旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

前スレが450目前でしたので、新スレ建てておきました。
前スレ・前々スレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前々スレ(PART1)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

ついでに、前スレ(PART2)はこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-01-16 23:36:00

スポンサードリンク

ルジェンテ上野松が谷
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 301 JIS

    >280,281さん
    騒音の件は、シティアの線路沿いの棟にお住まいの方が、スレ1(PART1)の288,352,353,358あたりでとても親切に教えてくださいました。

    シティアの南面や、レジ2よりもっと線路に近いパークシティの南面でさえ二重サッシでない(T3サッシ)ことを考えれば、レジの二重サッシを閉めれば、生活上は全く問題ないと私は考えています。
    勿論、窓を開けて暮らしたい方、列車の音が大嫌いな方にはお勧めしませんが。

    シティアの賃貸の件は300さんが書かれたとおり、「当初から賃貸」ではないかと思います。「入居してみたら列車の騒音がうるさいから購入者の三分の一が引っ越した」なんてことは、ちょっと考えられないです。
    皆さん、当然線路の存在を知って購入されているはずですから。ただ、それにしても三分の一は多すぎる気が・・・・


  2. 302 JIS

    手付金は、営業さんとしては、ともかく販売第一ですから、競争相手のいない部屋では値引きも可能でしょう。ただ、競争相手がいる場所では、スレ1の329さんのようなことも起こり得ますので、10%払っておいたほうが安心だと思います。

    ポーチの自転車は私も聞きましたが、規約では駄目だそうです。ただ、プラウドシティ上池袋や、ダイアパレスのマンションでは、最初からポーチに自転車置き場を作ってますね。
    規約の改正は管理組合で可能ですし、レジの場合駐輪場が無料なので、改正に反対する人は少ないかもしれませんね。議決権の4分の3以上の賛成ならなんとかなるのでは?

  3. 303 匿名さん

    電車は・・・昼間は気にならないんだけど、やっぱり夜がね。夜は見学できないしなぁ。
    常磐線は終電が遅いし貨物列車とか走るから、そういうつもりでいた方がいいと思うよ。
    北側で寝ても、そっちは二重サッシじゃないならうるさいかも。音は回り込んでくるから。

  4. 304 匿名さん

    >>302

    ポーチの自転車がダメなのは規約ってより消防法とかの絡みじゃないのかな?

  5. 305 匿名さん

    我が家は現在、石油ファンヒータを使用しています。確かレジでは石油ファンヒータの
    使用を禁止されていますが、みなさん暖房はどう考えてますか?
    今までエアコンの暖房は使ったことがなくてどんなものなのかなと思いまして。
    オイルヒータが安全で良いかなと考えています。床暖はなしでの話ですよ。

  6. 306 匿名です。

    私もレジ2契約者なのですが、305さんが書いているみたいに石油ファンヒータの使用はきんしされているのですか。
    知りませんでした。 そうなると・・・・・

  7. 307 匿名さん

    石油ファンヒーター禁止なんて説明は、聞いておりません。契約書にありましたっけ。。。そういう大切なことは重説にあげるべきですよね。

  8. 308 匿名さん

    305です。
    確か灯油の使用が禁止されていたと記憶してます。
    禁止されていなくても駐車場まで遠いので灯油を運ぶのも面倒ですね。

  9. 309 匿名さん

    石油ファンヒーター禁止<-マンションの常識!

  10. 310 匿名さん

    オイルヒーターは、得に広い部屋だと部屋が温まるのにとても時間がかかるので、
    基本的に付けっぱなしになります。だからべらぼうに電気代を喰いますよ。

    ただ、音もなく、風もなく、乾燥もせず、じんわりとあったかくて、
    暖房としてはとても優れています。
    あまり電気代を気にしない人で、家に居る時間の長いひとだったらオススメです。

  11. 311 匿名さん

    オイルヒーターなら床暖房の方がランニングコストは安い。

  12. 312 匿名さん

    「マンションの常識」とは言いすぎだと思いますが・・・

    「知りませんでした」とか「聞いてませんでした」とかでなく
    管理規約を全文読んでから投稿しませんか?


  13. 313 匿名さん

    305です。
    書き込み見ると、どうもオイルヒータはランニングが高そうですね。
    輻射暖房なので良いかなって思ってましたが・・・
    床暖房は双日の金額が高すぎて、トータルで考えるとオイルヒータの方が
    安いと思いますがどうでしょうか?ってオプションの締め切り終わったので
    今更どうすることも出来ませんし。エアコンですかね?

