仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-03 20:41:46
【地域スレ】仙台市青葉区とその周辺のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

仙台市中心部の地域スレッドがないので立ち上げました。

青葉区内や榴ヶ岡など、
仙台市中心部近辺のマンションの情報交換の場となればと思います。

有意義な情報交換の場にしていきましょう。


売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】仙台市青葉区とその周辺のマンション市況

[スレ作成日時]2011-12-23 09:41:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

仙台市青葉区(とその周辺)のマンションについて語るスレ

  1. 1 匿名さん 2011/12/23 00:51:47

    今のところの新規物件は、
    ・三井の一番町タワー(免震、オール電化?)
    ・プラウド仙台 青葉通(免震、ガス??)
    ・プラウド仙台 上杉山ディアージュ(耐震、ガス??)
    ・ウィザースレジデンス北四番丁通(免震、オール電化)
    くらいでしょうか。

    震災後の建築物件ですので、
    地震対策、防災対策、そのあたりを重視して検討したいと思います。

  2. 2 匿名 2011/12/23 13:19:59

    4000万円以上は間違いないなし、所得の低い東北仙台市民には買えません。

  3. 3 匿名さん 2011/12/23 14:56:02

    そうですね。
    どこも高くなるでしょうが、
    一番町と大町のプラウドが突出するでしょうが、
    当面の試金石は北仙台のプラウドでしょうか。

    ここがどんな仕様で、どんな価格帯で売り出すか、
    それによって一般の仙台市民が購入できるかがわかるでしょうね。

    上杉のプラウドは、今までどこでも高額な価格で売り出しているので、
    いつもの相場で行けば、まず金持ち限定物件ですね。

    それか、価格を抑えたとしたら、内装、設備で安く上げたということでしょうね。

    南光台にナイスが建てていますね。

  4. 4 匿名さん 2011/12/24 00:57:13

    でも、安価にすると住民の質が落ちるのも事実ですからね。
    1階ラウンジに住民子弟のヤンキー兄ちゃんが仲間とたむろったり、
    駐車場で深夜にバイクや車をふかしたり、至る所に煙草の吸殻とか。
    お金持ちで高学歴の方々が多いと、気品のある落ち着いた場所に。

  5. 5 匿名さん 2011/12/24 07:22:41

    リーマンショック以降、仙台中心部でのマンション供給としては久しぶりの物件です。
    青葉区中心部の一番町・大町あたりは相当な価格になりそうですね。

    個人的に気になるのは大町の土地ですが、これまでプラウドはいまひとつという印象です。
    間取りが田の字で画一的・小規模という点と、価格はかなり高めという点です。

    最近のプラウドを購入された皆さん、評価をお聞かせいただけませんでしょうか?

  6. 6 入居済み住民さん 2011/12/24 08:01:55

    最近のプラウドって完全に名前負けしてますよ。
    うちはバルコニーに便利なスロップシンクもありませんし、
    壁のビニールクロスは爪でひっかいただけですぐ破れます。
    宣伝広告費が嵩むのか、肝心の物件の質を下げてる感じが。

  7. 7 匿名さん 2011/12/24 16:25:41

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  8. 8 入居済み住民さん 2011/12/24 22:23:14

    野村は広告宣伝費をやたらとかけすぎですよね。そのわりには内装や設備関係は普通。ラクモアとか自社ブランドでやってるので、一般メーカーを扱うよりもかなり利益率は高いはず。外壁の質もそれなりだし。ブランド力でだましてる感じ。管理費も無駄に高い。

  9. 9 匿名さん 2011/12/25 00:16:45

    一番町の物件はは西向きですか…、高層階だと青葉山~蔵王が見えますね。
    藤崎の真向かいで蔵王の見えるリビングとは、なんとも贅沢です。

    この物件は三井と野村のJVのようですが、どちらがイニシアチブをとるのでしょう?
    それによってパークタワー寄りかプラウド寄りか、印象が違うのでしょうね。
    個人的には三井が好印象ですが。

  10. 10 匿名 2011/12/25 01:26:58

    プラウド叩きがここでも始まったか!人気のあるマンションの宿命ですな。妬み、ひがみが混在してますな。

  11. 11 匿名さん 2011/12/25 02:01:52

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  12. 12 匿名さん 2011/12/25 02:13:59

    >>9
    共同売主ですが、一番町の再開発事業の1つで
    目の前が野村不動産ですから、
    野村さんに話が行ったのではないでしょうか。

    ただ、商業施設が併設ですから、
    三井と一緒にやろうとなったのかな?
    三井はこういった物件は得意ですから、
    三井から声がけってないような。

    三井の名前が入りますから、
    三井よりの物件になるとは思いつつ、期待したいですね。

    >>10
    この手の投げ投稿は無視しましょう。
    荒らして楽しむのが見え見え。

  13. 13 匿名さん 2011/12/25 20:33:11

    以前は高層階も検討に入れていましたが、今回の震災を経験しこれからは低層階~中層階が一番便利だと思いました。

  14. 14 匿名さん 2011/12/26 10:13:52

    高層階に住んでます、
    大丈夫、心配ないと思いながらも、夜中にピキピキと震災後に不明な音が聞こえたときにはかなり不安に思いました。あの音は何だったのか…?
    今はもう落ち着いてます。

  15. 15 匿名さん 2011/12/29 10:47:19

    間もなく転勤で故郷の仙台へ帰れそうです。何とも恵まれた会社と感謝します、給料は安いですが。

    父は他界していますが母が健在です。
    また妻の両親も健在でこれからも家内の両親のいる東京とのの行き来は続きます。

    仙台のどこの居を構えたらいいか、皆さんアドバイスください。

  16. 16 匿名さん 2011/12/30 01:33:26

    仙台駅前で5分圏内。新幹線ですぐ関東へ〜
    欲を言えば駅直結、ダイレクト地下街とかのマンションが建てばなお良し

  17. 17 匿名さん 2011/12/30 07:07:11

    >>15
    大変失礼ですが、これからはお母様の介護の可能性も。
    ご実家はどちらでしょう?ご実家から近い所が何かと便利です。
    泉区でしたら泉中央、太白区でしたら長町南がお勧め。
    ご実家の地区で一番賑わう所を購入されると、生活が便利ですし値下がりしにくいです。

  18. 18 匿名 2011/12/30 07:53:24

    これからは出てきた物件の低価格から中価格の争奪戦ですよ。手に入れるには高い競争率になる。大変だぁ!

