神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋のマンションは資産価値増大?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋のマンションは資産価値増大?
  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2007-01-23 12:24:00

芦屋に日本一厳しいマンション規制ができるようですが、現在販売中の芦屋物件は資産価値増大ということでしょうか?
【ご参考】
(2006/01/09) 芦屋市、マンション建設に新規制
芦屋市は6日までに、マンション建設の規制を強化し、隣地との空間にゆとりのある緑の多いまちづくりを目指す方針を固めました。現行のまちづくり条例などを改正する考えで、3月市会に提出する予定です。山中健市長は「日本一厳しい規制にして国際文化住宅都市としてのブランドカを高めたい」と意欲を見せています。芦屋市ではバブル経済崩壊後、市内にあった企業の社宅の売却が相次ぎ、跡地にマンションが増加し、既に市内の全住宅戸数の半数を超えました。同時に、建設業者側と近隣の戸建て住民との間で日照や通風、プライバシーなどをめぐる争いが増えています。市内の春日町では、建設中のマンションとの境界にネットで仕切りを設けた民家も出ています。市は昨夏、学識経験者らでつくる懇話会にまちづくりの新たな指針の検討を依頼。主に建物の規模に応じて隣地までの空間的なゆとりをつくる、敷地内の緑化基準の強化などの回答を得ました。ほかにも、①緑地の位置や植物の種類による評価基準の策定、②敷地内ポケットパーク(緑地)整備、③最低住戸面積の引き上げ、④斜面地での建設規制、⑤建物規模に応じた道路拡幅 が挙げられました。今後まちづくリ条例の改正案をまとめ、さらに斜面地規制については新たな条例案をつくり、3月市会に提出する考えです。市開発指導課は「住環境をめぐる争いをなくし、住宅都市としての価値を高めたい」と説明しています。

[スレ作成日時]2006-01-09 18:46:00

スポンサードリンク

ジェイグラン尼崎駅前
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋のマンションは資産価値増大?

  1. 501 匿名はん

    496と497は明らかに別人だろ。

  2. 502 匿名はん

    >>499
    ベンゼンの暴露はそれはそれで留意する必要がありますが、「ベンゼンの測定値が高いというのはつまりNox濃度が高い」って、それは別物じゃないの???ベンゼンは「炭化水素」、Noxは書いて字のごとくNとO、「窒素酸化物」ですぜ。二つに連関があると言いたいとしても、言葉足らずだなぁ。

  3. 503 匿名はん

    Nox濃度からベンゼンの環境値は計算される事もあります。
    密接な関係があります。
    http://risk.kan.ynu.ac.jp/rmg/ws1999/S99KAJIHARA.pdf

  4. 504 匿名はん

    おはようございます。今朝は寒いですね。

    >>495 神谷町はオフィス街。だいたいのれん代って、MAじゃあるまいし。たかだか収益でもないレジ物件に大げさすぎというか見当違い。アメリカでもレジの鑑定評価と収益のそれでは資格が違うし評価手法も異なります。日本はおんなじとっつぁんが鉛筆なめるけど。そもそも賃料が高いんじゃなくキャップレートが相対的に高いだけかもしれないでしょ。

    で、俺がおかしいと言ってるのは戸建至上主義を持ち出した上に、それが価格にまで戸建優位が及ぶかのようなことをのたまう芦屋のオッチャンオバチャンが出てきたから普通に指摘したまでだよ。そもそもあんたに言ってないし、経済合理性が第一だとも言ってない。

    (で、ほんとは言いたくないけど人格までこんな掲示板くんだりであなたが言いだすからあえて言わせてもらうけど、あなた自身があなたが思ってるほど大人な書き込みにまったく見えないしな。メルクマールの使い方ものれん代の使い方も変だし。)

    空気の話。ベンゼンはわからないけどNoxに限って言えば芦屋は幹線道路多いし車でないと生活できないエリア多いし(逆に言うと道路付けは良いケース多いけど)緑多くても空気はそこそこでしょ。思ったほどよくないと思うな。もちろん東京や大阪なんかの比じゃないけど。

