神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

芦屋市西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

スポンサードリンク

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

  1. 401 匿名さん

    私は地方出身ですが、お受験してオール私立に通いました。
    実家は自営業で母親も働いており、子供達をエスカレーター式女子校に入学させ
    受験やPTA活動など、親が関わることをなるべく回避したかったようです。
    当時はサラリーマンの子どもは公立へ、自営業家庭の優秀なお子さんは国立へ(幼稚園から中学まであり、中学受験して抜けるか、公立トップ高校へ)
    日の他の自営業家庭の子どもと地主さんなど資産家の子女が出身校には集まっておりました。
    一般サラリーマンの家庭の子は、公立から関東の大学を目指す(地元には国立大と私立大の2つしかなかった)というのが一般的でした。
    都会ほど学区が細かく分類されているわけでなく、高校を全県下から受験できるので、大阪と同じくトップ校が存在し、公立絶対主義でしたね。
    通塾は高校受験のため、教育熱心でお母様の学歴が高い人は自宅学習又家庭教師のみで大学受験もあったようですが、偏差値の高い公立高は教師熱心でしたら、宝塚北校や神戸高校のように面倒見が良かったようです。
    一部の東大合格実績の高い私立を除いては公立高校の方がレベルが高く、公立の滑り止めとして私立高校が存在していました。
    国立のお母様が一番派手だったように記憶しています。
    ただ、最近は流れが代わり、日能研が進出してきた頃から中学受験熱が高くなっいるようです。
    東大合格率が高い某私立校には、阪神間からも(寮に入り)毎年何十名がが入学されています。
    共学化されてからは女子の人気が高まり、外部枠を制限するほどの人気です。

  2. 402 匿名はん

    >>399
    文章がわからないから、、、わからないなら、、、

    >>400
    その大したことない額を出せない出さない判断をする親が多い。他所の家だからどーだっていいが

    >>401
    どこの地方かもわかりませんが、阪神間はイッチュウ、ニチュウみたいな時代に戻らない限り
    私立志向である実態は変わってませんよ。

  3. 403 匿名さん

    確かに関東や北関東なんかの地方では駅弁高校的な公立高校が男子校女子校で大体一校ずつあって
    私立のトップ校と同じか上だったりする傾向はあるね。でも、阪神間は実態として違うよ。

    神戸でも長田でも加古東でも姫西でも、灘甲陽女学院やそれに準ずるクラスより上なんてことは
    ありません。そもそも地理的に神戸や長田にわざわざ行かないし(そんなに西に目が向かない)。

  4. 404 匿名さん

    灘甲陽女学院の生徒の9割以上は阪神間の人間ではありませんよ。
    東大寺の生徒の9割以上は奈良県人ではないのと同じく。
    私立も含めた在住高校生人口に対する東大京大合格率では
    阪神間の総合選抜地区は、決して高くないどころか
    むしろ全国水準より低い。つまり私立受験がお盛んだからといって
    その地域の学力レベルが高いというわけでもない。

  5. 405 匿名はん

    そうか?通いの問題があるから、実感としては阪神間で1割を割ってるなんて考えられないが。
    連れを見回しても阪神間が普通に多いぞ。

  6. 406 匿名はん

    そもそも私立のハナシしてるときに総選入れてどうすんのさ。しかも率って。。。

  7. 407 匿名さん

    >>404
    だから私立に行かないと低い水準の子供になるってことでしょ。
    阪神間の総合選抜地区では。

  8. 408 匿名はん

    まあ、客観的事実としてはそういうことかと。

  9. 409 近所をよく知る人

    >>405
    阪神間といっても狭義か広義かによる。
    狭義の阪神間(西宮市の六甲より南部、芦屋市東灘区)だけじゃ1割はとてもいかない。
    西宮市北部、神戸市中央区、灘区、宝塚市三田市伊丹市、猪名川町、尼崎市、淀川区も
    含めたら4〜5割程度には達する。

  10. 410 匿名はん

    東京の世田谷区の平均学力は長野県平均よりずっと低い。
    お受験や私学ビジネスの盛んな所が、学力が高いと思ったら大間違い。
    私学といっても一流難関校に通う生徒の方が圧倒的に少ないわけで、私学ビジネスの
    大半は、進学実績には関係無く「私学に行かせるのがステータス」という
    卑しい価値観が都市部で蔓延した事によって成り立っているものです。

    子供が灘中に合格できる遺伝子、頭脳を持っている場合は、塾通いで勉強させて
    私学に行かせてやるのが当然ベストでしょう。
    しかしたいした頭脳も持っていない子弟を、とにかく公立だけはだめで
    意地でもどこかの私学に行かせるという価値観は感心しませんね。

  11. 411 サラリーマンさん

    >灘甲陽女学院の生徒の9割以上は阪神間の人間ではありませんよ。
    だから現在の何年生が9割以上が阪神間の子供でないの?灘は特別かもしれませんが。我が子は神女ですが、そんな学年ありませんけど、友人の子供も甲陽にたくさんいますが、そんな事無いです。
    >東京の世田谷区の平均学力は長野県平均よりずっと低い
    公立で比べるからで、優秀な子供は私学へ通っている、長野には私学の数が圧倒的に少ないから、
    >私立も含めた在住高校生人口に対する東大京大合格率では阪神間の総合選抜地区は、決して高くないどころかむしろ全国水準より低い。
    東大、京大へいくより中学校から私学へ行って、受験戦争とは無縁に大学まで進学するほうが親も子供もいいと思っている人、子供を自宅から大学までは行かせたいと思う人が多いからです。

  12. 412 匿名はん

    学力平均というのは私学、公立も含めた学力(偏差値)ですよ。
    例えば東大合格率なんかは、奈良県が日本一なんだけど、これは東大寺学園
    があるから云々とは関係ありませんよ。東大寺学園に通う、京都や大阪在住の
    生徒は奈良県の東大合格率には含まれません。逆に奈良に住んでて大阪の星光から
    東大に行った場合は、奈良県の合格率に含まれます。
    住民票の場所で計算しているわけですから。

  13. 413 マンコミュファンさん

    界隈は菓子屋、パン屋、マンション屋の最高のシマであると同時に、
    小学生向け塾屋の最高のシマでもありますからね。
    毎年凄まじい予算をかけて凄まじい枚数の学習塾広告が容赦無く新聞網で
    一帯にばら撒かれ説明会では「公立に行くと莫迦になる」と布教していますから、
    その効果あって宗教としての私立教は物凄い**数、派閥になっています。
    私立教が廃れると、小学生向け塾屋は飯が食えなくなりますからね。必死ですよ。

  14. 414 匿名さん

    ■経済
    10年ぶり2月70%割れ 近畿の新築マンション契約率

     2月の近畿圏の新築マンション契約率が前年同月比7・7ポイント減の63・1%となり、マンション動向で好不況の目安とされる70%を2月としては10年ぶりに割り込んだことが13日、不動産経済研究所の調べで分かった。2月は、年間でマンション販売が好調な時期とみなされている。不動産経済研究所では「市況の冷え込みが激しい」としており、郊外などでは値下げに踏み切る物件が相次いでいる。

     新築マンション発売戸数は、34・4%減の2226戸。約8割の物件が、第2次販売など継続物件で占められている。在庫を年度末にかけて販売してしまいたいとの思惑から、新規物件は低調だ。

     (2008/03/14)

  15. 415 匿名はん

    夙川ー芦屋間の山手幹線3月29日開通みたいですね。

  16. 416 周辺住民さん

    山手幹線開通すると、芦屋-西宮の移動が楽になりそうですねー

  17. 417 サラリーマンさん

    5−6年前と同じ現象ですね。最終的には中古として30%OFFで売れ残り完売。
    夙川ー芦屋のJR北の徒歩圏で坪200、JR−鳴尾御影線で180万、43南で160万以下ぐらい、甲東園、甲子園ならこれの90%に落ち着くのでしょうか。地価も100−110万でしょうか。相場を知らない、イメージだけの他所からの移住者もいつまでもいないでしょうし。中古住宅が買った値段より高いのは異常ですからね。

