千葉の新築分譲マンション掲示板「浦安市の住環境ってどうですか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 浦安市の住環境ってどうですか?(その2)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
頑張れ浦安 [更新日時] 2013-02-21 20:04:38
【地域スレ】浦安市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

【地域スレ】液状化で露呈した地盤とインフラの脆弱さ、今後の浦安の復興で安心が得られる地域と変貌できるのか?
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であった被災地域の情報交換、意見交換をしましょう。

[スレ作成日時]2011-05-02 11:02:37

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

浦安市の住環境ってどうですか?(その2)

  1. 707 匿名さん

    また大地震が来たらフクイチ壊れて関東中住めなくなるから液状化どうとか全く関係ない。

  2. 708 匿名さん

    現状ではそう言う事でしょうね、
    フクイチに限らずね、日本国中の原発が対象でしょう。

    冷温停止してるだけで核分裂はしているわけで、
    フクイチは重傷らしいけど結局巨大地震など何処に来るか解らないのも現状。

    浦安に特化するのはおかしな話で、地震でいえば液状化した後に何度も
    大きな余震はあったが液状化していない現状もある事だしね。

    ネガに考えたらきりがない、日本国中で注意するしかないでしょ。


    注意しても来る時は来るでしょうがね。
    じゃ日本脱出か、キリがない。笑

  3. 709 匿名さん

    まーでも欠陥のある土地にわざわざ住むことはない。
    南関東直下地震が起こったら、再液状化は必至。
    浦安の土地のリスクの話がでると、関東どこも一緒という論調になるのは震災以降、常套手段だね。

  4. 710 704

    軟弱地盤に関して心配するのであれば、地下水の存在もある。
    あんな山奥に巨大な地下水が存在し、大規模出水事故を起こし何度もルート変更した上越新幹線の中山トンネルは何?
    最高レベルの強固な地盤の安心感を買うならば、硬い岩盤の原発敷地になる。その敷地内を横切っている断層すら、この断層は動いていない、いや動いた痕がある、と水掛け論になっている。
    富士山噴火して、降灰でもあったらどうなるか考えたことがあるのか? と。
    キリがない。

  5. 711 匿名さん

    沼地や埋立地、水はけの悪い土地は、風水・地相学的な観点からしてもお勧めできません。
    水はけが悪い土地は気の循環も悪く、更に埋立地は自然の理に反しており、土地の気の量が希薄です。
    土地が湿り気を帯びていると、大地から湧き上がってくる気が遮断され、滞った気はマイナスエネルギーへと変化します。

  6. 712 匿名さん

    常套手段って、それも変な解釈で、
    現状より良くしようと現実に防止策や修正や
    自治体や役所や住民も協力の元に行っている訳で
    論調も糞も無い訳ですよ、解りますか?

    能書き垂れても始まっていますよ現状より良くする工事はね。

  7. 713 匿名さん

    >能書き垂れても始まっていますよ現状より良くする工事はね。
    所詮は厚化粧の範囲。
    根本的な解決にはならない。

  8. 715 704

    >>711

    このスレに何しに来ているのですかね?
    本気で検討している訳でも無いのに、低レベルな能書き垂れている。
    火山地震列島である日本列島の地質が、世界的に複雑なのがわかってないから風水なんて出てくるのだろう。

  9. 717 匿名さん

    千葉は浦安が復興しないと元気になりません。
    少しでも早い浦安の復活を願っています。
    県も予算を浦安と柏に集約して液状化対策と除染を早めるべきかと。
    未来の無い北総地域や成田方面へは予算を削減して欲しいですね。

  10. 718 715

    アンチは、市民ではないのが簡単にわかるはず。
    その輩が、何しにこのスレに投稿しているのかわからない。
    煽ってストレス解消しているだけだろう。

  11. 719 銀行関係者さん

    >>717さんお詳しい。 北総地域は片側4車線の道路を作ったり、成田空港も今盛んに工事をしてますね。
    これらはもちろん市税などではなく、僕ら、皆さんの税金です。
    限られた財源なので最大益をもたらす投入って大事ですよね。

