大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 兵庫県
  5. 神戸市
  6. 中央区
  7. 中央区
  8. イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)
はな [更新日時] 2014-08-10 21:59:01

イトーピア神戸ポートアイランドの契約者の皆様。入居に向け有意義な情報交換をしましょう。
ご存じない方も多いと思いますので、下記マナー・ルールを読んでから参加して下さい。

所在地:兵庫県神戸市中央区港島1-1-9(地番)
交通:ポートアイランド線「中公園」駅徒歩9分

【投稿マナー】https://www.e-mansion.co.jp/manner.html
【利用のルール】https://www.e-mansion.co.jp/rule.html

[スレ作成日時]2007-07-25 23:09:00

スポンサードリンク

ザ・ライオンズ南塚口
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イトーピア神戸ポートアイランド口コミ掲示板・評判

  1. 201 西

    内・外ともこんなに杜撰では易々と印鑑は押せません。
    私も異議申し立て参加したいです。

    しかし、内覧会のタイミングでマンションギャラリー閉鎖しましたが、
    この閉鎖のタイミング、やはりなんかあるのでしょうか?
    無いと信じたいですがかなり疑ってしまいます。

    ギャラリーで模型を写真撮影された方いらっしゃいませんか?

  2. 202 契約破棄ですか、ですよね

    共有部(主に外構工事)について
    ①仕様が低すぎること
    ②仕上が悪すぎること
    が議論となっていますが、当方も同様の感想です。

    コストダウンや工程遅延があからさまな状態ですね。

    本来ならば、ご提案ありましたように、共同して対応にあたりたいと思いますが、
    時間的な制約などを考慮すると、現実的には難しいことでしょう。

    したがって、現状を改善するための方案を、以下のとおりご提案いたします。

    これは、
    「だれかが働きかける」のではなく、
    (一人がすれば十分なことであろうとも)
    「みんなで働きかける」ことが大切かと思います。

    第一に、
    伊藤忠の担当責任者である土井一義さん(info-movin@itochu-housing.co.jp)、
    伊藤忠都市開発の問い合わせ窓口宛(https://ipd.jp/inquiry/)、
    清水建設の問い合わせ窓口宛(https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.html)の全てに
    本ホームページをみてもらうようメールをする。
    (たくさんの方から再内覧会前にメールがあれば、
     伊藤忠や清水建設としても、なんらかの対応を用意してくることでしょう。
     そのためにも、本物件の担当者だけでなく、
     問い合わせ窓口などのコーポレートスタッフにもメールすることが重要です。)

    第二に、①の対処の方法として、
    再内覧会時に現地に用意してある設計図書で元設計内容を確認する。
    当初の仕様が何であったか、仕様の変更はあったかを確認する。
    仕様の変更のあった場合は、元設計内容に施工しなおすよう、伊藤忠に強く要求する。
    伊藤忠がそれを拒んだ場合は、その理由を文章にて明示させる。
    なお、元設計内容について、伊藤忠の説明が要領を得ない場合は、
    再内覧会には設計事務所の方が控えているはずなので、
    伊藤忠同席のもと、そちらから説明してもらったほうがよいかもしれません。

    第三に、②の対処の方法として、
    伊藤忠、設計事務所、清水建設の三者すべてからそれぞれの品質管理規準を提示させる。
    それに基づいて、その三者と共に共用部の確認を行い、手直しを実施させる。
    伊藤忠がそれらを拒んだ場合は、その理由を文章にて明示させる。

    第二と第三について、
    伊藤忠が契約者にとって満足できない対応しかできない場合(多分そうなることでしょう)、
    以下の対処をすべきと思います。

    1)引渡時の書類に、
     「共有部分が満足できる品質に達していないため、
      伊藤忠都市開発と伊藤忠商事は引渡後に手直しを行う」旨を
     追記することを合意する。
     (今回のような問題は、
      デベロッパーは引渡を終わらせると逃げることしかしないのが現実です。)
     それを拒まれた場合、引越しを延期してでも、引渡しを受けないこととする。
     (決算は三月であると思われるため、善処を促すためには、
      少なくとも三月中には代金を支払わないようにすることが重要です。
      デベロッパーやバンクは、そのようなことはできませんといいますが、できます。)

    2)今回の問題と伊藤忠などからの回答を含めた一連の対応について、
     現在そして今後に、伊藤忠が販売する、もしくは清水建設が施工する
     マンションの掲示板に掲載して、消費者の反応を供給者にご理解いただく。
     (風評による資産価値の毀損は最も避けたいことですが、
      低品質のために資産価値をより毀損するようでしたら、
      仕方のないことかもしれませんね。)

    3)組合結成後に共同して伊藤忠に改善を求める。

    契約者のみなさん、
    品質改善のために、各自できることから、してみませんか?
    (まずメールからいかがでしょうか。)

    ちなみに、できるかぎり、清水建設と直接会話しないことをおすすめいたします。
    彼等は、
    品質の低下を伴うコストダウンや工程遅延を最も有耶無耶にしたい方であり、
    それについては流石に一流の能力をもっています。

    そして、最後に伊藤忠さんへ

    この問題を最も円滑に解決するためには、
    ●共有部分の品質に問題があること(どこに、どう問題があるのか明示すること)
    ●伊藤忠は引渡し後になってしまうが、責任をもってその改善を行うこと
    ●伊藤忠が気付いている問題以外に、契約者が発見した問題があるならば、
     それを伊藤忠に連絡してほしいこと、そして伊藤忠はそれも改善すること
    をキーメッセージとした声明を、
    全契約者に対して速やかに提示することかと思います。

    真に悪い状況になる前に、ご検討いただきたく。

  3. 203 匿名さん

    賛成です!このままでは契約したくありません。上に立ち上げてくれたURの土井さんのHPに意見を送れば良いのですか?

  4. 204 メールしてみました。

    はじめまして。南側の契約者です。
    下記のとおり伊藤忠にメールしてみました。
    足りない部分もあるかと思いますので補足をお願いできればと思います。
    すっきりした気分で入居したいものですね。

    ===========================================
    イトーピア神戸ポートアイランドの契約者です。
    先日、内覧会がありましたが、下記の契約者掲示板を見たところ共用部に問題があることを知りました。(No.202参照)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15133/
    専用部分については内覧会にて手直しをお願いしておりますが、貴社におかれても上記内容を確認頂いた上で、下記を含め、今後の対応についてご回答頂ければと思います。
    ①当初から屋根付き回廊等はアスファルト仕様でしょうか
    ②屋根付き回廊等共用部分の品質はあの程度で充分でしょうか(イトーピアブランドとして) No.177〜181参照
    ③共用部分の手直しの予定はありますでしょうか
    (あるのであれば、どこをどのように)
    他の契約者からも共用部分についての指摘事項はあるかと思いますので、できれば契約者全員に向けて回答を頂ければと思います。
    以上、宜しくお願いいたします。

  5. 205 西側契約済み

    ここ2日で共用部分についての不満意見が多数でています。当然ながら私も皆様と同じく簡単には譲れない部分です。資産価値の低下もありますが、共用部分の廊下がアスファルト(しかもデコボコ)
    仕上げだけでも地方の安いアパートを連想させます。伊藤忠はモデルルームでの物件説明で共用部分の仕様(特にアスファルト仕上げ)について話がまったくなかったのも問題です。
    通常ならばコンクリート仕上げでしょう。次回内覧会では皆さんこぞって不出来の共用部分を指摘し
    改善を強く要求しましょう。当然ながら施工主の伊藤忠に責任がありますのでやはり土井さんが良いと思います。ここに投稿されている方の一人でも多くの方が改善を求めておけば(この場合、チェックシートでもいいと思いますがコメントを入れて土井さんに提出する事が大切でコピーを取るも必要と考えます)最悪でも入居後の継続要求は可能と思います。皆様のご意見をお聞かせください。

  6. 206 sun

    No.201 西さんへ

    ギャラリー模型の写真で〜す。

    1枚目、駐車場入り口前の庭の様子。

    1. No.201 西さんへギャラリー模型の写...
  7. 207 sun

    2枚目写真、駐車場の北側と西側の様子。
    特に、写真の右下で中庭舗装の色はオレンジですよ。アスファルトのように見えない。

    1. 2枚目写真、駐車場の北側と西側の様子。特...
  8. 208 sun

    3枚目写真、建物の一番北側入り口の様子。
    写真の中上部に「屋根付回廊」の一部が見えます。その舗装色もオレンジですよ。
    写真の右下道路(アスファルト)の色と比べて見て、全然違います。

    1. 3枚目写真、建物の一番北側入り口の様子。...
  9. 209 契約済みさん

    皆様の意見に賛成です。
    私も強く抗議したいと思います!

