札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  4. 北海道
  5. 札幌市
  6. 中央区
  7. 大通駅
  8. ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園

広告を掲載

ハナビ [更新日時] 2018-10-31 19:58:23

ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園

公式URL:
http://www.sapporo-keihan.jp/tower/

住所:
北海道札幌市中央区南1条西7丁目6-6

交通:
地下鉄南北線東西線「大通」駅 1番出入口 徒歩約5分

売主:
京阪電気鉄道株式会社
京阪電鉄不動産株式会社

販売提携:
株式会社住創プランニング(代理)

施工会社:
佐藤工業株式会社札幌支店

管理会社:
京阪カインド株式会社

概要:
商業地域
鉄筋コンクリート造・地上31階地下1階建て
1DK~4LDK 総戸数116戸
駐車場/64台(内1台来客用)
自転車置き場/75台収容

路面電車が走る南1条通に面した立地
超都心に京阪グループがタワーマンションを計画

京都のこころのすまい札幌へ
…108年企業の私鉄大手 京阪電鉄がついに札幌に進出しました!
だいぶ画一化しはじめている札幌の分譲マンション市場に新たな風が吹きこまれそうで楽しみです
今後、同じ関西圏の大和ハウス工業と大型案件で戦いがあるかもしれません
札幌の街並みに和の趣きや風雅な雰囲気が加わってよりステキになっていくと良いな〜

*建築計画のお知らせは2014年12月末撮影のため、多少異なるかもしれません。

[スレ作成日時]2015-02-07 21:33:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園口コミ掲示板・評判

  1. 251 しがないリーマン from 関西

    >>249
    こんばんは

    お問合せの件ですが、本当に平均的な年収です。
    具体的な金額は生々しいので書きませんが、Yahooなどで “平均年収 都道府県別” で検索すると出てくる額とそう遠くありません。

    〉15年以上先ならその頃に新築物件を買っても良いかなと思いましたが、



    この点は249さまのおっしゃる通りかと思います。
    ただ、15年後のローン金利のことを思うと、今よりも有利な条件とは思えません。

    先日、史上初のマイナス金利(長期金利)を記録するなど、住宅ローン金利は今が歴史的な低さかと思います。

    本当のところ年収500万円程度の、しがないリーマンの私が融資を受けられたのは、今この瞬間だからではないかと…。

    銀行に相談に行った際に、『マイナス金利発生により、余った金を日銀に預けたらカネ取られんねん。それならアンタみたいなしがないオッサンにでも貸し付けた方が俺らよっぽどマシやねん』と言わんばかりの対応でした。

    いや、私としては融資を受けられるだけありがたいのです。

    大通公園に徒歩3分、市電徒歩1分、大通駅徒歩5分、これ以上ない屈指の利便性を誇るこのマンションを、私が手に入れられる瞬間は、今後金利が上昇すればもう2度と来ないでしょう。

    そう思った上での、即断即決でした。

    いまから15年間をどうするのかは全く決めていません。

    賃貸に出来るのでしょうか?
    どうしたらよいのでしょうか?

    あと先考えずにいつも行動するから、40代後半にも関わらず中小企業のリーマンに過ぎないのですが。

    ま、関西人ってそんなもんなのかもしれません。

    では

  2. 252 しがないリーマン from 関西

    >>250

    こんばんは。
    250さまにはなんと言いますか…、非常に勇気づけられました。
    別荘の住み替えですか、凄いですね!
    やはり首都圏の方は裕福な方が多いのだと感じます。

    250さまの
    “僭越ながら…”以降のコメント、本当にありがとうございます。

    参考にさせて下さい、色々と教えてください。

    どうぞよろしくお願いします

  3. 253 匿名さん

    なんか出会い系の常連業者の釣りみたいな文章・・

  4. 254 検討中

    >>245

    確かに、Bタイプは単身者やDINKSにはもってこいな器。賃貸に出すことを考えてもターゲット広そう

  5. 255 匿名さん

    >>253
    確かにここのスレはずっと業者が張り付いてますね。
    他のスレと比べても、かなり気持ち悪い流れです。

  6. 256 匿名さん

    皆も無計画に勢いでローン組んで買っちゃいなさい!(笑)

  7. 257 匿名さん

    今後札幌市の人口減少が推定される中、道外からの移住者が期待できるのは誠に歓迎すべき事と思います。

    しかし当面住まないのに、本当に平均的サラリーマンの世帯所得のみで契約されたのでしたら、毎月の管理費、修繕積立金の他に、この辺りは固定資産税、都市計画税も決してお安くないので、くれぐれも老後破産などで移住断念などと言う残念な事態になりませんよう。
    余計なお世話ですが。

    あ、それと、遠い将来は分かりませんが、現状だと日常生活の買物などは決して便利な立地じゃないですよ。公式サイトの近隣ショッピング施設にスーパーが載っていないでしょ。しかも札幌の生鮮と加工食品諸物価は三大都市圏より平均的に言って割高です。

  8. 258 匿名さん

    >>251
    あほくさ

  9. 259 契約済みさん

    257さんへ 私は購入済の別宅マンション(この物件より約300m程遠方)から、すすきのラフィアB1階スーパー(イトーヨーカー堂)まで、夕食用食材(主に中食で夜の値引き品狙い)を買いにマイバック持参で出かけています。片道、約徒歩15分程度です。だから、逆に、この物件には近隣に食料品スーパーを記載する必要がない程利便性(片道約10分程度か)が高いとも思っています。また、私の印象では、札幌の方が産地直送品は首都圏より安いと思っています。

  10. 260 契約済みさん

    そのとおりですね
    >日常生活の買物などは決して便利な立地じゃない
    は的外れ、イトーヨーカー堂まで300mですからね
    また札幌の生鮮と加工食品諸物価は三大都市圏より平均的に言って割安ですし。

  11. 261 周辺住民さん

    >は的外れ、イトーヨーカー堂まで300mですからね

    ここの立地は札幌市中央区南1条西7丁目6-6ですよね?
    ラフィラ(札幌市中央区南4条西4)のイトーヨーカ堂までたったの300mですか?
    絶句…

    >片道、約徒歩15分程度です

    冬季凍結時を除けばですね。
    もちろんロードヒーティングが入っている所もありますが、全行程凍結無しという訳ではありません。
    冬季凍結路を荷物を持って10-15分程度歩くことを利便性が高いと思うか思わないかは人それぞれです。

    >札幌の生鮮と加工食品諸物価は三大都市圏より平均的に言って割安

    そんなことはないですよ。
    長年首都圏に住んでいましたが札幌に来て物価は高いと思います。(除:地場の海産物)
    札幌は競争が少ない分、三大都市圏に比べて高値です。また地場物以外は物流費も余計にかかっています。
    住宅だけは立地・環境にてらし未だにかなり安いと思います。

    >すすきのラフィアB1階スーパー(イトーヨーカー堂)

    近隣スーパーはここと狸小路の業務スーパーが徒歩圏でしょうか。
    しかしいずれも食品のみの小型店舗で、品揃えが極めて限られています。
    品揃えの観点ではデパ地下もそれなりですしね。







  12. 262 契約済みさん

    251さんへ 老婆心ながら、ローン金利は自家用(住民票を移動して実際住む人で札幌市に住民税を支払う)とセカンド用(別荘等で札幌市に家屋敷税を年間五千円支払う)では違うはずです。私も全額キャシュで支払えないので、ローンを組んでいますが(注:その審査基準も高く貸さないメガバンク金融業者もいた)、一般購入者用の金利より高いです。そのローン金利は、契約時は3年固定変動で2.2%(注:今回のマイナス金利で変わる可能性有)でした。販売担当者にあなたの居住有無を正確に伝えないと、間違った金利を言っている可能性があります。ご確認を。