    県税の投入額を市町村毎に置き換え試算した場合、県内では人口当たりではトップは印西市、次いで
    成田市という結果があがっています。
    住民にとってみればおいしい街ともいえますが、多くの県民にとっては迷惑な話でもあります。
    人口の多いところに投入する、震災被害が顕著だったところに投入する、それが当たり前のはずですが。

    いまだにニュータウン事業の亡霊に取り付かれてじゃぶじゃぶ投資する県の政策には疑問を感じます。
    浦安が元気になれば県が元気になる、まったくもってその通りだと思います。

  12. 720 匿名さん

    ほんと。煽っている。
    荒らしているのは煽られている以外の地域。
    ここで煽られているのは一番に浦安。あとは柏と北総、成田。
    なにかどこだか見えてくる。
    今日は水曜日だし。

  13. 721 匿名さん

    717の話は少なくとも
    浦安・柏・千葉ニュー・成田以外の住民だよね。
    浦安市民はそんなことを露骨に言わない。

    まどわされないように!

    そこらじゅうでなりすましてるのは、やっぱりあそこらへんの人??
    なりすましも鉄板沿線。

  14. 722 匿名さん

    液状化対策に税金突っ込んでも、また地震がきたら液状化するんだから、それこそ税金の無駄使い。
    千葉は浦安が復興しないと元気にならないなんて、勘違いも甚だしい。
    千葉県民からしたら、オリエンタルランドさえ元気なら、何の問題もない。

  15. 723 匿名さん

    千葉県の中では浦安、市川、柏、千葉が核だと思いますよ。
    だから、今後の千葉県を考えると浦安の復活は必要ですよ。

  16. 724 匿名さん

    >>706
    >>地震→液状化→傾く→自己負担→経済的負担大。
    >必ずしもこのながれではないよ。
    705のどこが無知と言えるのかさっぱりわからない。
    肝心の705には必ずなど書いてない。
    プラウド新浦安ワンのゴミ置き場は705の示す流れで不同沈下して実際に被災してた。

  17. 725 718

    >>705

    やっぱり地域外住民の無知だ。ネットやTVのメディアの表面情報しか見ていない様ですね。
    指摘した物件の不同沈下は間違いでは無いが、中町・入船での訴訟を起こした物件は別として、新町には他にも建物本体ではない損傷した物件がある。
    どんな、損傷をしたか言ってみな。

  18. 727 匿名さん

    >中町・入船での訴訟を起こした物件は別として
    おいおい、別にするなよ。
    結局、自己負担しなきゃならない状況になったから訴訟を起こしたんだろ。

    >>地震→液状化→傾く→自己負担→経済的負担大。
    >必ずしもこのながれではないよ。
    必ずしもこのながれではない具体例あげてみな。

  19. 728 705

    この度の震災で戸建は傾いたけど地震保険に入っていた人たちは家を修復しても経済的負担大どころかブラスになっているのが多数。

  20. 730 705

    そうだね
    大半はジャッキアップかグラウト注入。
    それとキッチリ元にはもどらないね。

  21. 731 匿名

    すみません。名前を間違えてました。
    私は706です。

  22. 732 匿名さん

    >>728
    >この度の震災で戸建は傾いたけど地震保険に入っていた人たちは家を修復しても経済的負担大どころかブラスになっているのが多数。
    そうそう。
    戸建はそういった不幸中の幸いのケースが少なからずあったみたいですね。

    一方、マンションの場合は液状化で損壊した上下水管等のインフラや、泥沼と化した駐車場や共用廊下などは地震保険の対象外で1銭も出ないと嘆いているマンションが複数あったと聞きました。
    プラウド新浦安ファーストを始めとする敷地内が液状化で被災したマンションこそ経済負担が大きかったのかもしれません。
    修繕積立費が変に高かったり要注意だと思います。