  10. 210 契約破棄ですか、ですよね

    No.203 by 匿名さんへ

    こんにちは。

    メールは以下の三箇所すべてに送信することが望ましいと思います。
    ① 伊藤忠ハウジング土井一義氏 info-movin@itochu-housing.co.jpにメール
    ② 伊藤忠都市開発の問合せ窓口 https://ipd.jp/inquiry/から送信
    ③ 清水建設の問合せ窓口 https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.htmlから送信

    なお、当方が②と③に送付したメールを参考までに添付致します。

    ------------------------------------------------------------

    貴社が販売(施工)しているマンションである「イトーピア神戸ポートアイランド」は、
    現在内覧会が終了して引渡の直前でありますが、
    特に共有部の品質について著しく満足できない状況にある旨、
    契約者から多数指摘されております。

    本来は本物件御担当者殿との協議により、
    解決を図っていくべきこととは存じますが、
    ●品質(仕様が低すぎること・仕上が悪すぎること)の問題が著しいこと
    ●引渡の直前であること
    から、
    本物件御担当者殿だけでは
    十分にご対応いただけないものと強く懸念しております。

    是非とも以下の掲示板において契約者の声をご覧いただき、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15133/
    コーポレート部門におかれましても、
    ●品質の確認
    ●品質改善の指導
    を実施いただくよう、強くお願いする所存です。

    なお、
    本問題を放置することは、
    問題の解決をより困難に、かつ長期にするものと推測します。

    それは、
    三者(購入者、販売者、施工者)いずれの利益にもならないものと思います。

    是非とも迅速にご対応いただきたく、宜しくお願い致します。

  11. 211 契約破棄ですか、ですよね

    みなさんへ

    仕様が元設計とおりかについては、
    再内覧会において「マンションギャラリーに備えられていた設計図書」にてご確認ください。

    この時期になりますと、
    「完成図書」といって仕様などが最終的なものに修正された図面ができあがっているため、
    そちらをみせられる可能性があります。

    なお、仕様や仕上について、これまでみなさんがご指摘されたこと以外に、
    当方が疑問に思っている箇所は以下のとおりです。

    ①1階屋根付共用廊下部の天井の目地の角がボロボロになっている。
     天井はコンクリート化粧打放しのため、左官工事で手直しすると、美観性を欠く。
     (したがって、左官工事で手直し後に吹付タイルなどで仕上げるなどの
      必要性が生じるのではないか。)

    ②植栽の樹種、樹高、数量は、元設計とおりであるか?
     1階屋根付共用廊下部の植栽は、意匠的に重要な箇所であるにも関わらず、
     そのようにしつらえられていないように思われる。
     また、1階の庭付の住居を購入された方は、
     植栽が目隠しとなっていないことに、不安を感じられているのではないか?
     (ゼネコンは、コストダウンのために、
      植栽の樹種、樹高、数量を変更することが間々あります。)

    ③1階エントランスの床・壁の石材や壁の金属パネルなどの仕様(グレード)は、
     元設計とおりであるか?

    ④エレベータの内部および外部の仕上の仕様は、元設計とおりであるか?

    ⑤外部階段の床の仕上の仕様(現状はコンクリート打放しのまま)は、元設計とおりであるか?

    今週末の再内覧会時において、みなさまにおかれましても、ご確認いただけたらと存じます。

  12. 212 匿名さん

    伊藤忠さんにメールをしたら、誰が送ったのかわかりますか?パソコンには、うといもので…。でも私だけが内覧の時に廊下や階段やエレベータを見て、これはちょっとヤバイ。と疑問を持ったのですが、やはり皆さんがこれだけ思うというのはよっぽどズサンなのだと思います。大手だから信じてたのに…。ホントショック…。

  13. 213 契約破棄ですか、ですよね

    No.212 by 匿名さんへ

    ② 伊藤忠都市開発の問合せ窓口 https://ipd.jp/inquiry/から送信
    ③ 清水建設の問合せ窓口 https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.htmlから送信
    ならば、
    メールアドレス欄と氏名欄を適当に入力すれば、
    貴殿の名前は分かりません。

    しかし、もしできましたら、
    伊藤忠ハウジングの責任者である土井さんには、
    率直に問題をお伝えした方が善処につながることと推測致します。
    ご検討いただけましたら幸いです。

  14. 214 心配性の住人

    こんばんは、心配で今日も現場に行ってきました。

    正直、伊藤忠、清水建設大手の業者である程度の信頼をして、購入を決定しました。が、共用部分の完成の精度に失望してます。現場の設計監理も基本設計の設計のレベルも期待を大きく裏切ってます。

    いまさらながら図面の確認に行きました。本日は午前中に図面確認のため閲覧したいと現地事務所に連絡したところ、製本図面は大阪事務所に引き上げて現地に無いとの返事、そこでまずは必要最小限の箇所のコピーを頼み揃ったのが夕方でした。時間的にじっくり検証できる余裕無く明日に繰り延べすることにしました。

    このところ共有通路の仕上げ精度と仕様が問題になっていますが、図面では自然色アスファルト仕上げとなっていました。仕上げ不良については伊藤忠より清水建設に申し入れはしているとのことですが修正は無いようです。この共有通路は外部とはいえマンション住民のためだけの箇所です。やはり仕様はランクアップされるべきだと思います。

    表玄関のルーフドレーン(屋根の排水管)の件は図面にも完成予想図にも表現されていませんでした。いきなりの設備丸出し状態など意匠的に考えられないことです。排水管設備を血管に例えるなら必要不可欠ながら一番目立つ所に出すべきものではありません。表玄関は我々マンションの顔であります。壁に埋め込む、あるいは擬似柱を立てて隠す等処理方法はいくらでもあったはずです。
    綺麗な顔を怪我されているようで許せないデザインです。

    また本日玄関ロビーの完成状態を見るに付け、問題だらけです。すでに土足で出入りしており、引渡し前に土足で完成した?ものを使う神経が信じれれません。カーペット等汚れたら取り替えてくれるのでしょうか。?・・・

    竣工図面は引渡し後一ヶ月後位に管理事務所に置かれるようです。何を頼りに不良申告したらいいのでしょうか?引渡し前でこの対応の遅さではこの後に大きな不安を感じます。
    明日も基本設計図面の確認に行ってきますが、皆様も時間がある限り、建設的な意見具申をお願いします。

  15. 215 匿名さん

    みなさん自分の部屋の玄関ドアはどうでしたか?
    うちのドアはペンキがやたらと付着していました・・・指摘して付箋もつけてきましたが再内覧会では直っているのでしょうか・・・??

    内覧会当日は自分の部屋を見るので手一杯だったんで、専有部分にまで目がいってませんでした・・・ほんとに大丈夫なんでしょうか・・・心配です。

    何件か前の人で、住居のガラスがECOガラスになったというような話がありましたが確認された方はいますか?  ほんとうに変わったのでしょうか?何の変更説明もなく内覧会は終了したんですが・・・こちらから何から何まで聞かないといけないんですかねぇ・・・?
    伊藤忠の対応はあまり良くないですよね・・・

  16. 216 西

    ここまでアクションを起こされた方、
    アドバイスをいただいた方
    お礼申し上げます。
    財産を守るためにも全力で行動していきたいと思いますが、
    何分無知であるため今後もご指導のほどお願いします。

    さて、早い方では今度の土曜日にも
    再内覧会がありますが、
    土曜日までに我々契約者はどのように
    団結して業者に立ち向かえばいいのか、
    そろそろ足取りを揃える時期に来ているような
    気もしますがいかがでしょうか?

  17. 217 西

    ここまでアクションを起こされた方、
    アドバイスをいただいた方
    お礼申し上げます。
    財産を守るためにも全力で行動していきたいと思いますが、
    何分無知であるため今後もご指導のほどお願いします。

    さて、早い方では今度の土曜日にも
    再内覧会がありますが、
    土曜日までに我々契約者はどのように
    団結して業者に立ち向かえばいいのか、
    そろそろ足並みを揃える時期に来ているような
    気もしますがいかがでしょうか?

  18. 218 私も南側です

    こんばんは No188です。

    昨日から今日にかけて議論が急展開されて驚きました。
    皆様の指摘箇所は、なるほど共感できる点が多いです。
    みなさんと一緒に住めるのかと思うと、嬉しいです。

    それはさておき、現状の問題点を整理してみました。

    1.専有部分の仕上げ
    専有部分が傷だらけで汚れている

    2.共用部分の仕上げ
    庭のアスファルトがボロボロ

    3.設計と現状が違う
    色つきアスファルトがただのアスファルトになっている

    4.樹木がおかしい
    樹があまりにも貧粗である。特に一階部分の目隠し効果が無い

    などですかね。
    良かったらみなさんも、箇条書き(番号を続けて)で問題点を指摘して欲しいです。


    それに対して、対策の問題点です
    1.マンションギャラリーが閉鎖された
    設計図書が確認できず、模型も見れない

    2.再内覧会が迫っている

    3.引渡し日が迫っている

    4.情報を持っていない住民が多い

    ですね。

    再内覧会の目的は、たぶん、注文どおりに出来ているかどうかの確認です。
    そこに判子を押してしまったら、後から設計の不備を指摘するのは難しいですよね。
    引渡し後では、どうにもなりそうにありません。

    私としては、ここである程度問題点を整理し、
    再内覧会の時に、その資料を添付してもらうべきだと思います。
    現状で重大な問題点をある程度の方が指摘されていて、
    しかもその情報は公に公開されているのですから。
    当然、パソコンを持っていない、またはこのHPを知らない人も
    知っておくべき情報だと思います。

    みなさまはどう思われますか?

  19. 219 質問です

    こんばんは。2階の契約者です。上層階の方にお聞きたいのですが、バルコニーの両隣りの部分がモデルルームやパンフレットでは全て上まで壁でふさがっていたのですが、実際見たところ非常用の板の上に壁がなかったのですが、全て壁になるのは上階の部屋だけなのでしょうか?壁があるのと無いのではプライバシーが全然違いますので…。教えて下さい。お願いします!

  20. 220 契約済みさん

    >No.219さん
    今朝気になってたので確認してきました!
    1F〜3Fまでは壁はありませんでした。 4Fから上の階は壁になっていました。

    私は一階を購入したんですが確かに樹木が少ない気がします、木の成長の問題もあるので初めはこんなもんかな?と思ってたんですが植え込みの背の低い植栽に関しては少なすぎる気がします。
    これは伊藤忠ハウジングに言えば増やしてくれるんでしょうか?

    あとNo.214さんが言われたように正面玄関の雨水管は剥き出しになっていて、パンフレットとは違いました。仮にこれが変更になったので剥き出しにしたのであればパンフレットと違うわけですから契約者の方全員に変更の旨を伝えるべきだと思います!!
    そういった点では本当に伊藤忠のツメは甘いと思います!!
    イトーピアの評価を下げられても構わないんですかねぇ・・・・

    とにかく!!ほんとみんなで指摘していかないといけないですね!!