  14. 314 匿名さん

    ざっと見たところ、管理規約には石油ストーブ禁止は書いていないようです。
    なので、恐らく使えるんじゃないでしょうか??
    確かに、マンションの常識とは言い過ぎのような・・・
    それって、古いマンションの常識ではないでしょうか?

  15. 315 匿名さん

    今のマンションは気密性が高いですからねー。換気をしているとはいっても空気を汚す石油ストーブは積極的に使いたくはありませんね。

  16. 316 通りすがりですが

    おそらく禁止ですよ。マンションは。
    そちらのマンションの規約、細則を見たわけではありませんが、
    「石油ストーブ禁止」という書き方ではなく、
    「引火、発火のおそれのある物品を持ち込むことを禁止する」といった書き方だと思います。

  17. 317 匿名さん

    古いマンションだったら石油ストーブもありなのかもしれないですけどね。
    最近ではどこも禁止でしょうね。
    エアコンが普通です。

  18. 318 匿名さん

    灯油ストーブの件は気になっていたので、営業さんに確認したら
    使用可との返答でしたが・・・。
    実際、316さんの書かれているように、「引火、発火のおそれのある物品を持ち込むことを禁止する」
    とは書かれていますが、微妙な表現ですね。
    灯油の引火点は、約50℃なので、常温で引火することはありません。
    よって、この規約に該当しないのではないでしょうか。


    引火点:炎が存在した場合に、大気中に置かれた物体に着火する最低温度(結果として燃焼が継続しなくとも良い)。
    発火点:炎の存在なしに、大気中に置かれた物体が継続的に燃焼し始める最低温度。

  19. 319 匿名さん

    レジⅠ契約者です。
    エアコンの機種で悩んでいます。
    レジでエアコンの購入申し込みを行うと「ダイキン」の製品となりますが、ネット上でもあまり評判が良くありませんね。
    特に、「うるるとさらら」シリーズの機能で「うるる加湿」は、湿度が極端に上がってしまうことがあるようです。
    でも、高くても双日で申し込みをしたほうが綺麗に設置できるのでしょうね。
    参考までに、私のNi'sセレクト担当者は、「中和室でもRシリーズ(ハイグレードタイプ)の設置は可能」と言ってました。
    私は、秋にエアコンの申し込みをする予定です。

  20. 320 匿名です。

    暖房は、蓄熱暖房機がおすすめです。深夜電力で熱を蓄えてるたいぷです。空気をよごさずにしかも経済的です。
    北海道では、メジャーな暖房器具です。メーカーは、いろいろありますが、24時間暖房ですから暖かいです。

  21. 321 匿名です。
  22. 322 匿名さん

    321さん
    これいいですね。ただ単相200Vが必要なので、エアコン回路からしか電源がとれないのと
    転倒防止の下地補強が出来ないのが難点ですね。でも夜間の安い電気料金でまかなえるので
    魅力的ですちょっと検討してみます。耐用年数が20年というのも気に入りました。

    東京電力のHPを見ると東京電力との全電化契約は冷暖房も電気でまかなうのが
    原則と書いてありました。


  23. 323 匿名さん

    >391さん

    エアコンは、量販店で購入しても、
    別料金で配管化粧カバー付けてくれますよ。
    (機種の制限はあるかもしれませんが)
    私はいろいろなメーカーのモノを比較して、
    たとえダイキンを買うことになったとしても、
    オプションではなく量販店で買おうと思っています。
    その方が安いと思うし。

  24. 324 匿名さん

    391???
    319でしょ。

  25. 325 匿名さん

    2月11日モデルルームグランドオープンということで、読売新聞朝刊(千葉県内だけかな?)では1ページ使ってカラー広告されていました。
    広告費いったいどれだけかけているんでしょうか、ここは?
    開発総額(物件販売総額?)に占める割合はかなり高いのでは。業界人の感覚すればどのようなものなんでしょうね?
    その分、別件そのものにかけるコストが削られてしまうのではと勘ぐってしまいます。
    いちおう「予算」というものがあっての宣伝だとは思いますが。
    グランドオープンもいったい何回目?

