住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-17 08:46:01

その24です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-01-21 15:56:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その24

  1. 953 匿名さん

    職人さんなどでいっぱいいるでしょ。差別的発言するんじゃないよ。

    中卒でも高卒でも平均的なサラリーを得てる人はいるから、そのように計算しただけ。そこまで年収が無い、というなら、大学卒まで教育投資した方が、経済的なリターンがあるということだから良いけどね。

    957
    文章力がある方が「同でもいいこと」って変換すんじゃないよ!意味が分からんだろが。

    950
    一般的なことを比較しただけ。スポーツや文化的な投資は別の事。ステージの違う話を持ち出したら話が混乱するでしょ。

  2. 954 D

    中卒のサラリー平均700万はない人が圧倒的に多いです
    特殊の職人さんを出すことの方がおかしい。

    http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm

  3. 955 匿名さん

    947<行けんじゃないの。

  4. 956 匿名さん

    中卒男子の生涯収入は2億2千万
    高卒男子の生涯収入は2億6千万
    大卒男子の生涯収入は3億

    35歳時の収入をみると

    中卒35歳 380万/年
    高卒35歳 505万/年
    大卒35歳 605万/年

    ということで学歴と年収は相関関係がある。
    しかし多くの人が教育熱心なのはどこでもいいから大学にいかせるためではなく「有名大学」に行かせるためですよね。

    ただ東大に行った場合でもメーカーなんかに就職したら35歳でもせいぜい750万程度ではないでしょうか。
    でも医者だったら普通に1500万、1000万を切るのは少数派でしょう。

  5. 957 匿名さん

    月13万程支払えるなら、2500万、20年ローン固定2.3%でも。60前に終わらせる事が出来ますよ。

  6. 958 匿名さん

    だーかーら、大学病院の医師は私立じゃなきゃ1000万円いかないの。
    ゴマすって教授までいかないとね。

  7. 959 匿名さん

    なんで医者が全員大学病院なんだよ。あほか。

  8. 960 匿名さん

    じゃあ、医師の年収を例にあげんだよ。ダボ。

  9. 961 匿名さん

    最近の書き込みは駄目だな。
    参考にもならない。昔は良かったのにね。もう閉鎖したらいいんだよ。

  10. 962 匿名

    確かに。完全にスレ違いばっかり。そして私も。

  11. 963 匿名さん

    ホリエモンは高卒

  12. 964 匿名さん

    医学部卒は平均的に高収入だしボラティリティも小さいので例に上げた。投資リターンの確度が高い。
    でも日大と早稲田じゃ収入に倍の差はつかないしボラティリテもやたらと大きい。
    実力や学歴より時の運の方が大きいからね。

  13. 965 物件比較中さん

    暇なんで、医者の俺が来ましたよっと。
    30すぎで、年収は1100です。

  14. 966 匿名さん

    だよなw

  15. 967 匿名さん

    スレ違いw
    終了だね~。

  16. 968 購入検討中さん

    宜しくお願い致します。

    ■世帯年収 
     本人  税込750万円 正社員 (うちボーナス約200万)
     配偶者 妊娠に伴い退職(産休制度なし)

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     子供1 0歳(夏出産予定)

    ■物件価格・種類
     4700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10000円・6000円・18000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途160万円用意有) ※援助500万含む
     ・借入 3200万円
     ・35年固定1.8% or 変動35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     30台後半で800万。以降は若干の予想。
     
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供もう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は医療系の資格(検査技師)を持っているので子供の手が離れたらフルタイムで勤務希望。年収300万程度?。
     (保育園に入園させたいがほぼ無理な状況)
     ・ローンは、固定・変動で迷っているところです。
     

  17. 969 930

    925他、ダメの人々へ

    結局、私の言ってるとおり、大学教育を受けることは、平均的には経済的リターンはある、ということが皆さんの書き込みで証明されましたね。
    私の事を「威張ってんのか!」「文章力無い!(自分は『同でもいい』って変換する究極の文章力ない人)」「中卒は年収700万なんかにならない」と罵倒した人は、【負けを認める】ということで宜しいでしょうか?

