京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「西宮市★校区・学区専門スレ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 西宮市★校区・学区専門スレ 

広告を掲載

  • 掲示板
おこちゃま [更新日時] 2007-02-09 15:04:00

西宮市の校区、学区についてお話しするスレです。
それでは、どうぞ。

[スレ作成日時]2006-02-15 21:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西宮市★校区・学区専門スレ 

  1. 101 匿名はん

    浜脇小は良くも悪くもない いたって普通の小学校です。
    小学生の親なので高校のことまで分りませんが、西宮の場合、私立ではないでしょうか・・。

  2. 102 匿名はん

    101番さん・・ありがとうございました。 引越しとなると 一番心配なのが 子供の学校・・。浜脇小学校の事 聞けてよかったです。 感謝です!

  3. 103 匿名はん

    100番さんにお聞きしたいのですが、
    引越しする地域の中学校に聞くと甲山高校に行く事が多いという事は、
    浜脇小学校の校区から甲山高校に行く事が多いという事でしょうか?

  4. 104 匿名はん

    >>100
    浜脇小は西宮の中ではよくない方にはいるでしょう。
    それなら香櫨園小の方がましでしょう。

  5. 105 匿名はん

    小学校は担任の先生次第です。
    学校の雰囲気も先生次第です。
    学校運営は校長先生次第です。
    西宮で良いとされる小学校に通っていますが、
    私立中学を受験する家庭が多いから良いとさ
    れるだけなのではないでしょうか。学校全体が
    活気があって、こういう学校を作りたい、というのが
    先生方からは、全く感じられません。

  6. 106 匿名はん

    確かに、小学校はいいとされるとその地区の中高は必ずしも比例しませんね。
    結局、評判を呼ぶのは学校の教育ではなく生徒の質だと言うことです。
    また公立高校ですが、複合的な要因によりわりと差があります。
    予備校に行けばわかりますが有名私立と肩を並べている高校もあります。

  7. 107 匿名はん

    お金があれば私立。
    坂を上るのが嫌だから受験。
    そんなとこかな。

  8. 108 匿名はん

    2割くらいの子は公立すら受けられず、バカ私立に行くしかないわけです。
    よって平均的には常に中間より上を維持してて、
    他の市と違い最底辺高校が存在しないというのが特徴ですね。

  9. 109 匿名はん

    >>100
    私、甲山高校出身ですが>>96さんや>>99さんのいうとおり学力差が激しいです。
    いつまでも受験シーズンなのに、のんびりムードなのでそれに流されない自信が
    ないならやめといた方がいいと思います。
    ただ本当に自然が素晴らしくいい環境の中でまなべて本当によかったです。
    夏場は平地より気温が3度ほど涼しいですしね。(その分冬は激寒・・・

    ところで、 浜脇小学校の校区から甲山高校へは引っ越さない限り行けないですが
    どういった事情なんでしょうね???(^−^)

  10. 110 匿名

     >100番さん
     浜脇小に山手側から転入しました。学校そのものは悪い学校とは感じませんが、ご父兄の雰囲気が私にはちょっとなじみにくいです。マンションや社宅などの集合住宅に入るのなら、同じ建物の方たちにこまめに連絡をとればうまくいくのだと思うのですが。
    戸だてのせいか、情報が入ってこないし、連絡内容も「もう、恒例だからわかってるよね」的なので、いざ顔だして、「そういう意味だったの」ということも多いです。地元の方が多いせいでしょうか。やはり、山の手側の方が、社宅や転勤族の方の割合が多いせいか、お母様方が、「転入者です」といえば、親身になってお世話して下さる方が多いような気がします。ただ、中学受験にかんしては、山手側はかなり熱心というのは感じます。その話題を軽く流せる、一緒にのれるというあたりで、山手側での住みやすさ、にくさは感じることと思います。そういった面では、浜脇はほんと、気楽です。
     高校に関しては、以前は今津高校だったらしいのですが、普通科でなくなることで、甲山高校になるそうです。浜脇小学校区内でも、バスの路線上の町内かどうかなどで、微妙に違う高校になるらしいですが、基本は甲山らしいですよ。

  11. 111 匿名はん

    >110番さん
    >高校に関しては、以前は今津高校だったらしいのですが、
    >普通科でなくなることで、甲山高校になるそうです。

    すみません、そういった情報はどうやったら知ることが出来るのでしょうか?
    西宮の校区について県教委や市のホームページを調べているのですが見あたらなくて困ってます。
    浜脇小校区から甲山高校へ通うなんて。

  12. 112 匿名はん

    100番です。 皆さん 色々と教えて頂き 本当にありがとうございました。 引越しをする時期に ちょうど 上の子が高一、下の子供が小六になるので 本当に学校の事が心配でした。 浜脇小の事は 全く知らなかったので 皆さんに教えて頂き 本当に感謝です。 高校の情報は 私は実際に浜脇中学校に電話をして聞きました。 110番さんの言われるとおり 以前は「今津」と「甲山」に振り分けられていたみたいですが 「今津」が普通科でなくなるので 来年度(多分・・)からは「甲山」にほとんど 行く事になるでしょう。との先生のお話でした。 なんでも 阪神西宮駅から バスで30分との事・・。浜脇中学校の中でも地域によって 分けられるのでしょうが 私が引越しをする地域は「甲山」だそうです。 学校側も 「今津」が抜ける事によって 今までの受験方法を変わってしまう為 戸惑っている様子でした。 色々と校区について教えてくださって ありがとうございました!

  13. 113 匿名はん

    すいません、夙川小学校区にお住まいの方、
    どんな雰囲気か教えてもらえますか?
    「校舎が古い」と聞きましたが、どれほどなのでしょうか?

  14. 114 匿名はん

    香枦園小学校区に来年春から引っ越します。中学校は浜脇中らしいのですが、受験で私立中に行く子供さんは何割くらいなのでしょうか・・。来年は5年生なので引越した時から塾に入れなくては・・と思うのですが、インターネットで調べたところ、阪急夙川にしか見当たりませんでした。
    公文式もなさそうでしたので、みなさんどんなところに通わせているのか教えていただきたいと思います。

  15. 115 匿名

    >100番さん
     お引越しそのものも大変だと思いますが、きっと、子どもたちは子どもたちでたくましく成長してくれると思います。お互い、子どもの伸びる力を信じていろいろな不安を乗り切りましょうね。
    >113番さん
     昭和40年代生まれの私がなつかしーと思える校舎です。
    >114番さん
     本気で塾いれて頑張らせるなら、みなさん西宮北口まで行かれてますよ。それに5年生から入れる塾って??? って感じなんですが。私立中学受験対応しているところへ入塾するつもりなら、大手に今からでも問い合わせして、春に入塾できるか確認した方がいいかと思いますが。

  16. 116 匿名はん

    西宮北口まで通うんですか?遠いのに親の送り迎えが大変ですね。何故夙川近辺に塾がないのか不思議です。ちなみに夙川コートハウスからだったら阪急にも歩くには遠いし、暗いと子供だけで歩かせられないから車での送迎になるんでしょうね・・・そういう面ではコートハウスは不便だな〜。
    もう一回考え直します。