  18. 418 匿名さん

    阪神間の不動産は徒歩8分がひとつの境界線でしょうね。マンションで山に向かって登り15分とかありえません。

  19. 419 匿名さん

    でも、ありえない生活している人って少なくないですよね。

  20. 420 匿名さん

    >地価も100−110万でしょうか
    無理ですね。
    徒歩10分以内なら150万がつくところも・・・
    たとえ高値でも欲しいと思う人がいる限りは、利便性の良い場所・ブランド地の値はさがりません。
    それが資本主義であるわけですから、いくら「こうあるべき」と考えたところで、実勢価格は崩れないのです。
    下がる場所は所詮それだけの土地なのです。

  21. 421 サラリーマンさん

    大阪経済の衰退を考えると下がる要素しかないような気がするのですが。
    大阪本社は東京へ、神戸支店は大阪支店と統合、一流一部上場企業の部長職以上のポジションは関西にここ5年で半分以下になったと思います。一流企業が京都から本社を移転させない京都やトヨタが名古屋から移転しない事を考えても、大阪の一等地を除く阪神間が他の政令指定都市(名古屋、福岡、京都等)と比較して地価が異常に高いのは資本主義である以上今後は続かないと思います。昔のように船場で商売に成功した人が芦屋に住居を構えた時代ではなく、IT等で成功したお金持ちは東京で生活します。坪150万以上の土地に家を建てる事ができる、真っ当でない職業の方が殆どになったのではブランドロイヤルティはなくなります。

  22. 422 匿名さん

    願望スレに陥ってますな。旧来住民にありがち。

  23. 423 匿名さん

    自分ちがたまさか徒歩8分の人もいるようで。笑

  24. 424 匿名はん

    8分って640mぐらい。感覚的には5〜10分以内ならまあOKかな。
    遠いのも勿論やだけど近すぎても交通の往来が多かったり雑多だったり。
    平坦だと地下や掘り込み車庫も難しかったりするし。そんな電車乗らないし。

  25. 425 芦屋市民

    芦屋側(川)の山幹は一体いつ抜けるんだか。。。しょぼいというか、さもしいなぁ。

  26. 426 匿名はん

    JR芦屋駅の山側
    芦屋川をくぐる山幹の開通後に評価がどう変わるかー‥気になりますね。
    良くて現状維持と言うところでしょうか?

  27. 427 匿名さん

    でも過去の公示価格見れば、まだまだ安いんだよね。
    うちなのか15年前の1/3しかない。

  28. 428 匿名さん

    うちなんかだったね。失礼。
    ちなみに15年前は坪330万だぁ〜。
    土地だけで億超えてたな・・・

  29. 429 匿名さん

    15年前の1/3 → んー、開き直って固定資産税が減ったってことで良しとしましょうよ。

  30. 430 匿名さん

    うんうん

    でもね、公示価格が1/3になっても固定資産税が同じとは限らないよ!というか絶対無理。
    建物は減価償却資産だから下がるのは当然としても、それがなかなか税額に反映されない仕組みなんだよ。
    地方行政にとって固定資産税は旨味がある税源だからね、実売価格と比較したら腹立つくらい減らないのが現状。
    特にマンションは元々土地の持分が少ないから、エントランスが豪華な仕様のバブル風の建物や、エレベーターが多いマンションは期待するほど減らないよぉ〜。
    それがネックで転売しにくい物件もあったりするよ。

  31. 431 匿名さん

    ここを見て、ドライブしてきたよ。
    神戸まで行って帰ってきたよ。
    たしかに山幹はまだまだ中途半端だけど、山側住民には助かるね
    43号も2号も渋滞中だったのに、すいすい走れてよかったよ。
    夙川でストップするのは残念だけど、今後に期待ということで・・・
    市のHPから見てみると、簡単に開通しそうにないのが理解できるよ。
    まぁ、気長に待つとしよう。

  32. 432 匿名さん

    決めるのは景気や人口動態などその時々ですよ。
    長い目で見ると、阪急の駅近一種低層エリアでも坪単価が大卒初任給の5倍以下だった
    時期のほうが、ここ40年でも遥かに長いわけですからね。
    不動産屋のオヤジにだまされて今がいつでも正常な相場だとは信じない事です。

    >>421
    何か日本の行政に大きな改革(東京一極集中の方針を撤廃して180度逆の方向に
    舵をつるとか、道州制、遷都とか、移民受け入れ決定とか)が無い限り、その通りでしょうね。
    このまま行けば、関西(京阪神)の住宅地の地価は他の六大都市圏(仙台、福岡、
    名古屋等)の住宅地と同じレベルに修正されるでしょうね。

    東京経済圏の地価は異常にしても、関西がそれに次いで高かったのは大阪経済の底力
    による所が唯一の理由だったわけで、それがもう過去の事になりなくなりつつある今後は
    同じようにはいかないでしょう。

  33. 433 匿名さん

    公示価格が発表になりました。
    自宅の地価が昨年に引き続き上がり、1平方mあたり30万を超えていました(自宅が特定されるので詳しくは書けません)。
    実家みたいに購入価格の数十倍にも上がるというのは、平成購入組の私たちにはありえないことでしょうね。

    それと
    「神戸第一・芦屋」「神戸第二」「宝塚」の3学区で、「複数志願選抜制度」と面接や小論文などで合否判定される「特色選抜制度」が、2010年から導入されると正式発表されました。
    「複数選抜制度」の説明会は既に該当学年保護者に説明会が開催されましたが、「特色選抜制度」についてはまだ指定校も未定だそうです。
    新制度について、詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お願いします。

  34. 434 匿名はん

    大阪圏の住宅地の公示地価

    上昇率上位 市町村 (単位 : %)

    1位 芦屋市 8.8
    2位 西宮市 5.9
    3位 長岡京市 5.0
    4位 向日市 4.8
    5位 茨木市 4.4

  35. 435 匿名はん

    (2008年版)
    大阪圏の住宅地の公示地価

    上昇率上位 市町村 (単位 : %)

    1位 芦屋市 11.4
    2位 西宮市 9.9
    3位 箕面市 5.2
    4位 尼崎市 5.0
    5位 豊中市 4.6

  36. 436 匿名はん

    434は2007年版

  37. 437 芦屋住民

    芦屋の地価も東京で言えばしょせん葛西と同じくらい。安いね。

  38. 438 匿名さん

    じゃあ買えば?

  39. 439 購入検討中さん

    公示地価ってどれくらい遅れて実際のマーケットと連動するのでしょうか?
    昨年秋以降下がりっぱなしの東灘、芦屋、西宮、東京までもがすべてのエリアで上昇って?
    来年は二桁下落するのでしょうか?