  18. 970 匿名

    >>931さま
    >>921です。勉強不足で申し訳ありません短期固定がなぜよくないのか教えていただけたら嬉しいです。
    ちなみに我が家の手取りは旦那25万円私10万円です。

  19. 971 匿名さん

    ↑もういいじゃない。
    ここはスレ違いなので、ご自分で納得のいくスレッド作成してください。

  20. 972 匿名

    >>923さま
    >>921です。調整区域ですが、地目は宅地で周辺も調整区域で戸建てだらけで一応ローンはフルローンでも組めるそうです…ほんとかな…

  21. 973 バルス

    学歴って年収だけじゃないだろ。同じ500万でもクーラーかかった部屋で仕事するのと一日中外で仕事して、いつ死ぬかもしれない鳶職では意味が違う。中卒とか高卒だと間違いなく仕事はきつくなる。例えば風俗の送迎マンなんかも並のサラリーマン程度貰えるけどやりたくないだろ?そういうこと。大卒も仕事はきついのは確かだけどね。

  22. 974 匿名さん

    930へ
    いや、皆は大学進学で経済的リターンは多いと思ってると思うよ。ただ、それを説明する具体的数値にツッコミどこが多くその数値にも信憑性がかけ、尚且つ
    分かりにくいから反論が出たのでは?
    「負けを認めるでよろしいでしょうか?」って物言いは丁寧だけど、やはり子どもっぽさを文章の至るところで感じる。

    スレ違いなのでこの辺で。。。

  23. 975 入居済み住民さん

    「中卒は年収700万なんかにならない」ではなくて、
    「中卒の平均年収700万ってのはおかしい」でしょ?

    ほんまに理解力ないね。


    スレ違い申し訳ない。

  24. 976 匿名さん

    >968
    丁度一年前の我が家をみてるよう。
    当時フラットエコがありましたが結局変動にしました。
    しばらく低金利が続きそうなので、金利差を繰り上げ資金として、まあ納得しています。
    団信も含めると、年数十万違うからね。

  25. 977 匿名さん

    まあ、給料高い上場企業の管理職だけど、部下もイエスマンばかりであまり反論とかされたことがないから、自分の正当性を主張しようとムキになったのでしょう。

  26. 978 匿名さん

    馬鹿な話は止してくれ。それは、お前の事だろ。

  27. 979 匿名さん

    >>941に対するコメント未だですか~?
    自称有能な一部上場企業の管理職様w

  28. 980 匿名さん

    此だけ借りれたとか、あんまり意味ない。このくらいは返せる。で考えないと。

  29. 981 匿名さん

    診断お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込950万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 39歳

    ■物件価格・種類
     3500〜4000万円 
    3500万円程度の土地所有で、
    価格は注文住宅の建築費用総額

    ■管理費・修繕積立金
     なし 修繕に月1万円貯金見込み

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 2500〜3000万円
     ・固定 35年変動 0.675%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000〜2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収半分程度) 
    相続で数千万円程度

    建物費用を3500万円程度に抑えるか、
    4000万円台も見越してスペックの高い家にするか悩んでいます。
    奥さんはいますが、いなくなるかも知れないので、80坪の家に一人住むのことになると寂しいかとか、マンションの方が転売しやすいかとか、でも戸建の方が再婚しやすいかとか悩んでいます。

  30. 982 匿名

    スレタイにかすりもしない位セーフでしょう。
    出し惜しみなしでガッツリ建てましょうよ。

  31. 983 匿名さん

    軽量鉄骨、制震構造二階建て、床面積40坪で坪単価85万位、
    付帯含めた坪単価100万。

  32. 984 981

    >>982
    ご意見ありがとうございます。
    戸建の場合、外壁に天然石を貼るかどうかで300万とか500万とか変わったり、キッチンやバスも良いのを選ぶだけでやはり数百万上がってしまうので、良いものを選ぶか、贅沢かで悩んでました。

