住宅設備・建材・工法掲示板「尺モジュールorメーターモジュール?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 尺モジュールorメーターモジュール?
  • 掲示板
トム [更新日時] 2024-11-08 11:24:52

家の建て替えを考えています。現在、尺モジュールでの建て替えを考えていますが知人からメーターモジュールでないと狭いと忠告されました。敷地も狭いのでメーターモジュールでの建て替えは難しそうです。よいアドバイス、また尺モジュール、メーターモジュールの感想を聞かせてください!

[スレ作成日時]2006-05-15 22:02:00

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

尺モジュールorメーターモジュール?

  1. 141 匿名

    耐震とモジュールは関係ないな。

  2. 142 匿名さん

    >141
    何言ってるの ?

  3. 143 匿名さん

    みんな色々言ってますが、全部ケースバイケースですよ。
    面積的にも、コスト的にも、構造的にも、使い勝手的にも、デザイン的にも。

    敷地形状による外からの制約と、間取りとしての内からの要求があり、
    それらの条件から最も適したモジュールを選べばいいんです。
    メーターでうまくまとまる場合もあれば、尺でうまくまとまる場合もある。
    そして間取り次第で、メーターで安くなる場合もあれば、尺で安くなる場合もある。

    部分的に広げたり縮めたりはどのモジュールでも可能。

    構造も全体でバランスを考え、設定した基準を満たす様に設計するので、
    どちらの方が構造的に弱いという事もない。

    空間のバランスはどこもかしこも広ければ良いというものでもなく、
    メリハリがあった方が美しく見える場合が多いです。

    良い家が欲しいなら、設計に時間と手間をちゃんと掛ける事です。
    そこにコストが割けないのであれば、
    いずれにしても満足のいく家はできません。

  4. 144 匿名さん

    モデルハウスで寸法を計る。
    階段は広かったりするし、トイレの幅を広げても奥行きは縮まっていたりする。

    きめ細かい採寸は、モデルハウスではやっていても
    貴方の家ではやりませんよな業者は少なくない。

    選べない業者を選ばない事も大切です。

  5. 145 匿名さん

    場所(間取り)によって尺かメーターかを選択すれば?
    ちなみにウチは基本は尺で、玄関、階段、廊下、クローゼットなどをメーターにした。
    実質8センチ程度程度広がるだけだけど将来のことも考えこの余裕は気に入っている。
    ただ、和室はやっぱり尺でないといかんな。とくに真壁の場合は。

  6. 146 匿名さん

    尺単位、メートル単位で刻みを細かくするのは調整が出来ても
    尺とメーターの混在は、半端を何処で調整するのだろう。


    コンベックスには尺の細分併記がよくあるけど、メーターと尺を
    混在させると、その辺通用しなくなって大変そう。

    うちは尺なら110ミリ位、メーターなら250ミリ単位で刻む
    上記の理由で併用は無理って言われてます。
    まあ何にしても細分出来ればそれでいいと思います。

  7. 147 匿名さん

    1階、2階で柱の位置を合わせないと耐震性能が落ちるから尺とメーターを混在させると間取りに制限がでるのでは?

  8. 148 匿名さん

    間取りに制限がでるというより、尺とメーターを混在させるなら最初から上下
    とも同じモジュールで間取りを考えるのは当然のこと。
    尺だと柱の中心から中心までが910ミリか455ミリ単位で刻むことが多い。
    これだと柱の太さなどにもよるが階段や廊下の有効幅は約75センチか120
    センチのどちらかになりがち。
    そこで75センチ幅ではちょっと狭いが120センチ幅もいらないというときに
    そこだけメーターを採用すれば約84センチ幅の階段や廊下ができることになる。
    要はこのメリットをどのように考えるかということ。

  9. 149 匿名さん

    >尺とメーターを混在させるなら最初から上下とも同じモジュールで間取りを考えるのは当然のこと。

    これは制限があるってことだよ。大丈夫?
    狭いから混在なんてことになる。尺のみでも廊下は広げられる。広さがいるけどね。

  10. 150 匿名さん

    うちは廊下と階段の内寸が900、トイレが1100くらい
    そのシワ寄せで、対側クローゼットが750くらいの奥行き
    (座布団が入り難いので、布団は入らないです)

    尺スケールの4寸柱で、設計時に
    3尺幅が標準ですが、広げたい詰めたいはありますかと聞かれ
    住宅展示場のモデルハウスを巡ったら、廊下階段トイレ
    だいたい少し広いのですね。
    色々こっそり計って、何社も参考にさせて貰いました。

