旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

前スレが450目前でしたので、新スレ建てておきました。
前スレ・前々スレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前々スレ(PART1)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

ついでに、前スレ(PART2)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-01-16 23:36:00

スポンサードリンク

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 151 通りすがり

    >「急に停電になったらエレベーターはどうなるんですか?」と聞いたら、
    >何と、「自家発電があるので、エレベータだけは動きますから大丈夫です」
    >と答えたらしく、家内はそれをずっと信じてました。先日初めてその話題を
    >私にするので、「普通のマンションにそんな設備は絶対に無いから、もう一度聞いてごらん」
    >と言って確認させましたが

    今時、停電時に動く非常用EVがあるマンションの方が大規模なら普通と思うけどここはないんだ。
    「普通のマンションにそんな設備は絶対に無いから・・・」ってどこまで調べているんだろう?

  2. 152 匿名さん

    >151
    非常用EVは付いている。(31m以上のマンションは義務付けられている)
    停電しても動くけど火災などの緊急用で通常の停電時に動かすものでない。
    どこのマンションも同じはず。

  3. 153 匿名さん

    >>144さん

    「ともかく自分の買ったマンションの良い点を積極的に見つけるようにしています。」良い言葉ですし、うらやましい。
    (「結婚前は両目をあけて、結婚後は片目をつぶれ」なんて名言がありますけど、それと同じような感覚でしょうか。)
    ただ、こちらは購入を決定された方ばかりが読んでいるワケではないので、正確で客観的な情報が大切だろうと思います。
    私のような第三者から見ても「でも、こんないいこともあるんだ」というやりとりとの印象は受けませんでしたよ。

    >>146さん

    音や振動は上階ほどひどくなります。ただし149さんも言われるように眺望は最高!特に花火大会の時にはウットリできる事うけあいです。

    >>151さん

    少なくともシティアにはないみたいですよ、大規模だけど。(笑)

  4. 154 匿名さん

    非常用エレベータは住民の避難用じゃなくて消防隊員専用のエレベーターで、火災時は住民は使えず階段などを使って避難しなくてはいけないけど、普段は普通のエレベータだそうです。

  5. 155 匿名さん

    138です。非常用EVは154さんの回答の通り消防隊専用です。31mの根拠は、はしご車の届く限界
    だからです。但し31mを超える各階の床面積の合計が500m2以下の場合は非常用EVは法的に必要
    ありません。

  6. 156 匿名さん

    そう。だから高層階を購入する際には、音、振動、そして災害時にはしご車が届かず、ひたすら階段を降りることを覚悟の上で契約しないといけませんね。もしくは屋上に逃げてヘリで救出?

  7. 157 匿名さん

    >136さん

    ふれあいプラザの件、25日午後1時半ごろ、11Fから出火したそうです。3人軽傷。
    朝刊に載ってました。。。すでにご存知でしたらごめんなさい。

    5月オープン予定ですが、遅れるのかどうなのか・・・。
    個人的には市役所支所が入ってくれるので、一日でも早くオープンして欲しいのですが。
    エスパ内の市民プラザは、住民票や印鑑証明の発行はできますが、その他の手続きはできませんからねー。

  8. 158 匿名さん

    レジHPに、「構造見学」と称して建設現場の写真が公開されていますね。
    私には見ただけでは解りませんが・・・
    詳しい知識をお持ちの方がご覧になればいろいろとお解かりになるのでしょうか?

    今後、順次、内装や竣工近くの写真なども公開されるようで、
    約1年間、UPされるのが楽しみです。

  9. 159 匿名さん

    >156さん

    138です。そうですね。高層階は階段で降りる覚悟が必要ですね。
    あと最上階は避雷針等が付いているので、振動(避雷針と基礎の共振)や
    風切り音がする場合があります。避雷針が側壁取付の場合は振動は伝わりません。
    シティアを見たとき避雷針は側壁取付になっていたような気がしましたが...

    建設現場の写真を見ましたけどスラブの配筋が綺麗ですね。スラブ打込み配管がない
    からそう見えるだけかも知れませんが。写真の場所だけではないことを祈ります。

  10. 160 匿名さん

    昨夜の146です。皆様のご意見、本当にありがとうございました!!本当にそのとおりだと思います。
    あれから書き出してみてどこを優先するかという事とメリット・デメリットをよく考えました。
     多分ここの住人になると思われますので今後ともよろしくお願い致します。

  11. 161 匿名さん

    線路の騒音について色々議論になっていますが、
    知っている方がいらしたら教えてください。
    高くなるほど大きくなると言う意見が多いようですが、
    15階建てのレジ1、レジ2の場合それぞれどの階程度が
    ピークになるのでしょうか?
    45M以上あるのですから、15階がピークと言うことはないと思うのですが・・・