  21. 221 心配性の住人

    NO.215さんへ・・

    エコガラスの件は3月1日の内覧会で確認しました。残念ですが高価なエコガラスではありません。一部の階のみの変更です。

  22. 222 契約破棄ですか、ですよね

    No.214 by 心配性の住人さんへ

    こんにちは。以下の貴重な情報、大変ありがとうございました。

    ①仕様が縦覧図から変更されている
     (ちなみに、自然色アスファルト舗装を通常のアスファルト舗装に変更するのは、
      ゼネコンが単なるコストダウンのためによくやる常套手段です。
      通常のアスファルト舗装は自然色アスファルト舗装の半分程度の単価です。
      ちなみに、自然色アスファルトとは、
      http://www.maedaroad.co.jp/products/peble_d/peble_d.htm
      のようなものです。
      これならば多くの方が納得できる範囲であったのではないでしょうか。)

    ②伊藤忠が清水建設に手直しの指示をするものの、清水建設は対応しない
     (にわかに信じがたいぐらい、ひどいことですね。)

    これらについて、契約者は、
    「はい、そうですか、仕方がないですね」
    と納得する必要は、もちろん一切ありません。

    対応策を以下にご提案いたします。

    ①については、
    仕様が設計図書から変更された全項目についてその理由と共にリストとして、
    伊藤忠から契約者に提出するよう、各自から伊藤忠にできるだけ早い時期に要求する。
    (一般的に、元設計からの変更は、
     ゼネコンから設計監理者とデベロッパーに提案され認められているはずです。
     したがって、単なるコストダウンのためだけにした変更であっても、
     三者で相談して、うまいこと理由をつけてくるので、注意が必要です。)

    ②については、
    販売者、設計監理者、施工者三者全ての品質管理規準を、
    伊藤忠から契約者に提出するよう、各自から伊藤忠にできるだけ早い時期に要求する。
    (今回問題が生じているほとんどの項目は、
     「設計図書と相違ないか確認」かつ「目視にて確認」という
     品質管理規準になっていることと思います。
     その品質管理規準に照らし合わせれば、
     今回生じている問題はもちろん品質管理規準を満足していないこととなります。)

    そして、それらの資料などに基づいて、
    理に合っていない部分は手直しを求めていきましょう。

    ちなみに、
    建築物が設計図書のとおりに施工されているか確認を行うのが、
    設計監理者の役割になります。

    ●徳岡昌克建築設計事務所 koji@tokuoka-ao.co.jp

    についても、
    各自から本ホームページをみてもらうようにメールをして、
    善処いただけるよう求めていきませんか。

  23. 223 心配性の住人

    NO222さんへ

    同感です、自然アスファルトのご指摘ありがとうございます。

    設計事務所の現場設計監理の力不足ですね、ゼネコンもおかしな設計に施工者としての良識が問われます、大手5五社のプライドはどこに行ったのか?作品として残るのに・・・

    本日再度投稿内容を設計事務所、建設会社に確認するよう、伊藤忠に申し入れて来たいと思います。

  24. 224 ポーアイ住人

    皆さん、様々な情報ありがとうございます。
    私もアスファルトはおかしいなぁ、と思ってました。
    他にもご指摘ありますね。。。
    専有部分でも問題はある部屋もあったと聞いてますが、これは手直ししますと一応言ってるので、そこでしっかりやれば100%ではないかもしれませんが解消します。
    でも共有部分は、チェックしたり申し入れたりする仕組みが無いんですよね。これが問題だと思います。
    何歩か譲れる部分と譲ってはいけない部分とがあると思いますが、アスファルトはほんと、譲れませんね。せめて、せめて、でこぼこ無しでスッキリ舗装してよ!と言いたいです。今住んでる築30年ほどのマンションの方が、マンション周りの処置はきれいです。
    そこで、そろそろ、住民として名前を出して申し入れることを考えるべきなのかな、と思い始めました。
    伊藤忠や清水建設の対応如何では訴訟問題だと思います。

    住民の署名入りで申し入れを正式にする、というのはどうなんでしょう。。。

  25. 225 220さんへ

    早朝より、ご確認&ご回答ありがとうございます。やはり壁は上階からなんですね…。

  26. 226 sun

    「ポーアイ住人」さんのご意見に賛成する。

    マンション共有部分についての問題点は伊藤忠や清水建設のほうがすでに分かってるでしょう。ある意味では、偶然より計画的な問題ですよ。簡単に苦情を言うだけで改善できると思わない。住民として名前を出して申し入れる必要が絶対あると思います。訴訟問題になるまでの覚悟を持って頑張りましょう。

    まず、わたしは皆さん今までのご意見(No.153〜224)を印刷して、明日(土曜)午前にできるだけ伊藤忠の土井氏に直接提出します。

    41ページのご意見、重たいわ。

  27. 227 ポーアイ住人

    sunさま

    早速動いて頂いて、大変うれしく思います。

    この件については、住民全員でしっかり意見を言っていくべきですね。

    できれば避けたいですが、訴訟になれば弁護士に参戦してもらわねばなれません。
    費用負担の問題もあり、何かと大変ですが。弁護士をやってる親しい友人もいますので、引っ張ってくることは可能です。でも、これはほんと、避けたい・・・。

    私たちの住環境を守るため、力を併せましょう。

    このドタバタが、住民の結束を強くして、結果的に楽しい住環境作りに結びつくことを期待したいと思います。

  28. 228 私も南側です

    No.195の西向きさんへ
    >>モデルルームと比べて窓も小さい気がしたし、狭く感じましたし…こんな事ってあるんですね。

    お返事が遅くなりました。
    私の部屋の場合で恐縮ですが、部屋の大きさ等はマンションギャラリー備えつけの書類どおりでした。

    イトーピアの窓はセンターオープンで開放感があります。
    窓の中心にサッシが無いので、非常に広く感じます。
    私の部屋とは違うのですが、Aタイプ、Gタイプ、Mタイプの窓は4メートル50センチか、
    60センチあるのでしょうか。モデルルームの窓よりも更に広くてうらやましいです。

    モデルルームは照明等が明るく、家具等も部屋を魅せるために工夫されているので勝手が違うのではないでしょうか。和室を無くして壁をガラスにする等、特別なオプションが入ってましたし。
    だから、すこし狭く感じるかもしれませんが、その分使いやすいはずです。

    私は最近、他の完成物件を見学させて頂いたのですが、
    そっちは、比べものにならない位、狭かったです。

    現在、みなさんが話されているように問題点がいくつかありますが、
    建物自体はとっても良い物件なんです。
    きっと西向きさんの部屋も照明とカーテンで雰囲気が変わりますよ。
    他にも部屋を広く魅せる工夫がありますよね。

    アスファルトなぁ・・・
    あれさえ良ければ、他は些細なことなのに (^_^;

  29. 229 おじょう

    ほんとにそろそろ足並みを揃える時期ですね。
    私もポーアイ住人さんの「署名」に賛成致します。

    以前、私自身がご提案したHPは時間もありませんし、見る方が限られてきてしまいますから
    あまり適してないですね。
    メールもいい案だと思いましたが、「見てない」と言ってずっと逃げられてしまいそうです。
    やはり署名のような分かりやすく形として残る物の方が効力があると思います。

    もし、署名を集めるならば可能な限りお手伝いさせて頂きます。
    現在お住まいがバラバラですので、やはり当マンション辺りで内覧会やその他で訪れた際に
    集める形になるのでしょうか?

    ほんとに・・アスファルトの部分を写真にとって清水建設が他に手がけているマンション前で
    ビラを巻きたい気分です。
    それを営業妨害だというなら、そういう工事をしたって自覚があるってことですから。

    sunさんへ
    この時期は何かとお忙しいでしょうに、掲示板のコピーをとって明日代表で提出して頂ける
    とのこと・・本当にありがとうございます。とても感謝しています。
    明日、どうぞよろしくお願い致します。

  30. 230 Kacha

    心配性の住人さん、
    図面、仕様の確認をしてくださって、ありがとうございます。
    元々の仕様が自然色アスファルトだと突き止めたことは大きな意味があるのではないでしょうか。
    本当に感謝です。

    そして、No.222さん、
    自然色アスファルトの情報をありがとうございました。
    あれなら、まだ、納得できます。見栄えが全然ちがいますよね。
    特に、あの通路はお客様が来られた時に絶対通る場所ですし、
    あの、真っ黒けのボロボロのアスファルトはないでしょう。

    アスファルトは、宅配業者が使う台車なんかが通る時は、コンクリートやタイルより
    少しは音を吸収して多少静かだという利点もあるので、中庭での音の反射のことを思うと、
    自然色アスファルトなら私は納得できます。せめて、初めの設計どうりに施工いただかない
    と納得できません。

    内覧会の時、図面の変更を確認して押印するよう言われ、そのとおりにしましたが、
    あれは、順番としておかしくないのでしょうか?事後報告ということですよね?
    今回の変更は我が家にはあまり直接関係のないところばかりでしたが、
    影響のある方もきっといらっしゃいますよね。

    今回のアスファルトの件にしても。素人なのでよくわからないのですが、
    「アスファルトの仕様が変更になっていました。お伝えするのが遅くなりましたが、
    工事はすでに終わっているので、確認して、押印してください。認めてください。」
    と言われるのでしょうか?
    工事をする前に、変更を契約者に認めてもらってから
    工事するというのが筋のような気がするのですが。
    共用部だからそうはいかないのでしょうか?

  31. 231 うちも南側契約です

    書き込んだ後そのままになってしまって申し訳ありません・・・(^^;)
    その後皆さんも色々お書きになっていますが、出ている意見をまとめて、まず出来るアクションとしては週末の再内覧会でほぼ同一の文書で申し入れをしてみるのはいかがでしょうか。
    意見が多ければ多いほど無視は出来なくなってきます。

    その後、伊藤忠側の出方によっても取るべきアクションは変わりますが、販売側にとって一番の打撃は3月末になんとか間に合わせて引渡しという日程が物語っているように、期内に資金回収ができなくなることです。
    設計時と施工時で仕様が変わる事は当たり前のように起こり得る事ですが、皆さんご指摘のように今回の場合、明らかに改良のためではなく業者側の都合で改変されたものであり、我々にとっては不利益なものなので、改善されるまでは引渡しを拒否することもできます。なので、改善されると確約がとれるまでは残金支払いを渋るという素振りを多数の住民で見せれば売主側の動きは早くなるはずです。
    WEB等の問い合わせフォームを利用した場合、見ていない(わざと見ない)可能性も無きにしもあらずなので、出来れば直接アクションをしたいところですが、可能であればFAX等で送った方が確実に手元へは届けられるのではないでしょうか?

