千葉の新築分譲マンション掲示板「浦安市の住環境ってどうですか?(ラウンド3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 浦安市の住環境ってどうですか?(ラウンド3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-05-26 12:25:49
【地域スレ】浦安市の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈
した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は
困難である事が明白になってまいりました。
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161253/

[スレ作成日時]2013-02-21 16:31:24

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

浦安市の住環境ってどうですか?(ラウンド3)

  1. 279 匿名さん

    そう言っているらしいです。

  2. 280 270

    >271さん
    >ここが被災市民では無い特徴的なことが現れています。
    特徴ってそれこそあなたの妄想じゃありませんか。だってわたしは浦安市民ですから。
    すっごく不愉快です。

    今朝たまたま撮った、直ったばかりの駅前広場の写真貼っておきます。
    木の陰で東から陽が当たってるのが分かるでしょう。

    >だから、最初からサンドコンパクジョン施工をしていた。
    それを言うならサンドコンパクジョンじゃなく、サンドコンパクション/sand compactionです。
    私の方が物知りみたいですね。

    わたしは三井不動産との裁判が和解もないまままた続いていたんだとびっくりして書いただけなのにビックリです。
    さようなら。

    1. 特徴ってそれこそあなたの妄想じゃありませ...
  3. 281 匿名さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  4. 282 匿名さん

    >>281

    六価クロムって江東区の六価クロム鉱滓事件が有名ですし、その問題を起こした日本化学工業の六価クロム工場は、浦安にほぼ近くの小松川にあった。
    現在、都営地下鉄新宿線の車両基地になっているようだけど。

    当時、六価クロム鉱滓が元町のダイエー建設地に捨てられたかどうかは全く知りませんけど。

  5. 283 購入検討中さん

    市内のタウンハウス(入船、今川、見明川)を検討中です。
    敷地内に緑が多く、公園の中に住居があるような感じのところが気にいています。
    しかし、放射能が気になります。半年前、に内覧したときに測定した値は0.14~0.25の値で若干高めです。
    放射能は土や緑のところから、移動しにくいのでしょうか?

    私と同じようなことを気にされている方、おりませんか・
    地面から離れた場所(マンションの3階以上の部屋)のほうが無難でしょうか?

  6. 284 匿名さん

    その値の単位はマイクロシーベルト/hでよろしいでしょうか。
    だとすれば浦安市は何処も似た程度の値です。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/dd.aspx?menuid=11654
    私なら気にしません。

    >放射能は土や緑のところから、移動しにくいのでしょうか?
    こちらのデータを見る限り多少なりとも減少の傾向があるようです。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/dd.aspx?itemid=36067#itemid36067

  7. 285 匿名さん

    ホットスポットと言われた柏は重点地区として手を挙げて国の金で徹底的に除染しましたから
    それより低い値ばかりです。
    ほかの挙手した市も同じです。公園、学校徹底的に芝生をはがしたり、土を除去したりして舗装材でカバーしました。
    現実あの時には千葉県の市は都内通勤圏にあたるところはすべて同じように汚染されました。
    都内も千葉よりの金町浄水場騒動は記憶に新しいところです。
    浦安は3月15日の放射能雲により汚染されたと言われていますが、降雨がなかったので
    挙手しなかったのだと思います。
    そのため3年たって逆転現象が起きているのでしょう。
    自分としては0.1マイクロシーベルト台のところは気にしません。
    0.2マイクロを超えると注意します。庭つきのところはガーデニングをする前後の手洗い、手袋マスク着用に気を付けましょう。土からの白内障を防ぎましょう。戸建てでも住む分には大丈夫です。
    庭を測定して高いところは土の入れ替え、除去、天地返しをすれば大丈夫です。

  8. 286 匿名さん

    放射性物質の事を心配しているのなら、浦安に限ったことではないだろう。

    今後、東北沖のアウターライズ地震が発生して、廃炉工程途中の福島第一で使用済み核燃料搬送時に問題が起きたらどうする?
    東北地方太平洋沖地震時、茨城の日本原電の東海第二原発も福島第一原発の二の舞になる瀬戸際だった(非常用電源完全停止の瀬戸際)らしい事が、以下の日本原電のPDFに見られる。

    http://www.japc.co.jp/tohoku/tokai/pdf/setsumeikai_siryou.pdf

    個人的には中越沖地震時に柏崎刈羽原子力発電所が被災したが、福島第一でとうとう事故ってしまったと感じている。
    放射性物質拡散を一度起こしてしまうと、取り返しが付かずどうにもならないとは思っていた。

  9. 287 匿名さん

    問題そらさない

  10. 288 匿名さん

    >>287

    放射性物質の拡散は、浦安だけのことか?
    問題をそらさないと言うなら、311以前はどこから主に電力を受けてきた?

  11. 289 匿名さん

    >>285
    お詳しいですね。
    柏市のHPで放射線量の値を確認しました。
    浦安市のそれより概ね低く驚きました。

    >>286
    ~浦安に限った話ではない。~起きたらどうする? ~放射性物質拡散を一度起こしてしまうと、取り返しが付かずどうにもならないとは思っていた。

    浦安市もそうです。
    浦安市は現状に甘んじた、一方、柏市は現状を良しとせず改善に向け努力し良い結果を導いた。
    努力すれば何らかの良い結果が得られるのではないでしょうか。

    >>287
    おっしゃる通りです。
    現実の問題を見据え、何が出来るのか?今一度考える必要があると思います。


    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  12. 290 匿名さん


    原子力は大気圏内でやるべきか? 大深度地下か大気圏外でやるべきか?
    >>289 の思考はどっちか?

    現実の問題? 電力供給に関わる問題だろう。
    あんたは、どんなことが出来る?

    従って、浦安のスレで放射性物質の問題を大きく取り上げてもきりがない。
    浦安市内でなくても、建設資材で屋外にあるセメントや粗石に降った放射性物質の除染は完璧に出来るかも、考えているか?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  13. 291 匿名さん

    290さん。福島に限らず、50年前の東西核実験競争、チェルノブイリ、ビキニ環礁での核実験
    いろいろな場面で知らないうちにたくさん放射能は降っているのです。
    核実験のときでも知らずにたくさんの放射能を摂取してしまっているのです。
    それが福島の事故では雨、すごい豪雨がここ3年の間に続き降った放射能のかなりの部分が海に流されました。


    浦安にも千葉のほかの都市と同じように確実にふったのです。
    認識していた柏などは、率先して除染しました。市民の意識が非常に高かった。
    それが幸いしました。
    浦安は放射能より液状化がひどかった。
    優先順位は液状化が先だったのです。それだけの違いです。ほかの東葛6市は液状化がなかったから
    放射能に専念できた。ただ液状化で地面を穿り返したことが、汚染された土を地下に押しやる効果はあったかも
    知れないとおもっております。

  14. 292 匿名さん

    >>291

    確かに東西冷戦時の大気圏内核実験で放射性物質は降っていますね。
    極めつけは、ツァーリ・ボンバでしょうか?
    浦安では、噴砂した土砂を掘り返すことで放射線が遮蔽される効果と言うところでしょうか?

    ただ、放射性物質の半減期はセシウム他物質によっても違うでしょうが、放射性物質がなくなるわけでもないし。

    核廃棄物を思うと大深度地下に数千年も閉じ込めるなんてやりきれませんが。
    原子力開発はやめれ!とは言わないが、大気圏外か大深度地下でやってくれ、と思っています。

  15. 294 匿名さん

    >>290
    >現実の問題? 電力供給に関わる問題だろう。
    全然違います。
    現実の問題と話題に掲げているのは放射線量の話であって 電力供給ではありません。
    先の>>283 >>284 >>285 >>287に書かれた話の意味が解らなかったのでしょうか。

  16. 295 匿名さん

    原発問題について
    「浦安に限った事ではない」別の浦安スレ含め、そう言った発言が目につきます。

    どこに行っても同じだからですか?
    果たしてそうでしょうか?

    一例でしかありませんが、
    柏市は当初の汚染状態を良しとせず、改善に向け努力し、良い結果を導き出しました。

    なんで問題から目をそらそうとするのでしょう?問題が先送りになるだけです。
    なんで耳触りのいい話だけを語ろうとするのでしょう?ほっておいたら何の改善もされません。
    なんであきらめてしまうのですか?何もしなけりゃそれでお終いです。

    柏市の事例をその前に「放射性物質の事を心配しているのなら、浦安に限ったことではない」という発言に強い違和感を感じます。

  17. 298 匿名さん

    チリで再びM8.2の巨大地震が起きた。
    このことで連想する探究心がない視野の狭い文句だけの輩がいるのには呆れる。地震火山活動は終わっていない。

    液状化被災も福島第一原発事故も原因は一つ。
    3月11日のM9.0。

    廃炉途中でアウターライズ地震が起き、核燃料を格納した
    吊り上げているキャニスターをクレーンがら落下させたらどうなるか?その探究心もないのだろう。

  18. 300 匿名さん

    それに忘れているか、知らないかもしれませんが、原子力の地震による危険性は
    原子力発電所にかぎりません。
    「東京湾、原子炉」で検索してください。

  19. 301 匿名さん

    そもそも、地震・火山列島に原発は危険であるのは、USGSは知っていたはず。(最近の事例では、311時n気象庁発表より先じてUSGSがM9.0と結果がでたのは周知の通り。)
    終戦後の昭和、合衆国の原子炉メーカーが売りつけましたからね。
    日本万国博覧会で日本館で夢のエネルギーとPRしいていたのも。

  20. 302 匿名さん

    >>286
    >放射性物質の事を心配しているのなら、浦安に限ったことではないだろう。
    >>288
    >放射性物質の拡散は、浦安だけのことか?
    >>290
    >従って、浦安のスレで放射性物質の問題を大きく取り上げてもきりがない。
    こちらは「浦安市の住環境ってどうですか?」のスレッドです。
    妨害行為をただちに中止ください。

    >>292 >>298 >>300 >>301
    こちらは「浦安市の住環境ってどうですか?」のスレッドです。
    スレッド主旨から著しく逸脱しています。
    逸脱投稿をただちに中止ください。

  21. 303 匿名さん

    >>302

    話の発端は浦安市の放射線量を測ったら高かったけれどどうしてという
    環境問題だったけれど

    住環境にかかわるんじゃないか?
    ただ千葉県同じ状態だからもうやめてもいいけどね。

  22. 304 匿名さん

    >>303

    例えばホットスポットと呼ばれた柏の小学校の放射線量と、浦安市の小学校の放射線量をくらべて
    見ればいいと思う。
    同じ市役所のホームページであるにもかかわらず、国の金を潤沢に使って除染した
    柏との違いが見てとれる。今の放射線量はどちらも何の問題もないと思うが。
    子供が遊び、体育をする校庭が過去3年間にわたってどういう状態だったか、市民も知る
    必要があるとは思う。公園もしかり。

  23. 305 匿名さん

    >>302 は、どうして放射性物質が降下したのか? その本質に全く眼中に無いのか?

