千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その4)
  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2009-08-24 04:05:36

盛り上がりすぎ!
冷静に語りましょう〜

[スレ作成日時]2008-12-29 23:46:00

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その4)

  1. 49 周辺住民さん

    >>47

    デベなんかに騙されていませんよ。
    荒涼とした埋め立て地は旧住宅公団の時代から見ていたし、公団が民間デベにコンペとして
    売却していった土地も見ていたし、まだ残るURの土地は商業施設と一戸建て用地になろうと
    している。
    これでこの20年間の変化をそちらが見ていないと言うか知らないと言う事がわかりましたな。
    野村や三井以前の問題です。

  2. 50 匿名さん

    CNTやTXには近寄らないほうがいいですね。

  3. 51 匿名さん

    資産価値が上がるところがなぜ売れ残り?
    検討外れな考えとしか思えないが、上がると思うなら自分で買い占めれば?

  4. 52 サラリーマンさん

    >浦安のベイサイド地区は特別。
    こう思っているやつに何を言ってもムダ。
    どんなことを言っても『特別』でかたずける。
    その特別にはなんの根拠もなし。
    ホテル?病院?
    いまのご時勢でどれが何時できるのか分かりもしないものが特別とはね。
    現場がどうなっているか、ちゃんと見てきたら?

  5. 53 匿名さん

    都内ですらビルの着工ストップしてる所ばかりですよ。
    新浦安から徒歩30分の場所に新たなホテル・病院建設ですか?
    本当に着工するなら、このご時勢に恐れを知らない経営者ですね。

  6. 54 サラリーマンさん

    >>49
    >これでこの20年間の変化をそちらが見ていないと言うか知らないと言う事がわかりましたな。
    住宅公団が存在していたのは1981年まで、つまり約30年近く前の話。
    20年間の変化の話になんで公団住宅(日本住宅公団)がでてくるんだい?
    もうこの年には合併して住宅・都市整備公団が誕生していますがね。

    ずいぶんと新浦安かぶれはいい加減なこと書いてくるんだな。
    それこそ野村や三井以前の問題だと思うんだがな。

  7. 55 匿名さん

    TXは保留地に入札すら入らなくなりましたが
    浦安は入札でおちていますよ。
    京葉線は千葉では底堅いですね。
    今年は新習志野に島忠とラウンドワンが出店するそうです。

  8. 56 周辺住民さん

    >>54

    それは誤植だった。20年前は旧住宅都市整備公団、例のマークは良く覚えている。
    挙げ足取りに突っつくのも結構だか、そちらは浦安を知らなさすぎる。

  9. 57 地元不動産業者さん

    全然かみ合っていない議論が続いていて以上に面白い。
    確かにバス便は不便。幹線駅近に越したことはない。
    だけど、幹線駅近ってドンだけの供給があるのですか。
    新浦の海に向かうバスは、渋滞がないため、時間に正確です。
    いわば幹線の支線のようなもの。
    京成や野田線、武蔵野線駅前より、新浦バス便のほうがよっぽど便利です。
    (仕事柄色々なところにいきますのでよくわかります。)

    新浦は総額は張るが、坪単価は、たいしたことはなかったのですよ。
    ただし、17がいっているように、ここは野村が時勢間違えて、坪単価を間違えてしまいました。
    野村以前の価格だと大して下落はないと思いますが、坪220はありえない。
    野村物件については17に同意します。
    ただし南船橋については意義あり。中古140も値段は付けているが、
    その値段ではほとんど取引が成立していません。実勢120ぐらいです。

