旧関東新築分譲マンション掲示板「ガーデンアリーナ新百合ヶ丘について話そう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. 万福寺
  7. 新百合ヶ丘駅
  8. ガーデンアリーナ新百合ヶ丘について話そう!
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

ここでは購入検討者からの前向きな意見を求む。

所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他
     神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
交通:小田急線「新百合ヶ丘」駅 徒歩8分



こちらは過去スレです。
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-09-14 23:17:00

スポンサードリンク

イニシア池上パークサイドレジデンス
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガーデンアリーナ新百合ヶ丘口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    いいかな、と思ってモデルルーム行ってきましたが、営業の説明によると
    麻生郵便局近く(ランドールの裏)で工事が始まっているマンションも
    同じデベロッパー(150戸規模)で建設されるそうです。ガーデンアリーナ
    の販売全3期(ビューコート、ガーデンコート、ヒルトップコート)の
    販売が済み次第こちらの販売に入るということでした。
    個人的にはこちらの立地のほうが便利なのですが、一般的には
    警察・消防・世田谷通りに近いのはマイナスポイントでしょうから
    とりあえずガーデンアリーナに一票入れておきます。

  2. 3 匿名さん

    >02
    本当ですか?新百合ケ丘はマンションがすごく建ちますね。
    以前営業の方にお伺いした時世田谷通りのガーデンアリーナ付近に横断歩道が出来れば徒歩6分表記に
    なりますとお伺いしました。
    その辺はどうなんでしょうね?

  3. 4 匿名さん

    新百合山手でのマンション計画は、これだけではないようですよ。
    過当競争気味ですね。
    ただし、他の区画は中低層専用(高さ15mまで)の制限がかかっているので、
    高層マンションはこの先あまり出ないでしょうね。

    横断歩道はハイパーフィットネスクラブの近くに計画されて
    いるようですね。たしかに駅からの時間は短くなりますが、
    ビューコートの途中(無人の扉ができるそうです)から世田谷通り
    に降りる階段がけっこう大変そうです。(小田急の電車から階段が
    見えています)

  4. 5 匿名さん

    >04さん
    ありがとうございます。
    階段の混雑は大変そうですが、やはり徒歩が短縮になるのは嬉しいですね。
    もし、転売した時徒歩8分と6分では全然違うと知り合いの不動産勤めの友人が
    言っておりました。

  5. 6 匿名さん

    警察や消防が近いのはマイナスポイントなのですか?
    安心…なんて思ってしまうのは浅墓なのかな。

    駅から平らだし、ランドールの裏手は結構魅力的かもと思います。

  6. 7 匿名

    高校と勤務先が新百合なもので
    新百合に住みたいという思い入れが強く
    すごく楽しみでモデルルームを見てきました
    マンションの価格が高いというよりも
    新百合という街がやはり高価だなぁという印象です

    一つ気になったのが字名ですが
    新しくつくる町なので新しい名前というのもわかりますが
    2〜30年後に「新百合山手」では浮くような気がします
    今の「万福寺○丁目」を変えないほうが
    同じ小田急線の世田谷の豪徳寺みたいで落ち着くと思います
    昔からの字名を大切にしてもらいたいです

  7. 8 匿名さん

    >06さん
    警察や消防署はマイナスポイントではないとおもいますが
    あまり好まれないですね。消防署の近くはけっこううるさいですよ

    今週末はいよいよ価格発表です。楽しみですね

  8. 9 匿名

    百合丘駅からせたまち道下ってくると
    正面に富士山がきれいに見えるんですよ
    西側のベランダからも見えるんじゃないかな

  9. 10 匿名

    >05さん
    徒歩6分の道は アコルデビルの中を通り抜けるという道なので
    最初はわかり難いかもしれないです

  10. 11 匿名さん

    >10さん
    ありがとうございます!
    今週末にMRに行ってくるので、その時詳しく聞いてみたいと思います!

  11. 12 匿名さん

    総敷地面積/総戸数で比較してみました。
       マンション名    総敷地面積  総戸数 一戸当たり敷地面積
    1.ユニヴェルシオール  47,655.19㎡ 588 81.05㎡
    2.アルボの丘      48,784.81㎡ 680 71.74㎡
    3.ガーデンアリーナ 33,954.63㎡ 697 48.72㎡
    4.スニーカータウン 30,311.50㎡ 855 35.45㎡
    スニーカータウンは詰め込み過ぎって感じですが、ガーデンアリーナも
    結構きつそうですね。

  12. 13 匿名さん

    ユニヴェルシオールは10階建てですし駐車場が外、
    アルボの丘は階数は不明ですが駐車場が外にありますね。

    ガーデンアリーナは14階建てで駐車場が地下です。
    その分空間は有効に使えているはずなので詰め込みすぎだとは思いません。
    駐車場の機械が車を取り出すのに2分ほどかかるというのは難点ですが・・・
    雨に濡れない分まだましといったところでしょうか。

  13. 14 匿名さん

    そうは言ってもアルボやユニヴェルシオールに比べて15,000㎡も狭いのか…。

  14. 15 匿名さん

    14さん
    だから何?この物件が嫌ならそこを買えばいいだけの話じゃない?

  15. 16 匿名さん

    そういえば今日正式価格発表だったようですね。
    事前に出ていた予定価格と、本日入っていたチラシなどを見る限り、
    最多販売価格帯が4600万から4500万になっていたので
    50万円前後の値下げといったところでしょうか。
    正直微妙な値下げ幅ですが、購入希望の私にとっては10万円でも嬉しいところです。

    聞いたところによるとランドールの裏のマンションはやはり15階前後のものになるそうです。
    新百合に次々マンションが建設されていますが、
    ガーデンアリーナがどの程度の倍率になるかが非常に気になるところです。
    最終的にはいくつか余りそうな気配はしますが、
    特定の場所は人気が高そうで抽選になるかも知れませんね。

  16. 17 匿名さん

    ランドールの裏手のマンションも三井の物件なのですか?

  17. 18 匿名さん

    >>17さん
    三井だったと思います。もしくはガーデンアリーナの販売業者の1つです。
    そのためガーデンアリーナの販売が終了してから売り出されるはずです。

    私はガーデンアリーナが購入できなかったら考えようとは思っています。

  18. 19 匿名さん

    新百合山手のマンション開発もランドールの裏手が終われば大手の販売は一段落しそうですね。
    その後は一億前後の戸建て住宅がメインでしょうから、私には手が出そうもありません。
    あー早く憧れの新百合に住みたいです!

  19. 20 匿名さん

    しかし、ランドールは売れませんねー。ガーデンアリーナも垂れ幕出すのかな。

  20. 21 匿名さん

    14・20は荒らしなので、無視しましょう。

  21. 22 匿名さん

    >21
    なんでネガティブな意見だと荒らしなの?購入する方は楽観視できますか?私はできません。

  22. 23 匿名さん

    そう、21は間違ってる。

  23. 24 匿名さん

    荒らしとは言いすぎかもしれないですが、スレ主さんは「前向きな意見を」と言っていますので。

  24. 25 匿名さん

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。

  25. 26 匿名さん

    まだです

  26. 27 匿名さん

    MR行ってきました TYPE75C気に入りました
    廊下が少ないため面積の割りに広く使えそうですし
    8F以上ならベランダから富士山が見えるそうです

  27. 28 匿名さん

    購入検討者です。
    うちはかかなり庶民派なのですが、やはり新百合ヶ丘は裕福なご家庭の方が多いのでしょうか?
    MRに行ってそんな感じをうけたので。
    北口にスーパーが出来るのも、出来ればライフとか居トートーヨーカドーみたいなのが希望なんですが
    やはり庶民の住む街ではないのでしょうか?

  28. 29 匿名さん

    この町は完璧に庶民の住む街です。ご安心ください。

  29. 30 匿名さん

    山口台の家を見ていると
    だいぶお金持ちの方ではないかと思われ

    しかし 北口は庶民的だと思います

  30. 31 匿名さん

    もし庶民的なスーパーで買い物がしたいと思うなら、百合丘辺りに行けば「ゆりストア」や「三和」が
    あるので、そちらで買い物をすればよいですよ。

  31. 32 28

    >29 30 31
    ご親切に教えて頂いてありがとうございます。
    家族でちょっと安心しました。
    新百合ヶ丘は以前友人が住んでいてよく行ってたのですが、とても良い街だなと感じていて
    今回この物件を前向きに検討しています。
    新百合ヶ丘の事をご存知の方は是非色々教えてください。宜しくお願い致します。

  32. 33 匿名さん

    32さん
    具体的にどうぞ!
    それと新百合ヶ丘なんて言わないで、もう新百合って略しちゃいましょうよ!
    私も新百合大好きなので、どうぞお気軽に質問してくださいね。

  33. 34 匿名さん

    真剣に購入を考えています。がいろいろみると迷いますね。。。
    ベランダが階によって縦格子(コンクリートたちあがりなし)ですが、比較的下の階だと中が丸見えにならないのか心配です。
    ところで、スーパーですが、ライフやヨーカドー系なら南口にたくさんあるので、
    私としてはできたらもうちょっと良いものを置いているスーパーもしくはデパート系を希望します!
    選択肢が増えるのは悪いことではないと思いますし、現在住んでいるところにいくつかのスーパーがあるのですが、味や品質は確実に違うと思います。


  34. 35 匿名さん

    スーパーで言うなら、ヨーカドーの地下はOXですよね。

    日常では新百合で済ませるけど、年に数回はアップグレードな食材を求めて
    車で約20分かけて青葉台まで遠征しています。

  35. 36 32

    >35さん
    ヨーカドーの地下は出来ればヨーカードーの食品売り場になって欲しい所です。

    >33さん
    お言葉に甘えて教えて頂きたいのですが、新百合は病院などは駅周辺には充実しておりますか?
    あと小田急線は朝電車が大変混むと聞いた事が7あるのですが実際どうなんでしょう?
    もしご存知でしたら教えてください。

  36. 37 匿名

    柿生駅にある麻生病院は救急にも対応しているし
    先生の診察等雰囲気もよかったように思います
    来年度から登戸に川崎市立病院もできます
    大学病院でいえば聖マリアンナが近いかな

    電車の混み具合は東京方面に向かう電車は
    小田急線に限らず 混むんじゃないかな

  37. 38 匿名さん

    入居時にはますますラッシュになりますね。

  38. 39 32

    >37さん
    教えて頂いてありがとうございます。
    うちの子供がけっこう体が弱いので、大きな病院があると本当に助かります。

    電車はどの線も混み合いますよね。変な質問でスイマセンでした。

  39. 40 匿名さん

    新百合山手近くのスーパーは南口にOXとサティ、百合丘にゆりストアと三和、
    柿生にゆりストアとマルエツ・富士ガーデン、千代ヶ丘にゆりストア、山口台にミアクチーナってとこですかね。
    百合丘の三和の隣にあるサンフレッシュという八百屋さんはとても安いですよ。

  40. 41 匿名さん

    >13さん
    おっしゃる通りですね。
    駐車場で比較すると、
    1.ユニヴェルシオール 平置き自走式 月々500円より
    2.アルボの丘     平置き自走式 月々4000円より 
    3.ガーデンアリーナ  地下機械式  月々未定
    4.スニーカータウン  平置き自走式 月々700円より
    (順番に意味はありません)
    ガーデンアリーナは絶対雨にぬれない。そのかわり、車高の制限はある。
    また、出し入れに時間がかかる。
    平置き自走式は屋根のない部分に当たれば当然ぬれる。ただし、停める車の車高制限はない。
    維持費は自走式の方が安いでしょう。

  41. 42 匿名さん

    >40さん
    ありがとうございます!
    けっこうたくさんスーパーあるんですね〜
    自転車があればどこのスーパーも行けそうでしょうか?
    安い八百屋さんはすごく魅力的です もし新百合に住める事になったら是非利用して
    みたいです。

  42. 43 匿名さん

    もう、実質、申し込み始まってますが、申し込んだ人誰もいませんかね?