  12. 162 匿名さん

    先日いくつかある図面の中からキッチンにあるパントリーという場所が書いた図面を見つけました。
    パントリーってなんでしょうか?勉強不足なもので、、、
     どなかた知っている方いらっしゃったら教えて下さい。

  13. 163 匿名さん

    >162さん
    パントリーは収納棚です。MRのI-63rの方にありますが、あれはアルミフレームのオプションタイプなので、標準だと扉はキッチンと同じ色になるのだったと思います。

  14. 164 匿名さん

    163さん、パントリーの件ありがとうございます。本当にこの場は参考になる事ばかりで感謝です。
     

  15. 165 匿名さん

    この前、モデルで聞きましたが、パントリーの扉はキッチンの扉と同じではなく、白の木目の扉(トイレの吊戸みたいな感じの色)だそうですよ。

  16. 166 匿名さん

    線路の騒音の上への伝わり方については、周辺の状況にもよるので一概にどの階くらいがピークとは言えないみたいですよ。
    正確には完成してから測らないと分からないみたいです。
    音が上の方に伝わるとはいえ、1階より15階の方がうるさいとも思えませんよね〜?
    詳しい方いらっしゃったら、解説お願いします。

  17. 167 匿名さん

    久しぶりにMRに行ってきました。
    セレクト会場は何組も来ていたようですが、物件の相談ルームには土曜日にもかかわらず、一組しかいませんでしたよ。午前中だったからかな?

    レジ2のボード、「白・分譲済・事前済・商談中」を除く、価格が表示されている住戸は、私が数えた限りでは79戸でした。
    ただ、目の前で、「白」から「商談中」に変わった部屋もありましたので、一概に「白は分譲済」とは言い切れないようですね。
    今後の販売で価格が表示されていく部屋も含まれていると思います。

    二重サッシの体感もしてきました。思っていたよりも効果があってびっくり。
    私は現在も結構うるさいところに住んでいるので二重サッシの外側1枚閉めただけでも、充分静かに感じました。

    体感コーナーのサッシについている「指はさみ防止機能」も、標準装備なんですね。MRはバルコニー側のサッシが外されているので知りませんでした。北側の部屋の窓には付かないそうですが。

    駐車場からMRまでの道の途中、パークシティとリーデンススクエアのチラシとティッシュ配り、してました。風が強い中、ご苦労様です。

  18. 168 匿名さん

    167です。
    相談ルーム×→商談コーナーですね。

  19. 169 匿名さん

    >165さん
    163です。ありがとうございました。白の木目ですか。我が家はキッチンセレクトで色を白にしたのですが、パントリーの扉の色を聞いたときに「きちんと同じような色ですね」という会話をした覚えがあったのですが、確かに同じといわれたわけでもなかったので、ちょっと不安だったのです。
    記憶力が悪くて・・・ 何方かがお書きのように、メモは必須ですね。

  20. 170 匿名さん

    交番の件についてです。
    営業担当者から教えてもらえたのですが、「グランレジデンスの付近に設置予定です」とのことです。「付近」と言ってました。
    また『設置されることは確かなのですが、場所的にどの辺りに設置されるのかが未定であるから「予定」なんです』と説明されました。
    常識的に考えれば、「付近」と言われれば、私なら百歩譲って3分以内のところかな〜なんて理解していますが。
    『「エールの丘」とグランレジデンスの間の開発地ですか』と尋ねたところ、『おそらくそのあたりの一角に設置されるでしょう』って言ってました。

    契約者の方々は交番のことどのように聞いていますか?
    重要事項説明会でも宅建主任者から触れられているんですよね、このことは。契約後のフォロー説明ってちゃんとありますか。
    「予定」なんて微妙な説明を受けている以上、双日やハセコーアーベストからその後の経過報告(どういう進捗状況なのか)とか受けていますよね。
    重要事項説明会で予定と説明したことの経過報告もしてくれないような営業姿勢のところだったら、契約はやっぱり考え物かな・・・と迷っています。
    ハセコーアーベストの営業の方々も売るだけ売っておいて、「はい、さよなら〜。あとはご自由に。」なんてこともこの掲示板にはけっこう書かれていますからね。交番の設置は購入の大きなポイントですからね。

    居住地域の犯罪抑止のためにもやっぱり近所に交番があるのって大きいですよね。
    家族とも相談していますが、駅近や求めすい価格とかもそうですが交番設置も買うか買わないかの大きな要素です。
    営業担当者のくちぶりからすれば、できるんですよね。

  21. 171 匿名さん

    170です。

    残り戸数も少なくて迷っています。幸いにして希望の住戸はまだなんとか残っています。
    そろそろ潮時かな。
    この掲示板もかなり参考にさせてもらっています。全部は読みきれてはいないのですが。

