物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル |
交通 |
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
-
987
匿名 2017/04/12 12:20:28
一年点検が入居10ヶ月後ではおかしな話しですね。
一ヶ月点検かな?これが10ヶ月後という事です。間違い、すいません。
直しがとてもとても多いので、分かんなくなってきた。。
これほどルーズに人から時間を取り上げてても平気なのは契約とって大金取って隠蔽して、楽勝だと思ってるんだろうな!
少なくとも、ウチの担当はそんな奴です。
-
988
匿名 2017/04/12 12:29:21
ヘーベルハウスの営業は役人みたいの多くない?年寄り程そんな印象!
他では感じない、官僚的な匂いがする。
組織に内向きで、お客さんなんか契約とったらハイお仕舞い!
-
990
匿名 2017/04/12 13:14:56
>>985
確かにフローリングはフカフカな箇所があるね。
我が家は廊下、洗面所の一部がそうだな。
どうせ、安価な素材なんだろう。
-
991
匿名 2017/04/13 12:48:39
私のところは入居後直ぐ洗面所のフローリングが2箇所外れて連絡したら、踏んづけて、『こうやるんですよ!』だって。
営業の担当とのやりとりの時から、このヘーベルハウスの人間は共感力ゼロなんじゃないかな⁈って感じる事ばかりです。
悲しくなるし、猛烈に疲れます。
-
992
評判気になるさん 2017/04/14 03:58:56
結局坪単価(価格)に見合うだけの価値がないからネガテイブな評判が多いんだな、ココは。
-
993
評判気になるさん 2017/04/14 04:06:34
>>982 匿名さん
安かろう悪かろうではなく、高かろう悪かろうなんですね笑。
-
994
匿名 2017/04/15 07:36:03
たいへん辛い想いをしていらっしゃいますね。心中お察しいたします。
思うにこの会社は体質としてくい打ちデータの改ざんなどを平気でやり、又反省もしない。そうゆうアイデンティティの集団なんだとしょせん。
契約して建ってしまってらもう遅いですよ。
顧客がへーベルハウスに求める要求(より良い家に住みたいというシンプルな気持ち)が強ければ強いほど裏切られます。
そして、選んだ自分を責めます。
高い金をはらって、出来損ないの家に住まわされ、「これはへーベル基準内の出来栄え!大丈夫です!」
とか、言われても、能力低いなら最初から言え、出来損ない!!
-
995
匿名さん 2017/04/20 02:33:31
CMの印象もあり、頑丈で耐火性・断熱性が高く、60年以上もつ家がヘーベルハウスのイメージでしたが、クチコミ評価を読ませていただくと色々と考えるところがあります。
断熱性能についてはダブルシェルター構法、高性能断熱材、低放射複層ガラスとアルミ樹脂複合断熱サッシで省エネ性が高そうですが、冬は寒いんですか?
-
996
匿名さん 2017/04/20 03:51:29
批判が多かった断熱材ネオなんチャラは厚く改訂したようですよ。
-
997
戸建て検討中さん 2017/04/20 04:35:16
-
-
998
匿名さん 2017/04/20 20:48:31
アルミ樹脂複合サッシでは意味がない。樹脂サッシにしましょう。一条みたいに樹脂サッシのトリプルが理想です。
-
999
匿名さん 2017/04/20 22:10:07
-
1000
匿名さん 2017/04/20 23:10:20
都内は防火地域とか多いと思うけど樹脂サッシとかダメでしょ?
-
1001
評判気になるさん 2017/04/20 23:53:06
>>999
いや、変更は正しいよ。
パンフレット見て断熱材薄すぎでしょ?と質問したら厚さを変更したって営業マンが言ってたし。
-
1002
匿名さん 2017/04/20 23:56:24
え?
うちはヘーベルではないが、準防火地域で樹脂サッシだし、ガラスも網無しだよ。
当然、防火シャッターなんてダサいものを付けずにね。
-
1003
匿名さん 2017/04/21 00:07:55
>1001
へーベルはパンフレットを訂正する金もないのか?
営業は口先三寸、嘘も平気で喋る。
>1001も人のせいにする噓つき?
