東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「東京市部ならどこに住みますか?(多摩川以南)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京市部ならどこに住みますか?(多摩川以南)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-10 11:35:52
【地域スレ】東京都市部(多摩川以南)の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

多摩川の南側(町田、稲城・多摩、八王子、日野などなど)。

[スレ作成日時]2009-02-28 11:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京市部ならどこに住みますか?(多摩川以南)

  1. 201 匿名

    >>200

    そりゃあ、八王子と一緒にされたらムカつくよね。

  2. 202 多摩っこ

    201

    んだっ。

  3. 203 匿名さん

    多摩市八王子市町田市八王子市
    どちらも多摩ナンバーと八王子ナンバーの分かれどころですね。

  4. 205 匿名さん

    先日、伊豆に行ったとき(私は八王子ナンバー)、
    山梨からわざわざ起こしになって~と女将に言われた・・・泣。
    やっぱりイメージがあるのかなぁ。

  5. 206 匿名

    八王子は全国的には山梨県と思われているんですね。
    やっぱり多摩川が県境のイメージでしょうか。

  6. 207 匿名さん

    八王子は山梨と接していないのにね(となりは神奈川)

  7. 208 匿名さん

    私は町田市みんなので、八王子を山梨とは思いません。
    でも、やっぱり八王子と一緒にはされたくありません。

    って、きっと23区の人にしたらどっちもどっちなんでしょうが^^;

  8. 209 匿名さん

    もしかして、甲府盆地と八王子盆地(そう呼ぶかどうかは知らないが・・)
    と一緒くたになっているのかも。

  9. 210 匿名

    八王子に住むとバカにされるんですね。

    やっぱり八王子のマンションは止めようかな。

  10. 211 匿名さん

    八王子の頭に来るところは

    渋滞 朝の渋滞 帰りの渋滞

    あんなに土地が広いのに 渋滞 渋滞 渋滞

    とのイメージが高校時代からあります(20年前 明八)

  11. 212 匿名

    >>211
    やっぱり八王子はこの地区で最悪ってことですか?

  12. 213 匿名さん

    八王子市で考えると相当広域ですからね、一概に八王子のどこでも同じ環境、同じ条件ではないので一言ではまとめられません。京王八王子駅の周辺のマンションに住んで助かることは八王子以東勤務の方は電車に座っていけるということでしょうか、早めに並べばの話ですが。それ以外でもやはり広くて予算内のマンションが探しやすいように思います。

  13. 214 匿名


    中央線は高尾始発だから八王子じゃあ座れないよ。

    立ってる時間が長いだけの最悪の状態ですね。

  14. 215 匿名さん

    だったらいっそ高尾にマンション買えば
    座って通勤できるんじゃないですか?

  15. 216 匿名さん

    高尾も八王子市ですが、八王子駅より高尾駅の方が良いかもしれません。
    東京方面への電車通勤の場合、高尾駅なら京王八王子のように並ばずとも始発に乗れます。
    または、豊田始発を狙う手がありますが、これは京王八王子と同様に並びますね。
    高尾駅から八王子駅まで8~9分ですから、その差は美味しいかも知れません。
    高尾は京王線もあるので、割と便利かも。
    ただし、高尾駅の近くに良いマンションが無いですね。

  16. 217 匿名さん 

    中央線はねえ、住むにはいいのだけど。快速が中野まで各駅というのがダルイ。
    三鷹・国分寺あたりはまだしも、立川以遠に住んでいる人たちはどう思っているのかな?

  17. 218 匿名さん

    立川から終点の高尾までは数駅しかないですよ。
    都心へ戻る人には降りない駅が各駅なのはダルイかもですね。
    むしろ住民にとってはもれなく乗り込めるので通勤通学ありがたいのでは?

  18. 219 匿名さん

    JRで新宿、京王線で新宿、渋谷と私鉄でもアクセスでき、
    高速道路の八王子インター利用で都心にもすぐアクセス可能。
    横浜線で横浜方面にも一本で行けるし、高尾山のような自然もある。
    2013年に南口にJR貨物が大型商業施設を完成させる報道もあったし、なんやかんやで
    やっぱり八王子が一番住みやすい。

  19. 220 匿名さん

    なんだかんだで、もうすぐ人口60万人に届こうとしているってことは
    八王子は決して住みにくい所ではないということかと思う。
    皆が皆、都心部へ通勤している訳でもないしね。大学とか研究所とか周辺に多いので。

    ニュータウンが好きであれば南部、
    対都心へのアクセスの良さや成熟した町を望むのであれば中央部って感じかな。
    バスアクセスの北西部だけは積極的に選ぶ所ではないと思うけれど。

  20. 221 匿名さん

    でも、リニアの駅が相模原に出来たら、八王子は廃れそう・・・

  21. 222 匿名さん

    そんなに簡単に中央線があり、観光名所も多い街は追い越されないし相模原と共存して行くんだと思う

  22. 223 匿名さん

    相模原と町田・八王子は共存状態。
    八王子も相模原に依存していくことにはなるのだろうけど、それは相模原もまた同じ。

  23. 224 匿名さん

    渋滞には

    まじ

    勘弁

    なんで ド田舎なのに
    道狭い?

  24. 225 匿名さん

    東京都の中では端っこに近いので、不便で辺鄙な場所と誤解されている
    神奈川県の奥地と同じ畑とローカル単線しかない環境だと誤解する神奈川県民も

    最近は町田駅、立川駅、川崎駅のほうが綺麗に発展している印象だけど、それぞれ一長一短

    八王子ってJR京王線、青梅線など複数路線が発達して人口も面積も非常に多い
    歴史的背景も古くから残る名所、高尾山、ショッピングなどレジャーも多い
    大学、高校、病院など施設が非常に多い、開発のし甲斐があるポテンシャルが高め
    なので通学、通院、観光など近くのエリアから足を運ぶ利用者が多い街

    東京都町田、日野、多摩、稲城や、神奈川県相模原、横浜などの利用者のおかげで
    周辺の環境の良い街と共存し今後も発展していくと思う。

  25. 226 匿名さん

    多摩エリアと呼ばれる地域の同世代同士は話すると価値観がなんとなく合う
    他県や都心部の人と話す時に感じる違和感やジェネレーションギャップが少ない
    幼少期あから市をまたいで、遠足、通学などでそれぞれの市を行き来してるせいか
    共通する感覚や、共有しやすい話題が多いからな?