  19. 19 匿名さん 2011/12/30 08:08:35

    No18さん
    低価格~中価格の争奪戦とは?
    どんな背景なのでしょう、教えていただけますか?

  20. 20 匿名 2011/12/30 14:40:02

    推測するに震災の影響でちょい不動産の金額が上がるというかと思います。
    関東圏の 価格帯からしたら大したことないですよ。

  21. 21 匿名さん 2011/12/30 20:04:36

    >>18
    いくらのことを言っているのか、意味が分からない。

  22. 22 匿名さん 2012/01/02 17:24:39

    北仙台のプラウド、こちら見書き込めばよかったですね。
    設計変更されたようです。

    どうなるのでしょう。

  23. 23 買い換え検討中 2012/01/07 00:59:33

    しっかし良く万損帰るよな。

    世間の人は金あるなーーーーーーーーーーーー

  24. 24 匿名さん 2012/01/07 06:12:42

    ナイス・プレミスト
    プラウド&ライオンズ(値引き後)
    ならなんとか買えるでしょ!

  25. 25 匿名 2012/01/07 07:59:30

    個人で賃貸払うなら3000万くらいの分譲買ったほうが安いです。借り上げの社宅扱いであれば別ですが。大手企業は大半が借り上げ方式かな。

  26. 26 匿名 2012/01/07 16:19:17

    関東から転勤で仙台にきて約2年たちます。関東から比べたら仙台のマンションの価格の安さに驚きます。しかしそれなりのマンションを賃貸で借りようとすると、関東と家賃はさほど変わりない。幼児が居るので、大町、一番町より子育てしやすい立地の新規物件を待ち望んでます!

  27. 27 匿名さん 2012/01/07 20:59:36

    北仙台のプラウドあたりは、まだ子育てむきなのでは?
    公園もないですが、街中な割には静かなところかと思う。

    昨日45号線通っていたら、苦竹のヤマダの近くに大和のマンション出来るのかな?
    囲ってあるところを見かけましたね。

    新昭和の場所も仙台市内勤務なら問題ないように思います。

    首都圏と比較したら、安いと感じると思いますが、
    造りもそれなりだと思いますよ
    (レジデンスとか三井や住友タワーは首都圏のものを持ってきたような感じですが)。

    さらに山形とかを見るともっと安く感じます。

    更地は結構見かけるので、チョコチョコと物件は出るかな~と思っています。

  28. 28 匿名さん 2012/01/08 00:36:15

    >>26
    子育てをするなら長町がいいかと。バス・地下鉄・JRの3WAYが利用可能です。
    仙台駅まで地下鉄で10分、JRでは5分、バスでも15分と、東京と比べたら至近。
    市内ではダントツに暖かく雪が少ないですし、平坦で自転車があればどこにでも。
    小中学校は荒れてなくレベルも高いですし、道路も広く街は広々としています。
    モールやララガーデンがあり買い物は便利ですし、区役所もあって生活至便です。
    築浅の中古が狙い目ですし、モール北側に今年は三井が大きなのを建てる様です。

  29. 29 匿名 2012/01/08 04:06:56

    皆さまありがとうございます。震災後で、怖くて中古マンションには手が出せなくなってしまいました。北仙台のプラウドさん、資料請求してみます☆長町南のモールにはよく出かけていましたので、長町南に三井さんが出来ると聞いて、嬉しいです。震災前に何件か見に行っていましたが、確かに、単に土地代が安いから価格が安いだけじゃない気がしました。土地代が安いぶん、免震を入れたり、建物・内装の質もキープして欲しいです。首都圏の物と比べてはいけないと思いますが、大震災後ですし、これから売り出される物件、要チェックしてみます☆

  30. 30 匿名さん 2012/01/08 05:40:16

    長町の三井あたりは地盤がよくないので、
    それをそれぞれの人がどう判断するかですね。
    私が長町以南の物件を検討するとしたら、
    免震がなかったら止めますね。

    太白に住んでいる方は、長町がいいといいますし、
    泉に住んでいる方は、泉中央がいいといいます。

    子供のためを思ったら、緑の多いところが一番いいですが、
    中心部からは離れていきますからね。

    学区を重視するなら、いい中学校区を考えるでしょう。

    最近は、子供の住環境が最優先かなあと思います。

    私は他県出身ですが、
    山形とか本当にのびのび出来るところでもいいのかなと思ったり、
    いろいろ考えます。山形と仙台は通勤圏ですから。

    余談ですが、山形は教育水準高いですよ。秋田もですが。
    そう考えると転勤族は住居をどこにするか悩ましいですね。

  31. 31 匿名さん 2012/01/08 05:52:47

    30ですが、29さんへ。

    中古は今はあまり手を出さないほうがいいと思いますよ。
    価格が売り手市場化しています。
    被災物件がほとんどでしょうから、
    よく調査しないと私も手を出す気になりません。

    29さんは関東の方とのこと。
    設備などに一定水準以上を求めるならば、
    三井か住友になると思います。

    泉中央徒歩5分、
    閑静な住宅地、七北田公園そばに
    事前案内がすでに始まっている
    住友のシティハウス泉中央ステーションコート
    がありますので、資料請求してみたらいかがでしょうか。
    27戸しかないので、
    もし検討されるなら急いだ方がいいと思います。

    スレ違いですみません。

  32. 32 匿名さん 2012/01/08 07:37:07

    青葉区といっても愛子まで青葉区ですが、このスレでいう青葉区は北仙台・西道路・愛宕大橋の範囲でしょうか?スレ主ではないので本意は解りませんが。

    だとすると、子育てにはあまり適していないように思います。
    皆さん仰るように子育てに相応しい泉区や太白区がありますから。

    狭義の青葉区はDINKS、子供が成長し家を出た夫婦~リタイヤ後の老夫婦にピッタリです。
    週末は美味しい蕎麦屋やイタ飯屋でランチして三越・藤崎で夕食の材料を買って帰るようなライフスタイルが似合いますね。