-
1004
匿名さん 2017/04/21 12:38:12
樹脂の熱伝導率はアルミの1000分の1です。
アルミサッシにすると滝のような結露になりかねません。
今の時代樹脂サッシ一択です。値段が高くなるからアルミ樹脂複合サッシを勧めてくる営業が多いですがアルミとたいして変わりません。
一般的な窓の熱損失は全体の70%なのでしっかり知った方が良いです。
http://www.p-sash.jp/effect/
-
1005
匿名さん 2017/04/22 03:36:04
-
1006
匿名さん 2017/04/22 07:37:50
防火地域は樹脂サッシつけれないんだ
結露と付き合わないといけないのはかわいそうだなぁ
-
1007
匿名さん 2017/04/22 08:26:34
-
1008
匿名さん 2017/04/22 09:37:02
-
1009
匿名さん 2017/04/22 12:19:54
おいおい・・・
準防火地域も防火地域も窓に関する規定は同じだぞ。
防火地域でも普通に樹脂サッシ(防火認定の取れているもの)は使える。
-
1010
匿名さん 2017/04/23 07:37:49
>>1009 匿名さん
一条とか数値偽装のサッシ使用してたよね。
-
1011
通りがかりさん 2017/04/23 08:53:58
>>1010 匿名さん
それでも、
お遊びアルミサッシとは
次元が違う性能だけどな!
-
1012
匿名さん 2017/04/23 08:54:15
何で一条だけの話にしてるの?
防火窓偽装問題で不正な窓が使われていた家は日本全体で約3万棟あったが、そのうち一条はたった500棟なんだけど。
http://n-seikei.jp/2011/03/ykk-ap.html
この大問題が発覚した後、防火窓の規定、認定条件がメッチャ厳しくなった。
が、それでも新基準になった後にも樹脂防火サッシは世の中に存在するし、網無しガラスとセットになった防火サッシも普通に存在する。
もちろん、コストが物凄く高いけどね。
-
-
1013
匿名さん 2017/04/23 09:00:59
-
1014
匿名さん 2017/04/23 09:05:29
だから、何で一条だけの話にしてんの?
偽装問題も一条だけじゃないし、樹脂防火サッシを持っているのも一条だけじゃない。
一条以外でも樹脂防火窓なんて普通に使える訳だが。
スウェーデンハウスなんかは、準防火地域や防火地域でも木製防火窓で網無しトリプルガラスが使えるんだぜ?
こういう事実を知らずに、防火指定があると樹脂窓が使えないとかデマを流すのは個人的には許せないわ。
-
1015
匿名さん 2017/04/23 10:03:35
てかアルミサッシは極力やめていく方向になればいいのに。
蛍光灯からLEDに移行するみたいに。
-
1016
匿名さん 2017/04/23 10:09:46
鉄骨には同じ金属のアルミがお似合い。
サッシだけ良くしても焼け石に水で寒いへーベルは解消されない。
-
1017
匿名さん 2017/04/23 10:26:07
-
1018
匿名さん 2017/04/23 12:22:28
-
1019
匿名さん 2017/04/23 21:04:55
-
1020
匿名さん 2017/04/23 22:19:39
全体Q値は1以下となってるが鉄骨の欠点はもろに出てる。
床の熱還流率外周0.31w/m2k、中央0.161w/m2k、床断熱で0.368w/m2k
コンクリートの熱伝導率は良い、鉄骨の熱伝導率は更に良い、木材の300倍以上良い。
コンクリートから鉄骨に伝わり、熱が漏れる、外周と中央で倍くらいの差、鉄骨柱の近くでは更に差が出る。
鉄骨柱近くの足元ほど冷える、最適環境とは言えない。
-
1021
匿名さん 2017/04/23 22:24:44
ヘーベルに比べれば遥かにマシだけどな。
木造ですらこれ以上レベルの断熱性能を安定して出せるのは大手では2社だけ。
-
1022
匿名さん 2017/04/23 22:25:06
>1018
北海道など寒い地方で仮にへーベル(≒鉄骨の工場、倉庫)で建てたら家は無事でも住人は一冬を経ずして凍死する。
-
-
1023
匿名さん 2017/04/23 22:28:04
>1021
鉄骨柱が石膏ボードだけで室内側に有る。
窓がアルミサッシのようなもの。
-
1024
匿名さん 2017/04/24 00:51:10
それでも築1年の家が震災で倒壊する一条の家よりは良いでしょ。
-
1025
匿名さん 2017/04/24 01:24:45
ここまで遠征して、わざわざ木造推進しても意味がない。
-
1026
匿名さん 2017/04/24 03:32:55
ある程度方針決まり鉄骨のメーカー選定中の人たちには木造の話は邪魔。
方針決まってない人が覗いても建てるのはず〜っと先。アバウトで建てたいと思っている段階だから建てる時にはここでのカキコなんて覚えてないしね〜。
-
1027
匿名さん 2017/04/25 05:38:21
発泡コンクリートはマイナス下回る気候では結露で壁にヒビか亀裂が起るのでは?
