旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

前スレが450目前でしたので、新スレ建てておきました。
前スレ・前々スレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前々スレ(PART1)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

ついでに、前スレ(PART2)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-01-16 23:36:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    おとといの日曜日(晴れ)、建設現場をぐるっと見てきました。MRには行ってないですけど。
    他にもちらほら覗きに来ているいました。みんなMRに来たついででしょうか。
    午後2時頃くらいでしたが、レジ1は7〜8階くらい、レジ2は2〜3階くらいで着々と作業進んでいる様子でした。

    レジ2のサブエントランス前にあたる部分からレジ1を見通せるようにしてあったのですが(作業場門を開けてくれていた)、私としては言われているほどの中庭の窮屈さは感じなかったですよ。
    なかなか広々としていると思いますけど(最も奥行きある部分だからかも)
    実際、完成後中庭に立ってみればまた違うのでしょうが・・・

    あと、レジ2は当然ですが、レジ1のF棟の日当たりはやはりいいですね。
    低層階でも、この季節の午後時間帯でもちゃんとお日様が当たっていましたよ。
    わたしの買ったところではないですが・・・正直うらやましいな!です。

    来客用の駐車場も8割方埋まっていましたから、MRの方も盛況だったんでしょう。

  2. 3 匿名さん

    >前スレ450,452,453さん
    〜449,451です。
    本当に、殆ど同時に書き込んだようですね。こちらこそ失礼しました。

    私のように、県外在住の購入者は我孫子のことを殆ど知らないので、こういう市議会の議事録ってとっても面白くて、色々読んでしまいました。
    我孫子市の皆さんは既にご存知のこととは思いますが、これから色々勉強して、立派な?我孫子市民を目指します。^^;;

  3. 4 匿名さん

    >前スレ439さん
    フィットネスクラブって、自分で機械を使う分には無料だった気がしますが?
    インストラクターさんが来て講習のような形で実施するときは、その利用者が優先になって、有料開催だったと思いますが、それ以外のときは自由に使えると思ってました。
    確かどこかに書いてありますよ。
    インストラクターさんが来て指導してくれるときの料金は見た覚えがありません。幾ら位でしょうね? シティアではどうでしょう。きっと同じ程度だと思うのですが。

  4. 5 匿名さん

    レジ2購入予定者です。いやはや、みなさん本当に勉強なさっていて、有益な情報に
    感謝しております。

    重要事項説明会にて、「建物の沈下に関すること(一般論ではなくレジに関して)」
    「構造説明会開催について」聞くつもりです。
    そのときの反応を、後日レポートしたいと思います。
    皆さん、一緒に協力してよりよい買い物ができるよう、頑張りましょう!

  5. 6 匿名さん

    昨日、北千住から成田行きの快速電車に乗ったら
    なんと、すべて「グランド・レジデンス」の広告でした。
    10両全て、中吊も壁も全てです。
    それも、色々な種類の(目新しいものはありませんでしたが)
    広告が溢れていました。

    俗に言う「広告ジャック」なのでしょう。

    かなり費用が掛かると思いますので、購入者としては
    複雑な思いで見ていました。

  6. 7 匿名さん

    >俗に言う「広告ジャック」なのでしょう。

    なんと!すごい売れ行きで強気な姿勢を崩していなかったのに?
    成田線沿線というのがなんだか泣かせます。

    ところでイメージキャラクターの冨永愛さん、皆さんどういう印象なんでしょう。
    はじめ見たときはヤンキーっぽいというか、どういうお客を想定してるんだろ〜?
    ポスターも妊娠から胸チラに変わったのもどういうつもりなんだろ〜?
    。。。なんて思いました。

    ど〜でもいい話ですが、富永ではなくて冨永だったんですね〜

  7. 8 匿名さん

    >>05さん

    頑張ってください!

    売主さん!掲示板を見てるならちゃんと想定問答を作っておいてくださいね!
    「調査の上、ご回答いたします」な持ち帰りばかりだと信用なくしちゃうよ!