  26. 326 匿名さん

    323さんの言うとおりエアコンは量販店で購入が断然安上がりですよ。
    実際にお店に行って見比べてみれば一目瞭然!!配管化粧カバーもたいていはやってくれますよ。
    私は、エアコン&照明&ウォシュレット&カーテンはやたらに高いオプション会では絶対に買いませんね。
    後付(リフォーム含めて)し難い、耐久性やメンテナンス上、施工段階で工事したほうが方がよいものを選ぶのが賢明です。
    皆さん、雰囲気に流されず冷静にオプションは選択しましょうね。
    何千万円の買い物をしていると、ついつい何万、何十万円くらいが軽く思えてしまう症候群にかからないよう注意しましょう。

    遠方から入居引越しされる皆さん、家電に関して近場で調達なら柏駅前のビック○メラやモラージュ柏の近所のヤ△ダ電気ご存知ですか?
    私は決して回し者じゃないですが、なかなか使えますよ。

  27. 327 匿名さん

    >324さん
    323です。ご指摘ありがとうございました。お恥ずかしい・・・。

    >325さん
    毎週木曜か金曜には、「(土)モデルルームオープン」のチラシが入りますね。
    そのたびに、載せてる間取りやレイアウトがちょっとずつ違っているようですが・・・。
    でも物件HPは変化がないし、我孫子駅北口通路の大きな(長い?)看板は外されてます。
    そういえば最近はテレビCMもやってないような気がします。

  28. 328 匿名さん

    もらあじゅ柏もY電気もBカメラも弐トリもレジから5Km圏内だし、柏駅前はそこそこ充実しているし、南柏にもイオンタウンがもうすぐ開業。
    常磐線沿線もなかなか使えるね。つくばエクスプレスがなくたってどうにかなります。
    どっちかっていえば、我孫子駅周辺だけが日常生活を問題なく送るためにエスパがどかんとあるだけで物足りない。
    あれだけのマンション群&比較的所得水準の高い?住宅街を抱えているのに、もったいない。規制もあるのだろうが・・・
    まあ、それが我孫子(駅周辺)の良さとも言えるみたい。


  29. 329 匿名さん

    >328
    オレはそんなものたりない我孫子がスキ。ものたりないままでいいよ、Sパがあればそれで十分さ。
    南口にはヨーカドーもあるのを忘れないでくれ。Sパとは従兄弟みたいもんだよ。

  30. 330 匿名さん

    一応、我孫子にもコジマとケーズはありますけどね。
    でも店舗としては小さいですよね。
    手賀沼越えて沼南まで行けば、ミドリもありますね。
    確か柏の葉にはららぽーとができるんでしたっけ?
    週末に車で出かけるのが楽しくなりそうです。

  31. 331 匿名さん

    ここのMRではいったい誰が結局一番えらいのでしょうか。そういう方に聞いてみたいことがあるのです。
    こちらは真剣なのに、『言った言わない』の低俗な問題にされてしまい長谷工アーベストの営業の担当者では話にならない、相手にしてもらえないことは、誰に対応してもらえばいいのでしょうか。
    メインの売主の双日の関係者などは管理者としてMRにはいないのでしょうか。いても私たちは相手にしてくれないのでしょうか。
    営業担当者とモメたときはどこ(誰)に間に入ってもらえば良いのか誰か教えてください。経験者おられますか。

    営業担当者は、「うち(長谷工アーベスト?OR コーポレーション?)にはお客様相談室はありませんので、ここで私が相談や苦情を受けます。」です。
    それがいちばんのモメる原因なのに・・・本当に相談室はないのですか。大手でもこういうものなのでしょうか。

  32. 332 匿名さん

    >331さん
    もめごと経験者です。

    交番のことでは担当者に、まんまとしてやられました。契約後に「予定は限りなく予定です」だって・・・
    まるで引渡しと同時タイミングくらいでできるようなことを言っていたのに・・・
    交番の件は直接的に住戸の引渡しに影響はないから、例え裁判沙汰にしても(しないですけど)、役人には相手にしてもらえないでしょう。
    せいぜい彼と彼の上司らしき人の謝罪(全くもって気持ちのこもっていない)の言葉程度のみで終わってしまうでしょう。

    ローン返済のため共働きとなる中、小学生の子供が二人いる家庭にとっては、近所に交番設置「予定」はかなり重要度の高い購入ポイントだったんですけどね。
    今は、気持ちを切替えて入居を楽しみに待っています。まだまだ先ですが。

