楽しみな場所が多いね!

  178. 1888 マンション掲示板さん

    >>1887 匿名さん
    あと、博多区のららぽーととキッザニアも楽しみ!

  179. 1889 匿名さん

    福岡の近年の成長はすごい。九州山口地方では一極集中傾向であることとうまく噛み合ってる。
    人口減少を加味しても、今後30-40年は勢いがある程度続くのではないか。
    そうなると資産価値を考えるに、少なくとも中心部にアクセスのよい市内の鉄道沿線+春日の物件は立地としては大きな間違いはないと思う。

  180. 1890 匿名さん

    ららぽーととキッザ二アの場所を教えてください。

  181. 1891 匿名さん

    地震や災害の可能性も低いとの評判の都市ですから、
    津波の可能性も東シナ海からの可能性も低いとの噂です。
    安全都市との良い意味の評価をされている。
    今後は、環境や教育を重視しての評価をモット高めると良いでしょう。
    マンションなどもマンション管理士等のおかげでレベルが高い管理が
    なされているようです。

  182. 1892 口コミ知りたいさん

    >>1890 匿名さん
    九州大学跡地

  183. 1893 匿名さん

    >>1892 口コミ知りたいさん

    アホか
    違うだろう!
    青果市場跡地だろうが

  184. 1894 匿名さん

    博多区那珂の青果市場跡地ではないのですか。?
    九大跡地は広大ですし今後の開発は気にしています。

    1892さんの説も私が情報不足かもしれませんが、
    可能性はおおきいでしょう。
    国有地の払い下げにこのような民間施設で良いのですか。?

  185. 1895 匿名さん

    箱崎キャンパスは国有地とはいえ、福岡市に所在しているのだから、
    第一に福岡市の資産の向上に寄与する施設を作ってほしいです。

  186. 1896 マンション掲示板さん

    >>1894 匿名さん
    USJ誘致希望!

  187. 1897 買い替え検討中さん

    JR九州が福岡市博多区の博多駅ビル「JR博多シティ」を拡張する計画を固めたことが分かった。現在の駅ビル南側の在来線ホームなどの上に、新たなビルを建設する。2019~21年度の中期経営計画に盛り込み、事業に着手する方針。博多駅周辺の活性化を促す、福岡市の新たなプロジェクト「博多コネクティッド」による容積率の緩和などを活用する考え

  188. 1898 匿名さん

    >>1889 匿名さん

    春日の方ですか?

  189. 1899 匿名さん

    博多駅周辺はほっておいても開発は目一杯でしょう。
    それよりも九大箱崎キャンパス開発が楽しみでしょう。

    大型商業施設や文化施設や子育て老人世帯用の住宅等、
    大型複合施設を期待したい。高さ制限の緩和は不可能でしょう。

  190. 1900 匿名さん

    >>1898 匿名さん

    春日ではないです。
    ただ、家を建てる時に春日の方も見学に行きましたよ。アクセスはダブルアクセスを狙えれば便利ですね。利便性も場所を選べば良いと思います。
    利便性が良いところは、閑静な住宅地というよりも少しごちゃっとした印象ですね。

  191. 1901 匿名さん

    正直、商業施設はお腹いっぱいです。
    もともと天神かマリノアか福岡イオンか近所の商業施設で買い物していたものが博多駅、マークイズ、ららぽーとまで出来ますよね。
    それでなくても小さいモールはあちこちにあるし商業施設ではなく東京ドームシティのようなちょうどいい遊園地があればと思いますがこのご時世なかなか難しいのでしょうね。

  192. 1902 マンション掲示板さん

    スペースワールドに変わる、テーマパークが良いです!

