旧関東新築分譲マンション掲示板「ガーデンズコート武蔵小杉」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 今井西町
  7. 武蔵小杉駅
  8. ガーデンズコート武蔵小杉
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

三井不動産

[スレ作成日時]2004-06-12 08:55:00

スポンサードリンク

バウス氷川台
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガーデンズコート武蔵小杉

  1. 464 匿名さん

    てかマンション借りるにも買うにも徒歩10分超却下が一般的でしょ

  2. 465 匿名さん

    まあ小さい子供が駅利用するとは
    考えにくいけど・・・
    小・中学校のあの環境はみんなが
    引っ越して来るほどだよ?
    無理してここ選ばなくても
    他の人買いますから、
    他の物件にしなさいってば。
    駅上タワーマンション待つとか。
    いい加減、徒歩の話はあきた。
    くだらない。
    プラウドだって30秒くらいしか変わらんのに・・・
    人によっては、10分以上かかる。あそこも却下?

  3. 466 匿名さん

    小中学校私立の人間はセレマークスらしい

  4. 467 匿名さん

    いいえ。セレマークスは電車マニア、自動車マニアの人間です。
    毎日毎日、バルコニーから見て楽しめる。
    室内でも昼夜を問わず走行音を聞いて楽しめる。

  5. 468 匿名さん

    ●第2期販売5月上旬開始予定。

  6. 469 匿名さん

    まさに自分は子供が南北線沿線の私立に通っていて、夫婦共働きで平日の帰宅が
    遅いことから音より駅近を取ったセレマークス購入者です。
    騒音については、一日中部屋にいたら感じるでしょうが、どのみち電車が走る時間には
    あまり家にいないと割り切りました。窓を開けるのも大抵終電後の時間ですし。
    それほど音に敏感な一家ではありませんので。
    あと、個人的な事情として子供の同級生が入居者にいて、登下校や学校行事、
    子供の病気などの時には助け合えるのが大きいです。
    ちなみに、電車は3〜5階以外ではわざわざ見ようとしなければ見えません。
    音に敏感だったり、専業主婦で子供が公立だったらガーデンズコートにしていたでしょうね。
    どちらも武蔵小杉ではいい物件だと思いますよ。

  7. 470 匿名さん

    住宅地といっても武蔵小杉の場合全然パッとしない住宅地だし。
    もっと雰囲気のある住宅地なら13分でも散歩気分で苦にならなかったろうけど

  8. 471 匿名さん

    学校の教育水準にこだわる教育熱心な親ならば
    大抵私学に行かせると思う
    それこそ、親の教育方針に沿った学校選びを厳選できるのだから。
    たまたま近所に住んでてそのまま転向させたくないので
    近所にマンション買ったならわかるけど。

  9. 472 匿名さん

    8:15の電車に乗るために8:00に家を出れば十分間に合いまよね。
    向河原のNEC勤務の人は小杉駅利用だと通勤手当が出ないらしいです。

  10. 473 匿名さん

    オーベル見てきました。
    仕様はかなり良いと思いますが直床でした。価格は高くて買えそうもない。
    思ったより駅から遠いような気がしました。私の足で10分くらいかな。
    プラウド武蔵中原は駅から近く仕様は良いのですが、南武線とは思えない価格で却下。
    GCは可もなく不可もなくで魅力に欠ける。

  11. 474 匿名さん

    オーベルは駅から現地の道のりの八割方をブレーメン商店街を抜ける形なのかな
    もしそれだと逆にプラス要因と捕らえる人の方が多そう。ガーデンズコートのように
    ただ遠いとマイナス要因になるだろうけど。ただし直床は頂けない。でも他の仕様が高い評価のようだから
    直床は目をつぶる人間も多いのだろうか

  12. 475 匿名さん

    登記簿8分と11分じゃ全然違う。
    登記簿8分だと10分、11分だと13〜4分かかるのでは。
    印象としても10分以内と10分超えるじゃ気分的に違うだろうし。