  17. 117 匿名はん

    西宮北口は進学塾激戦区

    浜学園西宮本部 / 希学園西宮北口教室 / 日能研西宮北口校 / 研伸館西宮校
    馬渕教室西宮北口校 / Z会京大マスターコース西宮北口教室
    関学ゼミナール本部 / 明光義塾西宮北口教室 / 関西志学館西宮校
    鉄緑会西宮北口教室 / 高等進学塾西宮北口校 / 河合塾西宮北口校(現役生教室)
    進学館西宮北口校 / フェリックス西宮校 / ena西宮校
    理数研セミナー西宮北口校 / 成基学園西宮北口校
    開成教育セミナー西宮北口校 / ECC予備校西宮校舎

  18. 118 匿名はん

    公立高校の『総合選抜』については、『複数志願選抜・特色選抜』が
    望ましいということで、実現に向け検討中とのこと。

  19. 119 匿名はん

    教えてください。
    引越しで瓦木中学校へ行く予定となりますが、
    その中学から公立高校へ上がる場合、どの高校に
    なる確立が高いのでしょうか?

  20. 120 匿名はん

    住んでいる町によって決まるのではないでしょうか?

  21. 121 匿名はん

    >>119
    たしか、市立西宮か市立西宮東だと思います。西宮の公立の中では良いほうだとか。

  22. 122 匿名はん

    お返事ありがとうございます。
    熊野町あたりに住むのですが、鳴尾高校が一番近いような
    気がしました。西宮東は阪神電車よりさらに南ですよね?
    熊野町でしたら、どのあたりの可能性が高いでしょうか?

  23. 123 匿名はん

    瓦木中に近い場所に住んでましたが、市立西宮か東高校でした(年によって変わる)
    必ずしも近い方へ行くとは限らなかったりします。
    曖昧なんですが、熊野町なら鳴尾の可能性が高いような気がします。
    市西・県西・東・鳴尾この辺りは評判が良いですね。

  24. 124 匿名はん

    早速のお返事ありがとうございます。
    ちょっと安心しました。
    各高校のHPも、見てみます。

  25. 125 匿名はん

    進学実績に見る公立高校の評価(各校ホームページより)

    市立西宮高…国公立・有名私立にそこそこ進学。卒業生の一割程度が専門学校に。評価★★★
    市立西宮東…国公立・有名私立にそこそこ進学。卒業生の一割程度が専門学校に。評価★★★

    県立西宮北…国公立・有名私立の進学は市立西宮の約半分。
          卒業生の一割程度が専門学校、短大・Fランク大を合わせると3割強。評価★★

    県立鳴尾高…国公立・有名私立の進学は県立西宮北の約半分。評価★

    県立甲山高…個別大学への進学実績は非公開。概要のみ。専門学校、短大が約4割。評価×

    県立西宮高…進学実績非公開。
    県立西宮南…進学実績非公開。
    県立西宮今津…進学実績非公開。

  26. 126 匿名はん

     今の西宮の公立の進学実績ってこうなっているのですか。
     私が卒業したのは15年程前でしたが、当時は
     「県立西宮、西宮北、鳴尾が、まだ比較的いい方」との評価でしたが・・・。
     総合選抜も、世の趨勢から数年後には廃止になることを望みます・・・。

  27. 127 匿名はん

    市西、県西、東高までが有名私立大志望って人が多いかな。ギリ北高もって感じですかね。
    各校ごとにかなり雰囲気も違いますから、公立も一概には語れませんね。
    国立にいくのは大体専門コースの生徒なんで間違いなく。

  28. 128 匿名はん

    近々、安井小学校区に引越しする予定なのですが、安井小学校についてどんな雰囲気なのかご存知の方教えて下さい。また、中学校はお受験する人が多いのでしょうか?

  29. 129 西北

    今、西北の社宅に住んでいますがここでマイホームを実現するには高すぎて・・。ここ高木小瓦木中は文句なしなのですが。

    武庫川団地(鳴尾東小や高須小)はかなり学区が落ちますか?中学は荒れたりしてるもんでしょうか?住んでいる人の感じ、住み易さなど、よろしければ教えてください。

  30. 130 匿名はん

    >>129 西宮歴は浅いんでしょうか?
    北口と鳴尾じゃかなりギャップありますよ…

  31. 131 西北

    ありがとうございます。まだ初めての土地に住んで1年少しです。
    武庫川団地に、手の届きそうな50件ほどの戸建タウンが出たので、気になっています。
    小学校は鳴尾東でも、中学で高須と合併?やはりあまり良くない学区なのでしょうか?
    もしよろしければ、もう少し具体的にお聞かせ願えると嬉しいです。

    あと、門戸厄神周辺の上ノ町、堤町とかはどんな感じでしょう?
    新しい人が入り易い土地でしょうか?
    度々すみませんが、よろしければお教え願います。

  32. 132 匿名はん

    学校のことはわかりませんが、その団地周辺のイメージが
    一般的に良くないと思われている程度です。気にする程ではないかも知れません。
    上之町・堤町の方ですが、未区画整備地域で古くからの住民が多いと思います。
    どちらかというと新しい人は入りにくいと思われます。

    何れにしろ価格や交通、環境などどこかで妥協点が必要でしょうね。
    勤務地など条件によりますが宝塚や西宮北部なども視野に入れてみてはどうでしょうか。

  33. 133 門度人

    上ノ町・堤町に知り合いが住んでますが、入りにくい地域ではないですよ。
    ただ、最寄り駅へ出るのが不便なだけかな・・・
    門戸厄神駅周辺なら、門戸荘・門度東町・門度西町・愛宕山 辺りのほうが
    学区等、色々な環境がとても良いので人気はあるし住みやすいとは思いますがね。

  34. 134 匿名さん

  35. 135 西北

    匿名はんさん 門度人さん ありがとうございました。
    亀レスですみません。

    交通事情、道路の整備状況、に免じて、武庫川沿いかな?と検討中です。
    甲東小・甲陵中学区は、もはやブランドですね!
    山手はどうしても価格との折り合いになりそうです。
    ここ数年、地価が上り調子ぱなしなのと、物件が出にくくなってきたのとで
    事実焦りもあり・・

    同じ甲武中なら樋ノ口町や堤町よりも、上大市とか段上町の方が
    住み易く、良いイメージなのでしょうか?
    ただ、駅までの距離でなく、良い学区や新しく入って住み易い環境
    を重視しています。
    色々、アドバイスをありがとうございました!