    最近の若い子はさすがにギャップを感じるけど
    共存してきた御陰で、神奈川県に敵対視もしないし東京都に強いプライドもないし
    ほどよくのどかで、ほどよく便利で、収入も中くらいの人が多いから居心地が良い

  26. 227 匿名さん

    とはいえ、同じ市内でもどの駅沿線沿いの何駅に住むかで利便性は大きく変わるんだけどね

  27. 228 匿名さん

    知名度もありJR新幹線も通る巨大ターミナル駅が近くにあり中学も給食がある東京都はいいな。
    でもこれから発展する期待感がある若い街に住みたいんだ。土地がまだ安いから今のうちにね。
    矛盾しているけど本音です。

  28. 229 匿名さん

    では多摩地区はおすすめですね。
    23区に比べれば、土地も安いですし。

  29. 230 匿名さん

    229さん228です。
    気になる多摩区とは他にどんなオススメポイントありますか?
    将来性は具体的に何が建つとか増えるとかご存知の方アドバイスくださーい

  30. 231 匿名さん

    228です。
    多摩地区でも
    多摩センターや聖跡桜ヶ丘、八王子や立川
    みたいな大きな駅ならまず何でも揃うから不便は無いと思いますよ。
    そういう駅に住まなくても、駅に出れる距離の街に住めばかなり快適かと。
    新宿へだって1時間圏内の場所は多いし。

    ただ、その1時間が不便!
    と思ってしまう人には向かないかもしれませんが。。

    将来的なことは、ちょっと分からないです。

  31. 232 匿名さん

    日曜日にいつもジョギングコースを変更して稲城の向陽台に上ってみました。ご存知の方はご存知、あのどこからでも見えるマンション群の丘の上です。静かな居住エリアなのかなと思いきや、上ったらスーパーのSANWAやカフェかどがあって、その周辺も公園や散歩道、坂の途中には大型の図書館(しかもすごく綺麗)も揃っていて人も車もすごかったです。あ、これはもう一つの街だな、といった感じでした。さすがにあの丘の上に新築マンションが建つ予定はなさそうですが、素敵な開発をされたものだと思いました。次は読売ランドのほうがああいった感じになるのでしょうか、今開発中ですよね。

  32. 233 匿名さん

    思い切って、多摩川渡らない「狛江」はどう?
    ライオンズ狛江は完売みたいで、現在はコレのみ。
    通勤楽ですよ~ 
    http://www.ss-komae.com/index.html

  33. 234 匿名さん

    ありがとうございます。
    多摩地区は自然も残っているけど実は便利な駅や住みやすい街は多いものなんですね。
    あと、稲城は盲点でした。車で何度か通過した事はありますがまだこれからなのかなあ
    といった印象でした。ですが今後さらに開発される予定があるのなら綺麗で便利なんでしょうね
    でも電車などのアクセスが少々気になりますね。

  34. 235 匿名さん

    >234
    233が「通勤が楽」と言っていますが、
    多摩地区でも通勤が楽な(都心が近い)場所は結構限られてくると思う。
    私は町田市に住んでいて品川まで通っていますが、
    こちらの駅から会社の駅までちょうど1時間です。
    狛江は正直羨ましい・・・

  35. 236 匿名

    別スレにもあったけど立川断層は避けたいねえ


    立川市国立市府中市多摩市…の下はまだまだ調査中だよ

  36. 237 匿名さん

    次に立川断層が大きくずれる=地震が起きるのは、約3500年後らしいですよ。
    そうであれば、全然関係無いですね。

  37. 238 匿名さん

    あまり気にしすぎてもしょうがない事ですね
    住まいの耐震等級、火災が置きやすい地域か、川の堤防の近くを避ける
    避難場所が近いか、地盤が硬いかなどもっとみじかな事の方が重要ですよ。

  38. 239 匿名さん

    狛江は都心が近くていいですね。
    先日、ライオンズ喜多見を調べてみたら完売でした・・・
    運が無かったみたいです。
     

  39. 240 匿名さん

    中央線沿いも視野にいれると日野駅は普通にいいですね
    立川駅、八王子駅に挟まれて立ち寄れるし、駅前も綺麗になってマンションも増えてる
    スーパー数社、病院各種、銀行数社、居酒屋定食喫茶店などの飲食店色々、ドラッグストア薬局色々
    公園色々、デパート以外はある程度揃っている。東京駅まで一時間。
    昔からの中央線沿いだからニュータウンのような綺麗さはないんだけどね。駅周辺住宅街は綺麗。

  40. 241 匿名さん

    稲城市は小学校が12校、中学校が6校だそうです。
    この面積比から比べてもう少し増えるといいな。人口が増えたら増えるのかな?
    給食は各校で作るのではなく、給食センターで一括製造し各校に配送してるので
    とても便利で成功しているそうです。

  41. 242 匿名さん

    みなさん、鶴川も是非!!
    玉川学園も坂以外は素敵ですよ~。
     
    でもどちらも一戸建環境ですね・・・

  42. 243 匿名さん

    玉川学園綺麗そうなの気になっております。
    病院、図書館、買い物など日常はお近くで大丈夫な感じでしょうか?
    なかなか行く機会がとれなくて残念です。

  43. 244 匿名さん

    今回各地域では川の近くは堤防が壊れたりなど被害多かったそうでちょっと気になる

  44. 245 匿名さん

    >243
    来年に鶴川駅前に新しく市民ホールが完成します。
    ここには役所業務、図書館、ホールが入るので楽しみです。
    でも新築マンションは出ていないと思います。
    買い物は近くの三和やマルエツ、新百合に出ることが多いです。
     
    玉学の方はいくつか新築マンションが出ているので検索すると分かります。
    買い物は駅前の道路沿いの個人店と三和くらいしか無いのですが、
    十分足りていると思います(人によるでしょうが)。
     
    どちらも車はあった方が便利です。

  45. 246 匿名

    鶴川、玉学で車が必要なのは判るけど、道路が整備されてないから、酷い渋滞…
    車生活を考えたら住みたくない

  46. 247 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。静かで落ち着いた暮らしができそうですね。
    渋滞は気になりますが、一歩住宅街の中に入ってしまえばよさそうですね。

  47. 248 匿名さん

    玉川学園は子供が一人暮らししているので時々行きますが、どこが良いのか全く理解できません。
    駅周辺で何がメリットなの?坂(山)ばっかりで生活するには不便極まりない。
    住むには最低です。特に中年以降は。

  48. 249 匿名さん

    町田だとどこがおすすめでしょうか?家族で長く住めて治安のいい場所がいいな。
    教育水準も高く街並みも綺麗で便利なところがあればなー。

  49. 250 匿名さん

    鶴川の
    千都の杜と三輪緑山
     http://www.nomu.com/bunjyo/b9509.html
     http://www.nomu.com/bunjyo/b9002.html
    か、
    薬師台
     http://www.odakyu-life.com/sumai/yakusi_sougou/
    あたりかな。

  50. 251 匿名

    多摩センター!
    歩車分離された街。
    映画館もあり大きな公園も温泉もあります。
    キティちゃんもいます!
    3路線乗り入れの便利な街です。

  51. 252 匿名さん

    250さんのおっしゃる場所は確かにいいところですねー

    でも、高すぎて・・・というイメージです。

    大蔵や金井ももっと庶民的ですが
    住みやすいですよ♪

  52. 253 匿名さん

    キティちゃん多摩センターで元気に踊ってるそうですね
    何かの番組で見たことありました、
    多摩センターの街並み道路の造り等、横浜の港北ニュータウンに似てるね
    横浜アンパンマンミュージアムで彼は踊ってるそうな
    町田はラーメン色々あるそうですね、あと饅頭?じゅうとう?美味しそう
    何かの番組で見たことありました

  53. 254 匿名さん

    >>251
    多摩センターのマンションに住んでいる人達は住んでいる理由がみんなある程度一致してそうだよね。その分環境保持の気持ちも団結してそうだし、行ったことがあるけど雰囲気のいい街だなと思ったよ。やっぱりマンション以外のその土地の空気っていうのも大事にしたいもんだなと感じた。歩車分離の街というのはたしかに思った。あれが家族で住むことを快適にしているポイントかもね。