  8. 9 匿名さん

    >02さん
    >あと、レジ2は当然ですが、レジ1のF棟の日当たりはやはりいいですね。
    >低層階でも、この季節の午後時間帯でもちゃんとお日様が当たっていましたよ。

    レジ1の中低層階では日当たりは、D棟がよさそうですけど、
    シティアの影響で早くに陰になってしまいます。
    シティアの影響を受けないD棟は、相当高層階だけだったと思います。
    (「日照表」で見た記憶ですので確かでありません)

    F棟の低層階はお日様が当たっていましたか・・・
    後は、レジ1レジ2が完成したときどうなるのかですね。

  9. 10 匿名さん

    第2期1次。80戸販売。1/24抽選ですね。
    どんどん売って、入居時には完売してますように!

  10. 11 匿名さん

    本当だ。レジのHP、物件概要が更新されてましたね。

    ところでHPに載っている間取りと、新聞折り込みチラシに載ってる間取り、違うタイプですね。

    >07さん
    そういえば初期の看板やチラシには、デカデカと「Mother」って書いてありましたよね。なので妊婦さんを選んだのかと思ってましたが・・・。
    イメージキャラクターって大事ですよね。以前、スニーカータウンのCMを観た母が、「なんだか年寄りには住みにくそうね」と言ってました。確かに小池栄子がスニーカー履いて走り回ってましたから・・・(笑)。
    冨永さんは「森に住む妖精」って設定なのでしょうか?

    莫大な広告宣伝費も、「物件価格」に含まれてるんでしょうね〜。当然でしょうけど。

  11. 12 匿名さん

    >>11
    それが長谷工商法です。
    小池栄子、冨永愛、桃井かおり、新庄・・・

  12. 13 匿名さん

    >12さん

    ここは、確かに設計施工は長谷工ですが、
    販売は双日を中心とする連合体です。

    それも土地の所有権割合からすれば双日が
    6割(?)ですから、双日の意向が大きい気がします。

    このスレで「長谷工」「長谷工」という議論が良く出ますが、
    長谷工は「設計」「施工」(今回は「販売」もですが)が
    中心で建物の仕様(構造は無論、概観、内装等々)は、
    販売会社の意向が強いと思います。

    だからこそ、私個人的には、ここを買えた(買う決断をした)ようなものですが・・・

  13. 14 匿名さん

    >02さん、>09さん
    日当たりのことでD棟やF棟というのは、レジⅠのどの辺りになるのですか?私が買ったところは日当たりどうかな〜
    と気になって・・・全体が出来てから出ないと、実際のところはわからないとは思いますが・・・!

  14. 15 匿名さん

    >14さん
    レジ1とレジ2、設計図面を見ると、それぞれ建物が3つに分かれて、途中に接続部(exp-j)がありますよね。
    建築構造物上は、この3つは別々の建物で、レジ1が西からD,E,F棟、レジ2が西からA,B,C棟となります。
    私の購入したレジ2の東面はC棟ですね。でも、この呼び方は販売向けには殆ど使われてません。初期のパンフレットなどにはこの呼び方が残っていて混乱することがありました。

    日当たりが最も良いのはレジ2のA棟とB棟、悪いのは午後のC棟と冬のレジ1B棟下層階でしょうが、たとえばレジ2の2〜3階あたりの多くは木陰になりますし、部屋それぞれですね。日当たりの好みもそれぞれですし。
    09さんが書かれたとおり、MRにいけばレジ1は日照時間の表がありますよね。レジ2にも似たような表があるのですが、それは木陰表だったりします。

  15. 16 匿名さん

    >11さん
    11さんのお母さんの印象って見事ですよね。スニーカータウンって、やっぱり駅に遠いから、ご老人には不便だと思います。売主もそれは分かってて、スニーカーを履いて走れ回れるような元気な世代の入居者にアピールしたってことでしょうね。
    レジの「マザー」は「森に抱かれる」というイメージからだと思いますが、「母親」という年齢層は幅広いので、訴える顧客層が広そうですね。

    第二期の販売個数が80戸ってことは、それだけ契約者が確保できたということでしょうから、残りは150戸ってことでしょうか。すごい勢いですね。

  16. 17 匿名さん

    >12さん
    長谷工って、昔は間違いなくマンションデベロッパーだったのですが、会社が傾いて債権放棄を受けて以降は自分で土地を買わず、マンション立地に良い土地を見つけ、そこに投資してくれるデベロッパーを集め、土地購入のお金の大部分をデベロッパーに出してもらって、デベさんの意向を組み入れながら設計・施工・販売を請け負うという事業形態が多くなりましたね。
    その分、長谷工統一仕様でなく、デベさんの意向によって色々バラエティが出てきた気がしています。