  13. 263 契約済みさん

    261さん 私は札幌駅前の東急百貨店と大丸の地下売り場の閉店値引きセール(半額から30%)も夕方出来かけています。片道15分程度ですが、地下道と駐車場通路を使うと真冬でも全く苦にならないです。雪道は5分程でビル街はロードヒーティングがあり難渋した記憶はないです。
    すすきのからも大通駅出口まで地下道で行けるので(別宅マンションまでビル街を通って5分程度)荷物を持っていても苦にならないです。だから、別宅での食生活の不満は全くないです。

  14. 264 間も無く契約へ …

    気になりました。
    住宅ローンって自家用でないとダメなんですか!?
    当方も道外の首都圏在住者です。
    この低金利に乗じていわゆる住宅ローンで契約しましたが…

    いや勿体無いので他人に賃貸しするつもりはないですが、居住用か?と問われればそうではありません、セカンドです。

    銀行さんもイケイケどんどんな雰囲気で、『賃貸しさえしなければ、大丈夫』 との事でしたが…。

  15. 265 買い替え決定

    >>257さん

    1年半くらい前にファインシティ札幌の少し西にあるアイムの分譲を購入した者です。竣工済物件だったので当時かなりの値下げを受けて購入、今なら売却してもそんなに損が出ない為、こちらに買い替えを決めました。

    259さん同様、すすきのラフィラB1のヨーカドーのヘビーユーザーです。同じヨーカドー系列の“アリオ札幌(JR札幌駅北側)” ほどの巨大スーパーではありません。

    が、ラフィラのヨーカドー、狸小路商店街、HUGマートなど、雪多い厳しい時期であっても徒歩で行けるお店が点在しており、日々の生鮮食料品のお買い物は十分コト足ります。
    至極便利なエリアかと日々実感してます。

    道産の食料品が、東京圏より札幌のスーパーの方が高いなんてこともまず無いと思うのですが。


  16. 266 申込予定さん [男性 50代]

    いや、やはりこのエリアが日々のお買い物に便利とは言い難いかと…。あくまでも個人の主観ではあるが。

    以前、桑園駅界隈に住んでいた。
    やはりイオン札幌桑園はすこぶる便利。

    至極便利!というのは、やはりあのクラスの規模と品揃えがあってこそ。


    265さんは、桑園イオンやアリオ札幌などのメガスーパー利用されたことがあまり無いのでは?

    一度、あのクラスのスーパ使い慣れると、ラフィラのヨーカドーでは物足りなくなる。

    もっとも、クルマを保有するならばこのマンションからイオンもアリオも10分ほどだから最高。だけど大通駅徒歩5分なのにクルマ持つのもなんだかなぁ…。

    市内の超!中心部につき、敷地内の駐車場利用料も高そう。

  17. 267 契約済みさん

    264さんへ 私のブランズセカンドハウスと今回のファインシティのローン設定実例を参考になるかどうか分かりませんが?恥ずかしながら紹介します。
    ・4年前のブランズマンション(今回の地元不動産仲介業者と同じ会社が仲介):業者が紹介した提携していた三菱東京UFJ銀行はセカンドローン有(金利約1.8%)。住民票を移動した居住者用なら0.8%程度まで下がった金利だった。みずほ銀行はセカンドローンは無し入居者のみでガードが固い銀行だった。
    ・今回:業者が提携紹介した第四銀行は、居住者用は3年固定金利0.85%ですが、セカンドハウス者は2.2%に跳ね上がっています。因みに、三菱東京UFJ銀行は金利が3.4%になっていたが、今回の融資審査(ブランズの繰り上げ返済実施済のローン実績があっても)で私は合格しなかったです。
    抵当権を設定する時、住民票や戸籍謄本を提出するので、居住者か別荘扱い者か、必ず金融機関に判ってしまいます。264さんのローン設定する銀行はどこなのか知りませんが、契約する前、資金計画がクリアーになっていないとまずい(セカンドなら支払い金利金が多くなる)はずです。ローンを設定した銀行に、再度確認した方が良いと私は思います。

  18. 268 間も無く契約へ…

    >>267さま

    むむむ、なんだか、かなりヤバい雰囲気
    (>_<)

    ちょっと確認してみなくては…。

    参考になりました、ありがとうございます。


    取り急ぎ。

  19. 269 契約済者より

    >>266

    ファインシティはお部屋の売れ行きも好調!駐車場も同じ状況。

    確かにあのCMは如何なものか…と契約者の自分ですら感じる。

    が、やはり良い物件だからこそのスピード成約率というのが、目に見えているカタチで結果が出ている。

    駐車場も、タワーパーキングと平面の2タイプあるけど、半数以上が契約済!

    特にハイルーフ対応の区画はあっという間に埋まってキャンセル待ち。

    地下鉄・大通駅も市電も徒歩1〜3分圏内なら普通ならクルマは不要なんだろうが、このクラスのマンション購入者は当然の如く自家用車も保有している証拠。

    駐車場代は区画にもよるが概ね25000〜30000超ってとこ。早々に埋まったハイルーフ対応ほど30000に近い。

    市内のど真ん中にしては良心的な価格帯だと思うけどな。

  20. 270 聞いてみたい

    >>269

    成約率がすこぶる好調なのは認めます。
    モデルルームで販売状況表を見せてもらい、ちょっとビックリしました。既に7〜8割位でした。

    ですが、それだけで“良い物件”と言えるでしょうか?

    例えばつい先日まで絶賛販売中だった同じ中央区内のブランズ中島公園やいま大通公園の北側で売出し中のタワマンなどは、このマンションと同じように“駅チカ”の利便性に加え、豊かな緑に隣接という要素がありました。

    このマンションの“高い利便性” は分かりますがそれだけで、販売開始から半年強で7割の成約率、にまで繋がるものでしょうか?

    デベさんもよく分からないところだし私としてはちょっと決め手に欠けるのですが。

    契約済の方に、利便性以外の魅力を聞いてみたいです

  21. 271 購入検討中さん

    何言ってんだよ

    どの物件もそうだけど、残り3割を売り切るのに時間がかかるんだよ。

    途中経過だけを捉えて、成約率が良いも悪いも言い切れない。

    完売までの時間で比較すべき

  22. 272 匿名さん

    「大通」駅 1番出入口 徒歩約5分
    特別、利便性が高いとは言えないと思う。

  23. 273 匿名希望

    通勤や通学に地下鉄を使わず、たまにしか地下鉄を使わない人
    には良いかもしれないけど、1番出口から東西線までも結構あるし、
    まして、南北線はかなり遠いですよ。
     電車も、道路状況の影響で、ダイヤどおりには運行しないし
    (屋外なので冬は待っている間寒いです)、電車は通路が狭いので、
    混んでいる時に荷物を持っていると、乗り降りが大変です。

  24. 274 匿名さん

    外食中心の方々にはイイ場所。
    マンション正面の市電停留所前は一車線で混むことも多い。
    周辺は騒々しいので、それが気になる人には不向き。
    将来(10~15年後)的に、2LDKは運用に適しているとは思う。
    なんとな~く・・・な予感がしますが、
    マンションは自身が気に入って住むことが何よりも大事かと思います。

  25. 275 購入検討中さん

    >>274

    気に入って住むことが何より大切


    賛成に一票!

