神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「西宮市 校区・学区専門スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 西宮市 校区・学区専門スレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おこちゃま [更新日時] 2013-05-23 06:22:46
【地域スレ】西宮市内の小中学校の学区| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

西宮市の校区、学区についてお話しするスレです。
それでは、どうぞ。

[スレ作成日時]2006-02-15 21:05:00

スポンサードリンク

シエリア西宮北口 昭和園
クレアホームズキセラ川西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西宮市 校区・学区専門スレ

  1. 2 匿名はん

    みなさんは、県立西宮今津高校がなくなってしまうという話をお聞きになったことがあるでしょうか。
      「今津高校がなくなるってほんと?」大変唐突な呼びかけの案内チラシが、地域で反響を呼んでいます。これは、高校と小中学校の教職員組合が出されているものです。
      どういうことかといいますと、県立西宮今津高校を3年後には普通科から総合学科に改編してしまう計画が着々とすすめられているというのです。
      本当にそんな話があるのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、根拠のない事かといえばそうではありません。
      現在、兵庫県教育委員会は、「県立高校教育改革第1次実施計画」にもとづき、新しいタイプの学校の設置として、単位制や総合学科制への改編をすすめています。すでに、西宮市でも、定時制の市立西宮西高校が廃止され、単位制の県立甲風高校が設置されています。
      総合学科については、来年度は、今年開校した武庫之荘総合、豊岡総合を含め全県下10校2320名の定員となっています。
     その他にも同計画では入学者選抜制度・方法の改善として、今年度は神戸第3学区で複数志願選抜と特色選抜という新しい選抜制度を導入、新年度は姫路福崎学区でもおなじ制度をスタートさせています。
      県教育委員会は昨年12月、『「県立高校教育改革第1次実施計画」における後期計画の推進』を示しましたが、そこでは、後期計画2004年度から2008年度までの計画を明らかにしており、西宮学区には2006年度から2008年度にかけて総合学科を設置するとしています。
      これらを総合的にみると、県教育委員会が西宮今津高校を総合学科に改編しようとしていると、言えると思います。
     西宮市の公立高校普通科は、現在県立6校、市立2校です。そして総合選抜制度が1953年度から約50年にわたって実施されてきました。問題になっているのは、北部に公立高校がないことも大きな要因となり公立高校の設置場所にかたよりがあり、通学が困難な生徒が多数いることではないでしょうか。
      さて、西宮今津高校が総合学科に改編されたらどうなるでしょうか。
      今年開校した県立武庫之荘総合高校のホームページを見てみますと、Q&Aの「総合学科とはどのような学科ですか?」という問に「生徒は入学後、基礎学力をつけながら、科目「産業社会と人間」で各種の体験や実践を通して自分の進路を考え決めていきます」「生徒は自分の夢実現に向けて普通科目と専門科目の両方から幅広く科目を選択して学びます」「生徒は自己決定、自己責任の精神が求められます」とあります。武庫之荘総合高校では、定員320名、半数は全県から推薦で、残る半数を学区から試験で入学をしています。
      西宮学区でも同様の措置がとられると、現行の入学試験制度に大きな影響を及ぼす事になります。
      第一に、普通科定員が西宮今津高校1校分減員され、開門率が現行約60%より大きく後退することになり、普通科を希望する生徒の道を閉ざす事になります。
     第二に、高校の設置場所が今以上に偏る事となり、全市的に校区が大幅に変わり、希望する居住地に近い公立高校にいけなくなる生徒が大幅に増えてくると考えられます。もちろん、西宮今津高校は普通科としてなくなるのですから、今津や真砂などの中学校の生徒は地元の高校へいけなくなります。
      第三に、総合選抜制度をやめさせようという動きがありますから、結論として、新たに生じた問題を総合選抜制度にあるかのようにして、その見直しにつなげるということが考えられます。
      私は、50年以上続いている総合選抜制度は、第一に中学生にとって、安心して高校受験に望める、第二に西宮学区の公立高校では学力の格差がない、など、国連も是正を勧告するほどの異常ともいえる競争的な教育制度のもとで、それを大きく緩和する役割を果たしてきていると思います。
      何人かの中学校長にも総合選抜制度に対する評価を聞いたことがありますが、一様に評価をするとともに、西宮市の中学校教育の前提となっているとの趣旨を言われていました。
      「15の春を泣かせない」という意味でも、安定した中学校生活、高校生活をおくる上でも、現行の総合選抜制度を堅持し、その一角でもある今津高校は総合学科などというものへの改編は必要ないものではないでしょうか。

  2. 3 匿名はん

    総選維持の方針に変更なし
     9月13日(金),支部は西宮市教委との教育懇談を行いました。全県自治体キャラバンの一環として,市長との懇談を求めて申入れしましたが, 多忙を理由に,教育問題につき市教委対応とのことで今回の懇談が持たれました。 本部から小野書記次長に参加していただいたのをはじめ, 西阪神支部から3名,西宮市高から1名,全教西宮から2名が出席しました。市教委側は,屋代学校教育部長を筆頭に,5〜7名(途中出入りあり) の方が参加しました。事前に支部名で申し入れておいた内容(別項参照)について市教委の考えを述べていただき,意見交換しました。