  54. 255 匿名さん

    >>252
    >>253

    確かに高い場所でしたね・・・w
    でも金井や大蔵にも坂の無い場所の戸建も結構ありますね。
    今日か昨日発行のスオーモだと山王ガーデン内の戸建で
    3,400万円台の新築が出てましたので、結構値下がりしたのかも知れません。
     
    昨年、菅原神社近くのおばちゃんが経営するラーメン屋(結構有名な室蘭ラーメン)
    に行ってきましたが、個人的には能ケ谷の正ちゃんの方が好きかも。
    でも一品料理なら昔ながらの中華屋さんで、鶴川の宏苑がお気に入りです。
     
    一度寄って見て下さいまし。

  55. 256 周辺住民さん

    菅原神社近くのラーメン屋も十分レベルは高いよね。
    お隣の相模原もおいしいラーメン屋がたくさんあるから、
    食べ歩きが好きな人には町田は楽しいかもしれない。

  56. 257 匿名さん

    多摩市町田市は金町浄水場の水が流れているようですね。
    八王子南部、稲城は朝霞浄水場。
    一番の勝ち組は八王子中央部から北部の小作浄水場の水でしょうか。

  57. 258 匿名さん

    美味しい安全な水大事ですね
    醤油ベースであっさりだけどコクのあるラーメン
    町田周辺でオススメ教えてください。

  58. 259 周辺住民さん

    >>258
    町田駅周辺です

    南口の境橋のちょっと先の「ロックンロール(相模原市)」
    北口のパチンコ屋の通り(バス通りでない)を行った先の「でくの坊」

  59. 260 匿名さん

    早速ありがとうございます
    店名がユニークで覚えやすいですね
    行ってみたいです

  60. 261 匿名さん

    府中市から稲城の向陽台へのルートが新しくなりますね。地震の影響で少し完成が遅れるようですが南武線が高架になってその下を真っ直ぐと向陽台に繋がる道路ができるようです。サイクリングやロードワークのコースとしても最適な道になるろ思うので、向陽台のほうの環境を今までより多くの方が目にしそうですね。工事中の現場周辺はかなりスペースがあるので今後はマンションの誕生も期待できそうで注目しています。

  61. 262 匿名さん

    ニュータウンぽくなりそうですね

  62. 263 匿名さん


    あの駅南多摩駅だっけ??
    ついこの間前を通ったけどたしかに工事中。駅はそんなに広くない、でも乗降が多いことに驚いた。綺麗に整備する必要性は感じたよ。あのエリアの府中街道って渋滞しやすいから高架下道路が開通すれば渋滞緩和になると思うよ。空き地にマンションできたら南多摩駅前でかなり便利になるね。

  63. 264 稲城っ子

    稲城向陽台は今度の府中是政橋からのアクセスに加え、
    調布からも矢野口経由の鶴川街道の新道を通って一直線でいける。
    稲城インターからも近いので都心へのアクセスもいい。道路が空いてれば霞ヶ関まで30分だ。
    電車も京王の稲城駅、JRの南多摩駅、稲城長沼駅と3駅使え、新宿、立川、川崎へも楽に出られる。
    環境はあのとおりだから「東京支部ならどこに住みますか?」にピッタリの街だね。

  64. 265 匿名さん

    ココリア多摩センターオープンしましたね。大塚家具のときは過疎状態だったけど、いよいよ活気が出てきた感じでうれしいです。新しく分譲が始まれば人がもっと多くなって、多摩センターは最強になると思うな。

  65. 266 匿名さん

    マンションスレなのに済みません。
    町田市でも東側(鶴川など)の戸建を考え中です。
    千都の杜や緑山は高くて手が出ないのですが、
    この辺りでお勧めの地区はありますでしょうか。

    快速急行が止まる新百合ヶ丘を利用したいのです。
    (先日、下北沢から15分で着いてびっくりしました)
    2年後には複々線工事が完成するのでこちらの方面を探しております。

  66. 267 匿名さん

    >>264
    高架建設に加えて是政橋も車線と歩道の増設、ランナーや歩行者も利用しやすい環境になっていきますよね。整備が完了したらあの一帯は新築マンションが少なくとも一件は登場するのではないでしょうか。電車の利便性はそれぞれの生活スタイルがどうかによりますが、車利用が多い場合は相当便利な立地になります。

  67. 268 匿名さん

    >>266

    それなら、広袴~真光寺にかけての「鶴川台」がお勧めです。
    鶴川から真光寺川沿いの遊歩道を歩けば、殆ど坂無し通勤可能です。
    ポロポロと売り出しているので、情報誌とかネットでご確認を。
      
    また、鶴川から西側の大蔵も坂の無い場所が結構あります。
      

  68. 269 匿名さん

    >>268 鶴川 白い女
    で検索すれば解りますが、怖いです。

  69. 270 268

    懐かしいですね・・・w

  70. 271 匿名さん

    >266
    鶴川ですが、金井も良いですよ!
    G/W中に一度足を運んで、
    ご自身の目で見てみて下さいね。
     
    どなたかも仰っておりましたが、
    玉川学園前は駅そのものが谷にあり、どこに行くにも
    急坂を登らなくてはなりません。
    鶴川と比べますと、静かですがちょっと疲れます。
     

  71. 272 匿名さん

    次は首都圏直下型…「立川断層帯」大地震の発生率上昇
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000007-ykf-soci



  72. 273 匿名さん

    政府の地震調査研究推進本部が、将来の地震発生確率が高まる可能性がある断層帯として、宮城県亘理町から福島県南相馬市にまたがる「双葉断層」と、埼玉県南西部から東京多摩地域に延びる「立川断層帯」、糸魚川‐静岡県構造線活断層帯のうちの牛伏寺断層(長野県)の3か所の存在を明らかにした。

    なかでも「立川断層帯」は、東京のベッドタウンの直下にあたる。予想される地震の規模はマグニチュード7.4程度で、東京都立川市羽村市武蔵村山市などでは震度6強の揺れが想定される。どこも人気の住宅地だが、安心ではないようだ。

  73. 274 匿名さん

    じゃあ、鶴川でいいのでは?

  74. 275 匿名さん

    272さんはきっと鶴川も立川も一緒だと思っている
    遠くに住んでいる人なんでしょうねー。

    鶴川在住ですが、「白い女」
    懐かしいです(笑)

  75. 276 匿名さん

    >>275
    立川断層帯の地図です。
    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm
    鶴川は断層帯とは関係ないですよね。

  76. 277 匿名さん

    京王線の聖蹟桜ヶ丘を降りて川崎街道を西へ行った辺りのマンションなんかはいんじゃないかな。多摩川の方向の部屋だとこれがなかなか眺望がいいんだよね。高い建物がないから見晴らしもいいしこれからの季節はやはり花火、今年はやるのかどうかわからないけど、バルコニーから目の前で打ち上がるのが見れるよ。通勤先が往復1時間ぐらいなら是非検討したいと昔考えたことがあって、あの辺のマンションからの眺望は見せてもらったことがあるんだ。

  77. 278 匿名さん

    聖跡桜ヶ丘で多摩川の方向は「北」ですよね?

