札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ONE札幌ステーションタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  4. 北海道
  5. 札幌市
  6. 北区
  7. さっぽろ駅
  8. ONE札幌ステーションタワーってどうですか?

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-06-01 05:26:43

名称:ONE札幌ステーションタワー
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporo81/index.html

住所:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅16番出入口から徒歩2分
総戸数:624戸

主要用途
 ・ 共同住宅 約 600 戸
 ・ 医療・福祉(サービス付高齢者向け住宅) 約 100 戸
 ・ 商業
 ・ その他
敷地面積:約 11,700 ㎡
建築面積: 約 9,600 ㎡
延床面積: 約 122,000 ㎡
構造:RC造
階数: 地下1階地上 50 階

工事完了予定年月日:令和5年12月予定
入居予定:令和6年3月予定

売主 大和ハウス工業株式会社
   住友不動産株式会社
   東急不動産株式会社
   株式会社NIPPO
販売会社(売主)大和ハウス工業株式会社
    (売主)住友不動産株式会社
    (売主)東急不動産株式会社

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/docum...

[スムラボ 関連記事]
(仮称)北8西1再開発タワーマンションプロジェクト 紹介記事 PART1 【札幌マンション
https://www.sumu-lab.com/archives/2162/
ONE札幌ステーションタワー、ザ・札幌タワーズ、ブランズタワー札幌大通公園 (案内会に参加をしてきました: 其の壱)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/74637/

[スレ作成日時]2009-11-10 21:50:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ONE札幌ステーションタワー口コミ掲示板・評判

  1. 2401 マンション検討中さん

    セカンドで低層階を希望している者ですがアンケートにその旨を書いたせいかまだモデルルームへの案内など来ません
    (1月ほど前に栄養からいちど電話があったきりです)
    皆さんいかがでしょうか?
    中高層階から先の案内になってるのでしょうか?
    こちらを見ていますと、低層階は坪単価300など情報お持ちの方もいらっしゃるので、気になって質問させていただきました
    教えていただければ幸いです

  2. 2402 匿名さん

    中国の不動産バブル崩壊でその分富裕層から日本に中国マネー流れてくるんじゃって
    心配してる経済評論家の人居たね

  3. 2403 匿名さん

    大都市圏の不動産に比べ 札幌の不動産が割安だったので富裕層の資金が流入して現在札幌の不動産価格が上昇してます
    タワマンも今までが安すぎただけで価格上昇中なだけです
    転売屋はよく理解してます
    このマンションが高いか安いかはその人の立ち位置によります

  4. 2404 ご近所さん

    >>2402 匿名さん

    記憶が確かであれば、中国は数年前に贅沢抑止目的で個人の中国から海外への国際送金には
    一定の制限がかけられているはずです。
    シンガポールやマレーシアの華僑はいまだに東京の不動産取得に熱心ですが、札幌となるとどうでしょうかね?

    今回の恒大集団のデフォルトの問題で、中国人は寧ろ海外の資産売却を迫られるかも知れません。恒大集団の問題はまだ始まったばかり、影響が出るのはこれからですし、それ以上に米国の短期金利・長期金利ともにかなり上げて来ているので、株価への影響が懸念されます。住宅ローンを使われる方は金利の動向にも注意が必要です。

  5. 2405 匿名さん

    >>2402
    中国人ってすごいから、オーストリアでも

  6. 2406 匿名さん

    既に北海道の不動産土地買っておりますね。日本の品物食べ物、サービス、その安全性、食べ物の品質、全てにおいて日本国内、更に北海道は評価高い。北海道の不動産、食べ物、品物、全てがバーゲンセール状態に映るそうです。マンションもそうです。

  7. 2407 購入経験者さん

    価格見ましたけど、正直下層階しか価値ないと思います。
    下層階で周辺相場に近い価格帯なら買ってもよい気はしますが、中~上層階は完全に高値掴みだとおもいます。もともとこの変周辺のタワマンの3LDK70-80平米の価格は5年以上前で4000万円前後。今は建築費が高騰し、不動産バブル?のせいで1.5倍~2倍ぐらいになっている物件もある。その1.5倍から2倍になっている価格がこのマンションの基本価格。中~上層階は平米数少ないくせに3倍、4倍の価格以上で設定されている。買ってもいいけど高値掴みになると思うな。最終的には平米単価。賃料だって大した高めにできない。それなら周辺タワマン買った方がお得。しかも、電気室などまたまた地下にあり浸水で問題があるかもしれない。駐車場も地下だから浸水したら車だせないよー。4Fにも電気室あるけど、商業用施設用なのだろうか。自転車置き場も4Fだよー。エレベーターで移動なんてめんどくさ。

  8. 2408 購入経験者さん

    >>2341 匿名さん
    なんか笑える金額ですよね。上層階の方が安かったのに(笑)
    誰がかうのかな。

  9. 2409 ご近所さん

    >>2408 購入経験者さん

    恐らく、首都圏や関西からの参戦組は、常識外れの坪単価を見て撤収すると思います。
    それでも、最上階のプレミアムフロアは札幌の超富裕層がプレステージ性を求めて購入するのではないでしょうか?超富裕層には資産価値は余り関係ないかも知れません。
    難しいのは80㎡そこそこの広さで、ごくごく普通の仕様の1億円越えの住戸ですね。
    第一期の販売戸数とその成約率で、今回の価格設定の是非が判断出来ると思います。
    どうなるか楽しみです。

  10. 2410 マンション検討中さん

    売主側がコスパを最優先するのはいい。ただ、残念なのは販売後の維持管理・リスク管理を軽視した商品(物件)であるという事。

    商業施設用の電気室を4階に据えながらも、マンション用は地下という点。
    600戸の大型高層マンションなのに、非常用エレベーターも階段も1つのみという点。

    価格相応に基本性能を上げて欲しいのに。

  11. 2411 匿名さん

    心配しなくとも、買える人たちは買いますよ。
    売り手も当然そのつもり。
    あくまでも買える人相手の供給なんですよ

  12. 2412 匿名さん

    >>2409 ご近所さん
    第一期は高層階のみの販売ですよ

  13. 2413 匿名さん

    >>2386 匿名さん
    札駅周辺は坪180から200万台が主です。(住友シティタワーを除いて)下落局面では下方に引っ張られますからね。

    一地方都市にしか過ぎない札幌に、東京都心近郊並みの価格出して買うなんてちょっとね。。

    この価格だしての投資なら間違いなく都内の都心近郊物件を買った方が下げても傷は浅いよ。何だかんだ言っても東京一強。

  14. 2414 匿名さん

    >>2413 匿名さん
    円山や宮ヶ丘も新築は坪単価300くらいだから、再開発ならここはまだマシな気がするが

  15. 2415 マンション検討中さん

    >>2407 購入経験者さん

    自転車置き場4階は不便だと思いました
    首都圏のタワマンもこんな感じなのかしら
    エレベーター混みそうね

  16. 2416 マンション検討中さん

    高層階の高額な部屋を、先に早く売り切りたいんだろう。
    デベも今がピークと見ているんじゃないかな。

    でも、最近の中国経済や日本の株価をみていると、大波はすぐ目の前に迫っていて、
    11月下旬販売開始では手遅れかもしれない。

  17. 2417 マンション検討中さん

    買える人は買いますよって理屈で基本性能下げてるのが残念なんだよね。あくまで住まいとしてそこは大切にして欲しいんだよ。

    価格的に実需だけじゃ捌けないと思うのが世間知らずなのかな。

    1億の投資対象としては、このマンションに拘らなくても、事業投資にするか、区分マンションにしても東京物件か、寧ろSP500などを買うべきかなど比較対象は広い。人口減少は札幌でも4年後に始まるしね。

