中古マンション・キャンセル住戸「ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 品川駅
  8. ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-05-05 17:47:18

住友不動産の代表的最強タワーマンションです。総戸数2090戸。2007年度グッドデザイン賞受賞。
まだ新築物件(?)の販売中ですが、中古物件の情報交換のため、中古物件情報専門のスレを立てました。
活発な情報交換をよろしくお願いいたします。

WCT公式ページ」
http://www.tower-2000.com/

所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
   東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分



こちらは過去スレです。
ワールド シティ タワーズの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-02-15 21:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワールド シティ タワーズ口コミ掲示板・評判

  1. 5201 匿名さん

    >>5200
    液状化現象ですよ。1000万円かけて修復されました。海洋大学のレポートにもしっかりと液状化現象と記載されています。当時大学内でももっと大規模な地震が来たら、浦安みたいな被害が出る可能性十分あるねと、結構話題になりました。港区の揺れやすさに関するハザードマップでも港南4丁目は最低評価になってますしね。

  2. 5202 匿名さん

    こちらのマンションは、コジェネレーションシステムなんですか?

  3. 5203 匿名さん

    この物件は高級物件によく使われているコジェネじゃないようです。
    震災が起こると発電所が停止し7日以上停電になることが考えられます。
    ここは重油の自家発電くらいしかないので1日分くらいのエレベータのみの電力供給しか出来ないのでは?

  4. 5204 匿名さん

    >>5202 匿名さん

    コジェネシステムを売りにしてるパークコート浜離宮さんは、コジェネレーションシステム自慢をしたいの?
    こんなとこで宣伝しても無意味だと。パークコート浜離宮さんの検討者が見る検討板で宣伝されては?

  5. 5205 匿名さん

    >>5203 匿名さん

    >水辺に面したタワーマンション・ワールドシティタワーズ(四十二階建て、二千九十世帯)の非常用発電機に九十キロリットル(七日間分に相当)の燃料をタンカーからホースで直接供給する訓練が行なわれた。

    とあるから、一回の給油で七日間は稼働するんでしょう。

  6. 5206 匿名さん

    >>5201 匿名さん

    住民自体が知らないことまで、良く調べてるのは感心。ワールドシティタワーズヲタク?しかし、震災時も住んでいたけど、液状化あったとしても気がついた住民ほとんどいないでしょ。現に私も知らなかった。それくらいのレベルですよ。

  7. 5207 匿名さん

    >この物件は高級物件によく使われているコジェネじゃないようです。

    よく使われる?よく、というからにはたくさんあるんだろうけど、挙げてみて。私が知る限り、六本木ヒルズも青山パークタワーも違うと思うけど?

  8. 5208 匿名さん

    >>5199
    >>5201
    >>5202
    >>5203

    まとめて回答いたします。液状化の問題については、私も気になったのでいろいろ調べましたが、

    まず第一に液状化が発生した場合、浦安であったようにベタ基礎の戸建てでは問題になりますが鉄筋コンクリートの高層建築物が回復不能なダメージを受けたケースは日本国内に皆無なこと。

    第二に、下記の資料のとおり液状化の発生は埋め立て後50年以内の場所ではよく発生するが、50年以上経過すると発生は極端に減り、規模も小さくなることが建築学会で報告されていること。Youtubeでも3.11で浦安などで水が噴出している動画が見られますが、本物件の場所の埋め立ては100年近く前なので、海洋大学の構内でもわずかな発生で翌日には乾いてしまうくらいの小さな水たまりがグラウンドにできただけと聞いています。海洋大学のグラウンドは、用途がグラウンドなので地盤改良なども行っていないので少し発生したのかもしれませんが、被害と言うほどのものではなかったと聞いています。改善工事をしたとすれば地盤改良を行ったのでしょう。

    なので、リスクは非常に小さいと考えています。震災では火災や建物倒壊なども心配されますが、港南エリアは総合して災害危険度ランク1(もっとも危険度が低い)と評価されており、災害時は地域内残留地区(避難するよりもその場に居たほうが安全)とされています。

    なお、コジェネレーションシステムについては良く知りませんが、技術開発と実用化は最近のことでは無いでしょうか?本物件は2003年に建設が始まっております。その時代にそのようなシステムを採用した物件は皆無でしょうから、そのシステムの有無を言うのは意味がないですね。

    どうしても、コジェネレーションシステム採用物件が良いなら、そういう物件を選択すれば良いでしょう。しかし、最近も週末ごとに検討する人が絶えることなく不動産屋さんと内見に訪れている様子を見たり、賃貸物件も空きが出るとすぐに埋まる状況、そして本物件の取引相場もまだ上昇している状況を総合的に見ると、実際はそれよりも周辺環境や本物件の充実した共用設備や眺望に魅力を感じて検討する人が多く、コジェネレーションシステムの有無にこだわってない人がほとんどだと思います。
     

    1. まとめて回答いたします。液状化の問題につ...
  9. 5209 匿名さん

    >>5201 匿名さん

    なお、本物件の杭基礎の長さは25mです。埋立地で湾岸にしては比較的浅いわけですが、これはこのあたりのn値がそれくらいであることを示しています。港南エリア固い岩盤(海辺の岩礁)が比較的浅い場所にあるため、そこまで深い基礎杭を打つ必要がないようで、ご近所のコスモポリス品川などは杭を打たずベタ基礎にしています。

    これは湾岸だからというわけではなく、例えば内陸の六本木あたりでも40m近くまで杭を打たないと支持層にたどり着かないパークコート六本木のような例もありますから、一概に内陸部が良いということはいえませんので、よくお調べください。

  10. 5210 匿名さん

    >>5209
    3.11以後に都心内陸部に施工された高級マンションシリーズのパークコートと、3.11前の旧基準で埋立僻地に坪200で施工された大衆マンションの杭の長さを、同じ尺で語ろうするのはどうかしてるとしか思えない。