  193. 1903 匿名さん

    今後、VRツールの機能向上と低価格化、そしてソフトの開発促進・供給増によって普及が急速に進みます。
    レジャー施設は、立地と集客力が総合的に優れていないと、既存の存続も新規進出のいずれも困難と思われる。

  194. 1904 匿名サン

    国有地である九大箱崎キャンパス跡地の都市計画を誤ると
    福岡市全体に影響する。

  195. 1905 匿名サン

    天神のみ天神ビックバンで高さ制限の緩和でビルの高さが
    90m超が建築できる。地主はもうかります。
    福岡全体も高さ制限を緩和してほしい。利益を一部の人間
    にのみ優遇している。

  196. 1906 匿名サン

    高さ制限の緩和を受けた地主は地価が高騰いて
    税金を支払っても多額のお釣りがくる。

    うちの地区もビックバンを起こしてほしいです。
    そうすれば土地を売却して税金を払いお釣りで
    どこかに新築を購入したい。

    古家は老朽化が進み建替えようにも資金がない。

  197. 1907 マンション検討中さん

    具体的にどこの地区なんでしょうか?
    中心部の高さ制限緩和は中心部だから盛り上がるのであって、もともと郊外の栄える要素のない地区が緩和されたとて地価は上昇しないと思いますよ。

  198. 1908 名無しさん

    >>1907

    春日大野城なんて需要あるんじゃないですか、特に春日原

  199. 1909 匿名サン

    建て替え時には組合員の金銭的負担は少なくなる。
    地域によってはお釣りがくる。

  200. 1910 マンコミュファンさん

    >>1908 名無しさん

    住宅地で緩和したら
    一日中、日が当たらない
    マンションが出来て
    とんでもない騒ぎになるよ。
    基本、オフィスと商業店舗しか
    無いから、陽当たりを気にしなくて
    いい、博多、天神とは事実が 異なります。

  201. 1911 匿名さん

    都市計画も知らないくせに容積率緩和の話をしてるの?

    端的に言えば今後都市計画で容積率が緩和させる「であろう」地域といえば七隈線沿線の主要国道沿いでしょ。

    七隈線は六本松まで都市計画変更で容積率緩和されてきた。

    七隈線を博多まで延伸しても別府以遠の容積率を緩和して開発を促進しないと利用者も増えないし赤字が拡大するだけ。
    だから七隈線沿線の都市計画を変更して容積率の緩和は必須事項。
    現状の容積率では3階建てくらいしか建たないとか商業施設的にも分譲マンション的にも不都合が大きい。

    博多駅まで開通すれば七隈線沿線の地価は上がっていくし、容積率緩和があればキャピタルゲインは狙える。

    ただし、そんな事はそもそも商業地でなけりゃ大した恩恵ないし、低層住宅専用地に住んでたりする人間には皆目縁が無い話



  202. 1912 匿名さん

    桜坂も城南線沿いは開発できたらいいと思うけど
    風致地区にかかるから難しいのかな。
    大型マンションできたのに何もない

  203. 1913 匿名

    今後は博多区東南と東区の高さ制限の緩和に伴い
    容積率を緩和するべきでしょう。

  204. 1914 通りがかりさん

    七隈線の博多駅延伸工事が完了したら、七隈線沿の物件は値上がりすると思いますか?変わらないと思いますか?
    茶山駅か別府駅あたりで探しています。子供がまだ幼いのでゆっくり探していますが、値上げが確実なら早めの方がいいのかな?と悩んでおります。
    皆さんのご意見をお聞かせください。

  205. 1915 検討板ユーザーさん

    >>1914 通りがかりさん

    地価に関しては路線価を過去に遡って調べてみると参考になると思います。
    すでに、あがっている傾向にあったと思いますが、七隈線直通すればもっと顕著になると思ってます。

  206. 1916 マンション検討中さん

    延伸事業による値上がりについてはもう折り込み済みと見るのが妥当ではないでしょうか
    全体的にもプチバブルとも呼ばれる現在の福岡のマンション市況ですが、さすがに高止まりに近い状況にはなってきていますし、不動産界隈は不祥事が続いているので、銀行も融資には警戒感を強めています。
    すぐすぐ下がるとは思いませんが、これまでのように10~20%ぐんぐん値上がりするとも思っていないというのがわたし個人の見解です。

  207. 1917 検討板ユーザーさん

    茶山は結構古い住宅街が多いけど、分譲マンション出ましたっけ?別府がちょこちょこ出てますが。
    同じような値上がりを期待するなら小戸?学研都市、大橋?春日、東区ギリギリの福工大前とかですかね。
    今ある程度安くないと大きな値上がりは期待しにくいです。