  10. 58 匿名さん

    支線だったら戸建てが当たり前ですね。
    そんな所まで入り込んだマンションてほとんどが三流物件ですよ。

  11. 59 匿名さん

    TXは三流物件多いですね。
    徒歩10分以上の物件はほとんどカタカナデベですね。
    北千住支線の悲しさですね。

  12. 60 匿名さん

    TXやCNTで買った人は資産価値なんて特に考えていないと思いますよ。
    資産価値より今住むことの価値(特に環境かな)が重要だと思っていると思うので、このスレの引き合いに出る事自体がおかしい。
    資産価値で比較すればそりゃあ新浦安や総武線の方が上でしょう。
    つくば、柏の葉、おおたかあたりは、京葉線総武線のそこそこのエリアと同価格で売ってます。買えない人がこのエリアに行くとも思えません。
    人それぞれの価値観ですね。

  13. 61 匿名さん

    TX千葉区間でもっとも価値があると思われた南流山の保留地に入札が入らなかったようですね。
    三セク、東葛はやはり厳しいですね。

  14. 62 周辺住民さん

    >61
    TX住民としてはゆっくり開発された方が嬉しい。TXの乗客数が当初の予想を大きく上回り、通勤が大変になってきているばかりか、幼稚園、保育園の入園も大変になり困惑するばかり。急激な人口増は結果的に急激な高齢化や年齢層の偏在化を招くので、小休止するくらいで充分。ユーカリが丘のように穏やかに発展する方が行政にとっても住民にとってもいいはず。ただ戸建ては順調に売れているので今後も人口は着実に増えていくと思う

  15. 63 匿名さん

    >野村以前の価格だと大して下落はないと思いますが
    甘いねぇ。大甘。も一度>>46で貼った人口ピラミッドを見てもらいたいけど、今後は若年層がどんどん減っていくから住宅価格も2000年頃につけた一番底を割り込むだろね。
    そして最後は高い高いと言われ続けた日本の住宅価格も世界の平均値に収斂する。

    そんな長期トレンドだから、生涯収入に占める住宅取得費の比率はできるだけ少なくするのが賢い資産防衛術。デベのおだてに乗って新浦安あたりの嵩張る120㎡物件なんて買うのは愚の骨頂だと思うよ。もう日本の住宅は十分に広いんだから。

    >一軒あたりの平均床面積
    >アメリカ162㎡ ルクセンブルク126㎡ スロベニア114㎡ 
    >デンマーク109㎡ 日本94.85㎡ オーストリア92㎡ フランス90㎡
    >トルコ90㎡ イギリス87㎡ チェコ84㎡ ポルトガル83㎡
    http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20071125

    そうでなくてもマンションなんて経年減価していくもの。これから世界の金融マーケットも落ち着いてきて反騰局面に入るけど、このトレンドを見誤ると大損するから気をつけて!

  16. 64 匿名さん

    ローカルエリア、例えば富山県辺りなんぞを含めたらソコソケの広さだろうが、
    首都圏ではどうなのかね?

    あんまり家が狭いと要らぬイザコザ起きて、
    家庭の雰囲気が悪くなるよな。

  17. 65 周辺住民さん

    >>58

    実際に行って見てもないのに一般論を展開してもわかっていない事に他なりませんが。
    では、こちら側から他地区がどうなっているか行って見て良く見ないとわからないので、
    結論は出ませんが。
    TX沿線だとつくば駅周辺以外、柏の葉駅、千葉県外だけども守谷駅とプチ見しましたが、
    街の発展はこれから…の感じですね。ダメだとは考えずに整然とした街並になる事を
    期待しています。

  18. 66 匿名さん

    新浦安だけ毎年、地盤沈下し続けてるけど資産価値いうまえに大丈夫なん?が本音。新町URの歩道みれば寂しさを実感できる

  19. 67 匿名さん

    新浦安を検討している者です。
    街を歩いた感じでは地盤沈下は気にならなかったですが。
    実際はどうなんでしょうか?