    3.11で六本木は液状化していないが、港南4丁目は液状化した場所が出た。事実は真摯に見つめよう。

  11. 5211 匿名さん

    >5208
    六本木ヒルズの様な高級物件はコジェネですよ。
    竣工2003年ですから最近出て来たものでもありません。

  12. 5212 匿名さん

    >5211
    パークコート浜離宮もコジェネみたいですね。
    住友不動産だと2002年竣工の泉ガーデンタワーもコジェネですね。

  13. 5213 匿名さん

    3.11の時に、ちょうど緑水公園を整備中で、結構被害があったので、仕様を強化した防災公園にしたような記憶があったけれど、おそらく直下だと、周辺道路がボロボロになったり、マンホールが浮き上がったりするのではないかな。まあ地震が起こってみるまでは何とも言えないけれど、埋立地が埋立ていない場所より安全と言う保証はないように思う。近隣マンション住民は、緑水公園に仕込まれた簡易トイレで用を足すことになるんだろうけれど、なんか悲惨な感じがする。

  14. 5214 匿名さん

    >>5213 匿名さん

    ま、内陸は内陸で大火災と火災旋風、古い建物倒壊で道が寸断、挙げたらキリがないですね。実は私は阪神大震災を震度7のエリアで経験しています。実際に震災の現場を見てそういうことを考え合わせると、実際は鉄筋コンクリートの高層建築物がほとんどの埋立地の方が安全であると私は思っていますよ。

  15. 5215 匿名さん

    こんなとこまで宣伝に来るなんて
    パークコート浜離宮よっぽど売れないで
    焦ってるんかな?

  16. 5216 匿名さん

    >>5213 匿名さん

    仮に道路が壊れたりマンホールが浮きあがっても、それで人が死ぬわけじゃなく、復旧工事で元通りになったのは神戸を見りゃわかる。なので、そのこと自体にそれほどの危険性は無い。
    しかし、内陸部の道幅が狭い中小建築物密集エリアで火災発生、延焼、その上に地震で怪我したのに道路寸断で救急車も消防車も来ない。これは命に関わる。

  17. 5217 匿名さん

    その通りだけれど、浦安の例があるからどうなんだろうか。

  18. 5218 匿名さん

    杭基礎は杭破断が起きるから、上物が薄いWCTみたいな形状だとバランスが崩れた時、危ないかも。本当はタワマンは真四角の形状が一番安全。

  19. 5219 匿名さん

    >>5217

    浦安の埋め立て新興造成地に住宅街を立てて復旧不能になったのは戸建て。
    戸建てはベタ基礎。地盤がユルユルになれば傾くのは当然。

  20. 5220 匿名さん

    >>5218 匿名さん

    その辺の強度、構造計算には相当の神経を使っている。筒状真四角は設計が簡単、しかし、真ん中に空洞がある内廊下に面した行灯部屋が多数出来て採光が悪い。

    1. その辺の強度、構造計算には相当の神経を使...
  21. 5221 匿名さん

    WCTのように建物と建物の間に間隔を取り、真ん中を中庭にしてある程度の採光を確保したうえで、そちら側には極力部屋を配置せず、眺望と間取りを考えて外向きに部屋を多く配置した凹凸の多い板状設計は設計と構造計算に相当の手間とコストがかかる贅沢な設計といえよう。

    1. WCTのように建物と建物の間に間隔を取り...
  22. 5222 匿名さん

    板状のほうが間取りもバリュエーション豊かに作れる。四角いタワーで金太郎飴みたいな羊羹型ではどの部分も間取りは同じなんてことになるが、WCTの間取りは数百パターンあるそうだ。

  23. 5223 匿名さん

    >>5220 匿名さん

    失礼、 内廊下 → 外廊下

  24. 5224 匿名さん

    住民板に結露されてるって書かれてるんですが、本当なんですか。
    ガラスウォールの場合、どうやって対策されてるんですか?

  25. 5225 匿名さん

    >>5224

    我が家は結露したことがありませんので対策は必要ありませんが、
    件の方は加湿器を過剰使用されているようです。

  26. 5226 匿名さん

    >>5221 匿名さん

    そちら側から見ると7-8棟建っているように見えるけど、実際は3棟。
    それくらい複雑な設計にしたのは眺望と採光に徹底的にこだわったためと聞いている。

  27. 5227 匿名さん

    WCTの設計が複雑なのはその通りなんだけど、この複雑な設計が災害時の脆さにつながると2011年に発覚したわけです。だから3.11以後のタワーマンションは頑健でシンプルな構造設計が増えてるんですよ。

  28. 5228 匿名さん

    A棟は、A1からA4の塔を接合した板状マンションだけれど、長周期地震動にうまく耐えられるかどうか、清水建設が今もデータをとっている。C棟は、タワーパーキングを内蔵しており、3.11でタワーパーキングが大被害を被り、その後も軋み音が凄く、住民に不安を与えていた。B棟だけは、最上階に重しのある免震構造だけれど、免震が長周期地震動に対して問題があると指摘される前の物件なので、長周期地震動に対しては、今後もデータを取り続ける必要がある。

  29. 5229 匿名さん

    新築スレでここの住人が暴れてるんだけど何とかしてくれないかなあ。

  30. 5230 匿名さん

    >>5218 匿名さん

    そうなんだよね。板状マンションは震災が心配だよね。
    特に高層マンションは。

  31. 5231 匿名さん

    >>5228 匿名さん

    WCTの話ですか?

  32. 5232 匿名さん

    >>5209 匿名さん

    勝どきTTTは埋立て地でも直基礎だったような。
    そういうところが良いよね。

  33. 5233 匿名さん

    >>5224 匿名さん

    もしかしてDW、複層ガラスじゃないのかね。

  34. 5234 匿名さん

    雨漏りされてたって書かれてますけど、本当なんでしょうか。
    と書き込んでもマイナスになることは回答いただけそうにありませんね。

  35. 5235 匿名さん

    鉄筋コンクリートの建物で
    雨漏りなんてして無いですよw

  36. 5236 匿名さん

    >>5234 匿名さん
    どこの誰かもわからない無料の匿名掲示板の書き込みですから、素直に鵜呑みにせず、ご自分で取捨選択してくださいね。所詮、無料の情報ですから信ぴょう性は低いですよ。

  37. 5237 匿名さん

    >5235

    湾岸エリアのタワマンが廃墟化?…雨漏り、カビ大量発生の末に
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d82569a873ea8496dedc2009615e3c015adf...