  36. 136 みーこ

    最近関西に越して来ましたので全く学校の事がわかりません。
    教えていただきたいのですが私立中学の報徳学園、仁川学院の評判はどうなのでしょうか?
    偏差値を調べた限りではあまり難関学校でもないような気もするのですが…
    校風や情報など教えていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします<m(__)m>

  37. 137 匿名はん

    125番さんへ
       大学合格実績は分母を統一しないと駄目ですよ。卒業生が倍ほど違う高校を数字だけで比べても意味無いです。しかも関関同立などは、同じ人がダブり合格するので、延べ人数を比べても意味無いです。西宮からは、市内の全日制普通科のほか 神戸高校理数科をはじめとする各コースの全県学区の学科や単位制全日制普通科の県芦屋や6甲アイランド、単位制全日制総合学科の県今津や県伊丹北、単位制多部制の県香風(旧定時制)などいろいろ選べます。 

  38. 138 匿名はん

    137番さんへ
    おっしゃるとおり、分母もそうですし、合格実績ではなく進路実績で比較しろって話も正論です。
    ただですね、何の見返りもなくそれだけの事を調べ上げる時間も根気も労力も私には備わっておりませんのであしからず。

    ご不満を漏らすのであれば、客観的なデータをお示し頂いたいたらいかがかと思いますが。。。

    例えば県立高校在校者数
    http://www.hyogo-c.ed.jp/~gakuji-bo/zaiseki.html

    あと、後段の話ですが神戸高校理数科以外は校区外に出るほどの魅力は無いですね。
    単位制も総合学科も…です。

    いずれにしても、居住地優先方式を採用している西宮で個別大学への進学実績は非公開で概要
    しか公開できず、専門学校・短大が約4割を占める県立甲山高校の評価が宜しくないのは揺る
    ぎない事実ですし、その甲山高校へ居住地優先方式で優先的に進学している地域は相対的に学力
    が劣るというのも結論の一つと言えるでしょう。

    そして世の教育ママ達は…と続くわけです。

  39. 139 匿名はん

    138番さんへ
    数字なんて無意味です。市内のどこの高校からも国立大学に受かる子もいるし就職する子、専門学校に行く子もいます。自分の子どもが勉強するかどうかが大事なのです。私学に行っても、先生が大学に入れてくれる訳じゃなし、結局本人の意識が問題ですよね。大体頭の良し悪しじゃなく勉強するかどうかでしょ。みんな揃って進学する訳じゃなし、周りの学力って関係ありますか?それより、勉強を落ち着いて出来る環境が大事でしょ。ならば、校区の高校なり、中学なりを落ち着いて学べる環境にすればいいことです。つまり各家庭それぞれが、しつけをしっかりして常識ある子を育てればいい。

  40. 140 匿名はん

     横レスですみません。総合選抜廃止希望者です。
    ①情報提供:地区別高校教育改革説明会やってます。
      http://www.nishi.or.jp/benri/00005566.html
      平日にやられてもサラリーマンは聞きに行けません。

     ②主張
      総合選抜維持主張の方は、何故に固執しておられるのでしょうか?
      世の中のほぼすべてが単独選抜なのに(世の趨勢も総合選抜廃止)、西宮だけが総合選抜に
     せねばならない理由が分かりません。実社会と大学が総合選抜ならば反対しませんが、実社会
     も大学(入試)も厳しいのは、ここに書き込みをされる方は皆様ご理解されてると思うのです
     が・・・。
      資本主義社会では、個々の能力と努力と運により、格差が出来るのはしょうがないのでは
     ないですか?
     

  41. 141 門度人

    西北さんへ
    武庫川沿いをご検討中とのことで。。。

    住み易さはどこもそんなに変わりはないと思いますよー。
    何回か、現地を徒歩で散歩されたりして、ご自分の目で確かめられたら
    いいかとも思いますね(^ー^* )

    良い学区を第一に考えられるのなら、甲東・甲陵地域で良い物件が出るまで
    探されるほうが固いかと思われます。
    甲東園よりは、門戸厄神 周辺の方が比較的、値段は安いです。

    みーこさんへ
    報徳・仁川はそんなに難しい偏差値ではないですね。
    中学は特に。 校風は、私は仁川のほうが好きです。
    男女共学で、駅から近いミッション系スクールです。

    校風 等の情報は、直接、学校へ問い合わせたらパンフレットに書いてありますよ。
    ココは学区についての掲示板では???

  42. 142 匿名はん

    芦屋などのボッタクリハウス地域は、ただ単に値段が高いという事で棲家に対してコンプレックスを持っている人達(コンプレックスピープル)が、それを克服する為に無理して芦屋ボッタクリハウスを購入し、そして他地域の住民を見下ろすという自己満足に浸っている人たちの集まりといえよう。現に正しいものの見方をする人々は、芦屋に住みたいとも思わないし、それを自慢したり・他地域を見下している発言を見ても、それに対して嘲笑や哀れみを持つ事はあっても、決して羨ましいという感情はわかないのである。芦屋ボッタクリハウスのコンプレックスピープルはそれを理解せず、ただボッタクリ価格を人気価格と勘違いし、住めるものは偉いと勘違いしているのである。その様はまるでヒルズ族の拝金主義者をみているようである。

  43. 143 神戸新聞より

    在校生もしくは卒業生の犯行でしょうが、こういった学校には行かせたくないですね。
    ---------------------------------------------------------------
    2006/11/25 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000176281.shtml
    学校のガラス22枚割られる 西宮の小中学校

     二十五日午前二時四十分ごろ、西宮市甲子園八番町の市立鳴尾中学校で、住民の通報を受けて駆け付けた甲子園署員が、校舎の窓ガラスなど十六枚が割られているのを発見した。

     割られていたのは、校舎北館一階の九枚(ドアガラス一枚を含む)、体育館の六枚、格技室の一枚。いずれも付近にこぶし大の石が落ちていた。同校では二十一日にも窓ガラス四枚が割られる被害があったばかり。

     また二十四日午後五時四十五分ごろには、同校から約一キロ北東の市立鳴尾北小学校(同市学文殿町二)でも体育館の窓ガラスが四枚割られ、こぶし大の石が付近に落ちていた。

     このほか二十五日午前九時二十分ごろ、同市鳴尾町五、市立鳴尾小でも体育館の窓ガラス二枚が割られているのをガードマンが発見、同署に通報した。同署はいずれも器物損壊事件として捜査している。

  44. 144 匿名はん


    西宮市内の公立中学、高校の授業は、かなりレベルが低いです。
    出来る子は、時間の浪費と感じることでしょう。
    運動が得意の子がいるように、勉強が得意の子もいます。

  45. 145 門度人

    神戸新聞 さん
    ひどい事件ですね。でも一部の卒業生もしくは在学生のせいで、
    学校のレベルまで下がってしまうのでしょうか???
    起こった事件に対してきちんと処理をして対策を練ってもらいたいものですよね。

    でも、公に出ていないだけで、他にもこの様な事件は他の中学校でも今年起きましたよ。
    これより、もっとひどいかもしれません。学校がもみ消しをしただけです。
    保護者がもっと強くならないと、学校(公務員)のいいようにされてしまうと感じています。
    私は、もみ消しにされた事件で、何人もの生徒の被害を知っています。
    自分の子がされたら、きっと世間に公表してしまうかと思う位です。


    匿名はん
    レベルが低いというのは、何を どこを規準にして言われているのでしょうか?
    レベルって一体なんなのか疑問に思います(笑)