    西宮市長への申し入れ項目】
    1.国に要請していただきたいこと
     (1) 30人学級を早期に実現すること
     (2)定数法を早期に改正して、1学年6クラス規模でも現状8クラス規模の教員定数が確保されるようにすること

    2.兵庫県に要請していただきたいこと
     (1)西宮学区の総合選抜制を維持すること
     (2)西宮市北部地区への県立普通科高校(総合選抜西宮学区)設置を既存校の移転も含めて検討すること
     (3)将来の30人以下学級、高校規模の縮小を視野に入れて、安易な高校統廃合をしないこと
     (4)30人学級を、たとえ県単独措置としても、早期に実現すること
     (5)定数法が改正されるまで、県単独措置として各校の要請に応じて加配を行うこと

    3.西宮市として取り組んで欲しいこと
     (1)市内北部地区への県立高校誘致のための土地の確保
     (2)市立高校における「少人数学級編成」の実施


    単独選抜への変更は考えられない
     総合選抜制については,県下の他の総合選抜制実施の地教委で後ろ向きの考えが述べられており,西宮市教委としての対応が注目されました。屋代教育部長は,「学校選択の自由を求める声もあり,また,“公立離れ”といわれる現象もあり,従来どおり総合選抜制さえ守っておけばよいということではなく,そういう声にも応えていかなければならない状況もある。」としながらも,「複数志願制などは,単独選抜に問題があるという状況のもとで考えられてきたものであり,その観点からは総合選抜を止めて単独選抜にするなどということは考えられない。市教委としても総合選抜を維持する立場である」との見解を述べました。しかしながら,以前「西宮市の総合選抜は成功しており,変更があるとしても最後である」と自信を示していたことと比べると,やや後退した感触を得ました。県教委の「普通科の多様化」政策が進められていることもあり,今後警戒が必要であると思われます。

    西宮では「後期計画」見直しは必至
    北部地域への高校設置はどうなる?
     また,県教委の「後期計画」については,「西宮市において2校を1校とする発展的統廃合により総合学科を設置するとあるが,西宮市においては人口が増加しており,この計画が見直される可能性は高いのではないか」と述べましたが,「北部地域への高校設置は,市議会でも県に対して意見書をあげているが,今のところ県にその考えがない」としました。また,「県立高校の用地を市が提供することは税制上できない」と回答し,西宮市としてその考えがないことを明らかにしました。市が確保した土地を県に買い上げてもらうか,借地として貸し出すなどの方策もあることを指摘しました。

    行政は要請などできない
     30人学級実現などを国や県に要請することについては,「行政としては要請するようなことはできない。要請したとしても,そんなに良いのなら西宮市でしなさいと言われるだけだ」という詭弁に終始しました。市議会で決議し,市民が望むことを行政として要望することすら出来ないのでしょうか。市教委の誠意に疑問を感じました。この点に関しては,市長との直接の懇談が必要ではないかと思います。

    市高独自の少人数学級には理解を示す
     市立高校で少人数学級を実施する件(7クラス募集の8クラス展開など)については,「市立高校のほうでそのような方向を出してくれるなら,市教委として反対する理由はなにもない」との考えを示しました。「教師定員を増やすことは予算上難しい」としながらも,講師時間増などによる対応については可否を明確にしませんでした。--------------------------------------------------------------------------------

  3. 4 匿名はん
  4. 5 匿名はん

    学校教育
    現在、市内ではマンション開発などにより、人口の増加ともに児童数が急増しており、小学校の一部の校区では教室不足が起こっているためにマンション開発規制がかけられている箇所がある。
    高等学校の普通科に限り「総合選抜方式」の入試方式を採用している。これは、生徒の出身地区により進学先高校が指定されているもので、公立小中学校の学区制度と同じである。その為、幼稚園から高校まで同級生である生徒が少なくない。また、高校進学で不合格になることはめったにない為、西宮市の公立高校間のレベルの差はほとんどない。

  5. 6 匿名はん

    総合選抜のメリットとデメリット
    総合選抜は制度上のメリットとデメリットがはっきりしているが、その受け止め方は生徒個人の意識、学力、または進路などによって大きく異なり、各地で議論の対象にはなるものの、何らかの妥協点に至るケースはまれである。

    [編集]
    メリット
    一定水準以上の成績を確保していれば、ほぼ確実に地元の公立高校に進学できるため、高校入試に当たっての学習上の負担が少ない。そのため、比較的ゆとりのある中学生活を送ることができる。 総合選抜地区では学区そのものが小規模であったり、居住地優先で進学高校が決められるため、自宅近くの高校に通う生徒が多い。また、学区内の高校間の学力差が少ないため、いわゆる序列がほとんど存在しない。

    [編集]
    デメリット
    一般的に、選択できる高校が非常に少ない。学区内の高校間の学力差は少ないが、1つの高校内における生徒間の学力差が非常に大きいため、落ちこぼれや浮きこぼれの生徒が単独選抜の高校よりも多い。また、総合選抜は高校入試の負担が少ない分だけ学力の低下を招き、生徒間の競争が低レベル化する傾向がある。
    総合選抜は、特定の高校を受験するのではなく、学区単位で一括して合格者を決めた後に、受験者の希望、成績、および交通事情等を考慮して各高校に配分するため、どこの高校に入学を許可されるかが分からない。合格発表で泣いている生徒の多くは、合格したものの希望しない高校に回された生徒である。
    さらに、都市部や都市近郊では、学力の高い生徒や進学意識の高い生徒が総合選抜を避けて、国立や私立進学校、高等専門学校(高専)などに進学するケースが多い。