  208. 1918 匿名

    今は売りでしょう。

  209. 1919 検討板ユーザーさん

    私も今は持ち家を売った方が高く売れる時期なので、それをもとでに
    良い場所に住処えが得策と思います

  210. 1920 匿名








    ここ2年ぐらい中古が売れずに値下げが始まっている。
    新築もだぶつき気味です。2年くらい前から業界も陰りが出ている。

    東京オリンピック後に福岡移住が多くなるのでマンションの価格は
    高くなるとの業界通の話は聞く。判断がし難いです。



  211. 1921 職人さん

    今後がどうなるかわからないが、現時点でマンションは今が高く売れるタイミングだと思う。

  212. 1922 匿名

    土地の価格は値下がりでも、人件費、材料日等の高騰が
    価格は下がらないといった見方もありますが。?

  213. 1923 マンション投資家

    不動産経済研究所は20日、2018年に全国で発売されたマンションの平均価格が4759万円で、2年連続で過去最高を更新したと発表した。1平方メートルあたりの単価も71.3万円で過去最高。19年も同様の傾向が続きそうだ。
     建築費や用地取得費の高騰が続き、平均価格は17年(4739万円)より20万円上がった。首都圏の平均価格はわずかに下がったが、名古屋市が前年比7.3%増(4127万円)、広島市が同5.1%増(4417万円)、福岡市が同9.3%増(4008万円)と地方の上昇が目立った。
     発売戸数は3.7%増の8万256戸。会社別では住友不動産が5年連続の首位だった。19年は8万戸程度の発売が見込まれ、価格も横ばいか、わずかに上がるとみられるという。
    -----------------------------------------------------------
    これを見る限り福岡はもう少し上がるかもしれないが、終わりは近づいてきているような気がする。
    結局売れなければ値下げするしかない。
    売れなければ土地取得にブレーキがかかり、土地の値段が下がり
    国内事情と中国の景気悪化で材料は安くなり、供給数が減り、
    建設業の仕事が減り、
    相対的にとび職の仕事は減り人手不足がなくなるので人件費が増えず
    さらに東京オリンピックで人手不足だった分が解消され、外国人労働者の増加で
    人手があまり、人件費は下がる可能性さえある。
    要は好景気や低金利は永久じゃなくてすべてが連動してるって事。

  214. 1924 マンション投資家

    それにしても広島のマンション価格って福岡や名古屋より高いんだね。
    いくら土地がないからって言って。
    それを考えると都市規模も中心地の路線価も
    将来の人口増加予想も福岡のほうが上なので福岡はまだ上がる余地はあるね。
    ひとつ言えることは広島のマンションを買うくらいなら福岡を買え。

  215. 1925 マンション投資家

    さらにこの記事のポイントは東京は下がっているとのこと。
    これが一過性のものなのかどうか。
    一般に東京で起こることは福岡で起こることより1年ほど先行しており
    東京を注視することによって福岡の未来が見える。

  216. 1926 匿名さん

    待機してる案件がたくさんあって今後も工事費は安くならない説。インフラやら公共施設の老朽化対策に耐震化、ビルやマンションの大規模修繕、東日本大震災も途上なのに毎年どこかで起こってしまう激甚災害の復興需要。オリンピック後も2027年リニア開業に加えて2025大阪万博が決定、2030札幌冬季五輪も誘致中。

  217. 1927 マンション投資家

    こんな記事もある。

    http://news.livedoor.com/article/detail/16044010/

    【マンション業界の秘密】「初月契約率」50%割れ…始まったバブル崩壊 価格高騰で不振

    不動産経済研究所が先月、「首都圏のマンション市場動向」を発表した。それによると、2018年12月における初月契約率は49・4%。50%を割るのは1991年8月以来だそうだ。あの平成大バブルの崩壊以来になる。
    --------------------------------------------
    ピークの時期を予想することは難しいが、今がピーク価格近い感じはある。
    ここから10%あがるのか20%あがるのかわからないが
    15年後は今より下がっていると思う。

  218. 1928 マンション投資家

    こんなレポートも

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00162398-suumoj-life

    国土交通省はこのたび、平成30年第4四半期(H30.10.1~H31.1.1)の地価LOOKレポートを発表した。
    地価LOOKレポートは、主要都市の高度利用地等を対象に、四半期毎の地価動向を調査し先行的な地価動向を明らかにするもの。調査対象は全国100地区で、東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方中心都市等23地区。そのうち住宅系地区は32地区、商業系地区は68地区。