  43. 44 匿名さん

    購入検討して、モデルルームみてきましたが、微妙に価格が高い感じがしますね。
    内装とか中か中の上くらいだと思うのですが、広さに対する価格が上の下ですね。

    新ゆりの物件で言うと、ランドールが売れ残ってますが、その隣のサンクタスが完売。
    これは、どうも価格の差のようですが、どう思われますか?
    新ゆりってことで、強気に価格を高めにしたようですが、
    4000万前後を検討しているような人は、多分、かなり1円単位でシビアな客で、
    5000万以上の物件購入者とは、根本的に違いますからね。
    新ゆり価格より、広さや静かさを求めると思いますよ。

    とにかく、ここの戸数が多いのと小田急、京王沿線の近辺まで含めると
    マンション物件数が多い現状ですから、
    もう少し、200万-500万くらい思い切って価格下げ無いと、
    完売できないと予想します。

    現状の価格だと、5000万以上の最上級クラスは、希少価値で余力がある層が
    投資半分で買うでしょうが、中級クラスを検討している一杯一杯のローン組みは、
    最終的に他を検討しそうな気がします。

  44. 45 匿名さん

    >44
    価格が高いとの事ですが、先週の希望住戸申し込み状況を見るとけっこうな申し込みの数でしたよ。
    投資目的の方はあまりいらっしゃらないと営業の方が言ってましたが、その辺は
    分かりませんね。
    確かに戸数は多いので売れ残る可能性があるかなと不安ではありますが
    うちは新百合徒歩圏内というのに惹かれているので検討してます。

  45. 46 匿名さん

    >44

    ランドールは参考にならないでしょう。ありゃあ商品企画が駄目駄目すぎる。
    売れ残って当然。
    世田道の交差点に普通のマンション建ててどうするんでしょう。
    最低でも1階に住戸を置いては駄目でしょうに。

    さて、ガーデンアリーナですが、坪単価が190万以下の住戸であればまあ妥当かと。
    売り手が値付けに強気になるのは万福寺の都市計画を考えてもあの規模の物件はもう建たない
    からで、あとは造成にかかった費用の回収を考えても少し高くなるのは仕方ないと思います。
    この2年に北口に建ったマンションは大抵が坪単価180〜200万の物件でした。
    南口のレガートプレースが190万〜220万ぐらいでなかったかと。

    ガーデンアリーナに限った話でなく、新百合自体が高いんです。
    3500〜4000万で80㎡台3LDKを新百合に期待してはいけません。

  46. 47 匿名さん

    MRに行ったのに、鉄塔の影響を見てくるのを忘れました。図面上は、壱番館、弐番館に
    かなり近いように見えますが、大丈夫でしょうか。あと、天井高2400mmがちょっと
    気になりました。でも、駅に近い(説明の女性によると最短6分?)のはいいと思いました。

  47. 48 匿名さん

    申し込みました!
    6分は、歩道橋ができたら、の話ですよね。歩くところは並木道ではありません。でも近い方が良いですよね!
    鉄塔は、既に建っています。MRでは模型で位置関係がみられます。近いのは間違いありません。一番影響が大きいのが弐番館ですかね。価格にも反映されているのだと思います。
    私は、目の前でいつも見えるところは除外しているので、ベランダに出たら見えるという部屋であれば個人的には余り気になりません。

  48. 49 匿名さん

    うちも申し込みました!
    これから新百合はどんどん高くなっていって購入出来なくなるかもと思ったら
    ガーデンアリーナはお買い得なのかなと思い購入を決意しました。
    (新百合徒歩圏内はこれから希少になってくると思ったので)
    鉄塔は気になりますがこれから先鉄塔の上を電線が通る事は絶対にないですし(地中に埋めてありますので)
    地中もガーデンアリーナを迂回してるのでうちも気になりません

  49. 50 匿名さん

    購入検討してますがうちは30代の夫婦なのですが同じくらいの年代のご家族の方は
    購入検討してらっしゃいますか?
    MRがけっこうご年配の方がいらっしゃたので気になってます

  50. 51 匿名さん

    鉄塔は小田急線からも位置関係見えますよ。

    流石に目の前の物件を買う人いるのかな?とちょっと疑問ですが、
    第一回販売では価格出ていましたね。

    年配の人が多いのは私も気になりましたね。
    その他、私は騒音が気になりました。

    弐番館は鉄塔が気になるの除外ですが、
    参番館の面している世田谷道、結構交通量が夜中でも多いし、
    世田谷から町田方面へ抜ける幹線道路なので、道路騒音や排気ガスが気になります。
    壱番館は小田急線が新ゆり駅の出口で6線から2線になるので、
    切り替えポイントを踏む音が結構うるさそう。
    道路挟んだ大体同じレベルの高さでガタガタと鉄を打ったような音がするのは
    かなりの音量でした。
    検討されている方は、一度、あの辺りに行って音の確認をしておく方が良いと
    思います。

  51. 52 匿名さん

    >51さん
    騒音の件一度確認しに行ってみたいと思います。教えていただいてありがとうございます。

    ご年配の方が多いというのは戸建てを売ってマンションに買い換えての方が多いと
    営業の方がおっしゃってましたがその影響でしょうか?
    でもその後お子さんは家を引き継ぐ形なら全然良いんですが、賃貸目的など自分達が住む為
    以外のが多いのはちょっと困りますね

  52. 53 匿名さん

    スレを立てたものです。

    できれば本スレにて営業の方だと取れる
    ような意見はやめてください。購入検討者限定です。

    特に46さん

    ==
    ガーデンアリーナに限った話でなく、新百合自体が高いんです。
    3500〜4000万で80㎡台3LDKを新百合に期待してはいけません。
    ==

    一般人はこんなこと言わないですし、安く買いたいのは当然
    ですよね。価格設定が購入者の希望より高いのは事実ですし、
    購入した人も、本当にこの物件を買って失敗してないのかな
    とか不安になって当然ですよね。そして購入者からみれば
    完売して欲しいですよね。

    営業の方は価格設定が高くて売りにくいせよ、自分の努力で売り切りましょう。
    そして、購入希望者に対して高いのは新ゆりだからとか言わずに、

    この物件の「こんなところが良いよ!」とか、言うべきですよね。

  53. 54 匿名さん

    >スレ主さん
    購入検討者です。うちもこの物件最初から気に入ってまして当初からこのスレ拝見していたのですが
    最初の頃は本当に悲しくなるくらい他の物件(北口の物件など)と比べられ、鉄塔の事を
    散々かかれ、すごく落ち込んでました。
    スレ主さんがこちらのスレをたててくれたおかげで最近は有意義な意見交換が出来ているので
    大変ありがたく思ってます。
    うちは新百合から遠い所に住んでるのでなかなか行けないので、是非これからも
    新百合の事を色々教えて頂ければと思います。(美味しいお店などなど)
    長々すいませんでした。

  54. 55 匿名さん

    今日現地を歩いてきました。
    検討最初はガーデンコートに申し込むつもりでしたが、いつもいつもマンションばかりみて暮らすのは…と思い、
    駅も近いビューコートを先日申し込みました。
    確かに騒音は気になりますよね。今246の近くに住んでいるのですが、窓を閉めればほこりや騒音は気になりません。
    MRでは十分距離はあるが多少は覚悟して下さいとのことでしたが結局住んでみるまで分からないのですかねぇ。
    プランやカラーをどうしようか迷いますね。皆さんと意見交換できたら、と思います。

  55. 56 匿名さん

    日経ネットに物件の記事が出てました。かなり注目されている証拠ですね。
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mreview/index.cfm?i=20050920d4000d4

  56. 57 匿名さん

    >56さん
    なんか嬉しいですね。
    ガーデンアリーナが出来る頃には素敵な街並みになると思うと楽しみです

  57. 58 匿名さん

    >56
    日経の記事は、広告ですよ。
    ネットの広告というのはこういうものなので、記事と混同しないようにしてくださいね。
    雑誌にもあるページ買い形式の広告のネット版です。
    住宅に限らず本当の記事とページを枠として売っている記事広告を「混同」するはよくないですよね。
    記事内容は広告代理店が作成しています。だから、パンフレットと何も大差ない内容ですよ。
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mreview/index.cfm?i=20050920d4000d4

  58. 59 匿名さん

    物件自体は魅力なんですが、戸数が多いのはが気になります
    売れ残りとかは大丈夫なんでしょうか?

  59. 60 匿名さん

    私の感覚ではありますが、
    駅までの実際の歩行距離は十分近いといえるものだと思います。
    新ゆり駅利用圏は、もともと一戸建てが多い地域なので、
    このあたりで、あの距離に住めることはかなり希少価値ではありますね。
    ただ、駅に行くのには世田谷道をまたぐ必要があるので、
    横断歩道や歩道橋の場所を経由しないと駅にはいけません。
    世田谷道は片側1車線道路ですが、246とかと同様のれっきとした幹線道路なので、
    夜でもちょっと信号無視してわたちゃえ!とは危なくってできないです。

    その意味では新しくつくる予定の歩道橋?は重要です。
    瀬田道を横断できる歩道橋ができれば、ビューコートはかなり便利だと思います。

  60. 61 46

    >スレ主さん

    購入希望者限定でしたか、大変失礼しました。
    ただ、私は営業の人間じゃあないですし、嫌がらせする気も毛頭ありません。
    建築の設計の仕事をしている一新百合住人です。
    ガーデンアリーナは良い物件だと思いますよ。モデルルームの前に多物件の
    看板持ちが何人もいるのが、同業者から見ても魅力的な何よりの証拠です。
    三井不動産はデベロッパーとしては超一流ですり、万福寺の開発自体も行って
    いますから、計画の検討も十分にされていると思います。
    ただ、新百合ヶ丘という街自体を開発してきたのが三井不動産で、彼らは誰よりも
    この街のブランドイメージを重視していますから、価格設定は正直「安い」と言える
    数字ではないと思います。で、あえて「妥当」と表現させて貰いました。

    それとどなたかが世田谷道路の音を気にされていましたが、私も世田谷道路の比較的
    近くに住んでいますが正直音はうるさいです。夏場窓を開けるとテレビが聞こえなく
    なりますし、夜も、居間では気になりませんが寝室で寝ると結構気になります。
    閑静なところにお住まいの方は入居後しばらくは気になるんじゃあないかと思います。
    特に一番道路側の棟を希望される方は、サッシの遮音等級と、通気スリーブの位置は
    チェックした方が良いです。ただ、寝室は道路と逆側になるので大丈夫かも知れません。

    長々と失礼しました。もう書き込みません。
    新百合は良い街です。皆さんのような住人が増えれば美味しいお店も増えてゆくでしょう。
    ご入居をお待ちしています。

  61. 62 匿名さん

    >46さん
    色々情報を頂きありがとうございます。
    そうぞお気を悪くされずこれからも是非情報を頂きたいです。
    やはり現在お住まいの方のご意見はとても参考になります。
    うちは今新百合から随分離れた所に住んでいるのでなかなか行く事が出来ないので
    探索が出来ません。
    我が家は裕福な家庭ではないので(一般サラリーマンです)新百合にお住まいの方(こちらの物件を希望されている方)が
    裕福な方が多かったらうまくやっていけるかが心配です
    もし、地域住民の方の事とか物価の事など教えて頂けたらと思います。
    宜しくお願いします。

  62. 63 匿名さん

    ・マイナス面
    ワイドスパンな間取りがない。世田道の渋滞。値段お高め。天井高2400mm。鉄塔。
    ・プラス面
    駅近。都心へのアクセス。食洗機・バックカウンター標準装備、新百合のブランド性(南口が
    作ってきたものだが)。

  63. 64 匿名さん

    姉夫婦と共にレガートに申込み2件とも抽選もれ。
    山手にできるマンションでもいいかと言っていたら姉のところに
    キャンセルの連絡があり購入決定とのこと。
    ガーデンアリーナを申し込むか数年先にレガートの中古が出るのを待つか迷っています。
    立地、環境の割りにレガートと比較しても割り高な気がして・・・。


  64. 65 匿名さん

    >61さん
    スレ主です。

    今回たまたま例に挙げましたが、購入するつもりのない
    人が貴重なプライベートの時間を要してわざわざ数ある
    スレの中で意見するはずないと思い、営業の方ではない
    かと思いました。「肯定しているから営業」「否定している
    から営業ではない」なんて公式はどこにもありません。

