千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-16 22:21:35
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 30867 匿名さん

    >>30865 マンション検討中さん
    参考になる。投稿ありがとう。
    市の所有地ならまだしも、土地まで新規取得となると相当な金額だわ。
    建て替え、増築が必要なら今の南側の山林を安く買って対応して欲しい。

  2. 30868 匿名さん

    建築費用200億ってのは、他市の過去の費用みればまあそんなもんだろうね
    逆に言えば耐用期間すぎた役所を抱えてる市なら通常に発生し得る経費なので、説得と透明性は必要だけど、過大にならないならまあという感じ

    移転で問題になるのは、移転で追加で生じる経費、大きくは土地代だろうな。
    松戸が移転の土地取得に38億ぐらい予算を計上していた。
    牧の原と松戸の地価を考えた上で、少し広めに土地を確保するとしたら、その半分ぐらいかな。

  3. 30869 マンション住民さん

    デジタル化が進むのだから、箱は大きくせず押さえるべし
    旧態依然の発想者は去るべし

  4. 30870 坪単価比較中さん

    元々住民票の発行だのやってた部署って、相談窓口とかも含めて市役所のせいぜいワンフロア程度では。多少コンパクトにできるところはしたら良いが。

  5. 30871 口コミ知りたいさん

    >>30868 匿名さん
    まとまった土地を買うと土地価格ってどの程度になるんだ?
    12万円/平米で敷地面積が12000平米だと14億強ぐらいか。
    あと現在の土地の売却や再利用があるな。

  6. 30872 職人さん

    規模も何も決まっていない段階で「何処かに建てさせてリース契約みたいにするらしい」なんて話が上がるわけない

  7. 30873 ご近所さん

    そういう手法もある、ぐらいの話だろうな
    金があるなら建築費用及び固定資産として計上して減価償却していった方が財政健全度には良いだろう

  8. 30874 匿名さん

    牧の原北口に建てて、いまある出張所をすべて無くせば経費節減になる
    ニュータウン地区の人はニュータウンに欲しいわけで、それが達成できる

  9. 30875 通りがかりさん

    なんか

    市長が選挙で有利になるために言ってる、政治にしがみつくために言ってる、ニュータウンの人はニュータウンに欲しいと思ってるだろ
    みたいに、住民が近くにあると喜ぶ施設だと認識してる人と

    無駄金、市民の理解を得られない、規模を削れ
    みたいに市民にとって無価値、不要で理解が得られない施設だと認識してる人がいるのね

    そういう意味では板倉さんと野崎さん以外の候補者も市役所に関する立場を表明して、選挙での投票先を選ぶ材料にした方が良いんだろうね。

  10. 30876 マンション検討中さん

    どうせ建て替えは必要だし一度建てたら50年は使わないといけないから、場所も規模も、今ゼロペースで見直しを図るのは良いと思う
    結果やはり大森がベストとなったらそれはそれで良いし

  11. 30877 名無しさん

    >>30875 通りがかりさん

    他の候補は子育て支援や学校問題、高齢者の支援、公共交通がメインですね。

    市民が何に重きを置くか。

  12. 30878 マンション掲示板さん

    牧の原のモアにできる店舗、丸源と米屋以外のもう一店舗はまだ情報がこないね

  13. 30879 eマンションさん

    それこそ100億単位でお金がかかる話ですからね。今まで木下にあったから検討もせず木下に建てるってのもまた考えなしというか。かと言って移転ありきも違う。

    なので選挙で主張をした上で進めることは良いと思います。市民が移転を受け入れるかは別問題ですが。

  14. 30880 マンコミュファンさん

    どこかに建てさせてリース契約って案は、牧の原エリアの土地をたくさん取得しているダイワハウスが最有力と言える
    そして、牧の原北口に商業ビルを建てるって話も出てるから、そこを市役所が3フロア位借りればいいんでないの

  15. 30881 eマンションさん

    将来もし市役所作る時には市民の意見も集めるみたいな話だし、このスレ参考にして自分がいいなそれって思った意見は投書してみるわ。実際採用される可能性なんてほぼ皆無だろうけど、まあやってみて損はないだろ。今後もなんか思いついたら書いてください。