  26. 276 匿名さん

    ここは近辺に大型スーパーがないのでクルマは必須と思います。

  27. 277 ブランズと比較中

    >>270さん

    こんにちは

    既・購入者ではありませんが、ローン審査待ちでほぼ購入決定しておる者です。

    ブランズ中島公園とファインシティと両方のモデルルームに何度も足を運びました。

    確かに、中島公園のブランズは公園隣接…という次元を超えて、もはや公園の一部と言っても良いくらい緑に寄り添う素晴らしい環境でした。

    ただ、“ブランズ中島公園”に最寄りの幌平橋駅からの徒歩5分と、ファインシティの大通駅(1番出口)からの徒歩5分とでは、アクセスの困難さが比較になりません。

    冬の幌平橋駅の界隈は歩道も凍てつく有り様で、大通駅1番出口からの徒歩5分と比較するとかなり大変です。商業施設や通行人も大通駅ほどはないため当然の如くロードヒーティング等も一切なく雪道は結構大変でしたよ。

    それにお買い物環境も全くと言っていいほどダメ。それこそファインシティの比較にならないほど悪いです。

    また、ブランズ中島公園は価格の割に標準設備のスペックが明らかに見劣りしておりました。

    ○生ゴミのディスポーザー(ブランズは無し)
    ○パネルヒーターの品質(ブランズは安物)
    ○パネルヒーターを遠隔操作でスイッチON(ファインシティが札幌初導入)

    上記は全てファインシティには標準付帯されてますがブランズ中島公園はありませんでした。

    ディスポーザーについては、将来の維持管理費が読めないことから問題視する声もありますが、後付けすることは出来ない設備ですからね。あるに越したことはないかと。

    ファインシティの遠隔操作でパネルヒータースイッチON機能は楽しみです。会社出るときにスマホでスイッチ入れて、帰宅すればホカホカなお部屋に。

    “公園の一部” と言えるくらい隣接して建っているにも関わらず、ブランズ中島公園は敷地内の園庭にお金をかけ過ぎかと。素晴らしい園庭なのは分かりますが。あの規模の園庭となると、それこそ維持管理にそれなりの費用がかかるかと思います。

    その点、現在大通公園北側で販売中の“ブランズタワーアイム”は良い出来栄えですね。こちらのブランズタワーにはディスポーザーもありました。
    ブランズ中島公園とファインシティの良いとこ取りな気がしますね。大通駅界隈の百貨店には徒歩20分近くかかるものの、“コープさっぽろ植物園”
    が最寄りなのはファインシティには無い魅力ですね。日々のお買い物は大切です。

    ファインシティは市内のど真ん中でありながら敷地が広く南北2つの道路に面していますが、ブランズタワーはそれを上回る東西南の3方の道路に面する敷地ですから。

    価格がファインシティと同等ならばブランズタワーに軍配が上がるかな〜と思いましたが、そうはいかないところが難しいですよね。

    やはりブランズタワーはそれなりの価格帯です。私は手が届かずファインシティにしました。

    値段を度外視すれば…

    1位ブランズタワー
    2位ファインシティ
    3位ブランズ中島公園

    でしょうか。

    では

  28. 278 匿名

    ブランズタワー良いね。

    申し訳ないが、ワンランク上だと思う

  29. 279 匿名さん

    ブランズ中島公園、東光ストア行啓通り店から徒歩10分圏ですよ。

    そんなに買い物環境わるくもないかと。

    ま、百貨店や商業施設立ち並ぶ大通駅界隈には叶いませんが。

  30. 280 匿名さん

    >>274さん

    〉将来(10~15年後)的に、2LDKは運用に適しているとは思う。 なんとな~く・・・な予感がしますが、


    アンタなかなか鋭いな。
    少しでもこの業界に縁のある人かい?


    このマンションで “有力な賃貸物件” となり得るのは間違いなくそのクラス。


    過去の膨大なデータの蓄積と経験から言わせて貰えば…、
    学区や周辺環境考慮すると、広めのファミリータイプは意外と客付けに苦戦するだろうとうちのスタッフは話している。


    現役の不動産賃貸業 従事者より

  31. 281 匿名さん

    >>278

    そうだな。

    バスルームも所謂、魔法瓶浴槽が標準だしな

  32. 282 物件比較中さん

    私も、ブランズ中島公園と比較しましたが、地下鉄駅へのアクセスと庭については、277さんに
    基本的に賛成です。地下鉄駅までの距離は問題ないと思いましたが、夜遅い時間帯の安全性が気になりました。
    娘がいるので、将来部活やアルバイトで遅くなった際、この道を通るのは心配です。
     庭は、価値観の問題でしょうが、中島公園がすごく近いのに、なぜ、マンション内の庭にあんなにコスト
    を掛けるのか、私には理解できません。敷地が変形なので、庭にするしかなかったのでしょうが、
    宣伝販売に際して、あんなに庭を強調すると、庭が気に入って買う人が相当数いて、将来管理費と修繕積立
    金の合計、つまり月々の支払額が高くなったときに、庭にかける費用を削減しようと提案しても通らない
    だろうと思いました。

  33. 283 契約済みさん

    278・281さん ブランズタワーの2LDKの風呂のサイズは1317です。私が今別宅として使っているブランズ大通公園は2LDKでもサイズ1418(注:今回購入契約したファインシティ2DKは1317)です。浴槽が広くてとても快適です。また、2年前の正月大雪の時、別宅からホテルロイトン札幌の昼食ランチバイキングに出かけましたが、とても近く(公式HP地図でも自社販売のマンション表示が無い)でも、そこまで行くのにとても難渋しました。また、交通機関が2WAYとHPにありますが、大通公園駅まで遠く徒歩15分です。だから西11丁目駅しか交通アクセスは無いと考えて、私はいくらタワーマンション(注:価格も地元不動産との共同オーナーだから割り高)だからと言っても、現状のブランズ大通公園12階の別宅から、ブランズタワーに住み替える気には全くならなかったです。

  34. 284 匿名さん

    >>283さん

    おはようございます

    あまりよく分かっていないので教えてください。

    ブランズタワーについて、“地元不動産との共同オーナーだから割高”とありますが、なぜ共同オーナーだと割高になるのでしょうか?
    とても気になります。

    …というのも、ファインシティと同じデベさんが円山徒歩1分でいま同時平行で新築分譲マンション販売していますが、こちらも “共同オーナ” の上、言われてみれば明らかに割高です。

    同じデベさんなのでエントランスの仕様など雰囲気や造りもよく似ており、しかも総戸数もファインシティと似たようなものです。
    にもかかわらず、明らかに割高です。

    私は、ファインシティ、ブランズタワー、円山ザレジデンスの三択で検討中です

    共同オーナーだと、なぜ、こうなるのでしょうか?


  35. 285 購入検討中さん

    似たような感じでした。
    277&282さんと同じく、同時平行で検討してブランズ中島公園は落としました。
    緑と利便性を重要な条件として探してます。
    きょうからマイナス金利始動で住宅ローン金利もますます追い風ですし、必ずこの流れで買うと思います。

    竣工した現物を見に行きましたがブランズ中島公園のお庭はかなりのモノです。公園と溶け込み、公園以上の手入れがなされており、一マンションの共用施設とは思えない程の素晴らしさでした。
    ですが、過剰投資というか将来に渡る維持管理費用はかなりのものかと。

    あのお庭の背景って法律ですか?確か都市計画作りに関する法律や条例で、公園に隣接するマンションを建設する際って “敷地の何%以上かを緑化しないといけない…” なんて定めがありませんでしたっけ?

    ファインシティは大通公園まで徒歩2分なので市内の中心部でありながら四季折々の雰囲気を感じられるのは魅力ですね。

    しかし…となると悩ましい選択肢として浮上しているのがブランズタワーアイム大通公園です。何人かの方も指摘されていましたが…。

    大通公園までの近さではファインシティの方が近いようですが、ブランズタワーは南に大通公園、北に北大植物園。まさに緑に囲まれてますよね。

    ですがロイトン札幌の隣だと大通駅まで歩くのはちょっとだけ難アリですし、本当に悩ましい。

    同じような点で迷われている方いませんか?


  36. 286 元円山住民

    >>284

    同じ売主の徒歩1分って、円山ザレジデンスのことでしょう。

    あそこの最寄り駅は西28丁目駅。

    純然たる円山とは言わない〜。


  37. 287 匿名

    >>277

    パネルヒーターを遠隔操作でスイッチON/OFF?

    そんな話モデルルーム行った時に言われなかったけどな…

    札幌初? それなら一言説明あってもいいのに。

    本当にそんなのあるの?