  33. 333 JIS

    >304さん
    消防法上は避難路となる可能性の無い場所であれば共用部であっても大丈夫です。

    >318さん
    消防法上は灯油も引火物なので、この条項だけで灯油暖房機は駄目と売主が言ってるマンションが多いようです。ただ、明確にするには使用規則の中で「灯油暖房機の使用禁止」を定めるべきですね。マンションによってはこの条項がありますが、レジはありませんので、「バルコニーでのタバコ」と同様、営業さんにもばらつきがあるのでしょう。

    >319さん
    配管が構造上設置済みの中和室には加湿用配管がないので、Rシリーズは無理だと思うのですが、不思議ですね。

    >325さん
    レジの広告、東京の新聞にも出てました。ま、この手の広告戦略は最初に決めて予算を割り振っちゃうので、その通り執行しているだけでしょう。

    余談ですが、新聞の広告やレジのHPのTOPIXの中に、『「CASBEE認証評価制度」を千葉県で初めて取得するべく申請しています。』って書いてありますよね。実は、プリスタのHPにも同じことが書いてあるんですよ。どちらも「長谷工調べ」ってなってるのが笑えます。まあ、「両方同時に申請したから、両方同時に認証されるので、両方とも「千葉県初」です」ってここの営業さんなら平気な顔で言いそうですよね(笑)

    >331さん
    うちがもめごとになったときには、営業さんの上司だという人が出てきました。肩書きはマネージャーでしたので「課長」ってとこかな。MRには、「マンションフォーラム長」という人もいると思いますが、332さんの書かれたとおり、結局誰に言っても同じかも。

  34. 334 匿名さん

    たとえばタバコが嫌いそうだったら、禁煙ぽいことをにおわせ、
    愛煙家そうだと思ったら、気にしなくてもどこでも吸ってますからと応じる。
    ペット好きそうなら、多少おおきくっても大丈夫ですよと相槌をうち、
    嫌いそうなら、規約がありますから安心ですとしたり顔。

    マンションの営業ってそういうものですよ。
    得にファミリー、エコノミータイプの場合。

  35. 335 318

    >333 JISさん
    消防法をざっと見ましたが、引火物の規定は見当たりません。
    危険物の分類だと思いますが?
    消防法の何条にそのような記述があるか教えていただきたいのですが。

    通常、危険物の中で、「引火、発火のおそれのある物品」とは
    危険物第三類と、第四類の引火点が常温以下のモノ
    だと思うのですが・・・・

  36. 336 匿名さん

    MRの営業さんに言ってもとりあえず謝るだけで、何の解決にもなりませんから
    売主である双日に言った方が良いと思います。
    私の場合、苦情はありませんでしたがアフター基準で解らないことがあったので
    直接ニコム建物管理に電話して聞きました。対応は良かったですよ。

  37. 337 匿名さん

    量販店のエアコンは設置工事でかえって高く付くことがあります。(実は経験者です・・・)
    室外はカバー付きが基本なんですが、室内はカバーなしが基本で室内カバーを付けると高くなります。
    (モデルルームなどは室内も綺麗にカバーされている事が多いので、仕上げにがっかりすることに!)

    室内カバーは上手く付けないと内部で結露水が溜まったりするので、引き回しには技術が要ります。
    コストを下げるためなんでしょうが、未だに真空引きしない業者もいるので立ち会った方が良いです。

  38. 338 匿名さん

    先に隣のマンションに住み着いた者です。
     エアコンの件、悩ましい問題だと思います。
     自分の経験から話せば、量販店で買うのが絶対安いです。特に、16号沿いにある
    ヤマダ電機とコジマの価格を調べておいて、どちらかと決めてから値引き交渉をする
    と、更に安くなります。私は、工事費の安い方にしました。オプション価格の、半分
    位で、しかも最新型がつきました。

     販売側のオプションは、計画が出来た段階で供給の計画をするので、入居時には
    型落ちになっていたりすることも多いようです(うちのマンションではもろに型落ち
    でした)ので、そのあたりも、量販店でカタログをそろえて確認するとよいと思い
    ますよ。
     基本的に、オプションは、外部の価格と比較して見た方が良いと思います。まあ、
    デザインの問題などもあるし、遠隔地の方はなかなか難しいとは思いますが。

     カーテンなんかも、量販店で買うと、滅茶苦茶安いですね。

  39. 339 匿名さん

    レジⅡ東南東側契約者です。

    ホームページに掲載されている間取りが変わりましたね。
    Ⅱ−49やⅡ−51が消えました。
    東南東側が増えたような気がします。
    やはり人気が無いのでしょうか?