    営業担当者について不思議なのですが、ここの営業担当者の方々は名刺くれないんですね。
    初めて訪問したときに名刺らしきものとして、名前とモデルルームの電話番号とかが印刷してある名刺サイズのカードはもらえたのですが・・
    あんなもの(カード)もらってしまうと『名刺下さい』って言いにくいですね。
    実際の、会社での所属や電話や役職を書いた名刺は結局くれなかったです、さらりと名刺サイズのカードを渡されただけで話に入ってきました。
    冷やかしと疑われたのかな。ちゃんと希望のタイプや階も伝えたのに。一社会人としては、このことはちょっと常識をうたがうな〜。名刺くらい下さいね。
    モデルルーム訪問者に対しては全員そうなのですか?
    やはり契約しないと名刺もらえないのでしょうか?契約者の皆さんは契約後にもらえましたか?よろしければ教えてください。
    名刺ごときにこだわっているわけではないですが、少しでも他のお客さんと扱いが違うようであればたまには厳しいことも言ってみます。

    モデルルームはオプションばかりであまり参考にはなっていませんが、レジデンスそのものにはすごく心が傾いています。
    つくばエクスプレス沿線の開発状況を待ってからにするかという点でも悩んでいます。
    街のつくりはTX沿線の方がよくなるのでしょうが、ここの周辺もなかなか衣食住バランスとれたいい環境ですね。
    よ〜く考えてどうするか決めます。契約すれば、さすがに名刺くらいはもらえるかな。ここは、他のモデルルームと違って何にもくれないですけど(笑)。

  22. 172 匿名さん

    >171さん
    名前の書いたカードって、ピンクの十字模様の入ったカードのことですよね? MRでは、あれが名刺なのではないでしょうか。
    レジのMRの運営は、基本は長谷工アーベストですが、双日リアルネットの方と、長谷工本体の方、それにヘルプの方もいらっしゃるようで、そういった方々が集まって「販売組織」を形成して、その中で役職が決まっているので、元々の出身会社名を書くと混乱するため、わざわざあのピンクの名刺を準備したということではないかと思います。
    あと、営業さんの中には、2年毎くらいで次々にMRを渡り歩いて販売を続ける業務の方も多いので、「会社の肩書き」という別の肩書きは無い方も多いのではないでしょうか。
    なお肩書きですが、ピンクの名刺でも、私の営業さんは「アドバイザー」という肩書きでしたが、トラブルのときに相談した方は「マネージャー」という肩書きが付いてましたので、MRの中での肩書きは記されていますよね。

    あと、会社名のある名刺を一度だけ貰ったこともあるのですが、それは会員販売当初の予約者が一杯の休日に、私の担当の方が対応できなかったので、代わりに対応してくださった方です。この方の名刺は長谷工アーベストでしたが、「今日は予約者が多いので、ヘルプで来た」と仰ってましたので、あのピンクの名刺が無いのだなと思ってました。
    営業さんと親しくなれば、「ご出身の会社の方の名刺を頂けますか?」と言えば、下さる方もいるかとは思いますが、基本的にはピンクの名刺があそこでの正式な「名刺」ということだと思います。

    ただ、MRが解散してしまった後に当時の担当者を見つけ出すのが難しいという問題は残りますね。所属会社位は確認しておきたいですね。

  23. 173 匿名さん

    >172さん
    170&171です。
    名刺の件ありがとうございます。おおよそわかりました。
    契約したら営業担当者(ハセコーアーベストの方です)に『名刺下さいね』って言ってみます。
    気持ち的には、6から7割くらいで契約に傾いています。
    もし会社所属先の名刺がないのなら、担当者の上司や本社のこのモデルルームの管理責任部署の部長とか課長といった責任者の名刺をもらおうかな。
    たかが名刺ですが、取引の確認記録や責任根拠としては重要ですからね。
    もし入居後に不具合が聞いていたことと違っていたことあったら、連絡取らなきゃいけない場合もありますからね。

    170の交番の件ですが、『私なら百歩譲って3分以内』と書きましたが、『私なら百歩譲って「徒歩」3分以内』に訂正です。

  24. 174 匿名さん

    私の担当の方は隣のシティア販売時にも営業していたとの事。大体が派遣です、とおっしゃっていました。
    ちなみにMR解散後はその場所は駐車場になるそうですよ。私はこれから床の色等決めていくのですが、
    無償で決めていく物の他に有償ですぐ決めなければいけないものとは何があるのでしょうか?