  40. 440 匿名さん

    1997年からの地価公示価格を調べることができるよ
    http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=1&TYP=0
    地名検索版から地域名を必ず入力してね。
    ※全ての地域が調べられるわけじゃないよ、基準地域のみだよ。

  41. 441 匿名さん

    >公示地価ってどれくらい遅れて実際のマーケットと連動するのでしょうか?
    その年によって違うし、標準地域を100としても土地は道路付け等様々な要素から価格が決まる。
    売買は売り手と買い手の条件が合わないと成立しないよ。
    不動産鑑定士がいくらだって決めてもその価格と実勢価格とは、いつの時代にも差があるものなんだ。
    地価公示価格は一応の参考にはなるけど、その価格で必ず買えるわけじゃないよ。
    今年の価格はおおよそ2002年ごろ、底は2004年くらい。
    まだまだ安いと感じる人もいれば、まだまだ高い感じる人もいるよ。

    主な公的土地評価はここからくぐってね
    http://www.tochi.nla.go.jp/01_01.html

    国土交通省HPがわかりやすいよ
    http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/chikakouji/

    地価公示法でくぐると難しいけど勉強になるよ
    http://www.houko.com/00/01/S44/049.HTM

  42. 442 匿名さん

    >基準地域のみだよ

    ごめん、標準地だった。

  43. 443 匿名さん

    東京と芦屋を単純比較して何か意味あんのかな。庶民には理解できません。

  44. 445 芦屋住民

    東京本社の会社に就職して、東京と同じ給料もらって関西で生活するのが一番いいですね。東京だと葛西にしかすめないけど、関西では芦屋に住める。葛西−大手町、芦屋−梅田、通勤時間は同じようなもので地価も同じようなもの。でも評価、イメージは雲泥の差。不思議なもんですね。食料品等も葛西のジャスコより芦屋の生協の方が安いし。あ、ちなみに葛西はnerimaではなく、edogawaです。

  45. 446 芦屋2

    知ってますよ。江戸川。だから練馬のほうが高いでしょ。西葛西の清新町はまあまあだけどね。
    ちなみに東西線は通勤ラッシュで電車乗れませんよ。車通勤なら至極便利ですが。

  46. 447 芦屋住民

    清新町。公務員官舎があり、キャリア官僚の子息が通う公立中高がレベル高いと10年前までは言われていましたが、今はどうなんでしょう。西葛西駅近隣は、結構治安悪くなったとも聞きます。
    東西線は今でも混んでいるんでしょうね。確かに葛西、西葛西からでは並んでも1回では乗れなかった。御堂筋線のラッシュも東京メトロ東西線に比べればかわいいもんですね。車だと混んでなければ湾岸使えば羽田まで20分くらいでいけて便利ですよね。
    すいません、完全なスレ違いな話しで。東京の話題がついなつかしく。でも住み良いのはまちがいなく関西、阪神間です。

  47. 448 匿名はん

    夙川カトリック教会付近から、芦屋川手前までいよいよ山幹開通ですな。
    西北の阪急西宮ガーデンズも順調に建ち上がってる模様。


    楽しみです。

  48. 449 匿名さん

    あれ、途中の抜け道とかどうなるんだろうねーと考える近隣ドライバーひとり。

  49. 450 匿名はん

    言えてる!
    東京じゃ下街など安価な所にしか住む事しかできないけど 関西では芦屋など落ち着いたところに住める!
    現在 東京在住で実家は関西なので将来 どちらを選択すべきか迷う所。住宅地としては断然芦屋が良く、発展している東京から離れるのも辛い。
    東京は物件が高すぎですね。

  50. 451 サラリーマンさん

    だから、東京では仕事があるけど、関西で年収1200万以上の真っ当な仕事はなかなかない。今後も急激に減少する。老後、両親も亡くなり、子供とも離れてまで関西へ戻ってくる意味もあまりない。福岡なんて阪神間よりいい住宅地が相当安い。でも仕事はやはりない。今の阪神間の地価はそういう意味では以上に高いので下落すると思う。江戸川や練馬と比較しなくても、杉並や世田谷と比較しても芦屋、夙川は物件価格は安いが家賃は同等(成城などの特別なエリアは除いて)。法人もいつまでも黙ってはいない。

  51. 452 匿名はん

    それはまさにサラリーマンだからじゃないかな。嫌味に取らないで欲しいけど。

  52. 453 匿名さん

    おすすめは、芦屋市の六麓壮町と奥池町ですね。西宮市ですと苦楽園、甲陽園辺りが宜しいかと
    思います。

  53. 454 匿名さん

    芦屋市の六麓壮町
    私は法人名義での購入を検討しましたが、ここに住むには自治会の許可が必要です。
    しかも自治会費が年間500万以上しますよ!
    ちなみに現在の自治会長は「くいだおれ」さん。
    サラリーマンには絶対に住めない場所ですから、このサイトでお勧めしてもねぇ〜(笑)

  54. 455 匿名さん

    苦楽園、甲陽園あたりって広すぎだろ。笑
    ロクロクソウの字は違うし。。。大丈夫か。

  55. 456 匿名さん

    >自治会費が年間500万以上しますよ!

    年間50万でしょう、知ったかはよくないですよ。

  56. 459 匿名さん

    中古マンションって売却できる確立10%以下なんですね。
    http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20041115E/index.htm
    はっきりいってこれはガチでヤバイですね。
    マンションは流動性があるので売りやすいというのはどうやら間違いのようです。
    貸し易いとはいえても。

  57. 460 匿名さん

    このままいくと、震災後に大量供給された阪神間のマンションは2030年頃に膨大な
    中古物件が市場に溢れて悲惨な値崩れを起こしそうですね。
    駅から山方向へ800m以上の物件はまずまともな値段では売れなくなるでしょう。

  58. 461 匿名さん

    自治会費は年間50万くらいですよ? 六麓荘町はいいところなのでお勧めしたんですけど。
    サラリーマンばかりじゃないかと思いましてね。 芦屋なら岩園辺りも宜しいかと。
    でも法人名義で購入なんてセコイ考えの人には住む価値はないでしょうけれど・・・。

  59. 462 匿名さん

    六麓荘では「無職」の人の方が地域的ステータスが高く、大手企業といえども社長では近所の人から「まあー、大変ですね。まだお仕事をされているのですか」となる。つまりあくせく仕事をしなければいけない境涯では、この地域ではまだまだ認められないとのこと。
    それが此処の最大の良さです。

  60. 464 匿名はん

    住宅ストック増加でこれから余り出す時代、はっきりいって価値があるのは駅から実際に
    10分以内の土地だけでしょうね。
    車で10分の山の上の住宅街と、駅から徒歩圏の住宅街では同じ駅でも全く価値は別物です。

    目神山や苦楽園の中古売り物件、宅地は腐るほどいつも出ていますが、雲井町、殿山町、久出ヶ谷町、
    菊谷町といった所の、まともな宅地は殆ど出ないでしょう。そういう事ですよ。

    駅から離れた山腹の住宅街でも、車さえ使えば解決できるというのがそもそも間違いです。
    車では解決できないんですよ、マジで。

    ***だろうが金持ちだろうが、飲酒運転は許可されませんし、違法駐車も許可されませんし、
    満車の駐車場に駐車する事もできまんせんし、渋滞をショートカットする事もできません。

    結局不便な山の上に住むと、駐車場環境や道路付けの良い車で行き易い場所しか行け(か)なくなるんですね。
    町の一番おもろい所や空気感は、徒歩でないと享受できませんし味わえません。
    駐車場が完備された車でお手軽にいけるところは、どこも画一的で薄っぺらいものばかりです。
    どこに行くにも車が必要な山の上では、どこに行くにも車や駐車や渋滞の事を考える必要があって、結局長い人生で
    相当な損をします。車では立地の不便さは解決できないし、駅徒歩圏と同じ生活はできないんですよ。
    生活の幅が狭まります。

    そして長生きできたとしても、庶民であれ金持ちであれ高齢者になると運転ができなくなります。
    だから山の上の物件は、いつも大量に売り出されているわけです。
    車が無いとどうにもならない立地と、車が無くても生活できない立地の差は、車があれば埋まる
    ようなものではないのです。

  61. 465 匿名はん

    えきちかばかと言われてもおかしくない論調だが。表面3割ぐらいは正論。あとの7割は無駄話。

  62. 466 匿名さん

    >> 庶民であれ金持ちであれ高齢者になると運転ができなくなります。
    だから山の上の物件は、いつも大量に売り出されているわけです。

    金持ちは高齢者になるとタクシー呼びます。運転なんてしませんよ。山の上じゃなくても
    タクシー呼びます。

    大量に売り出されるのは、悪しき相続税と贈与税の為。

  63. 467 近所をよく知る人

    車が自由にならなくなって不便すぎて山腹から降りる人は本当に多いね。
    私が知っているだけでもかなりの人数がいる。
    特にご主人が先になくなったってパターン。
    山腹は永住する人が露骨に少ない。
    実際に永住する人が少ないのだから、住環境は良く無いという事でしょう。
    一方で麓の徒歩圏で低層地区で便利なところは逆に手放す人が少なすぎ。

  64. 468 匿名はん

    桜の時期ですね。
    以前、ここに書き込みしていた旦那さん。
    子供を私学に入れたがっている奥さんに困惑してましたが、
    あれから奥さんにガツンと言えたんかなー‥
    ちゃんと奥さん説き伏せられました?