    その子その子の特技など もっと大きい範囲で認めてやらないと
    いけないと思います。 選択制の授業を増やす など。

    -------------------------------------------------
    今また、学歴重視の傾向になってきているような世の中。
    でも、結局どこの中学・高校へ行っても、
    その子に合っていなければ意味はない事でしょう。
    総合選抜が廃止になってきています。
    単位制・総合学科・専門学科 のある公立高校が増えてきて
    以前よりは、総合選抜の影はなくなっていると感じています。

    どこへ行くかより、そこで何をするか のほうが大切でしょうー
    こどもに過大なストレスを与えるといつか爆発してしまうでしょう。
    公立の先生のストレスのひどい方も何人かおられることですし。

    言葉足らずで言いたいことが上手く書けませんが、
    校区にあまりこだわり過ぎなくてもいいと、もう少しのほほんと行きたいものです。
    親が神経質になり過ぎると、子どもに伝わってしまうかもしれません・・・

  46. 146 匿名はん

     門度人さんが書いておられるように「もう少しのほほん」と行くことには賛成ですが、
     総合選抜制度には、絶対反対です。

  47. 147 みーこ

    >門度人さん
    申し訳ありません。そうですねスレ違いでした。。。
    なのに親切に教えていただきありがとうございましたm(__)m
    両校の偏差値を他校と比べたら???なのでついついここで質問
    してしまいました。笑
    まだまだ先なのでじっくり検討していきたいと思います。
    本当にありがとうございました。

  48. 148 匿名はん

    総合選抜で10%にはいる、専門コースの推薦をもらう、以外に自分で公立高校を
    選ぶ方法ってありますかね?芦屋国際とか?

  49. 149 門度人

    No.148 匿名はん さん

    芦屋国際高校は、推薦100%で一般受験はないですね。
    なので、推薦で合格しなければいけません(笑)。

    (推薦というと、内申書の点数等で定員を限られるかの様に思われがちですが、
    現在 推薦を希望する生徒は、全員、学校長の推薦をもらい受験する事ができます。
    総合・専門学科・単位制 等 全てが、です。)

    で、推薦はするけど、合格するかどうかは知りませんよー と言う感じです。

    でも、芦屋高校・県西(国際経済)等 は、推薦と一般50%ずつなので、2度 チャンスはあります。

    10%に入る方が難しいと言われていますので、そちらの方で検討される方がいいかもしれません。

    後、自分で公立高校を選ぶ方法は・・・
    西宮学区内に住んでる場合、特別の事情のある場合は、志願先の高校長の承認を得られれば
    受験することができるようです。 特別な事情のある場合に限りますが、ダメもとで相談するという手も
    あります。 個々の家庭環境・病気 などとても悩んでる家庭もあります。

    あとは、「震災特例」がありますね。
    阪神大震災・震災時の移住地の通学区域の高校へ出願することができるようです。
    詳しくは、西宮市に直接問い合わせられたら分かると思います。

    あとは、帰国子女の場合は特別な受け入れ高校があります。

    私は 今度、我が子の受験のために、知らなくてもいい事まで知ってしまっているので
    知っている情報は、提供したいと思っています。
    もう知っておられる事ばかりかとも思うのですが、一応 書かせてもらいました。

    -----------------------------------------------------------------

    芦屋国際 の専門科は、受験するのは悪くないと思いますが、
    鳴尾のインターアクションよりはマシですが、授業が英語専門に偏ってしまうので、
    よっぽど英語が好きでないと、途中でしんどくなったり、
    大学受験の時に選べる範囲が限られてきやすいので注意されるべきでしょう。
    理数で受けるのは、かなり大変になるようです。
    逆に英語が好きなら、私立の関学 位に入りやすくて良いかと思います。
    こどもも、高校生位だとまだ進路がコロっと変わりやすい子もいますからね。

    各高校のHPに3年間の授業カリキュラムが載っていますので、高校を選ぶ時の参考になるので
    見るのも良いかと思います。 評価の高い高校に入れたとしても3年間を無駄にしないためにも・・

    とても長々と書いてしまい申し訳ありませんです。

  50. 150 匿名はん

    門度人さん、詳しい情報ありがとうございました!
    充実した高校生活を送るためにもいろいろ検討したいと思うのですが
    なにせ情報が少ない!どうせ、総合選抜だから・・という空気は否めないです。
    経済的に余裕のある家庭のお子さんは、私立に行くし・・
    15の春で泣かなくても、18の春に泣きそうです。

  51. 151 匿名はん

    ちょっと的外れかも知れませんが、
    芦屋高校普通科ですが、クラスには単独選抜神戸第一学区での高校入試を経験した子・推薦で受験した川西や西宮、尼崎、芦屋、神戸などの子達がいて、地域の子だけが集まる学校とは違い、総合選抜地域の住民としては新鮮な環境です。進学実績は、現1年が全県区入試初年度なので、2年後を見ないとなんとも言えないし、進学校と比較するのはどーかと思いますが、・・・
    ただ必修以外は個々でカリキュラムを選択させるために、入学当初より進路について考えさせ、大学入試制度や学部、入試科目などに興味を持つようになります。大学進学希望者なら結局普通科文系・理系と同じような科目を取ることになりますが、<将来必要だから取らなあかんねん>という自覚があるようです。修学旅行はオーストラリア、制服は学校に相応しい格好なら自由<でもほとん通学服かな>、阪神間ならどの駅からも通いやすいし、チャリ通学も2キロ以上から認められる。総合選抜もそろそろ見直しかなあという雰囲気だけど、公立には行きたいけど中学までとは雰囲気換えたいなあって人にいいかも。

  52. 152 匿名はん

    無知ですいません。芦屋国際と芦屋高校は別の学校ですよね?
    西宮在住でも通える公立高校ってどのくらいあるのでしょう?

  53. 153 匿名はん

    >>145
    神戸新聞の記事を引用した143です。

    >でも一部の卒業生もしくは在学生のせいで、学校のレベルまで下がってしまうのでしょうか???

    貴方のように一個人の問題と見るか、私のように地域全体の問題と見るか考え立場の違いでしょう。
    ここは教育の掲示板ではないので簡単に書きますが、一連の事件は学校の荒れ≒地域の荒れの目安
    とされており、そういう問題行動を起こす者を阻止できない家庭の責任であり地域の責任であると
    言えます。

    想像してください、学校の窓ガラスが割られるのですよ。
    これは尋常ではありません。不法侵入であり器物破損です。


    ですから、↓のようなコメントをみると
    >起こった事件に対してきちんと処理をして対策を練ってもらいたいものですよね。
    一個人の問題とみる人にとって満足できる「処理」とは所詮場当たり的な「処理」でしかないのにな…
    と思ってしまいます。シニカルな表現で申し訳ないですが。


    >でも、公に出ていないだけで、他にもこの様な事件は他の中学校でも今年起きましたよ。
    >これより、もっとひどいかもしれません。学校がもみ消しをしただけです。
    >保護者がもっと強くならないと、学校(公務員)のいいようにされてしまうと感じています。
    >私は、もみ消しにされた事件で、何人もの生徒の被害を知っています。
    >自分の子がされたら、きっと世間に公表してしまうかと思う位です。