    東京を知らない地方の人ほどタワマンを買いたがる根本的理由
    https://news.livedoor.com/article/detail/18310658/

    こんな雨漏り記事ありますよ。

  38. 5238 匿名さん

    >>5237
    わざわざ探してきたのか。ごくろーさん。

    タワマンライター榊の記事と「可能性がある、かもしれない、そう願ってやまない」記事は要らんよ。10点。次は具体的なマンション名と被害総額を探してきてね。

  39. 5239 匿名さん

    今年になって湾岸マンションの雨漏り記事が多くなりました。
    丁度大規模修繕始まった辺りで、実際にあったから記事になっているようです。
    こちらの物件も当てはまるのではないか聞いたまでです。

  40. 5240 匿名さん

    それから、タワマン、雨漏り の検索だけで色々出てきますよ。

  41. 5241 匿名さん

    海辺の物件は劣化しやすいです。そもそもコンクリートは経年劣化しますし、一度ひび割れが入ればそこから雨水が徐々に入って雨漏りするのは割とよくあることです。築15年も経てば雨漏り自体は珍しいことではないです。

  42. 5242 住民さん

    住民です。

    タワーマンションに限らず中層低層マンションも戸建漏れなく雨漏りはするので、大事なのは雨漏りの有無ではなくきちっと保守メンテされているかではないでしょうか。
    その点WCTは大規模修繕による予防保守、年次の機器劣化対応、緊急性の高い補修は随時対応されており、何事にも完璧はないですが比較的よくやっている方だと思います。心配になるのは財務の面ですが、匿名掲示板に数字は載せられませんが今回の大規模修繕含めて財務の健全性も今のところ問題なさそうでありがたい限りです。

    購入検討される方は
    「どこかの湾岸タワマンで雨漏りしているらしい」
    「海が違いと劣化が激しい」
    タワマンは〇〇だそうだ」
    「●●の可能性がある」

    といった真偽不明の情報や一般論に踊らされることなく、ご自身の目で現地を見て管理状況を判断し、不動産屋経由で財務状況を入手し判断してください。

  43. 5243 匿名さん

    >5237
    「実は雨漏りしやすい」タワマン老後を楽しみにする人を待つ悲惨な末路
    https://news.infoseek.co.jp/article/president_41737/?tpgnr=busi-econ

    プレジデントからも同じような記事が出てますよ。

  44. 5244 匿名さん

    このマンションの雨漏りの経緯は住民板に書かれてますね。

  45. 5245 匿名さん

    雨漏りしやすい(ただしデータはない)

  46. 5246 匿名さん

    アンチタワマン記事は>>5243みたいなのがいっぱい釣れてPV稼げるからそりゃ榊ライターもやめられないよね。

  47. 5247 匿名さん

    雨漏りが本当なら、埋立地中古物件購入者は減っていくんだろうな。
    古くなればなるほど、手を出すのが怖いね。

  48. 5248 匿名さん

    10年住めば手放すの賢明でしょうね。それにしても、山手線スレ凄いね。一日中、それほど近くもないレストランの写真ばかり貼っているようだけれど、それがここの実情を表しているように思います。

  49. 5249 匿名さん

    品川駅遠いからね。仕方ない。

  50. 5250 匿名さん

    >>5242 住民さん

    おっしゃる通りですね。当マンションは管理運営が極めて健全だと安心して住んでおります。また、使っていればどうしても傷ついたり汚れたりするものですけれども、当マンションは管理費が潤沢でありそういった箇所は速やかに補修され元通りに直されるので、管理の良さに満足しております。さらに、住友不動産のサービス外車の方々も非常に礼儀正しく、またアルソックの警備の人たちも常にきちんと仕事をされており非常に安心感を持って居住することができています。

    住宅評論家と称する人たちとか、不動産ライターとかいろんな人がネット記事や雑誌の記事にいろんなことを好き勝手に書きますけれども、まぁ大体話半分以下に聞いといたほうがいいですね。特に週刊現代とかにしょっちゅう好き勝手なことを書いている榊とかいうエセ評論家の話は全く信用できませんね。マンションは管理を買えと言う格言通り、物件ごとに管理状態は全然違いますから、検討されるならそういったことまで普通は確認するでしょうから、実際に住んでいる住民の話以外、こんなネット掲示板の落書きは全く役に立たないと言っても過言ではありません。

    それにしても最近、また一段と売り出し価格が高騰してますね。以前は、最上階のペントハウス除けば、どんなに高くてもチャレンジ価格でも坪単価300万円台まででしたけど、最近は坪単価400万円台がちらほらと出てきています。もう築15年になるのに、いままで1回も値下がりしたことがない。

    まぁ当方としては、売却するつもりもないし値段が上がっても別にあんまり関係ないわけですけれど、評価が高くなると言うのは素直に嬉しいものです。

  51. 5251 匿名さん

    駅遠物件でしょ。

  52. 5252 匿名さん

    >>5228 匿名さん

    データの結果が知りたい。

  53. 5253 匿名さん

    タワマンで板状は災害に弱そう。

  54. 5254 匿名さん

    ここは建物の形が歪だから地震とかで想定外の負荷が掛かるリスクがある。整形の太いタワマンの方が良さそう。

  55. 5255 匿名さん

    ここは天王洲駅使う方が多いんですかね。
    通勤、不便ですよね。

  56. 5256 マンション住民さん

    新築からずっと住んでいますが、
    品川駅から12.3分直線なので歩きやすいですし、毎日歩いています。
    悪天候の日は、マンションバスを利用しています。

  57. 5257 匿名さん

    12,13分は遠いですね。
    駅まで自転車かな。

  58. 5258 匿名さん

    12,13分って、マンション敷地端から港南口の広場の端まででしょう。エレベーター上がってからの混雑は半端ないですが、コロナウイルス騒ぎで少しはましになったのでしょうか?良くニュースで見かけますが、相変わらず多いようですね。マンション内で5分、広場についてから5分は見ておいた方が良さそうですね。