  65. 469 匿名さん

    奥さんに負けて私学に入れた…ような気がするな。

  66. 470 匿名さん

    西宮って最近は市も住民も勘違いしてる感じじゃないですか?
    もとから下品な商人、ジエイギョー連中による下品な土地柄だったのに、最近は
    なにか自分の市を品のあるブランドか何かと勘違いしている模様。

  67. 471 周辺住民さん

    実家が芦屋の山の手なのですが(昭和30年代は手ごろな新興住宅地だったそうです)、両親ともに70歳を超え、車の運転をやめるよう、何度も説得しています。

    車ありきの生活パターンが出来上がってしまっているので、なかなか言うことを聞いてくれず、事故でも起こして人様に迷惑かけたらどうしようと、ひやひやしています。

    私たちが年寄りになる頃には、買い物でもなんでもネットで済ませるようなことも出来るようになるでしょうが、両親世代は携帯電話も使いこなせないので、やはり買い物に不便な場所での生活は限界があると感じています。

    車生活の山の手の方で、70歳過ぎた親を持つ人は、いつまでも元気なつもりの老親の車生活、どのようにしてらっしゃるのでしょうか。

    両親ともにそこそこ若く、庭いじりが大好きなので、便利なマンションへの引越しはまったく考えられないようです。車さえ運転しなければ、できるだけ長く、愛着のある自宅で生活してほしいとは思っているのですが・・。

  68. 472 入居予定さん

    日本では60年代までに大都市近郊の住宅地に土地を取得した人は凄まじい利益が出ています。
    岩園も朝日ヶ丘も当時の新興住宅地ですが、ローンが組める職業(サラリーマン)ならば
    余裕で買えました。当時の賃金水準から今の貨幣価値に換算すると、100坪で3000万ぐらいですが、
    インフレがあったので実際にはローンの返済は比較にならないほど楽でした。
    日本で土地への投資が他の投資に比較してリターンが高かったのは60年代、70年代までですね。

    >>471
    将来的には、今の車の形状では無いもう少し小さくて化石燃料の使用量が少ない、なおかつ
    攻撃性も低く、老人でも自動運転で使える安全で環境負荷の低い乗物が移動手段として
    普及すると思われます。

    しかしまだ先ですからね。
    今70歳以上で日常的に運転する人は、せめて小さくて軽い攻撃性の低い車(軽自動車)に乗って
    速度を抑えるべきではないでしょうか?
    反応速度や神経はどうしても加齢で鈍りますから、老人の運転する大型車や大排気量車は
    いつ殺人凶器に変わるかもしれない脅威以外の何物でもないです。

    子世帯と暮らして日々の生活や鴨の、介護や車の問題をクリアしている場合はともかく、
    一般的には高齢者はなんだかんだで山を降りるケースが多いと思います。

    本当はマイカーを使う人が減って公共交通機関の利用者が増える事でLRTやバスが整備されて
    山の上でも一生暮らせるようになればいいのですけどね。
    車に頼り切る世帯が多いと、老後に跳ね返ってきます。

  69. 473 入居済み住民さん

    >LRTやバスが整備
    山の上にバス周回は難しいですよ。 

    今現時点での対応を考えるなら、相互タクシーを使うのはどうでしょうか?
    芦屋、西宮の山手で複数台が常時待機していますから、電話すれば5分以内に迎えに来ますよ。
    阪急タクシーと違って早朝5時でも対応してくれますので便利ですよ。

  70. 474 匿名はん

    世田谷など東京の住宅街ではコミュニティバスも導入されつつありますね。

  71. 475 周辺住民さん

    自家用車生活を50年近く送っていると、タクシーは「もったいない」、バスは「面倒くさい」となるようです。

    どこへ行くにも何をするにも、一日何回も車で出る生活だったので、自分の足のように思ってしまっているんですね。
    まだまだ自分は大丈夫、と思い込んでいる親をどう説得するか・・。
    頭が痛いです。

  72. 476 匿名さん

    1日何回も車で出かけてたならガソリン代もタクシー代も大差ないと思いますけど・・・。
    一ヶ月単位で計算して伝えて上げてはどうですか?
    あっそっかってなると思いますので話してみては如何ですか?

  73. 477 購入検討中さん

    岩園町なら、保育所の角、北に小学校辺り
    東山町なら、ミニコープ辺り

    までなら多分初乗りでしょう。

    わたしも近隣住人ですが通勤を含めいつも車です。公共交通機関に乗る機会は、阪急の電車、バス、JRより、神戸、伊丹、関西空港で車乗り捨てて搭乗する飛行機のほうが機会は多いです。

  74. 478 477

    ちなみに、私は大原町の専門学校跡に建つマンション住民で、JR芦屋までなら徒歩4分、ラポルテ北館までならマンション玄関から250m程度のトコに住んでいます。 しかし、電車やバス、タクシーの類は面倒で、長距離以外は使う機会がありません。
    マンション地下平面Pからアクセル踏んでマイカーで行くほうが楽です。これは、駅徒歩圏かそうでないかに関わらず普遍の嗜好でしょう。
    止む終えないなら、タクシーを使うのでしょう。でも、月に30往復使っても4万円弱ですから、しいて車を手放すほどではないでしょう。
    多分、80歳までは自家用車に乗りたいです。

  75. 479 サラリーマンさん

    80歳まで乗るとは他人にとっても近隣環境にとっても迷惑そのものですね。
    爺さんが乗った車なんていつ人を殺してもおかしくない公道の脅威そのもの。
    まぁそういうエゴむき出しの自分の事しか考えない人間がかなり増えてるのは事実ですね。
    近隣のアイドリングや路駐、駐車マナーや送り迎えマナーも悪化する一方。

    欧米含め海外から来た人間は、日本人の車に乗ると人間性が変わる(傲慢で自己中心的になる)
    習性は嫌いだといっている人が多いですよね。

  76. 480 匿名さん

    ええ、所詮は人間はエゴと自己利益が中心である生き物です。欧米の投機要因による原油価格の高騰がそのいい例でしょう。1バレル200ドルまでは行くでしょう。

    そうなればハイオクでリッター300円でしょうが、それでも私は80歳まで生きながらえればあと30年弱、ハイオクガソリン車に乗り続けるでしょう。

    CO2削減だの、温暖化だの、エコロジーだの口角飛ばしてたわ言を声高に叫ぶ連中は芦屋には住んでほしくないですね。

    私の友人の岩園町のマンションでも、道路路側帯の街路樹の根元に勝手に花草木を植え込んで、ツタを街路樹に巻きつかせて大顰蹙を買ってるお婆さんがいるようです。

  77. 481 近所をよく知る人

    神戸でも北区とか西区は異常に世帯あたり自動車保有台数(1.00以上)が多い。
    10世帯いたら合計で平均10台以上。
    東灘区や灘区、中央区は0.6以下。10世帯で合計6台以下。
    神戸市全体の平均は0.68程度。
    http://www.city.yokohama.jp/me/stat/watching/20060427/17.html
    これは都道府県庁所在地として東京都区部の47位、大阪市の46位に次ぐ45位。

  78. 482 477

    そう、芦屋も世帯辺りの保有台数は少なくなっています。 私のマンションも、駅から徒歩圏なので駐車場不要という方も多いです。 そういうエリアだからこそ、一家に2台(うちの場合)、3台と置ける余裕があるのは喜ばしい事です。もうすぐ子供の車も置くことになるでしょう。

    徒歩圏ならずとも多くの芦屋の山手側にあるマンションが駅からタクシーでワンメーター圏にあり(朝日ヶ丘や三条、山手町の奥は別ですが)、それらの中の高級物件の住民が老人世帯になると、駐車場を借りない世帯も増えるでしょうから、益々複数車両保持世帯にとっては都合の良い方向に向かう事になります。

