千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医科大]総合」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医科大]総合
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
CNT [更新日時] 2009-02-06 10:57:00
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

県内色々なスレッドでたびたび出現してくるCNT。
その中でも発展著しい東部にスポットをあてました。
2008年7月3日現在、

 千葉NT中央 :エクセレントシティ
         ザ・レジデンス
         ブルーミングレジデンス
         センティス
 印西牧の原  :レイディアントシティ印西牧の原
 印旛日本医科大:エストリオいには野

などが売り出されてます。
それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力について情報交換しましょう♪

皆さんはこの中からどのマンションを選びますか?

[スレ作成日時]2008-07-03 23:18:00

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医科大]総合

  1. 434 物件比較中さん

    千葉NTあたりは安いのかな〜と思って最近見始めたのですが・・・。
    周りから地盤が悪いって反対受けちゃいました。
    実際の所どうなんですかね〜・・。
    ご存知の方教えていただけますか?

  2. 435 匿名さん

    北総台地と呼ばれている一体は砂岩ですから。
    しかも岩盤が砂岩と言うだけで軟弱な地域に土をかぶせた土地はかなり多いものです。

    しかも本来の強固な岩盤は、地下1500m位でその上はすり鉢に載せた豆腐のような地盤です。
    要するに堆積層が主な地盤となっています。

  3. 436 匿名さん

    ここが地盤が悪いと思われるなら県内住むところがない感じですよ。
    まさかとは思いますが幕張副都心との勘違いでは…?
    ウチの会社も地盤の良さをかってデータセンターを千葉ニュータウンに置いているのですが。

  4. 437 匿名さん

    下総台地は洪積台地でしょ。非常時見越して総務省やDC置いてる位だし。
    ただ、NTの区域から一歩外に出ると中世以降に沼地(海岸?)を埋め立てた農地だったりする。
    小室と中央の間の、あの広大な田圃とか、南側の八千代方面の田圃のあたりも、古地図を見ると沼地だった筈。

    NTの周りは地盤悪いけど、NTの区画内は洪積台地の地盤良い場所を狙ってNT作ってる筈だよ。
    気になるなら、埋文とか教育委員会の文化財保護課にでも行って、中世の地図でも見させてもらったら?

  5. 438 匿名さん

    >>437
    教えてください。NTとしてはどこからどこぐらいがその範囲なのでしょうか。
    中央なら今住宅ができているところということはわかるのですが、
    牧の原やいには野はかなり周辺地域にも地域を拡大してきていますが
    それもNTの範囲内と解釈してもよいものですか?

  6. 439 匿名さん

    ニュータウン事業計画の範囲内でしょう。だからいには野や牧の原周辺も当然入っていますから大丈夫です。

  7. 440 匿名さん

    関東平野は堆積層
    この程度は高校でも教えていることですよヽ(´▽`)/

  8. 441 専門分野を職業とする私見

    このスレで討議されている3駅で今売り出されているマンションに関しては、水準以上の地盤ですのでその点では安心できます。
    それと地震に対する堅度とは別の話で、耐震と免震構造についても優劣はありません。
    このエリアで設計通りの耐震構造なら阪神大震災クラスの地震が直下で起きても、構造物の損壊によって住めなくなる可能性はほとんどないはずです。
    同じ事が新浦安、南船橋、幕張ベイエリアで起きたら、そうは言えません。それが地盤と言うものです。
    そんな私はプラウド新浦安住民ですが…。対処方として、震災前の返済を考えて頑張っております。

  9. 442 438

    >>437さん,その他みなさん

    ありがとうございます。安心しました。

  10. 443 いつか買いたいさん

    ここを参考にされてみてはいかがでしょう。

    地震のゆれやすさ全国マップ
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/

  11. 444 匿名さん

    >>438
    自分の購入した辺りしか見てないけど、NT中央域内で中世に沼地だった部分は
    見た限りでは公園になってるね。

    今度造成される木刈7丁目も旧沼地が境界でしょ。木刈7丁目の西の区画外の林の部分が旧沼地の筈
    あと、南口も旧沼地になる手前を境にNT区画が終わってますね。
    こうやって見ると、地盤の弱い部分は外して街を作ってるのが解ります。