  16. 30882 匿名さん

    200億?よくも貴重な血税を。ふざけるな!って感じ。
    無能な役人が分不相応に豪華な庁舎で働けるように使うのは大反対。
    それこそ市庁舎なんてプレハブで良いんだよ。

  17. 30883 eマンションさん

    どうなんでしょうね。
    市役所の移転は合併した頃から構想していてもよかったと思います。
    単純に距離的に遠いと市民というより職員が現地に行くことが難しくなるのでは。例えば学校視察とか。
    市の真ん中にあれば移動時間が少なくてすみますよね。
    あとなんだかんだ言って市役所あると人の流れができるのでお店などできて栄えやすいのかな。
    あと、市役所があまりに昭和すぎるので。考え方も、建物も。そこの改善のためかな。

    野崎さんの説明会動画みましたが茨城かどこかの市がふるさと納税で50億?(だったかな?)プラスになってるそうです。そこは道の駅?のデザインもどこかに頼んでそこに大変集客があると。そういったイメージ戦略で人が来てくれる街、応援したい街にできるといいですよね。印西市はふるさと納税で3億マイナスらしいです。

    これからの街おこしもセンスが必要な気がします。
    現在市の財政は余裕があるようですが、それの使い方次第で今後発展していけるかが変わるので、次の市長さんは予算を有効活用できる人にお願いしたいですね。

  18. 30884 名無しさん

    >>30883 eマンションさん
    藤代さんのも見るといいですよ。
    逆の発想で面白いです。

  19. 30885 口コミ知りたいさん

    >>30882 匿名さん
    200億って、移転とか印西がどうかは関係なく、他市が老朽化とかで建て直した事例見ると建築費用はこんぐらいかなって誰かが勝手に見込んだだけの値ですよ

  20. 30886 評判気になるさん

    藤代さん、
    各支所の役割を強化して支所でできることを増やす。加えて牧の原には市役所機能を有した複合公共施設を官民交流施設として新たに設立。

    って感じですね。木下の老朽化対策、牧の原の土地購入および建設、各地点役所職員の増強、それこそいくら予算かけるんだろう、という感じも。

  21. 30887 評判気になるさん

    無能な役員なら印西はここまで注目されてないよ。
    市民が注目されるように何かやったでもないのに俺等の血税が~はおかしくね?
    ましてや新しい住人は越してきてせいぜい数年なんだし、これから入ってくる住人も北総線沿いなんだから俺は便利なところへの建て替えは賛成。

  22. 30888 匿名さん

    >>30884 名無しさん
    藤代さんも動画出してるんですね
    みてみます。

  23. 30889 通りがかりさん

    >>30887 評判気になるさん
    どうでしょうか。
    印西市が注目されてるのはURの都市計画がよかったんだとおもいますよ。
    広い道路に広い区画、大規模な公園。
    DCを作りやすい広大なビジネス用地。そして地盤のよさと成田空港へのアクセス、464につながっていること。
    加えてバブルが弾けた影響でゆっくり開発が進んだのがよかったのかと。
    通常、ニュータウンはばーんと売り出して若い世代がどーんと増えてその後その世代が歳を重ねるにつれて勢いがなくなるものですが、URという公的なところが開発していたから不況になっても短期間で叩き売られることもなくゆっくり開発されたため常に世代が入れ替わりました。
    新築物件見に来て、街が好きになり中古を買う人もいると思います。最近若い人で中古を買う人が結構増えてますし。
    ただ、最後にURがデベロッパーに渡した土地の辺りは急激な人口増加で学校の整備が間に合ってないですが。
    URの開発と民間の開発、同じペースでみてたんでしょうね。

