東京23区の新築分譲マンション掲示板「港南4vs豊洲」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 港南
  8. 港南4vs豊洲
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-28 23:33:38
【地域スレ】港南4vs豊洲| 全画像 関連スレ まとめ RSS

港南4vs豊洲

[スレ作成日時]2020-08-15 05:05:59

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

港南4vs豊洲

  1. 9287 マンション検討中さん

    もはやSFの世界だわ…「高輪ゲートウェイシティ」開業で垣間見えた“未来の街”とは?
    4/9(水) 6:02配信


    JR東日本が社運を賭けるプロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」が3月27日、まちびらきを迎えた。都心では最大級となる約10ヘクタールの都市開発は、どのように結実したのか。筆者は3月25日に行われた内覧会と、開業翌日の28日に現地を訪れた。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

    ● 約20年をかけて生み出された 「高輪ゲートウェイシティ」
    品川車両基地の跡地に新駅を設置し、周辺でエキマチ一体開発を進める「高輪ゲートウェイシティ」開発構想が発表されたのは2014年6月のことだった。当時の発表には、「品川駅・田町駅周辺エリアは、首都圏と世界、国内の各都市をつなぐ広域交通結節点としての役割が強まって」いるとして、「従来の発想に捉われない国際的に魅力のある交流拠点の創出を図っていくこととしました」と記されている。

    とはいえ、いきなり街を作ることはできない。その前提となったのが、2002年3月に発表された「宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ(東海道線との相互直通運転)」、現在の「上野東京ライン」の整備だった。各路線はもともと上野駅発着だったが、線路自体は東京駅とつながっており、一部に直通運転が行われていた。しかし、東北新幹線の建設時に連絡線を廃止して新幹線に転用したため、上野~東京間の線路は分断されてしまった。

    JR東日本は発足直後から上野~東京間の再接続を模索した。東京圏の鉄道整備構想をとりまとめる運輸政策審議会が2000年、上野東京ラインを「2015年までに整備することが適当な路線」と答申して計画を承認したことで、計画は2002年に本格始動した。2002年の構想発表時点で、乗り換え不要や所要時間短縮などの利便性向上、混雑緩和に加え、「車両留置箇所の見直しによる車両基地用地の有効活用」が挙げられていたように、上野東京ラインと品川車両基地の再開発は表裏一体の計画だった。上野東京ラインは当初、2009年度の開通を目指していたが、環境アセスメントの遅れで着工が2008年にずれ込み、予定から5年遅れて2014年度末に完成した。上野東京ラインの開通に先立ち、車両基地を海側の遊休地に移設する工事に着手し、2013年11月に切り替えが完了した。その後、山手線京浜東北線の線路移設工事が、2018年6月、2019年11月の線路切り替えで完了。2020年3月に高輪ゲートウェイ駅が先行開業した。広大な用地は20年近い時間をかけて、ようやく生み出されたものなのである。

  2. 9288 マンション検討中さん

    「こりゃ常識が覆るわ」JR東日本の次世代Suicaが便利すぎ!一方で懸念も…

    2025.1.6 4:00

    ICカード乗車券「Suica」のサービス開始から約25年。この間、抜本的なモデルチェンジを行わなかったSuicaだが、いよいよ「次世代」の姿が見えてきた。12月10日にJR東日本が発表した「Suica Renaissance」とは。2025年がやってきた。「ミレニアム」やら「2000年問題」やら騒がれた2000年から四半世紀、2000年代が4分の1を終えてしまったとは、まだ実感がわかない。総務省の調査によると、2000年のパソコン世帯普及率は58%、インターネット世帯利用率は60%、携帯電話世帯普及率は75%だった。こうやって数字で見ると意外に普及していたことに驚くが、まだ社会の仕組みにまではなっていなかった。これらの技術が社会の前提となったのは2010年代に入ってからのことだろう。

    そんな2000年代の初頭、2001年12月にサービスを開始したのがICカード乗車券「Suica」だ。それまできっぷや回数券、イオカード(磁気式プリペイドカード)を自動改札機に投入して乗車していたのが、Suicaはタッチするだけで運賃収受や精算が一瞬にして完了する。まさに「未来の技術」という印象だった。

  3. 9289 通りがかりさん

    それから25年近く、Suicaとその技術で構築したICOCAやPASMOなど交通系全国共通ICカードは日々の鉄道利用を支えてきた。逆に言えば四半世紀、抜本的なモデルチェンジを行わなかったSuicaであるが、いよいよ「次世代」の姿が見えてきた。それが12月10日にJR東日本が発表した「Suica Renaissance」だ。

  4. 9290 マンション検討中さん

    その前に現行Suicaについて説明をしておく必要があるだろう。2001年にサービスを開始したSuicaだが、基礎研究は民営化直後から始まっている。私鉄・公営鉄道は1970年代から自動改札機の導入に着手していたが、JR東日本が自動改札機を本格導入したのは1990年代のことだ。

  5. 9291 マンション検討中さん

     Suicaの開発は早くも磁気式自動改札機の導入直後に始まっている。自動改札機の更新周期は10年であり、新技術を導入するのであれば、2000年頃を目標に置く必要があったからだ。

     次世代改札システムの目標は、ICカードをカバンに入れたまま改札を通過するというものだった。有人改札時代は定期を見せるだけでよかったが、磁気式自動改札機導入で定期入れから定期券を出して自動改札機に投入する手間が増えた。それを改善しようというものだったが、さすがに技術的ハードルが高すぎた。

     1994年から1997年まで3回行われたモニターテストで誕生したのがSuicaの代名詞「タッチ・アンド・ゴー」だ。非接触式ICカードは「かざす」ものという先入観があったが、カードを「タッチ」することで通信時間を確保し、安定稼働するようになった。つまり技術の制約をインターフェイスで解決したのである。

