旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

前スレが450目前でしたので、新スレ建てておきました。
前スレ・前々スレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前々スレ(PART1)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

ついでに、前スレ(PART2)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-01-16 23:36:00

スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん

    レジⅠ購入者です。
    灯油ストーブの件にしても、バルコニーの喫煙の件にしても
    規約は、存在しませんから難しい問題ですね、
    灯油と煙草は、レベルが違うようですが、個人的に煙草が
    大嫌いな私でも、「バルコニーで煙草を吸うな」と言う自信
    はありません。(嫌ですが、いけないとも言い切れません)
    700世帯を越える大型マンションですから、ルール(管理規約)
    にない制限は難しいと考えています。
    もちろん、隣近所通しでの“ルール(慣習)”は人間関係さえうまくいけば
    自然と成り立つでしょうけど、レジ全体に適用させることは、
    ある種の「根拠(モラルではなく)」がないと難しいでしょう。
    今も自己保有の大型マンションに住んでいますが、ある意味レジの方が、
    すばらしいことですけど、それぞれの意識が高く逆にちょっと心配な気も
    しています。
    本当に、ここのスレは、荒れることもなく真摯な意見・情報交換が出来て
    うれしい限りですが・・・

  2. 352 KZ

    レジⅡ契約者です。
    石油ストーブの使用に関してですが、全体使用規則第4条では引火のおそれのある物質の持込などについて、
    数量的には何も規定していないので、常識的な範囲であれば可能ということでしょうが、
    はたしてそれが、大量に持ち込まなければ問題ないとまで言い切れるでしょうか。

    私はこの条文から石油ストーブは使用できないのではないかと考えています。

    大量の場合のみを禁止しているとすると、それ自体は消防法などで規制されるので、
    改めて規則に明記しなくてもよいのではないでしょうか。
    ただいずれにせよ、この辺は規則に明記したほうがよいですね。

    個人的には、オール電化の特性や安全性から考えると、
    石油ストーブは使用しないほうがよいのではないかと思っています。

  3. 353 匿名

    >352さん
    消防法で規制されている灯油の量は6000L以上ですよ

  4. 354 匿名さん

    >351さん

    「バルコニーでの喫煙」については、前スレでも前々スレでも話題になり、
    「バルコニー=共用部分」という常識からして、「バルコニーでは禁煙」
    ということでひとまず落ち着いているようですよ。
    少なくとも、この掲示板をご覧になってる方々の間では。

    もし入居後にバルコニーで喫煙されている方がいらっしゃったとしても、
    「共用部分は禁煙」ですので、規約に「バルコニーでの喫煙について」という記述がなくても、
    管理組合を通して(直接言うのは角が立ちますから・・・)、解決を求めることはできると思います。

    まだまだ、「バルコニー」や「玄関ポーチ」が「共用部分である」ということをご存じない方も多いようですので
    入居後間もないうちに周知していただいたほうが良いかもしれませんね。

  5. 355 JIS

    >346さん
    申し訳ありませんでした。いろいろ間違ってました。
    まず中庭は共用部分ではなく敷地ですよね。ですから、花火は規則上は問題無さそうです。
    打ち上げ花火をされたら困る気がしますが・・・・

    さらに、共用部分は火気禁止という規定もありませんでした。
    どうして共用部分は禁煙ってことになったのでしたっけ・・・・・
    354さん、覚えてます?

  6. 356 匿名さん

    うちが重要事項説明会で個別に質問したときは、バルコニーに関わらず共用部分は禁煙と理解してくださいと回答されました。
    「我々(=双日リアルネット&ニコム)のスタンスも禁煙です」ということです。

    あくまでも管理規約は、国土交通省の定めた「最低限度」のことをおりこんだレベルであり、そこにモラル(常識的に多くの方が好まない・不快に思うことをしない)を加味して解釈すれば「共有部分は禁煙です」と「断言」されました。
    うちも喫煙者(2人も)を抱えていますが、守らせなきゃって思ってます。このスレを読んでいて真剣に思っています。

    常識で考えて、専有部分で吸うと家族が嫌がるからといって共用部分で吸うことにより、場合によっては他人に迷惑がかかることも止むをえないなんて、そんな考えの人はレジにはいないことを信じたいものです。
    でも世の中には、決まりが事細かに具体的になければ具体的以外の部分では何をしてもいいと勘違いされる今風に言うとホリ○モン的な方もいるんですよね〜。

  7. 357 JIS

    もう一度訂正です。
    中庭は「付属施設」で、「共用部分」ではありませんが、「共用部分等」という場合は含まれるのですね。難しいなあ・・・・
    ただ、いずれにせよ、火気使用禁止規定は発見できません。