    グラレジはバルコニーが2.5mと広いため、太陽の位置が高い時は室内に光が入りません。
    南向きでも春分時で、9〜15時は室内に直射光が入らないと思われます。(大雑把な数値です。)
    朝まはた夕方でも、太陽の方向が東or西に寄っているため、窓に対して斜めにしか光が入りません。
    もちろんバルコニーには直射光が入りますが。

    東側は朝に低い角度で太陽光が入るため部屋の奥まで、明るくなります。
    また共働きの我が家では、平日は朝日しか見れないため、ちょうど良いのです。
    坪単価も5万円程度安いようですし、お得でした。
    検討中の方、東南東側の部屋も悪くないと思いますよ。
    これを考えると、太陽の角度が低い方向に部屋が向いている方が、室内に光が入ってよいのでは
    ないでしょうか?


  40. 340 匿名さん

    >339さん
    ここには色々な間取りタイプの契約者の方がいらっしゃると思うので、他の間取りタイプに
    関してあえて否定的なことを書くようなことはしないほうがいいと思います。

    特に東南東側の間取りタイプに対して否定的なことを書いてらっしゃる方も
    いらっしゃいませんし、他と比較してここでどうこう言うことにはあまり意味がない
    のではないでしょうか(もちろん自分で選ぶ際には色々と比較検討しますが)。

    深い意味がないのは十分承知ですが、どの間取りタイプにもいずれは入居者が
    できるわけですし、同じグラレジ内で良し悪しを比較するのってあまり気分が良くないなぁと
    個人的に感じたので書かせていただきました。
    ご気分を害してしまったら申し訳ありません。

  41. 341 JIS

    >318さん
    出張中でレスが遅れました。ごめんなさい。

    で、私が消防法でもって書いたのは、確かに短絡的すぎ説明不足でしたね。申し訳ありません。

    私があのように書いた理由ですが、まず、「引火物」というものを定義した法律は全く無く、唯一消防法と危険物の規制に関する政令(いわゆる危規令)で「特殊引火物」があるのみでした。しかし、灯油は特殊引火物ではないので、引火物に近い法律用語として、「引火性固体」、「引火性液体」を引くしかないと判断しました。

    で、消防法上の危険物では、灯油は第四類「引火性液体」のうちの第二石油類ですので、灯油は「引火性液体」であると判断しました。ちなみに、労働安全衛生法、海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律などでも「引火性液体」が定義されており、灯油が入っています。

    ただ、消防法上は、別表備考に「政令で定める試験で引火性を確認」とあるので、もしかすると、318さんの書かれたような条件があるのかもしれません。私も自信がないので、もし318さんが書かれた、「引火点が常温以下」の根拠をご存知なら教えてください。私が調べた範囲では、出てこなかったのです。引火性固体は20度以下で引火するものに限定されるようですが・・・

    ただ、いずれにせよ、使用規則の
    「引火、発火および爆発のおそれのある物品の製造、所持または持ち込み」
    の一文で灯油ストーブの禁止を読むのは無理があると思います。これを厳格に解釈すると、化粧品等の一部(マニキュア関係)、油絵の具のペンチングオイル、花火なども持ち込めなくなってしまうでしょう。
    レジの使用規則は、財団法人マンション管理センターが作った「使用規則モデル」を使っていますので、ここに聞いてみるのがいいかもしれませんね。もともとは、「大量の」という量の概念があったはずの規定なのですが、いつのまにか量の概念がない文になってしまったのが問題なのだと思います。危険物は、必ず危険性とその量の掛け算で判断すべきですよね。

    まあ、こういった規則というのは、問題が起こったときに許容範囲を判断するためにあるのでしょうから、こういった規則を持ち出さなくても、問題が起こらないようにお互い気をつけて暮らすことが一番重要ですね。