  23. 733 706

    同意です。

    一口に震災、液状化といってもマンションと戸建では肉体的、精神的負担にあまり差がないとしても経済的負担の面では天地ほど差があると感じました。

    あと、物事を進めていく上でマンションだとある意味、共同生活の部分があり意見の集約や同意に時間が掛かり遅くなりがちですし、小回りが利かないようでしたね。

  24. 734 匿名さん

    誤解のないよう補足します。
    通常の修繕積立金でまかなえない程、被害があったのは
    築浅マンションでは、プラウドシリーズだけ。
    パームコートは野村が保証しましたが、
    あとの二つは自腹で修繕で大変だったそうです。
    ほかの築浅マンションの被害は微々たる物でした。
    中古板でプラウド新浦安を読めばわかります。

  25. 735 706

    補足ありがとうございます。

  26. 736 to 734

    >>ほかの築浅マンションの被害は微々たる物でした。

    微々たるとは嘘だな。

    日の出の物件は? 建物以外、どんな損傷をしていた?

  27. 737 718

    やっばり建物本体以外、損傷状況をネットの情報だけで現地を見ていないようだ。

    日の出の物件以外にも機械式立体駐車場が不同沈下で傾斜し、使用不能になった物件がある。(既にこの機械式立体駐車場は解体されている)
    そこはどこか言ってみ?

  28. 738 706

    横やりですけど
    嘘だと言えるのですから被害の程度を知っているのでしょう。
    わざわざ聞かずに嘘だという事由を自身で書きなさいな。

  29. 739 736

    >>706

    日の出の物件は敷地内の下水管(雨水排水管ではない)が損傷し、地上に仮設の下水管が這い回っていた。
    それに賃貸側は建物の側に大きな陥没場所があった。地中の基礎梁が覗けるほど沈下して、エントランスに大きな段差がが出来ていた。
    それに指摘した物件は駐車場の雨水ますとの接続の排水管は損傷したが、建物本体と下水管本管との接続部は損傷していない。

    日の出で付近の施工中のクリニックは液状化により施工を初めからやり直していた。
    これはめったに報道されたことがない。

    で、機械式立体駐車場が不動沈下により使用不能になった物件はどこか言って見よ。

    つまり、現地の人は損傷状況で差別する様なことは大概しない。
    やるのはヨソ者のやる事だろ。

  30. 740 739

    日の出の物件と言っても、野村が旧公団のコンペに参加していなくて後からJALから購入した土地の物件ではないよ。
    この新町に最初の入植者が住み始めた物件。

  31. 741 706

    >>739
    知っているなら初めから書きなさいな。

    それにあなたが私に対して何を言いたいのかさっぱり分かりません。

    特に差別の意味が分かりません。

  32. 742 匿名

    日の出も駐車場液状化してるしね

  33. 743 to 706

    >>741

    ヨソ者でネットかTV報道でしか知らない無知がバレた。
    このスレの投稿から出ていけ!

  34. 744 匿名

    >>743

    あなたに攻撃される理由が分からないのですが私の書き込みに何か問題がありますか?

    それと私は浦安市民です。住所を教えてもらえればりさい証明と免許証を持って伺います。

  35. 745 743

    >>744

    では、何故このスレで浦安市の液状化に対する煽りの投稿に対して特定物件のみを攻撃して来るのか?
    みんな被災した市民はそれぞれ痛みを伴っており、市民以外からの煽りから守るべきです。

    全く被災していない元町と被災した中町・新町の差をどう解釈しますか?

  36. 746 706

    >>745

    誰かとアンカー間違えてませんか?

    私は706ですが特定の物件を攻撃する書き込みはしていませんよ。

    私の知りうる被災状況とその後を書いてるだけです。

  37. 747 745

    >>746

    >>誰かとアンカー間違えてませんか?