    上記はおそらくイジメ問題と思われますが、個人間の問題と明らかな刑事事件(器物破損や不法
    侵入)とは扱いが違います。
    もみ消すも何も、方や未成年者間の問題であり、方や何者かが犯した犯罪行為。
    もちろん、イジメも傷害・恐喝事件レベルになると週刊誌などで取り上げられるでしょうし、
    窓ガラスを割った真犯人が在校生だったら、その後の顛末はうやむやになるでしょう。

    そんなものです。

  54. 154 匿名はん

    152番さんへ
     県立芦屋国際高校は以前の芦屋南高校から外国語重視の高校に変わったもの。
     県立芦屋高校は募集が全県区になりましたが単位制普通科高校です。来年から2学期制になるよう です。
    2校とも西宮から受験できます。
     市立芦屋高校というのも有ったようですが廃校になったそうです。
     他には
     市内の普通科高校
       学区内・または受けた学校の合格者の10%に入れば学区外でもいける。
     推薦を中学で貰って市内外の色んなコース
       市内・・・鳴尾(英)・県西(国際)(音楽)・西宮などの(理)今津(総合)
       市外・・・神戸(理)・宝塚北(演劇)・芦屋国際 ・武庫之荘、伊丹北などの(総合)
     推薦を中学で貰って市外の単位制普通科
       芦屋、六甲アイランド、など
     一応公立と言うことで
     神戸高専(市立)明石高専(国立)
     まだあるかも知れない
     中学の推薦は遠慮せず厚かましく成績など関係なくどんどん希望を伝えれば良いのです。自分より 成績の良い子が希望していなければたぶんもらえます。もらえなくても恥じゃないです。いちかば ちかです。
     

  55. 155 門度人

    No150 匿名はん さんへ
    ほんと、情報少なすぎますよね。
    2008年度の受験では、今度は 尼崎市が総合選抜廃止になるようです。
    西宮市はかなり取り残されているような(笑)
    でも、総合選抜で普通科へ行ったとしても、今の普通科はだいぶ変わり、
    理系と文系に早くから分かれていますね。
    大学受験、遊び惚けなければ、なんとかなると思いたいところです。
    お互い、泣かないようにしたいものですね。

    あと余談ですが、私立高校は最近、優秀な生徒の確保のために
    各校で、成績優秀者上位◯%の生徒は、入学金・授業料3年間 全額免除 又は半額免除の待遇があります。
    校風などが良くて荒れていなければ、そういう方法で私立へ行くのもいいかとも思えます。
    -----------------------------------------------------------------------------------
    No152匿名はん さんへ
    No154匿名はん さんの補足になりますが、情報提供します。
    西宮市から行ける市外高校・神戸市立葺合(国際・推薦100%)・伊丹市立伊丹(商業・推薦50%)
    宝塚西(国際教養c・推薦100%)・尼崎稲園(単位制・推薦100%)・三田雲館(単位制・推薦50%)・
    有馬(総合・推薦50%)・宝塚北(グローバルサイエンスc・推薦100%)・尼崎小田((サイエンス・リサーチ・推薦100%) 等

    専門学科
    明石(美術・推薦100%)・市立尼崎(体育・推薦100%)・舞子(環境防災・推薦100%) 等

    西宮市から行ける市内高校
    西宮北(サイエンス・コミュ・推薦100%)・西宮東(数理・科学c・推薦100%)・市立西宮(グローバルサイエンス・推薦100%)

    まだ抜けていたらすみません。 ただし、あまりにも遠い高校は書いていません。

    私の経験から行くと、3年になってからだと遅い場合が多いので、できれば1・2年のうちに願書は
    取り寄せ、受験科目(ヒアリング・科学実験 等 特別の勉強も要る場合がある)  位は調べておいた
    ほうがいいと思います。でも年々、変わってきているので常に最新の情報を得ることが大切ですね。

  56. 156 門度人

    No153匿名はん さんへ
    レスありがとうございます。

    私は、地域全般の問題 というより、家庭の問題のほうが大きいと思いますが、
    でも地域全般の問題 とも言えると思っていますよ。

    繁華街があったり、地域柄 悪いというのも原因の一つかもしれませんが、それだけではないはずです。
    ブランドと言われる地域でも、良い人も居れば悪い人もいます。人は色々ですからねー

    学校がもみ消しした事は、刑事事件でした。
    でもマスコミには出ませんでした。被害届も出されなかったからです。
    不法侵入と盗難事件(何人もの女子生徒の制服と下着すべて)  でした。
    ----------------------------------------------------------------------------
    自分の子への愛情の懸けかたが分からなくなってきている親も多く、
    これから子育てするには、保護者教育の義務化 なんてものも必要になってくるのかもしれません(笑)

    学区・校区に限らず、住む環境は大切だと思います。大切にしていかなければいけないことです。

  57. 157 154

    門戸人さん補足ありがとうございます。住む環境(交通の便、生活の便等)が良いのに中学から私立に行く方が確かに多かったし引越しする方もいました。進学率だけでなく、校舎、クラブ、生徒指導どれをとっても、私学は死活問題と捉えてより良い物を目指しているのは確かです。そんな中で公立には選択肢がないと言う方が多いですが、こんなにいろいろあったんですね。ローンを抱える身には学校は評判が良い・本人に向いている・家から近い・費用が安いと言うのが一番ですが、本人が納得できる所が一番です。親は親で地域の環境向上に努めることでいずれ近くて魅力的な学校が増えれば嬉しいです。

  58. 158 門度人

    154さんへ
    レスありがとうございます!
    色んな方がいらっしゃいますね。
    でも私学へ行くには、なんせお金がかかります。私のような庶民にはとてもじゃないです・・・
    色々、調べて分かったのですが、授業料以外にも色々と徴収され、海外ホームステイや海外へ研修旅行 など
    とてもとてもついて行けない感じです。 親同士・こども同士の交際にもお金がかかる様です。

    でも、公立でも色々 選べますね。こどもの友達もほとんどが単位制や総合学科 等 受験するようです。
    各学校の偏差値と倍率を調べて、模試などを受けながらやっていけば、ちょうど良い高校が見つかるはずです。
    それと受験に、内申書の成績が半分要るため、学校の授業をまじめに受け、中間・期末・実力テストがんばる事ですかね。

    いずれにしても実力をつけていかないと、例え総合選抜が廃止されたとしても、
    泣く事になってしまうかもしれませんからねー(笑)

    でも大事なのは、こどもの気持ちかな。うちも色々と相談した結果、最終的に選んだのはこどもです。
    来年、初めての受験で、どうなることやら。親のほうがはらはらしそうですわ^^ 体調だけには気をつけないとね。

  59. 159 152

    門度人さん、154さん、本当に詳しい情報ありがとうございます。
    先日中学のPTAで「進路について」のお話が開催されたのですが、
    (どこ中かばれますね。汗)
    やはりなんだかわからないままの説明でした。(先生ごめんなさい。)
    なのでここで教えていただいた情報は本当に貴重でありがたいです。

    ところでもひとつ質問していいですか?(笑)
    今津高校が総合学科になったのに伴って、これまでの地域から
    行ける高校って変わるのでしょうか?それは、発表されたりするもの
    なのでしょうか?