    レジの場合も、土地の確保などは長谷工主導ですが、マンションの仕様には幹事会社である双日さんの影響が沢山見えますね。広大な目立つ土地、100%自走式駐車場、無料サイクルポートなどは双日さん的だし、内装のオール電化好き、共用施設(ミニショップなど)、ミスト食洗機、バルコニーの広さ、バイオメトリクス認証なども双日さんの好みですよね。
    ただ、設計施工が長谷工である以上、いわゆる長谷工仕様(直張り床、二重天井、二重壁、低い階高など)が残っている部分が多いのも事実。当然ながら筐体の構造・強度・耐久性なども長谷工仕様です。販売戦略も、広告戦略、内装(オプション率)なども長谷工的ですね。

    まあ、この長谷工方式には賛否両論ありますが、私は長谷工さんの手法はコストパフフォーマンスで見た場合高く評価していますし、その基本仕様に色づけをしてレジの独自性を高めた双日さんのプロジェクトデザインもとても気に入ったので、この物件を購入しました。ま、あとは入居してどんな問題が生じるかですね。何も問題の無いマンションなんてないでしょうが、ここにいらっしゃる皆さんが協力すれば、何でも解決できそうで心強いです。

  17. 18 匿名さん

    >06さん
    面白い書き込みを見つけました。

    ----------
    例えば、全車両を広告ジャックする広告媒体を「AD トレイン」というらしいのですが、山手線(11 両編成)で半月間 AD トレインをおこなうとすると約 1585 万円するのに対して、中央線だと約 520 万円、常磐線だと約 357 万円くらいだそうです。ちなみに自分的にキテる南武線の場合は、約 172 万円だそうです(やっぱりね)。
    ----------

    意外と私の思ってたよりは安いです。レジの場合成田線込みでしょうが、きっと成田線は100万円以下ですよね。

  18. 19 匿名さん

    私は千代田線で都内に通勤しますが、今朝の千代田線(我孫子→代々木上原)は全車両「グランレジデンス」でした。CGやモデルルームの写真等全部で10タイプ位のもので
    HPに載っている画像を紙にしたものがほとんどでした。「森」と「冨永さん」が前面に出ている印象でした。CMや電車の広告・・・購入者とすれば、その分マンションの中身(外装全面タイル張りや2重床など)を充実したものにして欲しかったなと思いました。

  19. 20 05

    >17さん
    二重壁の遮音性について気になっているのですが、実際のところはどうなんでしょう?
    なにかご存知のことがあれば、教えていただけると幸いです。

    担当の営業さんからは、「壁掛け式TVはクレームが多く出たので禁止させていただいております」
    とは聞きましたが、たとえばピアノや赤ちゃんの泣き声(奇声も(^^;)なんていうのは
    どうなんだろう、と気になっています。
    うちはピアノはありませんが、赤ちゃんがいるもので・・・。

  20. 21 匿名さん

    >>13

    >中心で建物の仕様(構造は無論、概観、内装等々)は、販売会社の意向が強いと思います。

    「思います」には何か根拠があるの?
    売主JVなんてただのリスク分散、>>17の言うように結局は「長谷工」のマンションだよ。

    >>17

    コストパフフォーマンスをどう見るかはそれぞれの価値観なんだけど、
    長谷工マンションの場合、良いのはイニシャルコストだけだよ!
    ちゃんと修繕計画とか見てるよね?法外なランニングコストがかかってる。

    もちろん、13や17はその辺をきちんと理解して納得して買っているんだと思うからいい。
    だけど、これから買う人にはいい加減ではないきちんとした情報を出すべきだと思うね。

  21. 22 匿名さん

    >20さん
    隣のマンションではお隣さんの音は気にならない程度らしいですが、上階の音は響くようで下階の人から
    嫌がらせをされたりしているようです。建築的には同じような仕様なのでここも同じ問題が起きるでしょう。

  22. 23 匿名さん

    重説で上下左右がどんな契約者なのか聴けるといいのにねぇ、、、>>22みたいな話を聞くとつくづくそう思うヨ。

  23. 24 匿名さん

    隣のマンションでも気を使われている方はご挨拶したりしているようですが...
    それでも許してくれない人はいて、酷い場合は...