  6. 7 匿名はん

    居住地優先方式
    学区内の複数の高校を1つの高校とみなし、一括して願書申請させ、入試と調査書の総合成績により全体の合格者を決める。次に、各高校の周辺地域を固定区とし、隣接地域を調整区として、固定区で合格点に達した者はそれぞれの地域の高校に、調整区で合格点に達した者は居住地を勘案して隣接のいずれかの高校に振り分けて調整する。

  7. 8 匿名はん

     なんか教職員組合の一部過激派(?)の方のアジテーションみたいで嫌です。
     文章は組合ビラのコピーっぽいし・・・。
     文章に教育サービスを受けている生徒の目線が感じられないのですが・・・。
     総合選抜制度にも個人的には反対です。
     

  8. 9 匿名はん

    あのぅ〜〜
    >2さんの 県立西宮今津高校を3年後には普通科から総合学科に改編してしまう計画が着々とすすめられているというのです。
    って言うところですがいつの話でしょうかねぇ?
    3年後って・・・もう来年から総合学科に変わることを進路説明会で学校側から説明受けてますが・・・
    この文章は3年前のものってこと?
    ちなみに我が家の子どもは来月行われる普通科最後の受験生です。

    真砂中学生の保護者より

  9. 10 匿名はん

    総合選抜制度には反対です。
    この悪しき制度のおかげで、西宮の公立高校のレベルは最低です。

    教師にとっては、面倒な進路指導の手間が省けて極楽でしょうが…。
    井の中から外に出て、初めて自分たちの置かれた立場を知る生徒の身にもなってください。

  10. 11 匿名はん

    ↑本当にそうです。15の春で泣かせないのが総合選抜なら、18の春で泣くのも総合選抜なんです。
    明石市伊丹市は、単独選抜になりそうですが・・・

  11. 12 匿名はん

     総合選抜制度が、
     「15の春で泣かせないが、18の春で泣かせる」くらいならまだいいですが、
     「一生泣かせる」ことに繋がることもあるのではないでしょうか?
     受験一辺倒を奨励するつもりは、全くありませんが、弊害の方が著しく多い制度と認識しています。

  12. 13 匿名はん

    西宮市の総合選抜制は昭和28年から始まり、長年にわたり地元に定着してきました。
    戦前から教育に関心が高い西宮市は、市立の高等女学校及び商業学校、村立の旧制中学から始まり、戦後市立西宮高校、県立西宮高校、県立鳴尾高校など新制高等学校に引き継がれました。
    昭和38年から58年にかけて市立西宮東高校、県立西宮北高校、県立西宮南高校、県立西宮今津高校、県立西宮甲山高校が相次いで設立され、総合選抜制の下でそれぞれ順調に発展してきました。

    しかしながら時代の変化と共に、総合選抜制は全国的に見なおされ、徐々にその姿を消しつつあります。ピークの昭和59年には16都道府県で実施されていましたが、平成16年度には京都、山梨、兵庫の3府県になっております。京都府では京都市を残し、総合選抜制を全て廃止しました。山梨県では高校入学者選考制度審議会を設置し、平成18年度から新制度に移行する事を決めています。
    兵庫県でも15年度神戸第3学区、16年度姫路・福崎学区で複数志願選抜制を導入しており、今後も大規模な単独選抜制の地域から着手し、県内全ての学校に同制度を広げていく方針を打ち出しています。県の方針に従い尼崎市は、昨年7月尼崎市立高等学校教育審議会が、現行の総合選抜制を複数志願制度に転換すべきとの答申。明石市でも同年10月に明石総合選抜制度検討委員会を発足させ、平成16年度中に答申が出るようです。
    西宮市においても高校増設期においては、行政・議会が一体となって総合選抜制を維持してきましたが、自己選択・自己決定の時代を迎え保護者・市民の意見が多様化している現状を踏まえ、複数志願選抜制の導入に向けて準備をしているようです。また市民の総合選抜制への認知状況や意識を調べるため、現在市民意識調査を行っております。
    10月には兵庫県教育委員会が、県立高等学校教育改革第1次実施計画における後期計画について、学校関係者や保護者に直接説明を予定しております。県教委や市教委の動き、市内校長会の雰囲気から近々複数志願選抜制の導入に向けた何らかの展開が予想されるところです。

    ※複数志願制度・…単独選抜制度と総合選抜制度の長所を生かした制度。
    神戸第3学区では、生徒たちに人生に対するはっきりとした志望動機を確立させたことによって、果敢に人生にチ ャレンジする生徒が増えてきたようです。特色ある魅力的な学校運営が求められ、学校現場の活性化が図られます。