  42. 342 匿名さん

    >339>340
    間取りというかタイプ選択には私もいろいろありました。後悔というわけではないですが、不可解なことがありました。

    老いの見えはじめた両親の住む実家が我孫子市内のほとんど近所ということ、また我孫子駅徒歩4分!!がさらに魅力と言うか理由で当物件を決めた(三井の物件とかなり迷いましたが)私としては、資料請求時(妻にも隠していました)やMR訪問当初はせいぜい4LDKでできれば和室があればということくらいで、あまり間取りのことは考えておらず営業担当者の言うがままに決めた部分もあり若干後悔しています。
    というわけでMR訪問前に担当者に伝えておいたタイプ希望もかなり誘導的(今思えば)に、「○○様は、こちらでとりあえず希望登録しておきますから」という感じでした。
    私は、価格もまだ発表されていない時期だったので「とりあえずの希望登録」と思っていました。
    MR訪問後に、立地が私の希望通りなこともあり購入を真剣に考え、諸経費含めて用意できる頭金1200万円として頭金の3倍の物件価格3500〜3600万円の範囲で真面目にタイプ選択始めました。
    希望登録したタイプは予算オーバーがわかったので外すことにしました。
    それから妻と相談して改めてMRへ行き「これらの4件から選びたいたいです」と申し出たタイプは、「そこは、○○が欠点なんですよ。そっちは、××が良くないです。このタイプ(希望登録されているタイプ)がやっぱりお勧めです!」と私たちが選択してみたタイプ(2タイプ×階の異なる2戸)は何かしらの否定をされました。

    結局、当初の登録タイプで契約しました。
    予算は100万円を少し超える程度、間取りは4LDKです。(ここまで言えば担当者は私が誰か検討つくでしょう)
    購入自体は実家の両親も妻も子供たちも喜んでくれました。

    ただ不可解なことがあります。
    希望4件とも契約会のギリギリ前になっても気になってそのタイプが商談状況どうなっているか聞くと「予想外に人気があって全部もう別の方が契約することになっているのですよ。でも、そこより○○様がお決めになっている方が断然いいです。」というようなことを言われました。
    しかし、オプション会(1月上旬)で価格表を見てみるとその4件のうち2件は成約済みになっていないのです。白いままでした。今はどうかわからないですが。
    今更ですが、本当はその4件のうちにはもしかして申込みが重複されると何かよろしくない事情があったのかもしれません。あるいは、私たちにタイプ変更されると何か困るようなことでもあったのではと思います。

    ちなみに、私は去年の11月上旬契約者です。つまり、一気に200〜300件の契約が決まったらしい販売期の1人です。
    別の方が契約するようなことになっているなら、せめて年内には赤札にされているはずでは。
    なにか釈然としないものが残るタイプ選びでした。隠し事はなかったと信じたいものですが、ありましたね多分。

    幸いなのは、妻がそのことを「不動産屋なんてどうせ腹黒いんだから。何か損害受けた訳じゃないし。それにお金を払うのはあなたなんだから。私は買ってもらえるだけで満足。」ということであまり気にしていないことです。

  43. 343 匿名さん

    >341さん
    [こういった規則を持ち出さなくても、問題が起こらないようにお互い気をつけて暮らすことが一番重要ですね。]

    同感っす。でも、これがなかなか簡単じゃないのです。
    どう遠慮して考えてあげてもこの人は、この家庭は・・・というのもあるのが世の中です。難しいですね。

  44. 344 匿名さん

    >342さん
    まあ、ここの営業さんたちは所詮はそんなもんですから。

    私もこの2年でMRを10件以上は回りましたが、検討者のための営業担当ではなく、営業担当のための検討者と勘違いしている人の割合が業界の中でもずば抜けて多いみたいです。

    おっしゃる限りで推測すれば、担当の営業さんが自分のノルマ達成と、会社の販売進捗が狂うのを避けたかったのでしょうね。
    あるいは、他の営業さんとの絡みですかね。先輩・後輩・上司の営業さんたちとの調整があったんでしょうね。
    気にしないで、入居を楽しみにしましょう。

  45. 345 匿名さん

    >342さん
    変更希望されたタイプはⅡ−50、51でしょうか?
    レジⅡでは、このタイプの下層階が3500〜3600万円です。
    確かに1月中旬の価格表(MR1Fの成約表)では、Ⅱ−51は1〜7,9Fが空いてました。
    Ⅱ−50は全て埋まってました。
    実際に興味があったので空き状況を尋ねると、Ⅱ−51は2F〜5For6Fまで空いているとの事でした。
    もし上記部屋が342さんの変更希望された部屋ならば、
    「別の方が契約することになっている」というのは事実と異なると思われます。