  38. 288 匿名さん

    外出先から遠隔制御、お風呂のお湯張りや(北海道内初となる)パネルヒーターの遠隔制御も実現しました、と書いてあります。

  39. 289 匿名

    >>288

    あっ。本当だ

    自分が見落としてたんだな、失礼。

    しかし、“お風呂のお湯張り” まで遠隔操作で出来るとは…。
    とても便利そう、すごい機能だな。


    モデルルーム見学の際に一切そんな説明なかったので教えてほしかった。

    コイツ、買えそうにない客だな …と、思われて省略されていたということか?、、、
    もしそうなら寂しい。

  40. 290 匿名さん

    それか!この顧客は遠隔操作なんかやらない顧客と思われたためでしょ!!

  41. 291 匿名

     すごい機能だから勢いに乗って即契約しよう。

  42. 292 検討中の奥さま

    “京都のこころの住まい”どす

  43. 293 周辺住民

    >>285

    マンションの緑化率は、建築物の高さや建ぺい率と合わせて“風致地区”では一定の制限がかかります。

    ただしブランズ中島公園の建設地は、第一種住居地域ではあるものの、風致地区の指定までは受けていなかったと思いますよ。

    ファインシティは当然ながら商業地域ということになるでしょう。

  44. 294 買い換え検討中

    遠隔操作、そんなに凄い機能かなぁ。

    ま、評価は人それぞれだけど、冬の寒さを考えると、遠隔操作以前に冷めない浴槽『保温バスタブ 』を標準装備しておいて欲しい。


    ヒーターの遠隔操作は文句ナシによいが、風呂のお湯張りはともすれば微妙かも。

    お湯が少し冷めそう or お湯の温度キープするのに電気代かかるのは覚悟しないと…なんでしょうね。

  45. 295 契約済みさん

    284さんへ <共同オーナーだから割高>とのコメント根拠のひとつは、私が去年8月のモデルルームオープンに際して、販売担当者(オーナー販売代理地元不動産業者)から見せてもらった価格表を、私が”思ったより安い”とその印象を言ったら、”京阪電鉄が1社で開発したマンションだから安い”と販売担当者からの発言があった事です。さらに、一般的にも、販売管理費等の経費が二重とは言わないまでも、1社単独よりはその経費が多少増えると私も思います。
    私の勝手な推測ですが、ブランズタワーは東急不動産のブランド力(特にタワーマンションだから)をアイム側(地元鉄道系不動産・タワーマンション未経験?)が付加しようと、東急不動産側に事業協力の依頼(販売利益やブランド使用料を支払って)したのではないか?と思っています。だから、その東急分の販売利益やブランド使用料が価格を上げているのではないかと想像しています。
    円山ザ・レジデンスが割り高なのは、2社共同オーナー(経費増)もある程度考えられますが、それよりも”円山ブランド”を売り(お互いのブランドを全く表示せず立地の場所を優先アピール)にしているから、強気になって価格を上げているのだと思います。284さんが納得されたか?どうか分かりませんが、このファインシティは買いだと私は思っています。

  46. 296 購入検討中さん

    首都圏在住者です。

    ずっとこのサイト含め様々な資料を参考にしてきました。

    先日、雪まつりに合わせて渡航し、念願のファインシティ札幌ザ・タワーのマンションパビリオン訪れました。

    予想を上回る売れ行きに本当に驚きです。また、出来栄えもなかなか良いのではないでしょうか。特に私が気に入ったのは “ランドプラン・敷地” です。

    街中の超!中心部の立地でありながら、よくぞ南北の通りに面した大きな敷地を確保出来たものですね。

    確かに、このサイトでもどなたかが指摘していたように、ファインシティ建設予定地の南側にはアパホテルが建っておりました。

    ですか、マンション棟の南側の敷地は立体駐車場やディスポーザーの地下処理槽を設けているためとても広いスペースがあり、ホテルとマンション棟の間は、道路を含め約40mの間隔がありました。

    これだけの間隔があれば南側のお部屋(C.D.F.Hあたり)は低層階であっても日当たりは望めます。

    それはコンクリートジャングルでマンションが林立する東京圏に住んでいる者の実体験としてハッキリ言えます。

    ただ一つ理解できなかったのは南向きの部屋より、Eタイプ(西北向き)のお部屋の契約済率がズバ抜けて良いことです。西側にはクリスタルタワーとかいうビルが目の間。かなりの高層ビルでファインシティでは、21階を越えないと景色は抜けません。また北側は市電もクルマも人通りもそれなりにあります。

    上記を考えると北西向きのEタイプがほぼ完売で、南向きの部屋(F,Hなど)より人気がある理由が分かりません。

    販売表を見ても“売約済”の文字だけなので、今となってはEタイプの当初の販売額が分かりませんが、北西向きのデメリットを上回るだけのリーズナブルな価格設定だったのですかね。

    私はセカンド目的なので、上層階の高いお部屋は買えません。ですが低層階であっても、市内ど真ん中で南側にこれだけの解放感があるならば文句はありません。小さめの、ある程度の日当たりが望めるお部屋を購入する決意を固めました。

    坪単価300万、400万クラスの高額物件を東京圏で見慣れてしまっていることもあるからか、このマンションは物凄くお買い得なマンションだと感じますよ。クオリティも悪くないと思います。
    敢えて厳しく言うならば駐車場出入り口はチェーン式ではなくシャッター式駐車場にして欲しかったですね。もう一つ訪れたモデルルーム、ブランズタワーアイムはシャッター式でしね。

    価格、品質、立地それぞれのバランスが非常によく取れている物件ではないでしょうか。

    では

  47. 297 購入検討中さん

    >>295さん

    早速の回答ありがとうございます。
    ある程度納得出来ました。

    2社共同ならば、間違いなく経費負担は1社単独よりも重くなりますよね。

    円山ザレジデンスについての、『円山ブランドを前面に出して…』という考察も共感する部分ありました。確かに、売主があの!東急なのに “ブランズ” の冠をマンション名に付けない点が少し驚きです。よく社内稟議が通りましたね。

    ご意見には納得しましたし、ファインシティが、“買い”なのも分かります。価格と利便性でみれば本当にそうかと思います。だからこそ売れ行きも好調なのでしょう。


    ですが、私はまだ踏み切れないものが残るので、ファインシティ、ブランズタワー大通公園、円山ザレジデンスでもう少し悩みます。特にブランズタワー大通公園ですね、対抗馬は。

    ありがとうございました。

  48. 298 契約済みさん

    契約済者です。

    但し、ファインシティではなくブランズタワーです。ブランズのコミュニティから越境しての投稿です。

    うちのコミュニティでもファインシティとか円山レジデンスの名前がバンバン飛び交っているので、こちらを覗きにきました。

    やはりこちらも同じような状況ですね。

    迷っている方、悪いことは言いません。ブランズタワー買いましょう!

    ○リビング天井高2600以上(ファインシティは2550程度)
    ○東西南の3道隣接の区画(ファインシティは南北2道)
    ○保温浴槽が標準(ファインシティは無し)

    他にも、
    基本的なスペックがワンランク上かと思います。

    直接的な判断材料にはなりませんが、ブランズもファインシティもホテルに隣接してますが、ファインシティがアパホテルに対し、ブランズタワーはロイトン札幌。

    この感覚の違い。

    ファインシティよりも高いとは言っても坪単価で100万円違うなんてことはありません!