  59. 5259 匿名さん

    >>5258 匿名さん
    エレベーター→港南口のエスカレーター
    失礼しました。

  60. 5260 匿名さん

    >>5258 匿名さん

    と言うことは乗りたい電車の30分前に部屋を出てるんでしょうね。通勤時間長そう。

  61. 5261 匿名さん

    >>5260

    大げさですね。。私、職場は三越前ですがオフィスから自宅までドアドア35分です。

  62. 5262 匿名さん

    >>5261 匿名さん

    やっぱり遠いですね。
    ドアドア30分はマスト。
    理想は20分以内ですね。

  63. 5263 匿名さん

    >5261
    それはちょっと無理がある時間ですね。
    銀座線に乗り換えていくんですよね。

  64. 5264 ご近所さん

    私は勤務地銀座ですが、品川駅→新橋(横須賀線5分)→銀座(銀座線2分)なので、
    キャピタルの部屋出てから、銀座のオフィスまで、保育園のバスに乗せる時間含めても、30分あれば優につきますよ。

  65. 5265 匿名さん

    皆さん歩きですか?早足ですね。

  66. 5266 評判気になるさん

    5264ですが、私はマンションのシャトルバスですが、
    歩きでも部屋から、港南口の改札まで10分強なので、
    30分で銀座までつきます。
    一度、3.11の後銀座から徒歩で帰宅しましたが、
    1時間かからず帰宅できました。

  67. 5267 匿名さん

    >>5264 ご近所さん

    豊洲だと、その半分の時間で通勤できますね。

  68. 5268 匿名さん

    そうですね。
    でも、豊洲・有明は、ここ10数年で会社の倉庫の前の海だった場所が
    埋め立てられていくのを目の当たりにし、
    その後にマンションがたつのもみてますので、
    同じ埋めたてですが、なんとなく検討外になりました。
    ただ、友人も沢山すんでますし、その光景をみていなければいいと思いますが。

  69. 5269 匿名さん

    >>5268 匿名さん

    豊洲、有明の埋立って、いつの話ですか?

  70. 5270 匿名さん

    17年前位から海に砂をいれて埋め立てていきましたよ。

  71. 5271 匿名さん

    >>5270 匿名さん

    具体的に何処ですか?
    豊洲は少なくとも昭和の初期に殆どできていて、6丁目ですら1970年には埋め立て終わってるんですけどね。
    http://www.toyosu.org/history/index.html

  72. 5272 匿名さん

    >>5271 匿名さん
    有明西学園や有明アリーナがある有明1丁目あたりの埋め立て完了は平成17年(2005年)ですね。
    ここ↓に詳しく描かれていますよ。
    https://wangantower.com/?p=11901

  73. 5273 匿名さん

    >>5272 匿名さん

    豊洲でなく有明の話ですね。
    理解しました。

  74. 5274 匿名さん

    ここは都心から遠いので豊洲の方が利便性高そうですね。

  75. 5275 匿名さん

    もう通勤する時代じゃないんだが?
    沖縄においで。

  76. 5276 匿名さん

    >>5263 匿名さん

    遅いレスすいません。三越前と書きましたが、利用駅は新日本橋です。品川から総武線で新橋、東京、新日本橋と3つ目の駅。乗車時間10分ちょいかな。

  77. 5277 匿名さん

    港南口から総武線って恐ろしく不便だよね。山手線の比ではないな。

  78. 5278 マンション比較中さん

    >>5276 匿名さん
    なるほどそういうルートもあるんですね。トータル40分くらいで着きますね。単発なら利用価値ありそうですけど定期券買って通勤するなら本数の多い天王洲アイル駅が便利ですね。

  79. 5279 マンション住民さん

    >>5278

    品川から新日本橋(三越前)は圧倒的に総武線快速が便利。
    駅まで歩かなきゃいけないし、天王洲アイルからモノレール乗って
    2回乗り換える人なんていませんよ。

  80. 5280 匿名さん

    >>5277 匿名さん

    港南口に改札が新設されることが決定済みですね。そうしたら総武線乗るのは新幹線乗るのと同じくらい楽ちんになる。

  81. 5281 匿名さん

    こう毎日寒いとホームが屋外にあるモノレールやJRは辛い。ホームが屋内にある地下鉄の方が快適。

  82. 5282 匿名さん

    >>5279 マンション住民さん
    新日本橋駅は大深度地下。しかもエスカレーターなし。直通は毎時4本のみ。なお神田駅がすぐ近くなのでモノレール浜松町で山手線に乗り換えルートを推奨します。

  83. 5283 匿名さん

    浜松町駅の乗換えが以前に比べて便利になってますよね。

  84. 5284 匿名さん

    >>5279 マンション住民さん
    そもそも今さらですけど品川駅までわざわざ出てJRに乗るという選択肢は私にはないですよ。毎日のことになると尚更ですね。

  85. 5285 匿名さん

    >>5283 匿名さん
    元が不便すぎたのが普通の乗り換えになっただけだよ。

  86. 5286 匿名さん

    >新日本橋駅は大深度地下。しかもエスカレーターなし。

    エスカレーターあるよ

  87. 5288 匿名さん

    寒い日は品川まで歩くの辛いよな。

  88. 5289 匿名さん

    >>5288 匿名さん

    どこでも、寒い日は辛い。そういうときこそ暖かいシャトルバス。寒いなかの徒歩5分よりバス5分。以前、東京に大雪が降った日も、駅から雪でつるつるになっている雪道を全く歩かずに都バスでマンション前まで座って移動できました。

  89. 5290 販売関係者さん

    >>5276 匿名さん
    分かります!銀座勤務の私と同じルートです。
    5277さんがお書きのように、ホームまで全然不便ではないですし、
    品川駅始発の電車もあるので、コロナの今、混んでない電車に乗れるのはありがたいし、
    銀座線の乗り換えは、総武線の方がちかいですしね。
    何かいいたい事がある方は、実際にのってみてください。
    あっという間につきますし、不便ではありませんから。

  90. 5291 匿名さん

    >>5289 匿名さん
    利用ありがとう。ぜひ帰りもシャトルバスをご利用くださいね。

  91. 5292 匿名さん

    >>5290 販売関係者さん
    銀座に行くのに品川経由はネタだと思うけど銀座はモノレールが便利です。モノレールを利用になり浜松町から有楽町は3分です。WCTから乗り換え時間いれても15分もあれば着いてしまいます。