  5. 505 匿名はん

    ごめん、キャップレートが低い、に訂正。

  6. 506 匿名はん

    以前にも書いたけど、綺麗とまでは言いませんが芦屋の空気はやっぱりましですよ。大阪、西宮、芦屋と移り住み西宮との比較なら少しだけですが、大阪でしたらベランダの汚れ方が全く違いましたね。
    それと芦屋の測定地点ですが、よく2号線や43号線沿いでやってるので、幹線道路沿いなら他の阪神間とあまり変わらないでしょうね。

  7. 507 匿名はん

    >>506風のあまり無い日に六甲山や生駒山に上れば、他は綺麗に見えても大阪は
    どんよりと黄ばんだような、薄茶色のような、此の掲示板の下地色のようなw
    色の霞が架かってるのをよく見かけますね。

  8. 508 匿名はん

    芦屋なんて便利も悪いうえに、ボッタくり価格なんだから、少しぐらいマシで当たり前。
    さもなくば、ボッタクる事すらできないヨ。

  9. 509 匿名はん

    だから
    コストパフォーマンスなんて住むとこに追及する輩は、はなから芦屋に来なければ良い。
    貧乏人は頼むから来るな。

  10. 511 匿名はん

    大体コストパフォーマンスなんて誰が言ってるんだよ。

    芦屋でも西宮でも、山手なのか、幹線沿い・浜手なのかで空気も当然違うでしょうね。
    ただ山幹抜けると夙川以西阪急以北の西宮と芦屋の山手も多少悪影響が出るでしょうね。やだな。

  11. 512 匿名はん

    芦屋はね、車社会で大排気量のごろごろ走っているんだよ。
    貨物車や商用車は幹線道路沿いをのぞけばそれほど多くないが
    住民1人あたりの自動車(自家用車)排気量が露骨に高い。

  12. 513 匿名はん

    六甲の尾根がきつくなる手前の山手地域に排ガスが滞留するんですよ。

  13. 514 匿名はん

    空気の綺麗さは幹線道路からの距離で安易には決まらないのが面白いところだよね。
    幹線道路から比較的近くてもそれほど汚染されていない所もあれば、逆に結構
    離れているのに地形的に汚染物質が滞留しやすくあまり空気が綺麗じゃない所もある。

    まぁ芦屋も東灘区大阪市内も尼崎も、本当に自然が残されている田舎から比べると
    環境は目糞鼻糞で悪いのは間違いないでしょう。海や山があって綺麗に整備された
    公園や川があると、空気が綺麗で環境が良いと人間は錯覚しがちになるのは確かですが。

  14. 515 匿名はん

    まぁ阪神間が日本に誇るブランドといえるのは
    灘中学と宝塚歌劇ぐらいでしょ。
    住宅に関してはタワマンも低層超高級物件も
    一戸建て邸宅地も首都圏の足下にも及びません。

  15. 517 匿名はん

    芦屋のベンゼン、NOX、SPMの測定値が大阪市内と大差無く悪い件

  16. 518 匿名はん

    >>515別べつに首都圏と比較しなくても良いじゃないですか、それだけ安価に首都圏よりも良質な環境が確保出切る関西は羨ましいですね。また2年後には首都圏のウサギ小屋に戻る転勤族です。

  17. 519 匿名はん

    >>517その件も>>506様の意見で説明が付くんじゃないの?

  18. 520 匿名はん

    芦屋の測定地点は2号線より北の一般局(アサヒガオカ)ありますし、
    自排局同士の比較でも芦屋は大阪の市街地と比べて全然綺麗じゃないです。
    幹線道路から少し離れるだけで住宅街は空気がすんでいるだという妄想は考えなおしたほうがいいですよ。
    目に見える海や山、川、公園があると空気が綺麗だと思い込んでしまいがちですが。

  19. 521 匿名はん

    >>516です。少々勇み足、撤回します。511と512は問題無し、御免なさいね。

  20. 522 匿名はん

    さすがに芦屋ハイランド(奥池)あたりまでいくと、田舎なみに綺麗な空気と田舎に劣らない
    環境があります。しかし翠ケ丘、岩園、西山、山芦屋、東芦屋、山手町あたりは阪神間や
    大阪、神戸の市街地となんら変わりませんよ。平田町のお屋敷や庭はとても綺麗ですが、
    表面上の美しさとは裏腹に空気は決してよくないです。芦屋浜も深江浜となんらかわりません。

  21. 523 匿名はん

    >>520参考の為に見たいのですが、其れが書かれてるホームページは何処ですか?