    351さんの書かれた通り、夫々の意識が高いほど反論が出来るようになるので、「規約に書かれてない」ことを規制するのは難しいでしょうね。そのうえ、意識が高いからこそ、苦情を言う人も増えそうです。ご心配、本当によく分かります。

    バルコニーの喫煙に関しては、私も共用部分は禁煙と思い込んでいたのですが、どこにも「共用部禁煙」の規定がないので、反論の余地は沢山ありそうです。例えば駐車場使用細則の第17条(15)に、「駐車場内では禁煙を厳守すること」とあります。駐車場は共用部分ではなく専用施設ですが「共用部分等」ですから、これを逆手に取れば、駐車場以外の共用部分等では禁煙を厳守しなくてもいいという論拠も成り立つわけです。ラウンジ等は健康増進法が出来たので、禁煙にできると思いますが、例えば中庭はどうでしょうか。バルコニーも禁煙の根拠が乏しそうです。

    灯油ストーブも、352さんの、消防法以上の規制が必要だから第4条の「引火物持込禁止」があるというのは正しい主張だと思います。でも問題は、その量が0だと主張できる根拠が無いことです。0だと言った瞬間に、「じゃあ100円ライターは?」といった反論が容易になってしまうのです。

    レジの管理規定は国土交通省が平成16年に改定したマンション標準管理規約単棟型とか、財団法人マンション管理センターのマンション使用細則モデルとかを使っていますが、こういう標準モデルは業者側と利用者側の双方の意見を聞いて間をとっているので、どうしても、マンションを売りにくくなる規定については入らなくなるのだと思います。

    そういう意味では、販売が終了した後に管理組合で規約を追加するべきなのでしょうが、700戸以上のマンションで規定の変更は容易ではないでしょうね。実際に規約の追加に成功した例とかを調べてみたら色々分かるのかもしれません。初代管理組合は大変そうですね。初代の役員ってどうやって決めるのでしょう・・・・

    ご参考までに、私の個人的希望は以下の通りですが、これを規約から根拠付などできませんので、単なる「希望」として読んで下さいね。異なった希望の方も沢山居て、それぞれ正しいと主張できる根拠をお持ちのことと思います。(私も賛否両論書けます(笑))

    ①バルコニーのタバコは禁止。その代わりに、どこか(例えば郵便コーナーの前のピットなど)に喫煙ルームを設ける。中庭の喫煙は許可。
      (バルコニーで吸わないで下さいってお願いするときに、喫煙ルームがあると言いやすい)
    ②灯油ストーブは禁止。ファンヒーターは許可。
      (ファンヒーターは火事になりにくい気がするのですが、気のせい?)
    ③玄関ポーチには乳母車、三輪車程度は置いても良い。
      (バルコニーに置くほうが、避難路の妨げになる可能性が高いので・・美観を損ねない範囲で)
    ④中庭の花火は、打ち上げ系は禁止
      (ドラゴン程度まではよい気がしますが・・・しかし芝生を痛めない場所があるかな?)

  8. 358 匿名さん

    私は喫煙者ですが、>357さんの①案なんかが入居後に皆さんの理解得られると大変うれしいです。
    ヘビースモーカーというほどの中毒者じゃないですが、休日にマンション内の一角にでほっと一服できる場所が確実にあると嬉しいです。
    妻などは「ご近所トラブルにならないようエスパで吸って!」と・・・

    今のところは、空気清浄機を買ってしのごうと思ってます。
    隣や上下に赤ん坊や幼児がいるような家庭だったりしたらそりゃ気をつかわないかんでしょう。
    どうやらオプション会で隣がそういうご家庭だということもついついわかってしまったので・・・

  9. 359 匿名さん

    >358さん
     そうですね、オプション会や重説会って隣接した住戸の方々とかぶりますね。
     我が家も、オプション会にて後ろの席で商談していた女性がどうやら階下の契約者であること知りました。
     バーゴラがどうこうと商談していたので(我が家は2階)、パンフレットをいただきに立ち上がった際に気になってさりげなく広げていた間取り図を見ると階下の契約者でした。
     品のない行動ですいませんでした。
     でも、バーゴラされますと、汚れや虫の死骸や葉っぱごみが溜まってしまうのが我が家のバルコニーから丸見えってのは・・・
     勝手にほうきを持って払い落とすわけにもいかないですし・・・
     1階住戸の皆さんでバーゴラされる方は汚れやゴミ対策どうするつもりですか?