  24. 30890 マンション検討中さん

    >>30889 通りがかりさん

    学校の整備が間に合ってないのは市街化調整区域の開発による

  25. 30891 マンション検討中さん

    >>30890 マンション検討中さん
    牧の原小もですよ。
    あそこはURが開発期間終了時に一気に民間に渡したので市の予想を超える勢いで開発されてしまったみたいです。
    だから、毎年校舎を建て増ししてる。
    毎年って異常じゃないですか?あの規模の小学校なのに中学校もなくて周辺の中学校に皺寄せがきてます。
    464を渡っての通学が危ないからと言われていたのに今度は半分は西の原中に行くことになってますし。
    もうめちゃくちゃだとおもいますよ。

  26. 30892 マンション検討中さん

    それに牧の原小では随分前から3年生でも学童入れない状況があります。
    市街化区域であっても全然間に合ってないんですよ。

  27. 30893 マンション検討中さん

    市長が無能だからこうなった。
    次は学校問題に迅速に対応できる市長を選びましょう。

  28. 30894 匿名さん

    印西のゴミ処理場の問題、朝日新聞が取り上げてますね、板倉市長が汚職してないとビラ配ったり
    、かなり怪しいんですね。早く調査が進みそうです。

  29. 30895 評判気になるさん

    >>30891 マンション検討中さん
    数年前に複数回に分けて増築するのと学区を編成して対応すると決めてそれに合わせて動いてるんです

    毎年慌てて対応を追加してるわけではないですね。

  30. 30896 匿名さん

    >>30893 マンション検討中さん
    私は市長だけが悪いのではないと思ってます。
    単純に市役所でこれだけの人口増加に対応できる人材が育ってきてない。
    今の管理職の大半は合併前の小さな自治体だった頃の人たちではないでしょうか。
    前年踏襲で考え方も仕事の仕方もアップデートできてなかったから実際困った事態になるまでなにもできなかった。
    小さな自治体ならそれでよかった。これまでは開発も緩やかでなんとなく数年やり過ごせばまた子供が減っていたから。
    牧の原周辺の学校問題をみるにそう思います。
    今後は市役所職員の意識改革も必要なんでしょうね。

  31. 30897 名無しさん

    印西は八千代みたいな街にはなってほしくない

  32. 30898 口コミ知りたいさん

    牧の原小の近くに牧の原中建ててくれよ。
    周りは小学校近くに必ず中学あるじゃん。

  33. 30899 マンション検討中さん

    >>30895 評判気になるさん
    毎年建て増しをするようなことになってることがすでに異常なんですよね。
    しかも一部プレハブではないですか?
    通常であれば創立の時点である程度児童数の予測を立てて、小学校を計画するものではないでしょうか?それが全く合わなかったということですよね?
    その後の対策としてもバス便で小規模校を活用することもできましたがそれもせずひたすら校舎を建て増してる。
    URが撤退する際に、市がもう少しその後の開発に対して考え、これまでのように部分的に分譲できるように対策していればこんなことにはならなかったとおもいますよ。

  34. 30900 検討板ユーザーさん

    >>30898 口コミ知りたいさん
    用地がないようなことは聞きました。
    ほんとになんで作らなかったんでしょうね。

  35. 30901 eマンションさん

    そもそも人口推定って専門業者がやるもんで、役所職員がポチポチ計算するもんでもないしな

    コロナ禍で郊外人気が爆上がりして印西は日本で一位二位の人口増加を見せます、なんて前提で推計できたら凄いわな

  36. 30902 名無しさん

    >>30900 検討板ユーザーさん

    ダイワのデータセンターのところに建てれなかったのかね?
    あとは、給食センター隣のでかい駐車場とかに建てれないのかな?
    牧の台もちらほら戸建て分譲地できてきてるからこの問題は当分続きそう…

  37. 30903 名無しさん

    >>30901 eマンションさん
    印西も専門業者が児童数の推計はしてたみたいですよ。

    そのもらったデータを活かしきれてない感じはしましたね。このグラフ見てなんでその結論?と専門委員会の議事録みて思いました。

  38. 30904 eマンションさん

    牧の原小は現在の予定どおり対応進めるでしょうね
    問題は西の原中
    市街化調整区域の上振れは原小の後は西の原中を直撃するから

  39. 30905 評判気になるさん

    >>30894 匿名さん

    私も見ました、ソースは出してください、これですよね
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASS544GZ1S54UDCB00MM.html