    この物件で言えば、札幌はニッチながら駅地下直結は冬の寒さと雪を考えると良いと思う。でも、電源室や非常用エレと階段という基本性能が弱いのは明確なマイナス要素だと思うよ。



  18. 2418 匿名さん

    首都圏のタワマンのみならず板マンでも、価格上昇に反比例して設備はコストカットされたり仕様が悪くなってるのはもう何年も前からですね。
    電気室については、なぜ浸水して大変だった前例があるのに地下なのかは謎ですがね

  19. 2419 匿名さん

    ハザードマップで確認しましょう
    浸水の危険性は低いです

  20. 2420 マンション検討中さん

    >>2389 匿名さん
    はい、その後連絡が来て設計部門に確認しますが、お時間いただきますとのことでした。いずれにしてもすでに着工済なので、規制は守ってますということで終わりそうですね。

  21. 2421 マンション検討中さん

    >>2419 匿名さん
    洪水のハザードマップは、浸水50cm未満になっていますが、札幌市のサイトでは「※雨水出水(内水)ハザードマップは、現時点ではありません。」という注釈があります。都市災害では、ゲリラ豪雨等による内水氾濫のほうがリスクが高いので、下水処理能力、創成川からの下水逆流などによる設備水没が懸念されます。これはマンションどうこうというより札幌市の対策の問題になりますね

  22. 2422 マンション検討中さん

    >>2395 検討板ユーザーさん
    サロンで修繕積立のプランを聞いてみましたが、まず商業施設が3Fまで入り、基礎部分は共同での修繕管理、マンションの4F以上の部分と合わせた複雑な管理になります。通常であれば修繕積立金の運用や修繕計画はマンション管理組合で決めることができますが、この物件については商業施設側の管理会社との協議になるとことで、管理組合だけで決めることはできないようでした。(メリットと見るかデメリットとみるか、意見が分かれるところですね)

  23. 2423 マンション比較中さん

    札幌でゲリラ豪雨・・・ってなに?
    東京の方の発想ですね
    札幌市民は台風の備えもしません
    幸せな市民です

  24. 2424 マンション検討中さん

    30年かけた再開発なのに着工前突然プラン変更
    低層階から建設するのに上層階から販売することによる低層階の間取り変更ができないって何でしょうね
    地権者に配慮した為 今後の修繕計画が未定
    急いで販売 急いで建てているイメージがあります

  25. 2425 マンション検討中さん

    >>2424 マンション検討中さん

    同感。
    明らかにデベは急いでいる。
    潮目が変わった。

  26. 2426 匿名さん

    狙い目は下層階ですかね

  27. 2427 匿名さん

    階数ごとの価格表見せてもらったが、A4サイズで価格も平米数もルーペを使用しないと全然見えない紙ペラだった。せめてA3サイズ位に拡大して見せてくれればいいなと思ったけど、あういう風に見せるのも営業戦略の一部なんだろうか。

  28. 2428 マンション検討中さん

    >>2427 匿名さん

    高層階角住戸が割高過ぎですよね。あと15%くらい安くないと算盤に合わない。いくら立地が良くても賃貸出したときに月50はとれない。

  29. 2429 検討板ユーザーさん

    >>2398 匿名さん

    ちなみにどのマンションでしょうか?

  30. 2430 匿名さん

    >>2424 マンション検討中さん
    >地権者に配慮したため今後の修繕計画が未定

    とは??

  31. 2431 匿名さん

    >>2429 検討板ユーザーさん

    中央区の新築マンションです

  32. 2432 マンション検討中さん

    >>2422 マンション検討中さん
    こういうパターンって揉めるとしたらどんなことなんでしょう?エレベーター関係とか?

  33. 2433 マンション検討中さん

    近くのタワマンでも地下への浸水対策で土嚢とか買ってる始末。大雨で豊平川や創成川が氾濫すれば50cmくらいの浸水エリアですよね。しかもこのマンション、地下駐車場へのスロープがあるので、ここからざばっと浸水しそう。排水ポンプや排水能力超えると地下浸水はあり得ますよ。投資で考えていますが、価格を聞いたらやめました。要望書も書きませんでした。だって、このマンションだから賃料が高くなるわけじゃないですし、このエリア十分高いですよ。1LDK50平米で20万以上は取れないだろし、上層階になればなるほど利回り悪い。このマンションは実需で下層階と上層階のお金持ち購入者だけが購入して、中途半ばの階層は利回りも悪く、売るときもすでに高値なので高くうれない気がします。資産価値も中層階だとどうだろう。札幌の購入者でも出しても1.2億くらいまででしょう。将来的にうれない4L,3L,2L,で1.2億以上のものがダラダラたくさん出てきそうな気がする。お金持ちは、現金より良いと思って買ったらいいね。
    目減りするけど。

  34. 2434 匿名さん

    新築の宮ヶ丘の三井とか管理費高そう

  35. 2435 eマンションさん

    地下駐車場はあかんな。

  36. 2436 マンション検討中さん

    駅地下直結の高層マンションの魅力に加えて、維持管理災害リスクにも注意して欲しかった。

    いま、ゲリラ豪雨は札幌にはないけど、20年後はわからない。

    高齢化の各先進国がカーボンフリーに行ったところで、世界のエネルギー消費の分布と規模は遥かに拡大するのだから、総量で炭素増大する可能性は寧ろ高いのではないか。

    ゲリラ豪雨も線状降水帯も北海道上陸する可能性は考慮すべきだし、海面上昇だってあり得る。その時に地下電源室は明確なリスクだし、駅地下直結はリスク増大なのかもしれない。ディベは売り抜けば売却しておしまいだけどリスクは購入者だけが背負う事になるよ。

    スレ違いだけど。

  37. 2437 マンション検討中さん

    札幌駅南口再開発で250mと200mの高層ビルができると眺望がどうなるのでしょうか?
    このマンションより高い建物ができると・・・250m離れていることを言っていましたが・・・時間の問題で市内中心部が見えなくなるのでしょうか?