  60. 160 匿名はん

    今津地域の人はもちろん周辺も変わってくるでしょうね。
    そもそも地域の高校というのは公式に指定されてるわけじゃないので、
    年度に寄ってバラバラです。その基準も公開はされてないので、
    各中学がもってるこれまでのデータを参考にするしかありません。

  61. 161 匿名はん


    西宮の公立高校の卒業生は、関関同立以上には、ほとんど進学できません。
    ましてや、京阪神なんて、年末ジャンボ宝くじにあたる確立くらい低い。
    各高校の進学先は非公表なのも、公開できるほど、進学実績がないからです。


    そこそこの大学に進学したいなら、私立高校に行かざるを得ません。
    西宮は住環境は良いけど、学費がかかるのが残念です。

  62. 162 門度人

    No.152 さんへ
    レスありがとうございます!
    説明会、よく分からなかったら意味ないですよね(笑)
    質問についてですが、No160さんと同じような答えになりますが、一言。

    発表は一切ありませんので、前年度の状況を参考にするしかないようです。
    今津が総合に変わった事で、中学校側から説明がありましたが、教育委員会の方で
    だいぶ調整があるようですね。 説明会によると、うちの中学校からは甲山高校へかなり回されてしまう様です。
    結果は合格発表時までわからないと言うことです。でも該当しそうな地域に住んでる方は不安に感じてる現状です。
    距離が近いという事だけで回されてしまいますのでね。実際の通学は、夙川駅へ出て、そこからバスで苦楽園の方を回って
    ほぼ終点まで行かなければいけない様子です。 甲山高校は、甲山の裏にあるので、かなり奥地になります(笑)

    なにより、合格発表まで分からないという現実は、子どもにとっては酷な事だと思います。
    本来、受験というものは、入学したい学校へ受験しに行くものではないでしょうか???

    このように、ツケは南から北までかなり上がってくる様です・・・
    -------------------------------------------------------------------
    No161.匿名はん さんへ
    私学・公立を問わず、塾が持つデーターの一つとして、毎年のデーターが正確に載っていますよ。
    浪人生を含まない、現役での合格実績です。

    それによると、関関同立へは年々かなりの数が合格している様ですよー
    京阪神 とは、京大・阪大・神戸大学 の略でしょうか?
    去年の場合は、京大は及ばなかった様ですが、阪大・神戸大学へは、西宮市内の公立高校から30人前後、合格出てます。
    あとは、全国に散らばりますが、100人以上、合格出しています。
    まぁ、専門科 等の特別クラスがある高校の場合は、より合格してますが、普通科でも実績出てきています。

    関関同立はもっと合格出ていますし。公立でも上位の方に居れば、関学 位はいけると思いますがねー

    だからどのデーターを見られて書かれているのか知りませんが、
    私が色々なデーターを見てきた限りでは、そんな事はありません。

    私立高校へ入学したから、"安泰" というわけでもありませんし。
    下手すると、高校から大学までオール私学という事になれば、費用も膨大ですわ(-_-

    よほどの高収入の家庭は良いですが、我々の時代は年金もろくにもらえない時代になりそうだし
    私は、少しでも蓄えを残していくほうが、少しでも豊かに楽しく生活が出来ると考えております。

  63. 163 匿名はん

    >>161さん
    学校間で差があるのでは?
    うちの地域の高校は、関関同立を目指すのが当たり前みたいな風潮でしたよ。
    ほとんどが予備校に行ってるわけだからまあ当然ですが。
    予備校のデータでも市内の数校は実績があり進学校ランキングに入ってます。

  64. 164 匿名はん


    161です。
    162さん、163さん、フォローありがとうございます。
    ご指摘のように、進学しているのであれば、
    高校には、進学先を公表してほしいですね。

    とはいえ、西宮の公立高校の進学率は非常に低いですね。
    神戸なら、神戸、長田、御影、付属池田、
    大阪なら、北野、三国、天王寺といった公立高校とは、
    比較になりません。。。

  65. 165 匿名はん

    それは当然です。制度的に有り得ませんね。
    逆に下位層の高校も存在しないという特徴があります。

  66. 166 門度人

    No.164匿名はん さんへ
    そうですね。私も進学先の公表はしてほしいものだと思います。
    中学校の事でしか言えませんが、学校側に色々な資料・体勢がもっと整っておれば、こんなに塾に頼ることもないでしょう。

    西宮市の進学率は、神戸・大阪 と比べれば、確かに低いと思います。
    でも、神戸・大阪でも 区域によっては西宮より下回る地域もたくさんありますし・・・
    環境面は、神戸・大阪よりよっぽど優れていて育てやすい方じゃないかなと思います^^

    ---------------------------------------------------------------------

    学校は、その子に合っていなければ何にもなりません。
    鶏頭 or 牛尾  それとも中間? どれが子どもにとって本当に良いものか。
    子どものストレス度を考えてみれば、相応の学校へ行ければ幸せだと思っています。

    それは、私がそうだからかな(笑)
    私はいつも分からなくなると、自分を子どもの立場に置き換えて考えてみるようにしています。

    偏差値の高い高校へせっかく入れてもついて行けなく、引きこもったり、病気になったり、
    退学してしまったお子さんが、私の回りには何人かいます。
    それこそ親は後悔しています。 見ていて辛いものもありますよ。
    絶対ココの高校に行けないとダメ! なんてものははっきり言って無いですから。

    でも、公立の学校には、もっと本当に子どものために頑張ってもらいたいものだと思っています。
    制度も含めて、先生の質ももっと向上してもらいたいものです。 現状は嘆かわしいものです。

  67. 167 匿名はん

    各高校の進学実績なんて気になりますか?進学実績の良い学校=良い学校なんていまどき思っていたらとんでもないスパルタ締め付け校を選んで子どもの性格をゆがめてしまう可能性もありますよ。私学の中には生き残りをかけて必死で子どもに勉強をさせるところもあるそうです。それって無理が来ませんか。荒れてさえいなければ公立も良し。何も学校中が関関同立以上を目指してはしらなくても良し。わが子は家庭で関関同立くらいは自力で入れるように学習習慣をしつければいいんだ。塾行けって言ってるんじゃないですよ。京大阪大にスパルタ教育で入ってもその後誰も面倒見てくれない。いったいその後何人が留年していると思います。

  68. 168 匿名はん

    有名大学出ても使えへんやついっぱいおる。あんたらの周りにもいっぱいおるやろ。終身雇用制度の崩壊した今、有名大学パスポートは紙切れや。どんな苦境でも立ち向かっていけるようなそうゆう資質を研いたほうがよっぽどええ。