  40. 30906 口コミ知りたいさん

    >>30905 評判気になるさん
    逆に価格評価審査点だけがよくて価格以外で全部負けていたらどうなんでしょうね。
    私はそれもどうかと思います。
    価格以外のところでどのようなメリットがあったのかと、あとは選定委員と落札業者に利害関係がないかは確認した方がいいと思いますが。
    落札業者が元から決まっていて、その結論に合わせるために意図的に組まれた基準だったら大問題ですね。

  41. 30907 評判気になるさん

    基準は元々決まってるのに結果出てから反対は後出しじゃんけん、ってのはそのとおりだけどね
    棄却される門前払いレベルの話ってのが岩ちゃんの見解だったな

  42. 30908 匿名さん

    JFEって幕張でめちゃくちゃ良い温泉施設持ってる会社のこと?

    あそこ口コミで千葉のスパ施設1位だったね。

    だったら良いんじゃない?

  43. 30909 匿名さん

    ごめんJFAだった。
    恥ずかしい。

  44. 30910 匿名さん

    学校や学童が足りないなんて一過性の特需みたいなもんで今だけですよ。
    印西市全体をみたら騒いでるのはほんの数%でそれも数年やり過ごせば収まるしいずれ過剰にさえなる。
    だからあえて対応は最小限にしてるんですよ。
    一時的な需要のために莫大な投資を行うのは愚か。

  45. 30911 マンション検討中さん

    >>30910 匿名さん
    それをこれまでやってきたから現状がこうなんだけどね。その場限りの手当だけでなんとかなるって思ってるから。
    これからピークがくるみたいだから数年ってことはないでしょ。ピークアウトしてもしばらくは多いだろうから。10年は続くよ。
    市街化調整区域が試算にどこまで入ってるのかわからないし、
    マンションが建てばまたぐっと人口増えるし。

    それに子育て環境よくしてもっと人口増やそう。街を発展させようって考えたら、現状維持なんて考えにならないけどね。

  46. 30912 周辺住民さん

    >>30911 マンション検討中さん
    公益って言葉知ってます?
    私益だけで政治は動きませんよ。
    ほんのわずかな人たちの利益のために大多数の人々の血税を使うわけにはいかないのです。

  47. 30913 マンション検討中さん

    >>30912 周辺住民さん
    汚職が多い地域だからね、そうとも限らない

  48. 30914 ご近所さん

    牧の原小の南側の分譲地がもともと学校用地だったんですよね
    URの資料見つけたので貼っておきます
    https://www.ur-net.go.jp/aboutus/publication/web-urpress24/lrmhph00000...

    UR撤退が近づいて土地を処分するために住宅地に転用しちゃったのかな

  49. 30915 マンション検討中さん

    >>30914 ご近所さん

    これで土地無いって言うのはひどい話だな。

  50. 30916 周辺住民さん

    まぁ小中学生のお子さんがおられるような若年層の方は最近越して来たばかりで
    人口比率、納税貢献度も低いだろうしね。そこに大金を投じるのもどうかと思うね。
    今は調子良くても人口減少という世の中全体の大局的な趨勢には印西市とて抗えないだろうし。当事者の方々が数年我慢すればいいだけの話のような気もする。

  51. 30917 通りがかりさん

    >>30907 評判気になるさん

    岩ちゃんもグルかも、市長とはなぜか繋がりがある
    他の議員の見解も聞きたいな

  52. 30918 名無しさん

    >>30916 周辺住民さん

    ここは若年層が多いから人口減少になるのは10年以上かかると思うけどね。
    まだまだ分譲増えるし、我慢してたら子育てしにくい街認定されてしまう方が早いと思う。

  53. 30919 マンコミュファンさん

    先のない老人にお金を回しても意味ないよ
    子育て世代を呼び込まないと、衰退していく一方だよ
    市内での消費だって老人より子育て世代の方が多いわけだし

  54. 30920 匿名さん

    もう人口増えないよ
    フロンティアがないからね
    駅遠は人気でないだろうし

  55. 30921 匿名さん

    今から学校の建築を計画して作っても
    できるまで数年かかる、
    できた頃には不要になりつつある状況だと思われ。有益に使える年数が少ないからコスパ悪い。