     こうして1998年、JR東日本は「2001年のICカード出改札システム導入」を正式発表した。

  6. 9292 匿名さん

    技術面からSuicaを見ると、その中心はソニーが開発したICカード「FeliCa」だ。やや込み入った話になるが、ここを理解しなければ新しいSuicaシステムを理解できないため、お付き合い願いたい。

     SuicaシステムはICカードと端末(自動改札機など駅務機器)の間で行われる処理の積み重ねで成立している。カードの入場記録を改札機が読み取り(リード)、運賃を引いたチャージ残高で上書きする(ライト)。

     カードの処理情報は、駅のサーバーを介して、全カードの全情報を管理するセンターサーバーに送られ、カード本体の情報とセンターサーバーの記録を同期する。自動改札機、駅サーバー、センターサーバーがそれぞれデータを保持するので、サーバーがダウンしても最低3日間はシステムが稼働する冗長性もある。

  7. 9293 マンコミュファンさん

    1990年代の技術でSuicaシステムを構築するには、これしかやりようがなかったが、今となっては、リード・ライトが可能なセキュリティの高いICカード、運賃テーブルを格納した自動改札機などのハードが必要で、コストが高く、拡張性に乏しい。

     そこで導入が進むのがセンターサーバー式Suicaシステムだ。カードと端末で処理してからサーバーに送るのではなく、Suicaの利用データを直接サーバーに送り、サーバーで処理すればシンプルだ。それが新しいSuicaシステムである。

     

  8. 9294 通りがかりさん

    そのほうが良いことはJR東日本も分かっていた。Suica開発時も参加メーカーから、ICカードは読み取り専用として、IDをもとに運賃計算や残高管理をセンターサーバーで処理をする方式の提案があったしたという。

     しかし、JR東日本は、ラッシュ時に生じる膨大なトランザクションを、自動改札機を通過するわずかな時間でオンライン処理するのは困難と考えていた。またネットワークやセンターサーバーの障害リスクを避けるため、ローカルで処理が完結する分散自律システムを採用した。

     だが、2000年代の情報通信技術の発達で、ネットワークは高速・高品質化し、このような問題は解決した。そこでセンターサーバー方式を採用した「新しいSuica改札システム」を北東北、仙台、新潟、首都圏の各エリアに順次導入しており、2026年度に完了する予定だ。

  9. 9298 口コミ知りたいさん

    住する所なきを、まず花と知るべし。同じところにとどまらず常に進化し続けること、そのこと自体が人の花なのですね。

  10. 9299 口コミもっと知りたいさん

    住する所なきを、まず花と知るべし。同じところにとどまらず常に進化し続けること、そのこと自体が人の鼻なのですね。

  11. 9305 名無しさん

    住宅大手のオープンハウスグループ(東京都千代田区)は10日、住宅購入を検討する人が希望する最寄り駅などのランキングを発表した。駅は品川、路線はJR山手線が一番人気。購入条件では「駅から15分以内」を重視する傾向がみられた。調査は2月にインターネットで実施。首都圏1都3県居住、3年以内の住宅購入を検討する共働き子育て中の20~40代男女が対象で、697人から回答があった。

    最寄り駅では新幹線を含めたターミナル駅で、再開発の進む品川が64ポイントで1位となった。近隣の目黒、五反田、また知名度の高い横浜の3駅が56ポイントで2位につけている。人気路線ではJR山手線が512ポイントで1位。2位が東海道本線(204ポイント)、3位が中央線(138ポイント)と続いた。主要な路線を中継する武蔵野線、横浜線、南武線も上位10位に入り、金額と利便性のバランスを考慮する様子がみられた。購入条件として重視されているのが最寄り駅との距離。「徒歩15分以内」が妥協範囲となった人は全体の68・6%。また、住宅ローンの月額支払いの許容範囲が「現在の家賃プラス3万円未満」となった人が72・3%にのぼった。

    1. 住宅大手のオープンハウスグループ(東京都...
  12. 9306 通りがかりさん

    >>9303 匿名さん

    品川のものすごい発展の前には、臭いことにしないとやってられないんでしょうね。

  13. 9312 匿名さん

    今後のマンションは不確定要素が多いからちょっとリスキー

  14. 9314 マンション検討中さん

    三井の湾岸レポート2024年第三四半期版、中古マンション売買成約事例の分譲価格からの価格上昇率は引き続き品川港南がダントツトップですね。この地域への期待の大きさがうかがえます。先日、高輪ゲートウェイシティが開業して、この傾向はますます加速しそうです。

    もう相当な値上がりになってますが、品川の再開発はまだこれからが本番、まだまだ高輪ゲートウェイ開業、品川駅前開発、環状四号線、リニアと開発案件が渋滞してますので、まだ上値の余地はありそうです。かたや話題も無い湾岸の東のはずれは動きが鈍いですね。データを見るとリセールを期待するなら港区中央区にこだわるべきだと良く分かります。

    1. 三井の湾岸レポート2024年第三四半期版...
  15. 9316 匿名さん

    誤変換、誤字を大喜びする幼児性のIQ。

  16. 9317 匿名さん

    >>9316

    何それ?

  17. 9320 匿名さん

    23区にヘンなスレたてたねw

  18. 9321 販売関係者さん

    仕方ないよ

    羽田線を越えたら

    終わりですから

    (笑)

  19. 9322 匿名さん

    港南の風俗王の人、またプラウドタワー池袋のスレで玉袋連呼して発狂しているな。

  20. 9323 匿名さん

    ko, ji, ma, kojima
    ko, ji, ma, kojima
    ko, ji, ma, kojima
    小島「I’m a perfect 臭man.」

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