旧関東新築分譲マンション掲示板「【港北NT】  港北センタープレイス  【センター北】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 中川
  7. センター北駅
  8. 【港北NT】  港北センタープレイス  【センター北】
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

レスが多くなったので新しいスレッドを立ち上げました。
表題も正式名称にしています。

前スレ:センター北の新しいマンション
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39842/



こちらは過去スレです。
港北センタープレイスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-10-23 06:56:00

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
アネシア練馬中村南

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

港北センタープレイス口コミ掲示板・評判

  1. 342 匿名さん

    少し前の書き込みのあった「インテリアカラーセレクト」の
    パンフレットというのは皆さん既に手元にあるのでしょうか?
    オプション会の予約まで済んでいるのですが、そういった
    モノは手元にありません。
    カラーセレクトやキッチンの高さも今度のオプション会までに決めないと
    いけないのでしょうか?そういった説明は受けてないのですが。。。
    ご存知の方、情報お願い致します。

  2. 343 匿名さん

    インテリアカラーセレクトのパンフレットは最初の資料の中に
    入っていましたよ。
    室内ドアや壁紙のセットプランが4種類カラーのパンフレットに
    なっているものです。
    営業担当に言えばすぐもらえると思います。
    オプション会は単なる説明会で、その後にオプション申込み期日が
    設けられていると思いますが・・・違いますか?

  3. 344 匿名さん

    1期を1次を見送ったものです。

    339さん、私も引き戸に関心を持っています。
    ベーシック、あるいはメニュープランによってキッズクロークに変更できる
    もの以外は部屋間が引き戸にはできない、ということでしょうか?無償は
    無理でも、有償でもできるといいですね。

    2期以降、メニュープランでのキッズクロークタイプは引き戸が書き込まれ
    ていません。これってただのミス?重要なんですけど。
    畳数も間違っているようだし・・・。

  4. 345 匿名さん

    こちらを拝見していると、犬を飼っていると、小さいお子さんがいてペットを飼っていない親御さんから敵視されているようでちょっと悲しいです。
    もちろんルールを守って生活していますし、これからも迷惑はかけないようにするつもりです。
    なのでもし敷地内でペット連れで会った時でも、初めから色眼鏡で見て嫌な顔はしないでいただけたらな・・・と思います。

    そしてお子さんがいる方へ、犬連れからのお願いもあります。
    よく「可愛いわねー、ほら触らせてもらったら?」と子供をけしかける方にお会いします。
    小型犬にとっては、ヨチヨチ歩きの小さいお子さんでも"大きな人"に見えます。そしていきなり手を伸ばしてこられると怖がって、キバを向いたり吠えてしまうこともあります。
    飼い主に「さわっても大丈夫ですか?」など、一声かけていただけるとありがたいです。
    そしてもしそれで吠えてしまっても「あの犬はすぐ吠えるのよ。嫌な子ね。」とか言わないで欲しいです。
    無駄吠えは辞めさせるべきですが、理由があって吠えているときもあるんです。。。

    >344さん
    え?畳数なども間違って書かれてるんですか?家に帰ったら見直してみます。

  5. 346 匿名さん


    何か勘違いしていらっしゃるようですが、
    子供に触られて吼えたり噛み付いたりする犬は
    即刻処分してください。

    こんな買主がいるからいつまでたってもペットの問題が
    解決しないのでは?悲しくなるのはこちらの方です。

  6. 347 匿名さん

    346さんは子供がいきなり知らない大男に近寄られて、泣きわめいたり噛み付いたりしたら(子供も嫌なことがあると手に噛み付いたりしてきますよね〜)、それも処分しろと言うのでしょうか?
    子供が居ない我が家からすれば、ペットも子供も迷惑な時があります。
    が、子供が泣いたりペットが吠えたりしても、仕方ない時はあると思いますよ。

  7. 348 匿名さん

    子どもとペットを同列に並べて、しかも「処分」という発言・・
    いまかなりぞっとしました。

  8. 349 匿名さん

    347さんみたいな常識のある飼い主さんは、理解してもらえますよ。某近隣マンションで子どもが共用施設でおしっこして大変だったとも聞きます。

  9. 350 匿名さん

    346ですが子供とペットを同列にしている347などの発言は問題外です
    CPの契約者でないことを祈ります

  10. 351 匿名さん

    臭いとか残るんでしょうかねえ。

  11. 352 匿名さん

    ペットの飼育はきちんとルールを守りしょう。動物嫌いな人もきっといますが、ルール守ればいろいろいわれることはないでしょう。(うちは動物飼いません)
    子供のしつけはお願いします。泣き声はしょうがないにしても、階下の人に迷惑かかる部屋内でのどたばたはやめましょう。体使って遊びたいのなら外で遊ばせましょう。「子供だから多めに見てくれる、許される。」そんなことは決してありません。子供がいない家庭にとっては騒音以外なにものでもありません。子供が多いマンションでは。騒音問題きっと起こるでしょう。集合住居に住む&子供のしいくは他人が介入できないのだから、親がちゃんとしつけてくださいね、って感じです。(うちは子供いますが、もうどたばたするような年ではありません)
    あと、問題になるとしたら、タバコ。きっと、新築特有のベランダの蛍族がわんさかでてくるかも。規制は難しいでしょうが、家の中で吸いましょう。(ちなみに私は喫煙者。家の中で吸うつもりです)