  13. 476 匿名さん


    > 向河原のNEC勤務の人は小杉駅利用だと通勤手当が出ないらしいです。

    最寄を中原で申告しとけば向河原まで通勤費がでる「らしい」ですよ(笑)

  14. 477 匿名さん

    >>469 マジレス痛み入ります

    > 音より駅近を取ったセレマークス購入者です。
    > あと、個人的な事情として子供の同級生が入居者にいて、登下校や学校行事、
    子供の病気などの時には助け合えるのが大きいです。

    非常に納得の行く説明、有難うございます

  15. 478 匿名さん

    >>475
    ブレーメン通りはタイル?レンガ敷きだし幅もそんなに広くないので
    歩きにくいから、更に余分にかかるよ。見とおし甘いね(プ

  16. 479 匿名さん

    >>478
    どんな歩き方してるんだか、つかアゲアシの取りかたが痛々しいw

  17. 480 匿名さん

    479です
    と馬鹿を相手に遊んでても仕方ないのでマジレスすると
    そもそも商店街を通り抜けることを高得点と捉える人たちなら
    多少の誤差を神妙に考えるだろうか、むしろ商店街を有効利用することに重点を置くでしょ
    ただたんに、ちんたら歩く場合は少しでも、30秒でも短い方がよいだろうけど。
    別に、オーベルの肩を持ってるわけじゃなく、バカな反応してるキチ外にマジレスしますた。

  18. 481 匿名さん

    478は、
    ガーデンズのサライ通りは人もそんなにいないので読みどおりに歩けるけど、
    ブレーメン通りは人も多いし、歩きにくい路面でもあるから表示どおりには歩けないよ、
    といっているんじゃないの?
    私はパークハウス元住のMRにも何度か行きましたが、同感です。
    でも、ブレーメンは魅力的だよね。

  19. 482 匿名さん

    そういう意味じゃなくて、ブレーメンを通るのは、
    買いものも含めて急いで帰る目的より、
    その商店街を利用しながらのんびり歩く事に
    意味があるという風に理解できる。間違ってるだろうか(笑)
    それに、朝の通勤時なら人もいないし、読みどおりで歩けるでしょう。
    単調な道を淡々と歩くのと比較すると、活気ある商店街を通る方が
    同じ時間でも感じ方が違うという意味だと思われ。
    それほど難しい言い方してるように思えないけれど。
    それと、下が砂利道なら歩きづらいだろうけど、殆ど舗装と変わらないレンガ敷きだと
    全く歩くのに不自由しない。スペインの旧市街やパリの街を歩いた時は、本当の意味での石畳だったから
    長時間歩くと疲れるけど。ブレーメンはそういう点においては関係ない。

    GCの場合、駅からちょっと離れすぎてる感あるけど
    社宅が多いエリアであの辺に愛着がある人間多いだろうし、そういう人たちには指示されそう。
    ただ、私は、以前勤務してた会社の野球部のグランドが等々力にあって、チアの練習でよく通ってたけど、
    あまり馴染めない街だったので、ちょっとパスかな。

  20. 483 匿名さん

    武蔵小杉って交通の便が悪くないのに何故か住みたいと思わない街のひとつなんだよね
    川崎のイメージと、雑然とした街並みで損してる。だったら日吉の方がって思っちゃうんだよね

  21. 484 匿名さん

    購入者なんですけど モトスミ大好きなのです。
    なぜって 今住んでるから 良さは十分わかってるので。
    なので 買い物はココとおもってます。
    もうちょっと 武蔵小杉もどうにかならないか?