  38. 2438 マンション検討中さん

    >>2433 マンション検討中さん
    自分も同様な感じにて高層階を検討しておりましたが、やはりあまりにも高値かつ多数なので、むしろ実需にて下層階とも思いましたが、出口みてもリスクだらけで撤退濃厚な感じになりました。

  39. 2439 匿名さん

    あと数年したら、今度はさらに東側にタワー2つ建築予定ありますので、今のマンション高値バブルの時期にわざわざリスク犯して高値購入するのは賢明ではない気がしています、自分は。

  40. 2440 マンション検討中さん

    駐車場の補足ですが、地下1Fがタワーパーキングの入出庫口4基のパーキングになっていて、パーキング棟は北側の2基が21Fまで、マンションタワー中心部吹き抜け部の2基が32Fまでになっています。バイク置き場はB1Fです。浸水時は出し入れやタワーパーキングの設備は動かなくなると思いますが、実際の車は高層に置かれるので、水没はないと思います。
    この北側のパーキングのおかげで22Fまでは北向きの部屋がなくて角部屋のみのようです
    また非常用電源室もB1Fで、一応電源室の入り口に防潮版の手当がありますが、どこまでの効果があるのか、専門的に聞いてみないとわからないです。
    あと、これも火災対応で気になる点ですが、特別避難階段の附室がEVのロビーを兼ねています。屋内→附室→階段室というルールとみなされるのか?いろいろ建築法の抜け穴ぽく見えるので、これも気になりますね

  41. 2441 購入経験者さん

    地権者区画が多数あった。どうせ賃貸にだすのだろうが、下層階は少なく、上層階も比較的多かった。賃貸ででてくるな。予想より高く貸せなくて残念な姿が思い浮かぶ。近くのタワマン2つくらいも最初は高めだけど、だまされて買ってるから結局賃料下げてきて1年後くらいに成約が多かったなー。ここはもっと長くなるかもな。

  42. 2442 マンション検討中さん

    >>2440 マンション検討中さん
    車は無事な気がするが、機械は下部にあるからいかれるよね。そしたら車しばらく出せなくなるよね。仕事に使うしリスクが高すぎる。

  43. 2443 匿名さん

    >>2442
    そのレベルの浸水が起こった時はそもそも道路に車を出せるか、仕事が通常通りに行われるのかも怪しいですから、車がしばらく出せなくなるリスクはあまり深刻に考えなくてもいいんじゃないでしょうか?
    職種にもよりますが。

  44. 2444 マンション検討中さん

    駐車場の入り口が地下からの浸水からの世界温暖化問題・・・素晴らしい防災意識です
    札幌駅北口駐車場・・・地下です
    創成川通り・・・アンダーパス化・・・で水没ですか・・・
    そこまで考えるのであれば日本中開発できなくなります

  45. 2445 マンション検討中さん

    タワマンの資産価値は眺望や豪華な共有施設もありますが、防災意識の高さも大きなアピールポイントです。(実際の災害の発生確率を考えると、生きている間に起きないかもしれません)価格が高くてもそれだけの安全・安心を買うという発想です。関東などではタワマンの防災対策はしっかりしているので、地域の防災拠点としての機能も持たせることが多いです。これだけの大規模で、関東以北で最大級という言われるほどのマンションですし、資産価値としても防災対策は高いレベルのマンションであってほしいところです。

  46. 2446 マンション検討中さん

    新築は期待値高価格。大事なのは出口で、高層である事と駅地下直結以外に物件そのものに魅力がないとな。すごいねってところはあるのかな。

    坪500だと東京・大阪のそこそこ物件と単価で競るよ。写真は東京物件。

    1. 新築は期待値高価格。大事なのは出口で、高...
  47. 2447 マンション検討中さん

    ONE札幌STTなら坪380くらいなのかな。
    STTが10年後価格も維持されるなら、Dグラ築25年でも現価格から大幅に下がることはないのでは?  

    Dグラフォート札幌ステーションタワー 築15年
    17階5880万円 2LDK ・69.67㎡ 坪単価277.8

    1. ONE札幌STTなら坪380くらいなのか...
  48. 2448 匿名さん

    >>2445 マンション検討中さん
    関東のタワマンの防災対策はどのようなものがあるのですか?
    非常エレベーターや非常階段が2つ以上あることの他に。参考までにお聞きしたいです。

  49. 2449 マンション検討中さん

    >>2446 マンション検討中さん

    この物件はエントランスがショボそうですよね。

  50. 2450 マンション検討中さん

    >>2447 マンション検討中さん

    2439さんへ  東側にタワー2棟 もう建築予定決まってるんですか?
    情報ありましたら教えてください

  51. 2451 匿名さん

    武蔵小杉のタワマンの水没の悲惨さを知らないから、みんな呑気なんだよねー。あのマンションもセレブマンションでいいマンションだったんですがね。あれが起きた後にこの設計とは正直呆れる。だって、4Fに自転車置き場置かなくても、地下を自転車置き場で、4F電気室等でもいいじゃん。明らかに変。

  52. 2452 名無しさん

    >>2448 匿名さん
    自分で調べよう。

  53. 2453 匿名さん

    >>2450 マンション検討中さん

    北6東2の再開発のことじゃないですか?もう建て始めてるらしいですね。

  54. 2454 通りがかりさん

    居住用で中古マンション買って生活に金を使う方が人生は豊かになる。幸い駅近で段違いに格安があるし。

    この物件に借り手がそんなにいるのかいな。
    投資で考えたら中古買うし、もっと言えばSP500買った方がパフォーマンスも安定性も良さそうに思う。

    セカンドハウスにしても、札幌に急増するホテルに投資の利回りで泊まれば良いし。

    物件そのものに惚れ込む要素がないのよ。
    駅直結以外の魅力がないと。

  55. 2455 マンション検討中さん

    この物件を検討されるくらいだからみなさんきっと株価や今後の景気に関心がある方が多いと思ってますが、岸田政権に変わってからもここを買うことに何の迷いもない方が多いんですかね?
    私は先日ここの価格表見せられて、札幌基準で考えれば高いけど買えなくはない水準だったので当初買う気満々でしたが、岸田さんの公約を見ると景気は分かりませんがその先行指標となると言われている株価は先行き低迷しそうで、それに連動してマンション価格も今がピークな可能性も考えてしまい少し躊躇しています。
    今高値で買わなくても数年後安く買えるんじゃないかと。
    ちなみにこの物件は投資用ではなく自分の居住用で考えています。

    みなさんの考えをお聞かせいただけるとありがたいです。

  56. 2456 マンコミュファンさん

    >>2447 マンション検討中さん

    築10年超えのタワマン、購入後、厳しい現実に直面しますね。タワマンの修繕資金…足りない為、知人の住友タワーマンションも14年目で数百万徴収でした。新築の方が良いのでは?しかも、このタワマンの建築時の価格、おおよそ半分程度です。

  57. 2457 マンション検討中さん

    >>2448 匿名さん
    もちろん個々のマンションや立地や規模によって同じ対策になっているわけではありませんが、個人的にいろいろ情報収集をして都内でのタワマンを検討するときの災害対策のポイントは、例えば以下のような点を検討します
    ■免震・制震など耐震以上の地震対策(札幌では不要?)
    ■浸水等による電源機械室・警備システムの被災防止措置(2階以上の設置など)
    ■停電時の電源確保(マンション固有の発電・蓄電設備、その持続時間)
    ■高層エレベータ停止時の途中階の避難階の確保(下層階途中での緊急停止階の有無、閉じ込め防止)
    ■下水逆流内水氾濫防止ための地下雨水貯水槽等の設置
    ■停電時等のトイレ下水の使用可否(汚水槽の構造等)
    ■すでに上記投稿で指摘されている、非常用エレベータ、避難経路、特別非常階段室と附室の排煙方式
    などが、あげられます。 まだこちらの物件の構造や設備面・災害対策の詳細が公開されていないので、善し悪しの判断ができませんが、公開時には、点検する必要がありそうです。