    また、他の方もおっしゃっていましたが、清水建設は我々と直接関係は無いため、申し入れを行っても反応は無いはずです(というよりも対応できないと思います)。ですので、直接契約した伊藤忠側へアクションを起こすのが無駄がないと思われます。
    全く反応がないようであれば消費生活センター等第3者を通すのもいいかもしれませんね。

    どちらにしても、月末には管理組合も結成されますので、その後は結束しての活動もしやすくなりますので、それまでに出来る限りのことをやってみましょう。
    もし必要であれば情報共有用のページも作成しますが。(BBS程度で十分でしょうが)

  32. 232 うちも南側契約です

    おお、書き込んでいる間にさらに書き込み増えてましたね(^^;)
    再内覧会時に署名等を集めると言うのも有効ですよね。ただし一日中いないといけなくなってしまいますが・・汗

  33. 233 初めて書き込みます

    No.219さんが書いてくださった件ですが、バルコニーの壁の件、気づきませんでした。
    私の記憶違いかもしれませんが、何ら説明がなかったと思います。
    知ってしまった今、少し4階以上の方が羨ましいです。

    それから。
    内覧会の際、内覧会業者(建築士)を頼んだりされました?
    また、再内覧会で業者さんを頼んだりされますか?

  34. 234 心配性の住人

    こんばんは、皆様に一応報告です。

    本日土井氏に確認してきました。あくまで土井さんの答えで私も信じられませんが・・

    清水建設さんの今朝の返事は自然色アスファルトのペブルコートDを施工しており基本設計

    どうりの、施工だそうです。仕上げの施工レベルはべつとしてもとの答えだったそうです。
    土井氏談・・・

    現在の濃い色が、時間がたてば(経年変化で)色が変わり明るい色に変わるとの事です誰が保証してくれるのかな〜?・・・

    その施工例として現在第一期の学生マンションの前の歩道部分の仕上げと同じとの返答でした。

    確かに今の色とは大きく違います。皆様も現地で確認ください。

    そのほかの土井氏との確認および現場の図面等の確認の報告は後ほど詳しく報告します。

    時間が無いので取り急ぎ第一報です。よろしく・・

  35. 235 契約破棄ですか、ですよね

    No.226 by sunさんへ

    早速の行動、本当に感謝いたします。
    当方は今週末は所要があり、再内覧会は来週のため、お役に立てないことを非常に忝く存じます。

    なお、伊藤忠は今週末の再内覧会で一連の問題を沈静化させるために、
    最も問題となっているアスファルト塗装について、
    「現在のアスファルト塗装の上から自然色に塗装させるので了解してほしい」
    という申し出をしてくるかもしれません。

    これには、絶対にイエスと言ってはダメです。

    というのは、
    最も簡単(安直)な対応方法ですが、
    アスファルト塗装の上に塗装すると、
    自然色アスファルト舗装のようなテクスチャーはなく、
    かつテカテカして、非常に貧相になります。
    そして、塗膜が経年により磨耗して、数年後にはアスファルト塗装が露出してまいります。

    もちろん、
    販売者、設計監理者、施工者ともに、そのような現実を十分にご存知のはずです。
    (そのような提案があったら、三者の品格が本当に疑われます。)

    したがって、
    いかなる提案をうけようとも、即座にイエスと言わないことをお奨め致します。

    また、
    署名を集められる場合、
    本掲示板を見て頂ける様、契約者の方々に周知いただけますでしょうか。

    今週末ご一緒にできないこと、本当に申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  36. 236 契約済みさん

    ベランダの壁の件ですがパンフレットのイメージどうりですね。。。
    それは文句いえないですね・・・

  37. 237 契約破棄ですか、ですよね

    No.234 by 心配性の住人さんへ

    貴重な情報、大変ありがとうございます。

    なお、No.235のコメントは、
    No.234と同時に送信してしまったようで、
    話のながれを悪くしてしまい、申し訳ありませんでした。

    さて、
    ペブルコートDで施工されているとのこと、
    ご指摘のとおり、にわかに信じがたく、
    仮に自然色アスファルト舗装であるとしても、以下の二点が想定されます。

    ①脱色アスファルトでなく通常のアスファルトが使われている
    ②骨材の仕様(色・寸法など)が妥当でない

    そもそも自然色アスファルト舗装とは、
    ●骨材(アスファルトで固められている砂利など)を
     自然感がでるように茶系のものや小粒のものを主体とする
    ●脱色アスファルト(脱色とありますが実際は顔料で着色したアスファルト)の仕上色を
     同様に自然感がでるように茶系にする
    ことが一般的です。
    ちなみに、上に茶系と書きましたが、本来それはデザインの意向によるものです。
    しかし、本物件の全体的なデザインを考慮すると、黒色でも灰色でもなく、
    茶系であることが妥当なことと思います。

    また、
    経年で明るい色になるとのことですが、正確に言うと、
    脱色アスファルトは、紫外線や雨水などの影響によって施工後1年程度は「白濁」します。
    しかし「茶色」にはなりません。

    そして、経年により脱色アスファルトが白濁しても、
    歩行などにより脱色アスファルトの皮膜がはがれて、骨材がみえてくることにより、
    自然感が損なわれないようにするものですが、
    骨材が灰色で大粒の(自然感を考慮していない)砂利である場合、
    無機的なそれが見えてくるだけです。
    そうならないように、骨材を茶系のものとしたり、小粒のものとします。

    したがって、詳細を確認する必要があると感じました。

  38. 238 写真撮ってみました

    議論されてるアスファルトって、この話でしょうか。
    よくわからないですが、参考までにどうぞ

    1. 議論されてるアスファルトって、この話でし...
  39. 239 写真撮ってみました

    正面玄間の両サイドに、天蓋(キャノピー)の配水管?

    1. 正面玄間の両サイドに、天蓋(キャノピー)...
  40. 240 sun

    「契約破棄ですか、ですよね」さん、「心配性の住人」さんへ

    ご意見ありがとうございました。
    専門的なことにはまだよろしくご説明お願いします。

    まず、明日現地に行きます。

  41. 241 写真撮ってみました

    専用庭の植栽

    1. 専用庭の植栽
  42. 242 写真撮ってみました

    エントランス裏のアスファルト

    1. エントランス裏のアスファルト
  43. 243 写真撮ってみました

    駐輪場付近です。水捌けが悪いです。

    1. 駐輪場付近です。水捌けが悪いです。
  44. 244 心配性の住人

    本日の図面チェックの報告のつづきです。

    エントランス 露出排水管について
     詳細図面に一部表現があったものの、位置と形状は違っており、施工ミスは明らかです。
     何よりマンションの顔となるべき大事な箇所にこうした処理を施す考えが理解できません。

    外部玄関ゲート石張りについて
     現在はオープンジョイント(目地部分に隙間をあける)になっており下地が隙間から見えていま す。素材がコンパネ(ベニヤ)で水が入ると腐食する心配があります。オープンジョイント施工 は下地の完全防水処理が前提条件となります。海に近い物件でそれも外部の下地に木を用いるな ど問題外です。

    ロビー仕上げ状況について
     (まだ完成ではないとのことでしたが)
     内部石張りもオープンジョイントの隙間から下地のコンパネ(ベニヤ)が見え、目地レベル調整の
     アクリルが目立ちました。設計者の意図は不明ですが、石材と同色またはハイクリアー等のコー キングするのが自然だと考えます。
     
     壁面石材の上部が吹き付け塗装仕上げになっていますが凸凹で仕上げ不良です。照明によってさ らに強調されてしまっていました。

     ガラス扉上のメタリックグレーの塗装に刷け斑が目立ちます。この部分は工場製作で焼付け塗装 にするのが常識です。現場塗装?何があったのか?

     床面石材においてはしみが目立ちました。(伊藤忠から不良申告はしているようです)


    今日は土井氏に下記の内容を依頼しました
    1:基本図(製本図)は竣工図完成までは管理事務所に保管の事
    2:設計変更の図面は一括にまとめ製本するなどして各契約者に提出の事
    3:共用部分の引渡し前までの改善チェックリストの開示
      ステップ1・清水建設の自主検査
      ステップ2・設計事務所の設計検査
      ステップ3・伊藤忠事業主(売主)の検査
      三者のチェック項目と検査完了日時のリストです。

    NO238,NO239の写真添付ありがとうございます。

    よく現地を皆さんも見てください。
    尚造園の計画の図面、木の種類等も設計図に明記されてます。コピーしてもらってます、土井さんに見せてもらってください。ご心配の皆さん木の種類も明記されてます。

    まずは本日の再検ご自分の目でご確認ください。少しでも皆様と楽しい共同住宅にしていきたいものです。できる限りの努力をしていきたいと思います。皆さんと一緒にがんばりましょう。
    後一歩ですここが踏ん張りどこです。

  45. 245 写真撮ってみました

    駐輪場へのゲートのコンクリート、
    おかしな窪みがある

    1. 駐輪場へのゲートのコンクリート、おかしな...
  46. 246 契約済みさん

    皆様本当にありがとうございます。

    遠方の為、なかなか現地にも行けず
    お役に立ててないのが申し訳ないのですが
    再内覧会時、共用部分確認したいと思います。

  47. 247 私も南側です

    おはようございます
    現地を見てきました。

    中庭のアスファルト、たしかに色は茶色ですが、
    とても№.222さんがご紹介していただいたような
    ぺブルコートDではありません。
    なんだか安っぽいアスファルトが茶色になっただけです。

    この部分はマンションの大切な場所です。
    色うんぬんだけでなく、やはり素材も大切な気がします。
    とても、現状のアスファルトには納得できません。
    伊藤忠さんには申し訳ないのですが、
    この部分はアスファルトを舗装しなおして欲しいです。

    本日から再内覧会ですが、
    内覧は専有部分だけの確認をするものでは無いと思っています。
    共有部分に対しても納得ができないのであれば
    確認書にサインするつもりはありません。
    また、特に引渡し日を急ぐ予定もありませんので、
    共有部分が出来上がるまで残金の振込みもしないつもりです。

    たとえ、伊藤忠さんが後で「ちゃんとする」と約束されても、
    伊藤忠さんの「ちゃんと」と、私の思う「ちゃんと」が違っておれば
    お金を払った後ではどうしようもないからです。

    部屋や立地、マンションの外観は気に入ってるので
    なんとか伊藤忠さんには、一部の不具合に対して
    誠意ある対応をして欲しいですね。

  48. 248 ポーアイ住人

    私も南側です さん

    その通りですね。共有部分の補修が終わるまではハンコついたら駄目ですよね。。。
    100歩譲っても、どことどこを、どのように直すかの具体的な説明が文書で出されるまでは。。。!