    しかし、新ゆりの一市民として有益な情報をと思っている
    のであればこれからもどうぞお願いします。

    例えば悪いところをあげると実際にはキリがないでしょう
    から63さんのようにメリット/デメリットを並列に書けば
    より公平な判断ができると思いました。

  65. 66 匿名さん

    購入検討者です。最大の懸念事項は鉄塔の存在です。

    当初はベランダから視界に入らない部屋を選択すればいいかなと気楽に考えていたのですが、
    下記URL(かつては文部科学省HPに掲載されていたものらしいです)のような電磁波の
    人体に対する影響報告などを見たら気になって仕方がなくなってきました。
    マンションのパンフレットには、建物の再接近部分の被爆電磁波は10mGであり、人体への
    影響はないとのことですが、このレポートには0.4μT=4mG以上で白血病などの発ガンリスク
    があると記述されています。その他のレポートなどを見てもほぼ同様あるいは、1mG以下に
    すべきとの情報もありました。

    http://www21.ocn.ne.jp/~furumoto/final.html

    気になるのならば別の物件にすればと言われるかもしれませんが、周辺環境、物件自体は
    とても気に入っているため、あきらめきれません。

    現在は送電されていないため、問題ないとは思いますが、今後送電される可能性が
    あるかどうか、電磁波の人体への影響は本当にあるかなど何か情報をお持ちの方が
    いらっしゃいましたら是非教えて頂けないでしょうか。

  66. 67 匿名さん

    >66
    参考にならないかもしれませんが
    電磁波の影響でしたらIHとかも気になってしまうのではないでしょうか?
    うちは以前オール電化の物件を検討していたときに電磁波の影響をすごく考え
    色々調べましたが結局実際の所今の段階では電磁波の影響で何かあることが立証
    されてはいません。
    もし、影響があるなら世の中から全て鉄塔がなくなってますよね?
    IHも普及しませんよね?
    お気持ちは分かりますが、気になるのでしたらやはり鉄塔の近くの物件、オール電化の物件は
    全てやめるしかないと思います。
    そうなるとどんなに良い物件でも選択肢は減りますけどね。
    うちはこの周辺環境がとても気に入ってますし、この先もし新百合の土地が
    値上がりしたらそれこそ購入できないと思っているので購入希望してます。
    最終的には個人の選択だとは思いますが

  67. 68 46改め万福人

    >62さん、他皆さん

    ご厚意に甘えて再登場です。改めまして宜しくお願いします。
    私も平々凡々な薄給サラリーマンですよ。共働きで何とか食いつないでいます。
    確かに高級外車を見掛けたり、身なりのいい人が歩いていたりしますが、ほんの
    一握りです。
    古くから住んでる人達は至って平均的なサラリーマンだと思いますよ。
    南口にあるサティも昔は「高級路線」のビブレでしたが、マイカルの破綻と
    共に庶民向けのサティに変わりました。
    ただ、一方で競合するエルミロード地下のOXは少し高級路線に変えて成功して
    いるようですから、そういう需要があるのも確かです。でも自分は良い意味で
    使い分けています。毎日の食事はサティ。お客さんが来るときはOXみたいに。
    そういう間口の広さも新百合の魅力だと思います。今度北口にスーパーが出来
    ればもう一つ選択肢が増えますしね。

    スポーツクラブは3つあります。コナミとティップネスとハイパーです。
    コナミとティップネスは共に南口で会費が1万円オーバーなのに対し、
    ハイパーは月7千円です。ガーデンアリーナと目と鼻の先だし、最近
    リニューアルしているみたいですからオススメかもしれません。
    新百合に住んで「便利だなー」と思ったのは地味ですけど役所が近いことです。
    住民票の移動とか住宅ローン減税の申告とか、近くて非常に便利でした。
    逆にちょっと不満なのは徒歩圏に総合病院がないこと。お隣の柿生に行くか
    今度登戸にできる市民病院に行くか、バスで聖マリアンナに行くしかありません。
    体がしんどいときにこれは結構苦痛です。

  68. 69 匿名さん

    >64
    レガートのキャンセルが出たのですか??
    私もGETできなかった組の一人です。いいなー。
    何塔(P/G/S)の何階あたりの部屋だったのでしょう?
    すれ違いの質問すみません。
    なお、ガーデンアリーナも素敵な物件ですよね。

  69. 70 62

    >万福人さん
    色々詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます!
    スーパーの事とか読ませて頂いて安心しました(^^)
    そこだけが心配だったのでこれで心おきなく新百合に住ませていただけそうです。
    この前少しだけサティに行ってあまりの広さにびっくりしました
    なにしろ今我が家の近くには小さなスーパーしかないので

    総合病院は近くにあったら今新百合にお住いの方も便利ですよね
    北口開発に伴い大きな総合病院もできると良いのですけど

  70. 71 匿名さん

    下階と上階での価格差が小さいね。
    広さ80台前半で1F(庭無)と14Fの価格差は、前面棟なしで600万前後、前面棟有だと1000万以上差が出る価格設定になるように思う。
    しかし、ビューコートだと特に南東側は3Fと13Fの価格差が100万しかないタイプもある。
    上層階の価格を抑え気味にして全体の価格をならしているようだ。
    リセールを考えると、上階を買っといたほうが良いかな。

  71. 72 匿名さん

    マンションだから上層階、という方も多いようですが好き好きではないでしょうか。
    私もリセールを考えているので階は迷うところです。
    上層階だとかえって音が回り込んで下層階よりうるさい可能性がありますし、
    ビューコートとは言っても何が見えるのか?です。
    法面を入れるとフラットな高さに建っている場合よりも、かなり高さがありそうで
    高いところが余り好きではない私は駄目かもしれないと思っています。
    下層階だと地上で子供が遊んでいる場合にうるさい可能性がありますね。
    ぢめんに近くなきゃダメ!なんて思想はありませんが…
    迷うところですが、現時点では、エレベーターは1台しかないし、
    私は、階段を併用することも不可能ではない4〜6階くらいが良いかな、と思っています。

  72. 73 匿名さん

    こんにちは。私自身は現在県外に住んでいますが、元は新ゆりグリーンタウン
    の住人で、両親も現在王禅寺にいるため、今回この物件にとても惹かれています。
    唯一、そして最大の悩みどころが保育園です。思った以上に保育園の数が少ない
    ですね(現在住んでいるところは徒歩10分圏内に3−4件あります)。一番
    近いところで「あさのみ保育園」なのかしら、と思ったのですが、もしどんな
    保育園がご存知の方がいらっしゃれば(他の保育園でも)、教えていただける
    とうれしいです。もしかして待機児童が一杯の状態でしょうか...。

  73. 74 匿名さん

    新百合ヶ丘のグルメガイドブック第2弾が10月中旬に出るようです。楽しみですね。

  74. 75 匿名さん

    74さん どこからですか?

  75. 76 匿名さん

    >66さん

    私も送電線の特に子どもへの影響はとても心配で、
    いろいろと調べたことがあります。

    下記を参考にするとよいと思います。

    http://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/4.html
    http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/mame/ecoeco/25.html
    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/q_a/q&a.htm
    http://www.jet.or.jp/e_health/helth_inf.html
    http://www.oyako-net.com/medicine_info/column_017.html
    http://www.hophouse.co.jp/house_doctor_tmp18.html

    結局、日本のように送電線の下で生活しないといけないほど
    国土の狭い国での地道な研究は行われていないので、
    最終的な判断は自分でしないといけないようです。

  76. 77 匿名さん

    75さん
    ミスモという地域のミニコミ誌が発行するガイドブックです。
    A5版・408ページ・オールカラー刷りで定価が1200円です。
    新百合周辺の本屋で購入可能とのことです。

  77. 78 匿名さん

    75です。ありがとうございます!
    408ページってかなりの分量ですね。楽しみです。

  78. 79 66

    > 67さん、76さん
    ありがとうございました。とても参考になりました。
    最終的には個人で判断するしかなさそうですね。
    ちょっと考えて見ます。

    また何か新しい情報がありましたらご教授ください。

  79. 80 67

    >66さん
    あまり説得力のある内容ではなくて申し訳ありませんでした。
    最終的にご家族が納得出来る答えが出ると良いですね。

  80. 81 匿名さん

    マンションギャラリー、ムダに従業員が多すぎ。
    ただ突っ立ってる人のなんて多いことか。
    その割には下駄箱に靴を入れるのは自分でやらなきゃいけないけどな。

  81. 82 匿名さん

    >>66さん
    その周辺には、送電線が住宅地を通っているところが他にもあるので(多摩線沿いなど)、
    同じような心配をしている人も結構いるのではないかと思います。
    公害なども後になって影響が分かったりするので、
    送電線の影響を個人で判断するのはとても難しいことですね。

    送電線と言えば、その鉄塔が大型台風や地震で倒れたりすることもあるようです。
    頻度が低いでしょうから、こんなことまで心配すると杞憂と言われてしまうかもしれませんけど。

  82. 83 匿名さん

    3連休のせいもあるかもしれないけど、モデルルームは空いて、たしかに従業員は暇そうでしたね。
    担当者と商談するまでは、勝手に観て回るスタイルなのでお客に聞かれなきゃ何も答えないしね。
    担当者とのお話も、自分は新百合住民で住み替え検討なので、新百合の説明は省いて即商談。周りには3組くらい商談してる程度だったな。
    過去新百合物件のモデルはだいたい観てるけど、物件規模を考えたら閑古鳥って表現がぴったり。
    価格面については、立地的に圧倒的なアドバンテージがないから少し高めに感じるね。
    過去、世田谷街道を渡った物件で、完成までに楽々完売した徒歩6分のサンクタス新百合ヶ丘は、
    9階建ての5階部分Dタイプ90.56平米で4520万円、
    9階建ての4階部分E2タイプ93.47平米で4580万円。
    平米単価で50万を僅かに下回る中層階の値付けで、ここは抽選になった部屋もあった。
    ガーデンは世田谷街道を渡る、売れ残りを出した駅7分の藤和シティホームズ新百合ヶ丘(中層階で平米54〜60万)と同じような値付。
    世田谷街道沿いでも、駅側に建っているヴィークコートは、駅3分でしかもタワーのため2面採光というアドバンテージを持っていても
    14階建て9階部分で3LDKの平米単価が58.36万(Eタイプ)、60.86万(Fタイプ)という値付けだった。
    ガーデンが大規模で差別化されているとはいえ、新百合を良く知っている人ほど、価格は高めに感じてしまう人が多いだろう。
    「土地の値段は麻生川を渡ると安くなり、さらに世田谷街道を渡るとかなり安くなる。」といわれてきた。
    しかも中古になったときに既存地区に勝るアドバンテージが示されないと、もっと安くて良いのでは?と思われちゃうんじゃないか。

  83. 84 匿名さん

    私は木曜にMRに行きましたが、平日なのに混んでいてびっくりでした。
    連日の広告の影響もあるのかもしれませんね。
    既に申し込みましたが83さんのご意見を拝見して少々不安に駆られています。
    駅からの距離は微妙だな、と自分では感じていたので。

  84. 85 匿名さん

    私も不安になりました。
    特に新百合に住んだ事がないので、価格はこれくらいが普通なのかと思ってたので。
    確かに北口はこれから変わっていくでしょうから、それと共に土地の値段も変わってはいくと
    思いますが。
    でも売れ残りだらけのマンションになったらと思うと不安です

  85. 86 万福人

    先日発表の公示地価では東急のあざみ野、たまプラあたりが反転(値上がり)していました。
    新百合ヶ丘が小田急線のターミナル駅で行政も力を入れている点を考えても、そろそろ地価は
    下げ止まるのではないかと思っています。値上がりするかどうかは解りませんが。