  78. 279 匿名さん

    鶴川は普通の街、立川はオフィスデパート飲食店が立ち並ぶターミナル副路線がある街

  79. 280 匿名さん


    町田市の鶴川、玉川学園も緑豊かで閑静ですがやはり近くの
    南町田、町田、大和、新百合ヶ丘のほうが駅前各種施設充実してると思う

    東京多摩地域ならなら
    立川、多摩センター、多摩境、南大沢、聖蹟桜ヶ丘などありだと思う

    でも、予算に余裕があるならばそれらに割と近い田園都市線沿い横浜市
    タマプラ、あざみ野、藤が丘、青葉台、などもありだと思う

  80. 281 匿名さん

    市部でJR中央線利用をしたいのなら
    八王子、豊田、日野、立川がいいと思う。想像しているより最近は綺麗で開発されてきてる。
    さすがにミシュラン3星獲得とはいえ高尾まで行くと山男、森ガールの聖域になってしまう。

    駅前も離れたところも住むのには困らないものがひと通り揃っているが、国立より都心寄りの駅に比べまだ若干購入しやすい。多摩川沿いを避ければ各地地盤は高台もあるし異なると思う。上記JR駅前に近い物件はやや高いので多摩モノレールが走っているモノレール無人駅沿いはちょっと不便だが穴場神奈川のバス便生活をするくらいなら通勤時間も同じかそれより通勤近く便利だよ。高いのに無理して青葉区都筑区のバス便遠いエリアに住むのもまあ綺麗だしありだけど。

  81. 282 匿名さん

    いや、やはり価格はJR中央線沿いの方が資産価値が高いんだった。
    中央線沿い以外なら、私はなんとなく住みたくないが今後稲城市は開発される気配があるね。

  82. 283 匿名さん

    川崎駅に住むなら立川駅のほうが綺麗でホームレスもめったにいないよ規模も大して変わらん
    立川は立地条件から周辺から集まる学生ばかりの活気ある街になってしまったね。アクセスいいし。
    よくも悪くも近年の店の品揃えが有名ブランドをはじめ若者向けが多い。飲食店もかなり増えた。
    古くからあるから、特殊な衣装、お年寄り向け、ビックサイズ向けなどの店も意外にある。
    昭和記念公園は国営で広く一年中各種植物やイベントしてる。場所によっては住みやすいほうでは?

  83. 284 匿名さん

    立川は「多摩川以南」ではないのでは??

  84. 285 匿名さん

    新百合ヶ丘はホントに便利ですよ。
    昔住んでいましたが、仕事の関係で離れてしまったのが残念っ

    商業施設も充実しているし、ロマンスカーも止まるから、東にも西にもいくのは便利。

  85. 286 匿名さん

    神奈川の話はよそでやれ

  86. 287 匿名さん

    車で遠方へ行くことが多いなら稲城大橋の近くのマンションなどはどうでしょうね。大橋以南もかなり大きな道路が多くて広々しているので、道路沿いマンションなら将来視界が狭くなるような心配もなさそうですし、駅もその辺りにありますから好立地だとは思いますよ。

  87. 288 匿名

    稲城大橋は無理になってからホント便利になったよ。

  88. 289 匿名

    ごめん。無料でした。

  89. 290 匿名

    稲城市で車生活ならニュータウンエリアじゃない?

  90. 291 匿名さん

    若葉台の駅周辺とか住みやすいですよ。
    お店もそれなりにそろっているし、銀行もあるし。
    駅周辺なら車なくても生活できますよ。

  91. 292 匿名

    若葉台周辺は車はかなり渋滞します。意外と混むよ。
    右折信号がやたら短かったり。イライラします。

    駅前辺りは便利です。

  92. 293 匿名さん

    確かに土日とか若葉台へ向かうところで渋滞起きますよね。あれは確かに、イライラするかも。マンションとかも増えてってるからこれから渋滞はますますひどくなっちゃうのかな。。。だとしたら、ちょっと車は考え物かも。
    でも、駅自体はとっても使いやすくて便利な駅だと思いますよ~。緑もいっぱいだし。

  93. 294 匿名さん

    やはり駅に近いマンションが一番なのは否定できないですが、稲城市は全体的に住み心地の良いイメージがありますね。徒歩で駅までどれぐらいなら許せるか、となると10分ぐらいなら私は前向きに考えたいと思います。向陽台などは駅まではけっこうあります。があの人気、家族で住むのによほど快適なんだろうなあと思い、羨ましい限りです。

  94. 295 匿名さん

    若葉台は今、鶴川街道を整備しようとしているけど、
    永山に抜けるルートが弱い。
    道路は良いけど、交差点が駄目なんだよね。

  95. 296 匿名さん


    その悩みを抱えている人は多いかもね。ということは工事とかで改善されたら周辺マンションも人気が上がる可能性が。若葉台自体はいいと思っている人多いみたいだしちょっとした改善がきっかけで今より注目されそうだな。

  96. 297 匿名さん

    道自体は広くできそうなのに、なんだか渋滞起きますよね。
    でも私は運転できないのでそんな影響ないですが。
    若葉台はバスが結構発達しているから車なくてもそう生活に不便はありません。
    神奈中と小田急が普通の路線を、小回りはiバスがやってくれてる感じなので。

  97. 298 匿名さん

    稲城市は最近田園都市線沿いにも負けない綺麗な建て売りや土地販売してますよね。駅徒歩10分位にパナホームの街があるよ。価格も今ならお手頃。ドライブした時見かけた。稲城駅前はイマイチだが今後あの空き地が開発されたら化けそうな気配。
    パナホーム開発地域周辺はやたらドラッグストア、交番、スーパーがあって綺麗なニュータウンらしく広々で意外でした。

  98. 299 匿名さん

    稲城市は丘(山??)があるから選ぶ場所によって環境と最寄り駅が違ってくるけど全体的に便利で良さ気ですな。できれば駅が近いマンションが良いのだが、となると京王線南武線沿いか。仕事のことを考えたら東京都心への移動が楽な京王線の駅周辺が個人的には良い。

    余談だけど、稲城って梨のメッカだよね?

  99. 300 匿名さん

    確かに若葉台近辺の交差点で渋滞はするけど、ちょっとしたコツをつかめば意外とスムーズですよ。
    裏道というほどのものでもないし、狭くもないルートが実はあります。
    しばらく住んでみればすぐわかりますよ。

  100. 301 周辺住民さん

    昨年、新宿から南大沢に移住。子育てのしやすさは想像以上!
    商業施設は基本、子育てファミリー向けだし
    車歩道分離で小さい子連れでもストレスフリー、幼稚園や保育園の園庭も広い。
    春の遊歩道は、桜のはなびらがヒラヒラ降り注いで、本当に綺麗でした。
    夏のはじまりの、緑の濃度が一気に増していくのにも感動。

    行政的なサポートはさすが新宿の方が手厚く、
    夜中の治安も、都心(←注*エリアによる)の方がよかったかな?
    中高生が少ないので。
    心配していた通勤は、神保町に10時出社のためか
    思っていたほど混雑しておらず、今のところストレスはありません。

    現在、周辺のお店を開拓中。
    このエリアは整備されすぎて面白みがないかなと思っていたけど、
    探すとけっこう、ありました。
    郊外ならではの面白いお店、雰囲気の良いお店、いくつか見つけました。