  46. 346 匿名さん

    http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM#s3
    消防法のHP

    7.引火性固体とは、固形アルコールその他一気圧において引火点が40度未満のものをいう。
    10.引火性液体とは、液体(第3石油類、第4石油類及び動植物油類にあつては、一気圧において、
    温度20度で液状であるものに限る。)であつて、引火の危険性を判断するための政令で定める試験において
    引火性を示すものであることをいう。
    14.第2石油類とは、灯油、軽油その他一気圧において引火点が21度以上70度未満のものをいい、
    塗料類その他の物品であつて、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く。

    http://kankyo.pharm.kumamoto-u.ac.jp/kankyou2/kiken.html
    危険物の類別、性質、品名および指定数量

    第4類非水溶性第2石油類[1,000L]
    水溶性第2石油類[2,O00L]
    第2石油類[引火点捗21℃以上70℃未満のもの]
    灯油、軽油、クロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン、キシレン、
    エチルセルソルブ、ギ酸、酢酸、テレピン油、しょうのう油など

    動値物油類[10,000L]
    動植物油類
    ヤシ油、オリーブ油、ヒマシ油、落花生油、ナタネ油、ごま油、綿実油など


    大量に持ち込み禁止ということだと思うけど、
    単に持ち込み禁止だったら、中庭で子供と花火もできない・・・。

  47. 347 匿名さん

    昨日、テレビ朝日の番組見ましたよ。
    やっぱり・・・単なる宣伝番組でしたね。
    手賀沼のシーンはいらないから、もっと
    物件そのものの内容を増やして欲しかったかも。

  48. 348 JIS

    >346さん
    そうなんですよね。消防法上の「引火性液体」を「引火物」としちゃうと、菜種油やごま油も持ち込めなくなっちゃうんですよね。
    でも、法的には「引火物」の規定が無い。困ったものです。

    中庭での花火は無理ではないですか?共用部の火気使用にあたる気がします。花火は公道に出て歩道でってことかな。
    古墳の森なら出来るかも。でも、それはもっと危ない気がしますね。

    ストーブの使用は専用部分なので、火気使用の面からはタバコと同じでOKと考えることもできます。まあ、花火も室内ならOKかも知れませんが、現実的ではないですね。
    やはり灯油ストーブを禁止するなら、明確に規定に盛り込むべきでしょう。一般規則なので、住民の半数の賛成でOKでしょうから、入居して夏まで(暖房を購入する前)までに決めてしまえば、意外と成立するのでは?

    >343さん
    どなたかの書き込みにも10%位は・・・とありましたね。そのためにも規則は必要なのでしょうが、規則があってもダメってことも多いようで、心配です。
    社宅とかなら、会社命令もあり得ますが・・・そういう方が少ないことを祈るのみです。

  49. 349 匿名さん

    342です。
    私はレジⅠ契約者です。
    コメントの価格表はレジⅠです。
    レジⅠ・Ⅱの価格表の張替の微妙な時期ですがレジⅡを指しているわけではありません。
    お察しください。
    345さんのように細かく具体的な物言いで突っ込んで求められてこられても、なかなか自らをそこまで積極的に(営業担当者にわざわざ素性を明かすようなこと)させることはできません。
    その種の好奇心は人情として理解できますがそれはご勘弁下さい。
    それもまた掲示板のマナーでしょう。

  50. 350 318

    JISさん
    ご返答ありがとうございます。
    「引火点が常温以下」の法的根拠は、全くありません。すみません。

    私も、JISさんの見解と全く同じで、
    「引火、発火のおそれのある物品を持ち込むことを禁止する」
    この規約では、大量の危険物(単純に量ではなく、指定数量との兼ね合い)の持込が
    禁止であって、18L灯油タンクを何本も持ち込まなければ問題ないと解釈できますよね。
    夏の旅行のための花火の準備は問題ないけど、花火の製造は禁止でしょう。

    要は、灯油ストーブ禁止の規約は存在していないので、
    入居後、灯油ポリタンクを持ち込んでいる人を、規約違反と勘違いして
    変な目では見てはいけませんよ〜ってことです。
    305さんのように勘違いされている方もいるようですので・・・・。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

ルフォン上野松が谷
オーベル新松戸レジデンス

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