    それによると、平成30年第4四半期の地価動向は、上昇が97地区(前回96)、横ばいが3地区(同4)、下落が0地区(同0)となり、上昇地区数の割合は4期連続して9割を上回った。

    上昇している97地区のうち、0-3%の上昇が70地区(前回81)、3-6%の上昇が27地区(同15)(「駅前通」(札幌市)、「錦町」「中央1丁目」(以上 仙台市)、「千葉駅前」(千葉市)、「歌舞伎町」「渋谷」(以上 東京都)、「横浜駅西口」(横浜市)、「太閤口」「伏見」「久屋大通駅周辺」「金山」(以上 名古屋市)、「京都駅周辺」「河原町」「烏丸」(以上 京都市)、「西梅田」「茶屋町」「中之島西」「北浜」「心斎橋」「なんば」「新大阪」「福島」「江坂」(以上 大阪府)、「三宮駅前」(神戸市)、「博多駅周辺」(福岡市)、「下通周辺」(熊本市)、「県庁前」(那覇市))。

  219. 1929 検討板ユーザーさん

    博多駅周辺の伸びが良いけど
    地下鉄延伸や筑紫口再開発で
    ますます上がるのでは?

  220. 1930 通りがかりさん

    >>1929
    JR沿線の価値も上がりますよ
    香椎、吉塚、春日、南福岡あたりは上がるでしょうね。

  221. 1931 匿名

    福岡市の上空を飛行機が低空飛行している。
    便利ではあるが、危険で、都市の美観を損ねていませんか。
    海上上空を離発着できる海上空港を計画してはどうでしょう。

  222. 1932 口コミ知りたいさん

    都市の美観とかどうでもいい
    今がちょうどいいと思っている。
    仮にタワーマンションやビルがたくさん出来て
    人口が増えすぎたら通勤時の交通が困る事になる。
    福岡は今がちょうどいいんです。
    無理矢理東京みたいにしなくていい。

  223. 1933 名無しさん

    >>1932さんと全く同意見です!!
    天神の容積率緩和もしなくて良いのにとさえ思います。
    外国人観光客もこれ以上は増えない方が嬉しいです。

  224. 1934 eマンションさん

    保守的ですねー

  225. 1935 マンション投資家


    (株)不動産経済研究所は20日、2018年の全国マンション市場動向を発表しました。

     同年1年間の全国マンション発売戸数は8万256戸(前年比3.7%増)と、2年連続の増加で14年以来の8万戸台となりました。
    地域別では、首都圏3万7,132戸(同3.4%増)、近畿圏2万958戸(同7.1%増)、東海・中京圏5,115戸(同7.6%増)、
    北海道1,205戸(同1.9%減)、東北1,773戸(同46.2%増)、関東1,403戸(同4.0%減)、北陸・山陰450戸(同45.2%減)、
    中国2,667戸(同6.2%減)、四国887戸(同40.6%減)、九州8,666戸(同7.1%増)。

     1戸当たりの平均価格は、4,759万円(同0.4%上昇)で最高値を更新。
    1平方メートル当たりの単価は71万3,000円(同2.4%上昇)で、6年連続の上昇となりました。

     事業主別の供給戸数は、首位が住友不動産(株)の7,377戸。
    以下、(株)プレサンスコーポレーション・5,267戸、野村不動産(株)・5,224戸、三菱地所レジデンス(株)・3,614戸、
    三井不動産レジデンシャル(株)・3,198戸となりました。
    -----------------------------------------------------
    3大都市圏以外で増えているのは九州だけ。
    福岡と沖縄が引っ張っているのかな。
    その中でも福岡市の供給量は多いと感じる。
    この掲示板も多くは福岡市。
    かつては空室率や利回りで有利な福岡だったけど
    供給が需要よりかなり伸びていないか心配。

  226. 1936 匿名

    人口は確実に増える。移住者も確実に増加するでしょう。
    受け入れ態勢を整える必要が必ず来ます。先を読んでください。

  227. 1937 匿名さん

    豊洲タワマンが停電してるけど共用部はバッテリ?で5時間動くんですって
    照明とエレベーターと給水ポンプ、災害時に自宅待機できるスペックは資産価値に評価したい
    福岡でもそういうマンション増えて欲しい