  12. 353 匿名さん

    >346
    言いたいことは分かりますが、もう少しトゲのない言い方をしませんか?
    あなたの発言が火に油を注いでいるように見えます。
    書き方次第でもっと穏やかに、実のある意見交換がここでもできるはずです。
    入居前から居住予定者同士でこの状態では先が思いやられます。

  13. 354 匿名さん

    352は南の無人島に住むといいでしょう。トカゲがペットになってくれます。

  14. 355 匿名さん

    >346=350
    私はあなたのような方がCPの契約者でないことを祈りますが・・・。
    347の意見は「例え」でしょ。
    揚げ足とるような低レベルなことはやめましょうね。

    CPはペット可のマンションです。
    飼う人も飼わない人も同等なんですよ。
    ルールをキチンと守って生活すれば問題はないのではないでしょうか。


  15. 356 346

    飼っている人と飼っていない人は同等ですが、
    飼っていない人と飼われているペットは同等じゃないですよ。
    私は何もペットを飼っている人にどうこうする気はありませんが、吼えたり噛み付いたりするペットは処分するべきだと言ってるだけです。

    355>347が仮に“例え”だとすれば内容が悪すぎます。例えの意味わかってるの?もっと日本語勉強してよね

  16. 357 匿名さん

    356さん
    ”例え”の意味がわからない人より、
    命あるものに”処分”という言葉を使うあなたのほうが、人としてこわいですよ。
    日本語勉強してよね、なんていってる場合じゃないです。

  17. 358 匿名さん

    オープンキッチンの件ですが、吊りとだなを取ってダウンライトをつける
    無償オプションにするか迷っています。以前ここで話題にも出ていましたが、そで壁が残ってしまうなら、あんまり
    意味がないような。とはいえ、吊り戸棚を残した標準タイプだと夏などは
    熱気がこもったりレンジフードの換気扇の音がうるさくてリビングにいる
    人との会話が困難だったりもするらしいので、子供たちとキッチンを囲んで
    食事を作りたいと思っているウチとしてはやっぱり開放的な吊り戸棚
    撤去パターンかなと思います。業者さん、なんとかフルオープンにできない
    でしょうかね。だってまだこれからの段階なんですから。念願のマイホーム
    ですから悔いを残したくないんですよね。住んでみて、あ〜やっぱりああした
    方がよかったって思うの嫌じゃないですか。有料でもいいからなるべく
    住む人の希望に合わせてもう少し細かい配慮があってもいいのでは。

  18. 359 匿名さん

    346さんは荒らしですか?
    どこにでもいるんですよね。
    もう、こういうのは放っておきましょう。
    ペットも子供も大人も気持ちよく暮らしていけるマンションに
    なるといいですね。
    お互い思いやる気持ちを持って仲良くやっていきましょう♪
    早くみなさんにお会いしたいわ。
    待ち遠しいですね。

  19. 360 匿名さん

    >>358さん
    おっしゃるとおり、もう少し柔軟な対応があってもいいと思います。
    私も「引渡し後壊して作り替えてください」って言われました。

  20. 361 匿名さん
  21. 362 匿名

    上記はどこにアクセスされるのでしょうか?
    これを載せられた方、コメントお願いします。

  22. 363 匿名さん

    引渡し後にリフォームすると、最初から周りの部屋に騒音等の迷惑がかかる
    ことも考えられます。自分たちにとってもキッチンが使えないと、入居開始も
    遅れることになり、金銭的にも問題が出てきます。(なかなか生活の途中で
    簡単に変更できるもんじゃないです。)
    なんとか引渡し前にオプションで、対応してくれることを切実に願ってます。


  23. 364 匿名さん

    騒音等の問題は、引渡し後、直ぐに工事すれば大丈夫だと思いますよ。
    これほどの大物件になると、引越しも集中をさけるために規制はいると思います。
    なので引き渡し後、直ぐに工事に取り掛かれば問題ないと考えられます。
    ご参考まで。

  24. 365 匿名さん

    引渡し後にリフォームをするのには管理組合の許可が必要と聞きましたが、許可はすぐおりる
    ものなのでしょうかね?