    部屋の音以外にも通勤通学時間の階段を走る音、帰宅時の廊下を歩く音は響くようです。

  24. 25 匿名さん

    20です。
    >22さん
    やはり上階からの音は響くのですね。床スラブ厚200mm、フローリングの遮音等級L-45
    という現在主流の仕様では、上下間の騒音問題は住む人の生活習慣に依存する部分が
    大きいですね・・・。我が家も気をつけようと思います。
    情報ありがとうございました。

    >23さん
    同感です。MR見学の際、希望間取りの隣接部分が「分譲済み」になっていたので、
    どのようなご家族が入居なさるのかためしに聞いてみたら「個人情報保護の観点から
    申し上げることはできません」とのこと。ま、そりゃ当然ですな・・。
    でも、小さな子供さんがいるとか、ペットを飼う予定であるとか、ピアノを弾くとか
    知りたいですよね。

    >24さん
    たしかに外からの音もいろいろありますよねぇ・・。情報ありがとうございます。

  25. 26 匿名さん

    >20さん
    17です。
    長谷工仕様の二重壁は遮音を目的としたものではなく、コストを下げるための工夫なので、遮音性については色々言われていますね。
    ただ、よく話題になる「太鼓現象」などが発生することは最近ではまずないと聞いています。二重壁による不利は無いでしょう。ただ、壁自体は薄い板ですから、ここに音源を直接設置すると、当然共振現象がおきますので、これは隣戸に響くでしょうね。壁掛けテレビや、スピーカーの壁架けなどは止めておいた方が良いと思います。音楽を大音量で鳴らした場合の低音打撃音(ドラムなど)も防ぎにくい音です。

    とはいえ、隣からの音に関しては上からの音よりはずっと防ぎやすいので、問題になることは少ないです。壁面全体に貼る防音ボードなども意外に安く入手できます。ピアノなどを置く場合、後ろにこの防音ボードを入れておくのはトラブル対策として有効でしょう。

    まあ、いずれにせよ、「音」は構造や性能で解決するものではなく、お互いの気配りで解決すべきものだと思います。不要な音を出さないようにするのは勿論ですが、生活で音が出るのは仕方の無いことですから、お互いにそれを許せる関係を築いておくことが一番ではないでしょうか。
    多くのマンションの場合、お隣とは親しくなりますが、上下とは難しいですよね。レジの場合も、上下移動はエレベーター単位なので、上の方、下の方とのお付き合いは殆ど無さそうです。それがマンションで上下のトラブルが起こりやすい原因でしょう。よい関係を築くのはなかなか難しいですが、少なくとも、発言番号に「さん」を付ける程度の心配りはお互いにしていきたいですね。(笑)

  26. 27 匿名さん

    >15さん
    14です。D棟などの説明有難うございました。日当たりのことは何度も日照時間の書かれている紙を見せてもらって
    確認はしているのですが、あれはとてもみにくいし、なんか信用できなくて・・・でも今度は壁の厚さや床の厚さ
    のことが気になってきました。うちは子供がいるので!^。^**

  27. 28 匿名さん

    レジ2契約者です。やはりマンションのような集合住宅には、「騒音問題」が付き物ですよね・・・。

    実家がマンション住まいで、一時期上の家が犬を飼っていたらしく、一日中、犬が歩く「カチャカチャカチャ」という音と、「キャンキャンキャン」という鳴き声が、頭の上で鳴り続けていたらしいです。
    築30年近いマンションですので、レジには当てはまらないかもしれませんが、でも深夜・早朝の静まり返った時間帯だと、聞こえるかもしれませんよね。

    ピアノやギターなどの楽器の演奏も、時間を決めて欲しいです。たとえば「午前10時から午後7時まで」とか。
    以前、販売担当の方がおっしゃっていたのですが、「ペット禁止」にしてしまうと、「隠れて飼う」人が現れ、規則がないので収拾が付かなくなる。だったら、「規則を決めて、ペット可」にした方が住民間もうまくいくんですよ。と言っていました。
    それと同じで、楽器の演奏も、規則がなければ朝早い時間帯とか夜8時頃、乳幼児がちょうど寝るくらいの時間に弾かれてイライラすることもなさそうですし。

    たぶん、ペットを飼わない家はペットの音が気になり、子供がいない家は子供が出す音が気になり、楽器を弾かない家は楽器の音が気になり・・・なんでしょうね。

    実は重説の時に、後ろの席がお隣さんだったんですよー。部屋番号がウチと連番だったので。でも、先方はご主人お1人で参加されていたので、家族構成とか、ご夫婦の雰囲気とかはわかりませんでした。残念。話しかければよかったかも。