  228. 1938 匿名

    日本全国広いけど。一番安心して住める確率の高いのが、
    福岡市ではないかと予想します。
    そう考えて首都圏等からタイミングがあえば移住したい
    と思っている人は結構多いようです。
    日本を救える可能性の最も高い都市です。ここら辺を真
    剣に考えている政治家が居ますでしょうか。投票します。

    市議と対立してでも高島市長なら考えてくれるでしょう。
    期待しましょう。

  229. 1939 マンション検討中さん

    私は神戸から移住してきました。福岡の方がこの先伸びると感じたからです。

  230. 1940 eマンションさん

    移住できるような職業の方だといいよなー

  231. 1941 匿名さん

    私は東京から移住してきましたよ。
    福岡が新首都になるからです。

  232. 1942 匿名

    日本は世界最大の災害国になっている事を再認識して下さい。
    確率として福岡市はその中で最も安全な都市としての位置付
    けがされている。

    日常の一年365日の生活を振り帰ってください。

    1、台風が直撃しそうでこなかった。
    2、大雨が直撃しそうでこなかった。
    3、大雪が降りそうで降らなかった
    等々を経験していませんでしょうか。?

    北九州は豊後水道の地震による津波は
    避けられませんので西方への移住が進
    んでいる。

    西側は玄海原発で将来は廃止の方向で
    したから今よりも安全の確率が高いで
    しょう

    これ以上の事を投稿すると色々な利権に絡みが
    出ますので遠慮しますが、
    色々考えると福岡市は国民の避難受入先の位置
    付けでの政治的ニーズは避けられません。

    日本一のマンション建設はプロの世界では表に
    は口出ししませんが、
    福岡の将来を見据えての建築増との見方はでき
    ませんか。?

    高島市長や麻生財務大臣等はここら辺を考慮し
    ての選挙運動を展開している。

  233. 1943 マンション検討中さん

    >>1932 口コミ知りたいさん
    福岡に限らず、どこも東京の真似ばかり。
    自分の街の個性を生かしてほしい。

  234. 1944 匿名

    福岡空港の利権に復さない政治家に今後の発展に期待する。

  235. 1945 匿名さん

    福岡最強だもんね?

  236. 1946 匿名さん

    実際に地震係数0.8、地震保険料は最安レベル
    まぁそれでも熊本みたいに起こるときは起こる

  237. 1947 匿名

    県議では麻生派、市議では高島市長・麻生派は
    がかなり善戦するでしょう。

  238. 1948 マンション検討中さん

    移住しようと検討してるので参考になります

  239. 1949 匿名さん

    家族の様々な事情により東京に移住します。
    嫌だ。

  240. 1950 匿名さん
  241. 1951 検討板ユーザーさん

    共働きの時代だから
    博多駅周辺とか雇用がある地域は
    顕著に地価の上昇が期待できると思う。
    天神もしかりだけど、天神は既に結構高い

  242. 1952 通りがかりさん

    共働きじゃなかったら、郊外の戸建でもいいけれど、子育てしながら共働きするならば、1分でも通勤時間が短い方がいいので駅近マンション。

  243. 1953 匿名さん

    若年時は共働きで都市部に住まい、ゆとりが出来たら、いずれは郊外の注文設計の戸建て住宅かな?

  244. 1954 匿名

    それは逆でしょう。

  245. 1955 名無しさん

    共働きだから駅近、戸建にしました。
    マンションと同等の価格帯で戸建の方が割安に感じました。

  246. 1956 匿名さん

    勤労時代は効率的に働く為に、都心部の物件を何度か購入・転居した。
    活性化する都市部は、供給数も豊富だから選択肢も多く、流通性でも有利(売り易いね)。
    大規模修繕前には住替え、その都度、売却益を得て面積・仕様・居住階・暮らしも、自ずとグレードUP。

  247. 1957 eマンションさん

    駅近戸建が1番いいけれど、都市部から離れた駅近じゃ意味がない。
    いくら駅に近くても中心部からの絶対距離が近くないと共働きはできない。
    もちろん、郊外に職場がある人は別だけど。

  248. 1958 匿名

    駅も色々な駅があります。JR駅近くらいで話しませんか、
    私のところは西鉄バス停徒歩!分以内の駅近だけれども、
    朝2便と夕方2便しかないのですが、これでも駅近でしょうか。?