  33. 985 匿名さん

    80坪で予算3500~4000万、木造でも並みしか建たないですよ。

  34. 986 匿名さん

    >>985
    田舎は安いんですよ。

  35. 987 匿名さん

    建築費は変わらないかかえって高いくらい。

  36. 988 981

    80坪は土地で、建物は45位です。
    木造で考えてます。

  37. 989 匿名さん

    80坪の家にとか紛らわしいこと書くから、みんな誤解するんですよ。
    デザイン系の建築士入れるとカッコいい家になりますよ。但し1割増しになります。

  38. 990 申込予定さん

    20代で大きなローンを抱えることの認識が欠如していそうなので
    第3者のご意見をお願い申し上げます。

    ■世帯年収
     本人  年収630万円 正社員 (一部上場金融機関)/ボーナスは夏冬合計で4ヶ月分。
     配偶者 年収230万円 正社員 (一部上場インフラ関連)/育児のためのフレックスタイムで1時間短縮中/
                   本来のボーナスは夏冬合計で6ヶ月分(今は2ヶ月位だったと思います)。

    ■家族構成 
     本人 26歳
     配偶者 27歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5900万円 マンション(新築)

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5100万円
     ・固定 35年
     ・本人のみの団信

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有
    本人:1年後700万は確定(除くパワハラ/セクハラ時)。順調にいけば2.5年後に更に+200万
         (その後も年々昇給が望めますがこのぐらいで止めて考えないとリスクが高すぎると思っています。) 
      配偶者:マンション購入後フレックス終了。360万くらいになります(産休前の年収です)。
         出世意欲もなく、昇給は望めません。 ボーナス(夏冬合算)は6ヶ月分くらいあります。

    ■定年・退職金
     本人:60歳:2,250万(課長どまりで退職したケース。あまりに先々すぎるので期待していません。)
     配偶者:不明:期待していません。 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     あと1人は欲しいです。
     配偶者の育休中の年収は180万でした。

    ■その他事情
     ・その他ローン:奨学金2万/月有
     ・親からの援助:2年後に相続時精算課税制度で1,000万の贈与を予定
     (くれるとは言っていますが親にイニシアチブをとられたくないことと兄弟・親族間で揉めたくないのが本音です。)
     ・車の購入予定:なし
     ・10年後には売却したい
     ・家賃補助:共働き時は双方なし
     ・保育費補助有(全額)
     ・貯蓄力:子供ができるまでは200万/年の貯蓄が出来ましたが出産後は100万くらいになってしまっています。

    ■お伺いしたいこと
     ①現状では高望みしすぎでしょうか
      上司は若い時に買った人は平均7,500万くらいの物件を買っています(フルレバが多いです)。
      35歳くらいから購入した人は5,000万くらいです(頭金2,000万くらい)。
      上司は5,000万のローンならいいのではと言っています。
     ②頭金は下げれるだけ下げるべきなのでしょうか。
      上述でも一般的な返済比率をオーバーしていますが、なぜか審査は通ります(このご時世だからかと)
      ※自社で融通している訳ではございません。むしろ審査依頼かけていません。
      毎月支払15万/ボーナス時25万で審査をあげたいと思っています。
        
    皆様のご意見をお聞かせ下さい。
    よろしくお願い致します。

  39. 991 匿名さん

    先輩の購入事例は関係なく、自分のキャッシュフローを計算して見る必要があります。
    手取りはいくらですか。
    600万として、月50万です。
    ローンは35年平均2%として20万、管理費修繕費で3万、光熱費で2万。
    子供を大学を卒業させるには最低で総額1000万で月5万。
    残り、20万です。

    やっていけますか。
    子供ができたり、奥様が退職したりすると、
    私には、破綻が必然に映ります。

    ローン総額は、一馬力x5倍が限度と思います。

    つまりあなたの場合は、3000万くらいがギリギリとおもいます。

  40. 992 匿名さん

    手取りだと概算で42位だろ。

  41. 993 匿名さん

    >>990
    >・固定 35年
    堅いですね。金利は2%くらい?

    >毎月支払15万/ボーナス時25万で審査をあげたいと思っています。
    って、あなた、5100万を35年金利2%で借りたら月々約17万なんですが
    ま、26歳で630万もらえて、この先の昇級も良さそうなので、初年月々17万、2年目以降は毎年月々の支払い能力が5千円ずつアップするという想定で、余力は繰り上げ返済に充てるというシミュレーションをすると24年で完済なので、だいじょうぶでしょうけどね

    1. 堅いですね。金利は2%くらい?って、あな...
  42. 994 993

    >毎月支払15万/ボーナス時25万で審査をあげたいと思っています。
    の解釈を間違えた。すまん。2%で確かにそんな額だね。今の年収ではギリギリだろうけど
    >本人:1年後700万は確定(除くパワハラ/セクハラ時)。順調にいけば2.5年後に更に+200万
    が事実なら十分余裕でしょう