    それと、首都圏のマンションといっても都内の人気エリアと郊外型では大きく違います。
    人気エリアのの70㎡6000万程度以上のマンションだとレジデンスやシティタワー(五橋ね、X橋は違います)と同じようなスペック・設備ですが、都内でも一般エリアや郊外型のマンションは仙台のフツーのマンションと一緒ですよ。

  33. 33 匿名さん 2012/01/08 08:38:50


    その土地が子育てに適しているか適していないかは、個々の考え方で変わってくると思います。

  34. 34 匿名 2012/01/08 12:21:09

    29です。
    皆さま、本当にありがとうございます。とても参考になります。
    子供の住環境重視で検討していきたいと思います。
    ちなみに成績上位の中学校はどの辺りなんでしょうか?
    小学校まで近いとか、小学校の評判ばかり気にしていましたが、進学を考えると中学校は重要ですよね。勉強は本人次第ですが…周りの友人を含め環境って大切ですしね…
    震災後ですし、中古マンションは手出しできませんね。地盤も気になりますから、長町南ならやはり免震物件ですね!
    山形からの通勤は考えられないので、仙台市内で検討させていただきます。

  35. 35 匿名さん 2012/01/08 16:50:38

    特に転勤族の方は学区にこだわりますが、
    正直、1、2、上杉、五橋あたりならどこでもいいと思う。
    附属に入れたい方なら地下鉄沿線沿い?
    泉中央から付属に入れたがる方もいますからね。

    年によっても成績は違うので、
    平均的に良いとされるのは上の4つくらいじゃない。

    小学校は個人的にはどこでもいいな。
    小学生くらいはのびのび遊んでもらいたい。

    青葉区の範囲は文字通りだと思います(愛子くらいまで)。

  36. 36 匿名 2012/01/09 03:04:58

    免震、免震と騒いでますが10階以上でないと基本的に使用しませんよ。長町南にできる予定のはバカ高くなる予定です。一般人には買えません。

  37. 37 匿名 2012/01/09 08:14:43

    高いって、どのくらいですか?

  38. 38 匿名 2012/01/09 11:20:40

    長町南で高いってどれくらいですか?私も早く知りたいです。
    一番町よりは安くなりますよねー

  39. 39 匿名さん 2012/01/09 11:35:28

    シティハウス長町南ステーションコートは下の階でも4000万円以上しましたね。

  40. 40 匿名 2012/01/09 11:55:10

    個人的にはミュージアムコートの方が好き。地下鉄からはステーションコートの方が近いけど。今回の三井のも駅からはステーションコートくらいじゃないですか?

  41. 41 匿名 2012/01/09 12:40:35

    駅からの距離については、ミュージアムコートと同じくらい・・の間違いでした。すみません。

  42. 42 匿名 2012/01/09 14:45:10

    長町南は結構高いよね。特に駅やモール周辺は。
    否財閥系のサーパスでも長町南は南向き上階で3800以上してたからね。
    あれが住友や三井だったら4500はしてただろうね。

  43. 43 匿名さん 2012/01/09 22:43:40

    長町南で4500万円は高いですね

    勾当台や五橋エリアと変わらない価格です

  44. 44 匿名 2012/01/09 22:53:29

    なるほど~
    勾当台、五橋エリアだと、成績上位!?の中学区ですよね…!?長町南の三井物件が中心部と同価格帯なら、やはり中心部の方がいいのかな。
    現在幼児がいる我が家ではモールやララに買い物に行く方が楽で便利ですが…

  45. 45 匿名 2012/01/09 23:13:07

    うちは永住ではないので、いずれは賃貸か売りに出したい…なので、マンションは立地勝負!って思ってます。自分達と同じような転勤族のファミリーなら、駅近・小中学校が近いはポイントかなり高い!仙台駅やオフィスに近い中心部で手頃な価格ならベストだけど、何も無い北仙台あたりにするなら、長町南や泉中央の方が便利。関東人は通勤に1~2時間かけてる人もいる。地下鉄で10~20分なんて超嬉しい!別に財閥系などにはこだわらず、立地勝負ですよ!長町南の物件も、価格を考えると三井じゃない方が良かった。

  46. 46 匿名 2012/01/09 23:56:15

    震災前から勾当台のタワー二軒を検討していましたが、震災で検討をストップ。震災後に着工される物件にしなくては…って決心しました。建築中にあの地震を受けた建物を信用しきれなくなったからです。どちらも確認して大丈夫。って言っていましたが、自分の中で疑いが晴れませんでした。これからしばらくは物件もあまり出ず、価格も上がる?ようですが、それも仕方がない。被災して住居が無くなった方以外の方は、これからの物件を待ちましょう!耐震基準が変わらなくても、震災前の建物か、建築中に震災にあったか、という基準は5年先10年先になって、今以上に中古市場で騒がれると思います。

  47. 47 匿名 2012/01/10 00:43:33

    >>46
    地震大国日本、3.11以降、地殻変動活動期に入った様です。
    あちこちの大学の偉い先生が、数年内に震度6強以上がまた来るとおっしゃってます。
    神経質に心配していたら、マンションなんかもう一生買えませんね。(汗)

  48. 48 匿名 2012/01/10 02:47:18

    >45
    私も同じ感じでした。マンションを購入しましたが、家を引き継ぐ関係もあり10年住めて、賃貸又は売れればいいと思っています。仙台駅前も検討しましたが、似た考えの人が多く、中古及び賃貸がかなり多く出回っていたので、資産価値と駐車場代を考えて辞めました。勾当台、泉もみましたが長町にしました。
    免震?地盤がよかったからか震災の影響もなく、電気も2日で復帰。中古査定でも購入額くらいなので良かったと思います。
    確かマンションでは何らかの損壊を9割受けていたと思います。うちは被害なしですが、中古の場合1部損壊以内のほうがいいですね。驚くことにマンション名は言いませんが、全壊判定のマンションも普通に売り出しているから良識を疑います。