    うちは3月30日に引越し屋を頼んでいるのでこれを曲げるのはおおごとです。
    今住んでいるところの売却引渡しもありますから。。。

    うちは来週再内覧会ですので、できる限り、こちらのツッパリ具合を見せたいと思います。
    今週の皆さん、踏ん張ってください!私たちも続きます!

  49. 249 センターポート

    本日、手直し確認会に行ってきました。指摘事項30項目あまりのうち、70%くらいは直っていましたが、残りはまた来週確認することになりました。

    ギャラリーでモデルルームを見たときから設備のグレードの低さは認識していましたが、内装や施工もそれに準じてしまっているようで正直がっかりしました。「ここはロケーションで買うんだ。」と買ったのですが、本当にそうなってしまいそうです。ベランダからの夜景は優雅でも、物件がチープだと盛り下がってしまう。

    キャンセルの期日は3/28でしたよね。私は仕事の都合で買ったセカンドハウスで、住み替えでもなく、ローンも組んでいないので、本当にポンとキャンセルしてしまおうかとの考えが頭をよぎっています。

  50. 250 写真撮ってみました

    第一期の学生マンションの前の歩道部分のペブルコートD

    1. 第一期の学生マンションの前の歩道部分のペ...
  51. 251 写真撮ってみました

    共有通路の自然色アスファルト

    1. 共有通路の自然色アスファルト
  52. 252 契約済みさん

    今日内覧会に行かれた方どうでしたか?
    伊藤忠(土井さん)などの対応はどうでしたか?

  53. 253 sun

    昨日の言ったとおり(No.226、No.240をご参考)、今日は現地に行って、内覧会以来掲示板の内容(No.153〜232)を印刷したものを伊藤忠の土井氏に提出しました。土井氏は掲示板のご意見をすでに読んたが、この意見書を受けて会社に報告すると言いました。

    中庭アスファルトの件について、土井氏の説明は「心配性の住人」さんのご報告の内容(No.234を参考)と同じようなものでした。

    私の目で見るかぎり、中庭アスファルトの様子は先週の様子(No.177〜181の写真を参考)より、少しよくなりました。でも、それは質の改善なのか?表面上の改善なのか?と、心配しています。

    詳しい方の説明をお願いしたいです。

  54. 254 私も南側です

    こんばんは
    sunさん、ありがとうございました。
    おかげで助かりました。

    アスファルトの件ですが、質の改善ではないと思われます。
    もちろん、掃除をした分は綺麗になったのでしょう。
    このアスファルトは、砂などの配合が下手なんでしょうね。
    材料自体は悪いものを使っていない気もしますが、
    配分が悪くて本来の性能(見た目)を発揮できていないのでしょう。
    当然、表面を洗おうと、時間が経とうと関係ありません。

    ただ、綺麗かどうかは人の主観もあるのでクレームは言い難いですよね。
    現在のアスファルトは、本来よりも非常に質が悪いとは思うのですが、
    我慢できる人が多ければディベロッパーも対策は取らないでしょう。
    学生寮前の歩道と比べてみれば判り易いのではないでしょうか。
    私は施工ミスのレベルだと考えています。

    アスファルトは時間が経てば馴染んでくると言われる方もいらっしゃいますが、
    試しに学生寮の歩道、真ん中と端を見比べてください。
    もし、差がなければ、中庭アスファルトも何年経っても今のままということになります。

  55. 255 南側契約済み

    本日、再内覧会に行って参りました。

    まずはここ数日詳しく調査、書き込み他行動を起こそうとしてくださった皆様にお礼を述べたいと思います。
    2週間前の内覧会時は、専有部分のチェックだけでかなりの時間を要してしまい
    共有部分に関しては皆様ほど詳しく見る時間もなく、
    『なんとなく仕上げが荒い気がするが、まだ途中なんだろう』
    くらいにしか見ることができておりませんでしたので、本当に有難いことだと思っております。

    sunさん、掲示板のプリントアウトのお手渡しありがとうございました。
    本当にお疲れ様でございました。

    さて、本日の伊藤忠さんの対応について我が家が感じたことを。(長文です)
    まず受付に行くと今日は女性ではなく伊藤忠の営業マンといった風情の男性が待ち構えていました。
    席に着くより前に“共有部分について”の書面を見せられ
    まだ工事(及び手直し)途中である旨を告げられました。
    伊藤忠都市開発、伊藤忠ハウジング、清水建設の連名の書面です。
    伊藤忠商事が入っていたかちょっとうろ覚えですが、ハウジングのみでなかったのは確かです。
    (この書面、ちょっとした手違いで持ち帰るのを忘れてしまいました・・・)
    社印があったわけではないですし、法的にどこまで有効なものかはわかりませんが
    まずは伊藤忠のクレームに対する姿勢、レスポンスの速さで先制パンチをくらった形でした。
    どうやらこの掲示板、すでにチェック済みのようで、
    向こうから“マンションコミュニティ”の名前を挙げてきましたので
    確実に目を通し且つこの内容に対応するにはどうすればよいか
    しっかり策を講じてきたように思えました。

    共有部分に関しては、上述のようにまだ途中である故鍵渡しまで手直しする時間をくれとのこと。
    伊藤忠サイドからも気になっている部分が多いので直すよう要請し、作業させている段階だとか。
    というのも、先週内覧会だった方の直しが現在最優先であり、
    そちらの方々のお直しが終わってからになってしまうのも致し方ない、というニュアンスでした。

    また、契約者が個々に指摘してもキリがないし、まとまりもないので
    今月末に立ち上がるであろう管理組合を通して指摘事項を出すようにして欲しい、と。
    その場合、見栄えが悪いから・グレードが低いからもっといいものにしろ!
    という指摘に対しては 契約者の負担になってしまうが
    明らかに施工不良である箇所に関しては、契約者の負担は一切ありません、
    鍵渡し後であっても、それは工事させます、とのこと。
    エントランスの壁のひび割れや、塗料の付着等シロウトが見てわかる箇所を挙げたら
    『もちろん手直しさせませす!!!』とかなりオーバーリアクションで返答。

    皆さんがご指摘のエントランスのパイプドレーン、
    外回りの柱の隙間からベニヤが見えてる、
    植栽の数がまばらでは? 等 はどちらに当たるのかを確認検討する時間が
    今回もまた取れませんでしたので、明日以降に再内覧会に行かれる方に
    勝手ではございますが託したいと思っております。

    最後に屋根付き回廊他の自然色アスファルトの件。
    私も南側です さん も仰ってますが、質の改善がなされたわけではありませんが
    仕上げが汚かったところが、前回よりもキレイになってました。
    仕上げがよくなるとこうも印象が違うのか!!とかなりびっくりしました。
    このアスファルトに関しての提案なのですが、これが本当にペブルコートDなのかを
    前田道路さんに直接お問い合わせしてみるというのはどうでしょうか?
    画像だけでは判断しかねます、と言われるのがオチかもしれませんが
    少なくとも今の状況(清水建設の台詞が本当か?といった疑心暗鬼)から
    抜け出すもしくは一歩前進できるかもしれないと思うのですが。

  56. 256 うちも南側契約です

    みなさん、お疲れ様です。説明文書、私は渡されませんでした(笑)
    アスファルトの件に関しては私もみなさんと同じく時期が経てば…と説明されました。仕上げに関してはアスファルトの手配に時間がかかるから待ってくれと…
    排水官に関しては現在設計側と協議中で…等等…我が家は再内覧での指摘事項が前回と同程度の数になったので、さらに再々内覧ですが、その時には共用部もどう言ってくることやら…

    ほぼ全住居に関する新たな問題が表面化する可能性も高いですし。

    でも考え方を変えれば、彼らの適当な工事のおかげで入居前にも関わらず住民間の結束を高めることができてよかったですよね(笑)

  57. 257 心配性の住人

    皆様こんばんは。本日再内覧会の皆さん、お疲れ様です。
    今日は皆様にお願いです。私は以前から図面(パンフレット等)と現場の相違点の私見をお伝えしてきました。これからは皆さんご自身の問題です、專有部分、共有部分に対する責任は皆さんお一人お一人の問題です。誰かがすべてを解決してくれる種類の問題ではありません、皆さんが納得できるのであれば問題ない話です。他人任せの話ではありません。冷たいようですが、自己責任の世界です。
    これからは一人一人が責任を持って行動すること、10年後、20年後も居心地のよい住処にして行く為に、各人自分自身で納得いく、最後の努力をお願いします。
    共同住宅のルールです。四月から楽しい生活環境のなかで、明るく挨拶しあえる楽しい住まいにできることを祈ってやみません。4月には桜の咲く安全で、心豊かな環境を、夏には皆さんとおいしいビールをのみたいものです。乾杯!