  58. 2458 マンション検討中さん

    買える価格で買いたいなら買うが正解。

    人生の密度で言えば20代でもう5割な気がする。数年後安くなってから買うくらいなら、その数年間の居住満足時間に金を払えば良い。ローンで買うとしても残価は減る。  


    あと10年で新幹線が来て、電気自動車が増えて(このマンションの充電設備じゃ足りない)、世界人口は6億人増えて、札幌は人口が減っていて、それでも箱物再開発が目白押し(テナント埋まる?) 、このマンションの横にもビジネスホテルと4階ぐらいまで商業施設ってそんなに需要ある?

  59. 2459 マンション検討中さん

    非常用エレベーターは 火災時に消防隊が消火作業および救出作業に使用するもので入居者が脱出に使うものではありません
    入居者は 非常時には階段を使います

  60. 2460 匿名さん

    >>2458 マンション検討中さん

    たしかに70代でポツンと高層階にいても寂しいだけよね。
    もうマンションひとつでどう生きるかみたいな哲学的な問いに笑

  61. 2461 匿名

    札幌は数年前の地震や大停電で分かったように、地震・災害対策は必須。
    これほど大規模なマンションならなおさら。
    この点、不安。

  62. 2462 匿名さん

    天井圏と言われて価格上昇してきましたからね。
    先は分かりません。余裕があって、ぜひ買いたいと思えば買いでしょう。

  63. 2463 マンション検討中さん

    >>2459 マンション検討中さん
    その通りですが、非常用エレベータが戸数の割に1基のみの場合の懸念は、通常時の荷物搬送です。各フロアのゴミ出し運搬、引っ越しの荷物運搬、一番は台車を使った宅配配送になります。こちらのマンションのエレベータ利用ルールによりますが、都内のマンションでは、台車での荷物搬送、ペットを連れての移動は、非常用エレベータを利用するルールになっているところも多いです。各階どまりになりますし、荷物運搬には相当の時間や制約になるかもしれません。

  64. 2464 匿名さん

    >>2463 マンション検討中さん
    執拗ですね。

  65. 2465 通りがかりさん

    人それぞれ懸念事項がある。
    スルーすればいいのに執拗ですねとかいるんかな。

  66. 2466 マンション検討中さん

    南西角の高層階SLが坪単価高いですけど、低層の南西角SAは97平米あるけど9300万円と坪単価330切ってて割安にも思います。
    西は合同庁舎で南や南西にも建物ありますけど、何階くらいから抜け感ある眺望になるんでしょうか?

  67. 2467 匿名さん

    >>2466 マンション検討中さん

    一番低いところのSAが9300万ですか?

  68. 2468 匿名さん

    あまりに先のこと考えると資本主義たちいかなくなるから
    発電機とか対策はしてるような気がする
    そもそもタワマン自体が危険だし

  69. 2469 マンション検討中さん

    >>2467 匿名さん

    13階あたりでそれくらいなので、8階とかになったらもっと安いかもですね。むしろ割安!?

  70. 2470 マンション検討中さん

    >>2469 マンション検討中さん

    駅直結で広さが欲しければ良いかもね。
    でも、周りはビルに囲まれ、クルマの騒音・気配も近く、オフィス街に寝泊まりしている感じで
    落ち着かないんじゃないかな。

    自分で住む気はしないが、10階前後の広い部屋って賃貸需要あるのかな。
    利回り取れるならお買い得か?

  71. 2471 検討板ユーザーさん

    >>2455 マンション検討中さん

    確かに高いですね 見てきましたが 下層階と高層階の価格差がさほど無い印象でした この値段でマンションの共用部 
    部屋内部など簡素な作りですので割高と思いました 
    賃貸に回すとしても3%ゆくかどうかと東京都心部と変わらない様子であり 部屋の仕様もHARUMIFLAGと比較し明らかに大きく落ちると思いました。
    この先金利も株価もどうなるか分からない状態であり
    買い急ぐ必要はないかとも思いましたが ここの立地は
    これから出ないのではとも思われ迷うところです
    しかし冷静に判断すると価格とマンションの仕様が噛み合っておらず利回りも期待できず駅直結といえども地方中核都市に過ぎない札幌で将来のリセールは期待できないと思います 
    今回は見送りが妥当かなという気分になりました
    下層階が販売が長引き割安であれば買おうと思います

  72. 2472 マンション検討中さん

    価格表の21階と22階の間に赤い線引かれてましたけど、あれ何なんですか?
    地権者住戸も20階と21階に多かったですよね。
    周囲の建物や帳簿的に21時と22階でそんなに違いあるのかな?

  73. 2473 匿名さん

    >>2472 マンション検討中さん
    間取りが違います。赤いラインから赤いラインの階層が、同じ間取りです。43から35、34から22、21から5という階層毎に同じ間取りです。

  74. 2474 匿名さん

    >>2470 マンション検討中さん
    付近のマンション住人です。昼間はそれなりに騒音ありますが、夜は概ね静かで落ち着いてますよ。

  75. 2475 マンション検討中さん

    一区画全体の再開発で、ビジネスホテルと小劇場と数個の商業施設と高層マンションで魅力は駅地下直結。

    プレミアムフロアは動線変わらず、平置き駐車場なし、天井高い。

    普通住戸は間取りが良くない。仕様は全体的に凡庸でいて期待値より高め。

    エントランスはシンプル。

    札幌人口197万人、今後は10年で10万人ずつ減少。2040年に175万人ぐらい。

    札幌→ニセコ 新幹線で15分。新千歳から約1時間

  76. 2476 マンション検討中さん

    普通住戸は間取りが良くない。仕様は全体的に凡庸でいて期待値より高め。

    エントランスはシンプル。
     


    禿同

  77. 2477 マンション検討中さん

    間取りなど仕様を教えて頂き参考になります。
    ダイワらしい印象です。
    立地と買いやすさ重視の凡庸なマンション、という事です。
    住友や三菱のようなこだわりが無く、相場が高いので仕方ないですが、今としてはコスパ重視でしょう。
    このマンションの価値は札幌駅直結をどれだけ評価するか、にかかっていますね。

  78. 2478 マンション掲示板さん

    結局未来なんて誰も分からないから、欲しくて買える人は買えば良いかと。
    私は手元のお金使っちゃうから、住宅ローン減税目的変動金利フルローンなんて怖くて出来ないけど、ここ数年の東京だとタワマン目一杯の借金で買った人が経済的勝者。
    札幌でもバブル期の億ション、バブル弾けたら3分の1とかで売られていた事ありましたよね。
    株価も不動産市場も将来は分からない。