  49. 49 匿名 2012/01/10 05:48:54

    長町は地盤がよくないって聞きますが、48さんのマンションは被害なし!?
    長町方面は築浅マンションもけっこう被害が出ていたような…
    しかし太子堂の知人は免震のおかげで、何も倒れなかった☆って言っていました。近々また大きな地震が来るなら、やはり免震物件を選びたいと思います。

  50. 50 匿名 2012/01/10 06:32:38

    >免震のおかげで、何も倒れなかった
    それは100%ウソですね。
    うちも免震ですがかなり揺れ、あれやこれや倒れました。免震の友人宅も同様だったとか。
    ただ前にいた社宅と揺れ方が違い、ガタガタでなくユッサユッサ。振幅は大きかったです。
    免震でも耐震ゲルやふんばる君で固定し、戸棚には耐震ラッチを付けた方が宜しいかと。

  51. 51 匿名 2012/01/10 06:55:49

    やはり高層マンションだと、免震でも揺れ幅は大きいですよね。私は築浅の分譲マンションに賃貸入居しています。耐震マンションだったので、家具が倒れまくりました。ふんばる君?を付けていた家具がひっくりかえり、付けていなかった家具は自由に動いて無傷でした。同じマンションでも3階の知人宅はあまり被害がなく…停電でエレベーターが使えない時の事なども含め、低層階の方が安心かと思いました。…が、マンションは眺望も重要ですよね~免震で、更に家具選びも慎重に。って思いました。

  52. 52 匿名 2012/01/10 07:04:55
  53. 53 匿名 2012/01/10 08:29:20

    免震だけが安全だとは思っていませんが…

  54. 54 匿名 2012/01/10 08:38:14

    神経質と言われるかもしれませんが、仙台も関東も放射能問題がはっきりしない&近々また地震がくるのなら、今はやはり買い時ではないですね…
    我が家は被害がほとんど無かった??築浅分譲マンションを賃貸してるので、このまま賃貸で様子をみてみます!

  55. 55 匿名 2012/01/10 09:54:27

    48です。
    長町って地名はついていますが、駅では太子堂駅が近いです。免震でも階層に差があると感じました。上層及び低層は揺れます。中間を起点にして緩やかに長く揺れます。うちは中層階でしたので、コップ、立て掛けた写真立てなど何も倒れませんでした。

  56. 56 匿名 2012/01/10 11:59:47

    免震・低層階です
    被害はムチャして置いといた本が崩れ落ちたくらい。食器は割れず、たおれたものもなし

  57. 57 匿名さん 2012/01/10 13:36:26

    >>55
    ナイスですね。

    >>45
    北仙台は、地下鉄、JR、バス非常に多い。
    スーパーも近い。
    仙台駅を起点に移動が多い転勤族としては、
    立地としては申し分ないです。
    ただ、プラウドが免震やオール電化などを取り入れるかどうか・・。

    長町との大きな違いは、地盤がいいということでしょう。
    あとは上杉学区ということでしょうか。
    モールを求める方は、興味がないかもしれません。

    個人的には、地盤の弱いところには買いたくないですね。
    我が家は地盤の良さで水道も断水しなかったので。

    >>46
    震災中の建築物件は、大丈夫かと思います。
    価格的には、一番お得かもしれません。
    住宅ローン減税も目いっぱい使えます。
    たぶん、10年たっても、立地が良ければ賃貸や売却に問題は出ないと思います。
    ただ、今後人口減少していきますので、
    いずれは不動産価格は下がるのでは??と予想しています。
    そう考えると、復旧の速さも含め、中心部はやはり強いと思います。

    47さんがおっしゃるように、
    確かに、同じような震源域で(少しずれますが)、
    30年以内に大地震が来る確率が30%とか、
    どこかで読んだか見た気がします。

  58. 58 匿名 2012/01/10 13:52:02

    中心地は復旧がホントに早かったですよね☆
    みなさんはオール電化派ですか?

  59. 59 匿名さん 2012/01/11 14:14:11

    震災によるガスの壊滅的被害は、復旧するまで大変だった。
    それを体験している人は、オール電化にひかれてもおかしくないと思う。

    ガスレンジの方が火力が強いという方もいらっしゃいますが。

  60. 60 匿名 2012/01/11 15:06:46

    オール電化マンションの方がホントに羨ましかった。
    原発問題も含め今後どうなっていきますかね…

  61. 61 匿名 2012/01/13 23:51:02

    プラウド仙台青葉通物件、震災後に免震に設計変更になった!?震災後に変更をしてるなら、ここは何故オール電化にしないんでしょうかね~
    世帯数も私にはちょうどいいし、前向きに検討してみようと思っています☆
    この物件に詳しい方、情報をお待ちしています☆

  62. 62 匿名 2012/01/14 00:41:05

    今年は大きな電磁波が来て大停電になると予想する人がいるようです。あまりオール電化を過信するととんでもないことになりますよ。

  63. 63 匿名 2012/01/14 01:28:56

    電磁波?
    勉強不足で申し訳ありませんが…大停電は非常に困ります。ガスマンションでも、電気なしでは生活が厳しいですから…

  64. 64 匿名さん 2012/01/14 05:28:37

    どこから来るんですか?空?地中?北海道?沖縄?

  65. 65 匿名さん 2012/01/14 06:57:46

    11年周期で増減を繰り返し、2011―2012年、極大期を迎えるという太陽フレア。 その とき、熱波や太陽光線、紫外線、電磁波が地球に降り注ぐ。 生命にとって有害な .....この太陽フレアは、太陽表面で起きる大爆発で、大きな黒点の周りで発生することが 多い。
    http://www.earthkeeperh3.com/environmental/ondanka_taiyou.html

  66. 66 匿名 2012/01/14 07:33:23

    太陽フレア…知りませんでした。
    2012年人類滅亡説が本当になったりして…
    そしたらみんな一緒だから仕方がない。

  67. 67 匿名さん 2012/01/14 09:09:07

    <<61
    12月に建築確認とっていますね。ここも何か変更したのかな?
    オール電化にすると、価格が高くなります。
    ここは免震を入れたので、
    最近完売した近くの西公園の相場を考えると、
    免震、コンシェルジュ、
    これを入れただけで相当今までのプラウドより高くなるので、
    オール電化を入れたら売れなくなるよ。

    管理費高そうですね。コンシェルジュか・・。
    駐車場が50%くらいなので、
    車持ちの方は大変そう。
    大町は駐車場代高いので、
    敷地内駐車場も2万位する??