  22. 485 匿名さん

    日吉はネームバリューは抜群。横浜市だし。日吉駅近辺は坂道が多いのと学生向けのお店が多い印象。
    小杉のパチ屋群飲み屋群はいい印象ない。東横特急が停まるのは◎。渋谷⇔小杉は兎に角早い。
    元住は平坦でお店は食料品・ドラッグストアが豊富でファミリー向け。
    自転車での買い物客が多くて意外と歩きにくいのが難点か。

  23. 486 匿名さん

    その人の好みじゃない?
    日吉も慶応とその周辺は素敵だけど、それ以外は、小杉とあまりかわらないと思うけどなぁ
    (特に246沿い)。
    しかも日吉は、土地ないから最近駅近物件でないよ。でても、小杉のレベルより
    値段が高くなってしまう。
    三菱だしたけど立地的には今ひとつ。

    今買うのなら、元住ブレーメン沿いか、今井、木月地区かなぁ。
    確かに、小杉の駅前は、昔の川崎といったイメージだね。

    ただ、ブレーメンも一歩脇に入ると結構雑然としている。
    パークハウスの廻りを見て、ここは瀟洒な住宅街、と思う人はいないはず。
    ブレーメンを本当いい、と思う人だけかな。

    今井、木月も微妙な町並み(特にサライ通りは、ゴーストっぽくなりそう)。
    けど中層マンション建ちまくり、しかも高さがほぼ一緒というのもあって、
    意外とまとまり感はある。

    だけど、前に書いた人いるけど、新宿、渋谷に電車一本、15分でつくエリアを
    (荻窪、たまプラ)探した場合、小杉、元住吉が一番安いんだよ。
    川崎っていうことを気にしない人は買いだとおもうけどね。

    あと、今井、木月は川崎、横浜で数少ない地価横ばい〜上昇エリア。
    これは事実なんだよね。

  24. 487 匿名さん

    ファミリー向けといえばガーデンズコートも同じだろうね。
    専業主婦じゃないとあの立地に殆ど魅力感じないよ。
    あと武蔵小杉の場合、一度でも来た事ある人だと住むのイヤがる人多いよね。
    確かに便利だけど、住みたいと思わないという声よくきく、うちの旦那然り。
    同じ川崎でも、田園都市線の鷺沼、宮崎台だとイメージ変わるんだけど、武蔵小杉の場合
    同じ田園都市線でも溝口に近いかな。この両駅は本当に人気ないよね。
    武蔵小杉を知らない人が、交通の便に惹かれて物件を見に来た、そういう人たちを狙うのがいいのかも。
    多分、武蔵小杉を知ってる人だと、最初から見に行かないって人も多い気がする。
    ただ、武蔵小杉の駅前や現地の道のりみて、乗り気だったのに踏ん切りつかなくなった、なんてパターンにもなりそう。
    それだけ、駅前の印象と、駅から現地の印象って重要なんだよね。

  25. 488 匿名さん

    >>487
    宮崎台? 住んでたけど坂だらけ。店は東急ストアのみ。少し前まで東急も無かった。
    住宅街まで歩く。ファミリー向け。お父さんは健脚になるね。
    夜間、川崎インターの音が際立つのが気になった。
    鷺沼も坂がネック。南へ下りきれば田舎で落ち着くが
    駅との高低差が凄い。かといって246付近は騒音も凄い。交通量多し。
    店はあるようで使える店は実は少ない。
    駅が地下3階。込んでた電車降りて「今から改札まで登りが遠い」と憂鬱になる。
    両駅ともついつい東急コーチに乗りたくなるね。(小杉にもある?)
    イメージはどうでも良くなってきた。実を取りたい。小杉は駅前便利。駅から平坦。
    小杉は確かにイメージに難有りかもしれんが、
    今井地区まで離れれば世界が違うような気がする。
    と言いたいこと言わせてもらいましたが金は無いので行動に移せませんが。

  26. 489 匿名さん

    宮崎台も鷺沼も小杉に比べると閑静な住宅街だよ。
    大抵の人間ならそう感じる。山の手とドヤガイの違いくらいある。
    ま、そこまでいうのも気の毒なので、訂正してあげると、小杉は労働者の町って感じ。
    パ**&場末の飲み屋も、それに大きく加担してるんだろうけど。