  13. 14 匿名はん

    公立高校の入学試験の結果、得点率60%以上を確保した受験者の割合は下記のようになっています。

    阪神総合選抜地区
    尼崎市:41.1%
    伊丹市:68.6%
    西宮・宝塚市:73.7%

    単独選抜地区
    神戸第3学区:89.5%

  14. 15 匿名はん

    みんな文長すぎ…

  15. 16 匿名はん

    複数志願でも単独志願でも良いのですが、公立校の質を上げる努力をして欲しいと思います。
    特に高校は義務教育ではないですから、志望動機や能力の差を悪しき平等主義で一括りに
    するのは、逆に不平等というものです。

  16. 17 匿名はん

    マンションの建設ラッシュによる児童数の急増で、小学校の教室数が不足している西宮市は、市東部の阪急神戸線沿線にある瓦林小校区を新年度、「近い将来に教室が不足する可能性が高い予測地区」に指定することを決めた。昨春、マンション建設抑制のために施行した「指導要綱」に基づく措置で、指定は7地区目。

     市教委によると、瓦林小の学区は、同市瓦林町や松山町、松波町など。同校の児童数は、阪神大震災前の1994年度に18学級・518人だったが、2001年度から増加に転じ、04年度には震災前を上回った。

     今年度の児童数は19学級・624人で普通教室はすでに“満員”。しかし、同校区内には、まだ大企業の社宅跡地など広い更地が多く残っているため、今後マンションが建設される可能性が高い。市教委の予測では、5年後には児童数が775人に増え、3教室が不足する見込みだという。

     一方で、同小の敷地面積は9900平方メートルで、42ある市立小で2番目に狭く、校舎の増築は困難。また、2年前から1年生に導入されている「35人学級」制度が今後拡大される可能性もあることから「予測地区の指定が必要」と判断した。

     指定に強制力はないが、マンション業者が新たに建設を計画した場合、建設の延期や戸数削減などを求めることができる。

     同市内のマンション建設は、特に中南部に集中。このため同市は昨春、これらの地域にある大社小校区を「受入困難地区」に、浜脇、用海、鳴尾北、甲東、高木の5小校区を「予測地区」にそれぞれ指定した。それでもこれらの小学校では児童数が増えており、仮設のプレハブ校舎を建設するなどして児童数増に対応している。

     市教委計画グループは「瓦林小校区の児童数がこれ以上増えれば受け入れが困難になってしまう。業者にも協力してほしい」としている。

    (2006年2月19日 読売新聞)

  17. 18 匿名はん

    総合選抜は絶対良くない。
    尼崎も明石も総合選抜の廃止が決まりました。
    西宮だけが低レベルになってしまいます。
    競争無い場に進歩はありません。

  18. 19 匿名はん

    去年、鳴尾の方に出来たマンションのモデルルームを見に行った時に、
    あと5年後には総合選抜制は廃止されますよ〜!と販売員が笑顔で言ってたけどホントかな。
    いい加減な事を言われたのかも。
    でもまあ、将来的にはなくなると思いますね。
    これだけ反対を受けたら。

    ちなみに、人気!と言われている小学校の学区というのもあまりあてにもならない気がします。
    人数が多くて一人一人あまりしっかり見てもらえないのではないか?と思ったり。
    のびのび遊び回れるはずの校庭がプレハブの校舎で狭くなったり。
    (友人がぼやいてました。)
    学力という面ではあまり子供たちに違いはないと思うのです。個人の問題ではないかと思うわけで。
    西宮ではあまりそういう差はないのに、学区で人を判断するようなところってありますよね。

  19. 20 匿名はん

    まあ西宮の住環境や人気などに相応しい学校像を求めてるんでしょうね。
    高校は議論になるのは仕方ないですが、小中はどこも大して変わらないのに。

  20. 21 匿名はん

    いろいろ批判ご意見もあるでしょうが、西宮に限らず、家選びではどこの地域でも
    学校・学区への関心はついて回りますよね。
    転勤族なので、全国転々としていますがどこの地域も親の心配は同じですし、不動産
    屋もそういった情報を積極的に提供します。特に良いとされている学区ではそれを、
    セールストークに使いますよね。
    西宮の悪名高き、高校総合選抜ですが、確かに廃止の方向で、現小4年生には一部説明
    が始まったようにも聞いています。詳しい方いらっしゃいませんか。

  21. 22 匿名はん

    私は一概に総選が悪いとは思わないけど。
    親がどうこう言うのは、子供の将来のことを思ってでしょ。
    なら多くの卒業に意見を聞いてみたいね、進学実績では語られないものを。

  22. 23 匿名はん


    共産党?

  23. 24 匿名はん

    私は総合選抜をくぐってきた者です。
    高校生活はそれは楽しいものでした。色んな人がいて、中学の頃にはなかった明るさが
    学校中にあったような気がします。
    勉学の差はありましたよ、やっぱり。
    でもその時は全く気にせずでしたね。あくまで自分のペースでした。
    色んな人がいるものだ・・・という事も自然と学んだのかもしれませんし。
    あと、学力はイマイチでも、体育の時に輝いている人もいたし、部活で輝いている人も。
    まあ、選抜がなくなっても学校の風景はそんな感じなんでしょうけど。
    私は不自由はなかったですね。
    でも親となり、子供にはなるべくいい環境・状況を!と思うものですよね。
    色んな選択肢の中で、子供と一緒に考えていきたいと思います。