    逆に近隣でも八千代方面に向うと、堆積層が多く地盤で苦労している姿が江戸時代の開発資料を見ると解ってきます。
    地盤の安定していない有機堆積層を水路開削した時に結構事故が起きたようで、そういう記録が古文書から読み取れます。

  12. 445 匿名さん

    成田−羽田連絡鉄道、検討へ=65分程度に、10年度にも着手−国交省

    10年度に開業する成田新高速鉄道の活用や既存路線の改良を通じて、両空港間のアクセスにかかる時間を大幅に短縮する。
    国交省が検討しているのは、東京・日暮里−成田間を36分で結ぶ成田新高速鉄道と、都営浅草、京急両線をつなぐルート。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000204-jij-pol

    アンチや荒しが騒いでも、現実は少なくとも悪い方向には向っていないようだ。

  13. 446 匿名さん

    千葉ニュータウン内では特急が止まる予定のニュータウン中央と印旛日本医大がいい。
    止まる止まらないではかなりの差が出る。白井や印西牧の原などは通過電車が増えるだけ。
    エリア外だが新鎌ヶ谷もいいかも。これから検討する人はこれらの事を頭に入れて探す事をお薦めする。

  14. 447 匿名さん

    >445
    でもそれは成田ー羽田ノンストップだから沿線に住んでる人たちのメリットは少ないのでは?むしろ通過列車が増えて却って不便になります。NT住民は現在でも羽田へは乗り換え無しで行けるのだから成田に繋がったところまでで終わった方がいいでしょう。新高速開通後は一時間に3本もスカイライナーが通過して不便極まりないのにこれに羽田行きノンストップ便の通過列車が増えたら騒音問題も含めて今より環境、利便性は悪くなります

  15. 448 契約済みさん

    直下型地震が起きたらどんな耐震構造、免震構造でも
    壊れますよ。
    神戸震災の潰れた駅をみれば一目瞭然でしょう。
    駅の1階部分の柱が押し潰されていましたから。

  16. 449 匿名さん

    >447
    ノンストップとは書いていない。丸の内や品川からのアクセス向上も目的。
    それよりダイヤに余裕がないから新高速の新しい特急が羽田空港〜成田空港の運行になるのでは?
    それならますます非特急停車駅は何のメリットもないし騒音等の心配性もある

  17. 450 匿名さん

    ここら辺は直下型地震の震源になるような活断層が無いのも良いね。

  18. 451 入居済み住民さん

    データセンターが集積していることからも分かるように、NT地区は被災リスクは低いんだろうね。
    最近データセンターを新設することにしたKVHのプレスリリースでも地盤が評価されていることが分かるよ。

    http://www.kvh.co.jp/ja/news/pres0802.html

    >新センターを構える印西市は、第1期開設予定の2010年に成田新高速鉄道が開通予定で、
    >都心からの所要時間は大幅に短縮され、企業のプライマリー・データセンターとして
    >利便性の高い地域です。また、都心から約30kmの位置にあり、活断層の不在と強固な
    >地盤から、地震発生リスクが低い地域として、企業のディザスタ・リカバリー、BCP拠点
    >としても注目が高まっています。

  19. 452 契約済みさん

    メリットが無い事を主張されてますが、

    今より確実に本数が増えるんだから、

    メリットはあるでしょう。

    現在20分に1本ですよ。

    冷静に考えたら-------。

    特急が停車しなくても-------。

    確立に今より便利になるでしょう。

    また、本日国交省が羽田〜成田間の高速化を明確に提示したので、

    当然運賃も正常の運賃になるでしょう。

  20. 453 匿名さん

    ピントの外れている方がいるようですが、地表面の事を言ってもしょうがないんですよ。
    最近になって長周期振動と言う用語がよく出てきますが、これは関東平野の特殊な
    地盤から起こる現象です。
    遠方の揺れでも関東平野では、その揺れが減少するどころか増幅されて周期の長い
    大きな揺れとなってしまいます。
    特に高層建築物の場合、その周期と共振してしまうと大変な惨事となることが昨今の
    研究で判ってきました。