    電磁波は昔から問題視されてきました。
    特に、IHクッキングヒーターの電磁波問題はちょっとググれば、
    いろいろ出てくると思います。

  68. 68 匿名さん 2012/01/14 09:36:30

    今度、エコ住宅用のエコポイントと、
    エコフラット35Sができたので、
    屋上とかに太陽光パネル敷き詰めて、
    共用部などの電気に使うとか、
    そういう発想がほしい。

    ウィザースはエコポイント対応しているらしいけど。
    駐車場も免震だったかな・・。

  69. 69 匿名 2012/01/14 10:44:25

    コンシェルジュは要らないですよね~!?車は手放したくないので、管理費&駐車場代が気になります。

  70. 70 匿名さん 2012/01/14 13:20:10

    コンシェルジュはいらない。その分管理費が安い方がいい。
    プラウドの管理費は高いので、ここはどれくらいなのかね。

    駐車場は50%じゃ足りないでしょう。
    抽選で当たったもの勝ちじゃないかな。
    この辺は官庁が駐車禁止になって、
    近辺の駐車場を借りている人も多いから、
    あふれた人の近隣駐車場は確保できないんじゃないのかな。

    駐輪場もこの規模と場所を考えれば、足りなくなると思う。

    維持費自体高額そうだから、考え物だね。

  71. 71 匿名 2012/01/14 13:37:34

    ↑同感です。
    近場で月極め駐車場の確保が難しそうですね。
    販売価格に手が届いても、マンションは維持費を計算に入れなければならないですよね~

  72. 72 匿名さん 2012/01/16 14:56:54

    プラウド青葉通は、オール電化ではないんだね。
    免震とガスか。
    支倉と同じですね。

  73. 73 物件比較検討中 2012/01/17 01:37:23

    都市ガスと免震ですか、、。
    震災後、免震がやたらもてはやされてますがやみくもに必要あるんでしょうか? 長周期震動の場合、免震の方が揺れるとも聞きましたし、、。

  74. 74 匿名さん 2012/01/17 14:34:11

    風でも揺れると聞いたことがある。
    それが嫌で、耐震物件に戻ってきたとか、
    そんな人もいると地元の不動産屋から聞いたっけ。

    免震物件に住んでいないからわかりませんが。

  75. 75 匿名 2012/01/18 09:06:05

    免震は揺れるのです
    しかし、被害は少なくなるように揺れるのです

  76. 76 匿名 2012/01/18 09:06:33

    免震は揺れるのです
    しかし、被害は少なくなるように揺れるのです

    私は免震のおかげで被害が少なくてすみました

  77. 77 匿名 2012/01/18 10:34:44

    みんな節電であくせくしてるというのに、オール電化の奴らは利己主義、非国民だ。

  78. 78 素人 2012/01/18 10:45:34

    高層物件でないと免震を入れてもあまり意味がないと、どこかのスレでみましたが、免震なら耐震マンションのあの壊れそうなグラとは違いますよね。太子堂のナ○スは物が倒れる被害が無かったってききましたし…出来れば免震の中層階にに住みたいです。免震はあえて揺れて壁や柱の被害を最小限に抑えると考えていいのでしょうか?

  79. 79 匿名さん 2012/01/21 00:22:50

    今朝の新聞折込にプラウド青葉通りの広告が入ってました。

    場所はとてもいいですね。
    日当たりがやや心配ですね、
    青葉通り南側は10階建て程度の建物が並んでますので高層階は問題ないでしょうが
    中層以下で日照が得られるのは昼のピークのみでしょうか。
    低層階は日照の代わりに青葉通りの緑がベランダに広がるのでしょうね、チラシのように。

    高そうだなぁ
    112戸でコンシェルジェを維持するのも高コスト

  80. 80 匿名さん 2012/01/21 01:49:27

    112戸でコンシェルジェは、管理費が高くなるだけでムダだと思います。
    前にいた所は150戸でしたが、日勤の管理人さん一人で充分でしたよ。
    それでも、住民の多くが出払った昼間は手持無沙汰であくびしてましたから。(笑)

  81. 81 匿名さん 2012/01/21 03:31:16

    青葉通の物件は、目の前に12階建ての検察庁があります。
    まだ建て替えないでしょうが、建て替えの時期にはさらに高層になるでしょう。

    計画段階から「日当たりをどう考えているのかな」とずっと思っていましたが、
    17階建てと知った時には驚きました。
    なるほど、上に行く手があったかと(苦笑)。

    ケヤキはいいですが、目の前にケヤキの木があると、
    鳥とかカラスとか集まらないかな。
    定禅寺だったか、以前鳥が問題になりませんでしたっけ?
    将来の温暖化や環境変化での変化も頭に入れておいた方がいいですね。

    中層以上はたぶん問題ないと思いますけどね。
    上層階ならまず問題ない。
    ただ、ここら辺はスーパーや保育所はないから、
    買い物は車必要ですね。

  82. 82 匿名さん 2012/01/21 08:12:51

    向かいの検察庁は12階建てですか、マンションの階高にすると14~15階ですね。
    とすると高層階の眺望はほとんど期待できないと考えたほうがよさそうです。
    容積率の関係で17階以上は無理だったのかな?