  25. 366 匿名さん

    キッチンの件ですが、上吊り戸棚撤去し、ダウンライト設置は事前オプションとして無償セレクトで
    行い、完成後引渡し前に、横壁の撤去は有料工事で可能との事です。
    管理組合の許可の件も、要望が多い為、引渡し前工事なので、大丈夫だそうです。
    工事はカウンターの付け替えと壁撤去、コンセント類移設なので、値段は
    まだ未定だと言ってましたが、少しかかるかもしれませんね。
    でも、一応オープンになるので、少しほっとしています。
    ちなみに、オープンキッチンに変更してもキッチンの水回りの位置が変わるわけ
    ではありません。ただキッチンのカウンター上の戸棚が付くか付かないかの問題ですので、
    他のお部屋の方に排水音でご迷惑かけたりする事は全くないので、
    ご心配されなくて大丈夫だと思いますよ。

  26. 367 落選した人

    契約された方はオプションの話で盛り上がれていいですね〜。
    次の販売いつごろなんでしょう。
    年内は無理かな。

  27. 368 匿名さん

    オプション価格表が郵送されてきました!
    みなさんはどのオプションを申し込みますか?
    私はフロアコーティングをしようかと思っています。
    あと、家具も一流のものが割引されるみたいなので、
    考え中です。

  28. 369 匿名さん

    >>357
    あなたはペットショップで「かわいい」と無邪気に言えるいい人なんでしょう。
    東京都だけで年間2万匹処分されてるし、ペットショップの反映の裏では
    どれほどの数処分されていることか。やっぱり処分としか言いようないですよ。
    日本語として正しい使い方だと思います。

  29. 370 匿名さん

    MRで100平米を超えたタイプのフローリングはすばらしかったですよねー
    ドアのガラス張りは必要ないから、あのフローリング材だけ単独で申し込めたら
    良かったのにー。残念です!

  30. 371 339

    344さんへ
    キッズクロークタイプの引き戸の件ですが、子供部屋の間のしきりが引き戸に
    なっているのを選べるのは、G-C2タイプだけと言われました。
    他のタイプでキッズクロークタイプを選んでも子供部屋間のしきりを引き戸には
    出来ない、リフォームでやって下さいと言われました。
    マンションフォーラムガイドを見るとキッズクロークタイプなら引き戸にできるものと
    思えてしまいます。できないのなら不当表示ものです。
    358さんや360さんのおっしゃるとおりもう少し柔軟な対応して欲しいものですね。

  31. 372 匿名さん

    フロアーコーティング、ウチもしたいなあ。何年にまた繰り返しする必要が
    あるみたいだけど、最初ですからねえ。光沢も違うし傷もつきにくいみたい
    だし。フローリングの色も明るい色にするかシックな色にするか悩むところで
    あります。しかし、オープンキッチンの件は、366さんのおっしゃる工事が
    できるかどうか、ウチのタイプでできるかどうかも担当の営業さんに確認
    してみますね。やっぱりキッチンはウチの家族にとっては最も妥協したくない
    ところなのです。オープンキッチンで皆で食事作りながら、食べながら
    ワイワイするの、いいなーと思うんですよね。掃除は大変かもしれませんが。
    入居する皆さんと、そういうご関係になれたらすてきですよね。

  32. 373 匿名さん

    それよりも346を処分するべき

  33. 374 匿名さん

    私も、当初、オープンキッチンがいいなと思っていましたが・・
    引渡し後に横壁撤去工事をする気力がないのでやめようと思います。
    でも、お子さんとオープンキッチンを囲んでワイワイ食事を作りたい・・という
    夢をお持ちの372さんには、ぜひ夢を叶えて頂きたいです。
    工事可能だと良いですね!
    フローリングの色は、手持ちの家具との兼ね合いもあり、まだ決めかねています。
    ダイニングセットの色が、ウッディウォームに近い色(木製)なのですが、
    ピュアライトのお部屋に置くのっておかしいですか・・?
    買い換えれば良いのですが、まだ新しく、気に入っている品物なので。

  34. 375 匿名さん

    374さん、全然おかしくないと思いますよ。フローリングの色も家具もすべて
    同じというのも統一感があっていいかもしれませんが、私はおもしろみに
    かけるし単調になりがちかなと。ウッディウォームに近い色ならピュアライト
    の明るめの色合うんじゃないかな。インテリアの方も、いろんな雑誌など
    見てあれこれ考えるの楽しいですよね。

  35. 376 匿名さん

    港北NTでは、センプレのようなマンションはもう二度と出てこないでしょうね。
    買おうかな?

  36. 377 匿名さん

    駅近大規模って・・・もう出ないでしょうね。
    中央地区にはマンションはできないのかな?