  79. 2479 匿名さん

    >>2478
    的を得たり。買える人は買う、買わない人は見送る。シンプルな図式です。
    マンション市場はこれから10年は上がり続けるという人もいるけど、その言葉は責任を伴わない発言ですから判断するのは自分自身です。もうピークまで来ちゃっているからね。これ以上上がるとは思わないけど、ONEは場所柄から判断して3分の1まで暴落するとも思えない。

  80. 2480 マンション検討中さん

    「バブル弾けたら3分の1」ですか。恐ろしい。
    そういう時は金利も上がって、ダブルパンチ。
    売らない(売れない)としても、金利負担が何倍にもなるんだよなぁ。
    そんなことはこの10年なく、マンションは上がり続け、金利はほぼゼロだったから、
    みんな忘れているか、知らない人も多い。
    でも、バブル崩壊って、これまでは10年間隔ぐらいで起きている。
    リーマンショックの前は、ITバブルの崩壊、だったかな。
    まぁ無理して買わないことですな。

  81. 2481 購入検討者

    今手元の資料を見ると、Dグラの低層階は3LDK坪150万円で売り出されていました。

    当時と比べて街の中心が札幌駅になっていることや、新幹線のことを考えると、下がっても坪200くらいまでではないでしょうか。

  82. 2482 駅近

    投資用を考えています。ただ、Dグラフォート札幌ステーションタワーの賃貸募集を見ると、厳しいかな。この時期にもかかわらず、やたらと出てますね。しかも価格が安い。不安です。

  83. 2483 匿名さん

    これはここに限らず札幌の物件価格全体に言えることですが、物件価格は上昇していますが賃貸料は上がっていないので、賃貸料目当ての投資としては旨味が無いと思います

  84. 2484 ご近所さん

    >>2482 駅近さん

    近隣物件の家賃価格から「収益還元法」でOne札幌の販売価格を見ると、全く成立していませんし、「取引事例比較法」で判断しようとしても、そもそも100㎡未満で1億を超える物件がそれほど無いのと、取引事例も多く無いので難しいですね。
    札幌駅に地下道で直結と言う付加価値をどこまで高く評価するかが購入可否のポイントだと思います。ただ、出口戦略を描くのはかなり難しそうなので、実需で永住目的で無ければ厳しいかも知れません。

  85. 2485 マンション掲示板さん

    >>2484 ご近所さん

    ひとつ購入動機追加するなら「相続税対策」ですかね。

  86. 2486 匿名さん

    こんなマンション投資で買うなら、周りのタワマン買った方が利回りいい。目の前のタワマン3LDK81平米で4800で買えるよ。投資ならこんなのばっかり集めた方が得だよ。新しいこのマンションは、賃貸でだしても、さほど高値はつかないよ。高すぎたら、大手法人はほとんど借りず、道内中小企業の社長ばかり借りちゃう。

  87. 2487 名無しさん

    今回は転売ヤーは少なそうね。
    上乗せして売れない可能性高いから、手出しできないみたい。向かいのタワマンなら、転売ヤー多かったけど、価格が安かったからねー。

  88. 2488 匿名さん

    別に誰でも反社以外でちゃんと家賃払ってくれれば何も問題なし。
    大手法人でもおかしなところもあるしね。
    問題は、高価格なので利回りさっぱり、売ってもさっぱり。

    相続税対策か、実際にじっくり住むか。
    投資はないでしょう。外国の方は知らんけど。

  89. 2489 匿名さん

    投資は簡単。
    安く買って高く売る。これのみ。

    っていわれるけど、高いともっと騰がるかなと思って買っちゃうし、
    安くなると、もっと下がる前にさっさと売っちまおうと売るし。

    今が高いか?安いか?そんなこと聞かなくても分かるじゃん。

  90. 2490 匿名さん

    札駅直結タワー。
    そうそう出るもんでもないから、余裕のある人は買っておいもいいと思うけどね。
    損してもいいじゃん。まだまだたっぷりあるんだから。

  91. 2491 匿名さん

    何言ってんだ?

  92. 2492 マンション検討中さん

    こちらのSLタイプ4LDKは低層階ですとおいくらになるのでしょうか?

  93. 2493 とおりがかり

    2485さん →ひとつ購入動機追加するなら「相続税対策」ですかね。
      すみません、教えて下さい。ど素人です。マンション購入すると相続対策になるのですか。

  94. 2494 マンコミュファンさん

    >>2493 とおりがかりさん
    自演

  95. 2495 通りがかりさん

    不動産の評価額が街中の場合、売買される価格より低くなる為ため相続する時、現金で相続するより有利になります。4階でも48階でも㎡当たりさほど変わりません。最近までまったく同じでした。ですから上層階を買うと、より有利になります。ただ所有してから一定期間をすぎないと、購入金額が相続と同じになりますから、 
    注意です。


  96. 2496 通りがかりさん

    ある期日前、記憶ないのでわかりませんが、
    のマンションでしたら、評価額はまったく同じです?

  97. 2497 匿名さん

    不動産価格どこも高い今、なかなか稀有な道内随一の札駅直結タワーがこの価格。
    余裕のある人が、買いと判断するのは分かる。

  98. 2498 eマンションさん

    地方都市の高額物件は、純粋な投資目的では基本的に成り立たないと思います。
    いくら注目の開発案件と言えど、メガシティでグローバル都市の東京とはまったく事情が違います。

    とは言え、南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火、中国による台湾侵攻、気候変動(温暖化、風水害)、原発風評等のリスクを考えると、東北から九州まで全方位不安だらけで、北日本最大の都市である札幌中心部の目玉物件は、中長期的な視点では安心感があります。
    実需も兼ねて中長期的に損しなければ良い、くらいのスタンスなら良い物件だと思います。

    札幌も人口減少が始まりますが、道内他都市からの吸い上げとコンパクトシティ推進の流れで都心部の物件は引き続き需要が高いと思われます。

  99. 2499 マンション検討中さん

    このマンション、北だけ2重窓なんだけど北だとそんなに寒いの?

  100. 2500 マンション検討中さん

    売りの地下通路には、商用施設と共用の2台の地下エレベーターに住人用エレベーターから乗り換えないと行けない。

    600戸マンションの通勤需要は考えてんの?

  101. 2501 名無しさん

    通勤需要は少ないでしょ。
    空き家とセカンドが半分、残り半分に住んでも定刻の通勤者はその半分ぐらいじゃないかな。

  102. 2502 匿名さん

    お迎えの車来る人多そう

  103. 2503 匿名さん

    このマンションは低層界でも億超えそうですか?

  104. 2504 マンション検討中さん

    居住者用の車寄せってないんじゃないですか?

  105. 2505 検討板ユーザーさん

    >>2494 マンコミュファンさん
    いい年した大人が掲示板でそんなこと言ってて恥ずかしくならないのか

  106. 2506 匿名さん

    頭が小学生なんだよ。

  107. 2507 匿名さん

    それは誉め言葉なのか?
    子どもは国の宝だよ

  108. 2508 匿名さん

    褒め言葉意外になにありますかね?

  109. 2509 匿名さん

    超富裕層の多くは、不動産資産比率が最も多いと思いますが、それが低い層には、相続対策も考えて購入を考える方も。

    このピーク後に照準を合わせて、その際の購入のために今から現金比率を増やしている層もいるようですが、先は分かりませんからね。

  110. 2510 マンション検討中さん

    札駅周辺で1億円以上の中古成約事例数はほとんどなくて、物件自体がレア。
    中古で億ション買う人がレアだと、新築で買うのはいいが、売る際に確実に苦労する。値下がりか、買い手が少ないか、その両方だ。

    EV充電は手薄でプレミアムフロアの優先権も特になく、上に車寄せはないし、地下道エレベーターなど動線は貧弱だし。



  111. 2511 マンション比較中さん

    徒歩二分って最高か。

  112. 2512 匿名さん

    EV充電はこれからの時代にむけて充実させて欲しいところだね。そもそも駅近だから車を保有する層も少ないから設置が少ないのか・・・
    そうだとすると立駐は先々を考えると空きが相当発生しそうですね。

  113. 2513 匿名さん

    >>2510 マンション検討中さん

    確かに、富裕層が新築ではなく、わざわざ億超えの中古を買うと言ったら、よほどのレア物件に限られるだろうね。
    例えば10年後、20年後、人口減少下でどうなっているのか。
    株や不動産もドスンと落ちてるのか。だとしたら、昔の駅裏北口ムード漂うばかり。あるいは資産インフレ沸騰か。だとしたら、超お宝物件か。

  114. 2514 匿名さん

    ないないない

  115. 2515 匿名さん

    タワーマンションには土地の割合はほぼなく建物の箱部分?札幌徒歩2分、素晴らしい立地条件に価値を感じるかどうかです。一億円せる方はそれで満足な訳です。

  116. 2516 匿名さん

    失われた30年間、人口減少が進む地方都市の駅前シャッター街もみてきた。
    札幌とて、今後人口減少の波は避けられない。新幹線効果も冷静に捉える必要がある。
    道内の富裕層はあまり厚みがない。
    首都圏や関西圏、さらに中華系など外国人の富裕層の反応も気になるところだ。
    順調に進めばよいと願う。

  117. 2517 マンション検討中さん

    札幌在住の人は意外に冷静に見てますよ。
    5分歩けば3分の1の金額で買える物件があるのだから。

  118. 2518 マンション検討中さん

    タワマンの相続税対策って金持ちが高層階買わないとというやつだよね。買った人が意外と早く死ぬと、購入価格で評価されます。固定資産税は多少階層によって高くなったが、金持ちには大した不利ではないね。まあ、後の人のこと考えて買っても先は読めないからねー。

  119. 2519 匿名さん

    現地見て来たが、直結って言っても駅まで意外に遠いいな。
    降りて駅直結ならいいが。
    周りにも大したなんもないし。
    どうなんだろうか?

  120. 2520 eマンションさん

    札幌駅周辺なんて面白くもなんともない。
    利便性は間違いないと思うけどね。
    せめて北大の緑を一望できる立地だったら良かったと思うけど。

  121. 2521 匿名さん

    なんだかんだ言っても、満足して買える人だけ買えば良いじゃない。どんなマンション、立地だって100%満足なんてあり得ないんだから、本当に自分好みに住みたいのなら好きな場所に土地買って、好きな戸建を建てれば良いよ。ここで重箱の隅を突っつくようなこと書いたって、このマンションの購入層にとってはなんの参考にも情報にも繋がっていかない。

  122. 2522 匿名さん

    >>2518
    持ってる現金減らしが目的なんじゃないの?

  123. 2523 マンション検討中さん

    重箱の隅をつつくのは購入検討してるからだよ。
    何千万とするものを、ノリで買うことはできない。

    販売会社や1次購入者にはそれほど関係ないけど、電気室を地下に設置したり、避難経路が1系統だったり、初期設定が貧弱なのは否めない。再開発開始までに長い時間をかけたのに、商品には長期的な開発視点が無いと思う。ちょっと残念だな。

    必然的に10年程度で売却するつもりで買うものなのかなと考えている。

  124. 2524 匿名さん

    選択肢の多い4,5千万の郊外ファミリーマンションなら、エレベーターの数や避難経路など慎重に検討した方が良い。

    でもここは、札幌駅直結だけが唯一売りのoneマンション。
    それに「乗り」で1億ぐらい軽く出せないならやめた方が良い。
    価格も含めて真面目に考えたら買えないよ。

  125. 2525 匿名さん

    現金持ってる位なら購入して、10年後に売却。
    そんな感じでいいんでないの。

  126. 2526 匿名さん

    ライオンズの購入者は余裕だね。
    資金に困ってないから、小さい事気にしてない様な感じだね。

  127. 2527 マンコミュファンさん

    >>2526 匿名さん

    ライオンズマンションの住民は、ライオンズファミリーでして、養分になるつもりです。

  128. 2528 匿名さん

    フルローンで購入して10年後売却予定です。
    高く売れること見込んで。

  129. 2529 匿名さん

    買える層は黙っても買うんだよ。立地しか見てないから。
    地下電気室、避難経路となんぼ底辺で言ったところで今から設計変更なんてできる訳ないし、ある程度の年齢になったら売却して老人ホームとかに行くだけのことだから。

  130. 2530 匿名さん

    >>2528
    10年後新幹線開業、売値より高くなりますかね??

  131. 2531 マンション検討中さん

    10年後売却でキャピタルゲインは考えないな。
    そういう時代ではなくなる。2030年に札幌人口は10万人減少して、出生率も継続して全国平均より低いままとなるのに、なぜ不動産だけ上がると考えるのだろうか。

  132. 2532 匿名さん

    電気室なんで最上階にしないんだろう?
    不便なんだろうか?

  133. 2533 検討板ユーザーさん

    >>2531 マンション検討中さん
    人口だけの議論か?

  134. 2534 マンション検討中さん

    東京都港区 ローレルタワールネ浜松町 駅徒歩1分 坪単価349円 今年夏完売

  135. 2535 マンション検討中さん

    訂正 坪単価349万円

  136. 2536 マンション検討中さん

    その物件、今は坪500?600くらいで売り出されてますね・・・
    さすが港区

  137. 2537 購入検討者さん

    >>2517 マンション検討中さん
    5分歩けば、ですよね。。。
    これが札幌と東京の違いですよね。東京だと5分歩いてもせいぜい6-8割くらいの値段にはなるでしょう。

  138. 2538 eマンションさん

    >>2532 匿名さん
    住居部分が減り販売側の利益率に影響、重量のある設備を上階に設置すると他の部類も上層となり様々難しい選択かと。ここは覚悟を決めて住むしかない。冠水のリスクを受けますが、ゴミ捨ての際に熊に襲われる事はないでしょう。

  139. 2539 マンション検討中さん

    あと10年で再開発ビルがタケノコのようにできて、その中にはここの商業施設もあるから、賑わうといいですね。

  140. 2540 マンション検討中さん

    地方都市でも値上がり期待が普通なんだなー。

  141. 2541 匿名さん

    昭和からここの再開発プロジェクトがあってようやくの施工ですから
    再開発事業にも熱が入るんじゃないでしょうか

  142. 2542 匿名さん

    >>2536
    前の値段から上がったの?すごい

  143. 2543 検討板ユーザーさん

    >>2542 匿名さん

    自問自答

  144. 2544 口コミ知りたいさん

    港区物件 ローレルタワールネ浜松町 竣工後完売まで約一年半

  145. 2545 匿名さん

    というか、みんなフルローンでどんどん買った方がいいよー。
    多分数年後には悪い円安と金利上昇に見舞われていて、ローン組んでいた人はみんな破綻するから。その時にがっつり買います。現在はキャッシュポジがベスト。
    こんな大した年収もない人がフルローンで購入できる事態は日本は異常。

  146. 2546 匿名さん

    普通に要望けっこう入ってるみたいだったわ

  147. 2547 匿名さん

    契約はいつから開始でしょうか?

  148. 2548 口コミ知りたいさん

    ここからさらに価格が上がると期待してます。

  149. 2549 匿名さん

    徒歩2分で札幌駅の外れに頑張れば到着するのかもでDグラフォート札幌でも徒歩4分で札幌駅と書いています 地図で確認すると・・・どうなんでしょうか 東豊線の改札ってホームまですごく距離あるので無意味ですし東豊線沿線の方は利用するけど札幌駅周辺に住んでいる方は東豊線あまり利用しないのではないのかな 元々の売り文句が・・・嘘は書いていないけどセールポイントになるのか疑問 札幌の方はわかっていると思いますけど立地は話題性が先行しているのかな 新幹線も東側に行ってしまった 良い場所なのかどうなのか悩みます

  150. 2550 マンション検討中さん

    言うほどではないと思いますよ。
    意外に駅まで遠いし、隣の合同庁舎に行くのも遠くて面倒でしたね。私は。

  151. 2551 匿名さん

    >>2550
    >隣の合同庁舎に行くのも遠くて面倒
    隣に行くのに遠くて・・・理解できん^^;

  152. 2552 マンション検討中さん

    まだ出来てないマンションから、
    合同庁舎行きますか?
    わけわからん。

  153. 2553 eマンションさん

    あと4年したら年間1万人ずつ人口減で、ずっと低出産率のまま、要するに若者が減る都市なんだが、250メートルのビル再開発も含めて箱だけは激増する。

    どこから需要もってくる? 食い合いだ。
    需要低くて、売り上げ低くてテナント入る? 
    テナント入れても、バイトする人は増えない。
    それが普通に考える将来像。

    この物件価格からキャピタルゲインが望めるなら、販売会社が確保する高層階があって然るべきで、賃貸に回す分を作れば良い。利益を得られるぐらいの物件開発すれば良い。しかし、そうではない。

    駐車場棟は完全EV対応にして分譲マンション居住者にも開放して高層立体駐車場はやめてメンテナンス費を大幅削減して、さらにそのスペースに避難経路を充実すべきだったし、電気室は地上にするなどもできたはずだ。

    5年ずつ上がる修繕積立金はそのうちにババ抜きになる。最後まで待っていたいカードになるのだろうか。





  154. 2554 匿名さん

    4分も歩けないって遠いってどんな?とこに住みたいの?

  155. 2555 匿名さん

    要は、この場所に魅力ないと言う事でしょう。
    W

  156. 2556 マンション検討中さん

    >>2555 匿名さん

    やっぱり新宿や渋谷近くが圧倒的にいいよね。
    ここら辺ほぼ無名だし。

    渋谷のパークコートやザパークハウス
    初台のパークホームズ

    湾岸エリアでは
    勝どきのパークタワー
    晴海フラッグ

    どこもモデルルームの予約すら取れないほどの人気だし

  157. 2557 匿名さん

    >>2556 マンション検討中さん

    ほんとにそう思います。

  158. 2558 匿名さん

    ここほしい人は、
    自分の事悪く言われてるみたいな感覚になるんだろう。
    あくまでも主観なのに。

  159. 2559 匿名さん

    しかし札幌のこの物件どう思う?スレで「東京のこのエリアのマンションいいですよ!」とかの話題になるのは、かなり珍妙なやり取りですよ。
    東京で暮らしたいなら東京のスレ行きますって。
    比べるなら別の札幌の物件と比べたほうが有意義な議論になるのでは?

  160. 2560 匿名さん

    住むためではなく、投資だからそうなる。
    おそらく、ここを買う半分以上の人は広い意味での投資目的だろう。

  161. 2561 マンション検討中さん

    買わない事をわざわざアピールしなくても良いのにな。

  162. 2562 マンション検討中さん

    掲示板に書き込む人は
    ・物件に関心あるが買えない人
    ・物件を買えて買いたいが悩む人
    ・買う気満々な人
    ・近所の住人や関係者

    関心もないし、買わない人はそもそも書き込まない。
    だから、ネガにも価値がある。


    ただし、ネガがない物件は絶対にない。
    妥協点を置いて買うかどうか決断する要素に過ぎない

    どこも買えない人って、高望みで結婚適齢期を逃すタイプですよね。未婚を否定するわけではないけど。


  163. 2563 匿名さん

    人生の墓場ですか

  164. 2564 検討板ユーザーさん

    >>2545 匿名さん

    >>2545 匿名さん
    お客様を何だと思っているのかねえ。

  165. 2565 マンション検討中さん

    札幌のタワーマンションでいい思いをしたので、投資で購入を検討中。でも高層階の1LDKで5千万超過の模様。考えちゃうな

  166. 2566 マンション検討中さん

    ここと狸、両方買うつもりの方っているんですかね?

  167. 2567 匿名さん

    >>2560 匿名さん
    そうですね。
    「住む」にはチャチすぎて、ストレスが溜まりそう。
    30F以上のオーダー変更範囲も表層的のみですしね。
    水周り変更可上階+変更費用...は、とてもとても...
    桜散りました。

  168. 2568 匿名さん

    30F以上と以下では何が違うのか、よく分かりません。具体的に列挙して頂ければありがたい。

  169. 2569 匿名さん

    ”桜散りました”ってなに!

  170. 2570 マンション検討中さん

    もっと良い物件にできるはずなのに。

  171. 2572 マンション検討中さん

    マイスタイルは水回り変更できないですし、寝室の壁の位置ずらすのも限界ありますし。
    日経は盛り上がってるみたいな記事書いてくれましたけど、思ったより要望入ってないみたいですね。

  172. 2573 マンション検討中さん

    2568さん→「30F以上と以下では何が違うのか、よく分かりません。具体的に列挙して頂ければありがたい。」

    一つの違いですが、エレベータが2種類あって、低層階用と高層階用。29Fまでが低層EV、30F以上が高層EV。

  173. 2574 匿名さん

    >>2572
    水回り変更って、配管をいじらなくちゃならないので普通はないです。

  174. 2576 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  175. 2577 匿名さん

    桜散りました・・はどの様な意味合いですか?