  92. 5293 匿名さん

    >>5284 匿名さん
    同意。モノレール降りてアクアのエントランスまで4分で着く。信号なしのフラットアクセスで超楽ちん。

  93. 5294 匿名さん

    >>5289 匿名さん
    港南口勤務だったらシャトルバス便利だろうけど西口のホテルにパートで勤めてた妻は浜松町経由で行ってました。

  94. 5295 匿名さん

    >>5289 匿名さん
    バス停で待つのが寒くて辛いじゃん。ラッシュ時は時間読めないし。やはり駅近物件が良いよ。

  95. 5296 坪単価比較中さん

    >>5292 匿名さん
    キャピタルなので、モノレールまでは若干かかるのです。
    そして、銀座駅側なので、有楽町からの徒歩を考えると、銀座線を選択してしまいます。

  96. 5297 匿名さん

    >>5296 坪単価比較中さん
    確かに銀座4なら銀座線使ったほうが便利だね

    1. 確かに銀座4なら銀座線使ったほうが便利だ...
  97. 5298 匿名さん

    >>5294 匿名さん

    バス代が会社から出ないから?ケチだなぁ。
    品川駅西口に行くのに浜松町経由ってありえないわ。

  98. 5299 匿名さん

    山手線の駅名を物件名に付けられないんだから、そういう物件なんだろ。

  99. 5300 匿名さん

    >>5298 匿名さん
    いや20分近く歩くより浜松町経由の方が楽ですよ

  100. 5301 マンション検討中さん

    >>5300 匿名さん

    なんで歩き前提?
    品川駅まで5分のバスに乗らないの?
    モノレール天王洲アイル駅のホームに
    着くころに品川駅に着いてるのに。

  101. 5302 匿名さん

    品川駅西口に行くのに浜松町経由って、有楽町駅から銀座四丁目に行くのに、浜松町駅経由で銀座線に乗った方が歩かなくて楽と言ってるのと同じくらいバカな行き方。

  102. 5303 匿名さん

    シャトルバスは本数少ないし時間読めなくて使えないから、浜松町経由のほうが楽なんだな。

  103. 5304 住民さん

    からかって遊んでるだけでしょ。まともに相手するだけ無駄ですよ。

  104. 5305 検討板ユーザーさん

    >>5304 住民さん

    なんだ住民なりすましか

  105. 5306 匿名さん

    休日が辛いな。歩きだとどこにも行けないから車が必須だが、車を持つなら有明とかの方が動きやすい。

  106. 5307 匿名さん

    えっ?浜松町なら10分で行けますよ。

  107. 5308 匿名さん

    >>5306

    有明も首都高近いから良いけど、品川も便利。
    アクアライン、神奈川方面は湾岸線大井南ランプか羽田線勝島ランプ、
    東名高速・中央高速に接続する山手トンネルは五反田ランプ、
    都心方面から常磐道・東北道は1号上り芝浦ランプ。
    どこのランプも10分かからないくらい。

  108. 5309 マンション検討中さん

    近くのレンタカー店はどこになりますか?

  109. 5310 匿名さん

    中古を高値で売りたいポジが熱心すぎて引く

  110. 5311 匿名さん

    >>5309 マンション検討中さん

    ここはカーシェアサービスあるよ確か。
    マンション内にポートがある。

  111. 5312 匿名さん

    >>5309 マンション検討中さん
    マンション住民です。
    マンションの駐車場の中に住民専用のカーシェアがあります。
    オリックスとタイムズ。
    他にも近隣(例えば目の前の高速の下)にも上記の車が数台あり、
    平日は全く車に乗らないので、車を手放し、
    必要な時はカーシェアに切り替えました。
    マンションの中にあるのはぬれずに乗れるし、コストコにいっても
    荷物もカートに乗せて運べるので凄く便利ですよ。

  112. 5313 匿名さん

    まあそれだけ、駐車場の設計に無理があったということで、少しはましになったようですね。

  113. 5314 マンション検討中さん

    ちなみにトヨタレンタリースはありますか?

  114. 5315 匿名さん

    検討板見ると運河が臭いって書かれてますね

  115. 5316 匿名さん

    >>5314 マンション検討中さん
    品川駅(高輪口からたまちにいったほう)と田町にはあった気がします。
    オリックスレンタカーとニッポンレンタカーは近隣にありますよ。

  116. 5317 匿名さん

    洗濯機はビルトイン何でしたっけ?
    エアコンは天井カセットタイプ??
    更新はどうしてるんでしょうか?

  117. 5318 匿名さん

    >>5317 匿名さん
    新築分譲時は洗濯機はビルトインでしたが、うちは、数年たってから、
    天板も外し、洗濯パンもいれ、普通のドラム式が入るようにしました。
    エアコンもLD部分は天井カセットだと思います。
    これも、数年前に我が家は交換しました。

  118. 5319 匿名さん

    天板外さないとダメなんですね。
    見た目は悪くなりませんか?

  119. 5320 匿名さん

    >>5319 匿名さん

    業者に頼むと綺麗にやってくれます。でも、写真はDIYですがDIYでも割と綺麗にできます。

    1. 業者に頼むと綺麗にやってくれます。でも、...
  120. 5321 匿名さん

    シャトルバスが大幅減便されて品川からは駅遠物件になってしまったのよね。実質は天王洲アイル物件。

  121. 5322 匿名さん

    このマンション相変わらず人気ですね。

  122. 5323 匿名さん

    勝どきや豊洲と比べると値上がりが弱いですね。

  123. 5324 匿名さん

    >>5323 匿名さん

    15年も住んで、こうなれば購入者はホクホクでしょう。数千万も上がれば家賃タダで住んだも同じ。

    https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20191203-00152920/

  124. 5325 匿名さん

    >>5324 匿名さん
    結局のところ他も上がってるから実需の場合は関係ないですね。セカンドハウスとか投資用で所有されてる方の話でしょうね。あと安い時期に買われた方の住民の質が心配です。年収600万程度の方もいっぱいいたという話です。