  43. 995 物件比較中さん

    >>990
    10年で売るというのは、「マンションは10年で買い替えなさい」を読んでのことですか?
    若いのに少し借り入れが多すぎではないかと思います。それと、10年後にいい価格で売れる物件かどうか、10年後にどれぐらい元本を減らせているか。

  44. 996 申込予定さん

    <991さん、993さん
    ご回答頂きありがとうございます。大変参考になりました。SIMまで感謝です。
    加えて以下お伺いしてもいいでしょうか。

    <残り、20万です。 やっていけますか。子供を大学を卒業させるには最低で総額1000万で月5万。
    どうしても2馬力!って気持ちが強いんです。30歳すぎて妻が退職しても
    そのときは自分の給料も上がっていますし…。
    食費交際費で10万だとして200万あがるまで贅沢はもはやできないですけどね。
    ただ、やってけそーとと思うのは若気の至りでしょうか。
    教育資金は子供が生まれたときにこのくらいあればいいかと学資保険300万(一括)いれたのですが
    残り700万(月3万くらい?)って計算でいいでしょうか。

    <ローン総額は、一馬力x5倍が限度と思います。
    大変申し訳ないのですが数式をご教授願えませんでしょうか。
    メルクマールの根拠がわからないとなかなか納得できなくて…。

    <手取りはいくらですか。概算だと42位くらいだろ。
    すいません、概算の定義がわかりません(ボーナスを月換算?)。
    手取りは毎月37万くらいです。ボーナス込みだと48万くらいです。
    こう考えると確かに破綻極まりないですね。妻が退職したら確実にアウトだ…。

    <堅いですね。金利は2%くらい?
    そのくらいです。担当セクションではないので住宅ローンの変動金利の指標が分かりません汗。
    (昔の長プラ連動とかだったら)恐くて変動無理です。
    過去からどこの国もそうですが、今の日本はインフレにならないと借金返せないですよね。

  45. 997 申込予定さん

    <995さん
    不動産の本読んだことがないのでわかりません。読んでみます。
    36歳になれば自分の将来がある程度見えてくる年齢かと思っています。
    そのときに一度自分の立ち位置を見直したいと思うんです。
    返済ピッチより売却額が低ければ叶いませんが。

  46. 998 993

    >教育資金は子供が生まれたときにこのくらいあればいいかと学資保険300万(一括)いれたのですが
    堅いねぇ。さすが金融機関勤めだね。

    >そのくらいです。担当セクションではないので住宅ローンの変動金利の指標が分かりません汗。
    ん?固定(フラット)なんでしょ。インフレを見越して固定なのかな?と思ったのだが、数年後に1千万稼げるなら変動でもいいと思うよ。2%だと>>993に示したとおり当初は元本充当額が利息が半分にもなるけど、今の変動金利(約0.8%)が5年程度は続くと見るなら変動の方が有利だと思うよ。

    1. 堅いねぇ。さすが金融機関勤めだね。ん?固...
  47. 999 998

    「当初は元本充当額が利息が半分にもなる」→「当初は利息が半分にもなる」 すまん

  48. 1000 匿名さん

    金融機関勤務ならこんなところで聞くまでもなさそうだけど。

  49. 1001 ビギナーさん

    本当。金融のプロだしプランもしっかりしてるのに、何故マンコミなんかで聞くのか不思議。

  50. 1002 匿名さん

    サラ金も金融機関だから

  51. 1003 匿名さん

    >>990さん
    >・10年後には売却したい
    この一言でほぼ答えが出ている。
    無謀かどうかは貴方が買ったマンションが10年後いかに高く売れるかどうか?それに尽きる。
    貴方の先輩の無謀ともいえるローンもきっとその戦略を加味して高い物件を
    買っている可能性もありえる。
    貴方はローン自体の心配より東京カンテイや住まいサーフィンあたりを熟読し、自分の物件が
    どういうポジションか正確に把握するため研究した方がいい。

    東京カンテイ
    http://www.kantei.ne.jp/
    住まいサーフィン
    https://www.sumai-surfin.com/