根本的に塗装だけでもたすのはどうなの。塗装自体10年の目安で塗り替えかな。
-
1028
匿名さん 2017/04/25 05:50:54
ALCのことなら地場建築会社で鉄骨住宅やマンションでも使っているので
寒冷地にお住まいならどうなっているか見てください。
-
1029
通りがかりさん 2017/04/25 06:40:18
寒冷地だがALCボードは頑丈だよ、それだけが取り柄と言ってもいい
サイディングが凍害でやられてもALCは平気
-
1030
匿名さん 2017/04/25 09:58:41
ALCが頑丈と思えるのかもしれないですが、それは見た目だけですよ。
実際に塗装がないALCですと爪を立てれば軽石のようにボロボロになります。
実際施工中どこかにぶつけて角を損傷したとか、何かをぶつけて穴を開けたとかもあります。
だから、へーベル版は定期点検で外壁塗装の必要性が不可欠な訳で、HMにとっては飯の種です。
それに発泡コンクリートだから、見た目よりははるかに軽い。やっぱり軽石ですね。
-
1031
ヘーベルアウト 2017/04/29 02:06:26
温暖な静岡でもヘーベルハウスは地獄の寒さです。他のハウスメーカーを検討してみては。
建てて失敗ヘーベルハウス。
-
1032
戸建て検討中さん 2017/04/29 03:14:11
-
-
1033
ラム吉 2017/04/29 14:01:53
住人です。
ヘーベルが寒いのはズバリ設計が古いから。
いまどき布基礎で、基礎に通気口が開いているため冬場は1階足元床からの冷気がスースー伝わります。特に点検口付近はひどい。
しかも点検口の位置が風呂場やトイレといったヒートショックを起こしやすい場所だからなおさらタチが悪い。
ベタ基礎で基礎断熱もしっかり行っているメーカーも多いけど、ヘーベルの主力商品のキュービックはそういうところの設計(寒さ対策や断熱に対する考え方)が他のハウスメーカーに比べてダントツに低いね。
24時間換気も熱交換しないタイプが標準だから、冬場は換気口を閉めないと冷気がダイレクトに部屋の中に入って来るから、これも寒さの原因。
鉄骨は確かに頑丈なイメージがあるけど、それだけでは家全体の満足感は非常に低いよね。
-
1034
名無しさん 2017/04/29 14:58:38
営業マンの対応がガックシです。
他のメーカーと検討していると伝えると
そのメーカーの欠点ばかりを伝え、
時にはアパートまで、欠陥の写真を見せにきた。他のメーカーの悪口は、自分の
品格を落としていることがわからないのだろうか?自分とこのいいところをアピールしろよ。
-
1035
名無しさん 2017/04/29 16:09:55
他のヘーベルのスレに書いてあったんだがヘーベルって2階建てと3階建てで使ってる鉄骨が違うってまぢすか?
-
1036
通りがかりさん 2017/04/29 22:15:08
>>1035
2階建てまでは軽量鉄骨、それ以上は重量鉄骨。
ヘーベルは軽量鉄骨に関しても他メーカーと違ってH型で強度が高い、とアピールしてますが
軽量鉄骨と重量鉄骨のH型鋼はまったく別物です。
まあ、2階建てなら軽量鉄骨で強度が不足することはないですよ。
2階建てで重量鉄骨使うハウスメーカーなんてありましたっけ?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[ヘーベルハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件