  101. 302 匿名さん

    >301
    新宿から南大沢ですかあ、ガラリと環境変わったんじゃないですか?
    買い物や交通の便利さで見ると雲泥の差かもしれませんが、南大沢は人の心を穏やかにさせる不思議な空気を持った土地だと思います。たしかにおっしゃる通り子育てにはベストの土地っぽいですよね。

  102. 303 301

    本当ですね。実感しています。
    大好きな街になりました、南大沢。

    八王子駅の方の古い街も、結構面白そうですね。
    掘れば掘るほど、面白いものが見つかりそうで。
    八王子市=田舎・ヤンキーのイメージがあったのですが、
    意外な文化度の高さに目からウロコです。

    ちょっとひとクセあるお店や、いい感じのアンティークショップなどもあり、
    ほどよい自然と独特の文化がある地域だと思います。
    八王子市民は地元愛が強いと聞いた事がありましたが、
    ちょっと分かる気が。

    夏は高尾や奥多摩の方へも足を伸ばしてみようかな。

  103. 304 匿名さん

    南大沢は八王子市の新しい顔ですね。
    JR八王子駅は古くから栄えてますが、中央線で三つ目のターミナルJR立川駅の開発ぶりに今は押され気味です。相模原市は群と合併後、政令指定都市になりましたね。

    ですが、八王子市は規模も人口も大きく独立出来そうな規模。政令指定都市にられるまで人口増やせばあと僅かです。なれたらいいですね。
    ヤンキーについては埼玉県、千葉、湘南の方が多い。
    都内地方から高所得者増えたお陰で、発展し文化レベルが向上しました。

  104. 305 匿名さん

    なので多摩ニュータウンの底力は凄いんだと思う。ニュータウンだけでなく取り囲む隣接市も行政や学力、長寿、医療、待機児童などかなり良いみたいですね。ストレスや狭さを感じながら都区内に拘る必要性が解らなくなる方が結構増えたようです。実は皆住み心地よい事うすうす感ずいている。所得に見合わないブランドにしがみつくか行動に移せない理由がある方は別ですが。

  105. 306 周辺住民さん

    大学も結構多いですね。
    たまに馬鹿をやる人はいても、若い学生は街に明るい活気をもたらしてくれて好きです。

  106. 307 匿名

    >>305

    おっしゃる通りだと思います。都心から少し時間がかかりますが、デメリットといったらそれくらいしか思いつきません。

  107. 308 匿名さん

    >>306
    しかもマンモス大学が多いエリアなんで日中は人口が急増。駅も街もそれに合わせた成長を遂げてきたと思う。結果としてファミリーマンションの快適な生活にも好影響を与えていると思うし、いろいろ相乗効果のあるエリアで信用がおけるところではあるよね。通勤も近い人なら喜んで選ぶ場所なんではないかと。

  108. 309 匿名さん

    多摩ニュータウンも周辺の市も各地に大学多いですね。大学が街の活性化の力になってるのは何処もそうですね。飲食店なども充実するし高齢者ばかりにならずにすみますからね。

  109. 310 匿名さん

    大学が多いのは、バブルのときに都心を売り払って脱出したからだったような。これから先、日本の人口が減少し始めると、学生を集めるために、都心へ回帰し出すのは必定(って、もうなりはじめてるか)。なんにせよ、何十年も先はまったく予想もつかない、ってのがそろそろ常識になってきたのではないだろうか

  110. 311 匿名さん

    多摩センター周辺のネガティブ意見も聞きたいです!

  111. 312 匿名さん

    暗い

    そんなに土地があるのにマンション?
    あり得ない

    坂が多く 嫌だ

    多摩と言われても
    稲城市 日野市 川崎市多摩区 町田市と区別がつかない
    どこも一緒

    なぜか?道が混む所がある 最近は解消気味

    たいした悪口が思い浮かばない

    引退する

  112. 313 匿名


    ふっ、ちゅ~に住みたいなあ

  113. 314 匿名さん

    312さんはどうしたの?引退するなんて。
    多摩のネガティブないなら良い事書けばいいじゃないですか。皆良い場所ですが、電車のアクセスは色々と違いはありますよ。

  114. 315 匿名さん

    今更場所を移動して建築しなおすのは少子化で大変そう。相当学費ぼったくりしてないと都心に建て替え出来なそう。

  115. 316 匿名さん

    あの大規模な面積を都心に確保は無理だよ。

  116. 317 匿名さん

    そうですよね。
    少子化だ〜、都心回帰だ〜と言ったところで
    都心ですべての学生を受け入れることはすでに不可能。
    多摩テック跡地のような例もあるしね。

  117. 318 匿名さん

    私が通っていた頃、中央大学の法学部は多摩に校舎をうつしたから、司法試験の合格率が下がったんだってよく言ってました。だから、御茶ノ水に戻そう~っていってたけど、卒業してから、どうしたか知らないけど、どうなったのかな?

    そんな例もあるから、都心に戻ることもあるのかなーと。

    明治大学は騒音対策で多摩移転?

  118. 319 匿名さん

    318さん、明治大学多摩に移転⁈ 本当ならすごーい☆
    中央大学、都立大学のように聡明な学生さんが増えて良いじゃないですか。今より誘惑が少ないから勉強に専念できるかもね?
    地元の教育ママ、受験生も塾講師が増えて喜ぶかも。

  119. 320 匿名さん

    あ、今は首都大学に改名されたんでしたね。南大沢散歩や買い物に景観綺麗で良いですね。首都大学との調和も絶妙に取れている。
    昔初めて見たとき間違って校内に入ってしまった。
    今は人が少ない土日は休憩広場としてあえて入る。す、すいません。

  120. 321 匿名さん

    人の意見に便利か不便かを言う人は馬鹿じゃないの
    人によって勤め先も求めるものもまったく違うのに

  121. 322 匿名さん

    聞いた話ですが、明治大学はラグビー部が都心にあって、夜中まで練習しているから周辺から文句が出ていたのを多摩へ引っ越すって聞きました。
    だからたぶん、明治大学の運動場だけ?とか一部の移転になるのかな~ってカンジ。

  122. 323 匿名さん

    多摩市もいいですよね、自分としては聖蹟桜ヶ丘の近くなんかは好きな環境です。大型書店とちょっとした外食ができればいいタイプなのであまり百貨店などの内容にはこだわりません、なので駅近マンションなら住みたいなと考えてます。まだ新築マンションの建設地になりそうな敷地がけっこう見られますから楽しみにしてます。

  123. 324 匿名さん

    >323
    聖蹟桜ヶ丘が住みやすいって話はよく耳にします。
    割と近いエリアに住んでいながら、まだ行ったことはないんですが。

  124. 325 匿名さん

    聖跡桜ヶ丘はよく行きますけど、ホント便利なところですよね。映画館なんかもあるし、図書館もあるし、食べるところも沢山あるし。アートマンとかも便利だし、スクエアとオーパ行くとまたちょっと雰囲気違うし。
    個人商店みたいのはあんまりないけど、お買い物するにも、時間つぶすにも事欠かないナーと思っています。お勧めの街ですよ。

  125. 326 匿名さん

    映画館はつぶれたんじゃない?