  56. 30922 匿名さん

    >>30920 匿名さん
    >もう人口増えないよ
    牧の原地区の対前年同月増加数は令和4年4月がピーク
    同地区の人口も令和5年9月あたりから横ばいです。
    今後増えても月100人以下と推定。
    今を乗り切れば何とかなるかもしれません。

  57. 30923 名無しさん

    妻の妊娠を機に、千葉ニュータウン駅か印西牧の原駅に引っ越そうかと思うんですが、都内への通勤や子育てを考えるとどちらがオススメですか?

  58. 30924 匿名さん

    どこかの馬鹿がピークはこれから、あと10年とか言ってたな。
    だからソースを出せと

  59. 30925 匿名さん

    >>30922 匿名さん
    >牧の原地区の対前年同月増加数は令和4年4月がピーク
     これは令和4年以降での結果。
    訂正
    令和3年以前は増加数はもっと大きい。
    つまり令和3年以前と比較して現在の対前年増加数は激減していることになる。

  60. 30926 評判気になるさん

    >>30916 周辺住民さん
    もう少し視野を広げると『子育てしやすい街』というキャッチフレーズは20代から30代の労働人口呼び込むのに最適なんですよ。
    家買うのもその層だし、税金納めたり労働力を提供するのもその層。
    子育てしにくい街は選ばれないから、市全体がダメになっていきます。ニュータウンであるにも関わらず印西市が失速しないのは継続的に子育て世帯が移り住んでくるからですよ。
    誰も来なくなったら、空き家ばかりになり市の活気も失われます。今の子育て世帯だけの話じゃないですよ。

  61. 30927 評判気になるさん

    >>30924 匿名さん
    目の前にスマホあるんだからググればいいのでは?
    市が提供してる情報だから簡単に検索できるよ。

    令和6年1月発行の資料によると牧の原駅周辺の小学校では令和10年前後にピークがくる。
    原小に至っては試算されてる11年が最大だからそこがピークとも限らない。
    数年間で児童数1.5倍になる試算でグランドもなくなってきてるほど校舎建て増ししてるのに現状維持しろとは現実が見えてないだろうね。

    簡単にみつけられるけど、どうしてもソース探せなかったら教えてあげてもいいよ。

  62. 30928 購入経験者さん

    >>30927 評判気になるさん
    教えてください

  63. 30929 ご近所さん

    多分生徒数のピークと人口のピークがごっちゃになってるな
    人口の流入はもうほぼ止まって、現在の未就学児が小学生になるのが生徒数のピーク
    特に牧の原小学校界隈は市街化調整区域の開発が宗甫ぐらいで規模も小さく流入の時期もピークからズレてるから、生徒数のサプライズも小さい
    なので数年前に建てた計画からそれほど大きく外していない

  64. 30930 職人さん

    1月から4月の間での牧の原地区の人口の増減
    2024年 +13人
    2023年 +236人
    2022年 +638人
    2021年 +516人
    2020年 +849人

  65. 30931 匿名さん

    >>30929 ご近所さん
    総人口のピークには達っした?けど、児童数のピークはこれからだから学校等の問題はこの先10年は続くってことだね
    >>30924が児童数のピークはこれからって話を総人口と勘違いしたんだな

  66. 30932 評判気になるさん

    2023年ぐらいから人口の増え方が減ってる
    モデルケースを考えると、2022年に1歳の子供を連れて印西市に来た家庭が小学校に入るのが令和10年ぐらい
    出産数が各年同程度だとしたら、令和11年以降の生徒数はやはり減る
    すでに人口流入が停滞している以上、生徒数の推計の確度も上がってる

    なので、今の推計値を元に対応を淡々と進めれば良い

  67. 30933 販売関係者さん

    そもそも令和10年って10年後じゃないし

  68. 30934 口コミ知りたいさん

    売れるところなくなったから流入が止まるのは当然
    牧の原小学校区なんて特に売れる場所が残ってない
    流入がピタッと止まったら、生徒数もガクッと下がるわな