    サンクタスやヴィークコートは万福寺の整理事業が始まる前に土地の入手をしたはずなので
    結構割安だったのかも知れません。また、共に商業地域に囲まれ、隣地に同規模の建物が建つ
    リスクを抱えています。サンクタスの南西向き住戸はランドール裏のマンションが建てばかなり
    圧迫感があるでしょうし。
    周辺が低層住宅地のガーデンアリーナにはこの点でアドバンテージがあります。あとは車の入出庫
    が多物件に比べて遙かにし易く安全ですし、大規模ゆえの諸施設の充実もレガートプレースぐらい
    しか対抗馬がいないでしょう。
    不安要素は皆さんご指摘の通り微妙な徒歩時間と時間以上の疲労感を覚えるアップダウン、それと
    兎に角万福寺の街の「雰囲気」が未知数ということです。
    今回の値付けの適性度は、ひとえに今後の万福寺開発の成否にかかっているのかな?と思います。
    どなたかが紹介されていた日経の広告記事で販売担当者が「販売を2年先送りすれば坪200万でも
    売る自身がある。」と言っていたのは、街作りが進捗すればそのぐらいの価値を作り出す自信がある
    のでしょう。

    ある意味「街の青田買い」をすることになる今回の物件。迷われるのは当然だと思いますよ。

  86. 87 匿名さん

    84です。万福人さんありがとうございます。
    なるほど、広告でも強調されていた新百合の将来性と万福寺開発の成否、この両者にかかっているわけですね。
    広告には8分、歩道橋(でしたっけ?)ができたら6分と書いてありますが、本当にそのくらいでしょうか?
    まだ道ができていないために自分で確かめることができないのは困りますね。

  87. 88 匿名さん

    >86
    >日経の広告記事で販売担当者が「販売を2年先送りすれば坪200万でも
    >売る自身がある。」と言っていたのは、街作りが進捗すればそのぐらいの価値を作り出す自信がある
    >のでしょう。

    正直この辺は眉唾ものだと思いますよ。
    南口と北口では、街づくりのコンセプトが全く違います。
    南口はほぼ全部が開発業者が順次開発してきた地域です。
    なので、景観を考えて開発されてます。

    北口は、、、特に今回開発された万福寺交差点から北は地元地権者が大多数です。
    以前から開発が進まなかったのはそのためです。
    ココが山だったころから、交通量が多いのに交差点に店が張り出して歩道さえなく、
    道が拡張できなかったりしました。
    また、駅前にパチンコ屋が出来たり、ロータリーまん前の駐車場裏が大規模な豪邸になっていたりと、、、
    私は地元に住んでいますが、正直、開発のセンス悪いんですよ

    だから、今後何か建物が、交差点から千代ヶ丘に抜ける道路沿いの商業地区に立つでしょうが、
    正直、期待できませんよ。
    逆に今の方が遠くまでさえぎる建物も無く閑静なので、
    開発が進むと賃貸+焼肉屋みたいな感じの雑多な雰囲気になる可能性が高いです。

  88. 89 匿名さん

    なんかこのスレ読んでると本当に滅入りますね。
    北口は駄目だしばかりだし、金額は高いとか、
    良いトコないんですかね?

  89. 90 匿名さん

    遠地からこの物件を検討しています。
    土地鑑などまったく無いので皆さんのご意見、参考にしております。
    騒音・鉄塔・排気ガスなど気になる方は10月2日(土)予約制で現地案内会がありますので
    実際に足を運んでみてはいかがでしょうか?工事中の現場をみられるチャンスだそうです。
    私も予約して行って見るつもりです。

  90. 91 匿名さん

    私は最近北口に引越してきたものですが、北口の千代ヶ丘や金程も落ち着いていて
    よい住宅地です。駅から離れているので物件を見に来る方の目にはつかないと
    思いますが・・。地主さんたちも、区画整理に応じるくらいですから協力して
    センスのよい地区にしよう、という意気込みはあるのではないかと思いますが・・。
    毎日新百合山手の造成現場の中を通って駅に行きますが、きれいになってるなー、
    と思いながら通っています。

  91. 92 匿名さん

    >91
    住民ですが、千代ヶ丘は昭和40年代前半、オイルショック前の造成。
    金程は昭和60年から平成くらいのバブル期造成で、それぞれ閑静な住宅地ですよ。

    ただ、それらが出来ているのに、
    ずっと駅前は地権者が土地をもっていて今まで何もしてなかったんですよね。
    「区画整理に応じた」くらいですが、、、千代ヶ丘造成から40年、金程造成から20年ですから。
    その間新ゆりの駅が出来てから、ずっとあの辺同じ景色でしたから。

    道が広がり歩道ができたのは後背地の住宅地に住む人にとってすごく良かったんですが、
    30年くらい待たされた感じですね。
    そんな地権者なんで、
    「公共性を考えたセンス」は、正直、期待してません。

  92. 93 匿名さん

    >92
    北口の地権者になんかうらみでもあるの?
    物件買わないなら関係ないじゃん

  93. 94 匿名さん

    >93
    うらみは無いけど、万福寺交差点は歩道が無くて、
    人がハネラレそうな状態が続いていたから、
    早く道広げないのかなと、不満はずっとありましたね。
    (上記はあの辺の住人に常識です)

    物件は考えてます。
    ビューコートはほぼ直線で駅に行けるようになりそうなんで便利な物件ですね。
    地元知らない人もいるでしょうから、
    北口と南口は根本的に地権者の構成、開発の歴史が違うってことを言っただけ。
    南口は、駅周辺からずっと山口台にかけての広大な一帯を開発したのは大手業者によるもの。
    当然、計画性をもってやってるし、景観を考えてやってる。
    北は地権者レベルでツギハギなのは事実だから。
    その影響は今までだって違う形であったってことですよ。
    北と南は同じ新ゆりでも新宿西口と東口くらいの違いがあるってことです。
    その辺、納得して購入してもらった方が良いんじゃない?

  94. 95 匿名さん

    >94
    元々住んでる人にとっては嫌な事もたくさんあるのはよく分かるけどさ
    住んだことないけど、新百合良い街そうだなあと思ってこの物件検討してる人も
    いるから、あんまり書かれると萎えちゃうのよ。

    うちは駅から世田谷通り渡って何分かかるかストップウォッチでは計ったら本当に
    6分でしたよ。だから地域の人もあそこに横断歩道が出来て世田谷通りが拡張されれば
    嬉しいんじゃないかと思うんですが。
    新百合で北口でも南口でもこれから先大規模物件で6分でいけるのは出ないと
    思うからそういう意味では良い物件だと思いますがどうですか?

  95. 96 匿名さん

    こんにちは。
    私が見学に行ったときは、先々週の末でしたが、結構すいてました。
    ボーっと突っ立っている人が多く見えるのは、ディベロッパーの予想より空いているということ
    でしょうね。抽選が近づいて、販売が盛り上がってくると、じき解消されるのでは???
    私の場合、変にうるさく付きまとわない分、嫌な感じはしませんでした。

    否定的orイジワルな書き込みが多いのは、住民自慢!?の鎮守の森を、大部分まっさらにしておきながら、
    環境共生とか緑に抱かれるとか宣伝するのも一因かも知れない気がしました。
    私も、MRで上映された映画で新百合の自然の多さをアピールするのをみて、「緑はもうないじゃん!」
    って突っ込みたくなりました。もともと住んでいる人からすれば、あまり気分よくないのかもしれません。
    ちなみに私は近隣駅に住んでいて、映画見に行くだけなので、あまりこだわりないですが。

    ただ、開発が進むと、一帯が南口そっくりの雰囲気になるらしいので、近隣の住民は、
    逆に歓迎してくれるのではないでしょうか?
    将来価値が上がる物件かもしれないと思いました。といいつつ、私は、決めかねてます。

  96. 97 匿名さん

    >万福人様
    いつも適切なお話をありがとうございます。
    そうなんですよね。小規模の物件と大規模を比べるのはちょっと難しいのではと思います。
    ただ、うちは南口よりも北口の方が住むなら良いかなと感じてます。
    でもスーパーだけは出来てほしいです(我儘ですね苦笑)
    先日世田谷通りから物件まで、歩いてみました。駅ビルから出てハイパーフィットネスの横の細い
    路地を歩いて世田谷通りに出たんですが、確かにちょっと坂になってたり、車の通りが
    激しくてどうかなあと思いましたが、距離は感じませんでした。
    出来る事ならハイパーフィットネスの横の路地の階段あたりが街灯とかつけば良いなあと
    思いました。
    また、良かったら万福人さんのご意見を聞かせてください。

  97. 98 匿名さん

    第1期販売戸数が160に決まり、そろそろ正式登録といったところですね。
    1期販売の戸数と販売されている場所を見ると、
    希望者がいたところが販売対象場所になっているのかなという印象を持ちました。

    今回はビューコートが320戸ある中で半数が売りに出されるわけですが、
    恐らくほぼ無抽選での購入になるのではないかと思われます。
    一部人気の箇所は抽選になるかもしれませんけれども。

  98. 99 匿名さん

    田園都市線沿線住民です。田園都市線は今日本で最も混んでいると思います。しかも朝から晩まで。
    以前、小田急線は大混雑で悪名高き路線でしたが、複々線化と多摩急行や快速急行の導入で
    ずいぶんマシになったと感じています。といっても混んでますが。
    新百合は快速急行でとても便利になりました。もっと朝晩にも増やして欲しい!
    様々なニュータウンや郊外の都市で暮らした経験から思うのは、
    南口はほぼ開発され尽くしているのでこれ以上発展の余地がないということです。
    戸建てでは既に問題になっているようですが今後高齢化の問題が生じてくると思いますし。
     高齢者が悪いといっているのではありませんので誤解しないで下さいね!
    それに対し北口は不確定要素が大きいとは言え発展の可能性が大きいと感じます。
    今後北口住民がまとまって要望してゆけば-その点で大規模なガーデンアリーナは重要?-、
    歩道の狭さやスーパーその他の不便、少しずつ解決できるのではないでしょうか。なんて甘すぎですか?

  99. 100 匿名さん

    ↑書き忘れました。
    ビューコート申し込むつもりです。

  100. 101 匿名さん

    今週は読売ウィークリーに「シニア世代が駅近を買う理由」というタイトルでガーデンアリーナのことが載ってました。ホント良くも悪くも注目されている証拠ですね。

  101. 102 匿名さん

    >99さん
    うちも同感です。新宿の南口も昔とくらべたら大違いですからね。昔は薄暗いイメージだったのに
    今は高島屋などがあってとても栄えています。
    今の時点では新百合も北口は静かなイメージですが、これから先々発展は見込めると思います。
    ただ、未知の話なので、最終的には自己判断ですけれど。
    転勤族なので、少しでも売りやすい地域をと考え急行もとまり、治安も良い新百合を選びました。
    またこんな事書くと、厳しい意見が飛びそうですが苦笑

    ちなみに北口の駅ビルにスタバが入るという噂がありますよ。

  102. 103 万福人

    北口生活の長い方が開発に慎重なのは無理もありません。
    なにせ、ほんの2年前まではこんな↓でしたから。

    http://kamakura.cool.ne.jp/manpukuji/kakudai.html

    夜に世田谷道路を登戸方面から帰ってくると、なにやら信州あたりの田舎道を
    走っているような錯覚によく陥りました。横を走る小田急が三セクの田舎列車の
    ように思えて(笑)
    北口は「新百合の勝手口」だと思っています。客に見せるなら南口の方が見栄え
    がいいけれど、北口も意外にに便利なところがある。私は土曜日になると区役所内の
    図書館に行きます。本を物色した後役所を出て、ロータリー前の駐車場と区役所に
    挟まれた場所にある野菜の直売所でもぎたて野菜を買います。この間買ったラディッシュは
    とてもみずみずしくて絶品でした。

    99さんが東急沿線のこことを書かれていますが、私も小田急の鉄道事情はかなり改善したと
    思っています。世田谷区内の複々線化工事中はギュウギュウ詰めの社内に40分以上も閉じ
    こめられ、しかもノロノロ運転で発狂しそうでした。今はそこそこの混み具合で30分強で
    行ってくれます。
    基本的に城南方面の私鉄沿線は一通り開発が済んで、今は乗り換え一回の福路線の方に開発
    が移行しています。東急であれば港北ニュータウン、小田急も多摩線の方が開発のメインです。
    そんな中で、新宿から最速21分で帰ってこられる駅の徒歩10分県内に新しい街が出現する
    というのは、確かに非常に希少です。

    万福寺の開発について詳しく知りたい方は、モデルルームの向かい側のJAのビルに入っている(はず)
    万福寺土地区画整理組合に行くと、情報が得られると思います。モデルの説明では自分の物件に都合の
    良いことしか言わないでしょうから。

    http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kukaku/sekou.htm

    追伸 97さん

    ハイパーの脇は確かにちょっと薄暗いですよね。明るい街灯が欲しいところです。

  103. 104 匿名さん

    大規模なのに、スペックが乏しすぎる。
    だから高く感じるんだよ。
    コンクリートの基準は24Nmと書いてある。
    阪神大震災以降は27Nmが標準になってきている(新百合近辺の物件だと3番街以降)。
    野村は4〜5年前から100年コンクリートと称して30Nmのコンクリを使用する物件が多数出ているのは皆さんも知ってるとおり。
    また、ビューコートは一般的に場所うち杭よりコストが安いと言われる既製杭を使っている。
    阪神大震災のとき、場所うち杭が26%壊れたのに対し、既製杭は73%が壊れたというデータがある。(長谷工元副社長の書いた有名な本)
    いくら技術が上がったといってもね〜。
    原油価格、建材費が上がってきた分、どこかで吸収しなきゃいかんのだろうかね。
    販売価格も当初より下げたそうだから、その分もどこかで吸収しなきゃならない。
    普通の人は不安に思うのが普通じゃないかね??