  27. 490 匿名さん

    パチ&場末の飲み屋のある環境ってファミリー向けなのかなぁ

  28. 491 匿名さん

    鷺沼ってやたらカラスが多くないですか?
    早朝歩いたら、カラスの大群が家庭ゴミを漁っていて怖かった〜。
    昼間はのどかな町だけど。

  29. 492 匿名さん

    「閑静な住宅街」、利便性はどうか

  30. 493 匿名さん

    小杉の住宅地はどう頑張ってひいき目でみても「山の手」にはならない
    普通に「下町」でしょう

  31. 494 匿名さん

    >今井地区まで離れれば世界が違うような気がする。
    ホームページで現地からみた街並み映像みたけど
    たんなる低層地ってだけで、パッとしない街並みでした。

  32. 495 匿名さん

    >>488
    本当に宮崎台知ってる?宮崎台は駅前からすぐ住宅地です。
    田園都市線沿線にはそういうのが多いけど、中でも宮崎台は住宅の街という感強い。
    所謂ベッドタウンの典型。それと東急は日常かなり使えますよ。それと港北ニュータウンやニコ玉
    などが生活圏になる。溝の口や武蔵小杉はベッドタウンというより、ターミナル駅という感じで殺伐とした感じ。
    労働者の街というのも、川崎のマイナスの部分を今に残してるからでしょうか
    散々既出だけど元々武蔵小杉に住み慣れてる人々にとっては環境を変えなくてもいいし、
    都心へのアクセスも悪くないからこのまま住み続けるというメリットがある。ただ環境を求めて武蔵小杉を選択する人はいない。
    利便性という一点で武蔵小杉を選ぶなら、むしろ駅近の物件となる気がする。
    こういう人たちは武蔵小杉の雑然とした負のイメージも許容範囲となるだろうし。
    利便性を求めてるのに駅から15分近く離れてる物件に魅力を感じると思いにくい。

  33. 496 匿名さん

    田園都市線で通勤するオトウサンはカワイソウ...
    つーか、田都沿線って、東名・246・田都自体の3つのどれかが必ず卑近で、
    あんまり環境よくないじゃん。

  34. 497 匿名さん

    どこの土地でも同じだけど何か難点ある物件は安いです。
    田園都市線にも普通の物件は腐るほどある。
    てか普通の物件が殆ど。
    そういわれてみるとガーデンズコートは電線がうじゃうじゃ。
    ってことはここも安いのだろうか

  35. 498 匿名さん

    私はPの購入者(引渡し済み)ですが、

    >小杉の住宅地はどう頑張ってひいき目でみても「山の手」にはならない
    >普通に「下町」でしょう

    確かにそうだね。
    私は東京の下町の東のほうのターミナル的な駅出身なんだけど、
    その雰囲気+更に利便性が高い、ってことでいい街だと感じたんだろうなあ。
    今更ながら。

  36. 499 匿名さん

    >>497 東棟と中棟には電線は無いよ。
    電線がある物件は田都沿線にも多いよ。
    >>497 の結論は、ガーデンズコートの難点としては電線だけ、他のスペックOK
    という事で納得。

  37. 500 匿名さん

    >宮崎台は駅前からすぐ住宅地です。
    南側はビルだらけ、街並み暗い。
    北側は戸建てもあるが斜面。歩き難い道を通勤ごくろーさん。
    平地には交通量の多い二車線道路。その周辺は騒音耐えられん。

    >中でも宮崎台は住宅の街という感強い。
    小杉も住宅の町『という感強い』(笑)。住宅があるからね。
    駅前マルエツ、ヨーカドー、東急ストアは終夜営業。
    宮崎台みたいな弱小な駅とは比較にならんね。

    >それと東急は日常かなり使えますよ。
    小杉にも東急通ってますが。特急停車駅ですが。
    南武線も使えて羽田まですぐですが。もうすぐ横須賀線新駅できるんで東京までもすぐ。
    宮崎台は各停のみ。乗ったと思ったら梶ヶ谷で急行通過待ちイライラしますが。