  126. 327 購入検討中さん

    治安が良いけど便利なファミリー街ってかんじ

  127. 328 購入検討中さん

    ラガーマンかあ。確かに練習中も、学生寮も豪快でうるさそうだ。

  128. 329 匿名さん

    またちょっと違う雰囲気ですが、同じ多摩市の永山、多摩センターも聖蹟桜ヶ丘に負けてない良さがありますよ。永山駅近くには、数年後、医大病院の新設、住宅の再生計画があり楽しみな場所です。

  129. 330 匿名さん

    良さそうですね。若いうちは気にならないけど、やはり大きい病院が近くにあるかどうかは重要かも。

  130. 331 匿名さん

    小田急町田駅から北東に徒歩10分程。
    いかがですか??

  131. 332 匿名さん

    百草園ってすごい地味な印象なんだけど
    住民の住み心地満足度は高そう。

  132. 333 匿名さん

    百草園、「満足度が高い」とは縁がないような地域だと思いますけど・・・

  133. 334 匿名さん

    >>331

    町田駅の場合、徒歩圏のマンションは結構いい値段ですよね。
    駅近は坂が少ないので良いと思います。
     
    隣の相模大野は大型マンションが多く、料金もお手頃ですが、
    住所が相模原市になるのがネックなのでしょうか。

  134. 335 匿名さん

    >>325 聖蹟桜ヶ丘ですか。夜の京王線に乗って駅に着く寸前の陸橋からの夜景は、少な目のネオンがしんみりと感動を生みますね。都心から離れた「不便ではない田舎」という表現が適切かどうかはわかりませんが、良い意味でこういう表現をしたくなります。実際は全然田舎ではないので、他に適切な言葉が見つかったらどなたか新しいキャッチフレーズをお願いします。

    駅そばに建っている何件かのマンションは見るたびに羨ましく思いますね。またあの辺りに新築ができたら心が動きそうです。

  135. 336 匿名さん

    牛さんがいる百草園は市内でもさすがに違う別世界。だけど牛さんの搾りたてアイスは美味しい。

  136. 337 匿名さん

    聖蹟桜ヶ丘は都心部に出ない人には問題なく住みやすそう。新宿付近が勤務なら問題なさそう。

  137. 338 匿名さん

    百草園のアイス屋さん、こないだ行ったら牛さんは暑さのためにどこかへ行っていました。
    まあ、それはさておき。
    昔、聖跡桜ヶ丘に住んでましたけど、毎日品川まで通勤してましたよ。ラッシュの中は読書タイムだったので、結構本が読めました。慣れちゃえば長い通勤時間もそう気になりません。
    そりゃ、都心の方が楽でしょうが、休日のことを考えると私は京王沿線がいいなー

  138. 339 匿名さん

    牛さんはたまに奥地に引っ込んで搾乳してるみたいです。アイス屋さんから徒歩10分位でした。アイス屋さんに聞いてわざわざ見に行った事あります。10頭程いる牛さんの納屋があり半径800m位からそれはそれは強烈な香りを醸し出していました。道が狭く車で行く時は一方通行なので気をつけて下さい。

  139. 340 匿名さん

    小説や映画で今年話題のもしドラ作者さんは日野市で小学校からずっと育っただそうです。表紙の少女の背景も地元の川沿いだそうです。住んでる知人に聞いた所、新撰組土方利蔵も出身地だそうです。

  140. 341 匿名さん

    聖蹟桜ヶ丘多摩センター南大沢などではレンジャーショーやイベントやっていますか?昔見たことある。今はそういうのは無くなったのかな?

  141. 342 匿名さん

    高幡不動は骨董市よく開催してるそうですね。NHKの趣味番組で放送されてたので知りました。

  142. 343 匿名さん

    日野駅が生活に不自由ないらしいよ。飲食店,医療系,スーパー,銀行,塾,美容院など選べる程にいくつも一通りあるがデパートは無い。でもお隣駅がJR立川駅なので普通に使えて便利と知人から聞いたよ。

  143. 344 匿名さん

    IKEAがとうとう立川来ちゃうって本当に??!!
    横浜、船橋などなどに続き立川かあ。
    センス良いインテリアなんか多摩地域には少ないからIKEAは地域に与える影響は大きい。無印より安くて北欧デザインが買えちゃうから。 オススメはキッズ雑貨や家具!可愛すぎ。ノルウェーサーモンなど使った北欧料理も食べれるよ。ソフトクリーム80円。託児スペース完備。無料送迎バス運行するはず。

    立川近いと何かとメリット高い事は確かみたいです。

  144. 345 匿名さん

    JR日野駅と豊田駅はターミナル拠点の立川駅と八王子駅に挟まれてる為地味で目立たないがその代わり両駅利用でき買い物から通勤通学便利そうだ。

  145. 346 匿名さん

    IKEAは世界最大の売上インテリアショップ。
    価格も内容も一般大衆向け。買うなら国内のホームセンターよりは数倍かっこよいよね。

  146. 347 匿名さん

    IKEAは、最初はキャッチーだけど、ホントに安物家具なんで痛みが早いし、
    うちではIKEAはいりません〜。引っ越し屋さんに聴くと、IKEA家具を運ぶ
    と壊れるんで嫌がるよ。(組み立て次第という説もあるけどね)

  147. 348 匿名さん

    基本的にイケアはお持ち帰り(家で組み立て)です。
    お客は車が無いと辛いかも。
    立川周辺がより渋滞が酷くなりそうだ。

  148. 349 匿名さん

    へえ! 立川にIKEAくるの?
    家具は確かにおすすめしない。前、IKEAが側で買ったりしたんだけど。
    でも、シンプルなデザインが多くて値段が何しろ安い。
    から、インテリアの主役じゃない使い方でなら重宝するよ。
    システム収納の収納力ははんぱないです。
    背が高くて幅もあるから、作り付けの壁面収納に見せかけるテクもある。

    小物・雑貨は良いですよ。
    シンプルで安い物って案外ないので(安物ほど余計なもんがついてる)助かる。
    調理器具系は最悪。

    そっか〜 立川にくるのか うれしいぞ〜!

  149. 350 匿名さん

    >348
    配送 & 組み立てサービスもあるよ。ちょっとお金かかるけど。

    カーテン類はセミオーダーできて
    普通のとこで買うより破格にやすい。
    これはお助かりでした。

  150. 351 匿名さん

    また渋滞なの?

    土日立川渋滞嫌なんだけど

  151. 352 匿名さん

    IKEAは家具は買わない。キッズ雑貨可愛いからプレゼントやお土産に最適だよ。こども部屋が海外雑誌みたいに変身できる。マンションモデルルームでもよく使われてる。
    つまーり、新婚子育て若者世代が増える兆し。

  152. 353 匿名さん

    日野、立川良いかも♪

  153. 354 匿名さん

    裏側も化粧してほしいです

  154. 355 匿名さん

    立川は断層がね

  155. 356 匿名さん

    でも立川は多摩川以北でしょ?
    スレ違いです。

  156. 357 匿名さん

    地図で見ると日野市多摩市が良さそう。

  157. 358 匿名さん

    多摩市日野市らへんは断層とかもなさそうですよね。
    そんなに都会!って訳には行かないけど、多摩センターとか聖蹟桜ヶ丘とか大きな駅もあるし、
    日野市にもモノレールがあるから、それなりに便利に暮らせそうなイメージ。