     

  10. 360 匿名さん

    我が家は私も夫もタバコを吸いませんが、「家の中でもダメ、ベランダでもダメ!」と言われて
    しまうと、タバコを吸う方にはちょっと厳しいものがありますね(^^;

    タバコを吸わない奥様からしてみれば、新築でピカピカなので余計タバコで
    汚してほしくないと思うでしょうし、愛煙家の方は肩身がせまいですね・・。
    喫煙ルームの設置、タバコが苦手な私も大賛成です。
    そのために月の管理費が500円アップしたとしても、ベランダでの禁煙が
    守られるなら喜んで賛成するところです。

  11. 361 匿名さん

    バルコニーでの喫煙は私は絶対反対の立場です。
    家の中で吸わないでといわれている蛍族の方は多いと思いますが、
    ご家族がいやがるもので他人に嫌な思いをさせるのはおかしいと思っています。
    グラレジは24時間換気システムがあることもあり、流れてきた煙は確実に部屋の中へ
    入ってくると思います。強制的に外気を取り込んでいるわけですから。現在、戸建てを
    借家として借りて住んでいますが、戸建てでさえ、風向きによっては隣の家の煙が入ってきます。
    ほんとうに。で、厳しいようですが喫煙ルームも反対です。戸外に面した(ただし、居住者に影響を
    与えない)喫煙コーナーならまだしも、喫煙ルームは作るべきではないと思います。
    企業で働いている方はわかると思いますが、最近ではビルの中には喫煙ルームなるものが用意
    されています。そこの汚さはひどいものです。いくら排煙装置のようなものを用意しても
    壁や、机などはヤニですぐ茶色くなり、ベトベトしてきます。それだけなら喫煙者だけの問題
    ですが、よほど優秀な空調設備でも無い限り、喫煙ルームの扉を開けたとたん、充満している
    煙が廊下に流れ出てきます。その結果、廊下はヤニ臭くなります。それが実態だと思います。
    新幹線の喫煙車に乗ったことのある方は、入る前からヤニ臭く、入ると空気が煙で白く霞んで
    いるのを体感していると思います。
    喫煙ルームの話はただ部屋を用意すればよいわけではなく、排煙設備・空調設備なども
    かなり良いものを整備しなければなりません。そういった面からも喫煙ルームは反対です。
    では、喫煙コーナーはどこへ作ればよいのか?ということになりますが、難しいですよねぇ。
    風向きを考慮しなければなりませんが、駐車場などのある北側に建屋から離れて木々が見える
    東屋みたいな一角があればとは思います。そのほうが茶色く煙たい部屋にいるより「いっぷく」
    できますよね。愛煙家の方の「いっぷく」は煙たい部屋でとりあえずタバコが吸えればよい
    というわけではないのですよね?それだけだと単にヤニ中毒なので、とにかく押し込めてしまえば
    良いのかもしれないですが。。。
    反対の立場でいろいろ書きましたが、同じグラレジの住人ですから、JTがCMを行っているような
    愛煙家とそれ以外の人の「いい関係」が作れればよいとは思っています。

  12. 362 匿名さん

    305です。
    灯油は禁止じゃなかったんですか?営業さんは禁止ですよと言って、管理規約の条文
    を指してここに書いてあるんですよ、と説明を受けたもので。
    相変わらずですが営業さんも見解を統一してほしいですね。それぞれ違う説明をしているようですし。
    ここに書き込まれているような問題はレジに限ったことではなく、他のマンションでも同じ質問
    が上がったと思いますが、今まで何をやってきたのでしょう?


  13. 363 匿名さん

    >361
    同感です。私の会社の喫煙室はひどい汚れとドアを開けたときの煙で女性からもクレームがきています。
    他人に迷惑にならない場所=自分の家だと思いますが。
    中庭での喫煙は、マナーさえ守れば気にしません。

  14. 364 匿名さん

    灯油のファンヒーターを禁止するのは難しいのではないでしょうか。
    今現在、具体的に「禁止」と書かれていないということは入居後の課題になると思いますが700戸以上ある中で、大変だと思いますよ。オール電化は、火事になる確率が低いということであって「火気厳禁」とは違う気がします。
    火気がダメならガスコンロで鍋パーティーなんていうのもNG!100円ライターもNG!という極論になるかもしれません。
    ある程度許容範囲がなければとても窮屈です。

    タバコにしても同じです。私もタバコの煙は嫌いです。だからといってはっきり規定にないのに喫煙者の方に目くじらを立てるのはいかがなものかと思います。
    煙に文句をつける方は、他の方に何も迷惑をかけずに生活をしてらっしゃるのでしょうか。
    もしかしたら、ご自分で気づかないうちにたまらないほど迷惑がられることもあると思います。
    例えば、お子様がいらっしゃるようでしたらお子様が騒ぎ立てる声がたまらなくいやだとおっしゃる方もいらっしゃいます。
    ある程度、寛容に考えることは難しいのでしょうか。もちろん、著しく不快なことは許しがたいと思いますが。
    助け合って、譲り合えるような関係にしていきたいと私は個人的に思います。