  69. 169 匿名はん


    頭のいい子には、西宮の公立高校の授業は簡単すぎて、
    かつ内容も底が浅い。眠いよ。

  70. 170 匿名はん

    北摂、阪神間の中学校
    A 豊中12、豊川、南武庫之荘、城内
    B 豊中4、吹田3、高槻4、立花、大庄北、大社、伊丹北
    C 豊中6、豊中7、吹田6、豊津西、茨木東、高槻7、園田東、今津
    D 西山田、古江台、箕面2、茨木南、天王、高槻10、柳川、塚口、大庄東、園田、精道、伊丹南、天王川、川西

  71. 171 167です

    追記
    有名大パスポートは紙切れではありません。今もあるレベル以上の大学でないと企業の窓口にさえたどり付けない職種もあります。最低限学歴は必要です。でも親や先生に指図されがみがみ言われて受動的に勉強してきた人たちは使えない。本当に能力とやる気を自分の内面に秘めた生徒が多く集まる一部の学校(おそらく関西では2〜3校)と一部の特進コースは別として無理やり学力をアップさせようとしている中堅私学には疑問を感じる。頭のいい子は公立の授業が簡単?違うでしょ。先取り学習をしてもう知っているから眠いんでしょ。頭が悪くても先に知ってればそのときいい点取るでしょう。本当に頭のいい子は学校の勉強だけで理解できる子でしょ。言われなくても自分で積極的に学ぶべきことを見つけてどんどん学べる人は公立でも、私立でも結局やっていけるんです。逆に勉強に対して本人の姿勢が受身ならどんないい学校に入れても落ちこぼれていく。だから荒れてさえいなければ学校なんて何処でもいいと言えませんか。大事なのはわが子に真剣に学び続ける姿勢があるかどーかです。最近の大学はレジャーランドと思っていたら出口ないんだから。

  72. 172 匿名はん


    >171
    >言われなくても自分で積極的に学ぶべきことを見つけて
    >どんどん学べる人は公立でも、私立でも結局やっていけるんです。

    そのとおり。
    私は、西宮の公立高校を卒業し、京大に入学しましたが、
    学校の授業はろくに受けず、ほとんどもっと難易度の高いことを自習していました。
    西宮の公立高校で、教科書どおりの授業を受けるくらいなら、
    授業は聞かずに自習した方が良いです。
    でも、友達と遊ぶのが楽しいから、学校に通うのは苦になりませんでした。

  73. 173 匿名はん

    >>170
    豊中1が入ってないぞ

  74. 174 匿名はん

    161,164さん、

    付属池田は神戸ではありません。
    神戸での順位は兵庫、長田、神戸の順で御影はちょっと落ちています。
    西宮も公立から関関同立は推薦も一般もけっこう受かっていますよ。
    ちゃんとした情報でしょうか?

  75. 175 匿名はん

    神戸は、長田(神戸第3学区)、神戸(神戸第1学区)、兵庫(神戸第2学区)の順です。私は、神戸第2学区の高校出身です。昔は第1学区⇒2学区⇒3学区でしたが、今は3学区⇒1学区⇒2学区の順です。(進学実績にも出ています)ちなみに、第3学区の3番手高校(北須磨)は、第2学区の2番手の高校(夢野台)よりレベルが上で学区により差が出ています。
    私は、今、西宮市に住んでおりますが、個人的には神戸市の単独選抜が公立から大学に行く事を考えればいいのですが、今検討されている複数選抜制も賛成です。総合選抜は早く廃止してほしいものです。

  76. 176 匿名はん

    公立高校もたくさんの指定校推薦枠をもてあましているそうですよ
    だって指定校推薦受けたら国公立に挑戦できませんから
    みんな実力以上のトコ挑戦しますから
    指定校推薦で手を打つ気なら内申を頑張れば良いのでしょうが
    結構塾に軸足を置いてしまうのでは?
    指定校推薦で決まるぐらいの子は結局もう一段上を受けたいですもん
    でもそこまでの力は無い。西宮っ子は自分を過大評価しすぎるのかも

  77. 177 匿名はん

    >>175さんへ 長田高校は確かに神戸・兵庫より難関大学に合格している数は多いですが、
    1学年の定員も両校より多いですよ。(西宮の話からそれてしまってすみません)

  78. 178 匿名はん

    甲子園口近辺の評判の良い塾とかご存知ですか?
    引越予定なのですが、あまり甲子園口近辺で、塾を見かけなかったので。
    もし情報があれば教えてください。

  79. 179 匿名はん

    >>178さん
    私も甲子園口に引越の予定です。
    塾のこと気になっていました。
    情報よろしくおねがいします。

  80. 180 匿名はん

    西宮北口の塾に通わせたいと考えています。あの辺は、希 浜 日能研・・・と数々の塾がありますがいったい何処がいいのか迷うばかりです。一旦 オープンテストを受けて話を聞いてしまうと
    そこに入らなければ・・という心境になってしまうところがありますね。
    私学で上の方を目指す為に3年から入れるならどこがおススメでしょうか?どうぞ回答よろしくお願いします。

  81. 181 匿名はん

    甲子園口はっきり言ってほとんど塾ないですよね。
    西北 は、逆に恐い程ありすぎの様な・・・(笑)
    色々と説明会へ行かれて、よく比べてみるといいと思いますが、
    すぐ洗脳されない様に気をつけて。冷静に選びたいものです。

    まぁ、私の経験上では、やたら詰め込み型の塾だけは避けた方が良いと思います。
    それと、大手は、生徒数が多いから、合格実績も必然と多い(笑)
    多少、小さくても、丁寧で面倒見が良く、実績もそれなりに出してる塾のほうが良いでしょう。

    塾は、教えてもらう場所だけでなく、どんどん相談していける場所ですから。

  82. 182 匿名はん

    回答ありがとうございます。180です。
    今月初めから 説明会やらテストやら子供を連れて歩き回りました。
    ・・どこがいいのか迷うばかり。丁寧に説明を受けた塾が、子供にとっていいかどうかは分からないし・・。これは勘ですね。冷静に選びます。ありがとうございました。

  83. 183 匿名はん

    県西・国際経済の偏差値ってどの位?
    ネットで調べてもバラバラなデータしかないんだけど・・?

  84. 184 匿名はん

    阪急西宮北口駅の南にある、深津小学校と深津中学校の評判はいかがでしょうか?
    よろしくお願いします。

  85. 185 匿名はん

    県西・国際経済→55 だったかな。
    倍率はさておき、そんなに高くはありませんね。
    塾のパンフレットにはそう書いてありました。
    ま、塾に問い合わせるのが一番だと思いますが・・・

  86. 186 匿名はん

    県西・国際経済→55 だったかな。
    倍率はさておき、そんなに高くはありませんね。
    一般・推薦 共にありますし。
    (塾のパンフレットにはそう書いてありました。)
    ま、塾などに問い合わせるのが一番だと思いますが...^^

    ちなみにうちの子はココは受けません・・・

  87. 187 匿名はん

    >>184
    可もなく不可もなくじゃないでしょうか。悪いことは聞きませんよ。
    敷地が阪急・JR・阪高に囲まれてるので物凄い圧迫感があります(^-^;

  88. 188 匿名はん

    ↑阪高じゃないや名神だった…。

  89. 189 匿名はん

    186さん、受けないのには理由があってのこと?