    >450
    関東平野の活断層は判っていないのが多いんです。
    何故かと言うと堆積物が深くまであって岩盤が地表に露出していないと言うことと
    開発が進んで調査したくても不可能なんです。
    でも有名な断層は有りますよ。
    http://j-jis.com/danso/d028.shtml
    http://www.chibaken.jp/zisin/ohkane.htm

  21. 454 匿名さん

    >451さん

    データセンターが適しているかどうか難しいですね。
    中央、港、江東、品川には大手のデータセンターが沢山あります。
    これは大手町に近いという理由でも有りますが、地盤と直接は余り関係ないような気がします。
    例えば今日三〇銀行は、川崎の以前は湿地帯に建てられていますし、旧三〇も渋谷と世田谷の
    境界の強固な地盤と言えないような場所に有ります。
    ですからどこに建ててもそこが適しているからと言うのは根拠が弱いです。

  22. 455 匿名さん

    都営線の改造はかなり困難でしょう。
    あくまでも都営ですから国土交通省が国民の血税を投下するにしても難しい。
    東京駅に接続すると言う話も有りますが、中々話は進みませんね。
    第一羽田と成田を直通運転しても利用者がいるのでしょうか。
    羽田空港の拡張工事で国際線が大幅に増えるのにです。

    引用するならヤフーニュースと言うのはどうも。。。

  23. 456 入居済み住民さん

    >>453

    長周期振動で影響がでると考えられているのは高層建築物の場合ですよね。
    下記ページを見ると、17Fくらいまでの高さであれば構造部材の損傷は回避できそうですが。

    http://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/h18/text/p10.pdf

    いま分譲されているマンションはすべてこの範囲に収まりますよね。
    あと、長周期振動は別にしても直下型地震の被災リスクは低いと考えて良いですか?
    提示された活断層は明らかにCNTの地域とは離れているようですが。

    >>454

    中央、港、江東、品川のデータセンターのことは知りませんが、KVHはこの地域の地盤を評価していますよ。

    http://www.kvh.co.jp/ja/news/pres0802.html

    >活断層の不在と強固な地盤から、地震発生リスクが低い地域

    投資総額は200億円を越えると聞いていますし、それなりに調査しているのではないかと思いますが。

  24. 457 匿名さん

    >中央、港、江東、品川のデータセンターのことは知りませんが
    それならレスにならないでしょ。
    一般教養とまでは言わなくても一般常識として覚えておいて損は無いです。
    そして構造物の軒もしかりです。
    自分の住んでいる地域を評価したい気持ちは理解できますが、盲目ではいけませんね。
    私は常に1歩引いてホームベースから外野を見渡すような気持ちで生きて行きたいと思っています。

  25. 458 匿名さん

    >449さん

    京急の時刻表です。
    http://norikae.keikyu.co.jp/transit/apps/T3?AN=0&SF=2821
    以前のエアポート快速は、殆どその名の通り成田空港行きでしたが、今は全て佐倉止まりです。
    利用客がないと言うことと、成田まで走らせて遊ばせる車両もないと言うことのようです。
    所要時間と言うことでは無くて「利用者がいない」いても採算に乗らない。
    安いツアーなら地方空港から韓国まで飛んでそこで乗り換えた方が安いし、時間的にも楽ですね。
    一時は関空がそれの利用が多かったのですが、撤退する路線が多いですね。

  26. 459 入居済み住民さん

    >>457

    何を言いたいのかが良く分からないのですが・・・
    >>456に対して具体的な反論がないところを見ると、CNTで現在分譲中のマンションは、長周期振動や直下型地震での被災リスクは低いと考えて良いですか?