  249. 1959 匿名さん

    それは、駅近では無く「停近」でしょ(そんな不動産用語・言葉は無いけれどね)。
    そして、1日に4便なら廃止路線ほぼ確定なので、停近ですら無くなるんだね。

  250. 1960 匿名さん

    福岡の場合、地下鉄が3路線しかないので、マイカーや西鉄バスの方が便利なエリアも多いよね

  251. 1961 デベにお勤めさん

    地下鉄空港沿線が鉄板人気になるのも必然ですね。

  252. 1962 匿名

    地下鉄空港駅徒歩5分以内に一軒家を作りたいが土地がないそうです。

  253. 1963 検討板ユーザーさん

    まともな戸建だと、一部の方を除いて中心部のバス停エリアか、鉄道15-20分の郊外が現実的でしょうね。それでも土地は70/坪から、という感じでしょうけど。
    散々悩んで郊外に住んでますけど、通勤は確かに中心部の方が便利です。負担が全然違います。うちは共働きではないのですが、妻は郊外が過ごしやすくてよかったとは言いますね。
    共働きかどうかもそうですが、嗜好、生活スタイルでどこに住むと満足かは全然違うんだとおもいます。一馬力でも、中心部がいいという人も多いでしょう。
    福岡の場合は中心部に住みたければ、超絶お金持ちじゃなくても、駅を選んだり駅徒歩を少し融通するくらいでなんとかなる程度ですので、そこはいい部分だと思いました。

  254. 1964 名無しさん

    春日の駅近にしました、かなり便利で住みやすいです。
    水道や保育料は福岡市より高いけど環境は抜群です。

  255. 1965 匿名さん

    職住近接かつ好みのライフスタイルで家が買える
    多様性の価値が上がってる時代だし、そういう都市が少ないから人気でるわな

  256. 1966 評判気になるさん

    早良区北部は独立して別の区になればいいと思う。
    そうすれば、区としての独自方針を掲げたりできるのでは?
    他区に比べて南北で格差大きすぎて、区としての統一施策打つと面倒なことになるんだろうなぁ。

  257. 1967 匿名さん

    >>1966 評判気になるさん

    それを言ったら県と市はどうなるのでしょうか?

  258. 1968 匿名さん

    それ言ったら姪浜と愛宕も入れてー
    警察署が遠いんだよ。

  259. 1969 匿名

    https://tpc.googlesyndication.com/pagead/imgad?id=CICAgKC7h9GZqgEQARgB...
    マンションの資産価値に多少影響は有るでしょうか。?

  260. 1970 匿名

    10506 匿名さん 3時間前
    これが事実だったらマジで詐欺ですよ。削除されるかもしれないので皆さんスクショ撮っておきましょう笑
    https://mobile.twitter.com/haruboo0/status/1102835928651853824
    投稿できないときは申し訳御座いません。1969です。
    その節は一括受電システムをご参照ください。

  261. 1971 匿名
  262. 1972 匿名さん

    ロープウェイなくなってよかったね。

  263. 1973 マンション検討中さん

    ロープウェイ構想は撤回ですか
    まあだいぶ無理はありそうな考えでしたしね

  264. 1974 検討板ユーザーさん

    多分モノレールになりそう

  265. 1975 匿名さん

    ロープウェイの調査費用が予算計上されず、税金の無駄遣いも回避出来た。
    福岡の綺麗な眺望を汚し、将来お荷物と化す事が明白な、クズ的なインフラが実現しなくて良かったよ。

    一時はロープウェイ構想こそが、通勤通学や観光客の輸送手段としては最適、観光アイコンの効果も高いなどと
    政治家や専門家や、地元のえせコメンテーターの見解やらをTV番組でも報道していたがね。

    お粗末な政治と建築業社絡みの、極めて情けない茶番劇。

  266. 1976 匿名さん

    モノレールもなさそう。

  267. 1977 匿名さん

    モノレールも無いでしょうね。
    土地取得は長期化しコストも想定以上にかかるのは必定、建築コストも勢い膨大になるが、その割りには
    輸送効率は極めて低いから、第三セク方式にしたところで経営困難、財政的にお荷物インフラ確定です。