    ペットにしても、子供にしても、通常の生活音にしても、顔もあまり知らず挨拶も交わさない他人が出す音は耳障りに感じるときもありますが、普段からお互いに挨拶を交わし、コミュニケーションをとっている相手だと、不思議とあまり気にならなかったりもしますし・・・
    入居後の人間関係、重要ですよねー。まずは夫婦と子供でご挨拶に伺うことから始めよっと。上下、左右と、斜めですかね。米印に。

  28. 29 匿名さん

    28です。

    ごめんなさい。
    「規則がなければ〜イライラしない」ではなく
    「規則があれば」の間違いです。

  29. 30 匿名さん

    20です。
    >17さん
    分かりやすいご説明、ありがとうございます。なるほど、初期の二重壁では結構クレームが
    発生したと聞いていますが、長谷工なりに工夫をしているのでしょうね。
    壁かけTVやスピーカー、大音量での音楽などは直張りの壁でも少しは音が漏れるでしょうから、
    おっしゃる通りあとはマナーの問題になりそうですね。
    私は入居することが決定し、実際に引っ越した時には隣接するお宅には全てご挨拶に
    伺おうと思っています。心の壁は無いに越したことはないですもんね。

    >27さん
    レジに限らず現在よく見られる仕様では、例えばお子さんがソファーから飛び降りたり、
    ドタドタと走り回ったりするとやはり階下に結構響くようです。
    完全な騒音防止策とはなりませんが、防音カーペットを敷くなどの工夫をなさって
    みてはいかがでしょうか?
    それと、階下の方に「子供がいるので騒々しいかもしれませんが申し訳ありません」と
    挨拶に伺うと、階下の方の音への許容度も変わってくるような気がします。
    もちろん子供にあまり大きな音を出さないようにしつけるのも大切ですが、
    17さんもおっしゃるように、ちょっとした事なら許せるような関係を築いておくのが
    トラブル防止には一番だと思います。

  30. 31 匿名さん

    確かに隣の音よりは、上階の音は響きやすいですね。

    ところが、すべての音が「上から」とは限らないこともあります。
    私が現在住んでいる賃貸マンションで、先日、夜9時に「ギュイーン」と
    明らかにドリルを使っている音が鳴り響きました。
    何件かの人が玄関から飛び出し、「何事?」と騒ぐほどの大きな音でした。
    どの家もどの家も、「上から聞こえた」ということで一致していたのですが、
    実際は、1Fに入っている店舗がリフォームしていたのでした。

    「鉄筋」というのは、上下左右に限らず、思わぬところまで音が響いたりするようです。
    すぐに「上の家はうるさい」と決め付けずに、少し状況を確かめてみることも必要ですね。
    もしかしたら上の家じゃないこともありますから。

  31. 32 匿名さん

    >30さん
    27です。私は今も築13年ぐらいの賃貸マンションに住んでいます。下の階の方もお子さんがいらして、顔を合わすたびに、音が響いていないか聞いているのですが、大丈夫よ!と
    言ってくれています。レジでは皆さん長いお付き合いになるわけですから、より仲良くしていけたらな〜と願っております。米印のご挨拶忘れずに行きたいと思います。
    アドバイスなど有難うごさいました。

  32. 33 匿名さん

    皆さん、引越しのご挨拶は米印ですか。
    ちょっと気が早いのですが、このご挨拶、やっぱり自分が引っ越したときに既に入居していた人にだけってことになるのでしょうね。普通の引越しなら、お留守でももう一度訪ねたりしますが、全員が新規入居の場合、お留守だと、入居されてないのか、単に留守なのか分かりませんよね。
    まあ、その後入居された方がご挨拶にきて下されば安心ですが、結局挨拶できないまま・・・ってことになりそうで・・・・なんだか心配になってしまいました。