    >>私は706ですが特定の物件を攻撃する書き込みはしていませんよ。

    それは、申し訳ありませんでした。

    >>私の知りうる被災状況とその後を書いてるだけです。

    しかし、情報が足りませんでしたね。フォーローとして解釈してもらえれば幸いです。

    全く被災していない元町の住民が、被災した中町・新町の住民に対して煽る事はまずないでしょう。
    それと似たことで、復興に向かって市民が歩調をあわせるしかありませんが。

    問題の高洲中央公園のマンホールは、郷土博物館に史料として保存してもらいたい。

  38. 748 匿名さん

    全く無関係の住民でもない人が手軽に見られるメディア
    情報や重箱の隅情報に踊らされている事がこの掲示板
    見ているとよくわかる。
    1.8年経過してもまるで未だに震災直後のような無知が多い。

    少なくともPC使える人が市役所や公共機関のHPに
    アクセスしないわけがないだろうし、見もせず
    口先情報だけで掲示板にネガだけを信じ吐き捨てて
    いるかのようだ。

    住民や被災者であればまずは誰に正式な情報聞きますか?
    誰でも解る事をくどくど掲示板に投稿する必要なし。

    住民は現実に震災で亡くなった人はいなかったし
    震災後大きな地震も数回あったが中町も新町も液状化していない現実もあるという事。

    ほぼ全てにおいて道筋は出来ているということだろう。
    地質学者等その道の権威も集まり検討している現実も知らない訳でもないだろうし
    未だにネガを唱える人は個別の問題だろう。個別の問題は司法処理すればよい。


  39. 749 匿名さん

    743、静観していた他市の者です。
    ここは浦安の住環境ってどうですか?というスレです。
    浦安住民のかただけのスレではないでしょ?
    浦安がどう見られているかということも、不愉快でしょうが
    書き込まれても仕方ないと思います。
    それが嘘なら、粛々と訂正すればよいだけで、感情的に攻撃する必要は
    少しもありません。
    よその者たちが浦安の液状化と現状に対してまだひどい状態と思っていることは
    確かです。だからそれは違うということを静かに訂正してください。
    また地震保険は本体の火災保険の半分までの保障ですから
    少し残った人もいるのでしょう。

  40. 750 706

    >>747

    浦安を愛しいち早い復興を願う気持ちは同じですが考え方は少し違うかも知れませんね。

    被災していない元町との差は何とも思いません。
    自分で選んだ地で被災したのですから自分の責任だとと思っています。
    この点をネガな人たちに言われてもその通りだと思っています。

    不動産業者にも文句を言ったこともありませんし言うつもりもありません。

    今ある公的補助は活用させて頂きました。

    これについて住民に俺達の税金を使うなと言われるのは困りますね。

    ただし、所得制限などはあったほうが良かったのではとも考えます。

    加えて今だにりさい証明により医療費の免除や、固定資産税の減免を受けていますが、助かる反面これも一律でいいのか?と疑問に思うこともあります。

    制度が見直されて私が補助対象外になっても文句は言いません。


    液状化による経済的、精神的、肉体的リスクを踏まえた上で自分で選んで住んでいるのですから。

  41. 751 匿名さん

    どこのマンションかは言わないけど、

    > 一方、マンションの場合は液状化で損壊した上下水管等のインフラや、泥沼と化した駐車場や共用廊下などは地震保険の対象外> で1銭も出ないと嘆いているマンションが複数あったと聞きました。

    マンションで入ってる地震保険の対象外で、修繕一時金が数十万ありましたが、
    自分で入ってる地震保険のおかげで、家財・建物でガッツリ保険が下り、
    その修繕維持金払っても十分残りましたよ。

  42. 752 匿名さん

    埋立地に住む時点で、戸建もマンションも地震保険くらいみんな入るでしょ。
    地震保険入ってたら金銭的な痛手はほとんど無し。 >>751のケースもある。
    地震保険に入らないなんてあり得ない。

