- 掲示板
幹事会社は、エレベーターの使用状況の調整などをして混乱を避けるようにしているようですが
大規模マンションで、入居スタート日だと終われば22時とかになる場合もありますね。
比較的スムーズに引っ越すなら幹事会社の方が、ベターだと思うが入居日を調整出来る環境なら値段的に
納得のいく業者で引越しするのもアリだと思います。
某都心物件の等価交換の金額から比率をみると
土地:38% 建物:62%となってます、消費税は建物のみでしたよね。
実売価格は、この価格の2倍位だから原価としての土地は分譲価格の19%位、
建物は31%になるんだろうね。
分譲価格に占める土地の割合は、容積率によって違うでしょう。
容積率250%のマンションで30%あった場合、土地価格も違うから
単純比較はできないけど容積率が500%の用途地域になれば15%〜20%にはなるでしょう。
いずれにせよ、用途地域と立地条件が違うから土地の割合は何の参考にもならないね。
タワーなんて極端に土地代が低くなるけど、ある程度資産価値はある。
5000万円のマンションがあります。引渡を受けるときの引渡証明に
土地の価格と建物の価格が書いてあります。建物の価格はゼネコンの
建築コストやモデルルーム等の消費税がかかる費用として払った金額。
このマンションの消費税と合わせた建物の金額が2300万円だったとします。
のこりの土地の価格2700万円とするとこの中にデベの利益は入っています。
土地の仕入価格との差額が粗利益となるのですが、土地の仕入れ値は
推測するしかありませんね。
買ったマンションの面積が70㎡だったとします。容積率400%の場所で
あれば、土地の権利は17.5㎡くらい。
土地の仕入価格は場所や時期によってさまざまですから、推測はむずかしいの
ですが、仮に路線価が50万円で仕入が1.5倍だったとすると、17.5㎡
分で1300万円くらいですから2700−1300万円で1400万円がデベの
粗利益。目安とすれば、分譲価格の3割くらいになります。(東京地区の場合)
>>22
路線価50万円(坪165万)で70平米くらいのマンションなら
4000万くらいでは。
土地建物比率は商業地で4:6だとして 1600万:2800万とする。
土地代が上記のとおり1300万だとしたら、1600-1300=300万が利益です。
詳しくはここ
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20050927d3000d3.html
>>31
「複雑」というより、戸あたりの利益を考察するよりは
実態(棟全体の収支)の方がむしろシンプルなんじゃないのかな。
例えばタワー物件だと(立地や仕様にもよるとはいえ)最上階を含む数層分は
価格帯はもちろん、オプション設定なども「別枠」に設けてしまって
売上・利益に貢献させる、という手法が当たり前の様にとられている。
その物件の平均価格を局部的に引き上げる事が出来る要素が
少しでもあれば、そのメリットは低層住戸や方位のキツイ住戸を売るための
デメリット解消に費やす事が出来るからね。
購入した人にしてみれば「一住戸単位」での損得が気になるのは
至極当然の感覚かもしれないが、実際にはそういう考え方って
まったく成立していない。その辺を解らずに「デベの儲け」を問題にしようと
している人があまりにも多いと思う。
売買契約書の土地価額から何かを読み取ろうとしている人も上の方にいたけど
それもあんまり賢い発想だとは言えないかもね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE