旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

前スレが450目前でしたので、新スレ建てておきました。
前スレ・前々スレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前々スレ(PART1)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

ついでに、前スレ(PART2)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-01-16 23:36:00

スポンサードリンク

ガーラ・レジデンス八潮
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん

    >100さん
    100さんもごらんになったんですね。沢山走ってるんですねえ。有名になっちゃうな(笑)

  2. 102 匿名さん

    >97
    オプション担当者のほとんどはアルバイトさんだから、果たしてどこまで責任持った回答していることやら。
    引渡し時には契約期間満了で、レジとは縁遠い人になっています。
    うちの担当も正社員じゃなく、アルバイトさん。かなり説明にアバウトなところがあり、こちらからフォローを入れることもしばしばでした。
    アルバイトさんだから悪いというわけじゃないけど・・・
    とにかく、物件契約のときと同様にメニュー資料やパンフにメモ書き(日時・担当者名・説明内容)することをお勧めします。

    >96さん
    ウチの場合、IHの標準品はスライドレール付いていないと説明されました・・・
    標準品は、オプション会参加時を基準時として松下電器EシリーズのKZ−E32A、オプション品は同じく松下電器ですがVS(オールメタル)・MS(シングルメタル)・H(鉄・ステンレス)シリーズと説明受けてます。
    パンフレットは松下電器の「2005/9」のもので説明されました。
    標準品はKZ−E32A2だったのかもしれませんが、Eシリーズであることはメモッてます。Eシリーズはスライドレールでないの聞いたこともメモってます・・・
    ウチはスライドレールと75センチ天板が魅力でオプション品のMSシリーズにしたのですが・・・シングルメタルは今使っている鍋も持って行けますしね。
    今年の新商品で標準品となるものにスライドレールが付くなら、オプション購入はやめたかもしれない・・・、担当者からそんな不確定要素があるよというアドバイス(それとも必須説明事項)はなかったです。
    これって自己責任ですか?そんなギャンブル要素でオプション購入させられているのでしょうか?
    みなさんどう思いますか。

  3. 103 匿名さん

    >92さん、90さん
    確かにレジの24時間換気は第三種といわれる吸引型なので、アクティブな熱交換機能ではありませんが、第三種のシステムは吸気口をトイレ、洗面所、風呂場など、通常冷暖房が設置されていない場所に取り付けます。吸入口は居室にありますので、空気は居室から廊下を通り、トイレや洗面所から外に出るように設計されています。
    ですから、居室で温めた(冷やした)空気を、廊下やトイレで熱交換して出て行くのです。つまり、リビングだけ暖房(冷房)しても、廊下やトイレもそれなりに暖かく(涼しく)なり、家の中の温度差を小さくしてくれるのです。
    まあ、冷暖房費のことを考えると、熱交換システムがあったほうがいいのは間違いないのですが、熱が無駄に排出されてるわけではないので、ちょっと嬉しいですね。

  4. 104 匿名さん

    >102さん、疑問はごもっともですね。
    ただ、オプションの紙のどこかにも、製品がモデルチェンジした場合は、「同機能のもの」に変更すると書いてあります。ですから、もし製品が全てモデルチェンジして、スライドレールつきのものが無くなったら、スライドモデルレールつきのものが取り付けられる可能性はありますよね。
    でも、実際には、「スライドレール」や「フル天板機能」は商品の差別化機能ですから、これを売り物にしようとする限り、付いてない商品も併売されると思いますので、当面Eシリーズは無くならないと思います。
    既に発注も始まっているでしょうから、現行機種になる可能性が高いのではないでしょうか。低層階と上層階と別の商品を取り付けるわけには行かないでしょうしね。

    あと、97さんの「引渡し時の最新モデル」はさすがに無理で、「発注時の最新モデル」が精一杯だと思います。で、予定機種の在庫が十分にあれば、仮に新機種が出ていても予定機種を配置すると思いますよ。デベ側は、「発注したときにはこれが最新でした」って言えばいいのですからね。
    あまり期待はしないほうがいいと思います。
    まあ、我が家は、Eシリーズは無くならないと読んで75センチにしました。さて、どうなるでしょうね。

  5. 105 匿名さん

    >98さん
    102です。↑で言いましたが、オプション会場に説明用として置いてあった「松下電器」のパンフレット「2005/9」号には、KZ−E32(KZ−E32Aも)は載っています。
    これが現段階の標準品と説明もしてくれましたし。ちなみにオプション会は昨年末参加です。
    オプション購入者としては、スライドレールが標準になるなんて複雑です。決して安くはないオプション代に見合う標準品に対する先進性・機能優位性差が失われるのであれば、双日リアルネットさん商品説明責任果たしてないんじゃ・・・
    誤解されると困りますが、標準品契約者には他意はないですよ。同じ立場だったら嬉しいですから。

  6. 106 匿名さん

    >104さん
    なんと、ぴたり同タイミング(23:21)でのレスですね(笑)。
    びっくりしました。
    ついでに言いますと、シングルメタルはやめたかったのですが長年使ってきた鍋たちには愛着があるもので・・・オプションって高いですね〜。

  7. 107 匿名さん

    IHも実際どれが入るのか知ってからでないと決められませんね〜。明日メーカーにたずねたいと思いました。
    私は床暖で悩んでます。今のマンションは床暖はないのですが、石油ファンヒーターとホットカーペット
    だけで十分暖かいのです。床暖はシーズンものだけに、60万もお金をだすのは・・・それほどの価値があるものでしょうか?

  8. 108 匿名さん

    >107さん
    床暖房の話題も前レスでだいぶありましたよ。ぜひご覧下さい。私の感じでは、入れた人と、止めた人が半々・・止めた人のほうが多いかなって感じでした。
    我が家は入れましたが・・・・・確かに高いですよね。他を倹約したので、オプション代の半分以上が床暖房でした。

  9. 109 匿名さん

    >105さん、104です。

    本当に同時に書き込んだんですね。松下電器の昔のパンフにはあったのですね。不思議・・・まあ、オプションセンターにあるパンフと、96さんが入手したパンフが同じとは限りませんよね。
    松下電産のHPトップからナショナルの家電→IHを探していくと、昔からKZ−E32は出てこないんですよ。
    確かに標準品を契約された方には言いにくいですが、我々アップグレードした人間から見ると、標準品がグレードアップされたら悔しいですね。その場合は、標準品に戻して返金要求でもしようかな。

  10. 110 匿名さん

    >81さん
    75です。 なるほど、玄関に手すりをつけるという解決方法もあるのですね。確かに手すりでもあれば、ブーツなどを履くのが楽になりそうです。
    これでまたオプション会の楽しみが増えました。ありがとうございます。

  11. 111 匿名さん

    >89さん、こんにちわ。
    別のマンションから一気に乗換えとは、すばらしい決断力ですね。さすがシングルの余裕といったところでしょうか。
    シングルの方もきっと何人かいらっしゃるでしょうね。別に浮いたりはしないと思いますよ。レジは年齢層も家族構成もすごく幅広そうな感じがしています。
    それに、レジなら広いので、気が向いたらいつでもシングル止めることもできますしね。

  12. 112 匿名さん

    >91さん
    あの風害、モアクレストが出来たときからの騒ぎのようですが、レジの工事で崖(ちょうどレジの入り口のところは昔は崖?でした)が無くなったので、一旦和らいだとか。でも、こんどは隣にリーデンススクエア我孫子ができて、北側は逆に風道が細くなりましたよね。
    これでレジが出来て、風害はどうなるのか・・・ちょっと心配ですね。

  13. 113 匿名さん

    >94さん
    沈下の件、構造説明会の件、ありがとうございました。
    丁寧な担当者さんは何よりの幸運だと思います。ぜひ色々情報を手にいれて、教えてくださいね。私の担当者さんは、情報の正確さという点では頼りなくて・・・・とってもいい人なんですけどね。

  14. 114 匿名さん

    >80さん

    ご安心ください。タイルは防水ではありません。
    お風呂場の床などにタイルが使われているので、タイルは防水と思われているのも当然かもしれませんが、タイルだけだと防水機能はありません。風呂場などは、タイル層の下に必ず防水層が作られています。ご懸念の点は、これで安心ですね。

    さらにご安心下さい。「防水すると水分が残りやすくなる」という話でもありません。
    勿論、乾いてないコンクリートの問題は色々あるようですが、今回はそれが主題ではありません。

    私は専門家ではありませんので、専門的には語れませんが、以下に私の理解を書いておきます。専門的には間違いがあるかもしれませんので、ご容赦ください。

    残留水分の悪影響については90さんが指摘して下さいました通りです。
    マンションの屋上防水などで通常使われるのは、ウレタンゴム系、アクリルゴム系、クロロブレンゴム系、ゴムアスファルト系など(壁面の場合シリコンゴム系も使われます)の塗膜防水材ですが、いずれもコンクリート表面に塗りますので、残留水分の多い状態で塗布すると、90さんの指摘写真にあったように、皮膜の剥離、膨れ、ひび割れなどが多くなり防水層の劣化が早くなります。ビニールシート防水なども同じ問題を抱えています。勿論、コストをかけた施工や別の材料を使えば、施工当初から防水することも可能ですから、不可能というわけではありません。コストとの兼ね合いですね。

    で、もう一つ重要なことは、「コンクリートはそれ自身に防水機能がある」ということです。建築されて数年間のコンクリートは殆ど問題の無い高い防水性(正確には水密性かな)を持っています。ですから、新築マンションのバルコニーには通常防水処理はしないのです。(全く水が漏れないのではなく、裏に染み出してくる水分量が表面が乾く速度より少ない程度なので、漏水しないのだそうです。もちろん、コンクリートの厚さにもよるでしょうが。)

    但し、コンクリートには、経年変化で徐々にひび割れが生じます。これはコンクリートの宿命で、ひび割れの原因は複合作用と言われて完全に解明されてはいないようですが、いずれにせよ、小さなひび割れが少しずつできてきます。勿論、このひび割れはタイル張りなどをしておくと遅らせることができるのですが、完全に防止することはできません。コンクリートの寿命が50年とか100年とか言われるのは、このひび割れのためです。で、ひび割れの幅が0.1m程度を超えると漏水すると言われています。

    そこで、バルコニーなどでは、ひび割れが増えて、防水機能が弱くなった頃を見計らって、防水材の塗布をすることが必要です。レジのバルコニーは長尺塩ビシート張りなので、コンクリート表面が雨水に直接さらされる事は少ないので、ひび割れもある程度は防止されると思いますが、12年目のシート交換の際には防水加工をすることになるのではと思っています。それより前にひび割れが頻発するようなら、早い段階での防水加工が必要になるかもしれませんね。

    まあ、こんなところでいいでしょうか。もし本格的に勉強されたいということであれば、防水関係の学会誌や防水ジャーナルなどをご覧になれば、もっと正確な情報が入手できると思いますよ。

  15. 115 匿名さん

    >>114さん

    バルコニーでガーデニングする人も多い(MRで薦める事もあるそうな)ようです。
    最近になってバルコニーの漏水事故が増えている事実についてはどう考えていますか?

    「コンクリートに防水機能がある」とか言ってますが、コンクリが劣化するのは風雨のせい。
    風雨にさらされるバルコニー部分を守らない理由は、「単なるコストの問題」なんですよ。
    打ちっ放しにできるくらいのコンクリ品質ならOKなんでしょうが、とてもそうは見えません。
    値段を考えれば妥当だとは思いますけどね。

  16. 116 匿名さん

    >103さん
    92です。わかりやすい説明をありがとうございました。なるほど熱交換があるに越したことはありませんが、
    現在の構造もそれなりに効率を考えて設計されているのですね。後はコストとのバランスなので仕方ないかな。
    24時間換気システムが24時間連続運転が前提となると、真冬の早朝には結構冷えちゃうような気もしますが。。。
    そもそも最近のマンションは気密性が高いので、古い木造一戸建てと比較すればマシかもしれないと勝手に
    思っています。
    換気システムの種類についての説明が以下のページにありました。他の人にも参考になれば。
    http://allabout.co.jp/house/housefacility/closeup/CU20030806/

  17. 117 匿名さん

    >前スレ440さん

    確かめるなら販売会社じゃなくて千葉県警へ。
    正確なことを教えてくれますよ。
    https://www.police.pref.chiba.jp/questionary/

  18. 118 匿名さん

    >115さん

    横から失礼します。
    打放しの場合は化粧型枠を使用し撥水塗布をしているのが一般的なので
    コンクリート打放しが必ずしもコンクリの品質が良いと言う訳ではありません。
    ただし、打放しでは気を使って施工している(バイブレータ等で念入りにやってます)
    のは確かですが。

    またこのお話だけでは、プランターや鉢で防水部分を傷つけている可能性や、
    水切り勾配が無い可能性、設計では考慮していないのに営業で勝手に薦めて
    いる可能性と色々考えられるので一概に言えないのではないでしょうか。

  19. 119 匿名さん

    >>117

    県警に聞いたら「(販売会社の)虚言だ」と言われたという話だったと記憶している。
    で「計画もないのに重説したら詐欺だろ?」と問い合わせたかという話じゃないのか?
    違ってたらスマソ。

  20. 120 匿名さん


    第2期2次 80戸 2月2日抽選 ですね。
    今日抽選の80戸はすべて契約成立したのでしょうか?
    だとすると、残り150戸?
    第2期2次が完売すれば残り70戸?

  21. 121 匿名さん

    94です。

    ベランダと外廊下の防水については、「ベランダは防水加工をしていない」
    「外廊下は、排水溝のみ防水加工をしている」という説明でした。

    また、屋上の防水・断熱処理についてパンフレットに(一部除く)と
    書いてあったが気になり、除外される場所を聞いてみたのですが、
    グルニエの屋根部分が(一部除く)の場所に該当するとのことです。
    それ以外の屋上部分は、防水・断熱処理が施されているようです。

    以上、ご参考になれば。

  22. 122 匿名さん

    でも、私の担当さんは、「バルコニーが2.5mもありますから、夏はお子さんのビニールプールも充分楽しめますよ」って言ってたのに・・・
    実際にビニールプールで遊ぶ・遊ばないは別として(お隣や階下への迷惑もありますし)、こう言われたら当然防水加工してると思いますよねー。
    あくまでも「奥行き」の話であって、排水は「直接排水溝に」とか「バケツで汲んでお風呂場に」って話だったのかな?

  23. 123 匿名さん

    >121さん
    貴重な情報ありがとうございます。
    グラレジって外階段の一番上に屋根がないんですよね。
    今回みたいな大雪や毎年来る台風など大丈夫なのでしょうか?
    シティアもやはり階段の最上階に屋根はないですが、
    エールの丘、モアクレストはあります。
    これって、共有部分ですから、ちょっと問題なような気がしますが・・・
    (雨曝しですから、修理に必要な時期が早く来そうな気がします}

  24. 124 匿名さん

    >118さん
    114です。代わりにお答えありがとうございました。実はコンクリ打ちっぱなしの件は、私もコンクリ自体の品質上の差がある筈は無いので、115さんが何を言いたいのか分からなかったのです。確かに表面の美しさが命ですから、丁寧に施工してらっしゃるのでしょうね。

    バルコニーのガーデニングによる事故は、確かに昨今のガーデニングブームで増加しているようですね。その多くが、118さんも指摘された、居住者側の問題のようです。
    防水でないバルコニーで、ジャブジャブと溢れるほどの水を毎日やったり、プランター等を沢山置きすぎて、その下にゴミが溜まり排水導線を阻害したり、中にはバルコニーに土や石を敷き詰めるツワモノまでいるそうです。
    バルコニーが共用部分であり、節度のある利用を義務付けられていることを認識していない人がどうしてもいらっしゃるのでしょう。中には、敷き詰めた石をのけるのが嫌だからと、補修時の防水加工自体を拒否する方までいるようで、これが共同住宅の難しさですね。

    >122さん
    すいません。私の書き込みや、詳しい皆さんの書き込みで誤解されたかもしれませんが、レジの場合、バルコニー自体には防水加工はされていませんが、バルコニーには長尺塩ビシートが貼ってありますので、実体的には防水になっています。何故これを防水と言わないのかが不思議なところですが、メーカー側からすると、塩ビシートは床材であり防水材ではない(つまり、防水保障はしない)こと、デベ側からすると、防水と言ってしまうと「住宅の品質確保等の促進に関する法律」の「雨水の侵入を防止する部分」にバルコニーが含まれていると認めてしまう可能性があることなど、まあ業者側の色々な事情項が絡んでいます。

    とはいえ、塩ビシートの防水寿命は12〜15年あると言われていますので、ビニールプールからの跳ね水等であれば、それほど気にしなくても大丈夫です。ビニールプールを使うのは、夏の暑い晴れた日ですしね。

    ただ、プールの水の排水問題は残ります。まず法的には、我孫子市は排水分流処理地区ですから、雨水と生活廃水を別々に処理します。多分レジのバルコニーにある排水溝は雨水排水用ですから、そこにプールの水を流すことは禁止されています。(水道の蛇口から出た水の行く末が生活廃水になるという考え方が取られており、エアコンの排水だけは黙認されています。) 東京都などでは、合流排水の地区も多く、バルコニーに洗濯機を置いて、その排水をバルコニーの配水管に出すことが可能となっていますが、我孫子市ではそれは出来ません。そのような構造のアパート等の場合は、バルコニーの排水も下水に送られるように配管されます。

    さらに、仮に流してよいとしても、ビニールプールの水を一気にバルコニーに流せば、当然バルコニーの排水能力を超えますので、溢れて階下に流れ出したりする可能性もありますから、結局ゆっくり少しずつバケツですくって排水することになりますよね。その際に、バルコニーの配水口ではなく、ガーデニングシンクの中に流せば問題は解決です。ガーデニングシンクの排水は生活排水扱いです。(稀にこれをバルコニー排水に配管していることがありますが、これは違反です。レジは絶対そんなことはありません)
    ということで、ビニールプールは排水時にさえ気をつければ、十分楽しめると思いますよ。

  25. 125 匿名さん

    124の書き込み、何箇所か、排水口が排水溝になったり、排水管が配水管になったりしてますね。排水と廃水の使い分けもいい加減です。急いで打ったので、ワープロミスが多くて申し訳ありませn。
    ま、誤解は無いですよね。

  26. 126 匿名さん

    >123さん

    確かに外階段の一番上には屋根が無いですね。その上階段の仕上げはモルタルですから、一番上の雨ざらしの階段部分の傷みは早そうですね。
    それに、雪が積もる!! 15階の階段で雪が凍結したら、怖くて絶対階段は使えませんね。 まあ、双日さんからすると、外階段は「おまけ」扱いなのでしょうが、ちょっと心配ですね。

  27. 127 匿名さん

    73です。

    77さん
    >営業担当者に聞けばすぐオプションメニューの一覧コピーなんかもらえます。
    玄関鏡やキッチンキャビネットはいろいろと形状あるので、個別商品ごとの資料が用意されていますよ。

    それがもらえず、雪の土曜日にもらいに行ったのです。

    79さん
    >私の推測ではありますが・・・70さんは「1/20登録開始、1/24抽選」の「第2期1次」に該当されるのではないでしょうか?
    もしそうだとしたら、70さんはまだ「登録者」です。「契約者」ではありません。

    そのようですね。
    これは重説のときに説明があったのでしょうか?
    だとしたら、私はサインだけしたので(73は夫婦で書いています、今日は妻です)、知りませんでした。
    先日、オプションの資料をくださいと受付嬢に言ったら、「お客様はまだ登録者・・云々」
    といわれたので、????と思ったのです。
    オプションの資料は、契約日以降でないともらえないものだったのでしょうか?
    夫が別の日に行ったら、24日が契約になると説明があったようです。
    その日は担当が休みで、別の男性からの説明だったようですが。

    以前、保育園の建設が未定と担当者に言われた書いたのですが、
    その後、別の日に担当した男性(担当者不在のため)は
    「保育園は市との約束なので、建設します。保育園が開園しなければ、レジも引き渡せない」
    という回答をしたそうです(夫から聞きました)。
    レジを引き渡せない、という言い方は“そのくらい懸命に取り組んでいる”ととらえていいのでしょうか。
    未定と言った担当者の言葉は、何だったのでしょうか。

    かなり、悶々とします。

  28. 128 匿名さん


    >73&127さん

    79です。
    昨日、「契約者」になられたんですよね?おめでとうございます。
    今後とも、いろいろ情報交換していきましょう。

    セレクト資料の件ですが、私の場合は、契約前に少し担当者からもらえました。
    まだ「セレクト相談会」が開催される前でしたので、平日に、営業担当者さんからいただきました。
    ただ、その時点ではまだ時期が早かったので、価格などが確定しておらず、結局は契約後の資料を待たないと何も決められませんでした。

    でも127さんの場合は、すでに間取りごとにセレクト商品や価格は確定していたのですから、事前登録時にもらえた「間取りセレクトプラン」の用紙と一緒にオプション資料も添付してくれるぐらいの気遣いは欲しかったですね。
    「セレクト相談会」が始まっている以上、あくまでも窓口は「双日リアルネット」ってことで、物件販売担当者はノータッチなのかしら・・・。担当さん次第で対応が違ったかもしれませんね。

  29. 129 匿名さん

    >124さん
    ビニールプールの使用について、詳しい解説ありがとうございました。122です。
    実際、入居後の夏にウチの子がビニールプールで遊ぶかどうかはちょっと微妙な年齢ですが、
    他にも小さいお子さんがいらっしゃるお宅は多いと思いますので、とても有難い情報でした。
    あとは、お隣と階下の方との良い関係を築くことが大事ですね。
    でも、水道水の排水について、まったく知りませんでした!
    私は現在も我孫子市内の賃貸マンションに暮らしていますが、
    ベランダの掃除をしたり窓拭きに使ったバケツの水など、排水口に流してました!
    夏には「打ち水」と称して水道水をベランダに撒いてたし・・・。
    いけない事だったんですね。知ってる人、少ないと思いますよ〜。

  30. 130 匿名さん

    >124さん
    118です。やはり我孫子市は排水分流処理地区でしたか。そこまで図面を見ていなかったので
    どうだったのかなと思ってました。そうすると洗車場も雨水か汚水か確認が必要ですね。
    シャンプー洗車だと汚水になるし、水洗いだと雨水でいいのかな?

    自分の担当もそうなんですけど、営業さんはもう少し勉強してほしいし、設計側でも
    趣旨説明を営業側にきっちりやってほしいですね。聞くと適当な説明をするので
    自分で調べること多くて困ります。MRにいた一級建築士の人とも話をしましたが、
    イマイチでしたし多分設計に係わってない人だろうと思いました。
    済みません愚痴になっちゃいました。

  31. 131 匿名さん

    >>124

    「コンクリ自体の品質上の差がある筈は無い」なんてよく言えるね?コンクリの品質は「どんな風に水和反応したか」で決まるんで「差」は大ありだよ。
    表面が完全にガラス化していればそれなりの防水性があるのは認めるが、すぐに剥離してくる施工(要するに水が多い)が多い現状では過信できないな。
    レジは湿潤養生もしてないみたいだしさ。

    どうせ読んでるのは素人ばっかだと思って適当なこと言ってんなよ?!

  32. 132 匿名さん

    ほんと、販売センターの人は押しは強いけど知識は??です。何か問い合わせても「上の者に確認します」ってばかりで。確認すると理解できないような理由で逃げられるし。販売方法がとても不透明です。
    以前、長谷工さんの物件で検討したことはありますがもっと良心的でした。我孫子の責任者の方の方針なのでしょうか。申込してすぐマイクでさも成約したような放送をしてあおり、手付金を要求する。暗示にかけたいのはわかりますが、あまり信頼できなくなります。この掲示板もあたかも契約者のようなふりで業者の方が加担しているのは、すぐわかります。

  33. 133 匿名さん

    長谷工の方は、へーんに変装しないで堂々と関係者であることを名乗れば?そっちのほうが説得力があると思いますよ〜。

  34. 134 匿名さん

    でもさ、名乗っちゃうと会社を代表しての意見ととらえられて、後々まずいこともあるんじゃない?
    まぁ131さんの書き方もちょっとどうかとは思いますが・・・。
    もしも契約者だったら、ちょっと上下左右の関係にはなりたくないかも。

  35. 135 匿名さん

    >販売センターの人は押しは強いけど知識は??

    そうなんです。きちっと対応されてる方もいるようですが、私の担当者は知らないのに
    押しだけ強いから逆に不安になってきますね。

  36. 136 匿名さん

    南口に建設中のふれあいプラザ、何かあったんですかー?
    上のほう、すすで黒くなってるし、消防車も来てたみたいですね。火事?ボヤ?

  37. 137 匿名さん

    >>94さん

    08です。いろいろと聞いてこられたようで、お疲れ様でした。
    ただセールストークならどうとでも言える(限度はありますが)ので、やっぱり重説で聞くか、せめて宅検を持っている販売員に聞いた方が安心できると思います。
    今更ですが、メモをきちんととっておく事を強くお勧めします。(できれば録音したい所ですが、難しいかも知れませんね)

    >「沈下が起きないような設計をしている。万が一沈下が起き、(天変地異による
    我孫子市全体の沈下などを除く)その事によって建物に影響があった場合は
    >基本的にはアフタサービスを適用する」

    買う側からすれば「沈下が起きないような設計」ではなく「沈下が起きない設計」であって欲しいですよね。
    それと「アフタサービスを適用」は沈下=瑕疵として認めない(損害賠償や契約解除には応じません)という意味だとすると困ってしまいます。
    第一アフタサービスだと段差をコンクリートで埋めておしまい。しかも天災地変や経年劣化・使用上の不注意による場合などは適用外なんです。
    「管理組合との協議」と一言で言っても、すごく大変な作業なんです。700戸を超える住民をまとめるだけでも大変なのに、売主と交渉なんて!
    輪番の素人理事にそんな重責を負わせるのは気の毒だし、弁護士を代理人にたてたとしても当然の事ながら莫大なお金がかかってしまいます。

    とはいえ構造説明会もあるのですね・・・あなたにとって実りある結果であるのを祈っています。

  38. 138 匿名さん

    >131さん

    118です。無視しようと思いましたが最後の?マークが可愛らしいので、
    子供に接する気分で(笑)

    コンクリートの品質には施工上ご指摘の通り差がありますが、124さんは打放しの場合との品質
    について述べているので、施工上も同一条件ならコンクリートに品質の差はありません。
    化粧型枠、杉板型枠等色々とありますが外観が違うだけなので、表面が光っていようが、
    ザラザラとしていようがコンクリートの品質は一緒です。機会があれば意匠図、構造図
    を他の建物と見比べて下さい。意匠図の外壁仕上げ部分の差ですから。

    当然この時期であれば寒冷期としての対応も必要ですし、ご指摘の通り散水等の方法で
    湿潤に保つことも必要です。私としても毎日見て指摘したい気分ですが、信用するしか
    方法がないですね。

    何れにせよもう少しましな書き方したほうが良いですよ。

  39. 139 匿名さん

    >89さん

     私もシングルです。
     入居までにはダブルになりたいと思っていますが、今のところ予定無しです。
     よろしくお願いします。

  40. 140 匿名さん

    >>138さん

    え〜私は131さんじゃないんですが、なんだか見過ごせない事を書いておられるので一言。

    >表面が光っていようが、ザラザラとしていようがコンクリートの品質は一緒です

    コンクリートは表面が命と言っても良いくらい、表面が大事です。131さんが指摘しているように、きちんと施工されたセメントは水和して表面にガラス質が生成されるのですが、このガラス質(主にケイ酸カルシウムという物質です)は水のような大きな分子は通しません。なので表面の仕上げが善し悪しが防水やひび割れの防止に大きく影響します。
    ところでレジがきちんと養生しながら打設されていないのであればちょっと嫌ですね、空気がかなり乾燥している上に我孫子は風も強いですから。

  41. 141 匿名さん

    >138さん
    124です。ご説明ありがとうございます。確かに私の書き方が悪かったので、131さんが反論されるのはもっともかと思います。
    私は、115さんの書き込みに「打ちっ放しにできるくらいのコンクリ品質」とあったので、施工の問題とは思いもせず、「打ちっぱなし」用のコンクリ配合基準とかあるのかな?などと考えて、色々文献を調べてみたのですが、コンクリの品質は当然色々あるものの、打ちっぱなし用配合比とかは見つけられず、分からなくなって答えられませんでした。
    118さんの書き込みで、打ちっぱなしの場合は気を使って施工しておられるというのを聞いて、一つ賢くなりました。

    140さんのご意見、138さんの回答と少しすれ違っているようです。138さんは施工条件同一で型枠の差を言われており、施工条件が異なったためにきちんと水和した場合の品質の高さは138さんも書かれている通りです。
    日本語って難しいですね。

    私は、色々な専門的技術文献や科学情報を、素人に分かりやすく書き直すことを仕事としているのですが、なかなか誤解の無いように書くのは難しいもので、いつも苦労しております。自分の訓練の意味もあっていつも長々と書いてしまい、申し訳ありません。
    それに、実際の現場のことは全く知りませんので、皆さんからのご指摘は大変勉強になります。ありがとうございます。

    131さん、毎日レジを観察してくださっているようで、嬉しいです。湿潤養生していないというのが本当ならJIS基準にも反しますし、ぜひどんどんご指摘頂きたいです。
    私は東京在住ですので、レジを見に行く機会は滅多にありません。よろしくお願いします。

    あと、ここのところ仕事が忙しく、毎日帰宅が遅いので、書き込みがどうしても深夜になり、申しわけありません。

  42. 142 匿名さん

    >140さん

    138です。書き方悪かったですかね?型枠での違いを表現したつもりだったのですが...

  43. 143 匿名さん

    >130さん
    124です。確かに洗車場の排水は考えたことがありませんでした。水道水の廃水ですから当然下水に送られるべきですが、どうでしょうね。

    >聞くと適当な説明をするので自分で調べること多くて困ります。

    これ、本当に困りますよね。知らないなら、知らないと言ってくれたほうがまだマシです。例えば、家内が営業さんに「急に停電になったらエレベーターはどうなるんですか?」と聞いたら、何と、「自家発電があるので、エレベータだけは動きますから大丈夫です」と答えたらしく、家内はそれをずっと信じてました。先日初めてその話題を私にするので、「普通のマンションにそんな設備は絶対に無いから、もう一度聞いてごらん」と言って確認させましたが、他にも家内は色々営業さんの説明を信じてることがあるのではないかとちょっと不安です(笑)
    まあ、難しいことを聞くと、一生懸命調べて、後で電話下さった方もいますので、全ての営業さんがそうだとは言いませんが。

  44. 144 匿名さん

    >132さん、133さん、134さん
    114,124です。もし皆さんのご指摘される「業者の方」というのが私のことでしたら、それだけ皆さんに「本物っぽい」情報を出来てるってことかなと、光栄なことですが、141でも書きましたとおり、残念ながら私はマンションのデベロッパーやゼネコンの関係の仕事はしておりませんので、もしかすると間違ったことを書いているかもしれません。色々文献を調べて、自分では納得し書いておりますが、ご専門の方から見て間違い等ありましたら、ぜひご指摘頂ければと思います。
    私の専門は生物学なので、そっち方面なら本格的なことも書けるのですが、マンション関係は買うと決めてからの付け焼刃勉強です。ただ、姉歯事件のおかげで、情報が溢れるほど出てきたので、勉強しやすい環境にはなりました。

    まあ、私の書き込みが業者的なのは、よく分かっています。私はレジ2の東側の契約者(11月22日組)ですが、購入を決めてからは、ともかく自分の買ったマンションの良い点を積極的に見つけるようにしています。勿論、時々欠点も見つかるのですが、それは、その理由を見つけて納得するように努力してます(笑)
    ですから、レジのマイナス面を指摘する書き込みがあると、つい「でも、こんないいこともあるんだ」と反論したくなるのです。で、仕事柄、その反論を技術的に根拠付けたがる傾向があるので、まるで業者さんの反論のようになってしまうのですよね。

    まあ、今後も何かあると、つい「レジ擁護」の書き込みをしてしまうと思います。でも、それは私の視点から見た意見ですから、皆さんのから別の視点で反論がでるのも当然と思います。ぜひ色々な視点から情報交換が出来ればと思いますので、よろしくお願いします。

    あと、どうしても礼を失した書き込みに熱くなって、私も同様の書き込みをしてしまうことがありますね。以後気をつけます。

  45. 145 匿名さん

    >129さん
    124です。昨日は「法的には」ということで厳しめに書きましたが、実際にはバルコニーへの打ち水とか、植木への散水とかは問題にはなりませんよね。
    我々住人が気にしなければならないのは、「バルコニーなどの雨水排水は、そのまま処理されず手賀沼(利根川かも)に流れる」ってことですよね。シンクの排水は当然下水処理されます。
    ですから、洗剤を含んだ水や油分を含んだ水などはバルコニーの排水口には流さないようにしたいものです。で、正直言うと、ビニールプールの水は、私も少しずつ流すなら、バルコニーの排水口でもいいかもって思ってます(笑)

  46. 146 匿名さん

     初めて参加する購入希望者です。皆様のご意見、とても参考にさせて頂いております。素朴な疑問なのですが、レジⅡは
    線路近くに建設で電車の音がとても響く気がして購入を悩んでいます。隣接する同方向のマンションの居住の方に
    話を聞くと、夏場窓を開けてTVを見ていると電車の音にかき消され、窓を閉めなくては聞こえなくなる状況との事。
     自分は、子供もいるので広いバルコニーで過ごす時間も楽しみにしているだけに、ショックでした。上の階にすれば音は
    逃げるのでしょうか?もちろん、皆様希望の趣旨がそれぞれあって購入されるので言及できない、と担当の方は
    おっしゃっていましたが、、、

  47. 147 匿名さん

    >146さん
    レジⅡ契約者です。

    >夏場窓を開けてTVを見ていると電車の音にかき消され、窓を閉めなくては聞こえなくなる状況との事。

    確かにその通りだと思います。

    >上の階にすれば音は逃げるのでしょうか?

    確かな記憶ではありませんが、音はある程度、上に伝わるので、低層階よりも中層階のほうがうるさくなり、高層階にいくと低減していくと聞いたことがあります。

    >皆様希望の趣旨がそれぞれあって購入される

    私は音の問題もわかった上で、眺望の良さを重視してレジⅡにしました。私は戸建てよりマンションが勝っているのは眺望だと思っていますので。
    我が家は普段、窓を開けて生活していないこともあり、レジⅡのバルコニー側は二重サッシで、窓を閉めれば音は気にならないだろうし、断熱性も高くなるということで逆にメリットととらえました。
    我が家はまだ子供がいないので窓を開けない生活ですが、お子さんがいるとエアコンよりも窓を開け方が健康的ですよね?
    その家庭によって重視するポイントが違うと思いますので、営業とよく相談して部屋を決めください。
    レジⅠもまだ、多少残っているのではないでしょうか?営業の押しに負けずに検討してくださいね。

  48. 148 匿名さん

    >上の階にすれば音は逃げるのでしょうか?
    音は上に上ってくるというのをよく聞きますけどね。
    科学的根拠は分からないんですけどね。

    マンション購入の注意点 3静けさ
    http://www1.quolia.com/lifeassist/mannsyonnnituite12.htm#v3

  49. 149 匿名さん

    >146さん

    私もレジII契約者です。147さん同様、「眺望重視」で決めました。
    みなさんそれぞれ重視するポイントは違うと思いますから、じっくり考えたほうがいいですよね。
    レジIの残っている住戸は、もしかするとレジIIよりも価格が高い?
    もし急いで買う必要がないのなら、今後建設されるであろう「レジ3」を待ってみるのも一つの手かも。
    設計・施工が同じであれば、広いバルコニーなどもあるかもしれませんし。

    とにかく、「高い買い物」ですから、妥協してはいけないと思います。
    自分にとってのメリット・デメリットを書き出して、
    デメリットの数が一つでもメリットを上回れば、考え直したほうがいいかもしれませんね。

    それと、参考までに。
    お隣のマンションの線路向きの部屋の方の話によると、
    風向きによっては線路向こうの小中学校からの砂埃も、ひどいらしいです。

  50. 150 匿名さん

    146さんレジⅡ上階契約者です。上階になれば、音はますます大きくなります。以前、同じ条件のマンションを見に行きましたが電車が通っているときにバルコニーから話しかけても家の中まで声は届きませんでした。
    これは、それぞれの考え方だと思いますが、我が家はレースのカーテンをせず、リビングで南向きの太陽をサンサンと浴びれるのが魅力でした。前が線路ならJRがなくならない限り何か建つ心配もありませんし。

    146さんの生活での優先順位をつけて選べばよろしいかと思います。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
ツクミラ

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