    福島第一原発危機中継放送時、水素爆発を起こした時に何を感じた?

  24. 306 匿名さん

    >>303
    ご指摘の投稿はスレ主旨に則った話題ですのでお気になさらずに。

    >>305
    こちらは「浦安市の住環境ってどうですか?」のスレッドです。
    スレッド主旨から著しく逸脱しています。
    逸脱投稿をただちに中止ください。

  25. 308 匿名さん

    >>306

    >>303がOKで、原発事故に関しては東日本全体だと言ってきたのに逆にスレ主旨離脱ではないと変だと思う。

    それにスレ主かどうか知らないけど、スレ主旨離脱と言うより木造家屋の傾斜の原因になった液状化や放射性物質が降った原因の原発事故を起こした311の東北地方太平洋沖地震は無かったと言う言い草で単なる文句ですね。

    全ての原因の解析の情報は以下のURLにありますね。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130208/

    上記を読めば懸念される東京湾の津波で太平洋沿岸のような大津波はあり得ないとわかると思います。
    南海トラフで起きた巨大地震で東京湾に侵入してきた津波の最大波高は浦安市の防災部が想定している3mは最悪の想定ですね。

  26. 309 匿名さん

    スレ、主旨、離脱だと思うけれど。
    自分としては浦安の住環境という線からどれも逸脱していないと思う。
    柏の葉の特定マンションスレがひどい放射能ネガで荒らされたときも、柏住民は
    スレ主旨逸脱と言って制限をかけることはしなかった。えらいよね。ひとつ一つ丁寧に答えていたのには
    感心する。
    千葉はどこも同じ状態よ、濃淡はあったけれど。
    それから津波に関して誤解している。
    津波は40センチでも足をひたしたら命を失うと今回のチリ地震でも言っていたが
    自分も納得した。引く力が大きいから。
    それを覚えておいたほうが良い。
    3メートルといっても地震時には堤防などが決壊していれば被害はひどくなる。
    怖いのは大津波だけではない。ある記事によると、東京湾内部で地震がおきたときには
    津波が大きくなることもあるそうだ。
    対策、日ごろの心がけは万全に。

  27. 310 匿名さん

    >>309

    津波は引き波が恐いと言う所だろう。

    >>怖いのは大津波だけではない。ある記事によると、東京湾内部で地震がおきたときには
    >>津波が大きくなることもあるそうだ。

    しかし、以上の情報はどこから来ているのか?
    東北地方太平洋沖地震時に東京湾に侵入して来た津波は木更津で高かったが舞浜沖で観測したのは0.5m。
    しかし、三番瀬奥の猫実排水機場の水門にぶつかった津波の波高は1m前後だったとあった。

    URLのJAMSTECの報告にみればわかるように、北米プレートの水平変動が垂直方向に10m、水平方向に50mも変位したとある。
    東京湾の水深を考えてみたまえ。そんな地殻変動が東京湾の断層で起き得るか?
    島が出現する程になるんじゃないか? 兵庫県南部地震時の野島断層の水平変動は1m未満しかない。

    さらに東北地方太平洋沖地震に引き波の速度が速かったのは平坦な土地よりも津波の遡上が大きい傾斜地ではなかったか?
    とは言え津波の遡上が20cm程度になっても引き波は足をすくわれるし付近の河川に流されたら危険だから、建物や高洲海辺公園の盛り土した高い所へ避難すれば安全なのは言うまでも無い。

  28. 311 匿名さん

    あともう一つ。
    噴砂と不同沈下などの被災者としては、震災後東北地方の被災地を視察した事が有る。

    仙台市内の市街地の建築や構造物を視察してみたが、これと言ったおびただしい柱と梁のひび割れの損傷は見なかった。
    東北新幹線仙台駅の天井の鉄骨の梁は補修工事中で新たな塗装をしていた。

    仙石線で松島海岸へ向かうに連れても、古い木造構造物の納屋などが倒壊していないのに舌を巻いた。

    石巻へは向かえなかったがメディアからの情報では激甚なのに、本塩釜駅周辺や松島海岸辺りはこれといった津波被災による補修跡はあまり見かけず激甚とは思えないものだった。
    五大堂は無事、端巌寺は津波の遡上なども無かった。

    これは松島湾と閉ざされた湾に囲まれた事から来ている。

    津波は地形によっても左右されるのを覚えておいた方が良い。
    福浦島の津波の遡上の泥の様子の画像を見せようか?
    あまりにも石巻との差が大きすぎると痛感する。

  29. 314 匿名さん

    309である自分は308とは違って津波が怖いと思っている。
    東京湾内に大津波が起こらないとしても、東京湾岸にあるものが危険すぎるので
    津波によってどういうことが起こるかと危惧しています。

  30. 317 匿名さん

    暫く見ていなかったら、何ですかこれ? 状態。
    情報交換を離脱している。

    どれも同一個人を詮索しようとして外れている人が居る。

    同一個人であるかどうかを一番知ってるのは管理人。
    管理人に睨まれているとは思う。

  31. 319 匿名さん

    >>309
    >自分としては浦安の住環境という線からどれも逸脱していないと思う。
    すぐ前に書いてあったこれも逸脱してないと言うのですね?→>>305
    そもそも浦安の住環境に関する放射線量の話題に制限などかけていません→>>303
    話が噛み合いませんね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  32. 322 匿名さん

    >>308
    理解出来て無いようなので説明します。

    >原発事故に関しては東日本全体だと言ってきたのに逆にスレ主旨離脱ではないと変だと思う。。
    こちらは「浦安市の住環境ってどうですか?」のスレッドです。
    こちらは東日本全体スレッドでも原発スレッドでもないのです。

    よって、>>292 >>298 >>300 >>301 などが、浦安市の住環境というスレッド主旨から著しく逸脱していると注意させていただきました。
    続きがお望みなら、原発スレにでも移動ください。

    繰り返して申し上げます。

    こちらは浦安市の住環境について語るスレッドです。
    スレ主旨逸脱(例;浦安を蔑ろにした原発の話等)をただちに中止ください。
    スレ妨害行為(例;浦安だけじゃない、浦安に限った話じゃない、浦安のスレで放射性物質の問題を大きく取り上げてもきりがない等)をただちに中止ください。

  33. 323 匿名さん

    >>308
    事実誤認があるようなので説明します。

    > 311の東北地方太平洋沖地震は無かったと言う言い草で単なる文句ですね。
    過去ログを確認しても「311の東北地方太平洋沖地震は無かった」という文言は存在しません。
    よって、貴殿のおっしゃる「文句」自体も存在しません。
    ご安心ください。

  34. 324 匿名さん

    >>308
    >スレ主旨離脱ではないと変だと思う。
    スレ主旨離脱とは言いません。スレ主旨逸脱です。意味合いが違います。

    離脱 ある状態から抜け出すこと。また、組織などから離れ去ること。「戦線―」
    逸脱 本筋や決められた枠から外れること。「任務を―する行為」

  35. 328 匿名さん

    >>326さん

    正確な情報をお持ちの様ですが、噴出した泥はヘドロと言われているけどあの泥はヘドロだったんですか?

    組成する物質名でお願いします。

  36. 335 匿名さん

    >>328
    どうして?

  37. 336 購入検討中さん

    築38年旧公団の物件を検討中です。
    個人でできる範囲のリフォームを500万円かけてやったとして、あと何年ぐらい住めるのでしょうか?
    築38年ですから、水道管・下水管・ガス管・鉄骨・コンクリート…、それなりに劣化しています。水道管・貯水タンクの劣化による水質の問題、鉄骨・コンクリートの劣化による耐震性の問題が気になります。

    また、いずれは建て替えになると思いますが、弁天パークシティタウンハウスの例だと、追加負担金が1000万~3000万。
    これらを考えると、多少購入価格が高くても新築/築浅のほうがトータルコストは低いのでしょうか?

  38. 337 匿名さん

    築38年物件は建て替え狙いでなければ買わないわな。
    若松団地は建て替え狙いでの需要があるときくから、最低限のリフォームで住むんだな。
    水なんてひどいもんだし、近隣の下水管による事故もあるかもしれないし、リスク大きすぎるわ

  39. 338 匿名さん

    >>337

    >>若松団地は建て替え狙いでの需要があるときくから、最低限のリフォームで住むんだな。

    これは浦安市内では存在しないぞ。船橋だろ。
    IKEAのそばにあるが、旧SSAWSに隣接しているのに魅力を感じた人が居たようだ。
    だがもSSAWSは、10年で解体出来る設計になっていたのをプロから聞いていた。

  40. 339 入居済み住民さん

    まあまあですよ。

  41. 340 匿名さん

    >>336
    お気づきかもしれませんが、風呂に水をはって抜くところを見せてもらうといいと思います。
    水抜けが悪い物件は高くつきます。

    >>337
    私もリスクが高いと思います。
    管理組合の運営状態も気になります。

    >>338
    >これは浦安市内では存在しないぞ。船橋だろ。
    話題の流れに乗っており問題ありません。>>337は有益な事例紹介でもあります。

    >IKEAのそばにあるが、旧SSAWSに隣接しているのに魅力を感じた人が居たようだ。
    >だがもSSAWSは、10年で解体出来る設計になっていたのをプロから聞いていた。
    注意したはずのあなたですが、話題に上げたSSAWSこそ浦安市外の建物です。
    話題の流れにも乗っておらず、あなたの投稿はスレ主旨から完全に逸脱しています。
    以降、配慮ください。

  42. 341 匿名さん

    >>271
    >当該物件の敷地内の下水道管の損傷はともかくとして断水が問題だった。
    >この断水の復旧は早いところで1週間もかからなかった。(市内入船)
    >下水道管本管への排水をほどほどにする様に市から通達はあったが、
    >断水が復旧した時点で風呂も水道水も使えるようになった。(停電・ガス管の損傷は一部地域のみ)

    事実と異なるようです。
    上水復旧後も入船の多くの地域ではガスが使えませんでした。

    実際、浦安市が作った平成23年7月の報告書には入船地区の約半分以上を占める3丁目4丁目5丁目において上水復旧後もガスが使えなかったと掲載されています。

    上水復旧
    3月16日時点 2丁目のみ
    3月21日時点 全地区

    ガス復旧
    3月16日 2丁目のみ
    3月21日 1丁目2丁目6丁目のみ
    3月31日 1丁目2丁目3丁目4丁目5丁目6丁目の全地区

  43. 342 匿名さん

    >>271

    何で今頃書いてくるのか?
    何が狙いがわかりかねる。

  44. 343 匿名さん

    >>271 ではなく、>>341

  45. 344 匿名さん

    >>340

    >>管理組合の運営状態も気になります。

    その気になるとは、どんな運営状態になっていると言う事ですか?