  22. 525 匿名はん

    >>524一様調べて適切なページが見つからなかったので聞いてみたが、もう一度調べてみるよ。
    其れと空気の話題が始まった最初の>>499に書いてある西脇や竜野や高砂って結構な郊外ですよ、
    比較で芦屋も書いてるけど、此の中では芦屋が最もましな数値ですね。

  23. 526 匿名はん

    >>525ですが、決定的な比較データーは見つからなかったけど、大阪のベンゼン平均濃度は
    5,0g/㎡に対して、芦屋は42%の観測地点で3,0g/㎡を上回ったと書いたので、おそらく
    倍近くは大阪の方がベンゼン濃度は高く為りますね。

  24. 527 匿名はん

    >>524さんもったいぶらないで、適切なページが在るのなら教えて下さい。

  25. 528 匿名はん

    高砂とかは工場多いからね。自動車のせいだけとは考えにくいし。

    まあ、東京よりは空気いいよ。住み比べた実感として間違いない。
    それだけでも住環境としては相対的に良好ではある。

    まあ、でも戸建、コダテー、街並み、マチナミーと叫んでるぐらいなら
    大気の改善にでも尽力してくれたほうが遥かに有り難いわな

  26. 536 匿名はん

    ベンゼン濃度の計測はここ10年ほど全国で盛んに行われていますが、概ね20%強の地域で
    環境基準を上回る数値が計測されています。つまり芦屋の空気環境は下の20%ってことですよ。
    公園や緑地の面積をいくら増やしても、それは偽りのつくられた自然でしかないわけで。
    空気のレベルで評価すれば、ゴミゴミした都会市街地か本当の自然の残された田舎のどちらかに
    近いかといえば確実にゴミゴミした都会市街地ですよ。田舎には遥か及ばない自然環境と
    都心遥かに劣る利便性と、ひとりよがりの痛い選民思想を兼ね備えた町が芦屋ですから。

  27. 537 匿名はん

    訂正 都心部より遥かに劣る利便性

  28. 538 匿名はん

    ごもっともな分析です
    芦屋の人が言うところの環境とは、つまりいわゆる精神衛生的環境のことであり
    「気分がいい!」ことを指すんだと思います

  29. 542 匿名はん

    身なりや言葉遣いは綺麗な人が多くても、心まで綺麗だとは限らないのです。
    地球で1秒間にサッカーコート2面分の森林が伐採されていようとも
    芦屋の緑地さえ綺麗なら、そんな事はどうでも良い無関心という人達です。
    熱帯雨林で伐採される何万本の木よりも、彼等にとっては芦屋川の桜1本の
    ほうが重要なのです。牛肉を食べるのは大好きなのに、食肉解体の工場が
    芦屋市内に出来るとなれば猛反対する人達です。深江浜や鳴尾浜に出来ても
    何も言わないのは言うまでもありませんが。はっきりいって**とは
    いえますが、そういう価値観が多数派として認められているのもまた芦屋の特徴であります。

  30. 543 匿名はん

    >>540>>541>>542
    何度となく此の手の決め付けレスは張り付いていますが、1度や2度なら荒しとも言いませんが、スレ題から外れた非難を何度も繰り返すと荒し行為ですよ。持論による思い込み非難も良いですが、自分自身の行為が非社会的行為であれば記事の説得力も低下しますよ。

  31. 544 匿名はん

    私もスレ違いはほどほどにしたほうが良いと思いますが、
    一連の芦屋評はかなり当たっていますね。
    相当痛いところをついています。

  32. 545 匿名はん

    大原町 船戸のマンションはいいな。

  33. 546 匿名はん

    松ノ内は? 私は阪急とJRが近くて好きです♪

  34. 547 匿名はん

    >>544一見常識ぶった書き込みですが、常識人には見えないよ。一連の荒しの同調者か荒しを書いた本人が更に補足で書いたようにしか見えない。
    540も541も消去されましたが、内容も大して変わらないが生き残った542が書いてる事ですが、芦屋人だけが身勝手なのですか?誰でも遠くの事より近くの事の方が気に為るのはあたり前です。それに遠くの事が気に為らないと決め付けるのも変ですよ、桜の件も話が飛躍しすぎています。芦屋に住んでても殆んどの人は普通の人です。