    塾考を。

  49. 299 物件比較中さん

    塾考ってところでがっくりきた・・・笑

    東京の方から見ると、坪200万円台で街中が買えるのは本当にびっくりなんだろうと思います。
    でも札幌で坪200万円台って、相当リッチですからね。
    >>296には、別の物件も是非見て欲しいです。安すぎてなんじゃこりゃーってなります(汗

  50. 300 契約済みさん

    298さんに反論

    ブランズタワーのメリットは、その強気の販売額を、ファインシティとの価格差を埋められるほどの魅力ではないと感じる。


    ファインシティの天井高は1DKのAタイプ以外は最低2500以上(※リビング基準かつ部屋タイプによる)。これはもう十分な水準。

    ブランズタワーもなかなか良い区画を確保して3道路隣接は事実だが、西側はロイトン札幌の客室。既に多数売れている高額な“高層階の部屋”を除けば、宿泊客の目線とぶつかる。


    ファインシティも南側にホテルあるが、誰かが書き込みしてたがホテル建造物まで数十メートルの間隔空いている上に、ホテルの壁側なので宿泊客の目線とはぶつからない。気になる・ならないは人それぞれだが、私はこの点がそれなりに大きかった。


    利便性の高い大通駅・地下街から徒歩5分圏内という強みは何にも代えられない。ブランズタワーも大通駅まで徒歩15分圏とはなっているが、SNOWシーズンにはソロリ歩きになるのだからその1.5倍位かかるぞ。


    限りある予算の中でお買い得と思える選択を、納得のいく買い物だと満足出来るのはファインシティ!私も含め高い成約率が何よりの裏付けかと。

    ブランズタワーに傾きかけている皆さん、もう一度 “塾考”を。

    私もファインシティは良くできた、将来に渡り高い資産価値がある買いの物件だと思いますよ。

  51. 301 検討中

    >>296さん

    Eタイプはバカ売れ状態。

    明らかに割安だったし、モデルルームタイプにもなっていたのが一因かと。

    60㎡代とは思えない造りだったよね。さすがはモデルルームマジック!

    ダイワがいま円山エリアで分譲中のプレミスト円山表参道も北側の部屋があっという間に売れてたしな。ま、プレミストの北側は表参道という大きな通りに面しているから、ファインシティの北向き以上に開放感あったのもあるだろう。

    確かに価格は重要だよ。
    東京人ほど平均年収高くない道民にとっては尚更な。

  52. 302 契約済みさん

    296さんへ
    高級マンションの標準装備の24時間換気が常識となった最近の住環境では、方位(注:庭付一戸建て住宅では未だ検討重要事項だが)を以前よりあまり気にしなくなりました。私の購入したセカンドハウス(ブランズ大通公園)も西向きマンションですが、快適な生活(冷房不要・真冬も室内温度が極端に低下しない。下がっても今年は10度程度)をしています。だから、ミラーガラスのビルに面する北西部(Eタイプ)でもあまり気にせず、価格が安ければ購入する人もいると思います。参考までに、8階の両タイプ住戸価格比較を示すと、
    ・北西Eタイプ(62.97m2):3,180万円(505千円/m2)
    ・南西Dタイプ(63.18m2):3,470万円(549千円/m2)この価格差では、290万円安い北西Eタイプの方を選択すると私は思います。
    また、296さんはファインシティ南側駐車場の電動チェーン式ゲートを、ブランズタワーのように電動シャッター(完全に外部と区画)にしてほしかったと要望されていましたが、ファインシティは車を使わない住民の動線(都心部への最短徒歩移動)を考慮して、あえて区画せず開放的なもの(ゲート脇右側・中心部方面は空隙有り)として設計したと、私は思っています。逆に、ブランズタワーは徒歩で都心部に向かうのはロイトン札幌側道路の一か所だけ(注:ファインシティは出入口が3か所も有る)です。これではあまり良い設計ではないです。
    だから、私と同じセカンドハウス希望なら車は不要だと思うので、設計が良いファインシティをお勧めします。

  53. 303 契約済みさん

    基本的なスペックがワンランク上のブランズタワー契約の298さんへ 以下に仕様に関して質問があります。
    (1)ファインシティのキーシステムはハンズフリーキーシステム「テプラ」(キーをカバンやポケットから取り出すことなくハンズフリーでオートドアを通過)ですが、ブランズタワーはどうですか?
    (2)ファインシティは洋室やリビング・キッチン等にパネルヒーター(外出先から遠隔操作可能)が実装されていますが、ブランズタワーはどうですか?
    (3)ブランズ大通公園では洋室にはピクチュアーレールが実装(注:ファインシティはOP)されていましたが、ブランズタワーはどうですか? 
    (4)ファインシティは1階に備蓄倉庫がありますが、ブランズタワーは建物中間階があるみたいですが、緊急時の使い勝手スペックは、地上1階より上階にある方が良いとお考えですか?
    もし分かれば、ファインシティ契約者の私に、御教授願います。

  54. 304 検討中

    “遠隔操作” でパネルヒーターと風呂の湯張りの件、2回ほどモデルルーム行ったけど、俺もそんな話は聞いてないぞ。

    改めて、パンフ見直したけど、最後の方の頁に小さく書いてあった程度

    “北海道初!”なのにこの扱いはwhy?

    つい先日ようやく完売したアイム札幌大通公園(ファインシティから西へ5分)は、北海道初!の低炭素機能を思いっきり前面に出してたぞ。

    北海道初!ならばその位アピールしてもいいのに。

    パンフレットの扱いといい、大丈夫かなぁ

    俺が気にし過ぎ?

  55. 305 検討中

    >>302

    う〜ん、なかなかの説得力ではある。
    同じフロアで広さもほぼ同じで290万円差は凄い!

    同じフロアで290万円!
    あり得ない価格差でしょ…。2回も繰り返し言いたくなるくらい

    Eタイプこそマジ買い得物件だわな。
    残なしとは悔しい…。

    動くのが遅かった
    Aタイプは広さ考えるとちょっと割高だし、そもそも狭いしなぁ

  56. 306 申込予定さん


    ブランズはチグハグ。力の入れどころが少しポイントがズレている。共用部分の豪華さアピールしてうまく集客してるだけで無駄に力入れすぎ。

    ブランズ中島公園でもパネルヒーターは、ファインシティのような本当のパネルヒーターではない簡易の安モノだった(標準装備分)

    どうせブランズタワーも同じだろ。

    共用部分だけを無駄に豪華にしても意味がない。
    共用部分で生活する訳じゃないからな。


  57. 307 匿名さん

    >>304

    私も遠隔操作の機能の説明受けておりません。

    モデルルームにりっぱなパネルヒーターあったし、あの現物の前で一言説明してくれてもよかったのに…。モデルルーム設置のパネルヒーターが実は標準ではなくオプションカラーなんですよ、という説明はありましたが。

    風呂のお湯はりも遠隔操作で出来る?

    本当なら便利そうだが、全く説明なかったのがやや気になります。

  58. 308 購入検討中さん


    私も教えて欲しいです

    その『遠隔操作』ってスマホで出来るんですか?

  59. 309 周辺住民さん

    その機能をアピールしない。

    あえて、前へ前へ…と出ようとしない、その奥ゆかしさがいいんどす

    “京のこころの住まい”どす。

  60. 310 マンション投資家さん

    >308

    本当に購入検討中ならモデルルームに行って直接営業マンに聞けばいんじゃないですか?

    ↓詳細

    https://www.keihan.co.jp/info/upload/2015-07-23_sapporo.pdf

    http://newsreleases.jcom.co.jp/news/80060.html

  61. 311 検討中です

    >>302

    63㎡で3,180万円!?
    坪単価で160万円台とは…。

    大通駅・徒歩5分圏の新築タワーマンションでその坪単価は間違いなく “破格値”。

    E-typeキャンセル出ないかな。。。

    投資用としても申し分ない。

  62. 312 検討中です

    >>310

    プレスリリースね、そういう情報入手手段があったか。

    頭良いというか、機転が利きますね。

    でも、スッキリしました

  63. 313 憧れの中央区へ

    >>310さま

    資料見ました。

    かなり良さそうじゃないですか!

    いや、遠隔制御システム、なかなか期待が持てそうですよ。

    デベさん自体のリリース資料なのだし、コレを配布したらよいのに…。




  64. 314 マンション投資家さん

    >312
    >313

    参考になったようでこちらとしてもうれしい限りです

    やっぱり人気のある資産価値の高い物件のレス数は多いですね

    人気の無い(興味がわかない)物件はレスが少ないですからね

    ここも残り少ないはずですのでご希望の部屋を購入出来ると良いですね!

  65. 315 買い換え検討中

    てか
    このシステム、道内初どころか“日本国内初”って書いてあるが …(主催者調べ@リリース資料参照)

    にもかかわらず、これだけ知らない人がいるなんてなぜ?