  52. 1004 匿名さん

    物件転がしより選挙前に為替やファンドを仕込んでおいた方が良かったのに。物件転がしならスレタイの筋からズレてるし

  53. 1005 申込予定さん

    990です。
    本当に様々なご指摘頂きありがとうございました。
    >10年後に売却したい
    これはスレを汚すのでミスリードでしたね…。申し訳ないです。
    いい物件でもうけること(将来2極化するであろう資産維持と下落対策)は大事だと思いますが、
    資金ショートすれば意味のないものですから
    資産価値うんぬんよりは安定した支払可否が重要だと思っています。


    >金融機関勤務ならこんなところで聞くまでもなさそうだけど。
    言い訳になってしまい申し訳ないですが、
    IR・有報とにらめっこしていてもCFの作りが違うのでライフプランにはなんの足しにもならないです。
    恥ずかしい話ですが身内ほど収益が絡むとおかしな方向に進みますので相談したくても出来ないです。

    過去のスレも拝見しましたが、ローン支払額が重要ではなく、手取り−ローン支払=生活費で
    この生活費を考えることが最も重要で、自分の環境にあわせてやっていけるかどうかということでしょうか。

    未だに2馬力を考慮するべきかしないべきかの答えはわからないですが、
    (これも環境で千差万別ですよね…。)まずは自分の生活レベルをおさらいしてみます。

    道に迷った際はお助け頂ければ幸いです。
    大変ありがとうございました。



  54. 1006 銀行員

    金融機関?仮に金融系だとしても証券でしょ?収入や発言みても銀行員ではなさそうだけど。まぁ別にいいんですが。

  55. 1007 匿名さん

    こんな銀行員(証券会社員)の顧客は可哀想だね。 つぎ込んだなけなしの貯金も全て彼のコミッションに消えていってしまう。

  56. 1008 匿名さん

    ↑そんなことないよ。
    彼は若いのにしっかりしている。

  57. 1009 購入検討中さん

    若いのに金銭感覚には鋭いでしょう。頑張って下さい。

  58. 1010 匿名さん

    手取り−ローン支払=生活費<これで月次、年次、楽観バイアス有無別でシミュレーションすれば自ずと方向が分かるよ。

  59. 1011 匿名さん

    残貯金200,300じゃ無きに等しい。何れにしても勢いでやるんですな

  60. 1012 匿名さん

    本審査が通ったらの話、ローンの申請を出すと云う事は具体的に販売不動産会社とかHMとかと契約を済ませてないと審査しないし。契約すると云う事は価格の10%位を払い込んでいると云う事でしからね。
    また融資は抵当権を付けれる引き渡し時だから繋融資の事も考えないと。

  61. 1013 匿名

    以下、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込660万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員 
         ※間もなく産休入り

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  40歳
     配偶者 41歳
     子供1 0歳 ※7月出産予定

    ■物件価格・種類
     5,250万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 3,150万円
     ・借入 2,100万円
     ・変動 20年・1.475%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     60歳
     
    ■将来の家族構成の予定
     現状維持

    ■その他事情
     ・妻の産休、育休後の復帰が見込めない

  62. 1014 匿名さん

    楽勝でしょう。
    ここにくるべき人ではありません。

  63. 1015 匿名さん

    相談するまでもなく迷わず買っていいでしょう。

  64. 1016 匿名さん

    >1013
    家を買えるかということより、奥様の収入がなくなって生活が成り立つかということが問題かと思いますが、
    それだけ貯蓄をされて来たのであれば、大丈夫だと思います。
    生活レベルを落とさないといけないかはこの情報だけでは不明ですが。

  65. 1017 匿名さん

    > ・変動 20年・1.475%
    ええっ!? なんか借り方だけは最悪のような
    20年で返せると思っても35年で借りるのが鉄則
    それと変動なら高くても0.8%でしょ

  66. 1018 匿名さん

    長期計画立てる時に変動金利で固定みたいな思考バカだろ。

  67. 1019 匿名さん

    フラット35でも1.8%だよ。SのAタイプなら、10年1.5%だよ。

  68. 1020 匿名さん

    ここは年収は上がる、リストラも倒産も無い、金利は完済まで1%以下と想ってる超楽観主義のスレ。

  69. 1021 匿名さん

    >本人  税込660万円 正社員
    >本人  40歳
    子供1 0歳 ※7月出産予定
    >借入 2,100万円
    >妻の産休、育休後の復帰が見込めない