  24. 25 匿名はん

     私も総合選抜出身者です。
     私は総合選抜制度は、楽しくなかったですね。
     高校生だったので、やはり受験という暗黙のプレッシャーがかかり、
     神戸大学以上を目指していた私は、「あんまり高校と関わっていても希望する進路に行けないのでは?」
    と思っていました。(←今、思うと嫌な奴ですが、当時は本当に思っていました)。
     高校生ぐらいにそんな心配をさせる制度はやはりいかがなものかと思います。
     個人的には、受験礼賛主義でもありませんので、自分の子供には、総合選抜制度でない公立高校に
    行って、勉強・クラブはもちろん友情や恋愛(?)にも励んでもらい「輝いた青春」を送ってもらいた
    いですね。
     

  25. 26 匿名はん

    問題の一つは、我々(年齢層広いでしょうが)親世代が高校時代を送った
    頃と比較にならぬ程学校間の格差が広がっていることでしょう。
    目的意識が違う学生が無理やり同じ学校にいかされたのでは、たまったものでは
    ありません。どこに行くのか、どこに行きたいのか、選ぶ権利があるはずです。

  26. 27 匿名はん

     そうですね。「勉強を頑張りたい子」「スポーツを頑張りたい子」「音楽や美術が好きな子」「手に
    職を身に着けたい子」等、生徒の多様性に合った学校を用意することが必要だと思います。
     現行の総合選抜制度では、「金太郎飴生徒」が生まれる可能性を高くしていると思います。
     

  27. 28 匿名はん

    進学校へ行けば優秀な大学進学できる可能性はありますが、一方で落ちこぼれる学生も多いですよ。
    本人がどこの高校へ行きたいかも重要ですが、将来何がしたいかがもっと重要では?
    総合選抜は多様な学生が存在するとして否定的な見方もあるようですが、大学へ行けばもっと多様な人間ばかりですよ
    ですよ、ましてや社会に出ればばらんばらんですよ。
    一時的に作られた理想郷を求めるより、より現実的な社会において自分のやりたいことをしっかりと実現できる力を養う方が重要では

  28. 29 匿名はん

     進学高で落ちこぼれるのは、環境が整っている中での自己責任ということで・・・。
     高校生で、「将来何がしたいか?」のビジョンを持つのは難しいのではないかと思います。
     (実際、私は今の会社に勤め、今の職業についているなどとは夢にも思いませんでした)
     私は、自分の子供には大学のモラトリアムの中で本人に模索してもらいたいと思います。
     大学に行けば、多様な人間とのことですが、基本的に同質な人間の中でのモラトリアムがなせる
    表現型の違いだと思います。
     社会に出たらそれは、様々な人に出会うことでしょう。それこそが本当に現実の社会であり、
    そこに順応できないようでは、本人にとってもそれは不幸なことでしょう。
     ただ、その多様性を一部の総合選抜地区の生徒のみが高校時代に甘受しなければならないのは、
    納得いきません。(日本全国そうされるのならほぼ異論はありません)。
     「現実的な社会において自分のやりたいことをしっかりと実現できる力」は、総合選抜であっても、
    単独選抜であってもそれなりに養えるものであり、実社会に出れば、ほとんどの人間は体得できると思
    います。(その証拠に、日本の公立高校の大部分は単独選抜ですが、日本社会は大過なく日々過ぎていると
    思います)
     長文で反論口調になって申し訳ありませんでした。

  29. 30 匿名はん

    雑談スレでやれば〜? ここは物件スレだよん。

  30. 31 匿名はん


    はいはいご苦労さん。

  31. 32 匿名はん

    総合選抜制って、共産党は否定してるんですね。
    今朝、ビラをもらいました。

  32. 33 匿名はん

    総合選抜を続けたいのはし教職員組合(市教組)や教師達。
    単独選抜後に格差が出て、もし自分の高校のレベルが低いままなら
    自分達に責任がかかってくるから。

  33. 34 匿名はん

     33さん
     そうなんですか・・・。


     先生方のせいにしたりなんかしないので、総合選抜やめて下さい。
     日本全国で西宮だけとか不名誉な自体だけは引き起こさないで下さい。
     

  34. 35 匿名はん

    総合選抜制を廃止 尼崎、明石の公立高入試
    http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000011069.shtml

  35. 36 匿名はん

    今、南甲子園小学校もとてもいいそうですね。
    そこから中学は私立に通うお子さんも多いとか。公立も鳴尾中学で悪いところではないですよね。
    今、阪神の甲子園の北側もいいですけど南側もよくなってますよね。

  36. 37 匿名はん

    小学校って、何年くらいで建て直しになるんでしょうか?
    ちょっとスレからはずれますが、知っている方教えてください!!

  37. 38 匿名はん

    西宮で人気の小学校を上から五番目ぐらいまで教えて下さい

  38. 39 匿名

    阪急西北近郊のF中ってどう?
    そうとう荒れてるらしいけど、改善見込みは有る??