  37. 378 374

    375さん、ご意見ありがとうございます。
    主人も375さんと同じことを言っていたのですが
    私だけ最近になって揺れていたのです・・・
    おかしくないですよって言って頂いて、心強くなりました。
    他のインテリアについても、あれこれ考えて楽しみたいと思います。

  38. 379 匿名さん

    まだまだマンション建つと思いますよ。焦って購入する必要はないと思います。
    ウチは会社からの家賃補助が切れてしまうので買いましたけど、マンション
    は後になればなるほど装備もよくなるし、ゆっくり探せば自分たちが望む
    住まいが必ずあると思います。値段もまだ下がると思いますし。長年住む
    所ですから、慎重に、慎重を重ねて納得いく買い物したいですよね。
    物件をたくさん見ているうちに、必ずビビッとくるものがありますよ。
    家探しって、自分たちがどういう生活をしていきたいのか、自分を見つめ
    直すいい機会になります。

  39. 380 匿名

    ダウンライトをつけようか悩んでます。
    セレクトでリビングを拡張させると部屋の端が暗くなります。
    そこでダウンライトをつけるか、自分でスタンドを買うか悩んでいます。

    ダウンライトは天井なのでスッキリするし、他の照明と同時にスイッチ操作が
    できるのが良いと思うのですが、価格が高めというのと、充分な明かりが
    とれるのかが分かりません。

    スタンドの場合はお洒落なモノを選び、インテリアとして部屋の雰囲気を
    作る手段にもなると思うのですが、やはりコンセントをひとつ常に使うのと、
    コード付近に埃が溜まるのと、子供が倒してしまうことが問題です。

    ダウンライトで充分な明かりがとれるものなのでしょうか?
    (充分な明かりというのは...読書ができる程度の明るさです)
    どなたかアドバイスお願い致します。

  40. 381 匿名さん

    そうなんですよねー。照明に関しては専門家もいるくらいですから、しろうと
    ではわからない事が多いですよね。私もダウンライトつけたいと思っていますが
    つけたい場所に自分で印を書いてくださいって・・・。やはり専門家と相談して
    ここにつけるといいとかアドバイスもらいたいです。オプション会で聞いて
    みようかと思っています。ダウンライトって雰囲気出るし、蛍光灯とは
    全然違いますよね。ウチは寝室とリビングにほしいです。

  41. 382 匿名さん

    私もダウンライト悩みましたが、お値段が高すぎるので、
    間接照明を買うことにしました。
    もしそれでも暗ければしょうがないので、ダウンライト個別で頼もうかな
    と思います。

  42. 383 匿名さん

    379さん
    今後値段が下がる、というご意見ですが、どういう根拠ですか?
    私は鉄鋼の価格上昇とともにマンションの価格もあがる、と聞きました。

  43. 384 匿名さん

    あぁ、ごめんなさい。そんなに深い根拠ないです。マンションの供給過剰
    と、今後の人口推移、人口が減っているということ。結果首都圏の一部
    以外は少なくても価格は上昇しないのではという勝手な私の考えです。
    売れ残っているマンションをよく目にしますし、景気も先行きはまだ見えない。
    今後といっても、ものすごく長いスパンでですね。まあ、建築材料の値段や
    金利など住宅の価格が上下する要素は他にもたくさんありますけどね。
    わたしが言いたかったのは、自分たちが買おうと思った時が買い時じゃないか
    ということです。失礼しました。

  44. 385 匿名さん

    初めてのマイホーム!家具も色々新調したいですよねー。
    でもローンもあるし、今年の宝くじは外せません。
    この辺りであたりやすいのは、ダイヤモンドチャンスセンターですかね。

  45. 386 匿名さん

    買おうと思った時が買い時・・・
    まさにわが家もそういう感じでした。いろいろなタイミングが重なったというか。
    それにしても、当選を喜んだと思ったら、すぐ申し込み・契約・・・
    そして、すぐ手付金の振込み、今度は、オプションの決定と料金の50%振り込みですね。
    たたみ掛けるようなスピード・・・って、驚いているのは、私だけですか?
    マンションを購入するって、どこでもこうゆう感じなのでしょうか。
    人生初の経験なので、判らないのですが。

  46. 387 匿名

    386さん
    このスピードは、あまり他でも類をみないですね。
    出来上がりまで、まだ1年と4ヶ月もあるのにオプションに関しての速さは異常としか考えられません。
    オプションは建物が出来て、各戸の室内を見てみないとわからない点がかなりあるとおもいます。
    それから、決めるべきではないでしょうか?
    それが出来ない様なら、入居した後、ほかの業者に頼んだほうが、ぐっと安くなります。
    それにしても、東急アメニックスは高すぎます。ぼろ儲けです。

  47. 388 匿名さん

    私も386さんと同様にお金の動きが早いことに驚いています。
    完成までに準備しておけば良いかしら...なんて気持ちで購入
    に踏み切った我が家。
    あまりにも大きな金額が動くような気がして、オプションをつけることに
    消極的になってしまいます。
    でも後からの申し込みはできないので思い切りも大事かな?と。
    家具やカーテンなどで部屋の雰囲気がグゥゥンとアップするので
    インテリア雑誌を参考に夢を膨らませ始めたところです。

  48. 389 匿名さん

    386さん
    私も当選を喜んだのも束の間、手付金の振込み期日が来て
    その後オプションの料金50%の振込みが来る・・・
    何だか慌しくてあっという間に一ヶ月が過ぎたような
    そんな感じでした。
    まあ、マンションが出来るまで1年ちょっとというのはとても
    長い気はするのですが、その間に家具などをじっくり考えられる
    と思えばいいのかななんて思ってます。
    うーん、だけど1年はほんとに長い!!