  125. 5326 匿名さん

    >>5320 匿名さん

    見た目、微妙ですね。
    海外製ビルトトインで我慢するしかないかなあ。

  126. 5327 匿名さん

    >5324
    どこに引っ越すの? 他所も上がってるよ。

  127. 5328 匿名さん

    >>5324 匿名さん
    それ地方に引っ越した場合の話ですね

  128. 5329 名無しさん

    >>5324 匿名さん
    豊洲と違って環境悪いのにリセールも悪いって良いところ無いような。

  129. 5330 匿名さん

    豊洲の新築は魅力的だけど高すぎて検討対象外です

  130. 5331 マンション検討中さん

    このマンション、10年前は坪300万しなかったのに
    いつの間にかものすごい値上がりしたね。
    買っときゃよかったな。

  131. 5332 匿名さん

    他所も値上がりしてるよ

  132. 5333 匿名さん

    >>5331 マンション検討中さん
    分譲時は坪200だったよ。吹き付けだったり仕様が低いので他の湾岸マンションより上がり幅が弱い。

  133. 5334 匿名さん

    分譲時坪200か。すごいもんだな。
    これで値上がり幅が弱いって湾岸マンションどんだけ上がってるんだ?

    1. 分譲時坪200か。すごいもんだな。これで...
  134. 5335 匿名さん

    >>5334 匿名さん
    このマンション、数年前までは売り出し価格坪300万行かない部屋もたくさんあったし、平米100万、坪330万くらいがMaxだったのに、明らかにステージが変わってる。

  135. 5336 匿名さん

    >>5334 匿名さん

    豊洲や晴海あたりの新築より高いくらいだな。これが港区パワーか。品川再開発がバブってるのか。

  136. 5337 匿名さん

    >>5334 匿名さん
    ここは坪200なりの仕様ですよ
    同時期分譲の他のタワマンの方が仕様高い

  137. 5338 匿名さん

    >>5336 匿名さん
    港区湾岸で買うなら嫌悪施設の多い港南より芝浦や浜松町の方が良いかと

  138. 5339 口コミ知りたいさん

    >>5337 匿名さん
    そうですね、耐震、壁掛けエアコンですものね

  139. 5340 匿名さん

    ここは制震構造でエアコンは高層階は全室天カセ、低層階もリビングは天カセでした。一階床は総大理石、壁面も大理石、最近の新築より仕様はよいと思います。

  140. 5341 匿名さん

    >>5340 匿名さん
    壁面が吹き付けだったり、天井高も低くて基本仕様低いですよ。同時期分譲の他のマンションの方がレベル高いです。

  141. 5342 匿名さん

    >>5341 匿名さん

    内検しましたが、同時期のタワマンより仕様は確実に数段上ですね。エレベーター設置数も多い。ラウンジ直行専用エレベーターまである。床のフローリングもビニールシートではなくて天然、天井高もスーペリアフロア2.7mで十分です。ただし、専有部分の古さは仕方ありません。10年以上使っているので使用感も出てますし、水回りを中心にリフォーム必須です。外壁などはガラスカーテン採用物件はかっこいいと思っています。

  142. 5343 匿名さん

    バブル崩壊間近って感じでしょうから、早目に売ってしばらく賃貸ってのが賢明なように思いますよ。地震も怖いし。

  143. 5344 匿名さん

    芝浦タワマンの方が高額ですね。
    山手線徒歩圏だからかな。

  144. 5345 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  145. 5346 匿名さん

    ここ仕様は高くないですよ。タワマンで外壁が吹き付けなのはかなり珍しいです。

  146. 5347 匿名さん

    >>5346 匿名さん

    5342ですが、仕様は最近の新築タワマンと比べても同等以上。全く問題ありません。でも、内部の管理状態が良いから余計にそう感じるのでしょう。マンション内の管理は極めて良好、床も窓もきれいに清掃されてすれ違った管理会社の人も礼儀正しく、住民の方もきちんと挨拶され、上品そうで好印象でした。これで管理費が㎡200円を切っているのは良いと思います。

    館内で印象に残ったのは、やはり共用設備の充実ぶりとラウンジの東京湾の眺望。遠くまで広く見渡せて噂以上でした。マイナスポイントは兎にも角にも品川駅の遠さだけ。ただ、私はテレワークが多く、通勤する際も車通勤なので問題ありません。このマンションは電車通勤する必要がない人にとっては最高の物件かと思います。残念ながら検討している部屋の間取りはほかの候補物件のほうが良いのですが、いまのところ有力候補の一つです。  

  147. 5348 匿名さん

    >>5342
    >>5347
    このスレか別スレか分かりませんが、ほぼ同じ内容の内見者の投稿を1年くらい前にも見かけた気がしますが、それだけ気に入っていてまだ検討中なんですか?
    1年もあれば様々な間取りの部屋が売り出されたと思います。単に予算がないか、優柔不断過ぎるだけかな。

  148. 5349 匿名さん

    モノレールが大減便され区間快速が廃止されるようです。残念です。このため、モノレールは10分に1本しか止まらなくなりました。

    シャトルバスもどんどん減便されてきて今は20分に1本になったし、駅側の乗車降車場所も山手線ホームからめちゃくちゃ遠くなった。

    どんどん不便になってきているのが気がかりです。羽田線とかできたらモノレールさらに減便される可能性もあるし本気で転居考えています。

  149. 5350 匿名さん

    >5348
    検討者になりすました住民の書き込みでしょ。
    良いことしか書き込まないから気を付けた方がいいよ。

  150. 5351 匿名さん

    >>5349 匿名さん

    心配なら転居すればよいのでは?かなり利益出ますよ。

  151. 5352 匿名さん

    モノレール減便といっても、通勤時間帯は朝は4分間隔、帰りの18時台以降も5分間隔なので、それほど不便になるわけではないかと。
    そもそも、今はほぼ毎日在宅勤務なので、通勤してないし。

  152. 5353 匿名さん

    >>5352 匿名さん
    5347ですが、モノレールは昼間に10分間隔でも全然OKです。ラッシュアワーは5分間隔だし、そもそも私は在宅勤務が多いし、オフィス行くときは品川駅経由の予定なので。
    並行してコスモポリス品川とシティタワー品川も検討していますが、あちらのほうが若干品川駅に近いものの、ちいバスの本数は無いに等しく、駅から歩くしか手段がないので、マンション前に都バス、シャトルバスが停まるこちらのほうが利便性は高いですね。
    あと、PH品川ザ・レジデンスもマンション前に都バスバス停がありますから便利だと思いますので候補に入れていますが、今出ているのは1つだけで開口部が狭い部屋で、良い間取りが出れば良いのですが。。。

  153. 5354 匿名さん

    >>5353 匿名さん
    本当に住民の方のなりすましなんですか?
    たまの通勤で徒歩10分も歩けないなら、駅直結かバス直結マンションに絞って検討した方がいいですよ。

  154. 5355 マンション検討中さん

    住民スレをみてもマンション内のカフェの話題しかないんですけど周辺に気軽に利用できる飲食店はありますか?