    >それと港北ニュータウンやニコ玉などが生活圏になる。
    港北ニュータウン行って嬉しいですか??(笑)
    小杉は渋谷から元町までが生活圏。

    >溝の口や武蔵小杉はベッドタウンというより、ターミナル駅という感じで殺伐とした感じ。
    ターミナル駅=殺伐 という短絡思考には恐れ入った。

    >利便性という一点で武蔵小杉を選ぶなら、むしろ駅近の物件となる気がする。
    選択の余地があるだけ、宮崎台よりは全然マシでしょう。

    図らずも、小杉を宮崎台なんかと比較してしまった。小杉には大変申し訳ない。

  38. 501 匿名さん

    >その周辺は騒音耐えられん
    住宅地に騒音ないし、宮崎台の住人だと言ってる人間だれもいないし。
    暗いってなにをもっていってるのかわからないけど、武蔵小杉の方が暗い(笑
    なんていっても労働者の街だし住宅地も寂びれ切ってる。
    高級住宅地と言われる住所の多くが○○台○○丘とつく、それだけ高台に閑静な住宅地がある証拠。
    平地=ドヤの場合が殆ど。

    >駅前マルエツ、ヨーカドー、東急ストアは終夜営業。
    基本的に「閑静」を求める人間は便利なスーパーが駅前に一つえれば十分
    むしろ高級住宅地の住人は大型スーパーの出展を好まない。田園調布や成城にヨーカドーありますか?
    閑静な住宅地の住人は日頃は静けさを求めて、大型ショッピングセンターは郊外でというパターン。
    まして24時間営業のような治安の悪化に繋がる環境は問題外、むしろこの点は小杉の負の財産でしょうね。
    ちなみに田園都市線沿線は東急以外に幾らでも店ありますw

    >それと東急は日常かなり使えますよ。
    はぁ?東急=東急電鉄だと思った?買いものの話を振ってきたのだから話が飛躍してるでしょ。

    >港北ニュータウン行って嬉しいですか??(笑)
    小杉は渋谷から元町までが生活圏。
    これまたおかしな人ですね。港北ニュータウンもニコタマも車でいくに便利という意味でしょ。
    渋谷に車でいきますか?駐車場もないしかなり不便。買いものの場合、行きは良くても帰りは荷物になることが多い。
    車でさっといって、帰りは荷物を積んで帰ってくる、これが普通。

  39. 502 匿名さん

    >ターミナル駅=殺伐 という短絡思考には恐れ入った。
    短絡思考も何も殺伐としててドヤってる、労働者階級の臭いプンプン。
    住宅地の雰囲気も30年くらい前の雰囲気と大差ない感じで、それが好きな人にはいいかもね。

    >小杉を宮崎台なんかと比較してしまった。小杉には大変申し訳ない。
    良く読むとわかるけ小杉と宮崎台&鷺沼を比較したのは環境の違いの大きさでしょ。
    環境を求めるなら武蔵小杉を選択する奇特な人間はいないといってるだけ。
    そして利便性という一点を取るなら、徒歩15分近くかかる辺鄙な土地を選ぶ人間もいない。
    利便性を重要視するなら、徒歩15分の時点で利便性のメリットなくなってる

  40. 503 匿名

    今井町は、公共施設(郵便局、区役所、医大病院など)も駅に出るまでに集中して便利。
    その上、こちらのマンションは今井小、今井中と徒歩1.2分。
    駅横の東急ストアは24時間、イトーヨカードーは23時まで。共働き夫婦には利便性高い街です。
    これはおまけで、フロンターレもJ1入りで、J1サッカー観戦も徒歩でOK。
    東横特急が止まるので乗る電車を択ばないし、今も6路線のところ、さらに
    地下鉄や13号線(新宿〜池袋のって、コレでしたっけ)も増え、新幹線駅の構想あり、
    駅周辺の再開発計画もターミナル駅としての貫禄も増すと想像します。