  58. 258 西側です

    皆様こんばんわ、昨日の内覧会おつかれさまでした。
    いろいろと共用部に不具合がありましたが、解決したのでしょうか、
    清水建設の工事を見ると、共用部、専用部とも改修が必要な箇所が今後露呈
    するのではないかと心配しています。
    我々のマンションを素敵なものにするため、これからも、お互いに協力しあって
    対処していきましょう。次の再々内覧会では不満があればどんどんと、
    プッシュしてきましょう、1人では何もできないですが、結束して素晴らしい
    共同住宅にしましょう。

  59. 259 入居前さん

    今更なんですけど二階等にはある物干金物は1階にはつくんですかねぇ?
    前の家は一階には物干し台ついてきてたんですが・・・。

  60. 260 契約済みさん

    再内覧会に行ってきました。約70%は改修は終わっていました、
    次回の再々内覧会には、すべて完了してほしです、
    それにしても玄関の排水管は、ひどすぎます、早急に改善すべきです。
    マンションの品格にかかわります。

  61. 261 sun

    「私も南側です」さんへ

    お説明(No.254)ありがとうございました。
    建築の専門知識をあまり持っていないので、交渉力不足を痛感しました。これからも色々なところにまだ宜しくお願いします。

    再内覧会は15日午前です。どうなるかな。。。

  62. 262 神戸っ子

    はじめまして。皆さんの情報と内覧会で自分自身の目で確認したところ物件をキャンセルしようかと真剣に考えております…。この場合手付金は返ってくるのですか?場所も雰囲気もとても気に入っていますが、なんだか妥協するみたいで不安になったので…。回答よろしくお願いします。

  63. 263 西側契約しました

    神戸っ子さん

    内覧会以降、様々な問題が露呈してキャンセルしたくなる気持ち、本当によく分かります。
    私も同じ気持ちです。実際にキャンセルした場合の手付金など具体的なことについては
    直接聞かれてみてはどうでしょうか?その方がすぐに解決しますし、今いろんな問題を解決しようと頑張っている皆様への配慮にもなるかと思われます。

  64. 264 おじょう

    みなさん、こんにちは。

    アスファルトについては確かに表面上は前回よりはきれいになっていましたね。
    ただ、学生寮前のアスファルトと同じには見えませんでしたが。

    それから先日内覧している途中でガラスのことについて話をされている方とすれ違いました。
    ガラスが設計と違う?ものが入っていたとか何とか・・。
    後でその方に聞けばよかったと思ったんですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?

  65. 265 うちも南側契約です

    >神戸っ子さん

    売買契約は済んでいる為キャンセル時の手付け金については原則的には放棄という形になります。
    ただし、事前に提示されていた資料や重要事項説明書で説明された事項等と実際の物件に明らかに重大な相違がある等売主側に過失がありキャンセルになった場合は戻ってくる可能性も高くなります。内覧で傷が多いとか、共用部が云々というのは引渡しまでに直せば問題が無くなってしまうのでキャンセル事由に当たらなくなってしまう(売主側はきっとそう主張するはず)ので、伊藤忠側に言っても、買主都合のキャンセルと言われてしまうと思います。(逆に言えば直っていない場合は期日までに残金を支払う義務もありませんが。)
    これまでの成り行きと現状が、どの程度売主側の過失と認められるかが争点になると思いますが、どうしてもキャンセルなさるなら、争うのもありかもしれません。

    >おじょうさん
    実はたまたま少しだけその方からお話を伺ったのですが、私が公開するのはどうかとも思いますので、もしも再内覧会時にその問題に関して伊藤忠側からその件に関して全く開示が無いようであれば書き込みしようと思います。

  66. 266 神戸っ子

    西側契約者様、南側契約者様、お返事ありがとうございます。そうですね…。部屋のフローリングがふわふわと柔らかかったのも気になりました…。クロスの仕上がりも、小さい傷や汚れも…。今週再内覧会なので、その時に伊藤忠さんに相談をしてみます。回答ありがとうございました!感謝致します!

  67. 267 おじょう

    うちも南側契約ですさんへ

    お返事ありがとうございます。そうですか・・何か事情がありそうですね。
    私も声をかけていいか迷ってしまって。いずれにせよ再内覧会での結果次第ということ
    ですね。本来なら引越の準備で忙しかったり、新居での生活を楽しみにしたりする時期なのに
    こんなことが多くてホントに残念です。

    神戸っ子さんへ

    うちも小さな傷、汚れがたくさんありました。一つ二つならまだ人のすることだと
    許せる範囲なのかもしれませんが、ああもたくさんあるとホントに呆れてしまいますよね。
    キャンセルまで覚悟していらっしゃるなら、とりあえず不満な点は遠慮なく指摘して、
    直してもらうよう伝えた方がいいのではないでしょうか?それが無理ならキャンセルも
    考えてると・・。
    でも、出来れば神戸っ子さんともこのマンションで一緒に過ごしていきたいです。

  68. 268 おじょう様へ

    神戸っ子より。心暖まるお言葉ありがとうございます!直接伊藤忠さんに伝えれば良い事なのでしょうが、知識も無く心細くて……。ひとつ気になった事が、クロスの貼り方なのですが、普通、継ぎ目は壁の端にしたりして貼りますよね?それが壁の真ん中で浮いて継ぎ目が丸分かりで貼っていたのですが、それは悩んだ結果、付箋は貼らずに伝えなかったのですが、この仕上がりは納得するべきですか?それとも張り直しを依頼するべきですか?ご参考に…。そんな事は自分で考えろって質問ですみません…。

  69. 269 神戸っ子

    おじょう様へ。心暖まるお言葉ありがとうございます!直接伊藤忠さんに伝えれば良い事なのでしょうが、知識も無く心細くて……。ひとつ気になった事が、クロスの貼り方なのですが、普通、継ぎ目は壁の端にしたりして貼りますよね?それが壁の真ん中で浮いて継ぎ目が丸分かりで貼っていたのですが、それは悩んだ結果、付箋は貼らずに伝えなかったのですが、この仕上がりは納得するべきですか?それとも張り直しを依頼するべきですか?ご参考に…。そんな事は自分で考えろって質問ですみません…。

  70. 270 神戸っ子

    おじょう様へ。心暖まるお言葉ありがとうございます!直接伊藤忠さんに伝えればいいのですが、心細くて知識も無くて…。後ひとつ気になった事が、クロスの貼り方なのですが、普通は継ぎ目は壁の端になっていたりしますよね?その継ぎ目が壁の真ん中で浮いてる感じで貼ってあり、とても不細工でした。貼り直して欲しいと言うべきですか?言ったら張り直してもらえるのですか?そんな事も自分で考えて直接言えば?って感じですが、そういった依頼をされた方いらっしゃいますか?

  71. 271 おじょう

    神戸っ子様へ

    クロスの継ぎ目ですが、うちは何カ所も指摘しました。クロスの継ぎ目は気になりますよね。
    大抵のクロスは一枚物でないので、どうしても継ぎ目が出来てしまうものだと思いますが、
    腕の良い職人さんはその継ぎ目を目立たないように貼っていきます。なので、職人さんの
    腕が悪かったのだと私は思っています。
    あまりにひどいようならクロスの張り替えをお願いされてみてはいかがでしょうか?
    ほんの少しの部分ならコーキングで目立たなくするのが普通らしいのですが、
    知り合いの内装業者さんが言うには忘れているか気づかなかったかのどちらかかも・・
    ということでした。ほんとに見栄えが悪いですよね。神戸っ子さんのお部屋のクロスの状態が
    どの程度かは分かりませんが、継ぎ目のコーキング忘れから知人宅は1年後にクロスが
    めくれてきていました。なので、張り替えかコーキングかは指摘した方がいいと思います。

  72. 272 神戸っ子

    おじょう様へ
    わかりやすいご説明ありがとうございます!そうですか…。継ぎ目が目立つという事はやはり完璧ではないですよね。私も次回勇気を持って指摘してみます!できるならキャンセルは最終段階で考えてみます。いい住民さんばかりで、少し元気が出ました!ありがとうございました。

  73. 273 うちも南側契約です

    クロスの件ですが、うちも気になりました。
    一度目の内覧会で、ひどいから全体的に見直してくれと言っていましたが、再内覧でも少しましになっているところはあるもののやはり目立つところは目立ちます。
    で、販売主によっては内覧会のときに施工業者と販売業者双方が立会うところもあるようで、再内覧会の時に指摘したところ伊藤忠ではそういうことはやっていない。と言いながらも立ち会ってくれました。
    結局、どの程度ならば指摘事項かなど私たちにはわかりませんから、ここは?ここは?と言う感じで指摘していくことで手早くできました。清水の担当者の方も結構まめに見て下さったので、結構楽でした。(多数の指摘事項がありましたが・・・)
    部屋に入る前に「単純な汚れや一目で見てわかるような不具合もあったが、本当にチェックしているのか?」と聞きましたが、一応はチェックしているのですが・・・という返答。結局入り口ドアに思いっきり傷がいっているのを見て、チェックしたと言うことに関してはだんまり、その後細かいところまで率先してチェックしてくれました(笑)
    作業後掃除はしているといっている割には毛が落ちていたり、ゴミが多数おちていたり、ボンド等の汚れが数え切れないほどあったり・・・結局は実際に作業した作業員の質が低いのでしょうが、責任もってチェックをするべきだとは言いました。
    クロスの継ぎ目に関しては、多少はどうしても見えてしまう・・・と言うことで(それでも部屋によってはきれいにできているところもあるのですが)ある程度は目をつむり、すき間が開きすぎている等ひどいところは指摘事項にいれてもらいました。結局そのような判断も同行していたからこそ手早くついたので、やはり着いてきてもらうに越した事はないと思いますよ。

  74. 274 イトーピアを選んだ人

    私がここを選んだのは、"素晴らしい立地""コストパフォーマンスの高さ""信頼できるデベロッパー・建設会社"という理由です。
    専有部分、共有部分に色々と不具合の指摘がありますが、伊藤忠グループさん、清水建設さんを信頼して契約しておりますので、私は今後のご対応に期待しております。
    イトーピア神戸ポートアイランドが素晴らしいものになれば、契約者にとっても、伊藤忠グループさんにとっても大きなメリットとなり、このまま不具合(契約者の不満)が解消されなければ、ブランド価値の喪失により双方とも大きな損失を蒙る結果になるように思います。
    鍵渡しまであと少しですが、鍵渡し後の対応を含め、善処頂けることを期待して止みません。