  176. 2578 マンション検討中さん

    >>2574 匿名さん
    モデルルームはSLタイプの部屋といいながら、すごくイジってました。
    べらぼうに金かけたらやってくれるんでしょうか?

  177. 2579 販売関係者さん

    やってあげます。

  178. 2580 eマンションさん

    やべー桜散ったかも

  179. 2581 匿名さん

    北区はさくらすら咲かない。

  180. 2582 匿名さん

    たしかに

  181. 2583 通りがかりさん

    要望書けっこう入ってるみたいですね。
    管理費高いけど、首都圏のタワマンはもっと高いのかな

  182. 2590 マンション検討中さん

    札幌駅直結は魅力的だけど、お高く、その割に設備は残念かつオプションは上層階のみ可の物が沢山。
    どうしようかな。迷う時は止めるべき?

  183. 2592 匿名さん

    [NO.2571~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  184. 2593 匿名さん

    >>2590
    自分自身で冷静に判断するのが良いです。他人に聞いたって無責任な回答が来るだけです。

  185. 2594 マンション検討中さん

    >>2583 通りがかりさん
    管理費・修繕積立金って発表されてましたっけ?

  186. 2595 マンション検討中さん

    こういう掲示板でおもしろいのは、ほとんどの書き込みが購買層ではないという事。書いていても極めて少ない。

    物件や再開発そのものに興味があるから書き込むけど、買うわけではない。

    買う人は財をなしてるから買うのであって、二次購入者もそう。価値に共感する人が買える範囲で価格が上昇していく。

    住宅ローンカツカツという層ではないし、北区がバカなどという書き込みはもはやなんの話してるんだろうか。

  187. 2596 購入経験者さん

    それはやるでしょう
    金次第ですね・・

  188. 2597 匿名さん

    このタワーマンションを買うなら余裕資金で買う方向けですね。値上げを狙う、賃貸で利益は上がらないし数字は合わないはず。
    気持ちにゆとりが持てなくなります。

  189. 2598 口コミ知りたいさん

    シティタワー札幌の94平米が1億円でも即売しないところをみると、浅築・駅近でも平米単価100万円程度が相場な気がします。

    この物件の高層階は軒並み平米単価100万円以上なので、スケールメリットや駅直結を考慮しても、現状の市況ではキャピタルゲインは限定的と考えるのが妥当と思います。

  190. 2599 匿名さん

    タワマンの魅力は高階層にありますよね。キャッシュで購入出来る層が住めば文句なし。

  191. 2600 口コミ知りたいさん

    隠居の親が興味を示してるんで反対してる。

    プレミアムフロアは1.5?2.5億するじゃない。それなら都内の良い物件買えるのよ。それでも札幌北口に住みたいのか。

    新幹線ができるって言うけど、だったら飛行機のような接続乗り換えの手間なく4時間半?で東京駅なんだけど。

    資産価値がって言うけどそれは今の視点だし、10年後に新幹線開通後も札幌北口に住みたいのかな。

    上がりの世代で金があるなら、札幌はお安いサマーハウスで十分でしょ。

スムラボの物件レビュー「ONE札幌ステーションタワー」もあわせてチェック

[募集] 札幌市、新潟市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ザ・札幌タワーズ ウエストタワー

北海道札幌市東区北六条東2丁目

5,530万円~1億2,800万円

2LDK、3LDK、4LDK

57.75平米~94.69平米

総戸数 197戸

ザ・札幌タワーズ イーストタワー

北海道札幌市東区北六条東2丁目

5,920万円~2億3,000万円

2LDK、3LDK、4LDK

59.08平米~121.30平米

総戸数 197戸

シティタワー札幌ザ・レジデンス

北海道札幌市東区北7条東3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~71.84平米

総戸数 129戸

シティホーム札幌ステーションスクエア

北海道札幌市中央区北6条西10丁目

3,898万円~4,938万円

2LDK

53.05平米~55.61平米

総戸数 26戸

ザ・ライオンズ札幌植物園YAYOI GARDENS

北海道札幌市中央区北三条西12丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

61.67平米~94.44平米

総戸数 83戸

ブランズタワー札幌大通公園

北海道札幌市中央区南2条西10丁目

4,950万円~6,470万円

2LDK~3LDK

55.12平米~69.58平米

総戸数 179戸

シティタワー札幌すすきの

北海道札幌市中央区南5条西7丁目

未定

1LDK~3LDK

42.60平米~141.50平米

総戸数 164戸

ブランシエラ札幌東区役所前

北海道札幌市東区北15条東12丁目

3,788万円

2LDK

60.10平米

総戸数 52戸

クリオ札幌北4条ミッドグレイス

北海道札幌市中央区北四条西十四丁目

4,695.9万円~6,297万円

3LDK

66.00平米~81.01平米

総戸数 70戸

ブランズ環状通東駅前

北海道札幌市東区北14条東15丁目

4,110万円~4,900万円

3LDK

66.78平米~72.73平米

総戸数 56戸

プレミスト札幌環状通東ステーションサイド

北海道札幌市東区北14条東15丁目

3,040万円~5,580万円

1LDK~3LDK

36.66平米~76.68平米

総戸数 121戸

プレシス知事公館前EAST(SAPPORO REBOOT PROJECT)

北海道札幌市中央区北1条西16丁目

3,498万円~4,998万円

1LDK~3LDK

35.72平米~59.64平米

総戸数 56戸

ブランシエラ豊平三条

北海道札幌市豊平区豊平3条3丁目

未定

1LDK~3LDK

38.63㎡~81.22㎡

総戸数 65戸

ザ・レーベン札幌大通 MASTERS ONE

北海道札幌市中央区大通西十八丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.46平米~121.21平米

総戸数 76戸

クレアホームズ札幌医大南〈ザ・プレミアム〉

北海道札幌市中央区南6条西16丁目

4,838万円~6,398万円

3LDK・4LDK

74.32平米~87.59平米

総戸数 62戸

クリーンリバーフィネス元町プレセア

北海道札幌市東区北27条東13丁目

2,458万円~4,598万円

1LDK~3LDK

44.22㎡~73.86㎡

総戸数 85戸

グランファーレ幌西グランシェール

北海道札幌市中央区南12条西12丁目

3,589万円~4,627万円

3LDK

64.33平米~72.06平米

総戸数 27戸

アルビオ・ガーデン北31条

北海道札幌市北区北31条西6丁目

3,380万円~4,790万円

2LDK~3LDK

51.13平米~70.26平米

総戸数 31戸

ブランズ豊平学園前

北海道札幌市豊平区豊平4条8丁目

3,938万円~5,498万円

2LDK~3LDK

57.75平米~74.68平米

総戸数 66戸

グランファーレ平岸パークヒルズ

北海道札幌市豊平区平岸1条2丁目

未定

2LDK・3LDK

51.20平米~67.14平米

総戸数 43戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
グランファーレ平岸パークヒルズ

北海道札幌市豊平区平岸1条2丁目

未定

2LDK・3LDK

51.20平米~67.14平米

未定/総戸数 43戸