  39. 40 匿名はん

    甲東、高木、香枦園、夙川、北夙川

  40. 41 匿名はん

    良いとか悪いとかではないのですが
    高木小学校の今年の入学者が6クラス195名で過去最高だそうです
    昭和40年代生まれの私は自分の時もそんな感じだったなぁと思い出してしまいました
    あの辺りは大きな公園と小さな公園が沢山あり、
    道も整備されて来て、子育てにはいいかもしれないですね。

  41. 42 匿名はん

    (41さんの真似するわけではありませんが)良いとか悪いとかではないですが
    今年3月卒業した高木小の小6のうち、6人が灘中に合格したそうです。
    西宮市内全体の灘中合格者が10数人だったとかで、その比率の高さが
    話題になったとか。
    勿論学校のレベルの問題ではなくて、塾で勉強した結果なのだけれど、
    すごいなというか、教育熱心な地域にはまちがいなさそうですね。

  42. 43 匿名はん

    40さん、ありがとうございしました

  43. 44 匿名はん

    総合選抜でない校区 大阪などでも
    皆さん私立に行くつもりで塾に通ってます。
    結局今はどこに住んでも私立志望になってる傾向が強いんじゃない?
    親はくるしい〜〜です

  44. 45 匿名はん

    南甲子園小学校も、灘中や神戸女学院へすすんだ子が多かったそうですよ。
    灘中で4人だったかな。
    あの辺りも今、とてもいい環境になってますよね。
    海もあって、町並みがとってもキレイですよね。
    でもまあ、どこに通っていてもその人自身の問題であって、
    そこに通ってたからどうこうでもないと私は思います。
    しかし私立思考は増えてますよね。
    もっと公立のいいところも知りたいですし、もっと頑張ってほしいわ〜〜〜

  45. 46 匿名はん

    受験で失敗した子はすごく傷つくしね。
    希望校に入れなかった子でやる気なくす子も結構いると思う。
    公立が良かったら皆助かるのにね。家買ったり、おしゃれしたり、ごはん食べにいったり、
    いい風に回ると思います。

  46. 47 匿名はん

    私学受験の「多かったですよ」というのはどれぐらいですか?
    >45のように4人とかだったら多いほうになるのでしょうか?

  47. 48 匿名はん

    学校によっては、ほとんどとか、7割が受験するという地域もあります。
    生徒が受験対策で欠席するので3学期が授業にならず、困ることもある
    そうです。

  48. 49 匿名はん

    やっぱり高木小もなかなかなんですね。よく宣伝文句で見ますから。
    にしても、街のあの整備っぷりはニュータウンを彷彿させるものがありますね。
    膨大な費用がかかるんでしょうが、他の地域も綺麗にしてほしいものです。

  49. 50 匿名はん

    大社小学校てどうなんでしょう?
    やはり中学受験される方がほとんどなんでしょうか?
    この小学校に娘が将来通う予定なんですが、クラスメートは皆受験予定者って感じですかね?

  50. 51 匿名はん

    灘中に何人入ったかなんて、一年間だけみても意味がないでしょう。
    何割が塾に通って私立を受験しているのか、毎年の傾向をみてみないと
    レベルの高低や、教育熱心かどうかは判断できません。

  51. 52 匿名はん

    西宮北口近郊は進学塾があれだけ集積してるんだから、
    必然的に高木小とか学力は高くなるでしょうね。

  52. 53 匿名はん

    そうかな、高木小はそうでもないと思います。
    進学塾が近くにあるから学力が高いなんて変な考察ですね。
    西北へは市外からもたくさん通っているわけですし。

    とにかく、今の西宮はマンション乱立で市外からもたくさん引っ越ししてこられてますよね。
    地域で学力のレベルは測れないと思います。
    ホントにその人それぞれの問題ですよね。

    でも公立がもっとよくなったらいいのに。
    そしたらもっと気持ちも余裕があって過ごせるような気がします。

  53. 54 匿名はん

    でも甲東小や高木小は校区指定でマンション(戸建)探す人が多いので、自ずと
    レベル高くなる傾向ですかね。地域で学力レベルはある程度は測れますよ。

  54. 55 匿名はん

    また急に盛り上がってきたのは、GW明けだからかな。

  55. 56 匿名はん

    昔から高木小校区のかなりが都銀・商社・NTTの社宅群だから、
    その辺もイメージの安定に繋がってると思うけど、どうかな。

  56. 57 匿名はん

    西宮は、甲東小や高木小のみならず、他の地域でも指定して買う人は多いですよ。
    それに、指定するからといって学力レベルが高くなるとは思えませんが・・・
    どうも、54さんはこの地域にお住まいのようですね。

  57. 58 匿名はん

    高木小の進学率が高いのは、北口の学習塾に通うため遠方から引っ越してくる(お父さんを置いて、お母さんと息子だけで、というケースもあるとか)と聞いたことがあります。

  58. 59 凡人

    宮っ子がかわいそうです。
    高校選抜も公立中学校の質も
    市と教師達が自分の利益を優先しているからのかと思います。

    僕はこのエリアに転勤で東京から引っ越してきて愕然としました。
    行きたい高校のために住民票を移してまで進学エリアを変えたり、
    小学校の名前を聞いただけで「大変よ!」って言うような会話が
    平然と交わされて、それを聞いた子供や親は非常に嫌になります。

    自分が学びたい校風やクラブ活動を自分達で決めて、公立中学校を
    選ぶことができる時代に・・・・

    逆境のなかでこそ、賢い子供は多く育つとも言われてますが・・・

  59. 60 匿名はん

    59の方の意見に私も賛成です。

    子供が無視されたシステムだと思います。
    もっと『子供』を大事にまず考えるのならば、校区が地域によって変わるなどの事をしたり
    住民票を変えたりなどの事をさせる世の中にしてしまっているシステムはおかしいと思います。