  43. 753 匿名さん

    749です。先日新浦安の戸建て住民の友人と話しました。
    彼は戸建てを建てるときに地盤を重要視してボーリング調査をしたそうです。
    そうすると表面上はカチカチの地盤だったそうです。
    ただ、ある程度すすめさせたらスポッと抜けたそうです。
    だから杭をたくさん打って、地盤にお金をかけたそうです。
    そのおかげで、周りの住宅が液状化しても自分のところは何でもなかった。
    その彼が言うことには、自分はなにがあっても浦安からは逃げない。
    この街を気に入っているからと。なにがあってもこの街と運命をともにすると。
    まだ住み始めて日の浅い人たちは逃げた人もいるかもしれないけれど、
    おおかたの住民のかたの気持ちはこんなものでしょうね。
    それはどこの街にも言えることでしょう。
    長く住んで街を愛すると言う気持ちはそんなもんです。

  44. 754 匿名さん

    ムダに高い地震保険に入らないと、安心して住めない土地ってことだね。

  45. 755 706

    我が家で5年20万弱の掛け捨です。
    いざ大地震が来た時の備えとしてこれを高いと思うか安いと思うかは人それぞれですよ。
    それに浦安でなくとも私なら地震保険に入りますがね。

  46. 756 周辺住民さん

    >>754

    また、ネガか?
    何しにこのスレに投稿しているのか?

  47. 757 匿名さん

    地震保険に入らない人はマンションでは多いよ。
    一部損壊とか半壊にマンションがなるなんてほとんどないし、先の震災時も被害を受けても一部損認定されないマンションが多かったんだよ。

  48. 758 匿名さん

    >>754
    年12,000円だけどこれって高いの?


    >>757
    もらったのはほとんど家財の方。

  49. 759 756

    >>753

    >>この街を気に入っているからと。なにがあってもこの街と運命をともにすると。
    >>まだ住み始めて日の浅い人たちは逃げた人もいるかもしれないけれど、
    >>おおかたの住民のかたの気持ちはこんなものでしょうね。

    私もその様にこの街と運命をともする方です。
    その最大の理由の一つに東シナ海に面していた先祖代々の墓地を東京湾に面した浦安市の墓地公園に十数年前に遺骨を持ってきました。
    最も私の先代から東京に移り住んでいましたが。

    墓地公園敷地内は液状化しなかったのは何らかの縁を感じております。

  50. 760 匿名さん

    やたらと杭打って、地盤改良に余分なお金をかけないと安心して住めない土地ってことだね。

  51. 761 匿名さん

    戸建てはね。
    マンションは安心♪
    ちょっと駐車場が液状化する程度。
    個人の地震保険でまかなえる。

  52. 762 匿名

    上のような あ ほな書き込みが荒らし呼ぶ。あ、荒らしか

  53. 763 入居済み住民さん

    >>やたらと杭打って、地盤改良に余分なお金をかけないと安心して住めない土地ってことだね。

    こんな煽りをするならば、如何なる交通機関であっても、日本国内で河川と海峡の橋を渡るな!

  54. 764 匿名さん


    だから、こういうインターネットでマジにカッカしちゃダメだって・・・

  55. 765 匿名さん

    震災後の浦安市、 住みたい街のトップは明け渡しましたが、前年より上昇し上位に変わりはないよ。

  56. 766 763

    日の出中か日の出小の校庭の地盤改良工事が始まったようだ。

    サンドドレーン工法の重機が入っているようだから。

  57. 767 匿名さん

    >震災後の浦安市、 住みたい街のトップは明け渡しましたが、前年より上昇し上位に変わりはないよ。

    浦安市各月末日人口
    【2011年03月】165,128人 △652人
    【2011年04月】164,828人 ▼300人
    【2011年05月】164,698人 ▼130人
    【2011年06月】164,360人 ▼338人
    【2011年07月】163,975人 ▼385人
    【2011年08月】163,737人 ▼238人
    【2011年09月】163,552人 ▼185人
    【2011年10月】163,456人 ▼ 96人
    【2011年11月】163,270人 ▼186人
    【2011年12月】163,178人 ▼ 92人
    【2012年01月】163,113人 ▼ 65人
    【2012月02月】162,918人 ▼195人
    【2012年03月】162,679人 ▼239人
    【2012年04月】162,931人 △252人
    【2012年05月】162,756人 ▼175人
    【2012年06月】162,630人 ▼126人
    【2012年07月】162,355人 ▼275人
    【2012年08月】162,192人 ▼163人
    【2012年09月】162,109人 ▼ 83人
    【2012年10月】162,047人 ▼ 62人