    システム稼働に不安があるからあまり言わないのかなぁ。

    国内初はそれなりにインパクトあるけど、初モノのシステムほど安定性が気になるものだしな。


  66. 316 札幌市民

    >>314

    マンション投資家よ、あんたデベの関係者かい?

    いや、そうであってもいい。

    物件に関する “事実”を、皆が疑問に思っていたことを指摘してくれてたのだからな。

    しかし、三井・三菱・プラウドの野村あたりのいわゆる“大御所”ではないデベが仕掛けるとはなぁ。

    京阪電鉄不動産にできるなら地元・札幌の『じょうてつ不動産(アイムシリーズ)』でも出来たはず…。ちょっと悔しいな。

  67. 317 契約済みさん


    契約している者です。

    やはり、この物件に間違いはありませんでした。

    自分の買ったマンションが、駅チカ、商業施設チカの利便性に加え、さらに1UPの機能が加わり素直に嬉しいです。

    …と言いつつ
    契約した自分もこのサイト見て初めて遠隔制御システムに気づいた。

    契約時の重要事項説明の際に触れていたのかな。

    あまりにも説明事項のボリューム大きかったから覚えていません。

  68. 318 購入検討中さん


    この制御システム、北ガスがバックについてるのか。それはかなり安心感持てる。

    パネルヒーターも北ガス仕様みたいだしな。
    この点もかなりいい。

    知名度の高くない不動産会社ではやはり不安ある。これは誰しも否定出来ない。

    だが、見通しの良くない取り組みに、さすがに上場企業である北ガスが乗る事はなかろう。事業性や安定性があるからと判断したからだと信じたい。

    国内初、というプレミアが付くなら余計にな。

  69. 319 検討中の奥さま

    日本初の遠隔制御はパネルヒーターのスイッチだけ?

    お風呂のお湯沸かしは国内初ではないのでしょうか。

  70. 320 契約済みさん

    302・303を投稿した契約済みの首都圏在住で札幌に別宅(ブランズ大通公園)を所有している者です。私の投稿に関して補足説明をします。
    8階のE・Dタイプの住戸価格差(290万円)の設定は、少しでも高く成約したい売主(京阪電鉄)が深く検討・熟慮の上、納得した結果のその住戸の適正評価額だと、私は思っています。
    その大きなマイナス要因は、西側隣地にそびえる巨大な建物の外装ミラーガラス(熱線反射ガラス)による太陽の日射光の反射です。その反射光によるEタイプ住戸への影響を、深刻に考えて結果(当然、リーズナブルな価格設定だと思う)だと、私は承知しています。
    このマンションの外装仕様は、普通の二重ガラスではなくLOW-Eガラス(熱線吸収ガラス:室内に入る光を半分程度カット)仕様になっているので、その影響はある程度低減されるかもしれないです。でも、環境が完全に良くなる訳ではないのです。
    また、Eタイプは室面積が63m2程度しかないのに、欲張って3LDKのプランになっています。だから窓の無い1居室が洋室(建築基準法の申請図面は納戸扱い?)扱いになっています。またその3室とも面積が少なくとても狭いです。
    だから、このミラーガラスの影響が発生するEタイプを購入された方が、それらマイナス要素を承知の上(酸いも甘いも噛分けて)、購入された事を私は願うばかりです。
    パネルヒーターの遠隔操作は私の場合、去年の8月にモデルルーム内の説明の時、ちゃんとありました。当然、LOW-Eガラスの説明もですが。でも携帯電話(スマートフォン)を持たない主義の私は、驚かずあまり感激しなかったので、説明した担当者はとても拍子抜けしていました。だから、その後訪れた方が聞いていないのは、あまり積極的にアピールする事を控えた?のかもしれません。

  71. 321 匿名さん

    >>319

    横浜から失礼します。

    お風呂のお湯はりの遠隔操作はすでに首都圏のマンションではそこそこ導入実績があります

  72. 322 匿名さん

    >>320

    そこだわ。

    アンタがガラケーだから事後の説明で、国内初のシステムの説明手薄になったんだな。
    スマホ持ちましょうよ(^_^)

    しかし…
    ○同じフロア
    ○ほぼ同じ専有面積

    で価格差 290万円なんてのは見たことも聞いたこともないな。

    間違いない?

    せめて広さが違っていたり、タワマンだからこその高層階プライスだったりしない?

    眺望が抜ける境目の階数とかを、除けばワンフロア上にいけば概ね50万円ずつ上がるよね。

  73. 323 匿名さん

    投資物件ってことは、中国人旅行者の民泊に利用されるのかな?市長も雪祭り期等の民泊推進するみたいだし

  74. 324 検討中の奥さま

    >>321さん

    ありがとうございました

    やはり、お風呂のお湯はりの自動遠隔制御システムは東京のマンションで導入済なのですね。

    パネルヒーターを標準で備えているのは北国位でしょうし、そういう意味ではなぜ天下の東京ではない札幌の物件で、日本国内初 の導入が実現出来たかも素直に理解出来ました。

    寒いのは確かですし、パネルヒーターのスイッチ、お風呂の湯沸かし が遠隔操作で出来るなんて夢のようですね。

  75. 325 匿名さん

    >>324

    再び、横浜から失礼します。

    因みに、お風呂のお湯はり遠隔操作を、日本国内初で導入したマンションどこかご存じですか?

    今回、ファインシティさんのライバル物件・ブランズタワーを手掛ける東急不動産の物件ですよ。
    因縁ですね。

    ただし、“ブランズ”シリーズではなく、“クオリア”シリーズです。

  76. 326 匿名さん

    そうです夢のようなマンションですね。

  77. 327 匿名さん

    >>325

    くわっ!

    出たな〜
    東急不動産

    あなたも東急不動産関係者だね?

  78. 328 匿名さん

    >>327

    再び、横浜から失礼します。

    東急不動産ではありませんが、業界関係者です。

    だから、クオリアに初導入の件も知っておりました。

    なお、住まいはブランズです(笑)
    こちらでは“席捲”してますから。

    札幌中心部でありながら、ゆとりある敷地の確保や最先端の設備導入など、京阪さんもこの物件では大成功のようですね。

    ですが、首都圏進出を目指すならばもう1歩上を目指して欲しいです。魔法瓶浴槽の標準はマストですよ。

  79. 329 匿名さん


    まぁ、京阪が首都圏にまで打って出られるかどうかは現在同時販売中の3物件みてからだな。

    売行好調のファインシティ札幌ザ・タワーはともかく、円山ザ・レジデンスは普通の出足のよう、ファインシティ北19条はやや苦戦と聞いている。

    札幌ザ・タワーだけが突出して売行よいのは、京阪として“初めての札幌タワマン” という初モノ・インセンティブ。

    今回の物件が、品質・価格面で優れているのは1社単独デベ施行に加え、札幌中央区のど真ん中で初めての冠 …という意地も当然あるだろう。


    だが、このレベル感で今後のマンション建設を継続すると企業としての利益確保は難しいと思われる。ファインシティ札幌ザ・タワーは明らかにサービス価格 だから利幅は大きくないことは容易に想像できる。


    首都圏進出で成功している関西資本の不動産会社は阪急電鉄資本の阪急不動産くらいだな。

    ジオ・シリーズのクオリティは良かったし湾岸エリアのジオ・タワーは早期に完売してた。

    阪急は銀座のど真ん中に百貨店持ってた位だし、資本力がある。

    ま、ファインシティ札幌ザ・タワーだけではない3物件でのお手並み拝見。

    特に円山で手掛けている“ザ・レジデンス”というシリーズは京阪としてのフラッグシップらしいからな。

  80. 330 匿名さん

    >>320

    LOW-E ガラス入ってんの?