    窓の外に青葉通りのケヤキはいいなぁと思いましたが、鳥やカラスは思いつかなかった。
    朝の定禅寺通りをジョギングすると、たくさんのカラスに恐怖感を覚えます。

  83. 83 匿名 2012/01/21 12:50:32

    実際コンシェルジュを利用されてる方っているのでしょうか?
    うちのマンションも120世帯ですが、管理人さん昼間はかなりお暇な様子です。
    コンシェルジュのお仕事はクリーニングの取次やタクシーの手配と後はなんでしょう?
    それらの仕事は自分で十分できますよね。若い女性がずっとロビーで暇を持て余すだけですよね…

  84. 84 匿名さん 2012/01/22 13:43:26

    野村不動産に少し前、青葉区内2物件に
    いつから始まるのか問い合わせたら、
    やたら「予算はいくらですか」とか「なぜここを希望しているんですか」とか、
    細かいことまで聞かれました。

    言いたくはないですが、上から目線は本当に相変わらず。
    いくらまで出せるのかで選別している感じでした。

    あの感じだと、最低3500万円くらいは出せないと、
    おそらく、案内とか来ないような気がします。

    本当に、今のマンション(プラウド)は様子を見ようかと思い始めた。
    かといって、財閥も泉中央の住友だけだしねえ。。



  85. 85 匿名 2012/01/23 07:46:56

    いつも私も思っていました。何故いきなり予算を聞かれるんでしょうかね?スミフさんもそうでしたよ。今の仙台は売り手市場になってますし、もう少し様子をみてからにしようと私も思っています。長町南モール近くに三井さんの分譲も予定されてるようですし☆相性が合わないと思う企業から一生の買い物はしない方がいいと思います。

  86. 86 匿名さん 2012/01/23 13:03:12

    今の仙台で平気で3500万以上出せる層は、
    意外に少ないと思う。
    元々の仙台の購入層は、
    2500~3000万円の層がほとんどだと思う。

    3000万円前後を中心にしないと、
    普通のマンションは売れにくいんじゃないかな。

    住友よりはまだ物件が見合った仕様になっているからいいが、
    プラウドは設備で劣る。
    それで予算云々言われるのは心外。
    今、仙台の不動産は異常ですからね。慎重に検討したいですね。

    もう少し経つと、ちょこちょこ出てくると思う。
    大和とかも敷地見つけたし。
    ナイス建ててくれないかな。

  87. 87 匿名さん 2012/01/23 13:45:18

    大変失礼な物言いになりますが、ここは青葉区のスレですからあえて。

    青葉区で3000万はやや無理があるのではないかと思います。
    ここで言う青葉区とは中心部のことですが。

    青葉区とその他は分けて語りあいましょう

  88. 88 匿名さん 2012/01/23 22:26:16

    プラウド仙台上杉山ディアージュの購入を真剣に考えている者です。

    先日、NHK前の営業所に出向きましたが、
    やはり予算やなぜここを?という事を聞かれました。

    当方はマンション購入を検討する事自体が初めてなのでこれが普通と思っていたのですが、
    野村のやり方はおかしいのでしょうか?

    セールスマンと突っ込んだ話をして行くと、
    何となく分かった事が以下の事です。

    ・抽選とはいうものの、一番高いお金を払ってくれそうな方に売ろうと考えている。
    ・部屋の仕様は、全戸が一番高いお金を払ってくれたとして野村側に最大限の利益が出る様な仕様になる。
    ・希望物件の優先順位は、野村側が一番良い条件で希望者に売る為の緩衝材的な役割を果たす。

    どうでしょうか?
    詳しい方のご意見をお聞きしたいです。

    ちなみにここの3LDK南東角住戸78m2のType Fは、
    周辺のプラウドのm2単価から類推すると、
    大体3,600〜3,800万ぐらいでは無いかと考えています。

  89. 89 匿名さん 2012/01/24 15:03:31

    マンションを初めて検討している割には、結構詳しいですね。

    野村さんは、やり方に不満があっても
    そういう営業スタイルなので、どこのプラウドへ行っても同じです。

    その価格の予想が当たりなら、やはり3000万以上ですね。

  90. 90 匿名 2012/01/26 01:36:51

    一番町再開発物件の外観図を目にしました。
    正直、残念です。
    立地で高値が予想出来ますが、高級感が感じられなかったです。

  91. 91 匿名さん 2012/01/26 14:33:45

    当分止めておいた方がいいな。
    金に余裕があるなら買えばよいと思うが、
    余裕がなくて購入するのはちょっと危険な気がする。

    政治家の身を削る気はないうえ、税金は上がる、
    IMFも消費税15%を勧告しているし、
    経常赤字が続けば、日本だけで国債を消化しきれなくなる。
    ちょっと先が見え始めた気が・・。

    変動はかなり危なっかしいな。


  92. 92 匿名さん 2012/01/26 21:49:33

    残念ながら、仙台には高級感のあるマンションはありません。やはり田舎仕様なのでしょう。

  93. 93 匿名 2012/01/26 22:05:39

    富裕層が少ないということですね。

  94. 94 匿名 2012/01/27 01:17:25

    ですね…

    東北最大都市だし、賃貸にも回せるから買っておいてもいいかな。と思っていましたが、今出ている物件にはあまり魅力を感じられなかったので、やめておきます…残念。

  95. 95 匿名さん 2012/01/27 05:51:47

    仙台である程度(価格)のマンション購入を考えると、賃貸も考慮し仙台駅徒歩圏内ならありですね。

  96. 96 匿名 2012/01/27 07:08:14

    やはり仙台駅徒歩圏内でないとキツイですかね?
    転勤族のファミリーは泉や長町南に集まると聞きましたが…

  97. 97 匿名さん 2012/01/27 09:54:42

    泉や長町に人気があるのは、やはり価格の問題ではないでしょうか。
    仙台駅から離れれば、それなりの戸建ても購入できるので、マンションにこだわる必要はないのではないでしょう。

  98. 98 匿名 2012/01/27 11:58:48

    永住なら戸建ても考えますが、転勤できて数年住む為だけに戸建ては買わないですよね。戸建てを借りる転勤族はあまりいませんし…
    私は数年住んで、転勤になったら、同じような転勤族に貸せたらいいな~と思っていろいろ検討しています。
    東京から来た方は中心部の方がいいかもしれませんが、地方から地方に転勤をしている家族層は地下鉄沿線で賃貸入居出来る物件を探しているように感じます。知人のお子さんは長町南小学校に通っていますが、転出入が非常に多いようです。中心部の東二番丁小学校エリアよりも需要があるように思いますが…

  99. 99 匿名 2012/01/27 12:50:11

    それにしても、スレが伸びませんね。
    今の仙台でマンション購入検討をしている方は少ないのでしょうか?