  20. 68 サラリーマンさん

    >>67
    オモシロイ・・・・

  21. 69 匿名さん

    浦安 地盤沈下でググれば、いくらでも出てくるでしょ。
    それより、高洲小スクールセクハラ事件で、浦安市が控訴ってどうなの。
    地盤沈下より教員の質の低下のほうが、気掛かりだ。

  22. 70 匿名さん

    東京湾沿岸地域
    東京都江東・墨田・江戸川、千葉県浦安・行徳(市川市)の広い一帯は、天然ガス開発(南関東ガス田参照)、および高度成長期の大量の地下水汲み上げの影響により大幅に地盤が沈下した。湾岸部では、ゼロメートル地帯化した地域もある。法令等の整備により沈下自体は小さくなったものの、現在でも広範なゼロメートル地帯に人口が密集しており、高潮や洪水、地震による堤防崩壊、津波などの災害が発生した場合の対策として、堤防のかさ上げや高規格堤防(スーパー堤防)の設置が国や自治体によって進められている。

  23. 71 匿名さん

    新浦安海近の某マンション住民です。
    資産価値を論じるこのスレッドの趣旨とはずれるかもしれませんが
    バス便マンションに対する感覚について一言。
    我が家の住まい購入時の優先順位は
    環境(住・教育)が一番。
    交通利便性(通勤・通学)は二番目でした。
    購入前もこの地区に住んでおりましたのでバスの時刻の正確さ
    都内、空港などへの所要時間も合格点でした。

    海外では駅の近くに良い住環境は少ないです。
    一部の都心は除きますが。
    実際海外転勤帰りで引っ越してくる方も多いのは
    駅近へのこだわりがあまりないからかもしれません。
    そういう需要は確実に存在するとは思います。
    自分が住み続けるのであれば資産価値はあまり気になりませんし。

  24. 72 匿名さん

    利便性が良くないので大きく資産価値が下がる事になるわけですね。
    下がっても構わないのならこんな所に書き込む必要も無いですね。

    資産価値を気にせずとも地盤沈下して、ヴェニスみたいになる可能性のある地域は
    買ってはいけませんね。賃貸で済ますべきですね。

  25. 73 匿名さん

    教育環境がいいのは
    明海や日の出などの
    ME地区です

  26. 74 匿名さん

    30年前は船橋でも地盤沈下して玄関に階段つけなければならないマンションあったけど今はきかない

  27. 75 匿名さん

    新浦安海側マンションに10年くらい住んでいるけど、近所も含めてどこも地盤沈下なんかみられないけどな。

  28. 76 匿名さん

    ここ読んでると、景気悪いんだなって良く分かるね・・

  29. 77 匿名さん

    TX民って負けず嫌いですね

  30. 78 匿名さん

    77さん
    そんなにTX沿線が気になって気になってしょうがないんですか?

  31. 79 匿名さん

    >30年前は船橋でも地盤沈下して玄関に階段つけなければならないマンションあったけど今はきかない

    埋立地を走る京葉線の沿線で、今でも地盤沈下しているのは新浦安の新町だけです。

    http://www.city.narita.chiba.jp/DAT/000044903.pdf

    天然ガスを取っている茂原なんかの房総地域なら分かりますけど。

    よほど地盤が悪いんでしょうね。

  32. 80 79さん


    上のpdfファイルは最初のページの地図を見てください。

  33. 81 近所をよく知る人

    >>73
    それは大きな誤解を招く間違いです。

    >教育環境がいいのは
    高洲の川沿いマンションが新町では1番です。

    幼稚園--暁星国際、渋谷幕が選べる
    小学校--高洲小学と明海が選べる

    ここで「川沿い」と限定したのはプラウドだと
    小学校が高洲でなく「高洲北小学」になってしまい
    その学区内には・・・

  34. 82 匿名さん

    で、最終的には明海大学ってオチでしょ?