    仮に敷設想定地域に、片側3車線程度で中央分離帯が広い道路や、河川沿いの強固地盤があれば、
    多少の土地取得コスト削減は可能ですね。たしか、沖縄の「ゆいレール」がそうですね。

  268. 1978 匿名さん

    福岡市中心部の混雑はこまったものです。良い案は無いでしょうか。

  269. 1979 匿名さん

    福岡市の規模・人口密度・道路を含め公共交通機関事情からすれば、フリータイム制と直行直帰推進と
    若干のマイカー規制の優遇制度/規制?を導入すれば、渋滞緩和は実現するでしょうね。

    そもそも、部分的・限定的な在宅勤務さえも普及しようという企業が少ないみたい。
    七社会企業こそ、こういう取組みをリードしなきゃ、存在感が無さ過ぎだよね。
    西部ガスとかは、ガンバレよ。

  270. 1980 評判気になるさん

    うちの子、頭は悪くはなさそうなんですが、いきすぎてる感じもあります。
    今のところは友達もいますが、どうなるか分かりません。
    それを踏まえると、ノーベル賞排出実績とか、尖った部分の排出校が気になります。
    どんなもんでしょう?

  271. 1981 評判気になるさん

    >>1978 匿名さん

    困るほど渋滞してねーわ。
    西在住?
    僻地開拓の弊害だね!
    騙されてるよ!

  272. 1982 評判気になるさん

    >>1978 匿名さん

    困るほど渋滞してねーわ。
    西在住?
    僻地開拓の弊害だね!
    騙されてるよ!

  273. 1983 匿名さん

    >>1980 評判気になるさん

    麻布!麻布!

  274. 1984 匿名

    都心部では、右折レーン渋滞が多発しているね。

    交通量に対して右折レーンが短いので、右折待ちの車列が走行車線をふさいでいる。
    しかも、交通マナーをご存じない、自己中心のドライバーが多いらしく、必要以上に車間を
    とってらっしゃるので、渋滞が発生し易いようです。

    分離帯の切れ目や交差点で、ナナメに停車し右折やUターンしようとする車が渋滞を誘発している事も。
    ご当地の教習所では、マナーを教えていないのではと疑いたくなる。

  275. 1985 匿名さん

    初期費用が高くても地下鉄が一番いいのです。さらなる延伸すべきでしょう。地価も上がるとこは増えますよ。

  276. 1986 匿名

    地下鉄を延伸する程の需要は、いったい何処にあると思いますか?

  277. 1987 eマンションさん

    もうこれ以上福岡市内の人口増やさないで欲しいです。

  278. 1988 匿名さん

    首都高速を無償化。?

  279. 1989 匿名

    福岡/九州地区の道路の仕上げは雑です。知ってる人は知っている「福岡あるある」です。
    首都圏や関東に比べて、高速も一般道もロードノイズが酷い。タイヤの減り具合も明らかに早い。

    凸凹も激しすぎるよ。
    道によってはジェットコースターのような感覚になるよ。

  280. 1990 匿名さん

    地下鉄延伸が鉄板。

  281. 1991 匿名さん

    福岡市を一流の都市化の長期プランは時間をかけても地下鉄延伸と新設。
    それから福岡空港の問題を考える。政治家の登場を待つ事にする。

    高島市長の発想は間違ってはいない福岡の将来に問題を投げかけてくれた。
    高く評価する。

  282. 1992 匿名

    路面の仕上げが雑で凸凹などなど、評判がよろしくない都市高速ですが、料金は明らかに高いですね。
    社会インフラが低品質で、利用コストが高い点は、七社会企業の利用者軽視の経営に拠る処が大きい。