  25. 175 匿名さん

    >174さん
    契約が終わられたなら、ニーズセレクトの一覧表が送られてきます。このうち、ニーズアップに当たるものは、一ヶ月以内くらいで決める必要があります。
    たとえば、洋室のドアを引き戸にするとか、床暖房とか、IHのグレードアップとか、室内物干とか色々あります。で、その一ヵ月後の月末までにお金を払わなくてはならないので、結構厳しいです。

    ピクチャーレールなどは、後からでも付けられますが、ニーズアップのときに付けると、壁埋め込みになるので綺麗だそうです。

  26. 176 匿名さん

    ニーズアップの際に意外と人気があるのが、室内物干し金物らしいです。
    この掲示板でも以前話題になっていましたし、柏や松戸の双日の物件では、セレクト時に申し込まなくて後悔している人もいるそうです。

    キッチンキャビネットや照明・エアコンなどは「あとづけ」できますが、天井埋め込みや壁埋め込みのものなど、後からは付けることができないものはやっぱり「いいな」と思うものが多かった気がします。
    とはいえ、レジの建設は日々進んでいますから、11月に契約した方と、年が明けてから契約した方とでは、セレクトで選べる内容もちがってくるかもしれませんね。

    支払いは、現金型にすれば原則、翌日末の支払いになりますが、やはり請求書にも〆日があるようで、先週末以降に申込みした人は、支払い期限が3月末になっているようです。

  27. 177 匿名さん

    >174さん
    ピクチャーレールの後づけが出来るのは内壁の所で、隣室との壁のところはコンクリートなので、隣室との壁に付けたい場合
    は今回のニーズアップでつけないと、後付できないと言われてましたよ!私も明日が無料セレクトと二−ズセレクトの
    締め切りなのですごくあせってます。お互い頑張って決めましょう!^。^**

  28. 178 匿名さん

    >161さん、166さん。

    私は「詳しい方」ではありませんが、私なりに色々調べてみました。でも、音の減衰は色々な要因が影響しますので難しくて、沢山の仮定をおかなくては計算できませんでした。

    まず、音の減衰は、距離による拡散、障害物による減衰や回り込み、空気の粘性などで起こります。(但し、空気の粘性による高音成分の減衰は100m程度の距離では無視してよいと思います。)さらに、音源のタイプ、方向、気温、風向き、湿度、地面の質などにも大きく影響されます。

    私も色々計算はしてみましたが、幾つか不明のパラメータがあり、実際にどうなるかは、住んでみないと分からないです。でも、ご参考までに簡単な計算結果だけ書いておきます。

    常磐線の騒音は列車なので、線音源とします。音源から1mの場所からXmの場所への減衰は列車が十分長い場合、10Log(X)dbです。 列車が一番近くの線を通った場合(常磐快速下り)、レジ2の1階で13db程度、15階で17db程度減衰しているはずです。しかし、一番遠く(千代田線上り)の場合、レジ2の1階で18db、15階で18.75dbとなり、1階と15階の差は殆どありません。
    それでも、これだけだと、上のほうが静かに思えるのですが、どうも列車の騒音というのは、線路床で反射するため、斜め上に向かって出てくるようなのです。それで、もともと減衰量に差が少ないこともあって、上のほうが騒音が大きくなるということのようです。仮に45度方向に一番大きく音が出てくるとすると、列車が一番近くを通るときには7階あたりが一番煩く、千代田線の列車のように遠くだと、15階が一番煩いということになるかもしれません。
    加えて、ちょうどレジの前にはポイントが幾つかあるので、このポイントに近いあたりは点音源が多くなるのでどうしてもうるさくなります。
    なお、レジ2の1〜4階は木々の効果もあり、少し静かになると思いますが、効果はそれほど大きくなく、杉林10mで2.8db程度だそうです。ただ、高音域の減衰が大きいので、少しは快適かもしれません。

    レジ1は、前にレジ2の無いD棟あたりは、レジ1の西端より60m程度奥ですので、レジ2より18db程度減衰されるだけですが、前にレジ2があるE棟、F棟では、音が回り込む必要があるので、一番静かな一階では500Hzで30db程度、5kHzで40db程度の減衰が期待できます。(障害物がある場合、高音域の減衰が大きくなります。)

    ちなみに、地下鉄の車内、電車の車内、ピアノ(1m)、布団たたき(1.5m)、麻雀牌をかき混ぜる音(1m)が80dbと言われていますので、電車が一番近くを通った場合、レジ2のバルコニーでは60db〜70db程度の騒音は覚悟する必要がありそうですが、T4の二重サッシの内側では30db以下が期待できそうですね。(T4では500Hz以上について40db減衰させる効果があります)

    以上、全て、沢山の過程をおいた上での大雑把な計算です。騒音だけは実際に住んでみないと分かりませんので、あまりあてにしないで下さいね。

  29. 179 匿名さん

    そういえば今朝、新聞の折込チラシに柏の双日さんのマンションの棟内モデルルームがありましたね。
    確か、11月末引渡しで、一度は完売したはずですが・・・やはりキャンセルが出ちゃったんですね。
    実は結構本気で考えていたものの、決心付かないうちに希望の間取りが売れてしまい、諦めた物件でした。
    その後すぐにレジのチラシが入り始めて、資料請求したら柏で断念したのと同じような間取りがあったので、レジに関しては即決したのでした・・・。
    柏のキャンセル住戸も、希望していた間取りのものではなかったのでちょっとホッとしちゃいました。
    もしかして、レジに流れてキャンセル出ちゃったりもしてるんですかねー。同じような間取りでも、レジの方が広くて価格も・・・なので。
    レジは、すごい勢いで売れているようですが、どうか、引渡し間近のキャンセルは出ませんように!