  35. 83 匿名さん

    明海大は>>73が ご自慢としているME地区!
    あとME地区には、名前も知らない新設大学があるな。
    たしかに浦安市のME地区は名門大学!がある文教地域だ。

    中学からは渋谷幕張や、中高一貫の県立千葉

    居住地域の教育機関で重要なのは
    幼稚園、小学校まで。

  36. 84 匿名さん

    市川より明らかに劣りますね

  37. 85 情けない

    ME地区の方、本当に浦安市民の自覚があるのですか?
    また、ME21と命名したのは官なのか、民なのかどちらか御存知ですか?
    同じ市民として隣街のケナし合いは情けないですよ。
    また、浦安市東京都に編入することはほぼ不可能ですがね。
    浦安市なんて存在しません。市の行政の中心部が中町にある自覚も無い様に思います。

  38. 86 匿名さん

    稲毛にあるインプレス○稲○
    ここの検討板スレは見てると笑えてきます。
    シャトルバスの費用負担について、住民同士のバトルが始まり、そのうちにそのバトルを指摘した検討者が住民に噛みつかれたりで。
    こんなところで住民が噛みつきまくってたらマンション住民のモラルが疑われます。
    あそこは荒れるスレの典型ですね。
    資産価値の下がるマンションは、住民さんの質による影響も少なからずあると思います。

  39. 87 匿名さん

    名門明海大学に進学するには、新浦安に住むのが一番ですね。
    あの知的センスただよう学生さんを見ていると、頼もしいです。
    息子の家庭教師もお願いしやすいですからね。

  40. 88 周辺住民さん

    浦安市の文教地区である、ME21には
    了徳寺大学があるのを忘れないで下さい。
    幼稚園は高洲に軍配を上げる人がいるかも知れません。

    しかし、高洲には大学が1つもありませんが
    日の出、明海からなるME21には名門大学が2校もある。

  41. 89 匿名さん

    >>88
    >>高洲には大学が1つもありませんが

    大学はありませんが、短大ならあります。
    順天堂の看護系です。

    ME21の 慶応 といえる明海大学
    ME21の 早稲田といえる了徳大学

    に較べれば地味ですが、
    おしとやかな学生さん達なので、
    通学姿もクノイチのように目立ちません。
    歩道を横並びで道をふさぐような
    ハシタナイことはしないようです。

  42. 90 73

    書き込みして今まで見なかった。みんな勘違い。公立学校の教育環境についての意見。当方他市民。
    教育関係の友人にきいたこと。81の書き込みのことも
    明海日の出は住民が均一化してるのでと

  43. 91 匿名さん

    浦安市立小学校養護学級わいせつ事件って、高洲小だろ。
    公立学校の教育レベルが高い、低い以前の話じゃないのか。
    浦安市の教委職員は談合防止法違反で逮捕されてるし。
    大丈夫か?

  44. 92 匿名さん

    浦安市内、新浦安駅近くの小学校の正門にはガードマンボックスがあり、ガードマンが常駐している。他の千葉県内の学校は門の施錠で対応しているのに、この厳戒感は異常。なぜかと却って疑問

  45. 93 購入検討中さん

    ガードマンを雇う余裕があるんでしょ。

    施錠のみとガードマンがいるのと、
    どちらが安心感が高いかは一目瞭然。

  46. 94 匿名さん

    ガードマンがいないと治安が維持できないのだろう。
    さすがにわいせつ事件までは監視できなかったか。

  47. 95 匿名さん

    そのガードマンも年寄りなんだよね。
    千葉って意外と
    学校って住宅街の中とか、環境的には静かで学校が
    独立してるところ多いから施錠で変質者の侵入防げる

  48. 96 匿名さん

    同じ県内でも息子が通う公立小学校は門もフェンスもなく、校庭は放課後や休みの日も解放しているよ。

    ガードマンは居ないけどリタイアした方々がボランティアで登下校を見守ってくれるし、大人も子供も皆さん挨拶をきちんとしてくれるので安心できます。

    ガチガチにガードするのと、ある程度地域を巻き込んで抑止するのと、一概にどちらがいいとは言えませんけどね…。

  49. 97 契約済みさん

    同感ですね。
    新浦安の小学校は開放的ですよ。

    個人的には門扉を閉じているほうが、閉鎖的に感じます。
    治安に貢献するのが施錠orガードマンかわかりませんがね。

    子供の教育のためには門扉を開放しながら、
    地域ぐるみで治安維持に取り組む方が
    はるかに効果的だと思います。

  50. 98 匿名さん

    ガードマンがいるのは新浦安駅北側の小学校ですが、上の小学校との差はなんですか?