    借りるのは楽勝だろうが、生活はギリでしょう。とくに「税込」「子供」「復帰が見込めない」の影響が大きい。
    教育ローンのお世話になることは確実なので、車や旅行は我慢だね。

  70. 1023 匿名さん

    2100万、20年ローンでその金利なら月に10万、金利が1%UPしたとしても月返済11万。楽勝でしょ

  71. 1024 匿名さん

    以下、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 無し
     

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  30歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     4,700万円 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4,200万円
     ・当初10年固定の35年。優遇金利は全期間▲1.7%。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1,800万円
    ※諸経費200万円は除いています。

    ■昇給見込み
     35歳700万、40歳800万、45歳1,000万、その後は役職による。

    ■定年・退職金
     60歳 3,000万円
     
    ■将来の家族構成の予定
     現状維持

    ■その他事情
     ・子供が保育園に入れれば妻が働く。その場合の見込みは税込250万円。

    やっぱり無謀ですよね。

  72. 1025 匿名

    貯蓄を1800万円も残す理由は何でしょう?
    家具家電の買い換えを考慮したとしても、後1000万円頭金入れて
    3200万円の借入にしたら無謀ではないかと。
    それだけ貯蓄があるならやりくり上手何だし何も問題ないかと。

    管理費や修繕積立、駐車場代が記載されてませんが、
    それらが超高額ではないですよね?

  73. 1026 購入経験者さん

    ご健勝に頑張れば、なんら問題ありません。

    なんで無謀なのかな?もしかして究極のご自慢ですか?

  74. 1027 匿名さん

    1024です。

    1025さん
    ご返事ありがとうございます。管理費と修繕費併せて月2万円です。
    年収に占めるボーナスの割合も記載していませんでした。年収600万円のうち、120万円ほどが賞与になります。貯蓄を残す理由としては、株式や外貨といったリスク資産が主であり、そのリスク資産のインカムゲインの利回りが借入金利以上の利回りであるためです。利回りはおよそ3%です。キャピタルゲインは計算に入れていません。当たり前ですが。
    ただ、この選択が本当に合理的で正しいのかは、よくわかりません。

    1026さん
    ご返事ありがとうございます。単に、賞与も除いて現在の月給だけをみると、手取りに締めるローン返済額が多すぎないかなと思っているからです。過去スレを見ると、賞与は除いて考えるのかなと思いましたので。
    貯蓄については、上記の理由から、使うつもりが今のところありません。もちろん、いざという時は使うのですが。
    そういう意味では、無謀ではなく背伸びをし過ぎてることが気になっているのかもしれません。もしくは、リスクを取り過ぎていることが。

  75. 1028 匿名さん

    1024追記です。

    車は保有するつもりがなく、従って駐車場を借りる予定もありません。新規の家具(エアコンやカーテンなど)なども、追加で50万円ほどです。

  76. 1029 匿名さん

    >1027
    >そのリスク資産のインカムゲインの利回りが借入金利以上の利回りであるためです。利回りはおよそ3%です。
    正しい選択だと思います。
    アベノミクスが成功すれば、2年後にはインフレ2%で実質マイナス金利。
    しなくても、ローン減税を考慮すれば、これを上回る投資は楽勝。

    逆にフルローンが通れば、頭金も手元に置くべきです。
    なぜなら、繰り上げはいつでもできますが、
    ローンができるのは、当初だけだから。

  77. 1030 匿名さん

    4200万の借り入れの金利含めた月返済は幾らですか?その額が大丈夫否かご自分の判断は如何に?