    あと、提示してくれた
    http://j-jis.com/danso/d028.shtml
    を見ると、市川市船橋市は買わない方が良いということで良いですか?

  27. 460 入居済み住民さん

    >>457

    もう一つ。

    >>中央、港、江東、品川のデータセンターのことは知りませんが
    >それならレスにならないでしょ。

    中央、港、江東、品川のデータセンターのことに詳しそうなので教えてください。
    なぜこれらの地域にデータセンターが建設されたのですか?
    あなたは視野が広いそうなので知っているんですよね?

    ちなみにKVHはここにデータセンターを建てる理由として地盤を評価した旨をプレスリリースしています。

    http://www.kvh.co.jp/ja/news/pres0802.html

    >活断層の不在と強固な地盤から、地震発生リスクが低い地域

    そのほかにも、成田延伸による利便性の向上も評価されたようですね。

    >第1期開設予定の2010年に成田新高速鉄道が開通予定で、
    >都心からの所要時間は大幅に短縮され、企業のプライマリー・
    >データセンターとして利便性の高い地域です。

    中央、港、江東、品川のデータセンターがどのような理由で建設されたのか、ホームベースから外野を見渡すような気持ちで解説をお願いします。

  28. 462 匿名さん

    今までの例では、ネットで上手く立ち回れなくなると、極論に走る傾向があるようです。
    特に自分が信じていたり、自分が想像したスレッドの流れ(自作自演も含む)を否定されると多く有ります。
    これらは、人間性よりも「慣れ」に起因している事が多いので温かく見守りたいものです。
    宜しいですか>461さん

  29. 463 461

    確かにその通りでした。
    煽る趣味は有りませんが、妄想に突っ走る人を拝見すると
    つい何か言いたくなってしまう悪い癖です。
    昔懐かしい某板の延長になってしまうところでした。

    釣り糸を垂らしたと言われれば反省せねばいけません。。。

  30. 464 匿名さん

    DCについては、江東ふんだりに好き好んで立ててる訳じゃないでしょ。
    結局、アクセス・インフラ・要地確保等の要因で江東なんかになってるだけで。

    うちの会社もテスト区画は江東だけど、本番は地盤の関係で三鷹だもの。
    今は何にでもDC必要になってきてるから、重要度に応じて色々使い分けでしょ。

  31. 465 匿名さん

    中央・江東にDCあると騒いでも、地盤を理由にCNTにDCを立てた企業がある現実は変わらないわな。
    江東区中央区も何かの長所があってDC立ててるんだろうけど、だから何?って感じが。

    煽りながら能書き垂れるのは結構だが、そこまで言うなら460の言う質問にも答えて欲しいもんだな。

  32. 466 周辺住民さん

    >以前のエアポート快速は、殆どその名の通り成田空港行きでしたが、今は全て佐倉止まりです。
    >利用客がないと言うことと、成田まで走らせて遊ばせる車両もないと言うことのようです。
    >所要時間と言うことでは無くて「利用者がいない」いても採算に乗らない。

    利用客がいないのは事実かもしれないが、所要時間と言うことでは無いとは言い切れないのでは?
    なぜ、そういう結論になるか不思議。
    所要時間がかかるから、直通のメリットがないだけで、
    所要時間を縮められるなら、直通させても京急線内に戻せる車輌も増えるわけだから・・・。

    >成田まで走らせて遊ばせる車両もないと言うことのようです。
    誰が言ったのかね?
    京成線内の運転スケジュールは京成側で立てているわけだし・・・意味不明。

  33. 467 匿名さん

    データセンターに関して言えば大手町の意味が分からなければ
    素人丸出しで話はループになってしまいます。

    まあとにかくここは、相手を否定する処から始まりますから
    なんでも良いのでしょうが。
    私は否定よりも相手の気持ちを考えて発言したいと常日頃から
    思っています。

    例の板でご指導頂きましたもの。

  34. by 管理担当

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
プレディア梅郷ステーションフロント

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