  51. 99 匿名さん

    >新浦安駅北側の小学校
    単純なこと。その地区の治安が悪い。
    引ったくり、車上荒しetc.海側と大違い。

    だからマンションも安いよ。

  52. 100 周辺住民さん

    同じ市民なのに、何でここまで差別感を露呈するなんて…。
    新町の方で『郷土博物館』見に行った人の比率はどれくらい?
    中町の人が新町の人を煽ったりけなした事は聞いた事がないけど…。

  53. 101 匿名さん

    >99さん
    新町は、いかにも埋立地然とした荒地の中に無機質なマンモス団地がドカーン、ドカーンと建っていて、まるで風情がないよね。緑も少ないから灰色と茶色だけで寂しいし、界隈性というものが感じられない。(海風の街だけはベイタウンみたいな外国風でそれなりに色彩があるけど)

    いまだに地盤沈下し続けているのも新町だけだし・・・

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46398/res/79-80

    私は住むなら堀江なんかの方が温かみがあっていいなと思う。治安もそんな悪くないよ。

  54. 102 周辺住民さん

    このスレで関東平野は沖積地帯で事実上埋め立て地と同じと書いていた専門の方がいらっしゃいましたが…。
    沈下の進行スピードと地中の水分が排水とされ押し固まる時期が問題なのでしょう。
    それ以上に『不同(不当)沈下』が問題になると思います。
    わざと沈下を進行させて地盤を押し固める工法を関空と羽田の再拡張工事でやっていましたが。
    しかし、この沖積層…先年の六本木ヒルズのエレベーター関係が損傷したように長周期地震が
    恐いかも知れません。

  55. 103 匿名さん

    昔ながらの浦安と、新浦安は別物の街。

    かたや、駅前にパチンコ屋がどどーんと建っている一方、かたやパチンコ屋は出店が制限されてて存在しなかったり、建ってるホテルが全然別物だったり、家計の平均収入が全然違ってたり。

    同じ自治体だって、たとえば祖師谷大蔵と成城は違う街でしょ?

    具体的なデータを示しつつ、語ってほしいです。

    ↓ちなみに、以下のデータは一つの参考になります。


    http://www.jamgis.jp/jam_urayasu/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_urayasu_a...

  56. 104 匿名さん

    浦安は浦安、新が付こうが付くまいが浦安市に変わりはない。
    だいたい、浦安自体だって認知度低い(ランドはあるが、それが浦安だという認知度も低い)のに
    そのなかの町名単位であっちいがいいだの、こっちがいいだのやっていること自体、レベル低いよ。
    浦安の中での情報交換版ならまだしも、全国の人が見て書き込める匿名掲示板でこんなこと書くなんて・・・

    師谷大蔵と成城は違う街でしょって・・・この二つの立地でマンション買ったらどのくらいの差があるかわかって書いてるの?
    マーケット的に一緒にできないほどの差があるから別なんでしょ。

  57. 105 匿名さん

    概ね104に同意。
    中古で浦安が坪146万、新で166万、20万の差はあれど専有面積考慮したら分ける必要なし。
    価格についても双方とも昨年比1万円高で同じ。

    これで比較したら祖師谷大蔵185万前後と正常235万。
    新旧浦安が別という要素とは程遠いほど差がある。
    つまり、新がつくかつかないかの差は、浦安の場合その程度しか差がなく、
    別物と考えている輩は単なる妄想にしか過ぎないということ。
    そして、浦安周辺に住んでいる人たちのこともまるで考えていない書きこみだね。
    第一、供給量(=販売残)がまるで違うのだから、この先価格差がちじまることも間違いないでしょう。
    だって、ブームだといっておきながら中古価格の上昇額は同じなんだから、
    この不景気で追い風なんぞあっという間になくなるんだから。
    そろそろ目を覚まして、現実を直視した方がいいよ。