  49. 390 匿名さん

    港北NTは10年前はただの空き地だったことを考えると、まだまだマンションが
    建つ余地は残っていると思います。
    実際にまだまだところどころですが、空き地がありますしね。
    ただ駅近で大規模というのはなさそうですね

  50. 391 匿名さん

    足下のマンションの価格は、鋼材価格等原材料価格の上昇の影響から
    2年前と比較すると上昇傾向にあるようです。
    また、定率減税廃止、消費税率引き上げなど、税制面でも今後コストが
    上昇することが予想されます。
    さらに、大手デベやゼネコンの話を聞くと、どこも今後のマンション開発に
    リスクを感じているらしく、供給も絞られる方向にあります。
    駅近で利便性が高く、なおかつ住環境が良い物件というのはなかなかそ
    う簡単に巡り会えるものでもないでしょう。
    買おうと思ったとき、いいものがあれば買う、という思い切りも必要だと思
    い、我が家は購入しました。
    でも、販売の対応、オプションも含めた設備関係等、全く不満がないわけ
    ではありませんが。。。

  51. 392 匿名さん

    オプションの締切り、私も早すぎると思います。第一期第一次の販売が終わっただけで
    第一期二次や第二期販売はこれからだというのに
    12月8日以降オプションの対応ができないなんてことはあり得ないです。
    もっと柔軟に対応して欲しいですよね。

  52. 393 匿名さん

    デベは建築資材を大量一括発注して少しでもコストを下げます。
    だから締め切りが早いんですよ。

  53. 394 383

    384さん、本当に安くなるならいいな、と思って聞いてみたまでで。
    なんだか恐縮させてしまってすみません。

    第2次の価額が発表されたようですが、申し込む方いますか?
    今度も倍率高いんでしょうね。

  54. 395 匿名さん

    新築マンション発売抑制、分譲各社が計画下方修正——「2005年問題」に現実味。2004/11/27, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ,  , 485文字

     マンション業界で来年に大型マンションの完成が相次ぎ、供給過剰による値崩れが起きるのではないかという「二〇〇五年問題」が現実味を帯びてきた。
     二〇〇五年問題の象徴的な地域がJR品川駅東口の「港南」地区だ。リクルートコスモスの「コスモポリス品川」(五百九十戸)、ゴールドクレストが手掛ける「ベイクレストタワー」(五百九十四戸)など高層物件が〇五年に続々と完成する。
     分譲マンションは完成前に住戸の販売を始める「青田売り」が通常。品川の物件群も既に販売中が大半だが、完成までに売り切らないと「完成在庫」として投げ売りの対象となる可能性がある。

  55. 396 匿名さん

    本日説明会いきました。
    結局我が家はプレミアムオプションは申し込みしない予定です。
    皆さんは何を申し込みましたか?

  56. 397 匿名さん

    私もオプションの申し込みしません。
     とにかくMRには、オプションが多かったですね。しかもいちいち確認しないと
    どれがオプションだか説明がない。丸いシールを貼ってあったそうですが、
    そこまで細かく見なかった。 しかもお金を出しても実現できないオプション
    が多く、ちょっとMRやりすぎって感じ。
     実際に標準仕様で住んだらがっかりしそうなので、内装には期待しない
    ようにしました。実際に生活してみないと分からないことが多いので、事前に
    お金は一切かけない方針です。

  57. 398 匿名さん

    MRが標準仕様で実際に住んでみたらすごく良かった、というほうが理想ですよね。
    397さんのおっしゃるとおりお金かけない方が無難な気がします。

  58. 399 匿名さん

    私もオプションの申込はしないつもりです。
    コレと思った物がありませんでしたし、締め切りもあまりに急すぎて
    決めかねるので、入居後に色々な業者をじっくり比較して選ぶつもりです。
    MRやりすぎっていうのは同感ですね。
    お金出しても実現できないオプションをMRに展示するのはちょっと問題ですね。

  59. 400 匿名さん

    判子を押した瞬間から立場が逆転するのが、
    日本の不動産市場ですね。

  60. 401 匿名さん

    公庫申込み予定の方います?
    銀行ローン一本だと金利は申し込み時=約1年後の金利になるので
    金利が上昇することを考えると不安です。
    どちらを選ぶ方が多いのか気になります。