    私も駅前や自宅近辺で違法駐停車している輩を見つけると警察に即電話しますよ。芦屋の警察も昨今は機動力があり、こないだはピザ屋横に停めてた奴を電話でチクると買物してる間にレッカーで引いてくれました。

    また、わたしは元来ノロノロと大排気量外車を走らせる趣向で、あまり近くに他の車は寄って来ません。運転中に脳卒中で横断者轢く事も80歳までにあるかもしれませんが、でたとこ勝負です 笑

    月極にしろ、一時にしろ、駐車場代ケチるむきには芦屋に住まれないほうが良いかも。

  79. 483 銀行関係者さん

    拝金丸出しで下品な芦屋や西宮になど住みたくないという人が資産家には案外多いですからね。
    実際、近畿の資産家の9割は阪神間や神戸以外に住んでますし。

    逆に教養の無い下品な商売人や自営業者、ミーハーでスィーツ脳な方々などは、芦屋等の阪神間に
    あこがれている人が多く、実際にローンを組んでマンションに引っ越してくる人が多いようです。

    芦屋に良いイメージを持っている人って、世間知らずで下世話な主婦や
    水商売、自営業とか卑しい出の人間を除いて、まともな社会人に限れば世の中にはそんなに
    多くないです。芦屋の実際、現実、価値観を知っている場合、逆にマイナスのイメージを
    持っている人も相当多いわけで。
    お**なタレントや芸能人、スポーツ選手の人気投票と同じで、**な雑誌やメディア等で
    上位になるようなものは、嫌いな人の方が多い事も普通にあります。
    好きな球団アンケートで読売ジャイアンツが1位になっても、読売ジャイアンツが
    嫌いな人、野球そのものが嫌いな人、野球に興味が無い人が実際にはとても多いわけで
    1位という結果は、大多数の人間の総意を表す指標ではないのでーす。
    芸能人のアンケートについてもしかり。低俗なテレビなど見ない、芸能人など興味が無い
    という人が実際には多い。
    実際、関西圏(大阪経済圏)の資産家、金持ちの大多数は芦屋、阪神間を避けて
    いるわけだし(この地域を選んでいるのは最大派閥ではあるけど僅か1割)。
    地名に金持ちイメージがある事、地名から金持ちだと思われる事を、良い評価、
    良いイメージと結び付けられる価値観wの人なら、最高でしょうけどね。

    これからも俗物根性丸出しな世帯が多く流入し続けるでしょうから、東灘、芦屋、西宮は
    ますますミーハーで下品な勘違い人種が増えどんどん住みにくなる事はほぼ確定でしょう。

  80. 484 近所をよく知る人

    大原町のジオグランデの平面駐車場の大排気量外車、特定されたような...

  81. 485 477

    うちは、100%地下自走駐車場ですし、大排気量外車という点では、うちのマンション、ほとんどがそうですよ 笑

  82. 486 芦屋市民

    >>477
    スイーツスイーツ連呼してる妙なのより、あなたの意見のほうが人としてずっとマトモ。

  83. 487 ご近所さん

    >477さん
    車好きを往生まで践言されるとの事、まことに結構。
    >運転中に脳卒中で横断者轢く事も80歳までにあるかもしれませんが、でたとこ勝負です 笑
    しかし親父さん、「父死、子死、孫死」この言葉の意味はご存じですよね。
    寿命を全うして順番に死んでいく。 冥加を断ち切る我執の代償は誰が払うか思慮されましたか?

  84. 488 匿名はん

    まあまあ、もういいって。暖かくなると・・・

  85. 489 477

    それこそ親が子に託す部分でしょう。 ちなみに私の父は80過ぎてますが、まだW204に乗ってますよ。さすがにSやクーペはもうめんどくさいようです 笑
    彼がもし卒中で逝って、路上でどなたか巻き添えになったとしたら。。。 それは彼の自己責任でしょうし、免許を与えている警察の問題です。もちろん、なにかあれば私も自分の親の片付けをするつもりですよ。 法律の範囲でね 笑


    駅からの徒歩圏だと、非徒歩圏に比べ相対的に値が落ちにくいのは事実でしょうが、もしついえの住まいとして山手のマンションを選ぶ向きには、往生前では毎日タクシーというのが実情でしょうか。 山手のマンションでは駐車場ガラガラというトコも本当にあるようですね。 安値で、子育て世代が初回購入するような物件は混んでるようですが、中古でも5千万超える物件だと分譲分でPが1つついてて、あと1,2台は賃貸でOKなんてとこもあるようです。 勿論Pが賃貸オンリーでもマンションが満室でPはガラガラのとこもあります。みな、お年寄りは徒歩圏のスーパー程度までしか日常出歩かないのでしょうか。。。

    私は毎日車に乗り続けます。80までは、とりあえずね。

  86. 490 匿名さん

    心配せんでも今の30〜40代の人間が65歳以上の高齢者になる頃は乗れなくなってます。
    今の車とは異なる形態の別の自家用の動力つき乗り物が普及してます。
    免許無しで老人でも安全に使えて対歩行者で死亡事故の可能性が著しく低く攻撃性の低い
    軽量で環境負荷も小さい形態。

    まぁそれはそうと、阪神間の現状では高齢者に乗るといろいろなリスクを考えて
    乗らなくなる人は多いですね。不便な山の上の家を売却して、山を下りる高齢者も多い。

    最近はこの界隈の若い層でもあえて駅近に住んで車を持たない世帯が結構増えてます。
    数字見たら一目瞭然ですが、神戸でも芦屋でも3割ぐらいの世帯は車所有してません。
    駅近、徒歩圏に絞れば当然もっと増えます。

  87. 491 匿名さん

    いやあ、そこでなおハイオク4Lを乗るのがファッションでしょう。

  88. 492 匿名はん

    老婆心だが所有してないのではなく所有できないのでは。駐車場事情と金銭的事情から。

    ご立派なモータリゼーション論も本当にもう結構ですから。2chか街BBSでも行ってください。

  89. 493 近所をよく知る人

    人口あたりの保有台数は田舎よりはずっと少ないですが、人口密度が高いですから
    走っている自動車の絶対数は多く、空気環境はかなり悪いですよね。

    自排局ではない一般局の朝日ヶ丘測定局で規制物質の環境基準値を超えた事例が過去に
    幾度もありますから、阪神間は阪急より北側の山の斜面なら空気が綺麗という話も
    事実ではない事がわかります。
    山のほうが微妙に空気がマシというならわかりますが、綺麗と言えるレベルでは無いです。
    阪急の線路あたりだと、坂道を往来する行儀の悪い車の影響もあって空気は普通にかなり汚いです。

  90. 494 匿名さん

    >477さん
    ここで老人六歌仙を体現された方にお目にかかろうとは…
    そのとおりですね。 親が子に託す部分でしょう。 
    しかし、そういって親や行政の責任にされるのですか?
    壮年の域を超えた分別ある大人でしょうに。 愛想もこそも尽き果てます。

    F1ドライバーの中嶋悟さん、鈴木亜久里さん、
    ドライバーの引き際はスパッとしたものでした。自分自身で引退時期は決めていたと。

    F1以上にコース条件が厳しい路上で、老年後期まで乗り続けられるメリットが分かりません。
    あえて路上で危険を冒さなくても、他に車に関わる方法は多岐に渡るかと。
    資金はあるんですから。 カートクラブ、耐久レースドライバーズオーナーetc..