  58. 768 匿名さん

    >734
    >通常の修繕積立金でまかなえない程、被害があったのは
    >築浅マンションでは、プラウドシリーズだけ。
    >パームコートは野村が保証しましたが、
    >あとの二つは自腹で修繕で大変だったそうです。

    日の出プラウドは通常の修繕積立金で賄える範囲の被害で済んでいます。

    修繕積立金の積み増しや一時金徴収もありません。

    高洲プラウドの基礎杭が折れてるとか、日の出プラウドが摩擦杭だとか、ウソを書いて回っている人でしょうか?

    まだ懲りずにやってるんですか?

    どっちにしてもデマを流すのはやめてください。

  59. 769 匿名さん

    >ネットやTVのメディアの表面情報しか見ていない様ですね。

    ネットでわかる現実。
    http://livedoor.3.blogimg.jp/news4vip2/imgs/c/0/c0f7bc7a.jpg
    http://livedoor.3.blogimg.jp/news4vip2/imgs/6/0/60b734f0.jpg

  60. 770 匿名さん

    >>767
    被害の割には思ったより全然減ってないんだな。
    ネガが流出流出うるさいからもっと万単位で減ってるかと思ったらたったそれだけw
    ってかデータ調べるとかヒマ過ぎて泣けるw

  61. 774 匿名さん

    あの震災を経験したら、3,000人で収まってるのが不思議。 
    地震さえ無ければ都心に近くて部屋も広くて快適だからなぁ。 他に住むところが無いのが現実。

  62. 775 周辺住民さん

    >>768

    愉快投稿を繰り返してストレス解消をしているだけだと思いますよ。

    そういう輩は、いざ巨大地震時には『明日は我が身』と言う自覚が無いでしょう。
    また、そうした時に周囲の協力が必要なのもわかっていないか? と思います。

    昨日は千葉ポートパークの真下80kmの大深度地下(地上からで言うと大気圏外になってしまう)でM4.9の地震が発生して、何故か東京・神奈川は震度4と大きくなったのは不思議ですが、直下型とは違うプレート境界型地震が増えているような気もします。

    震度6+以上になると如何に内陸とは言え、地割れが発生することから上下水道管の損傷は避けられないかも知れません。
    それに浄水場の機器類や下水処理場のポンプ、焼却施設が全くの無傷なんて考えられないとは思いますが。

  63. 779 匿名さん

    売買市場は冴えない。
    そもそも関東に震災来る確率高い&フクイチ収束見えない状況で関東に家買う人がかなりの少数派だから仕方ない。

    でも賃貸市場はそこそこ動いてるから、関東から逃げ出したかったら貸せば良い。ローンよりは高く貸せるし、節税対策にもなる。賃料より高いローンならそもそもの人生設計がオカシイ。

  64. 780 匿名さん

    これも震災液状化のストレス?

    小3男子殴り姉の中1に抱き付いた浦安市職員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県浦安市は12日、暴行事件で罰金60万円の略式命令を受けた主任主事(31)を停職2か月の懲戒処分にした。 発表によると、職員は6月15日、流山市JR南流山駅近くで、歩いていた小学3年男子の頭を1回殴り、姉の中学1年女子に抱き付くなどして流山署に暴行容疑で現行犯で逮捕された。松戸簡裁が5日、罰金60万円の略式命令を出し、職員は納付した。

  65. 781 匿名

    775、80キロは大深度ではないです。380キロなんていうのが大深度です。ゼニスによく起こります

  66. 782 市民

    >>779

    不動産価値と日本列島の地震・火山活動とは少なくとも比例しない。

    関東に巨大地震が来る確率が高いにしても、巨大地震発生から数百年もの長い空白期間がある大都市はどうなるのか?