  81. 331 購入経験者さん


    都内マンション在住者です

    お風呂の遠隔操作、便利ですよ〜。

    札幌ではファインシティが初 なのでしょうけど、都内近郊ではもう10年くらい前から導入されています。

    パネルヒーターは、東京ではさすがに必要感じません。

  82. 332 東京都民

    >>329

    阪急が強いのは電鉄資本もさることながら、映画配給会社の東宝の存在も見逃せない。

    東宝は表向き映画配給だが、実は都内で優良不動産をそれなりに保有している。

    阪急東宝グループとしての阪急が不動産を保有・建設できる事にそれなりの東宝インパクトがある。


    一方、首都圏においては、東急電鉄はまさに私鉄のNo.1と言っても過言ではない。

    だが、京阪電鉄も優良財務体質なのは認めるが規模感からすれば関西でも2番手・3番手。

    東の東急に真っ向から対抗出来るのは、西の阪急でしょう。

  83. 333 札幌市民

    >>323

    それはどうでしょう。

    市が推進する雪まつり時の民泊の推進は、
    ①ホテル宿泊施設の不足解消

    ②マンション空き部屋の有効利用

    同時平行が目的です。

    札幌の空室率の高さは、大都市圏の中では際立っています(HOMEs賃貸ヒートマップ参照)

    ですが、ファインシティやブランズはじめ資産性の高い築浅の分譲マンション、しかも設備充実して利便性の高いタワーとなると、民泊対象というよりかは、普通に賃貸しできる対象です。
    それもかなりの、高値で貸せるでしょう。

    例外は、セカンドハウス保有ですね。

    セカンド派の方が雪まつりの際に自己利用しなければ、遊ばせておくのは勿体無いとの判断から民泊にまわすかもしれませんね。


    ただ、今回のファインシティ札幌ザ・タワーは大通公園徒歩2分のまさに雪まつりのためにあるような立地。

    セカンド保有している人が、雪まつり開催時に、自己使用しないとは考えられません。

    そのためのセカンドでしょうから。

  84. 334 検討中

    >>310

    疑問が解消しスッキリした!

    マンション投資家さん
    ナイス情報提供ありがとう!

  85. 335 匿名さん

    >>326

    どうかな。

    お風呂の湯沸かし遠隔制御システムが、稼働しなければ、その夢は“悪夢”に変わりかねん

    実績のない初システムほど、怖いものはない。

    SEより

  86. 336 契約済みさん

    322さんへ 320を投稿した者です。
    私はあなたの言葉<アンタがガラケだから>の”ガラケ”の意味が分からなかったので、調べたら『ガラパゴス・ケータイ』(世界のモバイルと別に日本独自の進化を遂げた日本製の携帯電話)とありました。私の”携帯電話(スマートフォン)を持たない主義”の記述を、あなたは、とても短絡的に括弧書きの機種(スマートフォン)を持たず、あなたの言う機種(ガラケ)を持つ携帯電話の選別主義者と勝手に判断したみたいです。私は、このパネルヒーター遠隔操作に適合する機種を、親切心から括弧書きしただけです。
    私は札幌在住の作家・東直己著作『探偵はバーにいる』の主人公<俺>の【携帯電話を持たない主義】に深く共感した者で、携帯電話はどんな機種でも未だに持っていません。道産子なら、”携帯を持たない主義”と書けば、直ぐに判ってくれると道外者の私は思ってしまいました。
    また、私の他の情報でも、あなた自身の短絡的な思い込み、”○同じフロア ○ほぼ同じ専有面積で価格差 290万円なんてのは見たことも聞いたこともないな。”をして、伝えられた情報を勝手に自己判断するのはとても危険です。もし、あなたが大いに疑問に思ったら、ファインシティのモデルルームに行けば直ぐに判ることです。
    さらに、あなたの項目記述の前の特徴的な符号【○】は、<スペックが1ランク上のブランズタワーアイム>を購入した298さんの投稿と同じ手法です。322さんは、298さんと、同一人物ではないですか?。都合が悪くなったからと、別人を装うのは止めましょう。
    あなたの他のマンション物件を冷静に比較判断出来なくて、1物件(ブランズタワーアイム)だけを優良だと判断する短絡的なその思考こそ、『ガラパゴス・ユーザー』”ガラユ”(他の情報との接触がなく、独自に進化した特殊なユーザー)と称されるべきだと、私は今確信しました。
    優良マンションを選別する時の戒め教訓『井の中の蛙、大海を知らず』を、私はあなたに捧げます。


  87. 337 匿名さん

    携帯を持たないのはフィクション小説のオマージュなの?
    スマホ持って便利なほうがいいんじゃないの

  88. 338 匿名さん

    >>336
    横やり。
    普通さ、「携帯電話(スマートフォン)を持たない主義の私は」と書かれていたら、
    額面通り「スマホ」は持っていない(けど普通の携帯の方を持っている)と受け取ると思うよ。
    実際俺もそう思ったし。

    >>322の「アンタがガラケーだから」というのは、別にそれで批判してるわけじゃないと思うけどな。
    ただの冗談ではないかと。

    ガラケーという言葉を知らなかったからこそのディスコミュニケーションだと思うので
    >>336はそんなに顔を真っ赤にして起こらなくても良いと思うよ。

  89. 339 322です

    >>336さま

    し、失礼しました〜、

    本当に、軽いジョークのつもりでして。

    スマホユーザーではない、ガラケーなのかな〜くらいのつもりで…。
    σ^_^;

    いやはや、お気を悪くされないで下さい。
    申し訳ありませんでした〜。


    あなたの投稿で様々なことを知る事が出来たので引き続き色々と教えて下さい!

    322より
    m(_ _)m

  90. 340 物件比較中さん


    まぁまぁまぁ、、ネット上のことだしな。

    互いのメッセージに対する受け止め方の勘違いとかもあるわ。

    ここは有益な情報交換の場にしていこうよ。

    正確な情報と、業者に対する健全な批判精神が大事なのよ

    多くの人にとって人生で何度もない、とても大切なお買い物を検討する機会なんだしさ。

    投稿者同士の《議論》 は物件への理解を深めるキッカケとなるから歓迎だけど、噛み付き合いはダメダメ

  91. 341 申込予定さん


    待ちに待った週末


    いざ、マンションパビリオンへ…


    本日の商談で契約なるか、乞うご期待!

  92. 342 匿名さん

    期待!期待!

  93. 343 購入検討中さん

    >341さん

    どうでしたか?
    もう残り少ないと聞きましたが
    情報有れば是非教えて下さい!

  94. 344 申込予定さん

    >>343

    おはようございます。
    341です、昨日行ってきました。

    タイプE本当に凄い売れ行きでした。2〜20階まで全て契約済or申込済です。『もう少し売れ行きゆっくりでもいいんですけどね(笑)』と営業マンも余裕の様子でした。

    どなたかが指摘するように、マンションは“完売”までの時間で比較しないと途中経過だけではなんとも言えない…とコメントしていました。

    私も基本的にはそのスタンスですが、ここは完売も時間の問題かと思います。

    いま販売中の他物件と比較すると、これだけ立地が良く、設備がハイスペックな割には全体的に価格設定が割安です。各マンションの価格表を横並びにして比較するとよく分かります。タイプEの早々の完売(低層階も!)を含め一つの指標にはなると私は思いますよ。

    私は、気づいていなかったのですがタイプEと同じ63㎡のタイプDがありました。間取りもほぼタイプEと同じです。

    ただ、タイプDは南向きなので3階で3,190万円、つまり坪単価で170万円弱。302さんの投稿によるとタイプEは8階で3,180万円ですからタイプDは少し高めでしたね。

    北西角部屋のタイプEに対し北東角部屋のタイプBがあるのですが、こちらは50㎡代の2DKなので狭いです。とてもじゃないですが2DKとしては使えない。1DKとか1LDKに間取り変更すればとても住み心地が良くなりそうですが、建設工事が15階近くまで来ており、現在販売中の低層階部分について無償の間取り変更は不可とのこと。

    最後に『眺望と日当たり』について述べさせてください。

    西向きはミラーガラスの高層ビルあるので眺望が抜けるのは23階以上から。但し、ミラーガラスの反射もあり日当たりはとても良さそうです。
    東向きは遠軽信金さんビルありますが、そんな高層ビルではなくで9階以上から抜けます。