  283. 1993 匿名

    新設よりも、今は既設のインフラ整備と改善を優先する事が、血税の投下効率が格段に良い。

    世帯収入も伸び悩む経済環境と、ろくなモノづくりが出来ない自治体と建築業界とを踏まえると、
    新規のインフラやハコ物絡みの公共投資は、ほどほどにしないとね。

  284. 1994 匿名さん

    都市高速の路面の凸凹は、ハンドルをとられたり、変な浮遊感を感じて気持ち悪くなるので、使用しない。

    新築マンションの専有部の壁・天井・ベランダ床が歪んでいたり、ベランダや共用廊下の傾斜のつけ方が
    下手クソだと雨後に水溜まりがあちこちに出来て、ホントに不快ですね。
    水溜まり箇所は、シミ汚れになって残り、洗う手間も増えるので住み心地が、気分が下がる。

    家事労働の時短やら工夫して快適に暮らしているが、出来上がってしまった建物は、どうにもならん。

  285. 1995 匿名さん

    高速道路の付近のマンションは住まない方が良いでしょう。
    高価になるけど住み心地は地下鉄が一番いいでしょう。

    高速道路が乱立、市街地上空を飛行機が飛ぶ付近のマンシ
    ョンは買わない方が良いでしょう。

    市街地の公共交通機関はせいぜいバスと地下鉄のみでよい。

    高速道路と鉄道を市街地に限って地下に埋める方法はダメ(笑)

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 大手門

福岡県福岡市中央区大手門2丁目

未定

1LDK~3LDK

45.07平米~93.61平米

総戸数 66戸

MJR千早ミッドスクエア

福岡県福岡市東区千早五丁目

未定

2LDK~4LDK

63.84平米~98.18平米

総戸数 532戸

グランドパレス大分田室町

大分県大分市田室町197番2

2,780万円~4,730万円

2LDK~4LDK

59.85平米~86.10平米

総戸数 89戸

コンフォート那覇松川Suiクロスゲート

沖縄県那覇市松川三丁目

3,810万円~4,950万円

2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

59.67平米~71.17平米

総戸数 74戸

ザ・サンパーク小倉駅タワーレジデンス

福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目

4,300万円

2LDK

67.84平米

総戸数 150戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,860万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

総戸数 72戸

アルファステイツ滑石II

長崎県長崎市滑石5丁目

2,810万円~3,800万円

2LDK、3LDK

62.20平米~81.08平米

総戸数 64戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

4,460万円~1億3,000万円

2LDK~4LDK

69.12平米~105.54平米

総戸数 620戸

グランドパレス小倉砂津

福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

2,930万円~4,930万円

2LDK・4LDK

55.31平米~88.73平米

総戸数 73戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

トラスト福岡空港駅レジデンス

福岡県糟屋郡志免町別府北4丁目

3,298万円~4,578万円

3LDK、4LDK

65.55平米~79.15平米

総戸数 68戸

MJR鹿児島駅ガーデンコート

鹿児島県鹿児島市浜町1番34

3,920万円・4,480万円

3LDK・4LDK

70.15平米・78.20平米

総戸数 88戸

レーベン熊本駅レクシア

熊本県熊本市西区春日2丁目

2,400万円台予定~6,300万円台予定

1LDK~3LDK

42.69平米~84.96平米

総戸数 167戸

サンパーク柳川駅レジデンス

福岡県柳川市三橋町蒲船津字王小町372番

2,950万円~3,990万円

3LDK・4LDK

64.96平米~81.83平米

総戸数 59戸

レ・ジェイド熊本日赤通り

熊本県熊本市東区月出八丁目

2,900万円台予定~5,400万円台予定

2LDK~4LDK

60.27平米~91.72平米

総戸数 92戸

グランドパレス門司大里ヒルズ

福岡県北九州市門司区不老町1丁目

2,330万円・3,110万円

2LDK/3LDK

58.64平米~76.05平米

総戸数 88戸

MJR鹿児島中央駅前ザ・ガーデン

鹿児島県鹿児島市武1丁目

6,470万円

4LDK

87.78平米

総戸数 156戸

グランドパレス下到津

福岡県北九州市小倉北区清水一丁目

2,750万円~2,930万円

2LDK+WIC

62.47平米

総戸数 99戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前(仮称)

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

未定

3LDK

68.56平米~74.02平米

未定/総戸数 115戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

未定

2LDK・3LDK・4LDK

58.05平米~82.15平米

未定/総戸数 56戸

DEUX・RESIA 博多 AVENUE(仮称)

福岡県福岡市博多区美野島二丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

53.00平米~65.20平米

未定/総戸数 52戸