  104. 105 匿名

    初めて参加させていただきます。私もこの物件の購入を考えている者です。よろしく。
    少し古い話ですが、鉄塔に電気が通っているのか、今後通電の予定はあるのか
    気にされていた方がいたと思いますが、東京電力川崎支社に電話で確認したところ
    「現在、通電していない。また、現時点において通電する計画もない。ただし、将来
    全く通電させないとは言い切れない。」との返事を9月26日に受けましたので、
    ご参考までにご連絡します。もし、お互いにこちらの住民になった暁には、どちらさまもよろしく。
    104番さん、基礎の件は、全く同感です。

  105. 106 83,104

    ガーデンのダメだしではなく、冷静に客観的に見ています。
    物件は肯定していますが、価格は??ですね。
    過去の事例や諸事情を考えれば平米単価で中層階で50万前後かなと。
    鉄塔ビューや今後売り出される前面に棟がかぶる場合はさら安くても良いのではと思いますよ。
    川崎、横浜では上昇に転じている所があるのに、新百合近辺の土地公示価格は現に下がっているわけです。
    物件数が抑えられてきたから価格が高め安定だったというのは、三菱も東急も小田急がさんざん言ってきたこと。
    山手の新地区効果がなくなったとき、物件数のダブつきによる価格への影響(中古市場)は既存地区より大きくでると思う。

    そういえば、スタバはミロードの改装に伴いできるという噂もありますね。

  106. 107 匿名さん

    99です。
    私自身は、田園都市線に対し憧れのイメージもあり、住みましたが混雑にうんざりといったところです。
    自分自身は幼少時から多摩センターに住んでいました。京王線に特急かできたとき(ただし今はなくなりました)、
    とても便利に感じました。なんせ、多摩センター→調布→明大前→新宿でしたから。
     田園都市線の悪口を言うつもりはないのですが、各停と急行の二種類しかなく、停まる駅が多すぎです。
    小田急は多摩センターどまりの時代でした。
     多摩センターも万福人さんが示して下さった北口のような感じでした。
     駅前にはヨーカドー(丘の上プラザ)しかなく、私が通う小学校への通学路にはマムシ注意の看板が…
    唐木田ができ、多摩線も本当に便利になったと思います。
    私自身は成人し親元を離れましたが、近時新宿から仕事で町田方面へ向かう際小田急に乗って
    快速急行の便利さに驚愕しました。早いし空いてる!
    新百合は分岐点ですし、今後ダイヤ改正があったとしても主要列車が停まらなくなるということはあり得ない、
    という点では街として有利な点があると思います。

    ところで、私自身、自分の育った環境等からなじみがあること、自身が地震が怖いことから考えて
    今とてももてはやされている湾岸には住めないと感じています。
    今後の子育てとうの影響も考えて両親の住まいとも近い新百合ヶ丘に居を構えようと思ったわけですが
    104さんのおっしゃる基礎の件は不安ですね…

    さらに言えば、今ビューコート前に建っている鉄塔には電線がついていませんが、105さんによると、
     105さん、情報提供ありがとうございます
    今のところつく予定はないということでしょうか。
    鉄塔があまり見えない弐番館の部屋の購入を検討しているのですが、
    電線がついて目の前を通るなら話は別です。

    新しく開発されたところはどうしても住む人の結束が薄れがちですよね。
    そこをついて電線が通ってしまったら…という不安もあります。
    実際に購入して入居したら、-活動等でのある程度の負担も覚悟した上で-
    皆で街をつくってゆくという意識が必要なのかもしれませんね。

  107. 108 匿名さん

    ↑ごめんなさい。字数制限があったのですね…

    私にとってはとても大きな買い物ですのでついいろいろ書いてしまいました。お許し下さい。

  108. 109 匿名さん

    104さんへ
    スペックについて、ご教示ありがとうございました。
    不明にもそうした知識が全然ないものですから、もう少し教えて欲しいのですが、ヒルトップコート壱番館の直接基礎、ガーデンコート壱番館、ヒルトップコート弐番館の拡底杭については、どうなのでしょうか?

  109. 110 匿名さん

    確かに基礎スペックが弱いのはちょっとですね。
    ただ、床スラブや戸境壁の厚さは合格点ではないかと思うのですが(ALCも使用してないようですし。)
    元々のコンクリの強さが軟弱なら意味ないですけどね。

  110. 111 匿名さん

    新百合というよりは百合丘に果てしなく近いマンションなのでは・・
    それにしても4500万とは思いきった値段なこと。バス便のヨネッティ
    の方は3000万からあるのに・・しかも駐車場付き。。バス使うか使わ
    ないかでここまで差が出るとは・・
    1つ向こうに行けば、柿生か五月台の戸建てが狙えます。。

  111. 112 匿名さん

    設計の説明会では基礎設計には自信があるようなこと言ってましたけど、
    基礎スペックが弱いのじゃないか、という指摘は青天の霹靂ですね。
    上で書いている人がいるように、新ゆりってイメージだけで価格が高い感じですね。

    南は土地の造成段階で、ここにはスーパーができるなど将来何ができるかを発表してましたが、
    MR行っても周りの大規模な空き地に何ができるか何も情報無かったです。
    街並みがよくなるとかここで期待値を煽るのはちょっと変ですね。
    そんなことを書いてるのは営業の方でしょう。
    見込み客は地元に詳しい人もいるでしょうから、変なこと書かない方がいいですよ。

  112. 113 匿名さん

    購入の希望ありです。第1期2次に希望物件を出してもらう予定です。
    とは言いつつも、確かに無駄な点が多い気がします。

    ・MRに無駄な人が多すぎ(つっ立てるだけで、ろくに知識もない)
    ・駐車場に4人も警備員はいらないでしょう
    ・ミストサウナの標準装備もいりません
    ・バスタブをワイド型から標準型にするとものすごいオプション料金がかかる
    (バスタブよりも洗い場が広い方が嬉しいのに、、)

    担当の営業さんがいい方なので、それで救われていますが、、

    北口側の商業スペースはスーパーかホームセンターになると
    いうような話は聞きましたが、、、
    宮前区にある2Fがビバホーム、1Fがマルエツみたいなものに
    なると嬉しいのですが。

  113. 114 匿名さん

    開発業者(三菱・三井)が、積極的に、商業スペースへの店舗誘致を進めてくれたりしないのでしょうか。

    ヨドバシカメラ・大きな本屋・牛丼屋などを北口に誘致して、
    町田に匹敵するような活気のある町にならないかなあと夢見てます。
    南口の、のんびりした雰囲気をそのまま持ってきても、町全体の魅力は高まりませんし。

    そういう期待はできませんかね。

  114. 115 匿名さん

    113さん、ミストサウナについては私も同意見です。
    それなら台所に浄水器が最初から着いていいたほうがどんなに良いか…
    オプションは何でも高めにできてるようですね。

  115. 116 匿名さん

    >115さん
    確かに浄水器オプション\63000は痛いですよね。

    それにしてもこの戸数完売するでしょうか?購入は検討してますがすごく心配です

  116. 117 66です。

    > 82さん、ありがとうございます。災害による鉄塔の倒壊までは考えていませんでした。
    確かに杞憂かもしれませんが、指摘されると気になるものですね。

    > 105さん、現在のところ鉄塔への送電計画はないとの情報ありがとうございます。
    今後、開発が進んで電力需要が大きくなった場合には送電されるかもしれない
    ということですね。

    > 107さん、鉄塔には電線がついていないように見えますが、ビューコート前の鉄塔と、
    ヒルトップの背後にある鉄塔の間には既に地中電線(マンションのビオトープ側を
    迂回)でつながっているそうです。
    したがって、送電が開始されたとしても、建物の上を電線が通ることは絶対ないと
    営業の方がおっしゃっていました。

  117. 118 匿名さん

    >114

    町田みたいな街になって欲しいと思って新百合ヶ丘にマンション買う人なんて居ないでしょ。
    営業の人も「風俗店の無い環境が売り」と言ってました。

    小田急線に長年住んでますが、町田・本厚木は汚い街で嫌ですね。

  118. 119 匿名さん

    102・106さん
    スタバはエルミにできるらしいですよ。今週の求人広告に載っています。
    11月中旬オープンですって。
    きっと一階にあるガラス張りのカフェを改装するんじゃないですかね。

  119. 120 万福人

    今回のこの物件が高いか安いかを判断する一つの方法として、
    皆さんご存じかも知れませんが物件価格の中の土地と建物の金額構成を知ることができます。
    価格表に消費税額が記載されていれば計算することが可能です。

    例えば物件価格4300万円、うち消費税150万と書いてあったとします。土地の売買に消費税は
    かかりませんので、150÷0.05=3000万円が建物価格、残りの1150万円が土地の
    価格になります。建物価格を平米数で割れば1㎡辺りの建築コストを知ることが出来ます。
    これを他の物件と比べてみれば今回の物件の建設コストが割高か割安かがおおざっぱに解ります。
    ただし、比較対照の物件は現在施工中若しくは最近の物件にする必要があります。建設コストも
    当然相場があり、時期が変われば相場も変わります。業界では2002年が建設コストの底値
    だったと言われているようです。近年は特に鉄(マンションの場合は鉄骨や鉄筋)の値上がりが
    激しく確実にコストアップしています。今ならレガートプレイスと比較してみるのも良いかも
    知れません。

    仮に建設コストが割高で、現在の仕様に高級感を感じなければ間接コストが高いと考えられます。
    あれだけのモデルと従業員、広告費、デベの見込み利益、全て物件価格に乗っかっていますから。
    逆に建設コストが安ければ土地が高いことになります。
    その上で買いかどうか。これはもう皆さんおっしゃるとおり街づくりにどれだけリスクを負えるか
    です。上がるかも知れないし上がらないかも知れない。株みたいなものです。

    ところで構造仕様ですが、既成杭や拡底杭も当然ながら、直接基礎に驚かされました。
    これを採用できるということは支持層(地盤の固いところ)が相当上の方にあるということに
    なります。あるいは階数が低いか。この辺りは私はパンフ等を見ていませんのでいい加減なことは
    言えませんが。ちなみに湾岸エリアのタワー型マンションなどは、この杭を気の遠くなるような深さ
    まで打ち込んでいます。
    コンクリートの強度や杭の種類は地盤の状況や建物形状によって変わりますから、一概に善し悪しは
    判断できません。判断方法としては性能評価の書類の中に「どの程度の頻度で起きる地震を想定して
    いるか」という記載項目があると思います。「50年に一度程度の地震に耐えられるようにしている」
    とか「100年に一度の規模の地震でも耐えられるように設計している」というような表記です。