  46. 345 匿名さん

    >>271
    これも違います。
    >別の開発業者と言う表現は正しくない。施工主が公共企業体の旧住宅公団。
    別の開発業者と言う表現でなんら問題ありません。
    デベロッパーとは開発業者を意味します。
    そして、旧住宅公団は公共デベロッパーと呼ばれます。
    単に>>271さんの知識不足で東京新聞の記者さんの表現が正しいと言うことです。

    デベロッパー 【でべろっぱー】
    直訳すると開発業者(developer)。大規模な住宅開発や都市再開発、リゾート開発などをする業者のこと。土地造成や都市基盤の整備に始まり、住宅やビル、各種施設を建設し、分譲したり賃貸経営をする事業主体の企業を意味する。公団・公社は公共デベロッパー。民間デベロッパーには、比較的資本の大きな不動産会社、電鉄会社、商社、ゼネコンなどが含まれる。単体マンションの売主も便宜的にデベロッパーと呼ぶ。 Yahoo不動産 不動産用語集より

  47. 350 匿名さん

    >>344
    >その気になるとは、どんな運営状態になっていると言う事ですか?
    いいえ、書いた通り『管理組合の運営状態が気になります。』です。

    あなたは>>346>>347氏と同様に築38年の物件が若松団地だと決めつけて聞いてつみたいですね。
    よく読めばわかると思うのですが>>336には築38年とあるだけで若松団地なんて一言も書いてないですよ。
    なんでそう理解されたのでしょう?
    私には意味が解りません。

  48. 351 匿名さん

    【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈
    した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は
    困難である事が明白になってまいりました。

    上記がスレの主題。それでこれを書いたスレ主はどうするの? 311で初めて知って永住するのが嫌になったの?
    市は東北地方太平洋沖地震以前から巨大地震時に液状化する事は知っていた。
    だから、下水道管の損傷は想定内だったし災害用トイレが多数準備されていた。

    RC造の集合住宅の物件検討時には、ボーリング図と建物の液状化対策に関する要件がパンフレットにはくどいように書かれていた。
    旧公団の超高層賃貸住宅の場合もパンフレットには、基礎杭の外側に大きなウォール状のRC壁が構築される事も書かれていた。

  49. 353 匿名さん

    >>351
    いいえ、違います。
    主題でもっとも大切と思われる、最後の2行が抜けてます。
    この指摘も荒さがしと言われるのでしょうか?

    【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈
    した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は
    困難である事が明白になってまいりました。
    今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
    千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。

  50. 354 匿名さん

    >>353 は、地下水位の存在を最初から知らなかった。それは後の祭り。
    こんな事は市も集合住宅を施工するデベもボーリング調査により最初から知っていた。
    そんなあんたが戸建てを購入していたら…。

  51. 359 匿名さん

    >>336

    横からですが築38年とはいえ、低層壁式RC造の方は長期修繕計画をしっかりやっているのもあるせいか、コンクリートの劣化も少なく、強い壁式故にひび割れも少ないと言うよりほとんどない感じです。
    あの状態だとラーメン構造SRC造の高層棟よりも、50年どころか100年近くも耐用年数があるんじゃないか?と。
    低層棟は恐らく建て替えはないかも知れません。

  52. 360 匿名さん

    >>359
    >長期修繕計画をしっかりやっているのもあるせいか、
    横からですが『管理組合内部の情報は物件特有の個人情報で外部の人まで詳細な事までわかるはずが無い』と>>352に書いてありますよ。

  53. 362 匿名さん

    >>353

    液状化で一番問題になるのは何ですか?

  54. 363 匿名さん

    自分が書き込んだ若松団地の件でやっているようだが、以前マンコミでも話題になった船橋市の若松団地のことであり
    浦安市にあると思っていないし、老築化した団地の価値としては建て替えによる利益もあるのじゃないかという
    例で書き込んだだけ。言葉が足らなかった。若松団地h欲しくても買い占められて手に入らないということだった。
    それを狙っているなら良いだろうということだ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  55. 371 匿名さん

    大和ハウスは何を建てるのでしょう。楽しみです。
    でもまた、反対運動始まっちゃうかな
    http://www.kensetsunews.com/?p=32310

    大和ハウスに賃貸/12月から1年以内に完成/都市機構の新浦安業務用地

     都市再生機構首都圏ニュータウン本部は23日、千葉県浦安市内の業務用地約3.6haを取得または賃借する事業者公募を開札し、大和ハウス工業に決めた。同社は賃借を希望。落札額は月額1809万9498円。落札者を含め2者が応札した。都市機構は12月1日に土地を引き渡し、大和ハウス工業は同日から原則1年以内に施設を完成させ、供用を開始する。
     開札したのは、浦安マリナイースト21(浦安東)地区内にある浦安市日の出5-7-1、2の土地。JR京葉線・新浦安駅から海側約2.1㎞にあり、温浴施設「大江戸温泉物語浦安万華郷」と市立日の出小学校の間に位置している。
     敷地面積は3万6842㎡。用途地域は第二種住居地域で、建ぺい率が60%、容積率が200%。事前公表した最低譲渡価額は73億6844万円、最低月額賃料は1657万8990円。事業用定期借地権設定契約は、10年以上30年以内の期間で6月上旬に締結する予定だ。
     建築用途は、店舗(生活利便施設)、事務所、研究所、研修所、宿泊施設のうち単独または複合に制限。宿泊施設の場合は、必ず複合用途とし、同施設と同等以上の規模の施設を併設する必要がある。

  56. 373 匿名さん

    以前噂のあったフィッシャーマンズワーフどうなりましたか?

  57. 374 匿名さん

    話は聞かないけど、境川河口に船着き場らしきものの整備が進んでいます。
    今年度中に高洲海浜公園が出来上がるので、そのあとに整備されるんじゃないかと個人的に期待してます。

  58. 375 匿名さん

    入札不調に終わった日の出地区学校等用地ですが、5月30日に先着順申込み受付が開始されました。
    果たして買い手は現れるのでしょうか。

    http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/bunjou/bunjoukanren/urayasu-zuikei....

    浦安市日の出六丁目4番
    用途 学校等
    面積 39,500.12m2
    土地譲渡代金 60億2370万円(15.4万円/m2)

  59. 376 匿名さん

    日の出の空き地にアウトレットできるって本当?

  60. 377 匿名

    376
    その情報詳しくしりたいです♪

  61. 378 匿名さん

    スレ主の出番ですよ。

  62. 379 匿名さん

    大和ハウス、ということは沖縄のアウトレットみたいになるのかな??

  63. 380 周辺住民さん

    ダイエーはできないでしょうね(苦笑)

  64. 381 匿名さん

    レストランとアウトレットなんですってね?

  65. 382 匿名さん

    >>380

    ダイエーは今やイオン系列です。
    そのイオンが日の出に進出するほど無駄なことはしないのでは?

  66. 383 匿名さん

    >>382
    浦安前でももめてますし、イオンも経営厳しいですし、ダイエーは無いと思います。
    大和ハウスお得意のモールかアウトレットの誘致が有力なんでしょうね。

  67. 386 匿名さん

    高洲地区の海沿いもそろそろ何か作ってくれー。道路だけどんどん立派になっていく。。
    もう一度ディズニーリゾートラインを新浦安までひっぱってくるPLANが持ち上がらんかな。
    浦安市千葉県がディズニー様へ献上されてはどうでしょう。

  68. 387 匿名さん

    そういえば、京葉線と臨海線がつながって羽田まで直通だね。
    ってだーれも書いてくれないんだ。
    もうこのスレあきちゃったのかな?
    東京都の湾岸の半額で100㎡以上のマンションに住める街。ワーイ。

  69. 388 匿名さん

    新浦安駅前のTSUTAYAアトレ新浦安店が1月中旬に閉店だって。
    新浦安地区のレンタルビデオ店はこれでお終いってことかな。

  70. 389 匿名さん

    TSUTAYAは、堀江と南行徳にもある。
    それらの店舗はどうなっているんだろうか?
    アトレの賃料が高く、最近はオンデマンドでビデオ借りる人が少なくなったので採算が合わなくなった?

    替わりにどんな店舗が入居するんだろか?
    アトレは入れ替わりが多い。

  71. 390 匿名さん

    グランデ近くのイリーも閉店だし、新浦安地区、不景気?