  75. 275 はな

    みなさん、こんにちは。
    本日は皆様に、ご報告とご相談があり書き込みさせて頂きました。

    共有部分であるガラスの仕様変更についてなのですが、当初、こちらの掲示板でもガラス仕様の件についてはいくつかの意見交換があったかと思います。
    (ペアガラスに変更できないかとか、フィルムに関して等々..)
    当然ながら、わが家もガラス仕様等については希望もありましたので、伊藤忠ハウジングの営業担当を通じ「ペアガラス等にはならないのですか」など質問を出しましたが、残念ながら「一部住戸に関してはペアガラスに変更しますが、それ以外の住戸に関しては変更ありません」とのご回答でした。

    念のため設計書でガラスの仕様を確認したところ、FIX10mm/可動部8mm(要するにガラスの厚みなのですが)となっていました。

    ところが、1回目の内覧会の際に思っていたよりガラスが薄く感じ、どうしても気になり再度内覧した際に正確にガラスの厚みを測ったところ、10mmのところが8mm、8mmのところが6mmとなっていたのです。

    単にコスト削減の為に薄いガラスを使われたなら大問題です。清水建設の現場監督さんは住宅性能上は問題ないと言いましたが、厚みが減る=強度が減るということではないのでしょうか?また実質のグレードダウンになるのではとも思いました。
    他の部分でもこのような仕様変更があるのではないかとういう不信感も強くなり、伊藤忠、清水建設双方に対し強く申し入れを行い、この原因ならびに対応方法を契約者全員にお知らせ頂くようお願いしました。

    引き渡しまで時間がないため、3月8日(土)にこのことをお伝えし回答を待っていたのですが、やっと明日回答を頂く予定になっております。

    この件に関しましては私個人の問題ではございませんし、正直1人で考えるのも疲れてしまいました。

    本来の設計仕様通りになるのか、このまま引渡になるのか検討もつきません。

    みなさんはいかが思われますか?

  76. 276 契約破棄ですか、ですよね

    はなさん、
    貴重な情報ありがとうございました。

    このような状況ですと、
    設計変更されている箇所は、
    ガラス厚さだけでなく、
    他にも及んでいることでしょう。

    したがって、
    ガラス厚さだけでなく、
    すべての設計変更を提示させるべきと思います。
    (当方は要求します。)

    デベロッパーとゼネコンの契約の根拠となる設計図書から、
    ゼネコン、設計監理者、デベロッパーのいずれかから仕様の変更が提案された場合は、
    その三者による書面での確認や承諾がもちろん必要となります。

    先方は、
    「仕様の変更箇所を調査するのに時間がかかる」などの
    「うそ」を言う可能性があります。
    実際は、
    各社毎に様式を用意している設計変更申請や設計変更承諾の書類は、
    一般的には定例打合せ時などにまとめて処理して、
    書類はファイルにきちんと整理されています。
    したがって、すぐに提示できないということはないのです。
    清水建設の現場事務所内にもおいてあるはずです。)

    また、
    自然色アスファルト舗装の件ですが、
    ゼネコンは少なくとも設計監理者に施工前に
    -施工要領書
    -材料承諾書
    -サンプル(実際の色や素材感を事前に確認するため)
    などを提出して承諾を得ておく必要があります。
    したがって、
    それらを実際に確認することで、
    単に自然色アスファルト舗装であるかどうかだけでなく、
    適切な仕様や管理がされているか確認することができます。
    これも「確認するのに時間がかかる」などの「うそ」を言う可能性があります。
    もちろん、こちらも清水建設の現場事務所内においてあり、すぐに提示できるはずです。

    はなさん、みんなでがんばりましょう!!

  77. 277 windows

    窓ガラスの厚み大問題ですよ。びっくりしました。強度だけの問題ではないです。結露、遮熱率、UV透過率全てにかかわってきます。ガラス会社のホームページを見れば厚みによりそれらの数値がどれくらい変わってくるかよく分かります。 引越しを1ヶ月遅らせてでも予定通りの厚みのガラスに変えてもらおうと思います。その情報間違えないんですよね。。。。

  78. 278 はな

    みなさんありがとうございます。何だか少し気が楽になりました。

    ガラス仕様については設計書のコピーを取っております。

    実際のガラス厚についても、サンプル検体(実際の10mmと8mmのガラス)を元に超音波厚み計で計測しましたので100%間違いはございません。

  79. 279 怒!

    今までにもいろんな問題が出てきているのに、
    伊藤忠の対応はあまり誠意が感じられませんね。
    【共有部分に関するお知らせ】なる書面を、
    私は確認会にていただき
    伊藤忠の見解を認識しましたが
    確認会日程によっては
    書面をいただいていない方も多数おられるわけで、
    その方々については不安でならないと思います。
    いろいろ書類を郵送してくるのでその中に合わせて封入する、
    または、購入者ホームページにて伊藤忠の見解を示す等
    いくらでも発信できるツールはあるかと思うのですがねぇ。
    購入者に対して積極的に不安を解消→安心させるのではなく、
    とりあえずバレる前にに引き渡してしまえ!という風潮が
    あるような気がしてなりません
    (約一年前にも東京の伊藤忠物件で際どい取引ありましたよね)。
    伊藤忠には購入者側の立場に立ってもっと速やかに不安を解消して頂きたい!

    この週末再々確認会がありますが、
    専有部分においても次回ですべて問題点が直っているとは思えません。
    今後のスケジュールとして、18日までに諸費用の振り込みというのが
    ありますが皆さんどうされますか?

  80. 280 契約済みさん

    皆さんいろいろと有難うございました。ガラスの問題には驚きました、
    これだけいろいろと問題がでてきたのでは、我々に直接目に見えない
    肝心の躯体も手抜き工事があるのではないかと心配になってきました。
    出来ればキャンセルしたいのですが、伊藤忠の対応によっては、
    18日の諸費用の振込みは遅らすかもしれません。

  81. 281 質問です

    皆様にお伺いしたいのですが、銀行との金消会はもう済まされているのですか?済まされている場合、融資実行日を延ばす事は出来るのですか?とてもじゃないけど、このままでの引き渡しは納得出来ません!

  82. 282 西側契約済み

    おはようございます。ガラスの厚みについての情報ありがとうございます。
    これはとんでもない問題ですよ。次回内覧会で断固として抗議します。それとまだまだ見えていない
    問題点も多数出てくると思いますが、伊藤忠、清水建設の大手2社が逃げるわけではないので入居後
    も力を合わせて改善すべきところは要求を続けましょう。

  83. 283 うちも南側契約です

    はなさん

    こんにちは、先日再内覧会の際にお会いした方ですよね?
    土井さんとの話しにご一緒させていただいた片割れの一人です(笑)
    ガラスの厚みが変わることでガラスとしての機能が失われるわけではもちろんないですが、みなさん書かれている通り遮音性、断熱性は厚みに関係しますので何の影響もないわけではありません。
    勝手なコストの削減のために仕様変更が為されたものと考えてしまいますが、本当に他の部分も様々な箇所で同じことが起こっていると考えられますよね。
    しかも土曜日の時点では週明け早々に回答すると答えていたような気がしますが・・・言い訳を考えるのに時間がかかったのでしょうか。

    最終的に、全住居ガラスを入れ替えるわけにはいかないから個別に少々の返金を・・・と言う対応が一般的だとは思いますがどうなんでしょうか。

    少なくとも残金の支払い(ローン分も含めて)は完全に不具合がなくなってからにしたいところですが引渡しもずれてしまうのでなかなか難しいですよね・・・(ちなみに売主側の過失のため引渡しが遅れた場合、それによって被った被害額、例えば引越しのキャンセル料等は請求することが可能です)

    他の部分も含めてこれだけ不具合があり、仕様にも勝手なグレードダウンがあるのであれば、最初からプロの内覧業者たのむべきだったかなぁと後悔しています。
    もしかすると、みなさんで少しずつでもお金を出し合ってプロの第三者に見てもらうというのも手かもしれませんね。

  84. 284 ポーアイ住人

    うちは明日、再内覧会なのですが、本当に不安になってきました。

    これはプロを頼むべきですね。仕様に沿った設計になっているか・・・。

    個別に伊藤忠や清水に話をしてもまとまらない様子ですから、ここは住民が団結すべきでしょうね。
    ただし、これは支払を終えて入居して、管理組合(自治会?)を正式に立ち上げてからになりますね。ちょっとタイミングが難しい・・・。
    皆で負担を分ければ、1個当たり5000円払っても85万位になりますので、そこそこのことはできるでしょう。

    本当に引越しを前にして、嫌な気分らなってしまいますね・・・。

  85. 285 うちも南側契約です

    もう少し早い段階であれば多数の住民の方が会する機会(入居者説明会等)があったので、まとまりやすかったのですが、なかなか気づくのが遅かったですよね。まさかそんな所にも気を回さないといけないなんて夢にも思わないし
    数年前からコストダウンのためマンションの手抜き工事が頻繁に行われていることが結構明るみに出ていて、一時マンションの施工当初から契約者同士で連絡を取り合って住民の会を結成し、外部に委託して設計から施工まで全てを定期的に監視させるということも様々なところで行われているということは知識としては知っていましたが、いざ自分の事となると、大手のディベロッパだし大丈夫かなぁなんて甘い考えが先に立った&契約が結構遅かったのでそんな意見はだしませんでした。
    今になってみれば後悔してしまいますが、今更言っても仕方ないですよね。今何か出来る最善の策を練りたいと思います。
    結局外部に委託するにしても全住民の方々が賛成なさるわけではないでしょうし、難しい問題ですが皆さんはどうお考えですかね。とにかくまずはガラスの件について今週末にどういった対応が為されるのかを見ましょう。

  86. 286 パトラッシュ

    皆さん、情報ありがとうございます。
    かなりショックです。
    我が家も明日、再内覧会です。

  87. 287 sun

    わが家も、明日再内覧会です。

    今日は一日雨でしたが、明日は晴れでしょう。
    みんな一緒に、前向き頑張りま〜す。

  88. 288 天使

    先ほど仕事帰りにマンションの方へ行ってきました。

    いつもより多くの作業員達が働いていました。(21時半頃)

    我が家は明後日の再内覧会ですが、我が家も作業員の方が作業していたようです。

    多くの部屋に明かりがついていたので夜中まで作業するのかな?