  15. 365 匿名さん

    364さんに同感です。
    寛容さは大切ですよね。
    そうしたら、お互い気持ちよく暮らしていけそうな気がします。
    問題なのは規約にグレーゾーンの部分が多いことですね。
    これを白黒はっきりさせれば、いがみ合うような自体にはならないと思うのですが。


  16. 366 匿名さん

    私も364,365に同感です。
    何かやるたび、「違反になるのかな」とか「あの人、違反してる」と思いながら生活するのは中高生の学則のようですし。
    お互い住みやすい環境で、やさしい気持ちで。。。。を志したいですね。

  17. 367 匿名さん

    364さんのタバコの件、「規定にないのに喫煙者の方に目くじらを立てる」ですが、
    喫煙者に対して文句を言っているのではなく、喫煙マナーに関する話をしているのです。
    喫煙室は維持費も掛かるし、見た目にも悪い(私の会社も喫煙室も汚らしい)ことを
    考えると、やはり不要かと思います。
    「寛容」とか「他人に迷惑を掛けずに生活してますか?」ってピントがずれてると思いますよ。

  18. 368 匿名さん

    367のような方が隣だといつもビクビクしちゃいそーーーー。監視されちゃいそうでやだな。

  19. 369 匿名さん

    でも喫煙ルームは、吸わない人にしてみれば迷惑な施設ですよ。
    部屋が汚れるから喫煙ルームで喫煙するってことですよね?
    中庭まで禁煙にする必要はないと思いますけど。

  20. 370 匿名さん

    喫煙のことでいろいろ問題になっていますが、今住んでいるマンションで主人は、タバコを、ベランダで吸っているのですが、
    確かに主人がタバコを吸っていないときでも、ベランダのドアを開けるとタバコの臭いがしていやな気分になり、すぐさま
    ドアを閉めるときがあります。上下左右の方がベランダで吸われているのだな〜とうちの場合主人も吸っているので、お互い様
    しかたがないなと思うくらいなのですが・・・家族で誰も吸われる方がいない場合かなりベランダから臭うタバコは
    嫌なものなのでしょうね!それでは主人はどこで吸えば一番いいのでしょうか?換気扇の下がいいのでしょうか?ここの書き込みを
    みていますとこれからは主人にベランダで吸って!とは言えなくなります・・・夜中に中庭まで行って吸わせるのはあまりにも
    かわいそうですし・・・やっぱり換気扇の下がいいですか?

  21. 371 匿名さん

    バトル版に喫煙のスレがあります。
    結論を言うとタバコが嫌いな人やアレルギーのある人は本当にタバコの煙に
    敏感なようです。やはり換気扇の下がいいかと思います。

  22. 372 匿名さん

    前のスレでもタバコの話題してなかったですか?
    タバコの話題はそう簡単には決着しないので、371さんの言うとおりバトル版に行かれたほうがいいですよ。
    歩み寄れないと思いますが。。。
    「換気扇の下で吸いますよ」という喫煙者が言うと「換気扇の出口はベランダ側にあるからそれもやめて」
    と言い出す嫌煙者まで現れて「じゃ、どこで吸えばいいんだ!!」というように堂々巡りですから。

  23. 373 匿名さん

    >370さん
    『家族で誰も吸われる方がいない場合かなりベランダから臭うタバコは
    嫌なものなのでしょうね!それでは主人はどこで吸えば一番いいのでしょうか?』

    『・・・いいのでしょうか?』なんて、その前文で、ご自身状況理解しているのですから、わざわざ人様に聞くほどのことでもないと思いますが・・・
    ここまであけすけに語られるとひいてしまう、あまりの無神経さにしばし絶句です。
    タバコ云々の話というよりも、ドグマティックな貴方宅の家風をありありと表していますね。

    ちなみに私は禁煙成功者、そんな情けないお嘆きを吐くなら旦那殿に禁煙お願いしてみれば如何か。私も子供が生まれて妻に懇願されてそろそろ潮時かと思い禁煙しましたよ。
    もう吸わなくなって4年(=子供の年齢)ほど経ちますが、吸わないとわかるもんです(その点では370さんも同様でしょう)。如何に人様に不快感あたえていたかもよく理解できました。

  24. 374 匿名さん

    >373
    あんたが一番無神経だし、あんたは今でも人様に不快感を与えてる!
    なんで上からものを言ってるのかも理解できん!