  33. 34 匿名さん

    >>21さん
    私も長期修繕計画については同感ですね。見通しが甘いのではと思います。
    具体的には、例えばいただいた「長期修繕計画にご提案」という書類の中では、あるかないか確定もしていない「管理費会計収支の余剰金(黒字)を繰入する」とか・・・
    なんで、こんな未確定要素を記述するんだろうと疑問です。所詮は、買った後のことまでは知らんぜよってことなのかな。
    自分としては、修繕積立金については計画書の範囲内には収まらないこと覚悟して購入しています。
    ついでに言えばこんな長期修繕計画を提示しているのであれば、管理費会計も本当はかなり厳しいのではないかとも覚悟しています。
    そういうわけで、自分なりにはある程度将来のランニングコスト増も想定して、家計に余裕もたせられる資金計画にしているつもりです。(金利上昇もありますし)

  34. 35 匿名さん

    >33さん

    私の知人の話なのですが、新築分譲マンションに「引渡し日」当日に入居したのですが、その後、お隣や下の方が入居した様子はあるものの、挨拶には来ない・・・。
    で、結局、2週間たって、自分の方からあいさつ回りをしたそうです。未就学児が二人もいる家庭なので、やはり騒音のことなどを考えて、挨拶せずにはいられなかったと。
    私も子供がいるので、とにかく、「どちらが先に入居」ということは考えずに、入居当日に少なくとも米印にはご挨拶に伺おうと思ってます。

    秋頃のオプションで「玄関表札」を注文すると、セットでエントランスの郵便受けの名前も入ってしまうと思います。
    オプションを頼まない方は、郵便受けのネームはご自身で手配しますから、「名前が入っていなければ未入居」という判断もできますが、オプションを頼んでいると、未入居でもネームが入ってしまうので、やはり各戸、直接玄関のチャイムを鳴らして確かめることになりそうですね。
    ただ、「引越し」となると、玄関前に荷物がつまれたり、エレベーターを使ったりしますから、「今日は何号室が入居だな」ぐらいのことはわかるかもしれないですよ。

  35. 36 匿名さん

    17です。

    長期修繕計画と管理費については残念ながら殆ど分析していませんが、これ自体はそれほど問題があると私は認識していません。

    長期修繕計画は5年ごとに4回の修繕積立金の値上げを設定していますが、値上げ率は大雑把に言うと60%、30%、15%、7.5%という感じで半減されており、最初の5年目の値上げは厳しく感じますが、値上げ後の額が元々の修繕積立金の額と認識しておけば、それほど問題ありません。出来立ての5年間は修繕費用があまりかからないのは当然ですしね。実際のマンションでは12〜15年目に修繕一時金を数十万円単位で集めることもよくありますが、それも予定されていません。
    修繕予定箇所とその見積もりは基準通りですし、修繕費用にインフレ率が全くかかってないのは疑問ですが、修繕積立金にも金利を乗せてないので、まあ、もっとも単純に仮定した長期修繕予測としてはこんなものではないでしょうか。34さんが指摘された管理費余剰金の組み入れなども積算上は当然されていません。

    本当の問題は、「長谷工さんが選んだ部品が、修繕計画の基準より早く劣化するのか、それとも長持ちするのか」ですね。この部分で長谷工さんへの批判が多いことは承知していますが、それは修繕計画を見ても分かりません。逆に、「修繕予定時期が来るまで、少しくらい痛んでも我慢する」という「計画」の使い方もあります。このあたりは管理組合で議論することになるでしょう。

    管理費は・・・やっぱりニコムは高いかも・・・って印象です。あと、一部インターネットシステム費や宅配ボックス保守費など、なんでこんなに高いの?って項目や、有線放送設備費など、これは別会計では?という項目もありますが、このあたりは入居して、管理組合が動き始めたらきちんと精査すればよいと思ってます。

    しかし・・・・やっぱり日本の人件費は高いですね。
    いずれにせよ、34さんが書かれたように、「家計に余裕を持たせた資金計画」にしておくことが一番重要ですね。お金の余裕は心の余裕に繋がりますから。

  36. 37 匿名さん

    レジ2購入者です。
    保育園建設、レジ3建設は未定と担当者Kから言われました。
    我が家は共働きなので、保育園が隣接されることに期待が高かったのですが、残念です。

  37. 38 匿名さん

    レジ3は今年の6月頃から着工というウワサですけど。。。
    でも、建ったとしても、エントランスも別だし、管理も別であまり交流はないのかな?