    関西に逃げたって鶴賀には原発が集中しているし、その原発の敷地内の断層でも『動いた、いや動いていない』と水掛け論になっている。

    南国? 火の国南国は火山活動が活発で、それなりのリスクを伴う。
    明治の文明開化の偉人を輩出した地が火山活動の活発な地帯であるのをどう思っているのか?

    現状の地震予知は極めて不可能で明日のことは誰にもわからない。

    それを不動産のカネの価値ばかり気にしている方がどうもおかしい。
    今、日本列島全体が地震活動の活発化+火山活動の活発化の前段階にあるのを気にしているのか?

  67. 783 775

    >>781

    捕捉をどうも。

  68. 784 匿名

    いや、今まさに活動期の真っ最中です。だからみんな気にしてる

  69. 785 782

    >>784

    >>いや、今まさに活動期の真っ最中です。だからみんな気にしてる

    それで、どこに行けば偶然にも巨大地震に遭遇せずに本当に安全と言える所があるの?

    それは例え専門家であっても誰も答えることが出来ないと思うが。

    京都も危なさそうだし、北海道も最近地震が多い、首都移転の候補地となったと言われている那須も東北地方太平洋沖地震にあった。
    火の国九州は火山エネルギーが多いのだが、巨大地震は少ないと言う事も最近は覆された。
    沖縄ですら、台湾に巨大地震が発生しているし、リスクはゼロではない。

  70. 786 匿名さん

    >それを不動産のカネの価値ばかり気にしている方がどうもおかしい。
    浦安市民は、そんな不動産のカネの価値ばかりを気にしていらっしゃる方々が、多数おられますね。

  71. 787 匿名さん

    >>785

    沖縄は琉球大学木村教授によると海底遺跡があるそうですよ。
    ということは・・・

  72. 788 匿名さん

    関東は来るかもしれない大地震と、現在進行形の放射線汚染のダブルパンチだからな

  73. 790 匿名さん

    >関東は来るかもしれない大地震と、現在進行形の放射線汚染のダブルパンチだからな
    浦安は遥か遠くの地震でも深刻な事態になった。これは紛れもない事実。
    もう一度震災にあったら、トリプルパンチでノックアウトになるのでは?

    行政は先の震災を経験したのにアクションが遅すぎる。
    よくもこんな呑気な対応が続けられるもんだと感心してしまう。

    浦安市民もしかり。
    >それで、どこに行けば偶然にも巨大地震に遭遇せずに本当に安全と言える所があるの?
    この発言には盲目的な市民の考えが良く表現されている。
    こんなことをのたまう輩が存在する事にあきれる。

    遠方の地震にもかかわらず、近隣地域と比較して類を見ない甚大な被害を被った事実を今もなお理解できない様子が不思議でたまらない。
    状況は至って深刻だ。
    巨大地震に遭遇した新浦安がその時、どうなってしまうかの想像が全くできていないようだ。

    >なにがあってもこの街と運命をともにすると。
    若い人を巻き添えにしないとかの考えはないのだろうか?
    自分勝手な老人の意見だろうか?これにも驚いた。

    こういった市民が巣くうから、その程度の考えしか持たない場当たり的な市議がはびこり、その程度の行政で済ませてしまう市議会が君臨することになるのだろう。

    液状化対策を蔑に身の丈に合わない新庁舎建設。
    対策や将来に向けてのメッセージ皆無の単なる被災しちゃったモニュメント建設など。
    浦安市政の進みゆくさまに甚だ疑問を感じる。

    市民は危機感を持って行政に意見をすべき時。
    本当に浦安を愛しているなら、今の愛し方は大きく間違っている。
    愛しているならこそ間違いを正すべきではないだろうか?

  74. 791 匿名

    すごいおせっかいな人もいるもんですね。
    なぜこのスレを覗くんだろ?
    あっそうとしか言いようがない。

  75. 792 785

    >>790

    このスレに何しに来ているのか?