  120. 121 万福人

    ↑す、すみません。私も文字制限にかかってしまいました。

  121. 122 匿名さん

    基礎の問題ですが、最近は場所打ち拡底杭で上部1/3を補強したものが主流の様で、レガートはまさにこれでした。
    阪神大震災のとき、倒壊は免れたものの杭にはかなりダメージがあったそうです。
    杭と建物の継ぎ目周辺が折れたため、上部を補強しているようです。
    なお、直接基礎の物件は新百合ヶ丘だとヒルズテラスやヴィークコートがそうです。
    基礎地盤が浅いためできるワザですね。新百合周辺は切り土であれば基礎地盤は数m〜十数m位でしょう。
    4番街が比較的杭が長めだった(といっても25m前後)ような記憶がありますが、これは急傾斜地の高台であるからかもしれません。
    直接基礎は数年前までは5〜6F建てまでの建物に採用されていたようですが、ヴィークコートは14F。
    ここは清水建設系の会社が販売してましたから、まあ技術レベルが上がってるんでしょう。
    既存物件に直接基礎物件が複数あるので安心材料になります。
    この辺は麻生川のすぐ脇を掘っても基礎地盤が浅いところにあるくらい、地盤は広範囲で安定してるようです。
    川の直ぐ横に建ってるミオカステーロ柿生も直接基礎だと聞いてます。
    強度を高強度コンクリを用いて出してSRCでなくRCで高層を建てれる時代にはなってきているとはいえ、
    既成杭で24N標準コンクリ強度で法規制レベルをどのくらい上回れるのか?と思ってしまうんですね。
    傾斜地高台なので細い杭をたくさん打ち込んだほうが良いとか、そういうロジックがあるのかもしれませんが。

  122. 123 匿名さん

    やっぱり既製杭で24Nは気になります。
    せめて27Nで既製杭ならまだ良かったのに。
    ちょっとショックです。

  123. 124 匿名さん

    >113
    >北口側の商業スペースはスーパーかホームセンターになると
    >いうような話は聞きましたが、、、
    >宮前区にある2Fがビバホーム、1Fがマルエツみたいなものに
    >なると嬉しいのですが。

    正直、マルエツみたいなスーパーは無理かと、、、
    南の計画の時に西武、ダイエー、ヨーカドーなど、入札があったのを記憶してますが、
    大手は、そっちに既にあるんで、こっち側には出来ないでしょう。
    出来てもドラッグストアがせいぜいかな。

    ただ、、、あの地権者の商業ビル、、、ドンキとか入れそうで嫌ですね。

  124. 125 匿名さん

    113です。
    >115さん
    私も浄水器の方がいいと思います。

    >124さん
    情報ありがとうございます。
    ドンキはちょっと、、、ですね。
    個人的にはドラッグストアだったら嬉しいです。
    南口に小さいですがHACがありましたよね。

  125. 126 匿名さん

    現在隣の駅に住んでいて
    今の住んでいるところを手放してでも買うかどうか悩みました
    小田急線では17年度より快速急行ができ
    都心に通勤する方にとっては 本当に便利な駅になったなぁと思います
    北口は住む人も増えればこれからもっと発展していく街ですし
    価格が高くなるのもしょうがないかなぁと思います

    自分は新百合が勤務先なので
    どうしても割高感が消えないので
    申し込みをあきらめましたが
    今何もないところに
    新しい街を作っていくわけですから
    それで価値が変わってくると思います

    願わくば今住んでいるところも価値があがると良いなぁ

  126. 127 匿名さん

    JRが湘南新宿ラインを藤沢基点に走らせるようになり、小田急は対抗策で湘南急行を誕生させた。
    JRが湘南新宿ラインを増発させ、小田原からの本数を大幅に増やした事にあわせ、小田急は湘南急行を廃止し、快速急行を新設。
    従来の江ノ島線に加えて小田原線にも走らせるようになった。
    ロマンスカーも停車駅パターンを見直したり、京王に特急がないのを逆手に多摩線に乗り入れてみたり、面白いことを考えるね。
    複々線化が完成すれば、千代田線へのロマンスカー乗り入れに加え、他にも何かアイデアを出してくるかも。
    川崎市営地下鉄が実現するとすれば多摩線との相互乗り入れになる可能性があるので新百合が小田急線の基点駅として、また京王と田都を結ぶハブ的な役割を担うことになる。
    小田急の社長が、将来は新百合ヶ丘までの複々線化を考えたいとマスコミの取材に答えていたから、十分実現性はあると思う。
    そうなると乗降客が増えて、その分を北口で吸収しようとなれば再開発話が出てくる可能性はある。でも十年先かな??

  127. 128 匿名さん

    北口の開発は長い目で見れば充分ありえる話の様な気がします。

    でも、マンションのスペックの弱さがとても不安です。
    最近色々マンションを見ていますが24Nなんてここだけでした。
    ほとんどの新築マンションは27N以上です。
    それ以外は新百合も大好きですし、気に入ってるんですが一番重要な部分で
    スペック落とすのは正直がっかりですね

  128. 129 匿名さん

    いろいろ検討したんですが、
    メリットは急行が止まる駅に近いことくらいかな、、、と思い始めました。
    内装とかあまり高級感を感じられなかったのですが、
    それと、同じ新ゆりでも南のマンションのように歩道だけで駅にいける条件、景観、環境などと
    比較するとかなり落ちる感じがしてきました。

    基礎部分でもスペックが弱そうなので、価格がやっぱり割高な気がします。
    自分にとっては環境や景観と価格を考えて多摩線やバス圏内での物件の方が魅力的に思えるので、
    とりあえず、検討ストップいたします。

  129. 130 匿名さん

    うちも検討やめる方向になりつつあります。
    もし北口ならパークハウス4番街くらい駅に近くないと資産価値的に厳しいかなと
    思い始めました。

  130. 131 匿名さん

    なんだか検討を止める方が多いようですね・・・。
    ウチは申し込みしましたよ。
    ここでは結構厳しいコメントがみられ、正直揺れましたが、
    何を求めるかは人によって価値観違いますもんね。

  131. 132 匿名さん

    新百合ヶ丘の北口は南口と比べると雰囲気落ちますね。
    世田谷街道の渋滞(休日ですが)はかなり萎えました。
    物件の前だけ拡張されても、駅からのアプローチや
    尻手黒川への接続部分が拡張されないと
    交通環境は良くならないかもと思います。
    区画整理に伴って迂回路ができればまた違うのでしょうけど。

    新百合山手(個人的にはいかにも新興住宅地ってネーミングで嫌いです。
    万福寺って響きも可愛いと思いますし)地区は
    駅近くの大型開発ですし、順調に開発されれば非常にいい立地だと思っています。
    今回の物件は新百合ヶ丘というより百合ヶ丘に近い気もしますが、
    新百合ヶ丘で大規模マンションを探すのであれば、今後を考えると
    ここしかないのかもと割り切る必要があるのかなと考えています。

  132. 133 匿名さん

    >132さん
    うちも132さんとけっこう同じ考えでした。
    でもやはり24Nというのがどうしても気になっていて気持ちが萎えてきてます。
    世田谷通りの車の多さもすごかった!実際歩きましたけどけっこうすごいですよ。
    時間は徒歩6分で本当に歩けますけどね。
    北口の逆側に150戸くらいの物件がガーデンアリーナを売り切った後に販売するそうです。
    そっちに掛けようか迷ってます。

  133. 134 匿名さん

    >130
    営業の方、乙です

  134. 135 匿名さん

    ↑ミスです
    >131
    営業の方、乙です

  135. 136 匿名さん

    まあまあ
    色々な人いるんだからさ。
    でも規模的にでかすぎだよね。
    絶対売れ残る気がする。

  136. 137 匿名さん

    >135
    **じゃないのこいつ

  137. 138 匿名さん

    うちはもともと、後学のためにMRに行ったので
    「すみません。今回は見合わせます」と
    フォローの電話担当の方に申し上げたのですが
    いままで行ったどのMRの対応よりもずば抜けて
    いい印象です。

    購入を希望されている方、MRの対応は後々まで
    ご縁があるものですから、ここの営業さんの教育は
    行き届いていると思ってよいかと思います。

  138. 139 匿名さん

    バイトの方がメインなのかと思いました。

    http://blogs.yahoo.co.jp/kmkmkmk83/8170354.html

  139. 140 匿名さん

    >139
    どこもバイト使ってるでしょ?
    案内とかは。

  140. 141 匿名さん

    やっぱり新百合で買い物件って
    レガート、4番館あたりなんですか?

  141. 142 匿名さん

    正直言って、新百合は、伊勢丹・高島屋レベルの百貨店、もしくはヨドバシカメラの複合商業施設のような生活利便施設が無いと、街の魅力が周辺都市と比べて劣る気がします。
    予定していた地下鉄2線が未着工、規模縮小されたアートセンターなど、以前の計画に比べて行政が新百合を軽視し始めたのは明らかな以上、民間商業施設で上記レベルくらい整備しなければ、田園都市線沿線の方を選びたくなります。

    できれば小田急沿線それも新百合で物件を選びたいだけに、今後の展開を期待しています。

  142. 143 匿名さん

    今後、新百合ヶ丘に大型百貨店ができる事はないと思う。スーパーも紀ノ国屋や成城石井などができれば
    便利だけど、どうなんでしょうね。マンションが増えて、人口も増えても、商業施設は中途半端な感じか
    もしれませんね。

  143. 144 匿名さん

    新百合ヶ丘のイメージはとても良いですが、交通の利便性がいまひとつです。
    川崎縦貫市営地下鉄は、南武線があるので必要なく(川崎市)税金の無駄使いと思います。
    一方、新横浜、横浜、関内方面へ直通のできる、横浜市営地下鉄延伸(あざみの駅から新百合ヶ丘駅)を
    実現してもらえると、川崎市内へお金はあまり落ちずに横浜市方面へ向いてしまうと思いますが、
    それも郊外の定めと思い、住民の利便性を高めるためにも是非とも実現していただきたいところで。
    そうなったら、新百合ヶ丘の価値は一層高まりましょう。財産的にも。

  144. 145 匿名さん

    本当に売り切れるのだろうか。

  145. 146 匿名さん

    とにかく道が狭くて渋滞するのが嫌。
    山の中だったんだから、開発を始める時点で何とかならなかったのかいなと思うわ。

  146. 147 匿名さん

    >>142さん
    田園都市線ってそんなに商業施設充実してますかね。まともなのは二子玉川ぐらいで
    あとはしょぼいデパートもどきしかないのでは?