    どうか、お体にはお気を付けください。

  91. 495 匿名はん

    アグリ、今回カネがつかなくて引いたね。潔いかどうか疑問だが。

    こっから先のクルマの話題はカービューででもやっとくれ。

  92. 498 住まいに詳しい人

    大阪勤務の阪神間の人間が殆どマイカー通勤したら渋滞も排ガスもとんでもない事になりますな。まぁ大多数のまともな人間はマイカー通勤などしないからこそ、ラッシュ時でも**がかろうじてマイカー通勤できる程度の道路状況であるとは言えるけど。

  93. 500 匿名はん

    朝の高速、逆行き、見てみ?世間知らな過ぎ。おんも、出てみ。

  94. 501 銀行関係者さん

    確かに殆どの人間がマイカー通勤したらとんでもない事になりますね。

    ところで阪神間は、阪急以北など北側なら環境が良く(空気が汚く)
    北側なら環境が良い(空気が綺麗)というのは、全くのでたらめであるという事がわかります。

    平成17年度 SPM濃度 年間平均値

    朝日ヶ丘(芦屋北部) 浮遊粒子状物質 0.070mg/m3

    打出浜小学校(芦屋) 浮遊粒子状物質 0.064mg/m3

    塩見小学校(芦屋浜) 浮遊粒子状物質 0.061mg/m3

    六甲アイランド(東灘) 浮遊粒子状物質 0.068mg/m3

    一般的にSPMで0.050mg/m3というのはかなり悪い数値で、お世辞にも空気が綺麗と言えるレベルではないです。

    今まで不便で危険で土石流地形の山の斜面が不当に高く取引されていたのは、不動産業者等を
    中心に北側は空気が綺麗だと吹聴して来たことが大きな理由の一つです。

    目糞鼻糞で環境が悪く、山の斜面地は多くが土砂災害地形である事を考慮すれば、今後は
    駅から遠い不便でしかないエリアは暴落するでしょう。

    皮肉な事に、南部は環境が悪い(空気が汚い)と吹聴してマイカーを乗り回している
    山の斜面の人間こそが、阪神間全体の大気を大きく悪化させている元凶だったります。

  95. 502 匿名さん

    また、ぐるぐると、ネタの使い回しかよ。街BBSでも嫌われ、こっちでも嫌われ、、、

  96. 503 近所をよく知る人

    仰るように、阪神間は南北で空気がまるで異なるというのは嘘です。
    どこもそれなりに汚いです。

    だからこそ阪神間の長所は、大都市に近いという職の利便性、商業利便性、
    交通機関の発達しか無いわけです。

    これからは駅から徒歩圏以外の不動産は大暴落が始まりますよ。

  97. 504 地元不動産業者さん

    阪急夙川・苦楽園口、JR芦屋の徒歩圏は
    価格は維持します。大丈夫でしょう。

  98. 505 サラリーマンさん

    まぁ30年後はもうちょっと空気マシになっていると思うよ。
    団塊が死に絶えて車文化が淘汰されて世帯あたりの車の数が大幅に減っているだろうし、人口も減っているだろうから。

    ただ脅威は中国ですね。中国の環境がもし今以上に大幅に悪化しているとなると、偏西風に乗って常時汚染物質が飛んできますから、国内環境がマシになってもどうしようもなくなるリスクはあります。特に関西、西日本。

  99. 506 匿名さん

    話の流れに沿ってないかもしれませんが,松籟荘ってどうでしょう?甲東園から南西で立地はいいようですが,新幹線の音がうるさいのでしょうか。

  100. 507 ななしさん

    高学歴が多いのは気のせい、というレスがありましたが、
    大学進学率は兵庫県は全国ナンバー1です。(20年ほど前の調査)

    昨今では、殆どの進学希望高校生が大学に行けるようになりましたが、
    当時(20年前)は大学進学率が全体の3割だったので、
    少なくとも阪神間の学力が高いというのは、あながち嘘ではないかと思います。
    参考までに。

  101. 508 匿名さん

    確かに阪神間は学の無い下品な商売人や自営業の師弟が多いので、進学実績には定評があります。
    学歴コンプレックスのある学の無い親が多いので、塾ビジネスが盛んなのは周知の事実です。

    ちなみに西宮市は、教育環境が良い、教育熱心などと盛んに言われますが、私学受験が多いにも
    かかわらず、最終的には関学合格レベルに到達出来ない生徒が97%を超えるのが現実です。
    私学の受験率が高いのは事実ですが、受験している生徒がすべて難関校に進学するというのは
    全くの出鱈目で事実ではありません。

    大学進学率
    http://mansion-db.com/machi_ranking/

    東京都小金井 66.11%
    東京都_港区 63.87%
    京都府京都市 60.86%
    大阪府枚方市 58.65%
    奈良県奈良市 53.96%
    愛知県名古屋 53.42%
    福岡県福岡市 50.49%
    大阪府大阪市 50.17%

    <中略>

    兵庫県芦屋市 39.56%← 

    兵庫県西宮市 35.48%←

    兵庫県尼崎市 30.80%←

  102. 509 匿名さん

    行政が発表している数字は
    阪神間に所在する高等学校の卒業者(平成19年3月卒)の大学等への進学率 19/5
     西宮 71.1%
     尼崎 48.2%
     芦屋 77.7%
     伊丹 59.7%
     宝塚 75.9%
     川西 70.3%
     三田 69.4%
     猪名川 52.1%
    http://www.nishi.or.jp/homepage/siryo/toukei/dayori19y9m.html
    ここで、市外の高校に通っていた生徒の調整と、高校非進学者の調整をしないといけないわけだが、
    どんなおかしな計算を(恣意的に?)したのだろうか

  103. 510 マンコミュファンさん

    阪神間のいわゆる総選地区はどこも学力は全国平均より大きく下だよ。
    中学受験率は15〜18%前後。
    私学に通っている生徒が進学率を数十パーセントもあげるなんてありえない。
    高校生人口の10%しか通っていないのだから。
    芦○大学や点在するおBAKAな女子大やFランク大を見てもわかるように、そういう学校も
    地域に多いから進学する生徒自体の人数はそれほど少なくないがレベルは低い。
    さらに言うと私学が多い地域はそれだけ低レベル校も多い。
    例えば東京23区の学力平均は、私学こみで長野県や奈良県の平均より大きく劣る。

    ×私学は偏差値が高く一流大への進学率が高い

    ○私学はどんな馬○でもとりあえずは大学に行く事が多い

  104. 511 ビギナーさん

    西宮は中学も給食があるから住んでるって人も多いよ〜

  105. 512 匿名はん

    まあ、進学や偏差値ネタも結構だが、人間的にイマイチなのがやたら語るのはウザイだけだ。

    そう、君だよ。

  106. 525 匿名はん

    阪神間もマンションはもうだめぽいね。
    業者ですらそう判断(一時的な損失を出しても撤退したほうが財務上は吉)
    しているんだから、エンドユーザーは何にせよ当分買い控えたほうが良さそう。
    今買うと、貧乏くじってかとんでもないババを掴む事になる。http://www.wills.co.jp/ir/database/pressreleases/28_23.pdf
    4.撤退の理由
    現在、新築マンション市場におきましては低調な販売状況が続いており、近畿圏
    におけるマンション契約率は昨年末頃から 50%後半から 60%前半で推移してお
    ります。土地が上昇し、建築コストも高騰した新価格のマンションだけでなく、
    旧価格帯のマンションであるにも拘らず新価格帯同様に不振となるケースが業界
    内で散見されるようになりました。 当社グループにおきましては、一昨年の早い
    段階からマンション用地の仕入れを中断し、主力を戸建開発に移行する方針を打
    ち出し、現在販売中の新築マンションの早期完売、戸建開発中心への早期シフト
    を目指してまいりましたが、想定を超える販売期間の長期化を受け、これ以上の
    長期化は財務面に与える影響を看過できないこと、今後に控える戸建開発2物件
    (計 176戸)の販売計画にも支障をきたすと判断し、新築マンション開発事業か
    らの早期撤退を決断するに至っております。 これにより、有利子負債の減少によ
    る財務体質の健全化、営業効率の向上による利益率の改善、現場数減少に伴う人
    員の適正配置、これら戦略による投下資本の早期回収を図ることを目的しており
    ます。 当社といたしましては、新築マンション開発から撤退することで、財務
    面の負担軽減、販売長期化リスクの軽減を図ることにより、売却に伴う一時的な
    損失以上に将来におけるメリットを享受できるものと考えております。