  72. 391 匿名さん

    スマイル跡地にレストラン&美容院ができたり多少の入れ替わりはあるものの、すでに事足りてるからイマイチなんだよね。

    日の出の大和、早く発表されないかなー

  73. 392 匿名さん

    新浦安駅南口に音楽ホールが入った商業施設できるんですってね!楽しみです。

  74. 393 匿名さん

    >>391
    ホテルと商業施設との情報です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/349524/res/269/

    ショッピングモールではなくホテルの中にコンビニがある。
    そんな感じですかね。

  75. 394 匿名さん

    高洲の県営住宅の横の空き地に子供の広場の建築予定があるそうです。

  76. 395 周辺住民さん

    >>394
    ディズニーの一億円の寄付で作るってはなしですね。

  77. 396 匿名さん

    新築マンションで話題になってたけど3駅結ぶLRTなんてとっくの昔に導入困難の調査結果出てるんだよね。
    LRT走らせるスペースあるのはシンボルロードのみって話だから、BRTも無理だろう。
    だいたい、3駅を結ぶバスの本数見れば利用者が少ないって想像つくだろうに。

  78. 397 匿名さん

    >>396

    もはや無理。
    ただ、計画が進行せず震災が起きたのは不幸中の災い。
    あの様な不同沈下が起きると、地盤改良もせずに鉄軌条を敷いたら、復旧が大変な事になっていたから。
    少しの軌道の変状でも脱線に繋がるため、運転再開は簡単ではなかったと思う。

    ちなみにTXでは利根川近辺の橋脚の1本が動いた為、軌道の変状が起き、震災翌日から運転再開はできなかった様だ。

  79. 398 匿名さん

    何でTXの話が出てきたの?

  80. 399 匿名さん

    ttp://tx-style.net/mir/topics1110

    もし仮にLRTが営業運転を始めて震災が起こったらどうなるか? の事例の一つ。

    軌道が横に変位すると走行できるのかどうか。
    しかも噴砂で砂が軌道の溝に埋まるから。

  81. 400 匿名さん

    >>399
    分かった分かった。
    もういいよ。お疲れ様。

  82. 401 398

    >>400
    あんたは俺かw

  83. 402 匿名さん

    >>395
    なら、開園式にミッキー来るかもね。
    隣の県営住宅は三方公園に囲まれ、テニスコートまであるのね。
    恵まれてて羨ましい。

  84. 403 匿名さん

    しかも県営。浦安一番のか・ち・ぐみ

  85. 404 匿名さん

    倍率なんと441倍
    http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/166767
    例年でも、100~200倍だとか。
    もうなんか、選ばれし者って感じです。

  86. 405 匿名さん

    >>404

    新築完成手前でUR賃貸から移ろうとして申し込んだけど所得制限で落とされた。

    しかし最近見たときは、開放廊下などがあまり綺麗ではなかった。
    安いゆえに住民の質が現れていた。

  87. 406 匿名さん

    見捨てられし者w

  88. 407 匿名さん

    >>405
    イソップの「きつねとブドウ」みたいな話ですね!

  89. 408 匿名さん

    https://www.google.co.jp/maps/@35.6323918,139.9242148,892m/data=!3m1!1e3?hl=ja

    この辺りにフィッシャーマンズワーフが出来るとか構想が流れていたが、震災後その話を聞かなくなった。

    もう震災から4年近くになり徐々に復旧しているが、今後どうなるんだろうか?と。
    この船着き場は、震災直後に自衛隊からの船舶からの給水活動に利用されてはいたが。

  90. 409 主婦さん [女性 30代]

    ここでマンション買って売れるかって思いますね。都心から近いのは確かだけど、、、。

    あと、結局市は全体を液状化対策するつもりないんでしょ?するにも時間が掛かるだろうし。できないよね。

    便利だし、単身者が増えて終わりじゃないのかな?すみ続ける家族世帯は減ってくかもね。

  91. 410 ご近所さん [女性 30代]

    >>2
    残念ながら事態は変わらないみたいですね。。。
    気の遠くなるような時間が掛かりそうですね。

  92. 411 匿名さん

    次の巨大地震が来るまでに引越しするのが、今できること。

    もしくは、人に住所を伝える度に「大丈夫でしたか」的な目で見られる人生を続けるか。

  93. 412 [女性 20代]

    浦安駅の近くにあるイタリアン
    ドルチェバール樫の木がとても美味しいです!
    おしゃれで落ち着いた雰囲気です!
    おすすめです♪

  94. 414 匿名さん

    川崎重工社宅とアールフォーラムの南東面の空地ですが、順天堂大学が購入したそうです。

    気になる事業内容は医療看護学部、大学院医療看護学研究科の移転設置リハビリテーション要員の養成のための新学部又は新学科の開設の検討との事。
    地縁のある学校ですから、この地にいい形で根付いてくれるでしょう。

    http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/bunjou/urayasu/hinode/gakkouyouchi-...

  95. 415 購入検討中さん

    新浦安、明海地区のマンション計画って頓挫したまま動きなしでしょうか?

  96. 416 匿名さん

    今朝の地震による浦安の液状化情報ありましたらお知らせ下さい。

  97. 417 匿名さん

    >>416
    さすがにこの程度では液状化しないですよ!

  98. 418 匿名さん

    地盤沈下も黙って補修してるような浦安市ですから信じられません。
    どなたか本当の情報をお願いします。

  99. 419 匿名さん

    あの震災での液状化は長周期震動で長くゆすられたからではないですか。

  100. 420 匿名さん

    >>418
    市の行政が気にくわないならば浦安には住まなければ良いと思いますよ。決して安い地域では無いですし。
    今回無傷であることは住んでいる人はみんなしっておりますからね(外を見れば分かるので)

  101. 421 匿名さん

    あんな程度ではなにもあるはずはありません。!

  102. 422 匿名さん

    >>421
    所謂「釣り」というやつでしょう。

  103. 423 匿名さん

    >あんな程度ではなにもあるはずはありません。!
    そう思いたいけど、いつも大丈夫だろうかと思ってしまいます。
    311の時もあの程度でこんな有様になるなんておかしいでしょうにって思ったんだよね。
    一体どんな埋立方したんだよって?
    だって、都内から歩いて帰ったルートで液状化でドロドロになってたのは舞浜や新浦安地区だけでしたもん。
    あの時、よっぽど震源に近い親戚の家なんともなかったしね。

    こないだの震度4と示されたのも千葉じゃ浦安、木更津、富津、姉崎だけです。
    震源に近い同じような埋め立て地の江東区江戸川区でさえも震度3でしかありません。
    http://www.jma.go.jp/jp/quake/20150912055431395-120549.html
    みなさん、そういうの確認してますか?

    なのに浦安は震度4なんですよ?
    間違いなくこの地は揺れが増長しやすいんでしょう。
    甘く見ない方がいいですよ。

    1. そう思いたいけど、いつも大丈夫だろうかと...
  104. 427 匿名さん

    >>423
    だからなに??

  105. 428 匿名さん

    気象庁の地震津波監視課が震度4以上の強い揺れは、震源の西側の東京都内で主に観測されたことは「西側ではフィリピン海プレートの深さが東側よりも浅いため、より地震動が伝わったと考えるとつじつまが合う」と説明されていました。
    調布はまさに該当していますが、浦安ってそれと無縁な位置ですよね。
    なんでそんなに揺れるんでしょうね。

  106. 429 匿名

    震災以降転出、地価下落に歯止めがかからない。
    アベノミクスで一人負け。

  107. 430 匿名さん

    アベノミクスとか関係なく震災でメッキが剥がれただけ。

  108. 431 匿名さん

    チリの大地震の津波注意報に東京湾内湾とある。
    一応注意というくらいですよね?

  109. 432 匿名さん

    浦安に家を買いたくても高くて買えない人がネガキャンをこんなとこで書いたところで事実はデータが示してくれるよ。
    http://www.chibanippo.co.jp/news/local/278329

  110. 433 匿名さん

    いや自分はもう高州に戸建てをもっている。あの地震のときは建設時の地質調査で、杭をたくさん打ち込んでから
    建設したからびくともしなかった。
    ただ今回の津波は東京湾内湾とでていたので驚いただけです。
    東京湾は津波はあまり心配しなくて良い思っていましたから。

  111. 434 匿名さん

    埋立地=もっと揺れる、みたいな頭弱めなこと言ってる人がいますが、埋立地は確かに液状化のリスクはあるけど、揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。人命に関わるリスクは明らかに少ないのよ。そもそも揺れでまず死ぬことはなく、揺れて倒壊して火事になるのがやばい。
    非論理的なネガキャン張っても、今は地価おちないから、諦めて他の場所探した方がいいよ。

  112. 435 匿名さん

    >>434
    >埋立地は確かに液状化のリスクはあるけど、揺れはクッション効果で少ないです。
    >それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。
    いや~事実を蔑ろに嘘を繰り広げられても?

    9月12日早朝の地震ですが、浦安が震度4と発表がありました。
    浦安市周辺の江東区江戸川区市川市は震度3でした。
    何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    理解に苦しみます。

    2011年3月11日の地震ですが浦安が震度5強と発表がありました。
    震源に近い市川市船橋市習志野市などはは震度5弱でした。
    何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    理解に苦しみます。

    過去の事実を今すぐ示し、理論的に説明ください。
    ま、無理でしょうがね。

  113. 436 匿名さん

    >>435
    千代田区と浦安は最終的な震度は同じ5.1だぞ。
    中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。
    君のお話は単に浦安を批判したいがために都合の良い情報で煽ってるだけ。違うなら上記に答えてくれ。

  114. 437 匿名さん

    中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。
    ???
    東京都中野区中野5.1、同区江古田5.0、同区中央4.6

  115. 438 匿名さん

    地震って地下のプレートの状態で揺れ方なんてかわりますから、どこが震源でそのプレートの状態がどうなってたかが重要で距離じゃないです。
    プレートの伝搬状況で異常震域なんてでてくるし。あの地震での液状化は長く揺すられたために
    弱いところ、つまり埋め立てしてそんなに年月のたっていなかった浦安の被害が大きかっただけです。また、埋め立て地に住むからには対策をきちんとしていた人間には被害は軽微だった

  116. 439 匿名さん

    震度がどうのこうの言っているお前ら、、気象庁の発表なんかよりNIEDのK-NETを良く見よ!

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/quake/

    9/12 5:49 のデータをクリックしてみな。

    震源が緯度・経度のおおよその所である羽田のD滑走路の南側とアクアラインのトンネルの川崎側近くなのに、何で内陸奥深く側の八王子が、
    最大加速度 164.3gal 計測震度 4.2 と大きくなっているんだ?
    問題は震源の深さだろうに。

    ちなみに311時には、最大加速度が1000galを超えているとんでもない連動型超巨大地震になっている。
    築館の2933galはすざましい。本震の震源がかなり離れた日本海溝で水平方向50m・垂直方向10mと巨大な滑りをした事を良く学習したのか?