  25. 375 匿名さん

    うちは1階なので中庭で吸われると、みなさまが嫌がってるベランダで吸うのとあまり状況が変わらないので
    出来たらさけて頂きたいです。

  26. 376 匿名さん

    すいませ〜ん、こんなときになんなんですが、レジはどのくらい売れたのでしょうか。
    直近情報ご存知の方いませんか。遠方(都内)なもんで、なかなかMRには行けないのです。

    先週末MRに電話して担当者に「あと何件残っていますか?今日までに通算何件売れましたか?」と尋ねたですが、「もうすぐ完売です」とか「おかげさまで大変盛況です」とか、挙句の果てには「今も一件売れたところです」とかはぐらかされるのです。
    最近ようやく解ったのですが営業担当者の方は、契約者との「会話」のできない人です。私はもう過去の人のようです。
    購入希望者なら、契約完了までは「会話」はしてくれるのでしょう。

    契約者であったとしても、残りの販売住戸数は教えてもらえないものなのでしょうか(業界慣行?)。これってハセコーアーベスト特有ですか?

    どなたか残戸情報提供よろしくお願いします。
    完売で入居したいと願っています。
    でないと、完成入居後も不特定多数がレジ内に入って来ると思うとなんだか複雑な気分(心配、嫌悪、期待etc)できっと落ち着かないです。

    追伸:私もやっぱり一言。
    私の家は皆、非喫煙者。自分の家にタバコの煙や匂いが流れてくるのは耐えられないです。だから当然他人の家に煙や悪臭を漂わせることになるなんてことも絶対しないです。
    でも370さんなどは、そんなことは百も承知で、何とかしてベランダでご主人にはタバコを吸わせてあげたいよう(な意図が伺える)ですが。。。
    その感覚って理解に苦しみます。ご主人がいくら大事とはいえ。。。

  27. 377 匿名さん

    >374さんありがとうございました。スッキリしました!なぜこんな書き方をされるのか?とてもショックです。
    書き込みするのが怖いです。>370です。

  28. 378 匿名さん

    えーと、タバコの件は感情的になりやすいテーマでもあるし、ここで議論してても決着が
    つかないので一度やめませんか。

    さて、376さんのご質問についてですが、2/12の日曜日にMRを訪れた時、ざっとみたところ
    残り戸数は90ちょっとでした。

  29. 379 匿名さん

    >370です。うちの主人はヘビースモーカーではないのですが、時々一日に1本も吸わないですよ家では、その1本でも
    皆さんにご迷惑にならないところは、どこなのかな〜とお聞きしただけで、ベランダで吸わせてあげたいだとかも思っていません。
    誤解されるような文章だったのでしょうか??皆さんとうまくご近所付き合いをしていくために、トラブルになる前に知っておきたかっただけなのですが・・・
    かなりしんどくなってきました。

  30. 380 匿名さん

    374さんは、普通の喫煙者 or 禁煙失敗経験の有る喫煙者 or 370さんの旦那様 ? それとも??? 
    ですが、「あんた」呼ばわりするほうも、自分で気付いていないだけの無神経さんかな。
    373さんも言葉尻とらえていて過ぎた言い方ですよ。371さんはちょっと表現につまづいただけで、そのくらい真剣に悩んでいるんでしょうから。(誤解しないで下さいね、自分は370さんとは赤の他人です。)
    こんな第三者的なこと言うと、自分なども374さんから「あんた」呼ばわりされてしまいますね。「無神経なこというな、あんた!」とかって。

    >376さん
    自分が日曜日にMRに行ってみたところ、レジⅡに関しては100戸切っていました。
    価格表の前で、白札と商談中の青札を数えていましたが、80超えたところで複数名のレジ某営業担当者の鋭い視線を感じてしまい遠慮して数えることやめてしまいました。
    小心者ですみません。
    でも、残りは100戸はなかったです。今週末に行けたら(近所なもんで)、レジⅡだけですがまたチャレンジしてみますね。


       

  31. 381 匿名

    禁煙中のものです。
    以前はベランダでたばこを吸ってました。
    吸い始めるとご近所のかたにピシャっとサッシを閉められたり、上階のかたが干した布団をえんえん叩いてたり、
    対抗なのかベランダに出て歌を歌いだす奥様もいて、やっぱりよくないなと思ってました。

    ベランダで喫煙。どちらの立場も言い分はあるでしょうが、規約がどうあれ吸うほうは肩身がせまい。
    わたしはお隣さんがベランダに置いているごみの悪臭が気になりますが、
    たばこは有害物質を含んでいるだけに不利ですね。
    灰も飛ぶらしいです。全然気がつきませんでしたけど。

    覚悟して嫌われ者になる道もあるにはありましたが、いろんな理由があってやめたまま今に至っています。

    どこで吸えばよかったんだろうというのは悩ましい問題ですが、
    わたしの場合で言えば、迷惑をかけた相手に聞こうとは思わなかったですね。
    370さん、大変だとは思いますが、これはご夫婦でよく話し合われるべき問題だと思います。
    居室内で吸うことを拒否される奥様と、たばこをやめられないご主人。
    ベランダで喫煙すると言っただけで嫌われる現実への対処方法をお二人で見つけてみてください。
    ご主人を大切に思っていればこそ。がんばって!