  61. 402 匿名さん

    オプション会に行かれた方いらっしゃいますか。 オープンキッチンの件、
    何かはっきりした結論がありましたか。 やはり壁が残るのでしょうか。

  62. 403 匿名さん

    402様
    吊り戸棚撤去とダウンライトは無償・壁はやはり残り、
    取り払うには、引渡し後リフォームと言う形で
    吊り戸棚なしの無償セレクトしていた場合1,047,900円
    吊り戸棚撤去してない場合は約4万円アップと言うことです。
    高い!びっくりです。壁の補修とか既存カウンター等処分代など
    もったいない!一度も使用しないもの、壊すものを今から造るなんて
    ごみ環境問題からみてもちょと疑問ですね。
    ますます悩んでしまいました。

  63. 404 匿名さん

    申し込む前にきっちり詰めないとダメですよ。
    融通の利く物件ってとても少ないです。

  64. 405 匿名さん

    以前検討してたNTのマンションは小さな会社でしたが、
    設計変更などすごく柔軟に対応してくれて
    なるべく無償に近い形になるよう親身に努力してくれました。
    契約後のキャンセルも、転勤などやむを得ない理由なら手付金返金可でした。
    大手のジョイント物件ではこんなわがまま一蹴されるだけでしょうが・・。

  65. 406 匿名さん

    私も以前検討していたマンションでは、開き戸を引き戸に変更したり
    廊下を天然石にしてもらったり、キッチンの吊り戸棚をはずしたり、
    リビングにダウンライトを設置したり・・・。いろんな設計変更を
    快く引き受けてくれました。もちろん有料となるものもありましたが、
    ずいぶんリーズナブルでしたよ。

  66. 407 匿名さん

    401さん
    銀行ローンは一年後の金利になるので、
    不安ですよね。
    うちは公庫で借りるだけ借りてあふれた分を銀行ローンと考えています。
    金利は高いですが、30年先まで金利が分かっているのは魅力ですよ。
    ・・・どの選択をしても30年先なんて誰も分からないから
    こればかりは「賭け」ですよね。

  67. 408 匿名さん

    今日はオプション説明会です。
    既に行かれた方はどうでしたか?
    私的にはみなさんがひとつくらいオプションを申し込むんだなと
    思っていましたが、399さんのようにまったく頼まないなんて
    いう方もいて驚きました。
    MRがとても魅力的だったので・・・・

  68. 409 匿名さん

    それが大手との違いですね。確かに柔軟な対応に欠けますよ。モデルルームやりすぎなのは私も
    同感です。実際に住む間取りとか仕様とあまりにも違いすぎて、想像できない。
    逆に大手ということで安心といえば安心ですかね。今、いろんな欠陥マンション
    問題になってますから。せっかく高いお金出してかった我が家が欠陥住宅
    だったなんて最悪ですよね。
    それと、ローンですが我が家も悩んでいます。公庫は銀行と金利面で
    今かなり差がありますから、少しでも月づきの支払いを軽くしたい我が家は
    全部銀行ローンというせんが強いです。

  69. 410 386

    質問を投げかけておきながら、しばらく掲示板を見る時間がありませんでした。
    すみません。この短期間のスケジュールは、『あまり他でも類をみない』のですね。
    私の感覚が甘いの?と思ってましたが。そうではなかったのですね・・。
    知人にもこの話をしたら、あれだけの大規模マンションだと、販売したところから
    どんどん事務処理をしていかないと間に合わないのでは・・と言われました。
    「なるほど・・」と思いましたが。
    それなら、オプションに関しても、もっと早くアメニックスさんからの最終決定資料を
    出してほしかったです。
    とにかく、オプション会には行ってみます。

  70. 411 匿名さん

    確かに民間の銀行ローンは当初の期間は魅力的な金利ですが、
    その後は実質、変動金利で返済額の増加が予想されます。
    将来安定した収入が見込まれる方でしたら、問題ないのでしょうが・・・。
    公庫は現在2.9%、11年から3.3%ですが、金利固定で安心はできますね。
    いずれにしても自己資金を出来るだけ準備する事が大切かも。
    新型住宅ローンも検討されたらどうですか。公庫よりは金利が安い場合も多いですし
    公庫と同じ固定金利です。元金均等で毎月支払い可能なら尚ベスト。

  71. 412 407

    409さん
    全部銀行ローンのメリットは月々の支払が軽くなると言われて
    いますが、はたしてそうなのかと思います。
    今後大幅に金利がアップすれば、銀行ローンを組まれた方は
    苦しいのではないでしょうか?
    今現時点だけを見ると確かに銀行ローンの方が金利は低いですが、
    これから金利は上がっていく方向だと世間では言っています。
    しかも資金計画をたてられないのが痛い!
    我が家はやはり公庫と併用するせんが強いです。