  147. 148 匿名さん

    田園都市線の例えば鷺沼駅は駅前に東急ストアしかありませんが、
    べつに“しょぼい”駅というわけでもなく、とても便利です。
    そこまで“高級”な商業施設を求めなくても、住まい近隣の駅周辺施設
    としては充分な気がします。

  148. 149 匿名さん

    新百合に対する考え方、期待するものが根本的に違う。
    そもそも本来この町の良いところは商業施設や公共施設が駅周辺に集約されており、住宅地と
    駅が非常に近いこと。何もない野山に駅と町を作り出したから地元商店街がない。
    その分洒落た味わいのある地元店も少ないが、路上駐車が無いのは最大の魅力。
    青葉台やたまプラのように両側通行の道が一台ずつしか通れないような悲惨な事態にならない。
    勿論、車線数が少なくて交通量を捌ききれない点は都市計画の読みが甘かったが、逆にこういう事態
    だからこそ「徒歩圏」ということに価値があるのでは?
    新百合にヨドバシなんぞ置いてどうするんですか?住民に何のメリットが?
    百貨店?青葉台に建った東急百貨店がどういう末路をたどったかご存じで?
    そういうものが欲しければ二子玉川でも町田でも船橋でも大宮でも良いところがいっぱいあります。
    この町は根本的にのんびりと暮らしたい人に適した場所です。商業よりも文教に適した町です。
    そのために音大も誘致したのです。
    確かに川崎市が新百合に対する開発意欲を減衰させているのは事実です。そもそも発送がバブル時代
    のものでしたから。計画当初は万福寺にオペラハウスを作るなんて話もあったらしいですし。
    横浜に出ずらいことは私も全く同感ですが、川崎地下鉄は必要と考えます。なぜなら今新百合に集まる
    自動車の多くは尻手黒川線沿いに住んでいる人達のものです。鉄道の開通は道路混雑の緩和に繋がります。

  149. 150 匿名さん

    伊勢丹・高島屋レベルの百貨店、もしくはヨドバシカメラの複合商業施設のような生活利便施設は、
    いらない。いまのままで十分です。

  150. 151 匿名さん

    現在新百合利用者の一人です。
    とても感じの良い街です。
    贅沢を言えば、高島屋とか伊勢丹のようなおしゃれなデパートがあって欲しいです。

  151. 152 匿名さん

    新百合住民ですが、149さんの意見に賛成です。
    なんでも揃うような街に住みたいのならこの街を選ぶべきではないでしょうね。
    確かに便利になることは良いかもしれないですが、
    それに伴って発生する負の影響(渋滞や治安の悪化、ゴミの問題など)も考慮するべきではないでしょうか。

    私は新百合山手にデパートの新たな出店は望みませんが、
    ビブレの店舗面積の拡大、もしくは店舗自体が撤退して、
    新たなテナントが入り、それこそ伊勢丹や高島屋など出店してくれることを希望します。
    新百合に大型スーパーはヨーカドーだけで十分です。

    現在エルミの1,2階が大規模に改修されていますが、よいテナントが入ってくれるといいですね。

  152. 153 匿名さん

    新百合隣接駅を最寄り駅にしていて、時を経ても不十分な交通網及び商業施設にストレスがたまって、新百合の駅近に期待してマンションを選びたいという層が確実にいるのです。
    レガートプレース購入者はそういう層が多かったので多かったのではないかと思います。
    落ち着いた住宅街を希望するなら南口にあるし、隣接する駅周辺ならここより安くて要件を満たす物件は十分あるので、そちらを選べばいいのではないでしょうか。
    対して北口は、あの世田谷通り沿いです。落ち着いた環境といっても、通行する車両がある限り限界があります。
    近隣駅前のスーパー以上の商業施設や公共施設、充実した交通網を早く具体化してほしいです。

  153. 154 匿名さん

    結局レガート勝ちってことね

  154. 155 匿名さん

    周りの環境は一旦置いといて、第一期販売160(?)のうち
    申し込みはどのくらい入っていたのだろう。

    この申し込み状況で本物件が売れ残るかどうか判断しよう
    と思っています。

  155. 156 万福人

    153さんの要求もよく解りますが現実的には難しいと思います。
    百貨店のような大型商業施設が成立するにはそれなりの商圏が必要です。鉄道なら最低2社の路線が交差し
    輸送力のある幹線道路に近いことが要求されます。新百合ヶ丘は残念ながらどちらも持ち合わせていない。
    仮に川崎の地下鉄と横浜の地下鉄が新百合までやって来たとしても、港北ニュータウンや武蔵小杉のような
    場所が先行して発展していますので、わざわざ新百合ヶ丘まで来るとは到底思えない。道路は言わずもがなです。

    特に郊外の百貨店は本当に厳しい。多摩センターの三越は半分以上が大塚家具になってしまったし、町田の
    東急百貨店も大分テナント構成が変わりました。玉川高島屋が未だにステータスを保ち続けているのは、
    世田谷区内に上得意の富裕層を大量に抱えているからです。それだけの購買力は新百合にはありません。
    結局万福寺にできる商業施設は、世田谷道路以北の近隣住民の生活ニーズを満たす程度のものしか商業的に
    成立し得ないと考えます。ランドールが立っている場所もその隣も本来は商業施設想定の敷地でしたが、
    結局建ったのはマンションでした。高い地価を払ってまで出店するに見合った購買力がこの街にはないのです。

  156. 157 匿名さん

    なんだかんだいってもこのスレ盛り上がっていますが、物件自体の申込状況、どうなんでしょう。
    私も気になっています。

  157. 158 匿名さん

    最も南側の前方に障害物が無い棟は、
    普通なら一気に完売というところだろうけど、
    ここはどうかな?
    階数による価格差が小さい分、低層階には割高感がある。
    世田谷通りの交通量も多いし、影響は無視できないだろう。
    さらに、鉄塔の前は割高感がもっと強い。
    正面に堂々と立っていてかなり目障りなんじゃないかな。
    それから、グレードも標準的な感じだね。
    規模が大きいので、高級感を出そうとすると、
    価格がアップして販売が難しくなるということかな。
    駅近以外にはあまり魅力を感じなかった。
    まあ、じっくり検討してみようといったところか。

  158. 159 匿名さん

    世田道も環八のような地下道になりませんかね。

  159. 160 匿名さん

    149さん>新百合に住んで8年になりますが(府中出身)全面的に賛成です。とても興味深いのは、知人が新百合の駅に行くのに山道のようなところを通って
    いった時期の南口の開発に加わっていまして、彼はその当時の都市計画の担当者に「道路が狭いのではないか」と言ったそうです。すると、
    担当者は「これからの都市開発は道は狭くしておいて、交通と制限する位でなければだめだ」と道幅を広げることを拒否したそうです。
    それが正しいかどうかわかりませんが、、というより、毎日の生活で「なんでこんなに道が狭くて渋滞するんだ」とストレスを感じてる
    一人なのですが、、149さんの仰る、路駐が少ない、、というのは事実ですね。都市計画というのはっ非常に微妙なものなんだなあ、と
    つくづく感じました。ですので、北口だっていい感じになる可能性は大きいと思います。

  160. 161 匿名さん

    149さん
    文教に適した街とおっしゃっていますね。
    もちろん、大学があることは悪いことではありませんが、
    駅前が騒々しくなることは間違いないのではないでしょうか?
    小田急沿線で、某大学の最寄りとなる駅を利用していますが、
    夜なんかそれはものすごい騒々しさです。
    駅前の居酒屋で飲んだ後の学生達が大量にたむろしています。

    もちろん、学部や学生の数も違うですし、一概にはなんとも
    言えないと思いますが、新百合南口は学生の溜まり場になる
    可能性も否定できないと思います。

    それにしてもガーデンアリーナの登録状況はどうなのでしょう、、
    気になりますね。

  161. 162 匿名さん

    新百合の商業については、色々意見がでているけど、これは川崎市民の動向による成り行き。
    川崎市民が普段何処で買い物をするか、というと上位10箇所のうち9箇所が川崎市内だった。
    ちなみに新百合ヶ丘も上位4箇所に入っていて、上位4箇所には特徴が出ていると思う。
    それに対し、高級なものを何処で買うかという問いには、
    上位10箇所中川崎市内は4位と8位に2箇所入っただけで、新百合については語る必要なしって事。
    これが現状だけど、街の開発については現状を素直に受け止めるのか、現状を課題として改善していくか、これによって変わってくるね。
    自分は前者の考えだから百貨店なんか不要と考えている。
    新百合は他の市内上位地区とは違った発展をしていくための方法論をしっかり持つことが重要だと思うよ。
    特徴的なのは映画を何処で見るかという問いに対し、1位はダントツ川崎だけど新百合ヶ丘も3位に入った(2位は都内某所に持っていかれた!これは課題だな)。
    シネマウマのポスターが目立つ此の頃だけど、全国で年間1億7千万人が利用するといわれるシネコンだからワーナーの存在はでかかった。
    この先音大が来て、映画+音楽で“芸術の街”というコンセプトなら他の市内地域とイメージがかぶらない。
    音大とアートセンター共にホールが出来て上手く興行が回れば外来者が落とすお金で北口にも変化が望める。
    ただ、変化の度合いをどう読むか?これでガーデンの価値観に個人差が出るね。

  162. 163 匿名さん

    なんでここのスレってマンション自体の話じゃなくて
    新百合の街の話が多いんだろうね?
    物件自体に魅力がないのかもしれないけど
    検討者からしてみると萎えるね

  163. 164 匿名さん

    第一期一次に申し込むことを決めたので状況が気になります。
    私自身は新百合ヶ丘住民の年齢構成の多様さにとても魅力を感じています。
    第二次ベビーブーム世代で多摩センター出身ですが、
    彼の地の年齢構成の一様さが百貨店がうまくいかなかった原因の一つではないかと思います。
    多くの人が都心に通勤・通学しているので中途半端な品揃えの地元デパートに振り向かなかった。

    物件自体は超高級ではないけれど、全体としては平均以上で良くできていると感じました。
    多くの方が道路つきを気にされていますが、現在工事中の道路の先と世田谷通りの拡幅が完成したら、
    多少はマシになるのでしょうか… 私自身は抜け道を利用するので、南へ向かう際に
    世田谷通りをダラダラ走らないで交差さえすれば(でも、これが問題?)出入りできるこの物件は
    条件が意外に良いんじゃないかと思います。

  164. 165 匿名さん

    >新百合の街の話が多いんだろうね?

    MRでも新百合ヶ丘の立地を強調していますからね。
    私は百貨店を頻繁には利用しないのであまり関心がありませんが、
    ここでは、その関係の話題で盛り上がっていますね。
    百貨店ならば、東京とか横浜へ出かければ良いと思っています。
    交通の便も良いですしね。
    マンション購入の決め手は、
    マンション自体の仕様と周辺環境でしょう。
    周辺環境に占める店舗のウエイトが高い方が多いのでしょうか?

  165. 166 匿名さん

    百貨店に期待したいのは、ビブレやオーパ、イトヨーカドー
    がまったくつまらない店舗しかないからだと思います。
    新規に百貨店を作るのは相当難しいところだから、

    個人的には、店舗の内容に期待したいところです。

    まず、ビブレについてはまず、洋服を買える様な
    店舗がまったくない。

    女性の方は分からないが多分たいしたブランどが
    入ってないのではないかと思う。

    映画館は良いが5Fの本屋は品数が微妙だし、電化製品
    は古すぎるし、ここではとても買おうとは思わないし、
    携帯電話のコーナーを広く取りすぎだし。こういった
    状況があるからヨドバシとかあれば良いと思う人が
    絶えないのではないか。

    それと物件の表を見ました。90m2越えだからといって
    新ゆりで6000万を超えるのはどうなんだろう。
    ありえないでしょう。

  166. 167 匿名さん

    一概に購入予定者だけではなく、いろいろな立場の方が書き込みされているようですね。
    新百合から横浜の百貨店に行き易いから必要無いとか、新百合よりも小杉に買い物に行くでしょうとか、音大が来ることに何かメリットがあるかとか、、、30年以上この近辺に住んでいる者としては違和感を感じる書き込みが多くなりましたね。
    向ヶ丘遊園が、明大・専大・日本女子大の学生の需要を取り込みながらインフラ整備できていれば、購入選択肢になったんですが、現状はどんなものでしょうかね。
    今の商業施設、公共施設、交通インフラで、この販売価格では、私も様子見をしたい状況です。
    この価格は、新百合ヶ丘が川崎市の第二の都市と位置づけられていた時の水準ではないでしょうか。
    横浜・川崎双方の地下鉄が着工未定の現状では、三和やゆりストア、OX以上の商業施設、総合病院、けばけばしくない家電量販店、文化公共施設の充実があれば、買いたいなと思います。
    できれば逆に町田から新百合に買い物客が来るような商業施設がいいのですが。

  167. 168 匿名さん

    南口に関しては、とにかくサティ(ビブレはGAPやJ-CREWがあるのでまだ許せますが)が酷すぎる。
    あのままではいつかHMV撤退するんじゃないですかね。
    電気屋さんは店舗にセンスがなく、ゴチャゴチャしているのでいらないです。

    物件に関してですが、ホームページで完成予想CGが見えないのは私だけでしょうか?