  100. 100 匿名さん 2012/01/27 17:32:20

    伸びないのは、マンション自体ないからですよ。
    震災前は、大京はダメだのいろいろ文句も出ていましたが、
    震災後は一気に落ち着いて、ほとんど投稿もなくなった。
    水面下では在庫物件が売れていたけどね。

    >>87
    あなたは金持ちなのかもしれないが、
    仙台の富裕層なんて今は少ない。
    富裕なのは、一部上場の大手企業の社員くらいでしょう。
    あとは医者や会社役員、経営者くらいか。
    つまり、全国転勤族中心。
    地元の経営者に聞いたら
    「今の仙台で富裕層なんていないよ」と言っていました。

    ミニバブル期は赤のタワーやレジデンス一番町ほか、
    五橋中心に高額物件が多かったですが、
    結局、高額物件は売れのこっている。
    楽天の選手が住んでいるとか、そういうマンションもあるが、
    結局、仙台圏は2500~3000万円が一番売れる価格帯。
    だから、今出ている物件なんて、物件不足というものの、
    高く出すと残ると思うよ。

    ナイスが売れる理由は、手に入れやすい価格帯と免震という、
    ニーズをつかんでいるから。

    今から出てくる物件は、ほとんど免震物件中心と思われるので、
    免震じゃない物件は人気出ないかもね。

    ちなみに、泉中央は首都圏からの転勤者が良く住む場所で、
    長町は地元か東北あたりからの転勤者が多いと思います。
    いずれにしろ、家族連れが多いですね。
    学区を気にする人も多いですが、
    泉は悪い話を聞かないから集まるんだと思います。

  101. 101 匿名さん 2012/01/28 00:17:28

    仙台で高級感のあるマンションというと、住友のシティタワー五橋と森トラのレジデンス一番町でしょうね。
    どちらも一般のフロアは売却済、上層のプレミアムフロアが残っているようです。

    今後このクラスの供給は望めないと思います。
    野村や三井の物件もここまでの高級感はないですね。

    仙台駅まで徒歩10分程度で、賃貸に出すと80㎡で20万円前後でしょう。
    レジデンスの賃貸フロアは70㎡で震災前入居15万円~18万円でしたが、震災後は強気でくるはず。


  102. 102 匿名さん 2012/01/28 15:41:56

    個人的には赤のタワー、立地はすごくいいと思いますよ。
    いま、土日は高層フロアかな、自由に見ることができるようになっています。
    東二番町通りからは離れているから静かだし、五橋公園目の前だし、子連れでも生活しやすいと思う。

  103. 103 匿名 2012/01/28 16:00:34

    自由に見られるって、どういうこと?見られるなら、見てみたいです。

  104. 104 匿名 2012/01/29 13:02:38

    コンクリートから放射線のニュースをみて、これからの物件はコンクリートだけでなく、建材等も不安になりました。山が汚染され、その山の木を使ったら…と考えちゃいました。
    震災被害が最小限だった中古物件を見極めるのは難しいですが、放射線の不安が無い物件の方がいいのでは?と思いはじめました。
    高価という理由で売れ残っていた赤のタワーさんやレジデンスさんは、中古時期になったら、未入居物件で少しお値段下がるかな?
    私は東京出身ですが、仙台ではありえない価格でびっくりしましたから。

  105. 105 匿名さん 2012/01/29 14:38:55

    もう億ションしかないんじゃないでしょうか。
    セシウムコンクリとか考えるのが嫌なら、数年待つことですね。
    いずれにしても、今の仙台は異常ですから。

  106. 106 匿名さん 2012/01/30 03:23:24

    赤もレジデンスも値引きは一切しないと断言してます。売れなければ賃貸に回すとのこと。
    赤は中古が数件出ましたが、レジデンスは全くでませんね。
    やはりこの二つの物件は仙台の別格ですね。
    今後の開発を待ってもこのクラスのマンションは、仙台ではもうないでしょう。
    欲しい方はプレミアムフロアの残りの部屋を抑えた方がいいでしょう。

  107. 107 匿名 2012/01/30 03:58:14

    素朴な質問です。
    売れ残っている部屋の管理費、修繕積立て金等は売り主さんが管理組合に支払いをされているんですよね?
    赤のタワーさんは3年以上も…

  108. 108 匿名さん 2012/01/30 04:02:12

    霊屋から向山に登って行く鹿落坂から見ると赤のタワーは今にも倒れそうに細く見えます。

  109. 109 匿名さん 2012/01/30 05:46:17

    震災の影響でいっきに需用過多供給不足ですから震災前と比較して高めでも売れていきますが
    私はあえてもうちょっと待ちます。

  110. 110 匿名 2012/02/01 00:54:14

    今年の仙台は寒いですね。
    新築、中古といろいろ比較していますが、仙台は床暖房のマンション少ないですよね?
    やはりコストがかかるから?
    今までずっと床暖房付きだったので、床暖房は欲しい私です。

  111. 111 匿名さん 2012/02/01 01:15:44

    具体的にどの位待つとどの位値段が下がるのか?その辺りが知りたいです。
    どなたか情報ありませんか?
    中古物件も検討していますが、あまりにも高い!
    それならいっそ新築を。。という事で、本年中に購入を検討しているのですが。。

  112. 112 匿名さん 2012/02/01 01:23:46

    床暖房ってリビングだけでしょう?
    でしたら電気カーペットで充分かと。冬はポカポカ、夏は片付けて涼しくすごせます。
    ホームセンターや家電店で様々なサイズやカラフルな柄の商品を安価で購入できますし。

  113. 113 匿名 2012/02/01 02:40:21

    ホットカーペットを敷きたくないんです…
    子供もいますし、ダイニングテーブル下にカーペットも嫌です(泣)
    リビングだけですが、床暖はお部屋全体的に暖まりますよ。
    東北なのになぁ(泣)って思ってました。