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/html20110311144626/main_...

  117. 440 匿名さん

    >>435
    >君のお話は単に浦安を批判したいがために都合の良い情報で煽ってるだけ。違うなら上記に答えてくれ。
    では、違うのでお答えしましょう。

    千代田区と浦安は最終的な震度は同じ5.1だぞ。
    中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。
    それがどうかしましたか?

    千代田区と同じ、ただそれだけで「過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」とは言えません。
    中野区はよりもっと強い震度だった(しかも事実相違。むしろ弱い揺れのところが複数存在)、ただそれだけで「過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」とは言えません。
    小学生レベルの謎理論を振りかざされても、ちょっと意味が解りません。

    思い出してほしいのですが、クッション効果の言いだしっぺである434氏がこう述べていました。
    >揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。


    にもかかわらず
    9月12日早朝の地震ですが、浦安が震度4と発表がありました。
    浦安市周辺の江東区江戸川区市川市は震度3でした。
    上記事実からして、この浦安でクッション効果なるものが働いているとは思えません。
    何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    お答えください。

    しかも
    2011年3月11日の地震ですが浦安が震度5強と発表がありました。
    震源に近い市川市船橋市習志野市などはは震度5弱でした。
    上記事実からして、この浦安でクッション効果なるものが働いているとは思えません。
    何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    お答えください。


    こちらはあたなの問いにお答えしました。
    今度はあなたが答える番です。

    意味不明な新たな質問に転じる前に上記2点について理論的な返事をしてください。
    お待ちしております。

  118. 441 匿名さん

    >>440 は実質的なデータの元になる数値の情報を引き出せなくて、言葉だけで下らん!

    >>439 を引っ張ってきたのはこっちなんだが。

    ここで、早期地震警報システムで初期微動のP波検知も震央からの伝播力も関係してきそうだ。

  119. 442 匿名さん

    クッション効果、、、それは最初の縦揺れいわゆるP波とその後に来る横揺れのS波によっても変わってくるだろう。

    今回、9/12の地震は震源が70kmと深い事。

  120. 443 匿名さん

    >地震って地下のプレートの状態で揺れ方なんてかわりますから、どこが震源でそのプレートの状態がどうなってたかが重要で距離じゃないです。
    はあ?

    >何で内陸奥深く側の八王子が、 最大加速度 164.3gal 計測震度 4.2 と大きくなっているんだ?
    はあ?

    そんな話とっくに>>428でアナウンスされてますって。
    調布はともかく浦安がピンポイントで揺れていますってことも。
    http://farm6.static.flickr.com/5772/21453764292_3be90186ba_o.jpg

  121. 444 匿名さん

    >>435 と >>440 の相手をしても疲れるだけ。

    東北地方太平洋沖地震時は連動型超巨大地震で、本震のあと2回も別の震源の地震が地震動を長時間続いていた。

    浦安では300gal程度であったが、地震動の長時間化が噴砂と不同沈下を招いたとされる。

  122. 445 匿名さん

    >>441
    もう一度申し上げます。
    こちらは>>435の問いにお答えしました。
    今度は>>435が答える番です。
    更に>>442で、なに言ってんだろ発言についてフォローしてあげてます。

    意味不明な新たな質問に転じる前に上記2点について理論的な返事をしてください。
    お待ちしております。

  123. 446 匿名

    液状化するかしないかが重要です

  124. 447 匿名さん

    >>443

    地震のメカニズムが殆ど無い奴の相手をしても疲れるだけ。

    震源の深さ70kmって地表からどの程度なのか、尺度の感覚はないのか?

    添付画像なんてレベル低くて下らん。
    地震計って加速度を元に算出しているのを知らないのか?
    だから、震度としか概念が無い。

  125. 448 匿名さん

    >>437
    中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。
    嘘つき
    東京都中野区中野5.1、同区江古田5.0、同区中央4.6
    むしろ浦安と同じか弱い揺れになってるじゃん。

  126. 449 匿名さん

    >>445 は完全に別人をターゲットにし、言葉だけで説明を求めている。

    中越地震時の最大加速度はいくら?

  127. 450 匿名さん

    そもそも震度階級って、小学生からお年寄りまで簡単にそのレベルの強さを直感的にわかりやすくしたものなんだが…。

  128. 451 匿名さん

    >>444
    > 435と440 の相手をしても疲れるだけ。
    よく知りもしないことを知ったかぶって、事実相違のデマカセや勘違いを書き散らかすからです。
    他人のせいにしてはいけません。

  129. 452 匿名さん

    > 中越地震時の最大加速度はいくら?
    クイズが始まった。

  130. 453 匿名さん

    >>451

    地震計ってどんなメカニズムか理解もしないで、『事実相違のデマカセや勘違いを書き散らかすからです。』がコメントだとは大爆笑!

    だから震源の深さ70kmも理解できないんだ。
    地表から成層圏を越えたところの高度。

    そして、以下のURLもデマカセと反論するだけで理解できないんだね。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150212/
    地球は生きている…と。

    http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html
    地殻変動である程度歪みがどの辺りに溜まっているかも何となく予測出来る。

  131. 454 匿名さん

    今回の9/12の地震はP波の突き上げが強かった。
    しかしその割りにはその後に来るS波の揺れの強さと時間の長さが短かった。

    最初のP波の大きさで身構えるけど、S波がそれほど出なかったのが肩すかしを食らった感じ。

  132. 455 匿名さん

    >>453
    あらあら、下記の件の返答はできない、事実相違のデマカセや勘違いを書き散らかしてトンズラってことですか?

    千代田区と浦安は最終的な震度は同じ5.1だぞ。
    中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。
    それがどうかしましたか?

    千代田区と同じ、ただそれだけで「過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」とは言えません。
    中野区はよりもっと強い震度だった(しかも事実相違。むしろ弱い揺れのところが複数存在)、ただそれだけで「過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」とは言えません。
    小学生レベルの謎理論を振りかざされても、ちょっと意味が解りません。

    思い出してほしいのですが、クッション効果の言いだしっぺである434氏がこう述べていました。
    >揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。

    にもかかわらず
    9月12日早朝の地震ですが、浦安が震度4と発表がありました。
    浦安市周辺の江東区江戸川区市川市は震度3でした。
    上記事実からして、この浦安でクッション効果なるものが働いているとは思えません。
    何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    お答えください。

    しかも
    2011年3月11日の地震ですが浦安が震度5強と発表がありました。
    震源に近い市川市船橋市習志野市などはは震度5弱でした。
    上記事実からして、この浦安でクッション効果なるものが働いているとは思えません。
    何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    お答えください。


    こちらはあたなの問いにお答えを済ませています。
    今度はあなたが答える番です。

    意味不明な新たなクイズに転じる前に上記2点について理論的な返事をしてください。
    お待ちしております。

  133. 456 匿名さん

    >>455

    お前の指摘している投稿はこっちが書いたんじゃねぇよ。
    投稿本人に確認しな!

  134. 457 匿名さん

    >>456
    >お前の指摘している投稿はこっちが書いたんじゃねぇよ。
    >投稿本人に確認しな!
    あらあら
    では、本人じゃないにもかかわらず、幾度となく非難のレス付けていたんですね?
    しかも、反論は「投稿本人に確認しな」即ちこの件についてなんの反論出来ない癖に。

    そして突然割り込んでクイズを出したり、脈絡なく「地震計ってどんなメカニズムか理解もしないで」と妄想認定を始めて非難するわけですか?

    おかしな人ですね。

  135. 458 匿名さん

    何なんだ? この展開は?

    >>439 が最初の投稿なのに、物理的なデータがゼロ。
    9/12の震央の深さ70km M5.3の情報の流れを脱し、難癖ばかり付けている奴は?

    おかしな奴はあんただろ!

  136. 459 匿名さん

    もうやめたらよろし。
    これから住宅購入でない限り、もうすんでしまっている人間にはどうしようもない。
    浦安に住んでいる知人は、もういつか来るであろう大震災首都圏の時まではそのことを考えずに家族で楽しく
    生きていくと考え方を変えた。彼も建設前に地盤調査をしっかりやって6メートルの地点まではがちがちの地盤だったということだ。ただそれをすぎると、スポンと抜けたんだって。そういうこともいろいろ考えたら、常総市のことも
    ここ数年の日本国内での大災害もまた、他国の暴発、テロもあるかも知れない。げんに、テロではないが目の前の扇島が燃えた。
    色々な心配の一つのファクターではあるが埋立地が諸悪の根源とも言えない。だから、もう止めにしたらとは提言する。

  137. 460 匿名さん

    >>459

    災害列島ニッポン、次に何が起こるかは誰にも予測出来ない。
    大都市部での直下型巨大地震は首都圏に限ったことでもないし。
    前回の巨大地震から空白期間が南関東地震よりもかなり長い大都市に不意を打って巨大地震に襲われるかは誰も知らない。
    そして火山も311の巨大な地殻変動があった以上、マグマの活動も増えているしどこの火山が噴火するかも誰も予測出来ない。

    昨日の戦後70年で安保法案を塗り替えられてしまったが、海水温の上昇による長期的気象変動の異常も含む自然災害でなくても、人的な一発触発による戦争がいつ起こるかも予測出来ない。

    その日に起こってしまったことは、もう仕方のない事であるが必要以上に心配してしまっても仕方が無い。
    ただ住宅に関して心配ごとが尽きないのは不動産業者か、資産投資目的の購入者だけでは無いのか?

  138. 461 匿名さん

    ただ安保法案という法律はないんだよね。いろいろ、これからおこるであろうことを予測すると
    必要であるかもしれないが、板違いだからやめておく。
    世界各地でおこるシンクホールという現象もあるし、今地球全体がおかしくなっていることはたしか。

  139. 462 匿名さん

    >>458
    >何なんだ? この展開は?
    はて?
    叱られて当然の展開でしょう。
    なにせ、件の当人じゃないにもかかわらず、関係ない意味不明な非難のレス(地震計ってどんなメカニズムか理解もしないでと妄想認定等)を繰り返し付けたわけですから。

    >9/12の震央の深さ70km M5.3の情報の流れを脱し、難癖ばかり付けている奴は?
    だ・か・ら、それはあなたでしょうに。
    件の当人じゃないにもかかわらず、議論に関係ない意味不明な非難のレス(地震計ってどんなメカニズムか理解もしないでと妄想認定)を付けたわけですから。


  140. 463 匿名さん

    >>460
    >災害列島ニッポン、次に何が起こるかは誰にも予測出来ない。
    いいえ、浦安の液状化は予測できましたよ。
    実際、不動産は安かったですよね?
    あれが高いとでも思ってたんですか?