    しかも最近の親は子供に対して、勘違いな子育てをしていると思います。
    関心を持つことと、干渉することは違うし、
    自由にさせることと甘やかさせることは違うことですしね。
    (ちょっと話題がずれましたが)

    まず自分たちの利益や、安心な立場を維持するがために成り立っている今のシステムや
    世の中の仕組みをまず変えていかなければ、子供を大事にしているこにはつながりませんよね。
    ましてや、もっと少子化の傾向を辿るものと思われます。

  60. 61 匿名はん

    >>54
    今年度の新入生は一番多かったのが高木小、2番目が甲東小だったようです。
    子育て世代が校区で選んでいるのは明らかですね。

  61. 62 凡人

    だから、
    学校を選ぶのは大人ではなく
    子供に選ばせてやりたい。

  62. 63 匿名はん

    幼稚園の子供が、何を判断材料にして、自分で選ぶんですか?

  63. 64 凡人

    幼稚園の子供には当然ムリです。
    親のアドバイスなりサポートが必要です。

    でも同じ日本でも
    東京では中学校の校区を関係なく自分で選択できる。
    (小学校も場合により選べます。)

    小学生で開花した自分の才能を伸ばすため
    勉強のよくできる学校へ進む子もいれば
    自分の得意スポーツのクラブが強い学校を選ぶ子もいる
    勿論、音楽でもそうです。

    義務教育とは、
    勉強することに加え、
    その期間(小学校・中学校)で自律した人間に育てることだと考えます。
    僕は、自分の子供を強い宮っ子にしたいので
    ガンバリます!!


  64. 65 匿名はん

    私も64さんに共感します。
    強くならなければ生きていけません。
    今も一週間前に、跳び箱の着地で失敗して足をどうかしたらしく、
    中学生なんだから一人で病院に行きなさい。と言ったところです。
    親は自分の足じゃないので、腫れたりしていないのに何がどう痛いのかさっぱりわかりません。
    自分のことは何でも自分でできるようになる。これが意外に難しいのです。

  65. 66 尼民

    あの〜凡人さん、今の日本で…

    >東京では中学校の校区を関係なく自分で選択できる。
    のような地域の方が希じゃないでしょうか?(離島や山村では物理的に不可能ですね。)

    さてさて、義務教育機関に強い子供…それがどういう意味で強いのか分かりかねますが…
    まぁ、良くいるんですよね。非常に恵まれた環境にいて逆境に負けない強い子供を育てたいっていう人が…貴方がそういう人かどうかは存じ上げませんが、>>60>>64が自作自演臭いのでこれ以上は省略します。

    あと、それから関西人に向かって「東京では」の発言はタブーですね。

  66. 67 尼民

    急いで書き込みしたので誤字脱字が目立ちますが、教養の無さに免じて許して下さい。

  67. 68 凡人

    尼民さん
    気分を害する書き込みになったようで申し訳ありません。
    また、タブー表現があったとの指摘、真摯に反省します。
    同じ気持ちになられた方も含め謝罪します。

    自分の子供が中学校への進学を控え
    中学校のあり方、義務教育のあり方に、不振をもったためお伝えしました。

    私の書き込みで違う方向へ論議が進むのは本来ではないので、
    このスレには書き込むのを控えます。
    私個人の力では非力ですが、公の場で訴求していきます。

  68. 69 匿名はん

    現実的に考えて、今総合選抜でない地域でも私立学校思考になっています。
    なぜでしょう??総合選抜区でなければフツーのサラリーマン家庭なら
    当然公立へ進学してほしいじゃないですか?でも!私立学校思考です。
    別に私学思考の人が灘など誰もが認める難関校に行くわけでなく。
    結構へ〜というそこそこの私学に行かれてます。
    ならば総合選抜区なら迷わず私学思考になれるんじゃないですか?
    家計に余裕もないし中堅の私学に通うために背中を押してくれるのは
    総合選抜?・・かもですよ!
    公立のトップ校に進学塾に多額の月謝を貢がず
    卒業でき国立大学に入れる人は、もちろん総合選抜は不利ですが・・

  69. 70 匿名はん

    ホントに子供は自分の見栄なんかの道具でもないのに、
    どこどこの私立に行ったからどうの・・・ってそういう判断多いですよね。
    公立に行ったから生活に余裕がないという書き方もどうかと思います。
    私は小学校から大学まで公立(国立)に通った友達が何人もいますが
    総合選抜出身です。
    あのフジテレビのアナウンサーもそうですよ。鳴尾高校出身です。

  70. 71 匿名はん

    凡人さん
    転勤族とのことだからサラリーマンですよね。
    平日の朝に、昼に暇ですねー。
    (勿論皮肉ですよ。)なんか男には思えないのですが。。

  71. 72 匿名はん

    人気のある小学校では、授業の質などはやっぱり違うのでしょうか?
    ただ熱心なご家庭が集まりやすいからだけではなく
    公立小の先生方も熱心な感じだからまた人気が上がってるのでしょうか?
    ご存知の方、教えてください。