  168. 169 匿名さん

    146 159さんのご意見に納得します。
    新百合ヶ丘の良いところはそれなりに高級感のある住宅環境でしょう。
    同じ東京近郊郊外で人気のある立地との比較で見合う将来性とそれに見合ったコストになっているかだと
    思います。比較に無理がありますが、立川、府中、聖蹟桜ヶ丘、多摩センタ、たまプラ、日吉あたりの
    駅前が対象になるのかもしれませんが .... 上記物件での現状販売価格帯や物件そのもの比較で。
    大規模で、駐車場も地下にあり、全体的なメンテナンスコストもそんなに高くなりそうに
    ないことを考えると妥当な金額帯なのではないかと考えます。

  169. 170 万福人

    >167さん

    >新百合よりも小杉に買い物に行くでしょうとか

    これ、思いっきり私ですねδ(^_^;)。お恥ずかしい。
    一寸だけ言い訳させて貰うと今の小杉と新百合を比較しているのではなく、
    仮に川崎地下鉄が小杉〜新百合ルートで10年後に開通したらという想定です。
    167さんがおっしゃるとおり新百合はかつて「川崎新都心」と位置づけられて
    いましたが、それはあくまでも川崎市が「東の工業、西の居住」という構造を
    持っていたからで、企業の工場跡地に大規模開発が頻発する昨今、この図式は既に
    過去のものになったと個人的には考えています。南部線に乗っていると大きな
    マンションだらけでびっくりします。

    さて、ガーデンアリーナに話を戻しまして、みなさんあまり書き込まれていない
    のですが「完全屋内駐車場」はなかなか希少なメリットだと思うのですがいかがで
    しょう?多段式の立体駐車場を雨の中操作するのはかなり大変ですし。

  170. 171 匿名さん

    地下駐車場で雨にはぬれずにいけていいとは思いますが、
    機械式駐車場というのが引っかかります。
    自走式のほうがいいのはもちろんですが、このことには眼をつぶろう、と思う。

  171. 172 匿名さん

    170さん
    川崎市の位置づけでは新百合は今でも「新都心」です。
    小杉は「第三の都心」というよく分からない位置づけです。
    また、仮に地下鉄ができて小杉と接続したとしても、
    新百合をも組み込むような大きな商圏を形成するとは思いませんし、
    それだったら新宿へ行くでしょう。

    完全屋内駐車場を採用したのは、アリーナ住民のためよりも新百合の都市景観に配慮した結果だと思います。

  172. 173 匿名さん

    164です。
    完全屋内駐車場は、空地率を確保するためですか?駐車場でも空値に換算するのでしたらごめんなさい。
    屋内駐車場、私は評価しています。今、5年前分譲、値上がりしている(巷では優良)マンションに
    住んでいますが、駐車場は地上3階までの自走式です。しかし、1回に止めている車も、雨が降ると濡れます。
    しかも、垂れてくるのは自然の雨より遙かに汚い雨です。現在、地上1階のみで屋根もあるマンション駐車場は
    少ないのではないかと思います。私は屋内駐車場、高く評価しています。出すのに時間がかかっても、安全性と、
    しか出入り口のスムーズさは新百合随一だと思います。

  173. 174 匿名さん

    都心から30分程度でアクセスが良く、駅から10分以内で、
    しかも大規模なりのメリット(ゾーンセキュリティーや管理など)がある物件は
    そんなには出ないと思うのですが、どうなんでしょう?
    マンション供給過多時代を迎え都心でも良い物件はたくさん出るのでしょうか?
     都心特に湾岸の場合、地震は怖いし、敷地を出たらまったく緑なしで、私は耐えられません。
    なんかすごく否定的な意見が多いようですが買うことは勧められない物件なのですか?

  174. 175 匿名さん

    168さん」、私は完成予想CGいろいろな角度からみられます。
    なんでビューコート側からのものがないのでしょうかね。
    いろいろMRを見てきましたが南向きってだけで希少価値ありですよね。

  175. 176 匿名さん

    地下駐車場は、地上では台数が確保できないからでないかな。
    地上設置だと戸数の50%確保も難しいでしょ。
    この辺で地上駐車場で駐車場が100%なのは、2番街と3番位ではないかな?
    空き地率が70%超なのも確かこの2物件くらい。
    空き地率が狭いと、駐車場の設置台数を減らして地上にするか、地下にして台数を稼ぐかの2者選択。
    レガートは地下に設置して、それでも足りないのでタワーを造った。でも設置率は全戸分の82%。
    小規模で比較すると藤和の物件が地表で50%の設置率だけど、大部分を地下に持ってきたサンクタスは敷地があれだけ狭くても実質100%の設置率。
    景観を配慮しました、って言うとカッコよいけど、まあセールストークでしょうね。
    空き地率小、容積率大の物件のためお金をかけて地下に造りましたというのが本音でしょうね。
    周辺物件の空き地率・容積率をざっと調べた限りはそのように思いますが。

  176. 177 匿名さん

    >173
    買き忘れましたが、地表の駐車場は空き地に換算するという事のようです。
    過去周辺で分譲された某物件のパンフには、建物が建っていない部分の面積を開発総面積で割った数値が空き地率として書いてありました。
    定義は良くわかりませんが、自分はそうやって比較してます。

  177. 178 匿名さん

    >173さん 1回に止めている車も、雨が降ると濡れます。
    >しかも、垂れてくるのは自然の雨より遙かに汚い雨です。

    自走式でもぬれることがあるのですか。大変参考になりました。
    ちなみに、173さんの駐車場は、床がコンクリですか?それとも金属の網状ですか?
    そういえば、ガーデンアリーナのような地下機械式でも、雨の日に帰ってきて、
    止めたら、下の車にもポツポツたれるのでしょうかね?そういう駐車場の経験が
    ないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  178. 179 匿名さん

    175さん
    ビューコート側からのCGがないのは、「鉄塔ビュー」だからじゃないでしょうか?
    あの巨大な鉄塔を隠すのは、無理でしょ?

  179. 180 匿名さん

    駐車場100%のマンションに17年住んでますけど、一度も全部埋まったことは、ありません。
    2台、3台、持っているお宅も居るんですけどね。
    ちなみに、駅から徒歩15分かかります。

  180. 181 匿名さん

    このまま状態の新百合ヶ丘駅周辺に、これ以上マイカーが増えたら、休日の混雑はどうなってしまうんでしょうかね。
    私ならこの機会に車を手放したいですね。
    そのためには、もう一段の都市整備が進んでほしいのですけれど。

  181. 182 匿名さん

    >>178さん
    ここの駐車場は完全に地下に潜っているようですから、まず汚れることは
    ないでしょうね。以前住んでいたマンションがそうでした。「洗車いらず」
    で快適です。
    今住んでいるマンションは173さんと同じように地上3階建ての自走式駐車場で、
    私の車は2階部分(当然屋根付き)ですが、ひどく車が汚れますよ。
    原因は、壁にあたる部分が窓のようになっているのですが、そこから雨やホコリ
    が入ってくるからです。風の強い季節などは洗車しても二日後ぐらいにはゴミや
    ホコリが全体についています。「自走式屋内駐車場」に騙された感じがしています。

  182. 183 匿名さん

    178さん(引用箇所の色をかえるのはどうやるのでしょうか?)
    173です。
    先程確認してきましたが駐車場の床はすべての階でコンクリでした。
    一階なのに汚れること、最初はとてもびっくりしました。
    黄砂の季節なんてすごいです… うちの車はパールの入った薄めのグリーンなのですが
    とても汚れが目出ちます。雨の後は濡れて乾いた所が白く塩が浮き出たようになりさらに目立ちます。
    ガーデンアリーナの駐車場で、当初は機械式3階の一番下がよいと思っていたのですが、
    例えば上の車のクーラーの冷却水その他下に落ちてくるのではないかと思うと少々心配ですね。

  183. 184 匿名さん

    新百合ヶ丘に住んでいますが、ポストにクリアファイルに入った
    パンフレットが入るようになりました。
    第一期苦戦でしょうか?

  184. 185 匿名さん

    駅までの道のりが坂を上がったり下がったりするのが不便ですよね。

  185. 186 匿名さん

    物件自体は悪くないと思うんですけど
    何故人気ないんでしょうね?
    売れ残る物件はやはり買いたくないですが。
    やはり立地がイマイチなんですかね?

  186. 187 匿名さん

    >186

    私も疑問に思いました。週末もMR比較的空いてたような。。。
    供給過多なんでしょうか?

    私は購入予定なので希望物件の倍率あがらなければいいと思ってますが。

  187. 188 匿名さん

    187さん

    私も先週末にMR行きましたが、すごく混んでました。
    待合い室みたいなところがあふれかえって座れないほど
    でした。時間帯によって違ったのかもしれなせんね。

    私が希望しているタイプは希望書の段階ではすでに倍率が
    ついてしまっています。他のフロアでも厳しい状況。
    実際に正式登録する人がどれ位いるかはわかりませんがね。

  188. 189 匿名さん

    日によってというのはあると思いますが
    これだけの規模ではやはり人気が無い方なんじゃないかって気がしてます。
    理由はなんなんでしょうね。
    この状況だと間違いなくヒルトップは売れ残るでしょうね。

  189. 190 匿名さん

    前スレにもあったけど、南口と違って北口は未知数の要素が多いんだよ。
    いくら大企業のブランドがあっても、様子見したくなるよ。
    いろいろ開発計画が変更された前歴もあるし。

  190. 191 匿名さん

    >190さん
    色々開発計画が変更されたというのはどんなことですか?

  191. 192 匿名さん

    まだ悩んでます。
    完売するなら買いたいんですけど
    そればかりは誰にも分かりませんよね

  192. 193 匿名さん

    間取りは使いやすそうな部屋が多いのですが、立地が、北口の今のモデルルームあたりならいいのですが、
    少し坂を上がるのが意外と面倒な気がしてしまって。

  193. 194 匿名さん

    >完売するなら買いたいんですけど
    192さんは何のためにマンション買おうとしているの?
    自分の意思はないの?
    他の人が買うから私も買うなんてスタンスだと失敗するよ。

  194. 195 匿名さん

    今日から申し込みが始まってますね。
    すいません皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、うちは申し込もうかやめようか
    本当に迷ってます。
    間取りも新百合という場所もセキュリティ的にもとても気に入っているのですが
    以前こちらのスレでも話題になりましたが、コンクリートの強度が24Nというのが
    気になっています。
    地盤は良さそうですが、やはり長く住みたいと思っているのでコンクリートが
    もっと頑丈な方が良いのかなあと素人内容で申し訳ないのですが心配です。
    皆さんのご意見を是非お聞かせください。宜しくお願いします。

  195. 196 匿名さん

    他のマンションで27Nってうたっているやつが、単純に「24Nでもいいんだけど3Nわざわざ強くした」
    わけじゃないんだよね。勿論そういうのもあるかもしれないけど、超高層なんかは必要で27Nにしている
    場合が多い。何しろ昔なら中に鉄骨が入ってないと建たなかったような高さの建物だからそれなりに
    コンクリートの強度がいるんだよね。それでも売る方は「この建物は27Nです!」みたいに売りになる
    ところはみんな売りにするから普通の人じゃ解らないよね。自分はそんなに気にする事じゃないと思う。

    それよりも、やっぱり値段が高いのが気になる。聞いた話だと三井不動産ってところは即日完売=価格
    設定の失敗と見るそうだ。「もっと高くしても売れた。」と。だからこの物件も最初は高めに設定して
    いる可能性が十分ある。そういう意味では今回は見送って次の記まで様子見するのも手段かも知れないね。

  196. 197 匿名さん

    196さんの言うとおり、私も 27Nか24Nかは大した問題じゃないと思います。
    三井不動産の考え方も同様で、以前、三井不動産の社長が日経ビジネスか
    何かのインタビューで、「即日完売は値付けの失敗だから評価しない」と
    語っているのを読んだことがあります。今売出し中の棟に特にこだわりが
    無ければ、後の期まで待ってみるのも手だと思います。

  197. 198 匿名さん

    >>194
    192さんの気持ち、わかるけどなぁ。
    空室だらけのマンションなんて物騒だし、資産価値も下がりそうだし。

  198. 199 195

    >196 197さん
    ありがとうございます。
    そうですね。24Nの事はあまり心配しなくても良いかなと思い始めました。
    確かに高い買い物ですのでじっくり検討しようと思います。
    今回売り出し中の棟は多分3つの棟の中では一番売れ行きが良いのではないかなとも思います。
    でもこれだけの戸数ですので、今回は見送って売れ行きも見てみようと思います。

  199. 200 匿名さん

    値段の割りに安っぽいんだよね。基本設計、立地、内外装とも。
    新ゆりってのは、名前先行だから、名前に金を払えるか?ということじゃない?

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