  141. 467 匿名さん

    >>461

    文癖に特徴がある奴と絡み合うのは疲れますわ。
    チリの巨大地震のすぐ後に釧路で地震。
    明らかに世界的な地震・火山活動が活発な時期に入っていますね。

  142. 470 匿名さん

    >>467
    こちらは「浦安市の住環境ってどうですか?」のスレッドです。
    スレッド主旨から著しく逸脱しています。
    逸脱投稿をただちに中止ください。

  143. 471 匿名さん

    >>470

    反論出来なくなってその書き方か?
    ここ最近の投稿は、9/12の地震から始まった流れだろ?

    あの程度の地震動の時間の短さとS波の弱さでは簡単に不同沈下・噴砂は起きないわな。
    それを突っ込んできたのは誰だよ?

  144. 472 匿名さん

    スレ主旨である

    >>今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?

    少しでも不安であれば、住み続ける必要は無し。
    ノイローゼになりますよ。

    >>千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。

    地価下落は止まり、反転に転じた。
    http://mainichi.jp/area/chiba/news/20150917ddlk12020051000c.html

    それでも不安ならこの地域は眼中に無くて良し。
    この地域を見限って下さい。

  145. 473 匿名さん

    新しく選ぶ人間はあの大震災の惨状と、その後の調査による色々なことが報道されていても選ぶのは
    自己責任。すんでいる人間はどうしようもないから
    ほっておく。ということで、このスレ不要。
    おしまい

  146. 474 匿名さん

    と、言ったって災害列島ニッポン、その列島に住む事自体が自己責任だろうに。
    あちこち災害に遭っているし。
    それに1000年以上前から繰り返してきたから。
    ただ、地球の歴史では1000年の単位はあっという間。

  147. 475 匿名さん

    >>469
    意味不明な
    ご返答ありがとうございます。
    案の定、妄想じゃないと言う証拠の投稿番号挙げられませんでしたね。
    脳内誤変換(妄想)のご確認ありがとうございました。
    以下、確定です。

    >震度がどうのこうの連呼していたのに、
    これはあなたの脳内誤変換(妄想)でした。

    >地震計の計測値が妄想だと言い出すとてつもないアホ。
    それもあなたの脳内誤変換(妄想)でした。

  148. 476 匿名さん

    >>473

    >>416 の発言が発端だろ。

    >>すんでいる人間はどうしようもないから ほっておく。

    これは非常に失礼な言い方だな。
    本震の震源は宮城県沖。
    今だに帰還できない福島第一原発の周辺住民はどうする?
    甚大な被災をした東北の方々の人の心情は?

    それを考えれば浦安の第一期・第二期埋め立て地の不同沈下・噴砂は、その程度のもの。
    人的な犠牲も無い。

    犠牲になったのは資産価値の下落、つまり地価が落ちたこと。
    徐々に主要道路・地下の埋設物は復旧してきている。

    311後あちこち自然災害が発生し犠牲者を出していることを広い目で見る事が出来ないのが問題。
    それはカネと言うモノに洗脳されているから。
    首都直下だと浦安だけどころじゃないぞ。

  149. 477 匿名さん

    >>475

    は東北地方太平洋沖地震は無かったってない意味不明なレスを続けていました。
    その妄想投稿の確定を有り難うございます。

    何にも意味が無い投稿を続けていたので、ここから去って下さい。

  150. 478 匿名さん

    >>475 はかくして、2015年9月12日5時49分、震源の位置川崎港沿岸付近、震源の深さ70km、M5.3 の地震が何だったのか理解できずに難癖の屁理屈ばかり展開させて頂きました。
    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/quake/

    有り難うございます。

  151. 479 匿名さん

    >>474

    それは自己責任の範囲。日本全国同じ危険度ではないということを忘れている。災害にともなっての
    被害は原因がある。山崩れで大災害になった広島は谷筋を開発したことにより、自然の猛威に気づかなかったための
    被害。今回の常総市は人災ともいえる側面があるが川は何年もの間に氾濫を繰り返してきた。
    東北のかたも長い年月にはチリ沖地震などによる大津波の被害を受けてきた。
    だからそれにたいしての備えがあった。てんでこというDNAの中にある教訓。
    日本人は古来から災害列島に住むために覚悟をしてきた。
    翻ってここ何年も関東大震災の推定震源域として予測されてきた場所がつい最近大きな揺れがあった。
    ここでМ5が頻発してくると、少しきな臭くなる。だからまたこのスレが復活したのではないかな。
    だけれどそれは自己責任の範囲で他人がとやかく言うことではないんだよというつもりの自己責任

  152. 480 匿名さん

    >>476にも

  153. 481 匿名さん

    地球温暖化の原因となっている塩分濃度も関連して海水温の上昇に伴う長期的異常気象変動による異常降雨で地盤の緩みにによる斜面崩壊も人類の生産活動による世界的な自己責任だな。

    エルニーニョ・ラニーニャ、マイクロバースト・ダウンバーストなどの竜巻を含む突風、爆弾低気圧・台風の凶暴化、これらの頻発も人類の自己責任だろうに。
    ただ、地球のプレート活動での地震・火山活動は、人類の生産活動が影響していない。

  154. 482 匿名さん

    この論文はかなり奥深いぞ。
    大陸移動に伴うヒマラヤの造山運動が地球規模の気象の影響を起こしてきた。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150212/
    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150327_2/

  155. 483 匿名さん

    >>477
    >は東北地方太平洋沖地震は無かったってない意味不明なレスを続けていました。
    本気で意味わかりません。

  156. 484 匿名さん

    >>478
    > 2015年9月12日5時49分、震源の位置川崎港沿岸付近、震源の深さ70km、M5.3 の地震が何だったのか理解できず
    でも、それ脳内誤変換(妄想)さんの妄想話ですよね?
    妄想じゃないと言うなら、証拠となる投稿番号挙げてみてください。
    お返事お待ちしています。

  157. 487 匿名さん

    浦安住民がこのスレをいたずらに引っ張っている。その人がもう終わりにすればもう終わると思うけど。

  158. 488 匿名さん

    >>487 は何か怪しい投稿内容。

    >>416 の発言の発端はどこの地域の人なのかわかるのか?

    浦安住民だとは思えない。

  159. 489 匿名さん

    話を整理しておきます。

    >>416
    >今朝の地震による浦安の液状化情報ありましたらお知らせ下さい。

    >>417
    さすがにこの程度では液状化しないですよ!

    >>423
    >そう思いたいけど、いつも大丈夫だろうかと思ってしまいます。
    >都内から歩いて帰ったルートで液状化でドロドロになってたのは舞浜や新浦安地区だけでしたもん。
    >こないだの震度4と示されたのも千葉じゃ浦安、木更津、富津、姉崎だけです。
    >震源に近い同じような埋め立て地の江東区江戸川区でさえも震度3でしかありません。
    > http://www.jma.go.jp/jp/quake/20150912055431395-120549.html
    >なのに浦安は震度4なんですよ?
    >間違いなくこの地は揺れが増長しやすいんでしょう。

    >>428
    >気象庁の地震津波監視課が震度4以上の強い揺れは、震源の西側の東京都内で主に観測されたことは「西側ではフィリピン海プレートの深さが東側よりも浅いため、より地震動が伝わったと考えるとつじつまが合う」と説明されていました。
    >調布はまさに該当していますが、浦安ってそれと無縁な位置ですよね。
    >なんでそんなに揺れるんでしょうね。

    >>434
    >埋立地は確かに液状化のリスクはあるけど、揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。

    >>435
    >(揺れはクッション効果で少ない?)いや~事実を蔑ろに嘘を繰り広げられても?
    >9月12日早朝の地震ですが、浦安が震度4と発表がありました。
    >浦安市周辺の江東区江戸川区市川市は震度3でした。
    >何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    >2011年3月11日の地震ですが浦安が震度5強と発表がありました。
    >震源に近い市川市船橋市習志野市などはは震度5弱でした。
    >何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか?
    >過去の事実を今すぐ示し、理論的に説明ください。
    >ま、無理でしょうがね。

    434氏も、アホ連呼氏も
    「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」とやらの
    過去の事実に元づいた云々の説明はない。

    1. 話を整理しておきます。さすがにこの程度で...
  160. 492 匿名さん

    >488
    自分の書き込ですが、少しもあやしくないですよ。
    あの地震で湧いた荒らしを、浦安の地震というといつもクイズのような書き込してエキサイトする住民があらぬ方向に引っ張って行ってるだけです。事実を
    淡々とのべて放置しておけばよいだけです。

  161. 493 匿名さん

    >488
    自分の書き込ですが、少しもあやしくないですよ。
    あの地震で湧いた荒らしを、浦安の地震というといつもクイズのような書き込してエキサイトする住民があらぬ方向に引っ張って行ってるだけです。事実を
    淡々とのべて放置しておけばよいだけです。

  162. 494 匿名さん

    あ、すみませんね。488自身がご本人でしたか。
    そういうことですので、ご自重ください

  163. 495 匿名さん

    3.11前は津波だとか液状化なんてどこか遠いところの出来事のような気がしていました。
    だから湾岸に住んでも別に何の心配もなかった。
    あれ以降、内陸でも土砂災害が頻発した。それだけでなく内陸も液状化した。
    あとで住民がしったのは元沼だったり地盤に問題があった。
    あのショックが地歴という方面にみんなが目をむけはじめた原因です。
    かならずしも地震でどうなるかなんて決まっていないわけですからディスる必要もなければ、むきになる必要もない。
    またいつ大地震が来るかなんて神のみぞ知るですから。
    災害列島にすんでいるわれわれはみんな同じ仲間ですよね。
    程度の差こそあれ、今度関東に大震災があれば日本は国として復興に一丸になって立ち向かっていかなければ
    できない、第二の敗戦が訪れるわけですから。

  164. 496 匿名さん

    >>489

    深部分布表は、気象庁から引っ張ってきた様だ。

    http://www.jma.go.jp/jma/press/1509/12a/kaisetsu201509120750.pdf

    それも説明せずにいきなり貼り付けている。
    では何故、緊急地震速報がでなかったか説明して見ろ!