  58. 106 匿名さん

    元町と新町の差が、単に「坪単価だけでない」のは明らか。

    >別物と考えている輩は単なる妄想にしか過ぎないということ。

    同じ市内だから、別物でない!同じなんだ、と思うことこそ妄想

    例外は高洲の戸建エリア。あそこは「元町と同じ」とする事に異議なし。

  59. 107 匿名さん

    くだらないですね

  60. 108 匿名さん

    新町と元町とをけなしあってるのは、浦安市へのネタンデルタール人だって。
    市民じゃないよ。
    釣られ過ぎw

  61. 109 近所をよく知る人

    千葉県民の多くが見ていると思われる掲示板このような事を書くのは恥ずかしくないのでしょうか?
    浦安市の行政の中心が集中しているのが元町にあるって事を意識していますか?

  62. 110 105

    >>106
    具体的にデータ出せって言うから分かりやすい数字にして書いたのに
    >元町と新町の差が、単に「坪単価だけでない」のは明らか。
    はないだろ。
    今度はあきらかだっていうのを具体的にデータで出してみるんだな。
    単に坪単価だけではない(=価格だけではない)ならどう違うんだ?
    新浦安の資産価値云々抜かしていたのはそちらさんだろ?
    資産価値とは価格のこったろ?
    その上昇分が中古の場合、1年前と比較して1万円しか変わらず、浦安とまったく同じってのは
    東京カンテイHPみれば明らかであり、どのようにしてそれだけではないのかきちっと説明してくれよ。

    ホント、病気じゃね〜の、この新浦安**は。

  63. 111 近所をよく知る人

    最大の妄想は『浦安市東京都に編入せよ!』って事ですね。
    過去に千葉県と書くのは嫌だとか、ありましたし。
    とくに移民して浅い人にはたまには見られる現象です。

  64. 112 匿名さん

    >>110
    リアル社会なら漁船で拉致って沈めそうな勢いだな。
    闇金関係者か?

  65. 113 匿名さん

    年収云々も何も知らないサラリーマンが書いてるだけでしょ。

    新町住人の憧れのエアレジも元町、中町の方が多くセカンドや子供用に持たれてるわけで。
    明海辺りまでは多いです。

    マリナや高洲にはあまりいませんがね。

  66. 114 104

    よけいなことはいいからさ、
    100さんが書いている通り新が付くのと付かないとでどう違うのか
    ちゃんとしたデータだしてくれよ。

  67. 115 匿名さん

    ワークシェアも始まってしまいました、賃下げやリストラも本格的開始になるでしょうし
    通勤高額路線利用者の問題もおこるようになります。

  68. 116 匿名さん

    新浦安と浦安って違うの?

  69. 117 匿名さん

    浦安 は>>113
    >年収云々も何も知らないサラリーマンが書いてるだけでしょ。
    >新町住人の憧れのエアレジも元町、中町の方が多くセカンドや子供用に持たれてるわけで。
    >明海辺りまでは多いです。

    ”サラリーマン”と書いているから明らかなように、
    親が漁業権を放棄して得た泡銭に頼った非サラリーマン。
    自己の収入でマンションなど買えないから、エアレジや新町マンションを
    親におねだりして買ってもらうコトを、恥と思っていない。

    自分達の能力で得た金で、マンションを買うサラリーマンが多いのが
    京葉線 新浦安 駅の海側エリア。

  70. 118 周辺住民さん

    >>116

    『新浦安』は主にJRが付けた単なる駅名で俗称です。
    ME21の最初のベ○シティは『新浦安』を名乗っていませんでした。

  71. 119 匿名さん

    116さんはそんな歴史を聞きたかったんじゃなくて
    ただ単に新浦安と浦安は違うの?周りから見たらそんなに変わってないよ?
    ってことを言いたいんじゃないかって思うけど・・・。