  72. 413 匿名さん

    既に契約された方にお聞きします。
    公庫を借りる場合、棟によって銀行の窓口が決まっていますよね?
    現在A棟窓口の住友銀行の公庫金利が一番高いのですが、
    それってA棟の人が一番金利が高くて他の棟の人よりも
    負担が大きいってことなんですか?
    (ちなみにG棟窓口のみずほ銀行が一番金利は低いですよね)
    分かる方教えてください。

  73. 414 匿名さん

    公庫の金利は公庫が決定し、その金利が申込受付時に決定されます。

  74. 415 匿名さん

    411さん
    >新型住宅ローンも検討されたらどうですか。
    新型住宅ローンですが、返済途中からの借り換えには対応しているのでしょうか?
    ご存知でしたら、教えて頂けると助かります。
    宜しくお願いいたします。

  75. 416 匿名さん

    公庫新型ローンは借り換えには対応していません。
    また、銀行ローンのうちキャンペーン商品は公庫と併用できないものがあります。
    また繰上返済手数料がとても高いものもありますのでよく調べることが必要です。

  76. 417 匿名さん

     今お持ちの家を売却して購入&契約した方もいらっしゃいますか?
    「停止条件」を付けるとオプション等は出来ないと言われました。停止
    条件を付けてリバブルさんを使う方が一番お得と言われましたが、オ
    プションも付けたいしセレクトプランもしたいし・・・悩んでいます。

  77. 418 匿名さん

    今のお家が想定する価格で確実に売れるとお考えであれば停止条件無しでも
    宜しいかと思いますが、売れなくてキャンセルする場合には手付金は戻って
    こないことになります。売却物件の質と価格設定次第ではないでしょうか。

  78. 419 匿名さん

    公庫一本、って方は少ないのでしょうか??
    何もわからず公庫だけで返済計画をたてていました。
    銀行ローンのみとは考えていませんが、併用というのも気になります。
    もっと返済期間を短くしたいし、でも実際はどう使い分けるのがいいのか
    がわかりません。。。
    JAもいいらしいし・・・もっと勉強が必要ですね。

  79. 420 匿名さん

    売却が失敗してキャンセルになったらまた抽選になるんですか?

  80. 421 匿名さん

    このマンション、抽選倍率高すぎ。
    多分第二次販売のF棟には殺到するんだろうな。
    もし抽選に通って、運良く購入できたとしても、阪急が撤退したらどうしよう?
    資産価値は結構下落するよね。。。。。

  81. 422 匿名さん

    >421
    なんで?

  82. 423 匿名さん

    資産価値といっても、まさかこの時代、売却利益を考えているわけでは
    ないでしょう。
    ようは借入金を返済できる売却額、賃貸料になればいいと考えるべきです。
    4000万や5000万も借入しているわけではないでしょうから、阪急撤退は
    ともかく、あの立地なら価格下落しても心配するような額にはならないと
    思いますよ。

  83. 424 匿名さん

     F棟よりも、B棟の方が倍率高そうな気がしますが・・・。
     421さんの根拠を教えてほしいです。

  84. 425 匿名

    B棟は墓ビューが残っているのですよね?
    気にしない人にとっては日当たりバツグンで良い場所。
    営業さんにお墓の写真を見せてもらったのですが陰気な感じはなくキレイでした。
    最初は嫌だった我が家も墓ビューはお得と感じるようになりました。

  85. 426 匿名さん

    「B棟の方が見晴らしが良いから、倍率高そうだよね?」って聞いたら営業マンは「いえいえ、F棟も供給数が少ないんで倍率は高いんですよ」って言ってた。これは昨日の日曜日の話。

  86. 427 匿名さん

    和室をフローリングに出来る無償オプションなんですが、
    みなさんは和室のない部屋ってどう思いますか?
    私はフローリングにしようと思っていたのですが、
    友人にはこれから子供を育てるなら和室があると添い寝できて
    便利と言われて悩んでいます。
    よろしければみなさんのご意見を聞かせてください。

  87. 428 匿名さん

    423さんと同じ意見です。
    私も、転勤や実家に帰ることになった場合に、借入金を返済出来るくらいであれば
    全く問題ないと思っています。
    今どき、マンションは、古くなれば、それなりに資産価値が下がるものです。
    でも、それに反比例して愛着が増すような、港北CPにしたいですね。


  88. 429 匿名さん

    >>427
    オールフローリングのマンションで子育て中です。
    添い寝はカーペットの上でしたり、まぁ問題なく生活してますが・・・。
    たしかに和室があったら便利だと思いますよ。
    子供をそのまま転がして(?)おく事も出来るし、おもちゃをおいて
    遊びのスペースとしてもいいしね。
    直接座れる・寝転べるっていうのは、私にとっては魅力的なので、
    セレクトプランで小さめの和室を作る予定です!