  107. 526 匿名さん

    元々問題一杯の播州ローカル出の弱小デベの話題出してどうするの

  108. 527 サラリーマンさん

    ウィルの判断は賢明でしょうね。
    阪神間で新築の在庫抱えたデベ各社がファビョりまくるのも時間の問題。

  109. 528 匿名さん

    最初から全て読んでいませんので違うかも知れないですが、どちらかというとJR、阪急沿線の山手の地区の話題が多いみたいですね。阪神沿線でお勧めの地区はどこかありますでしょうか?(平坦な場所が希望のため)

  110. 529 匿名さん

    魚崎あたりはよさそうな気がします。

  111. 530 匿名さん

    529です。あ、でもここは芦屋、西宮でしたね。すみませんでした。

  112. 533 ビギナーさん

    甲子園の北側(阪神 甲子園駅より北側)の甲子園1−6(?)丁目の、一般的に言う
    住宅環境は如何でしょうか?勤務先は神戸なのですが、性格的に合っているのは北摂で
    す。通勤時間が2時間半となるので仮の住まいを捜しています。とりあえず賃貸で住ん
    でみて考えたいと思っています。

  113. 534 マンコミュファンさん

    甲子園一番町〜甲子園六番町は良好な住宅街ですよ。
    イメージとしては大手企業のサラリーマンファミリーが多く住んでいる閑静な住宅街(もちろん医師・経営者なども住んでると思いますが)
    大きな邸宅も残っていますし、ケバケバしさもなく好印象です。

  114. 535 購入検討中さん

    西宮の荒木町あたりってどう?

  115. 536 IR

    えっ、ウィルが賢明やって???

    懸命の間違いやろ。

  116. 537 匿名さん

    荒木町って田んぼや畑だらけでそこをミニ開発してる
    建売が多いエリアです。
    西宮北口にも歩くと遠いですが自転車があれば。

    一部は高木小ですが、大部分は樋ノ口小エリアになります。

  117. 538 匿名さん

    西宮市なら、JR甲子園口駅周辺がもっとも便利で環境良好。
    芦屋市なら、JR芦屋駅周辺ですね。北の阪急側は逆に寂れていますし、南の阪神側は庶民的ですね。

  118. 539 サラリーマンさん

    西宮ならば、物件はないが甲風園が便利さと環境の良さを兼ね合わせた地域だと個人的に思う。
     (1)便利さ
      ①西宮北口まで、徒歩5分以内(1丁目と2丁目)
      ②公共施設および商業施設が、西宮北口に集積している。

     (2)環境の良さ
      ①校区は、人気が高い(らしい)高木小校区
      ②ガーデンズが開業しても、車の通行量には、全く影響していない。

     まあ、個人の価値観による話なので、絶対的な1位はないが、私は甲風園に1票

     芦屋は、住んだことないので、よく分からないので、コメントできません。

  119. 540 サラリーマンさん

    西宮北口の北側って、田畑持った大地主が少しずつ土地切り売りしてるから、空き地や畑の中に時折新興マンションの中ぐらいのがぽつぽつある感じ。 夜歩くと怖そうな気がするのですが。

  120. 541 匿名さん

    やっぱり中殿町に一票

    あと静けさと利便性を求めるなら青木町や森下町がいいですね。

  121. 542 匿名

    JR西ノ宮周辺が住みやすいのは周知の通りですだって 大阪まで15分で又近くに市民病院ありスーパーありで
    こんな便利な所はないですよもし

  122. 543 土地勘無しさん

    甲陽園の物件を検討してます。
    眺望が良いところを西宮に限らず探していたので、その点はバッチリなのですが、
    全体的にはどうなんでしょうか?
    駅からの道の急加減と細さにはビックリしていますが、
    慣れたらなんともないのでしょうか?
    甲陽園を好きな人は、どういう点がお好きなのでしょうか?

  123. 544 匿名さん

    甲陽園の山の斜面エリアは眺めは良いですが不便なので、年寄りになると住民は脱出傾向にあり、永住には向かないですね(特に目神山や西山町などは)。

  124. 545 匿名さん

    3年住んだけど、慣れなかった。道が狭いわりに結構、大きな車を運転する方多くないですか?
    それに夜も薄暗い道が多いし。結局、私には合わなかった、と引っ越しました。でも、雰囲気
    はいいし、眺望はいいし、あそこが好きという人の気持ちもわかります。

  125. 546 匿名さん

    JR西宮駅周辺は確かに便利ですが雑多。狭い道を人や自転車が行きかい、
    学習塾も多いので子供が走り回っていて、車運転してると危ない。

    芦屋や夙川に住んで,西宮は利用するのがいいかと思う。

  126. 547 マンコミュファンさん

    確かにJR西宮周辺の自転車にはよく気をつけたほうが良い。

  127. 548 匿名さん

    香櫨園はいかがでしょうか。
    住人ではないのですが、あの辺りを訪れる度に
    住んでみたいなあと思っております。

    便利かどうかは・・・ですが。

  128. 549 匿名さん

    夙川はいいですが、駅近はかなり高い。駅から離れると普通です。西宮なら門戸厄神から甲東園もいい。静かな住宅街で雰囲気もいいです。華やかなお店とかはありませんが。

  129. 550 匿名さん

    香櫨園は南北に広いですよねえ。厳密にいうとちょっと違うのかもしれませんが、2号線の当たりから南は回生病院のあたりでも香櫨園の看板がつくマンションがありますし。夙川を東側に超えても香櫨園の名前がついているし。川の西側と東側でも大分、便利さが違います。どの当たりを選ぶかは何を生活の優先順位に持ってくるかによって変わるのでしょうね。

  130. 551 匿名

    上甲東園だな
    戸建てで買いたい
    億するけど

  131. 552 匿名さん

    西宮北口の駅北側、夙川の徒歩10分以内、苦楽園口の平坦な所、門戸厄神、甲東園の駅東側~上甲東園

  132. 553 匿名さん

    ラフィネス甲子園口だね。
    以前は億したけんね。

  133. 554 匿名

    阪急より北は最近以前ほどは人気なくなってきたのではないでしょうか

  134. 555 匿名さん

    西北の南側はあまりオススメはしません。商業地として買い物などに行くのは良いですが。

  135. 556 南側の人

    西宮北口の南に住んでいるけど何か?
    これほど便利で住みやすいところもないけど。
    過去や風評だけで判断するのも島国根性丸出しだね。

  136. 557 匿名さん

    利便性を求めるのならJR沿線で
    路線バス、空港リムジンバスの整っているところだね。
    超便利。

  137. 558 匿名さん

    西宮北口の南って批判するわけではなくて、一長一短だといいたかったのだと思いますよ。

    うちには小さな子がいるので、ああいう商業地域のそばにいると、いろんな誘惑が多いだろ
    うなあ、と思うんです。今でもコンビニのそばで毎日のようにトレーディングカードを買い
    に行こうとする息子に大変な思いをしています。これが北口だったら、と思うと。娘ももう
    しばらくしたら思春期をむかえるし。もちろん、まずは親の態度でしょ、と言われればそれ
    までですが、やはり、物理的に距離がある方がいいと思います。北口南側も、大人だけの生
    活なら、便利でいいと手放しで喜べるのでしょうけど。

  138. 559 匿名さん

    「あまりオススメしない」、ぐらいのコメントで、556さんみたいに、キレ気味に攻撃しなくても。
    商業地に住みたくない人って、意外と多い。
    逆に何かあるのって聞きたくなります。

  139. 560 周辺住民

    香櫨園!!海へ続くオアシスロードは静かだし最高!!