    とにかく鍵引き渡しまであと少しなので作業員の方には精一杯頑張っていただきたいです!!

    ガラスの件や共有部分などに不安もありますが、とりあえず新生活のためにも専有部分だけでも綺

    麗に気持ちよくしといてもらいたいもんです。

    ガラスや共有部分は伊藤忠の誠意を見せてもらえる事を期待しつつ16日の再内覧会にむかいたい

    と思います。

  89. 289 おじょう

    はなさん、うちも南側契約ですさん、ガラスの情報をありがとうございます。

    驚きと腹立たしさで、何をどう言っていいのか分かりません。
    明らかにグレードダウンですよね!
    一体、誰が、何の基準で仕様変更してグレードを下げたのか、確認する必要がありますね。

  90. 290 はな

    遅くなってすみません。

    本日伊藤忠側から聞いた結論から先にご報告いたします。

    ガラスの変更はしないとの回答でした。

    その理由ですが、以下が説明文書の抜粋です。

    ①ガラス厚さの選定について
    ガラス厚さの再計算をした結果、十分耐風圧性能を確保することが立証されたため、合理化の一環として厚さを変更しました。

    (合理化ってどう思われますか?確かに耐風性能は満たしているかもしれませんが、強度が落ち安全性も落ちたことは事実です。10mm→8mmに変更されることによってどの程度耐風性能が低下するかという数値的なデータは示されていませんでした。)

    ②遮音性能について
    遮音性能が「T−1」の性能のサッシを使用しており、ガラス厚が5mm以上であれば「T−1」の性能を確保できることが、メーカー側の実験で確認されています。

    (こちらもガラス厚みの違いによる数値データは示されておりません。)

    ③断熱性能について
    10mm、8mm、6mm厚のガラスの熱貫流率および遮蔽係数の数値には大きな差はなく、省エネにもほとんど差はないと考えます。

    (こちらは別紙で数値化したデータが示されており、確かに数値の差は小さいです。)

    つまり、データの差が小さい部分に関しては数値化し資料として提示されていますが、恐らく①、②に関しては厚さによる数値データの差が大きいため、性能を満たしているという表現になっているのではないでしょうか?

    とりあえず、本日の段階では伊藤忠側は変更をしないということを前提に話をされてきました。前向きな進展を信じて本日まで回答を待っていただけに、ホントにショックでした。ただ、土井さんによると仕様がよくなっている所もあるそうです。土井さんには仕様がよくなっている所も悪くなっているところも全て資料として皆さんに提示して欲しいとはお願いしてあります。

    みなさんの意見を聞かせて頂けないでしょうか?

    また、明日再内覧会の方、何か新しい情報があれば教えて下さい。

  91. 291 はな

    うちも南側契約ですさん

    前後してしまいましたが、先日お会いした者です。
    あの時はうまく説明できなくてすみませんでした。

  92. 292 納得できません

    ガラスの厚みの変更、納得できません。
    「再計算の結果、十分耐風圧性能を満たすので・・・」
    とありますが、もし本当に必要が無いのであれば、どうして初めから計算して設計されなかったのでしょうか。計画段階では不必要に豪華にした?そんな設計、誰もしません。窓ガラスの厚みはコスト削減の基本です。厚みを取ったのには、それだけの理由があるはずです。
     実際、イトーピアは風の強い立地条件に加え、ワイドサッシも多い物件です。また、西側は西日対策も必要です。ガラスは紫外線をあまり通しません。厚みの分だけ紫外線遮蔽効果もあがります。遮音性能が変わらないともありますが、厚みが変わるのに性能が変わらない筈がありません。グレードが変わらない=性能が同じではないのです。この説明も誠実さに著しく欠いています。
     窓ガラスの厚みは、アスファルトの仕上げなどとは違います。たとえ、イトーピアさんが提示する計算式では問題が無くても、再計算する前の計算式では問題があったのですから、「うちも南側契約です」さんが言われるように、個々に返金で済む問題ではないはずです。
     仮に、100歩譲って安全性が問題の無い数値だとしても、もし台風が神戸を直撃した時に安心してリビングで寛ぐ事が出来るでしょうか?みなさまはどうですか?

  93. 293 はな

    納得できません さんへ

    私も全く同意見です。当初設計事務所側は窓の大きさ・風の強さを考慮し、よりよい設計を行っていたのだと思います。事実設計図書には設計事務所の印鑑が押印されておりました。
    しかし、実際の施工時において伊藤忠・清水建設側で再計算の後、コスト削減の対象になった可能性が大きいと思われます。説明文書も伊藤忠ハウジング・伊藤忠・清水建設の連名になっておりましたが設計事務所の名前は記載されておりませんでした。

    備え付けの設計図書が信用できないのであれば何を信用してよいのか、また完成時には何と比較して仕様の確認をすればよいのか、全くわかりません。

  94. 294 west

    はじめまして。
    窓の厚みの件、心底驚きました。
    家は明日、再内覧会なのですが、正直、ガラスの厚みについては今までノーマークでした。

    なので明日、伊藤忠にはっきりと疑問点をぶつけてみるつもりです。

    はなさん、遅くに本当に申し訳ないのですが、ガラスの件、当初の仕様が載っていた設計書というのは具体的にどのような書類でしょうか?(冊子の表書き等)

    夫と必死で今、探しているのですが、ガラスの仕様についての記載がある冊子に辿りつきません・・。

    何とか明日の再内覧会で、その当初の仕様書を持っていって話し合いたいので、
    はなさん以外の方でもご存知の方がおられましたら、是非、教えてください。

    よろしくお願い致します。

  95. 295 入居予定さん

    硝子の情報ありがとうございます。
    やはり納得できないですね。
    伊藤忠の誠意を見せていただきたいです。

    今後もしかしたら役に立つかもしれない
    ホームページを探してみました
    (役立つかどうかは各人で判断してください)

    http://www.rondan.co.jp
    http://www.hihakai.net
    http://www.hihakaikensa.co.jp/
    http://www.hyogoben.or.jp/

  96. 296 はな

    westさんへ

    設計図書の件ですが、残念ながら冊子の表書き等ではなくマンションギャラリーに置いてあった建築申請用の設計図のことです。私は先週、清水建設の現場事務所(学生マンションの集会所)で同じものを確認しました。
    設計図書には、建具表という項目がありすべての住戸に関するサッシ等の設備仕様が書かれています。建築申請には耐風性能等も関係しますので、当然ながらガラス厚の表記もあります。
    明日再内覧会の前にお時間がありましたら、一度事務所の方で確認してみて下さい。

  97. 297 west

    はなさん

    遅くにお返事ありがとうございました!!
    教えていただいたように明日、再内覧会の前に事務所に寄って、まず建具表の設備仕様で
    ガラス厚の確認をしてから臨むことにします。

    時間的にギリギリの質問に迅速に答えて頂き、心から感謝致します。

    今の自分達が感じている不安と率直な疑問を、明日、伊藤忠に聞いてみるつもりです。

    ありがとうございました。

  98. 298 はな

    westさんへ

    こちらこそ、ガラス仕様の確認よろしくお願いします。
    みなさんの意見で伊藤忠の対応が変わるとよいのですが・・。
    我が家は今週日曜が再内覧会の予定です。何か進展があればまた教えて下さい。

  99. 299 シュウ

    私はとうとうキャンセルを決めました。

  100. 300 ポーアイ住人

    本日、再内覧会に行ってきました。
    その際、文書で伊藤忠ハウジング、都市開発、商事、清水建設の連名で、「イトーピア頭ポートアイランド 共有部分に関するお知らせ」が渡されました。
    それによると下記のように記してありました。(下記はもらった文書よりそのまま引用)
    「・・・先般の内覧会以降ご購入者様から共有部分に関するご質問を頂きました為、お知らせ申し上げます。
    現在の共有部分の工事状況は、売主及び施工者の第一回目の検査が終了した段階であり、無為まだ手直し工事は行っておりません。内覧会及び各ご購入者様の各お部屋の手直し工事完了後、共有部分の手直し工事、売主の確認検査ならびに清掃を行う予定としております。
    つきましては、現状手直し工事未了の部分は多数ございますが、お引渡し前までに工事は完了致しますので、ご安心頂きますようよ宜しくお願い申し上げます。」

    うちの部屋の手直しは、きちんとしてくれてました。特に問題は感じませんでした。

    それとアスファルトの件、前田建設から「ペブルコートDを間違いなく使用している」旨の文書も出されており、説明を受け文書をもらってきました。

    仕様書との相違の件、私も知識は少ないのですが、例えば「窓ガラスはxmmのものを使用する」と言う契約は私たちはしていません。契約書にはそこまで約束していないのです。
    駐車場が実は100戸分しかなかった、というのは契約に反することになりますが、窓ガラスの厚さは、多分もめても対象にならないと思われます。「設計品質性能評価書」と「建設品質性能評価書」と大きく費用かされた性能がダウンしたような場合を除き、おそらく仕様変更は受益者の不利にならないとされて、ガラスの交換などは行われないと思います。

    私は、ひとまず、これで伊藤忠と清水を信用してみようと思います。ちょっと疲れた感じもしますし。
    でもいろんな意見を聞かせていただきとても勉強になりました。
    引っ越してから、ちょこちょこと問題は出てきそうなんで、本番はこれから、という気もしますが・・・。
    これからも宜しくお願いいたします。

スポンサードリンク

シエリア西宮北口 昭和園
クレアホームズキセラ川西

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK~3LDK

82.37平米~108.86平米

総戸数 20戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

[PR] 兵庫県の物件

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