  69. 30935 匿名さん

    自分への利益誘導の為なら息を吐くように嘘をでっち上げる。最低だな。
    ごく少数の人が我が儘言わず、少し不便なのを我慢してやり過ごせば良いわけで。
    これから学校なんて箱物増やしてどーすんのって話。

  70. 30936 名無しさん

    印西の開発を現状のままにしたい人が一定数いるようですね。
    現状の増加率だけで人口増が止まるとかマジで言ってるの?
    大型分譲が埋まったら低下しただけで千葉ニュータウンのマンションできたらまた増えるよ。それとも現状でも売り出してる分譲地がスカスカとでも?

  71. 30937 名無しさん

    そうですね
    中央駅前にマンションが一棟建つから急いで牧の原に小学校を作らないとですね笑

  72. 30938 評判気になるさん

    >>30923 名無しさん
    新築マンションに引っ越すなら千葉ニュータウン中央しか物件がありません。一戸建てなら印西牧の原、中古マンションならどちらでも。利便性が高いのはアクセス特急の停車する千葉ニュータウン中央、座って通勤したいなら始発駅の印西牧の原、子育て環境なら印西牧の原かな?
    いずれにせよ電車通勤なら駅から徒歩10分以内の物件がおすすめです。
    現地を良く見てそれぞれの良いところを確認して下さい。

  73. 30939 マンション検討中さん

    牧の原に新しくマンションが建ったら確実に学校はパンクです。
    その可能性を市は考えているのだろいか?

  74. 30940 eマンションさん

    高花駅作って住宅増やす、グッドマンから固定資産税むしり取る。費用対効果は大きい。

  75. 30941 検討板ユーザーさん

    リース契約で年間10億円払うのと200億円かけて自前で建てるのとどちらが得か?
    20年でとんとん、40年使うならリースは2倍の費用がかかります。
    小学生でもできる計算。
    リース業者を天下り先にしようとする魂胆が見え見えです。

  76. 30942 匿名さん

    >>30930 職人さん
    確かに牧の原地区の人口増は既にピークアウトしてますね。

    今後は、児童数増による学校対策が小学校、さらに中学校に必要となります。
    いずれ子供が就職や大学へ進むころからは地区の人口は減少に転じます。
    暫らくの間、学校の児童・生徒数増による対策は重要です。

  77. 30943 マンション検討中さん

    牧の原のマンションはどっちかって言うと老人向けでしょ。電車通勤なしで残債割れしてもいいけどごちゃついた街にはもう適応できない人向け

  78. 30944 ご近所さん

    問題は特定の時期の生徒数が予測から上振れしてキャパが足りなくなること
    流入が落ち着いたなら児童数推計がズレることなんてだいぶ減るから、決めた対策を予定から遅れないように施行すれば良い

  79. 30945 匿名さん

    牧の原にマンションができたら人口が増えるとか予想している人いますね。
    この地区で最後に分譲したマンションは、なかなか完売しなかった。
    あの状況を知っている業者は二度とここにマンションを建てないと思う。
    だから人口がまだ増えるかもしれないと予想するのは疑問。

    学校の児童数増による対策は必要だが、学校の新設には反対。

  80. 30946 名無しさん

    >>30945 匿名さん
    3000万100平米なら牧の原でも即完売マチガイナシ

  81. 30947 坪単価比較中さん

    >>30941 検討板ユーザーさん
    建設時期も建物の規模も建て方も何も決まってない
    業者の選定も見積もりもクソもない
    建築費200億もリース契約10億もそれぞれ適当に誰かが言ってるだけ

    そんな数値について計算をして「2倍の費用がかかります。天下り先にしようとする魂胆が見え見え」とか、シャドーボクシングがすぎるのでは

  82. 30948 マンション掲示板さん

    >>30935 匿名さん
    学校は一時期
    こどものその時期は一生もの

    だけど
    それをわかってて住んだのは親の責任
    ってとこですかね

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ルピアコート松戸五香

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