    と勝手に思ってしまったのは自分がすごくそう思ってるからだと思うが。

  72. 120 匿名さん

    117さんを読んで、
    どっちが幸せなのかなー、と考えてしまいました。
    いえ、私はたぶん117さんと同じ雇われの身なのですが。

    自分で稼ぐ事も大切だけど、
    必死に稼ぐ必要が無い状況はやはり羨ましくもあるなぁ。

  73. 121 匿名さん

    新浦安はニュータウン、浦安部分は昔からの地区。
    ここは昔は漁業で生計をたてていた方が多いから命がけの仕事だから気風が強い。だから町の雰囲気が微妙に異なる。
    ニュータウンは整然としてるが、前からの町は街並みが異なるが、情緒がある。
    そしてニュータウン部分にも漁業権を放棄したかわりに
    土地もらった区画があるからそんなにかわりませんよということだと思います

  74. 122 周辺住民さん

    >>新浦安はニュータウン、浦安部分は昔からの地区。

    これが誤解を生みます。

    正確には、第一期埋め立て事業の中町と第二期埋め立ての新町と分別されます。

    http://www.challenge-urayasu.jp/archives/_gen/gen_060829/060829_s3_p22...

    入船・今川・美浜・富岡も『新浦安』の範疇に入りますが。

  75. 123 匿名さん

    おたくはどこの地方ご出身ですか?
    新浦安駅を使えば新浦安民ですよ。
    これが千葉県民の視線です。

  76. 124 周辺住民さん

    『新浦安民』って何ですか?
    浦安市民と言う意識がないのですか?

  77. 125 匿名さん

    海浜幕張駅を使うマクタマ住民も海浜幕張民?というのと
    同じ論理ですな

  78. 126 匿名さん

    122、富岡も新浦安ですか?
    そうなると、新浦安のイメージが混乱してきてしまいます

  79. 127 匿名さん

    新浦安=新町 と主観があるから。

    富岡、弁天の最寄駅が東西線 浦安駅 とでも?

  80. 128 ご近所さん

    >>富岡も新浦安ですか?

    厳密にはその筈です。

    >>新浦安=新町 と主観があるから。

    そういう主観があるから、移民したばかりの人は『自分勝手』と言われる由縁なのでは?

    新浦安駅周辺街と言うと、中町と新町ですね。
    ただ、舞浜との境界エリアが難しいかな?と。

  81. 129 ビギナーさん

    新浦安の線引きを決めるスレでも作って話せばいいのでは?
    明らかに話題がそれているし、ホントうんざり。そういう小さい話。

  82. 130 匿名さん

    最近下がりはじめましたね。海浜幕張のパティオス。借地だとだめなのかな。
    新浦安のセントカーサも借地マンションだけど、売れてないね。

  83. 131 匿名さん

    新浦安と浦安って、何が違うんだ?

  84. 132 周辺住民さん

    >>131

    市長は二人も居ないし、どちらのエリアを優先するかも差別してはいない。
    『新浦安』ってのは駅名が昇華しただけのイメージです。
    現実面『新浦安駅』は中町にあります。
    それを『何故、新町に持ってこなかったのか?』と仰る輩が居たとしたら
    市民としては非常に恥ずかしいです。

  85. 133 匿名さん

    どうでもいいからつまらない話はもう止めて。

  86. 134 契約済みさん

    駅近くの浦安住民が、一緒にされたくないんじゃないの?