  35. 548 匿名はん

    もういいじゃん、ムキになるのやめなよ

  36. 549 匿名はん

    大原とか松ノ内のマンションは確かに利便性と住環境のバランスが高くていいですね。ただ、JRの線路に近い場所と車が多く通る場所はイヤかな。山幹の影響も出るでしょうし。

    で、板親さんの問いかけですが、条例云々は関係なく、マンション価格は上がるというか、今は上昇トレンドにありますね。芦屋だけじゃないですが。でも今週のダイヤモンドとか読むと、やりすぎ行きすぎと思いますが。賃料のアービトラージが取れるなんてことは、関西の賃貸住宅にはまず今後も当てはまらないでしょうから。大阪のタワーマンションでも難しいでしょう。

  37. 551 匿名はん

    住居詮索厨削除記念age

  38. 552 匿名はん

    あげ

  39. 553 匿名はん

    芦屋は良いとこだよ。正月海外行くより静かにここですごすのが良い。そして松の内明けてから出国すればのんびり。明日からイカリの初売り。

  40. 554 匿名はん

    イカリさんって4日からですかあ、もっと早いのかなと思ってた。
    確かに正月はどこも人ばかりだからだし、高いしのんびりしたほうが
    得策だもんね。

  41. 555 匿名はん

    イカリ、4日は怠慢だなぁ
    芦屋=イカリってのも、どうかと思うし

  42. 556 匿名はん

    4日からで充分。大晦日も6時まで空いてるからとりおきしといてもらえば良い。なぜか正月は山手の住宅地に路上駐車が増えると思ったら帰省してくる子供の世帯が車止めてるのね。

  43. 557 匿名はん

    4日夜行ったら何もないし・・・
    今日は刺身とか安かったけど笑
    個人的には大丸の地下の方が好き
    ウチもそろそろ脱出しよっと

  44. 558 匿名はん

    「いかり」は、薄利多売の店ではなく、利益もきっちり確保する主義の「スーパー」なのだから、
    店内で、クレジットカード(visa等)ぐらい使える様にしておいて下さい!。
    今の時代、ちゃんとしたスーパーでは、そんな事は当たり前です。
    それから、食料品のパック詰め売りの場合、赤字で大きくグラム単価を円表示し、その横に小さく小さく黒字で、
    その品の値段(円)を記入するのはやめてください!。それをするとすれば反対でしょう。
    以上、”いかり”の名を大切にするなら、是非改めてください。姑息でみっともないですよ。

  45. 559 匿名はん

    >>558
    お前のような貧乏くさい奴はイカリスーパーにくるな

  46. 560 匿名はん

    >>559荒しさん認定。スルーよろしく

  47. 561 匿名はん

    >>558
    イカリよりお前のほうが100万倍姑息なやつに思えるが。。。

  48. 562 匿名はん

    どうでもいいけど、クレジットカードが使えないのは面倒なのは確か
    そんなスーパー、成城石井だろうがザガーデンだろうが紀伊国屋だろうが、全国的にない

  49. 563 匿名はん

    芦屋で言えば、大丸地下とピーコックの食品売場はサインレスでクレジット使える。コープデイズは食品売場では自社のカードしか使えないからセコイ。まったくカード使えないイカリは論外。

  50. 564 匿名はん

    そそそ、大丸系で普通ですよ。ビンボクサイやつがイカリに来るなって発想自体がビンボクサイ。

    しかしネタ切れかな、このスレも。

  51. 565 匿名はん

    芦屋付近のスーパーは、ダイエー系は、完璧にクレジットカードOKです。利便性の面では良いと思います。

スポンサードリンク

クレアホームズキセラ川西
サンクレイドル塚口レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75m2~108.86m2

総戸数 20戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