  155. 5356 匿名さん

    >>5355 マンション検討中さん
    サイゼリアぐらい?そもそもこのマンションの付近は飲食含めて商業施設が極めて少ないです。

  156. 5357 匿名さん

    >>5351 匿名さん
    ここ上昇率が低いから住み替える先を買えない。

  157. 5358 匿名さん

    >>5355 マンション検討中さん
    繁華街に近い立地がお好きでしたら、豊洲とか錦糸町とかがよろしいかと

  158. 5359 匿名さん

    >>5357 匿名さん

    買えるでしょ

    1. 買えるでしょ
  159. 5360 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  160. 5361 匿名さん

    ここはマンションの下にスーパーが入っていて便利ですね。ちょっと買い忘れたものがあったとか、夕食にもう一品欲しいという時に手軽に買えるのはとても良いと思います。あと、小さい子育て家庭にとっては内科小児科がマンション内にあるのは心強いと思いました。

  161. 5362 匿名さん

    >>5361 匿名さん
    C棟のマルエツは900平米ぐらいしか広さがないミニスーパーで品揃え悪いし、特に生鮮品は評判悪いです。ネットの評判も悪い。芝浦のピーコックの方が良いですよ。港南はスーパーに恵まれてないと感じる。

  162. 5363 匿名さん

    >>5362 匿名さん

    100%マルエツで調達するわけではないので問題はないでしょう。
    品川駅にもスーパーありますし、わざわざ車で芝浦のピーコックに
    行くくらいなら、銀座三越に行っちゃったほうが良いですね。

  163. 5364 匿名さん

    スーパーは品揃え悪くてコンビニも遠いです。生活利便性は低いのでそこを重視する人はここは避けた方が良いですよ。

  164. 5365 スレ主

    >>5364 匿名さん

    スーパーは品揃えが悪いというよりは鮮度が悪い。コンビニ最寄りはファミリーマート港南4丁目店。オークション発送で良く使わせてもらってるが徒歩3分程度だし、個人的には便利かと感じている。

    生活利便性は低いには同意。
    マツキヨ系列のドラックストアが品川フロントビル内に出店予定(2月中旬)。妻が喜んでいる。

    WCT生活を快適にするのはシェアサイクルだと実感している。
    シェアサイクルを利用することで、生活範囲を格段に広げることができる。
    品川駅まで5分かからない。品川駅まで行けば、どこにでもすぐに行ける。

    住宅ローンを完済して、他の新築マンションを目下物色中だか、QOLをより向上させてくれる物件はなかなか見つからない。

    駅直結、リゾートライクが売り物のパークタワー勝どきに興味があったが、販売価格が想定以上に値上がりして、ちょっと手が届かない存在になった。

    新築、中古どちらでも良いのでWCT以上の物件を誰か教えて!

  165. 5366 匿名さん

    >>5365 スレ主さん
    「スレ主」ってなんだよ(笑)
    ローン完済したのにパークタワー勝どきすら手が届かない属性ということだけは分かった。
    ここはWCTの中古スレなので、既に住人で他を検討してるならスレ違いですよ。

  166. 5367 スレ主

    >>5366 匿名さん
    >>「スレ主」ってなんだよ(笑)

    当時、本スレッドを立ち上げた者です。

    買い替えなら購入可能ですが、投資目的も兼ねた買い増しで考えていたものですから。
    WCTを手放してまで買うまでの物件ではないのかと考えた次第です。
    品川再開発も見届けたいですし。

    パークタワー勝どきは、WCTに似ている要素がたくさんあると感じます。
    どちらも立地難をいろいろな工夫で補っています。
    駅直結(WCTはシャトルバス)、アーバンリゾート指向、商業施設誘致、デザイン性、等々。

    WCTは大規模修繕工事を目前に控えた築15年超の中古物件ですが、管理はしっかりしており、今後ヴィンテージマンションとして経年優化していくのでしょうね。

  167. 5368 匿名さん

    スレ主と言っても何も出来ませんよね。
    中古スレでスレ主と表記するのは如何なものかと思います。

  168. 5369 匿名さん

    雨漏りもあったし、吹き付けは雨垂れが目立って汚れてきたし、プールは少しカビ臭くなってきたし、順調に経年劣化しているような。

  169. 5370 匿名さん

    駅遠物件なんかに住むから通勤ドアドア30分越えなんかになる。郊外物件と変わんないじゃん。

  170. 5371 匿名さん

    ここ売っても有明スミフすら買えないのでは。勝どきなんて別世界。

  171. 5372 匿名さん

    >>5356 匿名さん
    海洋大学の学食が使えますよ。ただし学生優先ですが。昔はスポーツ報知の社員食堂も使えたのですが、残念。

  172. 5373 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  173. 5374 マンション比較中さん

    >>5367 スレ主さん

    このマンション本当に共用部が豪華で素晴らしいと思います。
    今後ヴィンテージマンションとして経年優化していくのでしょう
    というご意見、もっともだと思います。

  174. 5375 匿名さん

    >>5374 マンション比較中さん
    立地が微妙ですよね。見た目も吹き付けで安っぽい。周辺に飲食店ないし、バスは20分毎、モノレールは10分毎。テレワークするにも食品調達はマルエツしかない。