  158. 359 匿名さん

    日野市となると個人的には京王線の高幡不動がとても好きですねえ。10年ぐらい前の環境でも十分良かったですがその後の様々な工事と建設であの綺麗さといったら、どうして昔もああじゃなかったんだろうと、ちょっと悔しい気持ちです。ほんとに住み心地が良さそうで、将来また高幡のマンションを考える時がくるかもしれません。

  159. 360 匿名さん

    日野市中央線側の日野駅は派手さは無いが普通に暮らすには良いよ。道舗装が綺麗で広い。便利な立川駅まで電車で2分。八王子駅まで10分くらい。立川八王子が始発終点の各路線多いから通学や遊び行くとき座って行けるよ。車でもICや各病院も行きやすい。京王線側の高幡不動は道狭いかな。でも落ち着いていて参拝や多摩動物公園行きやすい。多摩らさが残り良いです。便利な聖蹟桜ヶ丘や南大沢かなり行きやすく近いですね。
    日野は何かと新選組ゆかりの地なんですって

  160. 361 匿名さん

    日野市で鉄道の利便性が良いのは高幡不動ですね。
    立川にはモノレール
    八王子には京王線(もちろん高尾も)
    多摩センターにはモノレール
    聖跡や府中、新宿には京王線

    高幡不動は京王線とモノレールがクロスしているが、そこからちょっと行けばいろいろなところに繋がってる。
    中央線南武線小田急線に高幡不動から数駅で乗り換えられる。

    ただし、高幡不動は土地が良くない。
    平地が少なく、マンションもイマイチ。
    マンションや戸建て買うなら、モノレールの万願寺駅とか甲州街道駅が意外と安くて便利かも!

  161. 362 匿名さん

    日野市中央線日野駅から立川駅まで2分位(中央線南武線、多摩都心モノレール、青梅線、埼京線?乗り換え駅多数)他はあったか忘れた。

    日野市中央線豊田駅から八王子まで5分位(中央線京王線、横浜線、新幹線など乗り換え多数)他忘れた。
    大きい駅に挟まれて快速停車する。大きい駅よりもその分お求めやすい所がお勧めです。

  162. 363 匿名さん

    日野駅は目立たないが快速停車するのがありがたいらしい。

  163. 364 匿名さん

    中央線は、立川から高尾間は全て「特別快速」が止まりますからね。
    東京方面へは、豊田は始発があるし、日野からでも立川で大勢下車するから座れる確立が高い。

  164. 365 匿名さん

    多摩市日野市八王子市あたりは若いときによく深夜に車で移動して遊びに行っていました。その時気づいたのが、道路環境の良さでした。どこにもスムーズに繫がっていてよくできてるなあといった感じです。ちょっと駅から遠い地域も道路の整備や広さのおかげで店舗が至るところにあるので、生活の不便はなさそうに感じました。電車通勤のことを無視するとすれば道路でマンションを選択するのも良いと思います。

  165. 366 匿名さん

    そうですね車走りやすかったかも。
    以外と店が色々あり寂しくない。
    JR日野駅から新宿まで30分位!
    東京駅まで60分掛からない!
    立川駅まで2分!
    多摩都市モノレール、立川や高幡不動行きバス便ある

  166. 367 匿名さん

    稲城市多摩市は山で境ができているのでどちらに住むかで全く環境が変わりますね。あと多摩川も境を作る要因になっていて、車重視で住むなら陸橋の近い場所が良いのかなと思います。多摩市のほうだと関戸橋、四谷橋、稲城のほうだと稲城大橋、是政橋、ですね。実際、稲城大橋や是政橋、関戸橋の付近はマンションが増えてきているように見えます。やはり利便性が高いのでしょうか。

  167. 368 匿名さん

    都内買えない人が多いのでは?

  168. 369 匿名さん

    都内買えるけど環境重視なんじゃない?

  169. 370 匿名さん

    環境で坂ですか? 川わたちゃいます?


    御苦労さまです

  170. 371 匿名

    23区では味わえない環境ってあるよね、多摩地方には。

  171. 372 匿名さん

    >実際、稲城大橋や是政橋、関戸橋の付近はマンションが増えてきているように見えます。やはり利便性が高いのでしょうか。

    うんにゃ、そんな不便なとこぐらいしか、もう土地が余ってないから。もともと工場跡地とか田んぼ跡とか、そんなんが多い。車主体ならともかく、徒歩では駅まで、ちときつい。

  172. 373 匿名さん

    えっ⁉東京都市部なら何処に住みますか?
    という掲示板だよね。今までいくつも掲示板に出た地域は東京都ですよ。治安も住環境も大変よい多摩地域。あれ?稲城市東京都じゃないの?

  173. 374 匿名さん

    多摩市日野市稲城市も坂が無い地帯もたくさんあるよ。緩やかな坂が殆ど。タワーマンションは少ない。だから空が広く青い。気持ち良い景観。

  174. 375 匿名さん

    川沿いはやめたほうが良いですよ。もともと人の住む場所ではありません。

  175. 376 匿名さん

    町田市の「成瀬」「つくし野」「すずかけ台」「南町田」辺りも環境がいいですよ。都心だけでなく横浜へのアプローチもいいですし。南町田エリアは町田市の中でも南部の要所として重点的に開発を計画してますので、街としての伸び代があり期待大です。

  176. 377 匿名さん

    空が広い について、
    海側 → 都心 → 多摩 ときて、空に一番感動した。
    夕方の空の色とか、雲の形とか。全然表情が違う。
    気のせいだろうか と思いつつ、やっぱ気のせいじゃないと思う。
    山が近いため? 高い建物に視界を邪魔されないから? 空気が綺麗?だから?
    移住から約1年。いまだに感動しているんですが。
    違うエリアから移住してきた人、もしくは都内勤務の人で、
    同じように感じてる人いない?

  177. 378 匿名さん

    多摩は空の色が綺麗ですね。モノレールから見下ろす景色は更に絶景らしいですね。早朝や夕方は様々な表情がある。昔なら当たり前のものすら今は得られない環境もあるんですね。
    ついでに南町田は田園都市線沿い。グランベリーモールがありますね。モンベルはボルタリングで来ます。フランフランや洋服など買い物系が充実。犬の散歩者もたくさん。横浜市青葉区は直ぐ隣町です。

  178. 379 匿名さん

    多摩センター
    南大沢三井アウトレット
    聖蹟桜ヶ丘アートマン
    南町田グランベリーモール
    たまプラーザ
    ベビザラす、トイザらス
    大規模ホームセンター関連
    など多摩には施設が色々ありますね
    無理駐車場付施設たくさんだし

  179. 380 匿名さん

    調布や世田谷は大きな川沿いがあるね

  180. 381 匿名さん

    川がない街を探す方が難しい。東京以外も。
    都心は昔は海や川や沼だった場所を
    埋めたてたビルがたくさん。
    何処に住むにも調べないとね。

  181. 382 匿名さん

    町田市は都心へのアプローチ良いかは微妙かな。ですがつくし野や南町田は綺麗で住み良いですね。

  182. 383 匿名さん

    多摩川沿いマンションというのはなかなか人気があるようだよね。多摩川沿いの整備環境は場所によってまちまちだから、綺麗に整備されているところのマンションなら良い景観が望めるんだろうな。あと桜が川に沿ってずーっと植えられているのも素晴らしいと思う。多摩川以南ということで、稲城や多摩市はどうだろう。当然のことだけど川のある場所には建物はないからずっと広い視界が確保できるのはメリットなのでは。