  38. 39 匿名さん

    >>36

    契約時に配られる修繕計画はあくまでも「最低限&現状復帰」だけなのに、それでも足りてない。とにかく値上げ前提だときちんと理解してるなら良いんだけど、「お!安い!」と買ってしまう人が多ければ多いほど後々厳しい事になる。
    長谷工マンションは、竣工時になくて修繕時に追加する機能が多いことで有名で、一例をあげるとバルコニー防水?優良デベだと初めから付いてるし、後付の防水工事はかなり金かかるのに長谷工マンションは付いてない。レジも確か付いてない。

    >管理組合が動き始めたらきちんと精査すればよいと思ってます。

    その言や良しなんだけど、レジは700戸を超える規模だって事も忘れないように!一般的にどんなマンションにも5〜10%は頭のおかしな短絡住民がいると言われてる。大規模は無関心な区分所有者の割合が高いし、いずれは賃貸住民の数も増える。まとめていくのは至難で、結局は管理会社の言いなり。
    実際の修繕工事もレジは15階建てだから劣化診断するために足場、作業の見積もるために足場、実際の作業のために足場なんて可能性も高い。とにかく足場が高い。

    楽しい気分ぶちこわし、小さな親切・大きな迷惑なのは分かっちゃいるんだけどさ、やっかみ半分とでも思って聞いてな。

  39. 40 匿名さん

    購入検討中の者です。
    夫婦共働きの子1人で、保育園のことで悩んでいます。
    帰りの早い妻でも延長保育19:00のお迎えがギリギリになりそうなのです。
    37さんの保育園建設が未定というのは非常に痛いです。
    駅近辺の保育園が少ないので期待していたのですが。

    今は近くの祖父母が迎えに行ってくれてますが、我孫子に移ると難しいです。

    ただこの物件が非常に気に入り、なんとかしたいのですが、
    共働きの方はどのようにしているのでしょうか?
    ご意見お聞かせ下さい。

  40. 41 匿名さん

    >39さん
    は、ここを買われた方ではないのですか?それなら長谷工の事よくご存知のようなので、今長谷工のマンション
    に、住まれてる方なのですか?バルコニーの防水に関しては、担当の方に、防水をしているのか?契約前に聞いてみたのですが
    防水してますと、言われていたのですが・・・ウソだったのかな〜!調べてみよう!でもいろんな情報が入ることは、私もいろいろ勉強できるので
    いいと思ってます。^。^**


  41. 42 匿名さん

    >35さん
    33です。情報ありがとうございました。

    やはり挨拶しないままでは不安ですよね。最後は結局自分で回るしかないってことですね。

    玄関表札のオプションで郵便受けの名札まで入ると言うのは初耳でした。面白いですね。玄関表札って、各自ばらばらに好きなタイプのものをつけてもいいのでしょうか。
    面白いですね。

  42. 43 匿名さん

    >37さん、40さん
    保育園の件は長谷工と市との覚書で決まっていることなので、レジ1、2が建つ以上、仮に3が建たなくても長谷工が勝手に中止することはできないはずですが、不思議ですね。
    レジ3については、今の時点で建設時期を公開してしまうと、1,2の売り上げに影響するので、公開したがらないとは思いますが・・・・

    一部に、長谷工がレジ3の土地を転売したという噂も流れているようです。多分根拠の無いものだとは思いますが、保育園未定化が最近の新情報なら、ちょっと不気味ですね。

  43. 44 匿名さん

    バルコニーの防水に関しては担当者からも住宅性能説明会の建築士からも防水はしていないと聞いています。
    長尺塩ビシートを貼っているようです。

  44. 45 匿名さん

    真面目に対応するのも**らしいのですが、誤解される方がいるといけないので・・・

    >契約時に配られる修繕計画はあくまでも「最低限&現状復帰」だけなのに、それでも足りてない。

    長期修繕計画書の計算上は足りてます。現状復帰以上は「修繕」とは言いません。

    >とにかく値上げ前提だときちんと理解してるなら良いんだけど、「お!安い!」と買ってしまう人が多ければ多いほど後々厳しい事になる。

    修繕積立金を当初低めに設定するのは、どうしても支出の多くなる時期(入居後数年)の負担を下げるために(社)不動産協会などで認めている方法で、最近の多くのマンションが一時払い金と同様に採用しています。

    >長谷工マンションは、竣工時になくて修繕時に追加する機能が多いことで有名

    これははじめて聞きました。どこで有名なのでしょう。長谷工の噂って賛否両論すごく多いですが、これは聞いたことがありません。

    >バルコニー防水?優良デベだと初めから付いてるし

    下に居室のないバルコニーの防水工事はしている会社の方が少ないでしょう。
    これは単にコストの問題だけでなく、コンクリート中の残留水分との兼ね合いなどのためです。
    3〜5年以降に防水工事をしたほうが効果的という考え方もあります。