  72. 73 匿名はん

    児童の質が上がれば授業は円滑に行えます。
    結果的に授業の質の向上に繋がります。

  73. 74 匿名はん

    知人に数名公立校の教師がおりますが、評判が良い某校では教師が定年を待つばかりの者ばかり。よく言えばベテランですが、教師の年齢が偏るのはよくないことだそうです。運動会も活気がないとか。バランスが大切なんですね。ま、所詮公立校ですから過度の期待はしないことです。

  74. 75 匿名はん

    >評判が良い某校では教師が定年を待つばかりの者ばかり
    ばかりが余計でした。失礼。

  75. 76 匿名はん

    春風小学校はどうでしょうか?
    今、新居を探していますがあまり西宮の学校について知らないので教えてください。

  76. 77 匿名さん

  77. 78 匿名はん

    そんなの 読み手の自由でしょ。

  78. 79 匿名はん

    そうそう。

  79. 80 匿名さん

  80. 81 匿名さん

  81. 82 匿名はん

    香櫨園幼稚園はどうですか?

  82. 83 taroh

    浜脇中学校はあまりかごく普通と聞きますが、いかが?香櫨園小は西宮でも5本の指に入るくらい良いと聞きましたが、浜脇小と合流することによって・・・?

  83. 84 匿名はん

    受け入れ難の小学校区で住宅開発さらに抑制へ 西宮市 2006/06/29
    http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000061228.shtml

    受入困難地区 … 大社
    準受入困難地区 … 浜脇・高木
    予測地区 … 甲東・瓦林・鳴尾北・用海

  84. 85 匿名はん

    今は、どこの小学校もさほど変わりはありません。
    香櫨園が5本指?聞いたことはないですね。

  85. 86 匿名はん

    北夙川小学校の校区変更・・毎年噂になりますが、
    今年も何か情報はありますか?

  86. 87 匿名はん

    公立高校の実質偏差値はこの程度

    市西56>>県西54>市東55>>県鳴尾53>>>その他47

  87. 88 匿名はん

    ↑根拠のない創造で書く、その上「県西54>市東55」と’記号の意味を理解もできないのか”
     あるいは”(ケアレスミスをするほど)注意力がない” ご自身の偏差値はどのあたりkな?

  88. 89 匿名はん

    ↑2箇所間違い発見!!

  89. 90 匿名はん

    ↑もう1箇所あり。

  90. 91 匿名はん

    上位4校以外カスなのは同意。
    関関同立ならともかく、国立を目指す奴は私立高に行きなさい。

  91. 92 匿名はん

    学校区を考えると西宮には住めないですね。

  92. 93 匿名はん

    西宮市内で小学校はともかく中学、高校を公立でよいところなどと考える方にムリがある。
    あるていどの学力があれば、それなりの私立中にはいける。
    まあ中には公立で優秀、国立医というのもいるが・・。

  93. 94 匿名はん

    まあみんながみんな国立大目指してるわけじゃないので…
    総選なのに結構差があることに驚き。

  94. 95 匿名はん

    西宮でも総合選抜がなくなりますが、どう思いますか?

  95. 96 匿名はん

    >>95
    釣りですか?
    西宮市のホームページに高校改革に伴う選抜制度改善検討会の内容が載っています。
    あくまでも公費を使って検討しているだけです。

    西宮の公立高校って良くてせいぜい神戸第一第三学区の二番手校レベルと底辺校レベル
    を足して二で割った感じ。

    中学で私立に逃げないと大半は専門学校かFランク大学。
    だって、卒業後の進路実績を公表してない(大まかな内訳しか公表できない)高校もあるでしょ。

  96. 97 匿名はん

    総選だからそこまで大差ないんじゃ…?
    基本的には関学立命狙いで、甲南滑り止めとかが大半を占める。
    専門コースでない限り、国立は無理!これだけは断言出来る。

  97. 98 匿名はん

    現在、中学一年の父兄には、受験のシステムが変わるという、
    説明がされたと聞きました。私は地方から来たばかり、
    なので・・・これはデリケートな問題だったのなら、ごめんなさい。

  98. 99 匿名はん

    知り合いの娘が甲山高校に通っています。生徒間の学力差が大きいようで、正直受験、有名校への進学を最優先に考えるのならばどうかな、と思います。
    しかし、高校生の時点で、色々な環境で暮らしている人々、それぞれの道で頑張っている同年代の人々と共に過ごし、薫陶を受けるのは、似たような環境の子供たちが集った純粋培養のような環境で高校生活を過ごすよりもいいようにも思います。要は何を最重視するか、ですよね。

  99. 100 匿名はん

    教えてください!! 西宮に引っ越す予定なのです。 西宮は 高校が総合選抜なので 引越しをする地域から行くと 現在のところ 公立高校の場合 「甲山高校」に行く事が多いとの中学校からの返答でした。 県外に居る為 高校の情報が全く わかりません。 あと 「浜脇小学校」の情報も教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  100. 101 匿名はん

    浜脇小は良くも悪くもない いたって普通の小学校です。
    小学生の親なので高校のことまで分りませんが、西宮の場合、私立ではないでしょうか・・。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

リベール東加古川駅前通り
シエリアシティ明石大久保

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75m2~108.86m2

総戸数 20戸