    特筆すべきは南向きです。
    アパホテルあるので眺望抜けるのは13階以上から。
    ただし、現地を見ましたが南向きの敷地の広さ・開放感は凄いです!中央区のど真ん中でよくあんな敷地を確保できたものだと思いました。

    車寄せやタワーパーキング、さらに地下に生ゴミ粉砕ディスポーザーの処理槽を地下に作る関係で南側に大きな敷地を確保したそうです。

    マンション棟とアパホテルまでは間違いなく40m近いスペースがあり、日当たりだけは2〜3階の低層階でもたっぷり取れますよ。
    実際に現地を見ましたが間違いありません。


    大通駅徒歩5分圏の立地で、低層階でもあの日当たりならば大満足です。
    タイプEが割高に感じるのはタイプEが安すぎただけかと(笑)。やはりタイプDもお買得ですし、私はタイプDの低層階を筆頭に検討中です。

    馴染みのないディベロッパーですが、京阪電鉄不動産なかなかやるな…と評価するのが妥当かと今回は思います。

    『クリオ・シリーズ』の明和地所(本社・東京渋谷区)みたいに、道外のデベでありながら、いつの間にか札幌ではお馴染み…になるかもしれません。

    私は、契約します。

    では

  95. 345 申込予定さん

    >>344

    おお〜
    契約ですか。

    アツいですね。

    私も、南向きで検討中です

    Fタイプです。

    こちらは南東角部屋なので東向きに眺望や日当たり考えると8〜9階を超えたい。

  96. 346 申込予定さん

    >>340

    345で投稿した者です。

    業者に対する“健全な批判精神” その通りかと。

    良いものは良い、悪いものは悪い、是々非々の視点が大切ですね

  97. 347 契約済みさん

    344さんへ 
    3階Dタイプ(南西部)3,190万円を希望されているようですが、同じフロアEタイプ(北西部)の価格は、2,980万円でした。その差額は210万円です。8階部分の差額290万円とは、70万円の違いがあります。その原因は、Eタイプにはない、階層間のジャンピング(外部要因の影響有無)があるからだと思っています。具体的には、Dタイプの2・3階住戸が、その上層階より、安く価格設定されたのは、西側に面している木造2階建て既存住戸の存在だと確信しています。3階部分では多少その影響は低減されますが、屋根部分の影響は残ると思います。それらマイナス要因を事前に十分考慮されて購入されるなら、この住戸(3階Dタイプ)は、とてもお買い得だと私も思います。私の老婆心ながらの失礼な投稿を、何卒御容赦願います。

  98. 348 申込予定さん

    >>347

    アドバイスありがとうございます。

    確かに。
    現地で敷地を確認していますが南側敷地は、真四角ではなく西側やや出張っているのは確認済みです。

    ですが、あのオープンスパンかつ、ワイドな広がりとなんといっても価格。

    私の予算にはピッタリにつき購入します。
    ファインシティ札幌ザ・タワーは幅広い選択肢が魅力ですね。

    では

  99. 349 購入検討中さん

    ブランズタワー、ファインシティ札幌ザタワー、円山ザレジデンス、のあたりで迷ってます。

    いつかは転勤もあり得るので、賃貸の出しやすさもかなり重要視しております。

    賃貸という視点に特化して考えるならば、どの物件でしょか?

    市内の賃貸事情に詳しい方いれば教えてください

  100. 350 契約済みさん

    344さんへ
    私は首都圏在住者ですので、現在の最新工事進捗状況が分かりません。私が、2月中旬雪まつりの際、現地を訪問(2月12日)した時は、躯体工事は休止(11階立上躯体工事完了)状態で、低層階の内装工事のみでした。あなたのコメント<建設工事が15階近くまで来ており>は、ほんとうでしょうか?。13日から躯体工事を再開しても、1階立上に要する工事は,約10日間程度かかります。もし、良ければ最新工事進捗状況を、再度確認願いたいです。

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワー札幌すすきの

北海道札幌市中央区南5条西7丁目

未定

1LDK~3LDK

42.60平米~141.50平米

総戸数 164戸

ブランズタワー札幌大通公園

北海道札幌市中央区南2条西10丁目

4,950万円~6,470万円

2LDK~3LDK

55.12平米~69.58平米

総戸数 179戸

ザ・ライオンズ札幌植物園YAYOI GARDENS

北海道札幌市中央区北三条西12丁目

5,260万円~9,760万円

2LDK、3LDK、4LDK

61.67平米~94.44平米

総戸数 83戸

シティホーム札幌ステーションスクエア

北海道札幌市中央区北6条西10丁目

3,898万円~4,938万円

2LDK

53.05平米~55.61平米

総戸数 26戸

レ・ジェイド札幌大通ザ・タワー

北海道札幌市中央区北2条東2丁目

未定

1LDK~4LDK

41.39平米~155.40平米

総戸数 80戸

クリオ札幌北4条ミッドグレイス

北海道札幌市中央区北四条西十四丁目

未定

3LDK

66.00平米~81.01平米

総戸数 70戸

プレシス知事公館前EAST(SAPPORO REBOOT PROJECT)

北海道札幌市中央区北1条西16丁目

3,498万円~4,998万円

1LDK~3LDK

35.72平米~59.64平米

総戸数 56戸

ザ・札幌タワーズ ウエストタワー

北海道札幌市東区北六条東2丁目

5,530万円~1億2,800万円

2LDK、3LDK、4LDK

57.75平米~94.69平米

総戸数 197戸

グランファーレ幌西グランシェール

北海道札幌市中央区南12条西12丁目

3,589万円~4,627万円

3LDK

64.33平米~72.06平米

総戸数 27戸

クレアホームズ札幌医大南〈ザ・プレミアム〉

北海道札幌市中央区南6条西16丁目

4,838万円~9,248万円

3LDK・4LDK

72.40平米~101.63平米

総戸数 62戸

ザ・札幌タワーズ イーストタワー

北海道札幌市東区北六条東2丁目

5,920万円~2億3,000万円

2LDK、3LDK、4LDK

59.08平米~121.30平米

総戸数 197戸

ザ・レーベン札幌大通 MASTERS ONE

北海道札幌市中央区大通西十八丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.46平米~121.21平米

総戸数 76戸

シティタワー札幌ザ・レジデンス

北海道札幌市東区北7条東3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~71.84平米

総戸数 129戸

ブランシエラ豊平三条

北海道札幌市豊平区豊平3条3丁目

未定

1LDK~3LDK

38.63㎡~81.22㎡

総戸数 65戸

グランファーレ平岸パークヒルズ

北海道札幌市豊平区平岸1条2丁目

2,699万円~4,097万円

2LDK・3LDK

51.20平米~67.14平米

総戸数 43戸

ファインシティ札幌 URBAN FORWARD

北海道札幌市豊平区中の島1条3丁目

4,098万円~4,968万円

3LDK・4LDK

71.50平米・84.56平米

総戸数 105戸

パークホームズ円山表参道

北海道札幌市中央区北一条西24丁目

7,480万円~9,480万円

3LDK

75.30平米~85.00平米

総戸数 45戸

シティホーム円山ザ・ヴィラ

北海道札幌市中央区南9条西23丁目

4,458万円・5,828万円

3LDK

79.50平米・83.55平米

総戸数 34戸

ブランズ豊平学園前

北海道札幌市豊平区豊平4条8丁目

3,998万円~5,498万円

2LDK~3LDK

57.75平米~74.68平米

総戸数 66戸

デュオヒルズ円山表参道

北海道札幌市中央区北1条西27丁目

5,198万円~6,998万円

2LDK・3LDK

60.87平米・75.33平米

総戸数 30戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド札幌大通ザ・タワー

北海道札幌市中央区北2条東2丁目

未定

1LDK~4LDK

41.39平米~155.40平米

80戸/総戸数 80戸

グランファーレ平岸パークヒルズ

北海道札幌市豊平区平岸1条2丁目

2,699万円~4,097万円

2LDK・3LDK

51.20平米~67.14平米

8戸/総戸数 43戸