  30. 180 匿名さん

    室内物干し金物について、以前に2ヶ所につけられるそうですと書いた者です。
    本日(もう昨日ですね)、ニーズセレクトの契約を終わらせてきました。で、結果ですが、ちゃんと2ヶ所につける契約をしてきました。
    2ヶ所と言うのは、LDと、LDに隣接する窓側の洋室(基本プランでは和室でしたが、洋室に変更しました)です。
    和室を洋室に変更すると、LDに金物がつくように設定されているのですが、もともとは和室につく設定でした。
    なので、両方につけられますということです。オプションの一覧表で*****になっていても、一度担当者に確認してみたらよいと思います。
    今日対応頂いた担当者の方はとても良い方でしたよ。色決めにも適切なアドバイスをいただけてとても感謝しています。
    あと、ニーズセレクトの契約に向かう前に、参考までに(あがいて)プリスタのMRを見てきました。グラレジより後に建設されるということもあり、幾つか羨ましい機能が追加されていました。(1)バスタブが魔法瓶型になっていた。(2)浴室乾燥が除菌イオンになっていた。(3)標準のIHクッキングヒーターがシルバーになっていた。ただし、スライドレールではありませんでした。
    まあ、新しいものがよりよくなっていくのは仕方ないですね。グラレジ気に入ってるのでそれくらいなら諦められます。ただ、有償でも良いからオプションで変更できると良いのですけどね。魔法瓶浴槽なんかは発砲スチロールの断熱材が二重になっただけみたいだし(^^;魔法瓶浴槽は、仕事で帰りの遅いパパには重宝しますよね〜。

  31. 181 匿名さん

    レジⅡの低層階の購入を検討しているものですが、B棟C棟の線路側の既存樹の種類をご存知の方
    いらっしゃいますか?

  32. 182 匿名さん

    >181さん
    既存樹は色々な種類があるので、ぜひMRに行って、設計図面書の中にある敷地配置図を見てください。MRにある敷地配置図には、全ての木の種類と樹高が書いてありますよ。

    私はC棟低層階購入者なので、自分の近くの主要な木しか調べていませんが、分かるところだけ書いておきます。
    東から、桜花の森に5本南北に並んだ木は桜で、樹高は8〜10mです。58,59の間から56の前までの5本の大きな既存樹は全てケヤキで樹高は15m〜17mです。この両者は完全な落葉樹なので、今は枝しかありません。夏は木陰になり、冬は結構日が当たるので、快適かなと期待しています。
    51から53の間の既存樹、保存樹もケヤキ中心ですが、その間に何本か常緑葉樹が混ざっていました。図面を見てないのですが、現地でぱっと見た感じでは東側2本は松だったような気がします。西端1本もケヤキでは無かったですね。ですから、こちらは木の配置によっては冬も木陰になる部屋があります。あと、隙間にある低い木も葉っぱが残っていましたが樹種は確かめていません。

    B棟の前は既存樹は殆どありませんよね。西側の道に沿って並んでいるのは桜で、奥の大きいのはケヤキだったと思いますが、例えば43の前にある既存樹は松で、その隣にケヤキではない葉っぱの残っている大き目の木が移植されていました。B棟東側の移植樹も調べていません。

    以上が私が持っている情報ですが、ぜひMRで確認してくださいね。


  33. 183 匿名さん

    >180さん
    私もプリスタとレジの両者が最終候補でした。両方とも双日ですよね。お値段はプリスタのほうがちょっと安いのですが、他は概ねレジの方が気に入ってます。
    確かに魔法瓶浴槽にはちょっと惹かれました。我が家は家族が風呂に入る間隔が4〜5時間あることが多いので、6時間で-2度って魅力ですよね。レジにも付けてくれればいいのに。

    私の場合、レジの魅力は何と言っても始発駅ってことでした。千代田線は沢山、常磐線は数は少ないけど、増結を含めればコンスタントに始発電車があるので、座りたいときには座っていけますから。

  34. 184 匿名さん

    181です。樹木の情報ありがとうございました。MRの敷地配置図で細かく確認したいと思います。
    多分ご近所になると思いますのでそのときは宜しくお願いします。