    >>この発言には盲目的な市民の考えが良く表現されている。

    日本列島が地震・火山国である現実を実感していない輩だろ。

    桜島の巨大な噴煙をこの目で見た事が有るか? 
    昭和溶岩の跡を見た事が有るか?
    そして桜島付近の轟く音を聞いた事が有るか?
    無いだろ?

    一度富士山が噴火するとどうなるか? も意識していない輩だな。

    盲目的なのはここに来ているおせっかい焼きの無知な輩。
    内陸でさえ火山性堆積物に加え、巨大な地下水の存在すら意識した事も無い。
    どっちがこの日本列島の現実に盲目なのだ?

    このスレに何しに来ているのか、さっぱり理解出来ない。

  76. 793 792

    >>791

    >>790 は、東北地方太平洋沖地震において震源近くの被災地の現状を実際に見に行っていない輩と推測され、仰る通り『あっそうとしか言いようがない。 』と一蹴りすれば良いと思います。

    M9.0の超巨大さは、大阪市庁舎の超高層建築の室内壁とかを長周期地震で損傷させたほどですからね。

  77. 795 792

    >>790
    >>浦安は遥か遠くの地震でも深刻な事態になった。これは紛れもない事実。

    遙か遠くではない。
    連動型超巨大地震であり、最後の三発目が茨城県沖で発生している。
    日本海溝の超巨大な破壊であることを理解していない事がわかりますね。

    その直後に起きた長野の地震は、この最初に三陸沖で発生したM9.0がその後に誘発した巨大地震。
    静岡県でも発生したし。浦安だけの問題では無いのを全然理解していない事がわかりますな。

    以下のウィキを見れば大体はわかる事なのに。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  78. 798 匿名さん

    もはや自ら進んで移り住むような場所ではなくなった。
    震災以降、人口は減り続けているし、震災前の価格で売れたり、
    住宅ローンに縛られたりしなければもっと激減している。
    移転出来ない自分の力の無さを認めたくないから、
    この街を愛してると言う。
    経済的にある程度自由な人の多くは、震災以降に浦安市を離れている。

  79. 799 匿名さん

    >>798 正直に言ったら?

    買うことの出来ない自分の経済力の無さを認めたくないから、浦安を貶めて喜んでいる、と。

  80. 800 匿名

    そういう考えは去年の震災以来、誰も持っていないと思いますよ

  81. 801 匿名

    言い直します。元から持っていない。

  82. 802 匿名さん

    >>798
    そう思いたければどうそご自由に♪

  83. 803 入居済み住民さん

    >>経済的にある程度自由な人の多くは、震災以降に浦安市を離れている。

    つまり投資目的の人は大失敗だろう。
    特に土木•建築•地球物理学に疎かった人は特に。
    で、浦安を離れて何処に向かったの?

  84. 804 匿名さん

    >特に土木•建築•地球物理学に疎かった人は特に。
    土木、建築、物理学に精通してる人は、埋立地なんぞ買わんだろ。
    それともプロは技術力を過信して、液状化してインフラがズタズタになるなんて想像もしなかったのか…。
    何れにしても昨年の震災で、埋立地はリスクのある土地というのが、一般人にも広く認知されるようになった。

  85. 805 匿名さん

    一般的にリスク認知されたのは間違いないだろう、
    しかし埋め立て地が全てそうとは言い切れない事もある。

    東京銀座界隈や周辺一帯も皇居前あたりからは全て埋め立て地
    と言う事であるが、この震災での被害はほぼ皆無に等しかった、
    歴史的な背景もあるだろうが、
    そういう意味では中町、新町も歴史を経験して
    現実的に強固な街造りを始めている最中であり
    震災から2年近く経過しても液状化は全く起こっていない。

    時間の経過と共に復興は進んでいる。






  86. 806 匿名さん

    >震災から2年近く経過しても液状化は全く起こっていない。
    当たり前だ。
    震災以降、軽微な余震以外目だった地震おきてないんだから。
    また大きい地震がきたら、再液状化は必至。

  87. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4500万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