  89. 430 匿名さん

    必ずしも<子供=要和室>ではないと思うのですが・・
    もし、寝室(洋室1)にベビーベットを置くスペースが取れないようであれば
    子供が小さい時だけ、和室にお布団で寝るのもいいかもしれないな・・と思いました。
    ちなみに、わが家は子供がいませんが、ベーシックプランのまま、和室ありの予定です。
    なぜなら、主人が、冬は「和室でコタツ派」だからです。
    とにかく、何か目的があれば和室にする意味があるのではないでしょうか。

  90. 431 匿名さん

    423さん、428さんの意見に私も同じです。いまどきのマンションは売却
    利益は考えられないでしょうね。
    住人の心がけひとつで価値も変わると思います。住人みんなで住みやすいマンションにしていきたいですね

    ところで和室ですが、小さなお子さんがいると確かに添い寝する時は便利かも
    しれません。しかし年月が経って、お子さんが畳の上で遊んだりするように
    なると、畳の表が毛羽立ってしまい、ささくれが沢山出て洋服についたり
    けっこう面倒なことにもなります。友人宅では3年ほどで畳がダメになって
    上から絨毯をひいたり、表替えをしたりしてますよ。
    手押し車を押したり、ミニカーを滑らせたり、けっこう痛みは早いですよ。
    私の経験上からも小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にはあまり薦めませんね。

  91. 432 427

    ご意見どうもありがとうございました。
    考え方は様々ですね。
    私も431さんの言うように畳の消耗が早いのが気になります。
    429さんのように私もフローリングで子育てをしていこうと思います。
    ただ心残りは押入れがあることですね。
    クローゼットよりも押入れの方が使い勝手がいいと思うのは
    私だけでしょうか。

  92. 433 匿名さん

    432さん
    私は、押入れ欲しさに和室ありにする予定です。
    洋室のウォークインクローゼットに関しては、出っ張っていると部屋が使いづらいから
    普通のクローゼットでいいのにって思っています。

  93. 434 匿名さん

    契約された人の中で、クローゼットの撤去や、開き戸を引き戸へ変更など
    の設計変更をされた方(営業の人と約束を取り付けた方)っているのでしょうか?

    433さんの言う出っ張ったクローゼットをなくしたいと思っているのですが...

  94. 435 匿名

    クローゼットの撤去をお願いしてみましたが引渡し後のリフォームなら
    可能だということでした。
    壁だけでなく、天井や床も工事になるので2週間くらい要するみたいですよ。
    費用の方はけっこうかかるみたいです。
    有償で良いので最初から作らずに済ませて欲しいものですが、
    大規模マンションとなると融通はきかないみたいです。

  95. 436 匿名さん

    引越し後にリフォームする時って、管理組合や周りの部屋に許可をとる申請が必要だと聞いたことがあるので、入居前にやってもらえた方が嬉しいですよね。

  96. 437 匿名さん

    大規模って総じてこんなに融通がきかないものなんでしょうかね。
    オープンキッチンにしても、開き戸から引き戸への変更にしても。やっぱり
    注文住宅にこしたことはないよなあと思ってしまいますよね。大規模だから
    個々の要望に応じていると納期が間に合わなくなるから・・・というのが
    理由みたいですけど、じゃあ、大規模のメリットって何なのでしょうね?
    大規模でたくさんの業者が入っているからこそ、できる事ってあると思います
    けれども・・・。

  97. 438 匿名さん

    437さんのおっしゃることに全く同感です。
    ここの営業はお客の方を見ないで、施工主や売り主の方ばかり見て仕事している感じです。
    こういうやり方だといつかお客にそっぽむかれる時がくるでしょうね。
    もう少し私たちお客の方を見て少しでも要望に沿うように努力して欲しいものです。
    要望に少しでも答えようという態度がこれっぽっちも見えなくて不満がつのります。

  98. 439 業者

    融通がきく・きかないは大規模かどうかは関係ないですよ。それは100%工事の進捗具合とその物件の売れ行きによります。今回のCPは工事の進捗では全く問題のない段階なのですが、要は売れている物件だから買い手の立場の方が弱いだけなのです。試しに他のMRとか行ってみて聞いてみるといいですよ。売れていない物件ほど何でもやってくれる筈です。それは親切ではなく“そうしないと売れないから”です。

  99. 440 ↑続き

    ちなみに私は他のデベロッパーの社員ですが、偵察で見に行ったこの物件・・・買ってしまいました。

  100. 441 匿名さん

    439さん、なるほどですね。
    しかし、そういう相手の足元をみるようなやり方をしてると、必ず何かの
    形でしっぺがえしがきますよ。私なら、何かの折にそういった話がでてきた
    場合、正直に思ったとおりに喋りますよ。口コミっていうのは怖いと思います
    し、どんな商売でもそうですが、顧客に対する誠意がみえない会社は
    結局は残っていってほしくないですね。

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
サンクレイドル立川ステーションウィズ

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米・105.68平米

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