  183. 384 匿名さん

    川沿いは昔から良くない地盤が問題なんではないかな?価格はそのかわり安く買えるけれど。

  184. 385 匿名さん

    多摩川沿いだと、夏には花火大会が見えていいのかなーというのはある。
    だけど、震災とかの後を考えると、川沿いとか地盤のゆるいところは微妙だな。
    多摩川だって昔はよく氾濫していたし、今後絶対にあふれないとは言い切れないからね。。。

  185. 386 匿名さん

    最近話題の二子玉川ライズは多摩川そばです。

  186. 387 匿名さん

    昭和記念公園の花火大会でしょうかね?
    多摩川沿いか高台に行けばマンションからでなくても見える場所はいろいろありますし。地盤は気になりますが眺めは良いのは良いですよね。歩いてみて地盤や治安は地元の方に聞いたほうが良いですね。

  187. 388 匿名さん

    第7回せいせき多摩川花火大会、これは中止のようです。残念ではありますが、自分達だけ楽しむのも気が引けますのでこれで良かったのだと思います。あの辺りの環境なのですが、川沿いは高い建物が皆無といった環境で、川崎街道沿いのマンションからでも北か東にバルコニーがあれば開催時は花火が拝めます。広い視界の環境を求めるならもってこいの立地で、気持ちのいい場所だと思いますよ。

  188. 389 匿名さん

    花火残念でしたね。他の地域の花火はどうなんだろう。夏は多磨地域の四方八方から花火大会の光や音が風に乗って聞こえてくる場所に知人が住んでます。昭和記念公園の花火も見えます。

  189. 390 匿名さん

     丘の上の立地ならいろんな地域の花火が見える場所もあるだろうし、何より普段からの眺望が良さそうだね。多摩川以南だと多摩センターのほうとか稲城のほうとか、あとは、よみうりランドのほうかな?
     低層のマンションでも標高が高いのは嬉しいよね。あとは駅まで近いかどうかとか問題があるけど、マンションがたくさん建っているのを見る限りでは住みたい人が多いということなのかな。

  190. 391 匿名さん

    NHKスペシャル
    帰宅困難 1400万人の警告
    2011年10月9日(日) 午後9時00分~9時49分 総合テレビ
    3月11日。震度5強の東京で発生した「帰宅困難」。JRをはじめすべての鉄道がストップし、およそ1400万人が帰宅できない事態に直面した。自宅を目指して一斉に動き出した人と車が主要道路を埋め尽くす様を見て、国や専門家は驚がくした。なぜか。国の中央防災会議がまとめた首都直下地震の対策に、災害時の原則が明記してある。「動いてはいけない」。東京が震度6強の揺れに襲われれば、火災や倒壊した建物があちこちで道路をふさぐ。そこへ自宅を目指す人たちが一斉に動き出せば“人と車の壁”で緊急車両が立ち往生し、移動する人たち自身も被災するリスクが高まる。3月に起きた“帰宅困難”は皮肉にも、多くの人にこの原則が周知されていないことを証明する形となったのだ。一方で、震災直後に行われた調査に4割の人が「家族の無事を確かめるために帰る」と答えた現実もある。「防災の原則」と「家族を思う感情」の折り合いをどうつけるか。そして首都直下地震にどう備えるか。
     番組では「帰宅困難」の未公開映像と新たな証言を発掘し、地震後すぐに「帰宅する危険」を徹底的に洗い出す。
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/111009.html

  191. 392 匿名さん

    「郊外の広い一戸建てvs.都内のマンション」迷ったとき…
    http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20101130-00004512-r25&...

  192. 393 匿名さん

    住むなら都市機能と自然の調和の優れている八王子がいいですね。
    歴史・伝統もある街で、料亭も多く花街もあり芸者さんもいます。
    http://www.aoiro.gr.jp/yukinoe/
    中央線・横浜線(一部相模線)・八高線・京王線と鉄道交通の要衝であり、
    また国道20号(甲州街道)、国道16号(横浜ー川越を結ぶ)、国道411号(山梨方面へ)
    と国道で多方面にアクセスでき、
    さらに中央道と圏央道が重なる高速道路の要衝です。
    八王子西インター・八王子ジャンクション・高尾山インター・八王子インターと高速道路への
    アクセスが容易で、八王子インターから新宿までは30分です。
    実際、住居環境の良い八王子市の人口は増え続けて58万人を突破。今も増加中です。
    ミシュラン三ツ星の高尾山が繁華街から近いのも魅力の一つですね。

    東京都人口資料
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf


  193. 394 匿名さん

    多摩川以南なら住みたくないです。東京市部なら西武線と京王線の間。

  194. 395 匿名

    リニアで、稲城、町田、橋本の地上の土地の物件価値は大暴落ですよ。JRの説明会行きましたが、電磁波がものすごくて、地上の人が安全である保障がない。データもあいまいで、消費電力ももっと沢山かかる。リニアがくれば、立て坑と変電所もセットで付いてくるので、路線の地上に住んでいる地元住民にとっては、メリットはなにもないですよ。怖いのは、高圧線下で白血病やがん患者が増えているのと同じことが発生して、路線地上部の住民に不定愁訴が多発する可能性があることです。リニアの通過のたびに低周波音に悩まされる可能性だって、消えてない。
    ローンを抱えて購入した土地が、二束三文なんですから、地元住民は人生計画練り直すときがきてますよね。

  195. 396 匿名

    しかも、大部分の路線計画図に入ってる住民がそれを知らされていないってことで、着工してから反対しても遅い・・。土地・マンションを持ってる人たちは、高圧線の近くの物件が売れないのと同じような状態になってくる。
    知らされてないから、地元の反対運動もまだおきてないみたいですよ。リニア市民ネットという団体が唯一、小田急沿線で反対運動をはじめようとしているけれど、そんなゆるい反対運動じゃ、意味ないんじゃないかね・・。やりかたは東電の原発問題とおんなじなんだから・・。

  196. 397 匿名さん

    率直に中央線沿いの多摩川以南ならどこもそれなりに充実している。
    中央線沿い以外の地域は差が激しいので将来性も含め伸張に検討したほうがよいかも。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プレシス西八王子リバーサイド

東京都八王子市千人町2丁目

3,980万円~5,580万円

3LDK

57.44平米~67.81平米

総戸数 32戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

バースシティすずかけ台

東京都町田市南つくし野三丁目

4,600万円台予定~7,400万円台予定

2LDK~3LDK

64.61平米~80.07平米

総戸数 47戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

総戸数 39戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

総戸数 218戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

6,268万円・7,698万円

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

プレシス八王子横山町

東京都八王子市横山町132番1他

2,600万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

31.65平米~55.07平米

総戸数 49戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

5,278万円・5,868万円

2LDK・3LDK

60.16平米・66.78平米

総戸数 68戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,698万円~3,998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~5,998万円

2LDK~3LDK

61.42平米~71.00平米

総戸数 119戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,298万円~7,298万円

2LDK・3LDK

49.84平米~65.31平米

総戸数 140戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4,590万円予定~5,490万円予定

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.94平米~62.02平米

総戸数 58戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

リーフィアレジデンス調布小島町

東京都調布市小島町二丁目

未定

1R、1LDK、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

26.10平米~98.78平米

総戸数 50戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