    トイレの中をウロウロ、廊下を行ったり来たり
    色々悩んで今の寸法に。

  11. 151 匿名さん

    >狭いから混在なんてことになる。尺のみでも廊下は広げられる。広さがいるけどね。

    そりゃそうでしょう。
    制限を考えずに広く取れるならそもそも尺にするかメーターにするかということさえ
    考える必要もなくなってしまう。
    限られたスペースをいかに有効に仕切るかという要請があるからこそ尺にしろメーター
    にしろ細かく刻んだり場合によっては尺とメーターの混在をも考える必要が出てくる。
    これはそのことで「制限がでる」というより「制限がある」スペースの中で間取りを考える
    人にとっては尺にしろメーターにしろ混在にしろ最初から制限を承知でなければならないと
    いうこと。

  12. 152 匿名さん

    例えば6畳6畳8畳の部屋に各収納で5畳。
    3部屋合計で25畳。
    これが尺だと41.4㎡
    メートルだと50㎡
    同じ間取り同じ畳数でも、尺とメートルで
    出来る家の面積が単純に17%くらい違ってくる。
    坪数にしたら30と35坪くらいの違いが出る。

    これは関係ない人にはどっちでもいいが
    4LDK欲しいけど土地が狭くて入らない・・・みたいな人には
    切実な問題になるかな。
    ならば畳数下げればいいとか、部屋も間崩れでやればってのは
    また違う問題になっちゃいますからね。

    だから土地制限キツイ人は、尺基準で作る方が間取りの自由度は
    多少高い可能性があります。
    特に土地制限のない人は、どちらでもいいでしょう。
    アメリカのツーバイフィート規格だって問題なし。

  13. 153 匿名さん

    1単位×2単位の広さを 一畳っていうルールなの?

    ふ し ぎ

  14. 154 匿名さん

    どっちでもいいけど混在はやめたほうがいい
    現場に2種類の材料がとどいて使い分けるなんて・・・
    図面読まない大工だっている

  15. 155 匿名さん

    材料は一緒じゃないかな?

  16. 156 匿名さん

    材料は関係無いね。メーター物でも尺物でも、結局合わせて切って使うのは変わらない。
    例えば一番流通している合板にその他のボード類、一畳サイズが圧倒的に多い
    これは尺スケールの家に合わせたサイズ、これが基本。
    でも何事もピッタリにはならない、でもこれは当然。
    尺で刻んだ内側は柱分だけ小さくなる、逆に外側は柱分だけ大きくなる
    これだけで切った貼ったは避けられない。

    ただ確かに問題になりそうなのは、尺とメートルの混在
    これは端数合わせで 何かと計算が面倒そうではある、間違いの可能性も高いだろう。

    ちなみに尺は三尺910ミリが基本ですが、刻みは909ミリで行います。
    なんだかんだ言って、結構精密なんですよ・・・

  17. 157 通りがかりさん

    メーターモジュールと尺モジュールのことを聞いてみたくて掘り起こしました。
    メーターモジュールはローコストメーカーと大手だと積水ハウスが取り扱っていますが、その他のメーカー、例えばダイワハウスや住友林業でも、規格は尺モジュールながら、ミリ単位で間取りを調整できるため、階段や廊下など、少し広げたいところだけメーターモジュールと同じ幅にできるようです。
    私はトイレと階段と廊下はメーターモジュール、と言うより内寸で85センチ取ってもらい、大きくなった分は部屋や収納で調整してもらおうと思っているのですが、同じような設計をされた方はいらっしゃいませんか?
    感想などあればうかがいたいです。

  18. 158 匿名さん

    住むのはメートルモジュールが絶対おすすめ。
    尺モジュールは狭く感じるよ。
    特に古い家にすんでいて新しく移った場合、すごく顕著。
    実は少し後悔した点。

  19. 159 匿名さん

    廊下をメートルにしておいたら車椅子でも通りやすい。
    和室の収納スペースなどは尺の方が収まりが良い。
    メートルに住んでる人は尺の家に行けば狭く感じる。

    土地があるなら混雑ではなく全部メートルにしておいた方が良い。

  20. 160 匿名さん

    メートルモジュールなら4寸柱だが、
    尺モジュールなら3.5寸柱というメーカーがいくつかある。
    この場合はメートルの方が強度的に良い。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