  35. 185 匿名さん

    今日建築現場を覗いてきました。
    レジⅠは、8階まで建ち上がっています。
    中庭は、思ったより広いと言う印象でした。
    話は、変わりますが、我が家はダークウッドにしたのですが、
    他にもした方もいらっしゃいますか?
    ・・・話題にも出ないし、MRで聞いても圧倒的に少なそうですが
    落ち着いた雰囲気が気に入ったのですが、暗いと言うことで少ないのでしょうか?
    ミディアムも考えましたが、LDへの戸は、どうしても納得できませんでした。

  36. 186 匿名さん

    今日、オプション会に参加していたものです。
    担当のアルバイトさんから教えていただいた現場責任者の50歳前後の女性に、オプション引渡し製品のいつ時点の発売商品になるのか聞いたところ、引渡し時点で最新のものを提供すると言われました。
    担当してくれたアルバイトさんの言葉だけでは不安でしたので、帰り際にその現場責任者の女性に聞いてみたのですが、そういうことですのでひとまず安心です。
    でも対応の雰囲気が、この忙しいときに私にそんなこと聞かないであなたの担当に聞きなさいという非常にぶっきらぼうなモノの言い方。感じ悪かったですね。。。
    どこの会社にもいる、いわゆる「お局さん」のような存在みたいですね。怖かった〜。私、いちおう契約者なんですけど・・・
    ウォッシュレットやIHとかも、最新商品だったら2006年の秋冬モデルなんだと思います。

    でも一つ疑問なのは、ウォッシュレットや照明はニーズプラスなので後日(今年夏〜秋ごろ)のオプション会でも購入は間に合うらしく今急いで申し込みしなくてもいいのですが、IHは何故にニーズアップ対象として今時点で申込しなくてはいけないんでしょうね?
    同じ家電製品なのに・・・
    ひょっとして、IHは入居直近モデルの引渡しじゃないのかな?
    IHがニーズアップの対象オプションということはまさか、メーカーへの製品発注の絡みもあって今現在のモデルでグレード選択ということ?
    秋頃に現行モデル(旧モデルとなっている)を商品仕入れするならメーカーの旧モデルの在庫整理もあって安く仕入れられ、利益率増大なんて皮算用をしているのか・・・
    そんなのだったら許せないです。
    でも、今日のこと(入居直近の最新モデルを提供)はしっかりメモとらせていただきました。ネームプレートの名前もしっかりチェックしました。
    それを信じて内覧会時にIHのモデルはしっかりチェックします。

  37. 187 匿名さん

    >>170さん

    私も問い合わせましたが、千葉県警は「当該地区に交番を設置する計画はまったくない」と断言しています。
    我孫子は県内の他地区に比べれば治安が良いために、交番設置リスト中の優先度がかなり低いのだそうです。
    こういう場合は担当の名前とか出した方が良いんでしょうか?私には長谷工の言ってる事が信じられません。
    ただし!「我孫子は治安が良い」と警察が認めているようなものですから、その点は魅力的なんですけどね。

  38. 188 匿名さん

    >>181さんへ。

    我が家は敷地配置図は契約前でも、コピーもらえました。
    担当者にお願いすれば郵送くらいしてくれのではないでしょうか?
    我が家は、階や間取りに関して4タイプの住戸で迷っていたので、どの住戸にしようかの検討には役立ちました。
    中層階(6F〜8F)希望でしたので大きな樹木の配置次第では日当たりってかなり変わりますからね。

    あと、虫や消毒のこととか。これ結構大事です。
    経験談として話しますが、大きな木の至近距離の住戸だと消毒のときたまらんですからね。
    特にレジ2の線路よりは電車通過の風圧でバルコニーやサッシへの消毒剤飛散は高そうですよ(というか直撃では)。
    その辺を質問したところ担当者の説明もはっきり言ってごまかし程度でした(というか話を替えようとしてきた)。

    そういうことで我が家は少なくともレジ2の巨木の至近距離の住戸は避けました。
    折角の日当たりの良さにもかなり影響ありますし。あくまでも我が家の考え方ですが。

    契約者・検討者の皆様、担当者の方には、消毒の仕方や消毒時の住戸への対策・配慮をちゃんと聞いたほうがいいですよ。
    人体には影響ないのかもしれないですが、それでも小さなお子さんがいるところは質問した方がいいですよ。
    たぶん、メチャクチャいい加減な回答だと思います。というか、あまり積極的に教えてくれないでしょう。
    ちゃんと言質(飛散物掃除してもらう、匂いの被害対策)をとって契約して下さい。

  39. 189 匿名さん

    >>187さん

    私が問い合わせた時は「地域住民から要望は出ていますが、お金がないので出来ません。」との事でした。
    とすると双日や長谷工がお金を積んで(と言っても実際には契約者のお金でですが)誘致したのでしょうか。
    いずれにしても、どこにいつに出来るのかくらいは計画があるなら説明できるはず!説明するべきですよ!