    NIEDのK-NETの方が流石に精密な観測値を発表している。

  165. 497 匿名さん

    深部分布表では無く、推計震度分布図。

    PDF P3 の推計震度分布図で黄色の震度4が震央から西側に傾いて点在している。
    何故そのような現象が発生したのか説明してから始めて相手を脳内誤変換(妄想)と言える。

    あの図で詳細なことがわかるか?
    それに引用先のURLも説明せずに出典すらない卑怯なやり方。
    数値的に詳細なのがわかるのが、NIEDの強震ネットワークK-NETの観測値だろうに。

    P7の緊急地震速報の内容を見て何かを思い起こしたわ。S波の到達まで殆ど間に合っていない。
    中越地震の直下型地震でコンマ数秒ですぐS波が到達して、世界初の営業運転を始めた高速鉄道が乗客を乗せて開業以来脱線・軌道離脱を起こした事故の事だ。

    もう一度繰り返す、レベルの低すぎるドアホ!

  166. 498 匿名さん

    >>495

    ちなみに東北地方太平洋沖地震以前から、NIEDは世界最大の加震実験装置を持っています。

    以下の加震実験動画の数々をご覧下さい。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

    RC構造物の被りコンクリートの損傷の仕組みが目で見てわかる様になっています。
    また、超高層建築物の室内の揺れと重量物の転倒の仕方も目に取る様にわかります。

    これらの動画を東北地方太平洋沖地震以前からこちらは見てきました。

    311後、実際の311時の観測データを加震入力をして実験していましたけどね。

  167. 499 匿名さん

    クッション効果伝々はこちらが始めたのでは無いな。

    こちらが言うと『地震動の伝播力』と書くな。
    免震装置も積層ゴムによる横揺れ低減のクッション効果と書かれるとどう説明する?

    レベルの低すぎる言葉だけのアホ理論氏。

  168. 500 匿名さん

    >>488

    >>416 で始まった論争に参加したのは、>>439 が最初。

    >>423 で震度分布図を貼り付けてきたとき、気象庁からの引用とURL参照先を説明しなかったのが問題の始まり。

    その後、下らない展開が続いた。

  169. 501 匿名さん

    >499
    >クッション効果伝々はこちらが始めたのでは無いな。
    おじいちゃん、その話前にも聞いた。
    ところで、妄想まくりなのに他人の投稿と自分の投稿の区別つくわけ?
    妄想書き込んだ自覚ないんでしょ?

  170. 502 匿名さん

    妬みにマジレスしてどうするか? スルーするに限ると言う事はこのことでしたか……。

    311時の低加速度長継続時間地震動とは違い、S波の継続時間があまりにも短かった。
    だから液状化なんてしなかった。

    これにて終了だろう。

  171. 503 匿名さん

    >>ところで、妄想まくりなのに他人の投稿と自分の投稿の区別つくわけ?
    >>妄想書き込んだ自覚ないんでしょ?

    意味不明。
    自分の投稿はわかるが他人、つまり同一人物による投稿かは管理人しか知らないんだろ。

  172. 504 匿名さん

    浦安市の新庁舎の施工状況を見ているけど免震構造ではあるが、S造では無く工場や現場の地上などで製造するPC柱・PC梁のRC構造だったんですね。

    ホテル・エミオンも低層階はSRC造でそれ以上の階の前に免震装置を挟み込むRC造(PC柱・PC梁)だった様で。

    S造にせずRC造は耐火性能に優れる事も有るし。

  173. 505 匿名さん

    >497
    >深部分布表では無く、推計震度分布図。
    残念ですが、それどっちも間違っています。

    貼りつけてあった資料は各観測点の震度分布図です。

    ちなみに推計震度分布図はこちです。
    http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/suikei/201509120549_477/2015091...

    知ったかぶりがバレちゃいましたね?

    >PDF P3 の推計震度分布図で黄色の震度4が震央から西側に傾いて点在している。
    >何故そのような現象が発生したのか説明してから始めて相手を脳内誤変換(妄想)と言える。
    そうなんですか?
    じゃあ、あなたの脳内誤変換(妄想)は確定ですね。
    428に書いてあったことの意味がさっぱり分からなかったみたいですし。

    ネットで拾ってきただけの知識を良く分かりもせずに知ったかぶりで披露している。まあ、そいうことですよね。

    >もう一度繰り返す、レベルの低すぎるドアホ!
    それ、脳内誤変換(妄想)さんの事でしたね。

  174. 506 匿名さん

    >>505

    気象庁の引用をしてレベルの低かった提示の癖に難癖ばかり。
    緊急地震速報の項目を無視。その他の深い情報も無視。

    加速度のイメージがわからないからお前の方が低レベルの妄想。
    自然科学関係で『披露する。』と言う書き方はしない。

    お前の方が知見が浅く情報が足りないことがバレた。

    だから『知ったかぶり』としか反論出来ないわけだ。

  175. 507 匿名さん

    >>428 に関して、>>505

    震源の深さ70kmであるが、リソスフェアとアセノスフェアどっちが地震動を伝えやすいのかわかっていたのか?
    さらに震源が深くなると『異常震度分布』と呼ばれる変則的な震度分布が示される。

    そういうことも気象庁のHPで紹介されているかね?
    すぐ『知ったかぶり』とはねつけるのは、>>505お前自身の知見の浅さの表れだろ。

  176. 508 匿名さん

    >>505 の様な知見の浅い奴。

    震度レベルは、地震計が計測した加速度から換算してわかりやすくしたと言うのが全くわかっていない。

    地震計の観測グラフで、波形の縦のスケールが震度表記なのか? アホかよ?

    お前の好きな一般レベルの気象庁のHPには以下の様に説明されているよ。
    http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.ht...

    縦のスケールはgal値となっている。横は経過時間。

    311で、浦安市内は300gal以下と低加速度でありながら液状化したのはその地震動の長さから来ているんだろ。

  177. 509 匿名さん

    今回の論争に関しては、

    >>416 で液状化はしたか?と問うている。

    >>417>>418で起こっていないと報告していれば、それで終わりだった。

    ところが>>423がネチネチ突っ込んできている。
    それは気象庁の震度スケールでの揺れの大きさのこと。
    その揺れで液状化するのでは? と煽ってきた。

    今回の地震は単発の地震で有り、311の様な連動型超巨大地震とは異なる。
    311では日本海溝の南北数百kmも滑りが発生して巨大な破壊が起きた。
    本震のすぐあと2回別の所で連動した余震が発生。
    その結果、長時間揺すられたために液状化を招いた。
    これは浦安市内において『低加速度長継続時間地震動』の事。

  178. 510 匿名さん

    >>503
    >自分の投稿はわかるが他人、つまり同一人物による投稿かは管理人しか知らないんだろ。
    いや、同一人物による投稿の話なんか聞いてないし。
    妄想しまくりなのに他人の投稿と自分の投稿の区別つくわけ? と聞いたの。
    この件を含め妄想を書き込んでいるって自覚ないんでしょ?

  179. 511 匿名さん

    不動産を買うときは江戸時代初期まで遡って、当時から陸地であった場所を買うのが鉄則だよ。

  180. 512 匿名さん

    >>423 は結局不安が拭えないから、その後どうしたの?

    もう住んでいない?

  181. 513 匿名さん

    >>506
    >気象庁の引用をしてレベルの低かった提示の癖に難癖ばかり。
    それって、あなたがやっていることです。

    気象庁の資料を引用をしてきて、各観測点の震度分布図のことを深部分布表や推計震度分布図と間違いを書いてましたよね?
    なんともレベルの低い間違い話の提示です。
    なのに意味不明な難癖ばかり。

    あなた脳内誤変換(妄想)で他人と自分が入れ変わってませんかね?
    迷惑なんですけど?

    >緊急地震速報の項目を無視。その他の深い情報も無視。
    またクイズですか?
    ↓この件どうなりました?そっちのソース待ってるんですけど?
    >それに、いつになったらR357と首都高速湾岸線、京葉車両センターなどの土工区間が不同沈下・噴砂がなかった情報を引き出せるんだよ。

  182. 514 匿名さん

    >>511

    >>不動産を買うときは江戸時代初期まで遡って、当時から陸地であった場所を買うのが鉄則だよ。

    これだから不動産業者だとして知見の浅さは本当の様だな。
    資産の価値ばかり気にしている。巨大地震が発生すれば資産なんて気にしている余裕なんてない。
    建物が被災した設計荷重の軽い三井のタウンハウスの事を言っている様な物。地歴しか考えていない。

    RC造集合住宅を含む大規模構造物を施工する際、江戸時代レベルの地歴なんて参考にならんだろ。
    太古の時代の地質まで遡って調べるんだろ。

  183. 515 匿名さん

    >>513

    元々レベルの低い知見しか引き出せないのに下らない展開を自らやっている。

    リソスフェア・アセノスフェアも知らなかった様だ。

  184. 516 匿名さん

    どうもいつもの二者の突っ込みあいになっているな。
    誰も本気で読まないと思うけど。

  185. 517 匿名さん

    >>423>>435 は同一人物じゃないの?