  45. 46 匿名さん

    37です。
    担当者K(男性)は長谷工のひとではなく、グラジデンスの名刺(ピンク)の人です。
    会社の所属を教えてくれません。販売のみを委託された人でしょうか。
    MRを初めて訪れてから、たらい回しにされ、3人目の担当者です。

    ちなみに、40さん。たとえば
    http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_jika/ninkagai/kobetusisetu/0090.htm...
    駅近くにはこのような認可外保育園もあるので、
    認可保育園に行き、ファミサポにお願いして、こちらに連れて行ってもらうとかできると思います。
    もしくは、ファミサポに預かってもらうとか・・・。

    八潮にできるマンションhttp://www.towa-fudosan.co.jp/t-magica/
    には、保育施設が入るようですが、しっかり保育施設が入ることが明記されていますね。
    これは建物内の設備になるからか????

  46. 47 匿名さん

    この掲示板をようやく最後まで読みましたので初めて投稿します。いろいろ勉強になってます。
    以前に話題になっていた室内干に関してですが、和室から洋室に変更しても付けられますとセレクトの担当者の方から説明いただきましたよ(こちらから聞いたわけでもないのに)。
    セレクトのオプション選択表では*****になってしまっていますが、大丈夫ですと言われました。リビング側と和室側と両方付けることも可能だと。
    もともとはリビングにしかつけるつもりがなかったのですが、花粉症の時期のことなんか考えると両方付けとくのもよいかなと考えています。
    私は和室を洋室に変更し、壁を吊り戸にして普段は広く使えるようにするつもりです。
    私の締め切りは1/29なのでまだまだいろいろ悩んでいます。

  47. 48 匿名さん

    >>45

    いちいち業者っぽいなw
    そっちは〜らしいと思ってるようだが、こっちはまじめに対応してやるよ。

    >長期修繕計画書の計算上は足りてます。

    足りてるたって修繕積立の値上げ&管理費が余る前提でだろ?

    >現状復帰以上は「修繕」とは言いません。

    住んでりゃあちこち直す羽目になるし、物価は上がるし、機器は日進月歩。それを販売時に網羅してる修繕計画なんか作れるのか?
    竣工時のレベルでいいやと総会で決まればともかく、普通は修繕は資産価値の維持というよりも高めるために改修(グレードアップ)になるんだよ。

    >下に居室のないバルコニーの防水工事はしている会社の方が少ないでしょう。

    なんか根拠あるのか?ひょっとして竣工時にバルコニー防水してるデベの名前をあげろって事か?
    だいたい屋根を防水するのは当たり前の話だろうに。

    >3〜5年以降に防水工事をしたほうが効果的という考え方もあります。

    こういう事言うから業者っぽいんだよなw
    住んでいる状態でバルコニーの防水工事やるってのがどういう事か全然分かってない。
    荷物全部どけて床材剥がしてクセェ薬品塗りたくる、洗濯物も干せなきゃ換気もできねぇ!

    そもそもバルコニー防水はないと居室に浸水する可能性が高まるから必要なんだよ、それにな防水とコンクリートの水分なんか関係ない。

  48. 49 匿名さん

    >スニーカータウンのCMを観た母が、「なんだか年寄りには住みにくそうね」と言ってました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/res/41-65

  49. 50 匿名さん

    48さんへ

    >こっちはまじめに対応してやるよ。

    ってまじめに対応している感じの言葉遣いには思えませんが?
    45さんを業者っぽいとか言ってますが、あなたは何者?
    ちなみに私は購入者です。45さんではありませんが、

    >ひょっとして竣工時にバルコニー防水してるデベの名前をあげろって事か?

    お願いします。私が今までもらったいろいろな物件の図面集を見返してみましたが、バルコニーを防水してある物件はありませんでした。
    供給1位、2位のD社やM社の物件もバルコニーの防水はしてありませんでした。

    >だいたい屋根を防水するのは当たり前の話だろうに。

    それは当たり前です。もちろんレジも屋根とルーフバルコニーは防水仕上げになってますね。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

ガーラ・レジデンス八潮
サンクレイドル津田沼II

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