  87. 135 匿名さん

    浦安については別スレ立ててくれ。
    そんな争いに興味ないし。

  88. 136 入居予定さん

    社会人になって以来浦安に8年住んでいます。猫実・今川・当代島。
    確かに京葉線から海側とそうでない側は町ががらっと変わります。
    海側は計画された町並みで整然として、道路も広い、飲み屋やパチ
    ンコ店もない、公園とマンション中心の町。学校も多く、環境や子
    育てに無いていそうな感じをうけます。

  89. 137 匿名さん

    ここは新浦安のスレだなぁ〜

  90. 138 匿名さん

    まぁ妙典が最強な訳だが物件がないので近くの次点の新浦安がクローズアップされてる訳で。

    しかし飽きたな。

  91. 139 匿名さん

    妙典では釣りもできない

  92. 140 匿名さん

    つーか、妙典は釣りのメッカだろ。

    ハゼの天ぷら、さいこー。

  93. 141 匿名さん

    やっぱり松戸だよ。
    東京から距離的に新浦安と変わらないよ。

  94. 142 匿名さん

    どこも資産価値下がっていく時代なんだから、新浦安だけじゃないでしょ?

  95. 143 匿名さん

    >>141
    距離だけだよ〜

    財政、街のインフラ 大敗。

  96. 144 匿名さん

    あなたならどっちを買いますか?

    長谷工マンション対決
    注1:あえて建物のスペックが同等のものを選びました。
    注2:共用施設は考慮にいれてません。

    ■松戸のサンプル「ザ・レジデンス松戸」 新築
    松戸駅よりバス8分
    90平米 2600万円(千葉NTより安いかも)
    総戸数 106戸
    松戸駅から東京へ20分、大手町へ21分。

    ■新浦安のサンプル「シーガーデン新浦安」築5年
    新浦安よりバス7分
    90平米強 5100万円(中古なのに松戸の約倍)
    総戸数 800戸くらい?
    新浦安から東京へ16分、大手町へ2?分。

    上記物件の比較。
    ・ペアガラスじゃない、クッションフローリング、2重天井、間口が狭い、田の字型の部屋配置など長谷工マンション独特の仕様。建物スペックもほぼ同じ。
    ・松戸はオール電化なのでこっちが勝ち。
    ・価格が安いので、コストパフォーマンスでも、松戸の勝ち。

    ・バスの本数勝負では、圧倒的に本数の多い松戸の勝ち。
    ・チャリンコで駅まで出るなら、坂のない新浦安の勝ち。
    ・電車が事故で止まったときは、常磐線千代田線が並行して走る松戸の勝ち。
     (新浦安は京葉線がとまると東西線浦安にでなきゃならない)

    ・資産価値は新浦安が勝ち。
    ・資産下落率は松戸の勝ち(半端じゃない落ち方でしょう)

    ・建物寿命は、海が近く新浦安のほうが劣化が早い。松戸の勝ち。
    ・地盤は、埋立地の新浦安より、物件が松戸の山側なので松戸のほうが強固。

    ・教育環境は、小中学校が近い新浦安が勝ち。教育水準(レベル)も新浦安が上か?

    大雑把にトータルで考えれば、松戸でしょう。
    現金で買う、資産価値はまったく気にしない、という方も松戸だろう。
    景色が気になる人は、カーテンを閉めればすべてOK。

    しかし、ふみきれないものがある。
    まぢで悩みます。

  97. 145 匿名さん

    環境や近隣住民の質を気にしないなら松戸で妥協しても良いと思います。
    決定的な差は物件の仕様や価格ではなく近隣生活者の質です。

  98. 146 匿名さん

    項目として「治安」が抜けてますよ。

    別スレでも書きましたが、浦安市内でも大差があります。
    12月の発生状況ですが。
    シーガーデンの、
    日の出:自転車盗難6のみ。

    対して
    北栄:自転車盗難16/ひったくり3/車上ねらい2/空き巣2/バイク盗難1

    松戸の状況はマッタク分かりません。

  99. 147 匿名さん

    その2択なら新浦安の物件かな。

  100. 148 住まいに詳しい人

    不動産の価格は需給バランスできまる。
    新浦安の方が二倍以上の価格で市場に出ているということは、多くの人がそれだけの価値があると認めているから。
    世の中そんなことは常識なんですけど。。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ミオカステーロ南行徳

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