  40. 190 匿名さん

    185さんへ
    我家もダークウッドにしました。このスレを見るとほとんどの方がナチュラルのようですので、ちょっぴり不安になりましたが、夫はかえって個性があっていいと喜んでます。もともとダークな色が好きなので決めましたが、確かに暗いとか埃が目立つとか難点はありますよね。でも、埃が目立てばまめに掃除をするので、裏を返せば良い点になるかなーと。

  41. 191 匿名さん

    >188
    ≪森に住む≫ということは、そういう覚悟もしているということなのでは?
    ウチはⅠの10F+アルファで高層階だから、深く考えなかったが。
    消毒のこと担当者も触れてくれなかった。高層階だからか?
    ただしⅠでも、Ⅱほどでないだろうが少しはあると思う。
    Iは樹木もⅡほど鬱蒼としていないが少なからずあるわけだし、中庭の芝生の消毒もあるし。
    薬剤は晴天時でどの程度上空まで飛んでくるものなのだろうか。


    重説会では触れられていた記憶があるが気分が高揚していてあまり記憶にない。

  42. 192 匿名さん

    >186さん

    ニーズアップやプラスで注文した商品は、入居前の内覧会の時点で取り付けが完了しています。
    特に、ニーズアップ商品は、「建設途中での取り付けが必要」とされる商品です。
    秋頃のオプションで注文した商品は、基本的には、「カギ引渡し後」の取り付けになるそうです。
    ですから、IHはニーズアップに設定されているのではないでしょうか?
    内覧会のときに、キッチンのIHの部分だけポッカリ穴が開いてるのも想像できませんし。

    私の担当さん、相談会の時点では、おそらくそのベテランの方でした。私の印象ではとっても親切でしたよ?
    長年主婦をされている方の観点から、お勧め商品と、逆に、特に必要ない商品をはっきり教えてくれました。
    正式な申込みに伺ったときには、若い方だったのですが、その若い方に「新モデル」について伺ったところ、「廃番になって、在庫数が全戸分に足りない場合は、新モデルになります」といわれました。
    なので、私の解釈としては、「新モデルが出ていたとしても、旧モデルの在庫が足りている限りは旧モデルが付くのかな」と思ったのですが・・・。

    まだかなり先の話ではありますが、みなさんは入居時期についてもう考えていらっしゃいますか?
    先ほど少し書きましたが、秋頃の「オプション商品」は、「カギ引渡し後」の取り付けになりますから、「引渡し日当日」の入居というのは無理なのでしょうか?
    オプション商品の内容にもよりますが、たとえば防汚・防カビコーティングなどを頼んだ場合には、引越し完了後だと作業ができないのかな?とも思いますし。
    セレクトの担当の方によると、「カギ引き渡し日に、お客様から鍵をお預かりして、作業を始めますので、少なくとも4〜5日はかかります。ですから、入居は、その後ということになりますね。」と言われたのです。
    現在、賃貸マンションに住んでいますので、家賃のことなどもあって、できれば3/31には引越ししたいんですけどねー。

  43. 193 匿名さん

    >>189さん

    最初の担当者曰く「売主が負担して建ててあげることはないですよ!どこから聞いたんですか、そんなこと。」
    はっきり申して、交番設置は営業トークです。
    最初の担当者からは、「あくまでも予定なんですから!。勝手にできると思わないで下さい!」ってね。
    県警の来年度の予算にも我孫子市内に交番設置なんてないです(県の予算を調べりゃ容易にわかります)。
    予算に計上もされていないことを平気でしゃべっています。「予定」という万能用語を使ってね。
    まだ、そんな営業トーク続けているんですか?
    交番のことは「あ〜言ってるよ。。。」ということにして物件検討しましょう。

    余りにもいい加減な対応なので、途中で担当者を変えてもらったのですが、2人目の担当者は「多分できないですし、できなかった時にこれは問題になるから僕は交番のことはアピールしません、調べてわかることですから。かなりキツイ言われていることも存じています。私は物件そのものでアピールします」と話してくれました。
    中には、正直者の担当者もいますね。正直すぎるのも困るけど。この人そのうち辞めるつもりかな。。。なんかそんなこともポツリと言ってました。自分のことを「僕」とたまにいう担当者です。