  32. 382 匿名さん

    >381さん
    >370です。ありがとうございました。そうですね!夫婦でよく話し合ってみます。少し気持ちが落ち着きました。これで眠れそうです。

  33. 383 匿名さん

    >381さん
     〜ベランダで喫煙すると言っただけで嫌われる現実〜

    「嫌われる」という感度の問題とは違うような気がしますが・・・基本的に喫煙者は社会に「迷惑かけている」存在ですので・・・肩身狭いです。
    でもあなたはエライです。禁煙してるんですから。

    私も入居までには禁煙目指している契約者です。少しずつ減らしています。
    元旦から開始しました。週4〜5箱から、週2箱強にまでは減らしました。
    会社と家でそれぞれ半減といったくらいです。ここからが厳しい!

  34. 384 匿名さん

    レジ1契約者です。
    レジ1はどのくらい残っているんでしょうかね。
    1月10日頃には、まだ私の契約したタイプ(角部屋ではないです)を囲む8戸のうち2戸は売れていなかったのですが、1月末でどうやら売れたようなことを担当者が言ってました。
    あくまでも、「売れたよう」ですが・・・確かに営業担当者って、契約するとなんもかもあやふやにして教えてくれませんね。
    レジ2だけでなくレジ1についても誰か詳しい方いますか。特に2〜4Fの低層階(ははっ、担当者に私が誰かばれちゃうかな)に詳しい方。
    入居するときに、お隣さんがいないってのも防犯上よくないですよね。

    竣工前の早期完売感謝ということで、秋のオプションでなんか振舞ってくれるなんてことはありえないですよね。(笑)

  35. 385 JIS

    タバコの件、折角鎮火してたのに、火をつけてしまって、申し訳ありません。皆さん熱くなっていらっしゃるようなので、378さんの言われるようにここで議論するのはやめたほうがいいかもしれませんね。
    ただ、バトル板に行くのは意味がないですよ。私たちは一般論を議論しているのではなく、レジのバルコニーでの禁煙をみんなが納得できる形で実現できないか、その方法を考えているのですよね。一般論を議論したら、永遠に決着が付かなくて当然だと思います。

    皆さんの発言を拝見すると、喫煙者の方はみなさん紳士的で、他の方に迷惑はかけたくないって感じですよね。非喫煙者の方も、多くは仲良く寛容にって感じだと思います。私も非喫煙者ですが、「仲良く寛容に」です。でも、喫煙にすごく厳しい方もかなり多くいらっしゃるようです。

    本当は規則なんか無くても、皆さんがマナーとして、バルコニーでの喫煙を遠慮できれば、それが一番いいのですよね。でも、規則がないとどうしてもマナーでは縛れない方(ここの掲示板にはいらっしゃらないようですが)もいらっしゃいますよね。そういった方には、やっぱり規則があった方が有効でしょう。(もちろん、それでもダメな人もきっといますけどね)

    喫煙の禁止は、全体使用規則の改正でしょうから、総会の議決で議決権の過半数の賛成(参加者ではありません)が必要です。370票ですね。喫煙者の人口比は三割弱ですから、非喫煙者が全員賛成すれば、禁煙の規則を全体使用規則に入れることが出来そうです。

    でも、各家庭でご主人だけがタバコを吸う家庭も多いことを考えると、この票差はもっと均衡するでしょう。さらに、非喫煙者でも、ご両親や親しい友人が喫煙者だと、とりあえず禁止規定には反対の方も多いと思います。例えば、レジ内は完全禁煙なんて規定は、非喫煙者でも多くの方が反対するでしょうから、絶対成立しませんよね。 敷地内はどうでしょう。中庭の喫煙を禁止すべきだという非喫煙者がどの程度集まるでしょうか。

    基本的に「禁止規定」を作るのは結構難しいものです。370票の賛成票を集めるには、何もかも禁止ではなく、何かその代わりになるものが必要ではないでしょうか。 喫煙ルームは、そのアイディアの一つです。このアイディアには、喫煙者の方でさえ賛成票を投じて下さる可能性がありそうですよね。 勿論、別のアイディアがあれば、それでもいいと思います。少なくとも、「寛容に、仲良く」と考えておられる「非喫煙者」の方が、「この程度なら喫煙者の方に我慢してもらってもいいかも」と思える規則でなくては、きっと過半数の賛成は集められないと思います。