  186. 518 匿名さん

    あのね、浦安住民さん。冷静になってご自分のレスを読み返してください。
    もう一人の人間はあなたのその反応が面白くていつもからかっているんです。深夜にあんなに興奮するのも体に良くない。浦安LOVEはわかりますが、今は状況が変わったのも真実です。震災前までのディズニーができて新浦安が都内に近い高級住宅地としてもてはやされたのは過去のことです。いくら物件価格が戻っても人の心は変わらない。とくに今回の常総市を見ると。スルーしましょう

  187. 520 匿名さん

    >>518

    確かに。
    >>423 で愉快犯が投稿していたのが始まりですね。

  188. 521 匿名さん

    >>430

    >>アベノミクスとか関係なく震災でメッキが剥がれただけ。

    上記と下記の言葉の使い回しが何か似ている。

    https://mobile.twitter.com/SAKAKIATS/status/644925418793861120

  189. 522 匿名さん

    そう?
    こんなスレにご降臨はないと思うけど。

  190. 523 匿名さん
  191. 524 匿名

    ディズニー一帯が広範囲に渡って液状化したらもう閉鎖しかなくなるかな

  192. 525 匿名さん

    ああ、自分は「メッキが剥げる」つかうわ。
    その人は「メッキが剥がれる」つかっているわ

  193. 526 匿名さん

    >>524

    >>ディズニー一帯が広範囲に渡って液状化したらもう閉鎖しかなくなるかな

    単なる妬みか?
    園内が地盤改良している以上、液状化はかなり軽減されて終わる。
    311でそうだったろ。

    それよりも首都直下巨大地震がいつ来るかが、問題。
    これが無いと液状化は起きない。
    江東ゼロメートル地帯の様に地下水のくみ上げすぎでの地盤沈下とは異なる。

    で、いつ来るんだ? 首都直下巨大地震?

  194. 527 匿名さん

    >>518
    >もう一人の人間はあなたのその反応が面白くていつもからかっているんです。
    別に面白がったりしていません。
    むしろ不愉快に思ってます。

    こちらは脳内誤変換(妄想)氏から謂れのないでっち上げ話を元に批判や非難、誹謗中書、正解をまともに説明出来ない癖に出しまくる突然インチキクイズ等のレスを受け、然るべき反論をしているだけです。

  195. 528 匿名

    >>526
    阪神大震災の時のポートアイランドの液状化を知らないの?
    首都直下地震が起きたら舞浜はもう終わりだよ。
    いつ来るかは知らん。

  196. 529 匿名さん

    >>523
    そう?よく聞く話だけど?
    http://matome.naver.jp/m/odai/2140564840642184301
    こう言う書き込みすると、榊扱いされんのかね?

  197. 530 匿名さん

    >>526、終わることは確か。それに誰もディズニーランドがあるから羨ましいなんては思っていませんよ。
    あの大震災のあと東大の研究グループが近いうちの関東大震災の可能性をだしていました。
    ただ世間の反応からひっこめました。
    その折、某市の防災の日の講演会でその先生方をよく知っているという講師がスライドまで使って
    想定震源域をレクチャーしたそうです。
    だからまんざら0%の可能性でもないということです。
    まあ、あたるも八卦あたらぬも八卦ですが。だからあなたのような書き込みは不快感を増幅させるだけですから
    やめたほうが良いです。今、あなたがしなければならないのは万一の場合の行動計画作りです。
    私は仕事で湾岸や海の近くに行くときには訪問場所の海抜、どこが一番海から高いかということを調べて
    カーナビに入れていました。
    4年すぎて、それは怠りがちになりましたが。
    普段の努力が無になる状態が一番幸せですので。

  198. 531 匿名さん

    >>529

    去年あたりから言われているね。入場制限がなくなって入場者があふれているからキャストが疲労していると
    いうことだよね。
    目いっぱいはたらかされてしまう。可哀想だけれど賃金でどうにかむくいてあげられないものかな。

  199. 532 匿名さん

    >>526

    問題は液状化じゃない。それもあるけど浸水

  200. 533 匿名さん

    >>530

    昭和の当時、関東大震災50年周期説は?
    そのために過剰な防災機能を高めた白鬚の防災拠点のコンセプトのその後は?
    宮城県沖地震を想定していながら来たのは、東海・東南海・南海トラフの連動型超巨大地震でも無く東北沖の連動型超巨大地震だったのは?
    桜島の火山性地震と地殻変動を観測してマグマの上昇から大規模噴火に繋がると予測し避難させたのに現状の状況は?

    どれも確実な予測は出来ていないからあたるも八卦あたらぬも八卦しかないし。
    ただ、0%なんて思わないよ。

    南関東地震の再来を危惧していたら、最後の巨大地震から空白期間が長い大都市だった、だとしたらどうします?
    311後列島のあちこちに歪みが溜まっているのは確実の様だし。
    http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html

    兵庫県南部地震の後、三方・花折断層帯にかかる大都市はずっと何事も無いのは不自然だし。

    >>普段の努力が無になる状態が一番幸せですので。
    結局、それです。
    必要以上に心配しても疲れるだけではないか? と。
    浸水なんてのが出てきたけど、常総市の事例をみると。

  201. 534 匿名さん

    浸水というのは、大地震が目の前の東京湾北端でおこり、堤防が決壊した場合。
    ただ東北沖は80%の確率で予測されていた。
    また、ここ数日南海東南海あたりが揺れてきているのは確か。災害大国だから、常に気を付けていなければならないが、過度の心配は生活の質を落とすからあまり気にせず、さりとて準備を怠らずが一番

  202. 535 匿名さん

    浦安市ってたしか狭い市だよね?4km×4km 東京都の23区の中でも同じくらいの区あるね。新宿区。私別に狭い自治体が嫌なわけでは無いですよ。むしろ広いと市役所とか大変だし… by 蕨市

  203. 536 匿名さん

    連投すいません
    浦安市 17・29Km2 4Km×4Km
    千代田区 11・66Km2 4km×4・4Km
    何故だ??

  204. 537 匿名さん

    >>むしろ広いと市役所とか大変だし…

    その市庁舎ですが、市川市役所よりも小さい本庁舎とプレハブの分庁舎とかのまま、震災前から何度も立て替え話が出ていましたが、反対が多く話が立ち上がっては消え、また立ち上がっては消えと市は倹約?してきました。
    震災後、今度は本気で立て替え中です。防災機能を強化した新庁舎に。

  205. 538 匿名さん

    >>537
    そうなんですか。

  206. 539 匿名さん

    まあ浦安市民、蕨市とは面積が小さい仲間だね(笑)

  207. 540 匿名さん

    >>539

    ですが、以前I市からカネを持っている浦安市へI市長から合併話があった様だけど、市長は断固反対していましたね。
    隣の面積の広いI市と合併なんてゴメンとは思いましたが。
    財源を持って行かれるから…。

  208. 541 匿名さん

    >>540
    財源を持っていかれるんですか。そりゃ嫌ですね。東京でも港区渋谷区千代田区が裕福(中央区は知らないが)らしいですが一旦都が吸い上げて23区に分配されているので、裕福な区がかわいそうです。

  209. 542 匿名さん

    >>540
    連投すいません。I市って一瞬伊東市かと思いました。伊東市は静岡でしたね。

  210. 548 匿名さん

    >>528

    >>阪神大震災の時のポートアイランドの液状化を知らないの?
    >>首都直下地震が起きたら舞浜はもう終わりだよ。

    蒸し返すけど、液状化はもう311で起きているじゃ無いか?
    地盤改良未施工の平面駐車場、舞浜駅ロータリーの噴砂・不同沈下で。
    TDS側の立体駐車場は、地盤改良などしていたため何でも無かった。

    首都直下地震では無いのに液状化したのは、これまであまり知られていなかった数百年のサイクルで発生する連動型超巨大地震による低加速度長継続時間地震動だったことを。
    従って舞浜は終わるどころか、復旧・復興している。
    TDRの営業再開は、実は復興の一つであるのを知らない人が多い。
    上下水道の復旧、清掃工場の再開が無ければ出来なかった。

  211. 549 匿名さん

    それは遠隔地地震だから。目の前でおこれば側方流動も起こるし、液状化など問題にならない状態が湾岸でおこる。ディズニーランドだけが無傷でありえない。

  212. 550 匿名さん

    蕨 浦安 狛江 

  213. 551 匿名さん

    『遠隔地地震』
    『目の前でおこれば側方流動』

    上記の言葉は、何にもわかっていない低レベルの煽りか?
    単なる妬みだろ。

  214. 552 匿名さん

    「首都直下地震被害想定」で検索すれば、内閣府政策統括官(防災担当)付の参事官の人が被害想定した文書が
    でてくる。
    東京湾北部を震源地としたM7.3の地震の被害想定で浦安は震度7。
    そんな状況で何もないと思うほうが間違い。
    M7.3あたりでもそんな被害が予測される。あなたのやることは、何もないと考えるよりなにかあったらこう行動すると
    いうシミュレーションをたてるべき。どこのマンションが大地震のときオートロックを解除して中に入れてくれるか。
    どこのビルが高い場所に上がれるかということを常に家族と考えておくべき。

  215. 553 近所

    浦安を妬む?(笑)
    大人になれよw

  216. 554 匿名さん

    >>552

    何でも無いと、いつ言った?

    じゃあ想定しているのは兵庫県南部地震のデータだろ。
    その時の最大加速度加速度はどれくらいか?

    >>どこのビルが高い場所に上がれるかということを常に家族と考えておくべき。
    これは津波のことだろ。

    政府が1都2県の自治体に提示した最大の津波の波高はいくらか?

    そして東京湾北部地震時での想定している津波の波高はいくらなんだ?

  217. 555 匿名さん

    津波は小さくても被害は大きくなる。>>552みると津波にも言及されている。
    それから
    地震発生の蓋然性である程度発生がひっ迫しているというところに茨城南部と東京湾北部地震は位置づけられている。

    おたくのその性格直したら?
    みんなに嫌われていると思うけど。よくいるよね、なぞなぞおじさん。

  218. 556 匿名さん

    >>555

    全然回答になっていない。
    そして人そのものの人格攻撃に終わっている。

    だから東京湾北部地震での津波の潮位はいくら? と想定していると聞いているのだ。

    じゃあ、政府から各自治体に提示した東京湾の津波は最大3m。

    それは、南海トラフで巨大な破壊があった時。
    その時、海水を押し上げる地殻変動となって東京湾に津波が侵入してきたとき。

    で、想定しているとされる東京湾北部地震はで兵庫県南部地震時の最大加速度は818gal。
    この時の野島断層は横ずれ断層であり、下記のウィキの画像を見る限り、海水を3mも押し上げる様な地殻変動があるか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B3%B6%E6%96%AD%E5%B1%A4

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
オーベル新松戸レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