  90. 190 匿名はん

    西宮市教委が複数志願制を2009年から実施できるよう県教委に要請すると今朝の読売新聞にありました。
    ようやく本格的に動き出しましたね。

  91. 191 匿名はん

    だったら何処が一番人気になりそうですか?

  92. 192 匿名はん

    県西、市西に集中しそう。
    学力も低く僻地にある甲山は悲惨。

  93. 193 匿名はん

    >189さん
    186です。ココのオープンスクール・説明会へ行き、昔の商業科ベースが抜けきれていない事が分かったからです。
    国際経済のHPのカリキュラムを見られたらお分かりになると思いますが、資格のための授業に追われてしまっています。
    なので、いざ大学受験という時には、かなりハンデを負わされてしまうと思ったからです。

    あとは、大学の指定校推薦が全然といっていいほど来ていません。資料を見て唖然としてしまいました・・・
    一般入試での大学への進学率は、県西・普通科の方が実績が出ている位でした。
    だからかな、人気も落ちているようです。それに比べて国際高校 等はかなり今回、倍率高くなりそうです。
    下手に専門科へ行くと、入ってからが、えらいこっちゃー ですわ^^;

  94. 194 匿名はん

    なんで西宮市はあんな僻地に高校作ったんだ。→甲山の裏
    もう少し便利な所に作ればよかったのに・・・
    毎日、通学する生徒が可哀想だと思いませんか?

  95. 195 匿名はん

    >190さん
    私も見ました。ほんと、やっとここまで来たか。 という感じです。

    将来の日本を支えるのも、我々が面倒をみてもらうのもこの子達なのですから。
    もっと教育を本気で考えろと言いたいです。
    再来年ではなくて、もっと頑張ってもらって来年からにでもしてという感じです。

  96. 196 匿名はん

    ついに西宮にも格差社会の波が到来しましたね。
    中央部に学校が無く、通学に不便な学校が多いのが難です。
    学力の満たない子供達は僻地へ1〜2時間かけて通学することになりますね…

  97. 197 匿名はん

    >196
    そうなの。。。
    どこに住んでいるのかな?
    うちの場合、県西も市西も20分ぐらいだけど。

  98. 198 匿名はん

    >>187 さん
    184です。
    確かに地図で確認すると、阪急とJRと名神高速に囲まれていますね。
    でも学校が普通なら良さそうですね。情報ありがとうございました。

  99. 199 匿名はん

    高速道路・国道などが側にある学校は、冷暖房完備が多いですよね。
    ない学校は、冬の寒さはまだしも、夏の暑さに教室はサウナ化してみんなぐったりです。
    教室の天井に扇風機がついている学校もあるようだけど。

  100. 200 匿名はん

    うちは、公立の中学校に行かせるつもりなのですが、公立の中でも学校のランク付けみたいなものは
    なんとなくあるのでしょうか?
    出来れば 評判のいい中学の近くに引越したいと思いますので よろしくお願いします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

京都府・滋賀県の物件

全物件のチェックをはずす
イニシア京都五条

京都府京都市下京区油小路通五条上る上金仏町245番地

4,798万円~6,198万円

2LDK・3LDK

43.65平米~63.97平米

総戸数 49戸

ブランズ御池西洞院

京都府京都市中京区西洞院通姉小路上る三坊西洞院町555番1

6,180万円~6,860万円

1LDK+WIC~2LDK+WIC

46.79平米~53.51平米

総戸数 24戸

レーベン清水五条

京都府京都市東山区五条通建仁町西入五条橋東二丁目

4,388万円~2億2,978万円

1LDK~3LDK

38.10平米~115.58平米

総戸数 64戸

プレサンス ロジェ 太秦天神川II

京都府京都市右京区太秦森ケ東町14番4、16番13、18番12

3,770万円~7,690万円

2LDK・3LDK・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

52.43平米~112.55平米

総戸数 68戸

イーグルコート京都御所南押小路本邸

京都府京都市中京区押小路通柳馬場東入橘町640、642

8,080万円~1億480万円

3LDK・4LDK

64.27平米~80.09平米

総戸数 27戸

京都円町GRAND PLACE

京都府京都市中京区西ノ京春日町16番1

5,438万円~5,998万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.15平米~76.55平米

総戸数 111戸

ヴィークコート京都 河原町二条

京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町346番、京都府京都市中京区新椹木町通二条上る角倉町219番

9,580万円・9,980万円

3LDK

71.31平米

総戸数 33戸

ソルプレサンス 京都STATION RESIDENCE

京都府京都市南区西九条春日町48番1

3,590万円~7,790万円

1LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

32.70平米~70.01平米

総戸数 32戸

プレミスト大津京

滋賀県大津市皇子が丘3丁目

3,499万円・3,899万円

3LDK

64.21平米・72.62平米

総戸数 98戸

プラウドシティ大津京

滋賀県大津市柳が崎字南柳1129番

4,400万円台予定~7,500万円台予定

3LDK~4LDK

87.63平米~104.42平米

総戸数 357戸

シーンズ京都四条烏丸

京都府京都市下京区松原通西洞院東入藪下町25番1

8,580万円

3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

65.38平米

総戸数 32戸

プレミスト京都五条

京都府京都市下京区五条通堺町東入塩竈町374番4他

5,090万円~8,980万円

1LDK・3LDK

54.89平米~85.50平米

総戸数 59戸

ネベル四条堀川

京都府京都市下京区堀川通綾小路下る綾堀川町311番、 京都府京都市下京区醒ケ井通綾小路下る要法寺町434番

3,900万円台予定~6,200万円台予定

1LDK・2LDK

39.11平米~54.78平米

総戸数 39戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱一丁目

3,600万円台予定~4,900万円台予定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.78平米~80.28平米

総戸数 252戸

プレミスト堅田

滋賀県大津市今堅田2丁目

2,990万円・4,540万円

3LDK

67.22平米・71.40平米

総戸数 48戸

ザ・パークハウス 京都河原町

京都府京都市下京区難波町416番、植松町734番

5,498万円

1LDK

51.41平米

総戸数 78戸

シャリエ大津中央スクエアクロス

滋賀県大津市中央一丁目

3,750万円~5,610万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.36平米~90.56平米

総戸数 68戸

グランドパレス近江八幡

滋賀県近江八幡市鷹飼町字四ノ宮685-13、685-24

未定

2LDK・3LDK

51.61平米~79.15平米

総戸数 97戸

シーンズ京都鴨川河原町

京都府京都市下京区河原町通松原上る清水町293番1

5,780万円

1LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.04平米

総戸数 27戸

プレミスト京都 松ケ崎

京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番

未定

2LDK~4LDK

64.01平米~203.57平米

総戸数 394戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
プレミスト京都 松ケ崎

京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番

未定

2LDK~4LDK

64.01平米~203.57平米

未定/総戸数 394戸