  44. 194 匿名さん

    レジを検討しています。この掲示板は最近よく拝見しています。
    レジデンス1が希望だったのですが、希望のタイプやフロアはもうなくなっています。
    私の出足が遅れたことが原因ですが・・・
    今はレジデンス2を薦められていますが、契約者の皆様本当のところはどうなのでしょうか。
    というのも今日MRで説明受けたことですが、レジデンス2は眺望も日当たりもよく売行きがいいことが解っているから遅く売り出している、最初は売行きが怪しいレジデンス1を最初に売出していたと説明されました。
    最初は売行きのよさそうでないところから売っていくなんてあまり聞いたことはないのですが・・・
    私のレジデンス1の希望タイプだったところは去年一番に売れたということもどうやらこの掲示板を見ると解るのですが・・・
    レジデンス2こそがこのマンションのメインなのですとも説明ありました。
    今はレジデンス2で決めようと思っていますが・・・
    最後は自分自身の判断ですが、説明が本当なのかどうなのかこの掲示板の傾向からすると違うのではと思えます。
    レジ1とレジ2のどちらが優れているということは人それぞれで無意味かと思います。
    193さんのいうような「営業トーク」重視が、ここの物件の担当者には多いのでしょうか。
    ちょっと不安になってきましたので、もう少し冷静に考えてみたいと思います。

  45. 195 JIS

    >194さん
    第一スレの429、434〜450あたりでも同じ話題になり、営業さんの営業トークは都合の良いように変わるってことが分かりました。今は、営業さんはレジ2を売りたいでしょうから、そういうトークですね。まあ、メリット・デメリットは人によって全然違うものですから、営業さんの言うことをうのみにしないで、常に疑って聞いてみるのもいいと思いますよ。
     

  46. 196 JIS

    交番の件、私はこう思ってます。

    まず、元々交番の設置はレジ3と一緒という話なので、現状で予算が計上されているはずは無いし、何も決定していないでしょう。ということで、誰に聞いても、「そんなことは決まってない」と言うと思います。

    さらに千葉県警は、空交番・駐在所の減少に努力するため、交番の増設をしない方針です。実際、千葉県の交番数は平成13年から平成16年までずっと241で一つも増えていません。(駐在所は少し増えてる)
    千葉県警は、交番の設置より、パトカーでの巡回警備のほうが効果が高いと常々広報しています。

    市議会で、我孫子駅北口交番の設置を我孫子警察所を通じて千葉県警に要望しているのは事実です。市に提供されるレジ3の周辺の土地を交番用に提供するという議論もされています。でも、県下の他の市も、「土地を手供するから交番を」という要望を出してます。で、交番の費用はランニングコストなので、土地を提供しても何も解決しません。

    その上、県下の交番新設要望は常に100箇所以上あり、新駅などが出来る場合が優先します。我孫子市は治安が良いので、交番増設の順位は低いと市自身も認めています。ということで、どうしても新設したければ、市内のどこかの交番を廃止して新設するしかないでしょう。

    多分、レジの営業さんは、この市議会での要望を拡大解釈して「交番設置の可能性あり」と言っているだけだと思います。可能性は・・・・・低そうですね。

  47. 197 JIS

    >188さん
    もし木々の消毒の件、もし営業さんからお聞きになったのなら、教えてください。レジ2の左右にある桜花の森、記憶の森、継承の森なども消毒するのでしょうか?
    古墳の森公園とくつろぎの森は市の管轄ですよね? 消毒自体は別に気にしないのですが、「森を残す」のなら、消毒はしないほうが自然な気がするのですが・・・
    まあ、桜は毛虫が付きやすいので、住民の多くは消毒して欲しいでしょうね。管理費にも年二回の消毒の費用が計上されているようですし。

  48. 198 匿名さん
  49. 199 匿名さん

    >192さん

    私も入居時期の件、ちょっと気になっています。
    我が家には子供がいますので、絶対に春休み中に入居できないと困るのですが、重説の際に、「738戸すべての入居が完了するには、2ヶ月ぐらいはかかると思います。」と言っていたのが気になって・・・。
    確かに春休み中と土日は混み合うでしょうから、ただでさえ「希望が通るのか?」と不安になりますが、そのうえ「カギ引渡し後、オプション取り付けが済んでから」になってしまうと、ますます動ける日が限られてしまいますし。

    ただ、同じく重説の際に、「引渡し日は若干早まる可能性もあります」と言っていましたので、今はその言葉に賭けています。
    3月末引渡し予定が、数日早まるだけでも、ずいぶん違いますよね。

  50. 200 匿名さん

    今年に入ってこのマンションを知りました。ルーフバルコニーのお部屋って優先販売時に完売したのでしょうか。営業の方から、レジⅠ、レジⅡの間取りをいただきましたが。。。レジⅠの最上階15Fの角部屋ルーフ付は5500万代
    モデルルームの部屋は5300万円、レジⅡ15F最上階西側ルーフ付は5100万円もしたって本当ですか。レジⅡは大体3000万台が多い中、信じられませんでした。私をあきらめさせるために言われたのでしょうか。レジⅢはルーフ付のお部屋があるのでしょうか、どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃったらお願いします。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
オーベル青砥レジデンス

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