  175. 5376 匿名さん

    近隣の例えば芝浦アイランドとかと比べると立地条件と住環境で劣り仕様も低い。勝るのは住戸数ぐらいで、ヴィンテージにはなり得ないような。

  176. 5377 周辺住民さん

    >>5375 匿名さん

    テレワークするときの食品調達がマンション内でエレベーターで1階に下りれば済むってめちゃくちゃ便利だと思う。徒歩5分に超大型スーパーがあっても、スーパーとの往復で10分、店内が広いせいで店内で10分、昼休み20分買い物でつぶれて飯を食う時間しか残らないよりよっぽど良い。

  177. 5378 マンション比較中さん

    >>5376 匿名さん

    いや、そもそも再開発で将来性抜群の品川駅徒歩エリアで
    しかも眺望が良好だし近隣に公園が豊富にあることや共用設備が充実
    していることなども立地条件と考えれば、このマンションが今でも
    高い人気を保って中古相場も値上がりを続けているのも頷けると思いますよ。

  178. 5379 マンション住民さん

    >>5369 匿名さん

    雨漏りなんかないし、プールがカビ臭い?塩素の臭いはするが、それと間違えてる?

  179. 5380 マンション比較中さん

    >>5376 匿名さん
    貴重な週末の時間は、嫌いなマンションへのネガディブな書き込みよりもご家族との対話など楽しいことに時間を割いた方が人生にプラスになりますよ

  180. 5381 匿名さん

    品川駅遠すぎ。
    実質、天王洲物件だよね。

  181. 5382 匿名さん

    天王洲で使うのは駅くらいだな。マンション内にスーパー、医者、エステ、カフェとかあるから基本的にマンション内で完結する。

  182. 5383 マンション比較中さん

    >>5381 匿名さん
    私身長192センチでかなりハードに鍛えてますので、5分で歩けますよ
    もうしこし体を鍛えた方が良いと思います

  183. 5384 匿名さん

    >5383
    そんな個人を特定できること書き込まない方が良いですよ。
    嘘でなければ

  184. 5385 匿名さん

    >>5383 マンション比較中さん
    不動産表記は徒歩4分ですけどね

  185. 5386 匿名さん

    歩きたい人は勝手に歩けばいいし

    実際に遠いからシャトルバスが必要なわけで

  186. 5387 匿名さん

    >>5385 匿名さん
    敷地の端から天王洲アイルまで徒歩4分だからA棟ならまだ近いがB棟C棟だともう2、3分必要。

  187. 5388 匿名さん

    >>5387 匿名さん

    うちはブリーズなので、モノレールホームまで実測徒歩11分かかります。
    なので100%品川駅までシャトルバス。雨の日でも座っていれば駅前
    ですから楽ですね。

  188. 5389 匿名さん

    >>5388 匿名さん
    確かにブリーズからだと品川駅は部屋から実測徒歩20分はかかりますね。山手線ホームとなると実測徒歩25分くらいかかる。そしてブリーズの部屋からシャトルバスの乗り場までも実測5分はかかる。モノレールホームは実測10分もかからないと思ってたので意外でした。

  189. 5390 匿名さん

    >>5388 匿名さん
    バスは待ち時間とかもあるし意外なほど時間がかかります。あと駅側のシャトルバス乗車ポイントには屋根ないから雨の日は悲惨ですよ。交渉して都バスの乗り場を貸してくれれば良いんですけど。

  190. 5391 匿名さん

    >>5389 匿名さん

    ブリーズから品川駅は歩いてもホームまで15分ですよ
    歩きませんけど、あなた本当に住民さん?

  191. 5392 匿名さん

    >あと駅側のシャトルバス乗車ポイントには屋根ないから雨の日は悲惨ですよ

    15年も住んで熟知している住民に対して、住民ではないあなたが
    シャトルバス乗り場のことを教えてくれるって面白いですね。笑

    雨の日?そういう時は通勤時間帯5分ヘッドの品川駅構内の乗り場
    がある都バスですよ。品川駅からマンション前に下りるまで一切、
    傘がいりません。

  192. 5393 匿名さん

    >>5392 匿名さん
    15年前と比べたら都バスは2割減くらいですがモノレール今回3割減。シャトルバスについては6割減便となっております。

  193. 5394 匿名さん

    >>5391 匿名さん
    あなたは歩いたことないから知らないだけですね。実際は山手線ホームだと信号の待ち具合にもよりますが20分以上かかります。

  194. 5395 匿名さん

    >>5394 匿名さん
    アクアから山手線ホームまでだと信号の待ち具合にもよりますが、せいぜい16~17分くらいですよ。平日はほぼ毎日品川駅まで歩いている私が言うので、間違いありません。

  195. 5396 匿名さん

    傍から見てると、20分も17分も大して変わらないように見えます。
    往復歩かれてるとしたら、結構な距離ですね。

  196. 5397 匿名さん

    >>5395 匿名さん
    ちなみにシャトルバスを利用しない理由は何ですか?20分間隔で時間が合わないとか?

  197. 5398 匿名さん

    >>5397 匿名さん
    歩いてもぜんぜん苦じゃないからです。
    この程度の距離で、バスに乗るって発想が湧かない。
    まぁ、その辺の感覚は、ひとそれぞれってことで(苦笑

  198. 5399 匿名さん

    >>5398 匿名さん
    品川駅まで毎日歩く人がいるのには驚きを隠せません。まあバス代が会社から出ない方は大半モノレール利用されてますね。

  199. 5400 匿名さん

    >>5399 匿名さん
    バス代とかぜんぜん関係ありません。勤め先が新宿方面なので、そもそもモノレールは選択肢にないし。
    それと、私と同様、普段から品川駅まで歩いている人、全然少なくないですよ。
    A棟、B棟で、公園経由出られている方は、はなからバスを当てにしていないので、一目瞭然です。
    海洋大横の歩道を駅に向かって歩く人と、それを追い抜くシャトルの乗客数を比較すると、歩いている人の方が多いなんてことも珍しくありません。
    バス便マンションってレッテルを張られるほど、バスに頼らなくても充分徒歩圏なんですよ。
    シャトルの利用者が長期的に減少傾向にあるのもやむを得ないところかと。

スムログに「ワールドシティタワーズ」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