    もし厳しいルールを作ろうとして、否決されてしまったら、逆に「バルコニー喫煙許可」を認めたことになりかねないですよね。ですから、もし規則の制定を目指すなら、みんなで知恵をしぼって、他人に努力を強いるのではなく、自分がどこまで受忍できるかを考えて、過半数の皆さんが賛成してくださるアイディアを出さなければ、規則の追加は無理だと思っています。

    ということで、私は昨日も書きましたが、「バルコニーの禁煙」だけを新しく規則化するのには多分賛成しません。少なくとも、ここにいらっしゃる喫煙者の方の書き込み(努力)を見る限り、規制だけを増やすのは申し訳なくて、賛成できません。でも、もし喫煙ルームの設置と一体なら、喜んで賛成します。バルコニーでの喫煙より、喫煙ルームで吸っていただける方が、何倍も嬉しいので。

    ちなみに、色々調べてみたら、入居後に使用規則に「バルコニーの禁煙」を加えることに成功したマンションはポツポツあるようですよ。何れにせよ規則の改正は入居してからですから、それまでは皆で建設的な(皆さんに賛成してもらえそうば)アイディアを出しあえるといいですね。

  36. 386 匿名さん

    室内物干金具についてWEBを検索していたら、ニーズセレクトと同様の商品を発見。
    http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/644876/644877/645775/#503376
    金額の差を考えてしまいます…。

  37. 387 匿名さん

    >384さん
    早期完売感謝の件、私もかすかに期待しています。
    それだけ、広告費や人件費や消耗品費などの必要経費がかからないわけだし、手付金入金で資金繰りや借入金利負担軽減にも貢献するわけだし。

    でも、こんなの双日やハセコーの人が見たら「好き勝手なこと言いやがって。ったく。」でしょうね(笑)。
    それでも、期待してますよ!

  38. 388 JIS

    >386さん
    物干金具については、このスレの258〜263でもその議論がありました。結局のところ、きちんと下地工事をしてくれるということにお金を払っていると思うしかないですね。

  39. 389 JIS

    >384さん、387さん
    早期完売感謝? そんなのあるんですか。あるといいなあ〜〜〜 でも、無理ですよねえ・・・(笑)

    そういえば、今日やっとアンケートを書き終わりました。途中一旦やめたのですが、結局答えたくないところは答えないことにして、とりあえず送りました。
    せめて回答者に景品でもくれないかなあ・・・

    それで思い出したのですが、契約者の皆さん、契約記念のポシェット?貰いましたよね。あれって何の意味があるのでしょう。あんな中途半端なものはいらないと思うのは私だけ?

  40. 390 匿名さん

    >386さん
    我孫子市の近くにはジョイフルホンダという大きなホームセンターがあります。
    そこでも同様のもの売っています。先週見た限りでは、1つ3980円。

    ちなみに、ピクチャーレールも売っていました。

    ご存知かもしれませんが、オプションであるもののいくつかは、
    ホームセンターで購入できるものです。
    参考程度に見ると楽しいですよ。

  41. 391 匿名さん

    >389さん
    ポシェットなんてもらってないですよ?ちなみに12月契約者です。

  42. 392 匿名さん

    >385さん
    >もし厳しいルールを作ろうとして、否決されてしまったら、逆に「バルコニー喫煙許可」を認めたことになりかねないですよね。
    本当にそうでしょうか?私は必ずしも認めたことにはならないと思いますよ。
    重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、何か誘導的な意図が見え隠れするように思えてなりません。

  43. 393 匿名さん

    ここのスレの皆さんに・・・ここのスレでは、皆さん真摯に書かれている方が多い中、時々ちくちく痛い言葉を
    書かれている方がいらしゃいますね。>373さんのように「あなたの家の家風」の事まで出してきて、の言い方は
    どうか?と思います。反対なら反対の意見を述べれば良い事ではないでしょうか。ここのスレでは、ほとんどの方がグランレジデンスの住人になる方が書かれているのですから、同じ住人として少しでもよりよい
    暮らしが出来るように、意見交換しているのであって、老若男女いろんな方に気軽に参加出来るような気持ちのよい場であってほしいと私は思います。グランレジデンスのスレだけはそうであってほしいと思ってます。

  44. 394 匿名さん

    393さんに同感です。

    住民の数が多ければ多いほど、色々な価値観を持っている人がいますし、考え方も
    違うので当然衝突することもあるでしょう。

    しかし、できる限り建設的な意見交換をしたいと思っていますし、少なくとも
    議論がいつのまにか人格攻撃にすりかわってしまうような事(タバコなどの
    テーマでは起こりがちです)は避けたいですね。