  78. 1031 匿名さん

    1029さん
    ありがとうございます。一般的な考え方はローン返済に回すべきなのかなと思ったのですが、リスクをとってみたいと思ったのです。そういう意見がもらえると、多少安心します。

    1030さん
    月の返済額は12万3千円で、管理費等を含めると14万円です。
    これを、夫の月給からのみで返済するとしたら、手残りが15万程度ですから、かつかつというか実質は無理でしょう。
    ただし、賞与と頭金に回さなかったリスク資産からのインカムゲインを含めると、その総額が年間の手取りで140万程になるので、そこまで厳しくはないかと思っています。

    ただ、この賞与とリスク資産からの収入を、あてにするという考え方が危険なのではないかと危惧をしているのです。

    なお、妻が働きに出れれば問題なくなるとは思っています。

  79. 1032 匿名さん

    厳しくなったら、繰り上げ返済したらどうですか。
    また、人気マンションなら、売却という手もあります。

  80. 1033 匿名さん

    そうですね。リスクの取り過ぎだと思ったら、リスク資産の売却、繰り上げ返済をきちんと行えば大丈夫と考えて、適切に判断をしていきたいと思います。

    ありがとうございました。

  81. 1034 購入検討中さん

    迷いに迷っています。よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 35歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     固定資産税も含めて3万位(徐々に増えて、MAX5万位)駐車場は不要です。

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(経費別途400万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 30年・0.775%
      優遇ー1.7です。全くわかりませんが6年目から2%かなぁと想定しています。
      25年で払い切りたいので、13年目に800万、25年目に1000万程度繰り上げられればと思っていますが、教育費の兼ね合いで、それが可能なのか不安です。生活費15万程度プラス妻のパートで家族4人やっていけるものでしょうか?

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
     学資保険240万払い済み
     生前給付終身保険60歳で1200万(44万/年払)を続けています。

    ■昇給見込み
     無し (きつめに見積もって、なしとしています。転職すれば上がりますがリストラリスクもあがり、その分退職金も減るので、どっこいどっこいかと)

    ■定年・退職金
     60歳
     1300万円程度見込み
     定年後、再雇用制度外資のため不明(もちろん働く気持ちはあります) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は子供たちが小学生になったらパートに出る予定です。ただ、子供たち優先にしたいので年50万程度かと思います。

  82. 1035 1034

    追記です。
    生活費15万は、住宅ローン、生命保険料、お小遣い、当面の幼稚園月謝は除きます。

  83. 1036 匿名さん

    ローン自体は問題ないと思います。

    が、お子様二人(それは素晴らしい)+昇給なし+奥様年収50万では、25年で繰上げ支払は厳しいと思いますよ。

    そんな無理しなくてもと思います。35年にすれば、その分、月々の返済も楽になりますが。

  84. 1037 匿名さん

    借入は問題ないとして
    >本人  税込900万円 正社員
    が今後20年~30年確実に続く?
    >住宅ローン 借入 4500万円  変動 30年
    が繰り上げして25年でも結構長い。10年後にやばくなってない?
    >退職金 1300万円程度見込み
    これしかないのも心配。これだけ?老後に向けて何にも足りないと思うけど。

  85. 1038 匿名さん

    36歳900万。外資系。レイオフへっちゃらの外資と言う不安は有るけど。年収700位のつもりでやれば蓄えも出来るでしょう。

  86. 1040 1034

    皆様、ご意見ありがとうございます。

    「ローン自体は問題ない」、「借入は問題ない」とは、どう捉えればよろしいですか?
    返せるけど、かなり厳しい生活になりますか?

    モデルルームにいるFPに私立高校、私立理系大学入学を前提にシュミレーションしてもらったのですが、生活費を9万想定でシュミレートされており、全く信用出来ませんでした。もちろん、公立高校・大学に行ってもらえればいいのですが、最悪高校から私立なんだろうなぁと思っています。

  87. 1041 匿名さん

    月14万円の返済なら購入世帯でザラに居るんじゃないの?その年収なら問題ない、

  88. 1042 匿名さん

    >あなたがサラリーマンで、資産もないなら、あなたは一生家は買えないでしょうね。
    ハウスメーカーで建てますよ。延床面積で60坪弱。木造(ツーバイ)の2階建て
    >もしくは、仮に高収入者でも、普通の人の気持ちの分からない人ですね。
    君は金で苦労したことがないね(笑)。ローンは最悪踏み倒してもいいと考えてるだろ。最低とは言わないがアドバイスできるレベルではない。

  89. 1046 匿名さん

    もうこの流れやめません?
    まるで子どもの喧嘩。アホらし。
    かなりのスレ違いです。

  90. 1047 匿名さん

    だから、スレ違いだからねー。

    閉鎖して下さい!!!


    言いたい事あれば、自分でスレ立てろ!!

  91. 1048 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