    静けさのなかに鳥の声がする、日中は専業主婦の多い山の手風住宅街を望まれる方は別とし、
    日常の通勤通学と買い物など、忙しい実生活で利便性を優先されるかたには十分でしょう。
    それぞれ求める条件や予算が違うわけで、個別の価値観からではなく、客観的な視点を
    もって評価し合うべきと思います。

    港北ニュータウンって、嬉しいですか?(笑)には大きくうなづいてしまった。


  41. 504 匿名さん

    川崎の中ではこの沿線が一番地価が高いようなのですが
    小杉、元住吉あたりで高級住宅街ってどのへんですか?
    最低でも一億以上の邸宅が並んでるようなところ。

  42. 505 匿名さん

    港北ニュータウンには映画館を併設した東急があるし何より駐車場に困らない。
    そして街並みが整然としてて道路も広いから渋滞もない。
    田園都市線も渋谷くらい簡単に出れる、
    田舎者じゃあるまいし渋谷で大見得切る人間いまどきめずらしい(笑)
    日常の生活面でのアクセスのよさを語ってるのに、
    港北ニュータウンを渋谷と比べてるのが理解不能。
    GCの住人は渋谷で毎日買いものするんでしょうか。
    どっちみちGCの人間も駅まで出ないと何の用も足せない不便な立地。
    利便性を求める割には中途半端。
    共稼ぎがこだわる利便性で見劣りし、専業主婦が求める環境でも同じ。
    いったいどこにターゲットあててるのか、見えてこない不思議な物件だよね。

  43. 506 匿名さん

    一億楽に出せる方は、多摩川渡らないでしょう。
    >閑静な住宅地の住人は日頃は静けさを求めて、大型ショッピングセンターは郊外でというパターン
    という宮崎台だったらあると思います。
    我が家は車は持たずに電車派なので、ターミナル駅で探しました。
    帰宅も連日遅いので、スーパーが深夜営業してくれて、しかも2軒以上という条件で。
    宮崎台より青葉台やたまプラが良いですね、田園都市線だったら。ただし予算オーバー(泣)

  44. 507 匿名さん

    そういえば、田舎出身者は東急東横線ていうブランドに惹かれて武蔵小杉買いそう。
    環境のよいエリアの東急物件は無理でも、武蔵小杉なら、しかも駅からこれだけ離れてれば・・・・
    しかしこんだけ駅から遠いと車がない家庭はどうやって生活するんだろうか。

  45. 508 匿名さん

    利便性で武蔵小杉買う人は、駅前のタワー待ちの方が確実に多い。
    毎日あの距離歩くお父さんは大変、共働きの家庭じゃありえない・・・

  46. 509 匿名

    タワーいいですね

  47. 510 匿名さん

    川崎に限っていうと田園都市線の他に小田急の新百合ヶ丘も悪くない
    駅前が発展してるのに整然としてて静かな住宅街まですぐ
    武蔵小杉もタワーで多少頑張ってもらいたいとこだ
    基本的に呑みやとぱち○このごちゃごちゃした感じ残るんだろうね。
    しかし武蔵小杉のタワー計画で武蔵小杉の資産価値が崩壊することが予想できる
    港南地区の大規模供給で一千万以上の値引きも横行してるらしい
    武蔵小杉も近い将来、そうなることが想像できる

  48. 511 匿名さん


    ますます熱を帯びて来ましたね。

    その調子でお国自慢、どんどんいこう。

  49. 512 匿名さん

    武蔵小杉は資産価値の暴落を想定して今買うのは懸命じゃない

  50. 513 匿名さん

    やっぱこの物件って関心高いのかな。凄い書き込み量だ。

スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
クラッシィタワー新宿御苑

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛二丁目

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

11.02m2~19.94m2

総戸数 92戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛二丁目

1億3498万円

3LDK

70.16平米

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