  140. 561 匿名さん

    >>560ラブホがオアシスロード沿いに在るのはヒミツ

  141. 562 匿名さん

    あれは43沿いやろ。

  142. 563 匿名さん

    >>562
    そうですね確かにラブホは43沿いでもあるがオアシスロード沿いでもある。

  143. 564 匿名さん

    香櫨園は数年前のプチバブルの後遺症がまだありますね。

  144. 565 匿名さん

    ソープランド経営者ら逮捕…芦屋の自宅から2億円押収

    ソープランド「ラブアンドボディー」の経営者らが売春防止法違反の疑いで
    逮捕された事件で、滋賀県警生活環境課などが5日までに、店の実質的経営者の
    伊藤義文容疑者(62)=兵庫県芦屋市東芦屋町=の自宅の金庫にあった現金
    約2億円を押収していたことが分かった。

    県警によると店の売り上げは伊藤容疑者に集められていたといい、現金の流れを調べている。

    調べでは、伊藤容疑者は経営者の篠原泉容疑者(40)ら3人と共謀し、9月5日から
    10月27日に、店の女性従業員2人が不特定多数の男性客を相手に売春することを
    知りながら、店の個室を使わせた疑い。

  145. 566 匿名さん

    >>565 3年前の記事貼りごくろうさん

  146. 567 匿名はん

    オススメは苦楽園の平坦な所

  147. 568 匿名さん

    苦楽園ってどこもかしこも坂道じゃん。

  148. 569 さぁ

    大阪・神戸にも出やすくて学校も私立公立問わず沢山あるので、すごく良い町です

    ただ西宮の人は西宮が住みやすく好きだから手狭になったりし引っ越すとなってもできるだけ今の家の近くに引っ越されるかたが多く近所付き合いが苦手だとしんどいかもしれないですね

  149. 570 匿名さん

    群れるのが好きなサラリーマンの街

  150. 571 匿名さん

    まあ、工場町とか漁師町とかがいい人には不向きかもね。

  151. 572 匿名さん

    バブルの頃にセラヴィとかの半島系の成金連中が芦屋夙川苦楽園界隈の土地を
    買い占めてましたね。本当に強烈に汚染が進んだのはここ20~25年くらい。
    半島系稼業、水商売や舎弟企業や小汚い芸能人やパチンコ成金、金融屋、
    スポーツ成金、興行系などが以前にも増して芦屋川沿いや山手町、東芦屋町、
    山芦屋町、六麓荘、岩園町なんかに大量に住みだした。
    連中は生まれと育ちが悪いだけでなく教養と常識に欠け本当に下品。
    日本が誇る美徳と美意識である質素に振舞う価値観とは正反対なんだよ。
    小汚く稼いだ金でブランド物や高級車を買い漁り、派手な装飾品を
    これみよがしに街中で身に着けて派手な車を乗り付けて闊歩する。
    地震の時は毛皮を着て、給水に並んでいた。
    そんな連中が街に昔以上に増えてくるから、謙虚で上品で教養と
    知性と学のある本当の育ちのいい富裕層は流出し、そういう層がとても
    嫌悪するようなエリアになってきている。

    山芦屋町に昔から住んでいる知人がいる。
    芦屋では相続関係や栄枯盛衰などもありいまは昔からの住人は出て行って
    かなり入れ替わっていると嘆いている。
    ここ十数年はレジャー産業や水商売、金貸し業、飲食関係などで財を
    成したいわゆる半島系の方々の勢いがやはり凄いとの事。
    表札は日本名がかかっていて一見ではわからない。

  152. 573 匿名さん

    >>572
    元々不動産屋なんて真っ当な商売じゃないからセラヴィに限らず色んな連中が多い。
    そしてバブルの頃には芦屋も不動産屋のターゲットにされたが崩壊でそれらの連中は多くが一掃され、
    それ以降の買い手は多くが普通の金持ち。貴方の推理はたんなる妄想にしか過ぎない。

  153. 578 匿名さん

    >>574

    >☆脱税で摘発された***やパチョンコとも深い在日チョン演歌歌手T童よしみ(六麓荘)

    他は知らないが、天童よしみ邸が六麓荘に無いのは明白です。
    デマの発信者か拾い集め屋かは知らないが、おそらく他にも偽がありそうw

  154. 579 近所をよく知る人

    どうでもいいけど、K都の大手パチンコ店の一族の御殿があるなw
    表札は例によってなぜか別名だけど。

  155. 580 匿名さん

    >>579
    またデマかいw
    K都の大手Mパチンコ店は京都と東京に邸宅を構えています

  156. 582 マンコミュファンさん

    >>580
    一族って何人いるのか知ってるの?

    マルハン創業者の家族が2年前から六麓荘に住んでるなんて、岩園町と六麓荘町住民の5割はみんなもう知ってるぞ。

  157. 583 マンコミュファンさん

    そもそも、そういう生業の連中が家を一軒しか持っていないと考えるのが常識無さすぎ。

  158. 595 匿名さん

    六麓荘や芦屋の噂話は多く存在するが、本物は少ない。
    本物は具体例的に暴露されるが、偽はいつまでたっても特定されない。

    本物例、稲葉邸

    偽物例、天童邸、マルハン邸

  159. 596 匿名さん

    >>582
    マルハンの創業者と4人の息子は全て京都か東京に住んでいる。
    そして表札には必ず「韓」と書き日本名は名乗らない。
    また六麓荘から京都えの通勤は遠すぎて厳すぎて現実的ではないし、
    創業者自身もまだ引退して無いのに芦屋で悠々自適とも考え難い。

  160. 597 匿名はん

    地域の住民で地域の住民の本当の事を全てしってる人なんて1人もいないよねw

    真実を知ってるのは、市の関係者や市会議員など職務上犯罪をおかさずとも個人情報を知りうる特殊な人だけ。

    いっぱい住んでますよ。そりゃもう・・・。

    住民で風俗やサラ金の社長などニュースになった時は職業がばれるけど、そんなのは氷山の一角。

    ゴキブリは一匹いれば、実際には数十匹いるってのと同じ。


  161. 598 匿名さん

    >>597
    >岩園町と六麓荘町住民の5割はみんなもう知ってるぞ。

    書いてる事が矛盾だらけ、岩園町と六麓荘町住民でマルハン邸を特定出来る人は誰も居ない。
    すなわち元々そんな家は存在しない。

  162. 599 住まいに詳しい人

    >出直せ地方政治

    >講師 芦屋市議会議員

    >芦屋スピリット

    > 私は4年間、議会を留守にしておりましたけど、その間にとうとう芦屋市は起
    >債制限比率を突破しました。「私は芦屋が好きだから、芦屋にずっと住み続けて、
    >そして芦屋市に税金を払っていくんだ」と仰る方がほんとにたくさんいらっしゃ
    >います。これが「芦屋スピリット」というものであり、「地域の力」というもの
    >であります。そういう街づくりを住民と行政が協力して進めてきました。「芦屋
    >にふさわしくない」というその一言で全市からパチンコ店を締め出してしまいま
    >した。パチンコの経営者の皆さんはそれはもう何人も芦屋に沢山お住まいですか
    >ら(笑)、これはある意味では他の地域からすればとんでもないエゴイズムとも
    >言われかねないポリシーでありました。

  163. 600 匿名さん

    >>599また問題の多い市会議員の失言コピペかw
    芦屋市議は枠が多すぎて1100票で当選し落選比率も他都市より極端に少ない、そこでぎりぎり当選した人。
    この文面での問題は、芦屋で締め出されたパチンコ屋とパチンコ経営者が芦屋に沢山お住まい。
    この二点が問題だね、芦屋の風営条令は全国でも初めてで全国的にも高く評価されている。
    そのなかのパチンコ条令も現在では見習う都市も多く国までもが法改正したのが現状。
    それと私の情報は20年ほど前でパチンコ経営者が何人か知りうる立場の人に聞いた話でその時は4名、
    現在はもう少し増えたのかどうだか解らない。でも沢山ってどれ位を指すのか誤解を生む表現だ。
    そしてそれに食い付いたのが>>599

  164. by 管理担当

スポンサードリンク

ジェイグラン尼崎駅前
リベール東加古川駅前通り

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