    ちなみに、私はJISさんのご意見が誘導的だとは思わず、建設的なものだと感じます。
    新しいルール作りはある意味住民間の交渉事であって、一方に対して
    あまりに厳しい内容のアイディアであれば、採択されないどころか住民間の
    雰囲気を悪いものにしてしまいかねないと思います。

    また、みなさんおっしゃるように「マナー」でお互い気持ちよく過ごせれば
    それがベストなのですが、マナーだけでは縛れない方もどうしても出てくる
    でしょうし、その場合に(完全ではないですが)有効なのが「ルール」です。

    よって、JISさんが”否決されてしまったら、逆に「バルコニー喫煙許可」を
    認めたことになりかねない”と懸念なさるのもよく理解できます。
    マナーを気にしない人が、「バルコニー禁煙が否決されたのだから吸ってもいいじゃないか」
    という考え方をしても不思議ではないと思うからです。

    知恵を絞って住民の過半数に納得してもらえるようなアイディアを出す、というスタンスは
    タバコの件に限らずあらゆる新ルール制定に関してとても重要なポイントだと思います。

  45. 395 ぴょん吉

    394です。

    名前とメール欄を取り違えて記入してしまいました、失礼しました(^^;

  46. 396 匿名さん

    契約者で,喫煙者です。
    私は周りに迷惑を掛けている状況での喫煙はおいしくないので
    堂々と吸える場所以外では喫煙をしません。
    禁煙を指定されている場所,灰皿が無い場所で喫煙している方を見ると
    喫煙者の肩身が狭くなっていくのもしょうがないなと思います。
    私はおいしいタバコが吸いたいので,仮にバルでの喫煙が禁止でも,そうでなくても私は吸わないつもりです。
    考え方は人それぞれですので,禁止でなければ吸う人もいらっしゃると思いますが
    最低限,火の元には注意しましょうね。

    393さんの言うとおり,ここは気持ちの良い場所であって欲しいと思います。
    且つ有意義な場所であるためにも,議論は大事ですのでガンガン書き込みましょう。
    でも極力,丁寧な言葉遣いで,主旨をはずした攻撃などはしないよう心掛けませんか?

  47. 397 匿名さん

    ポシェットは優先販売のプレゼント商品になってましたね。
    11月位までに契約した方が貰ったのでしょうか?
    我が家はどっかポシェットがどっかに紛失しました。その程度の商品です。
    IH専用のフライパンとかはまだプレゼント対象になっていますかね?

    室内物干しはスラブにアンカーを打ってボルトで吊るか、天井下地部分(下地を支えてる部分)
    から吊れるように加工する必要があるので、ご自分での設置は難しいと思います。
    天井は9.5mmの石膏ボードが一般的なので、ボードアンカーで室内物干しを設置するのは危険です。

  48. 398 匿名さん

    392(契約者、元喫煙者)です。

    私の読解力の無さから、このままいくと「バルコニー喫煙許可」が喫煙ルールに関しての安易な妥協点となりそうな
    感じがしたので思わず書き込んでしまいました。すみません。

    私は喫煙者の救済もある程度は必要かと思ってます。が、バルコニーでの喫煙に関しては反対です。
    もし喫煙ルーム等の設置となればそれなりの受益者負担において有ってもいいかもしれませんが、
    ただ喫煙ルーム設置した後の末路を重々承知していますので、あまり賛成する気になれません。
    そもそも喫煙者の方はご自分の室内という他人にどうこう言われない喫煙場所があるので、いたずらに喫煙場所を
    ルールとしてあえて増やすようなことは世の中の流れを見ても必要はないかと思ってます。
    その辺に関しては、>361さんの意見に全面賛成です。
    >358さんのように、喫煙者やそのご家族の方は空気清浄機等を買うような対策を講じて頂けるとありがたいです。
    やはり周囲の他人に負担を強いるよりも、最終的には喫煙者及びそのご家族がその負の負担を享受すべきであると思います。

  49. 399 匿名さん

    ずいぶん前から噂になっていた地盤の件、本当に大丈夫なんでしょうか?

    こちらで駐車場は安定しているローム層に乗ってるという書き込みがあったけど、
    MRで柱状図を見たらシルトと砂の上となってました。しかも注釈は「非常に緩い」
    ネットで検索してみるとシルトや砂の層は圧密沈下が発生しやすいそうで、
    隣地で起きているという地盤沈下が圧密沈下なら、レジもなる可能性が高いの?

    どなたかその辺りの事情に詳しい方、教えていただけますか?

  50. 400 匿名さん

    レジ2ならいつも窓しめてるから、ベランダ喫煙も気にならないね(*^_^*)

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
サンクレイドル浅草III

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