  114. 114 匿名 2012/02/01 02:56:45

    どのくらい待てば値段が下がるなんて…今の仙台ではわかりませんよね。
    震災で全壊認定を受けたのに、平気で震災前のような価格で売りに出ていましたし…。

  115. 115 近所の人 2012/02/01 07:43:04

    >仙台は床暖房のマンション少ないですよね?
    中低層物件なら結構あるのではないでしょうか。
    タワーならミッドプレイス(ガス)、レジデンス一番町(電気)かな。
    もちろん床暖房だけでは不足ですが、あればそれなりに快適です。

  116. 116 匿名さん 2012/02/01 07:59:01

    >>110
    床暖房は、野村と三井は標準で付けているので、そのデベの物を検討すればよいかと。
    三菱も付いていたかな・・。住友は物件次第。

    必要という人もいれば、特にいらないという人もいるので・・。
    仙台はまだ東北の中では暖かい方ですからね。

    山形とか、雪国でも床暖房の付いている物件はほとんどないと思いますよ(たぶん)。
    ただ2重サッシは標準だと思います。

    仙台でも泉のナイスは2重サッシだったような。プレミスト東六も2重サッシ。

    仙台は雪国ではないですからね。

  117. 117 匿名 2012/02/01 11:51:24

    泉は中心部より寒いですね。
    ちょっとの距離なのに、あちらは雪だったりして驚きました。
    寒さに弱いし、運転も恐いので、泉はやめようと思った私です(泣)

  118. 118 匿名 2012/02/01 11:53:59

    大京さんは仙台から撤退ですか?

  119. 119 匿名さん 2012/02/01 13:19:53

    撤退はしないようですよ。

    榴ヶ岡に土地を購入したとか聞きました。


  120. 120 匿名さん 2012/02/01 14:14:47

    撤退です。

  121. 121 匿名 2012/02/01 15:39:44

    やはり撤退ですか…
    仙台に多数の供給をし、締めくくりは定禅寺のザ・ライオンズ!

    大京さんはいろいろ聞きましたが、なんだか残念です。

  122. 122 匿名さん 2012/02/01 16:23:57

    プラウド上杉山ディアージュの話を聞かないんですが、
    何か情報はないのでしょうか。
    青葉通りは盛り上がっているようですけれども・・・。
    2月下旬説明会開始ですよね。
    施工も淺沼組だと判明しました。

    それとも、みんな免震物件に注目しているのでしょうか。

  123. 123 匿名 2012/02/02 02:19:10

    上杉山物件、家族層に密かに売れてるのでは?って思ってました。
    あちらの共用スペースはパン焼きの釜?を作るんですかね…
    コンシェルジュも釜も必要無いですよね…
    震災後なんですから、防災対策を売りにした方がニーズはあると思います。

  124. 124 匿名さん 2012/02/02 13:22:50

    ある情報筋からの情報では、
    これからは3000万円以上の物件がほとんどらしいですよ。
    当然と言えば当然ですが。

    宮町の免震物件はどうなったんだろう。

  125. 125 匿名 2012/02/02 13:34:26

    これから建設される物件はそうなるかもしれませんね…

    でもそれでは一般仙台市民には買えない価格なんですよね?そしたら売れ残って、値下がりするかも…
    デベさんも市場調査をしっかりとして、建設して欲しいですね。

  126. 126 匿名 2012/02/02 13:38:46

    仙台市中心部にある築30年クラスのマンションの行く末が気になります。
    震災被害のひどい所もありますし、お金に余裕のある方は新築マンションに住み替えられたのでしょう。ゴーストマンションばかりになるのは…

  127. 127 匿名さん 2012/02/02 14:31:16

    宮町のウィザースレジデンス北四番丁通は、
    ここももうすぐ始まる予定のようです。

    免震、オール電化、太陽光発電、エコガラス、駐車場100%みたいですね。

    12月に資料請求したら、丁寧にメールをいただいたものの、
    その後全くウンともスンとも連絡もなく、
    goo不動産に「もうすぐはじまります」的な、それなりな情報が載っていた。

    いいかげんなデベだなと思いました。
    新昭和って、上場もしていないし、少し前の章栄不動産だったか?のように、
    財務状況よく見ておかないと、つぶれたりしたら大変です。

    価格的にはそれなりに高そうな仕様ですけれどね・・・。

    松井建設は神社とか宮大工系の建設会社ですけど、
    マンション大丈夫なのだろうか。

    どこも2月~3月に集中して始まりますね。

  128. 128 匿名 2012/02/06 08:57:31

    ディナスカーラ北山の購入を考えていますがどうですか?

  129. 129 匿名さん 2012/02/06 14:38:43

    青葉区内は、仕様にもよると思うけど、
    免震、オール電化なら、中住戸でも平均3500万くらいだと思う。
    どこも似たようなものかもしれない。

    でも、北仙台のプラウドはどんな価格帯か気になりますね。
    耐震、ガス物件で、どういう設定をするのだろうか。

  130. 130 匿名さん 2012/02/12 15:13:47

    青葉区内に、大手デベがマンション建てますね。
    まだ、表には出ていないと思いますが、
    近くに住んでいる方は知っていると思う。

    春以降案内が始まりそう。

  131. 131 匿名 2012/02/14 08:16:19

    おぉ~
    知りませんでした。どの辺りですか~
    いい物件が建つといいですね☆

  132. 132 匿名さん 2012/02/14 11:02:03

    三井不動産の錦町ですか?

    ジブラルタ生命跡地のとこですね。

  133. 133 匿名さん 2012/02/14 11:38:18

    ちなみに中心街ではないので、その立地をどう感じるかは人それぞれでしょうね。

    三井の錦町ではありません。
    三井の錦町は始まるんですか?

    三井は長町を始めると思うので、
    2か所一緒にはやらないと思うんだけどな・・。

  134. 134 匿名さん 2012/02/14 12:47:41

    青葉区の中心街じゃないとするとどこですか?

    近くに住んでる人は気づかれてるんですね?
    西?北? 速く知りたいなぁ。

  135. 135 匿名 2012/02/14 14:09:46

    三井は、錦町にも予定があるんですね~☆
    長町南も夏までには始まるようですし、一番町の再開発物件もあるし、忙しいですね!三井さん頑張って~

  136. 136 付近住民 2012/02/14 14:38:54

    木町通の七十七銀行事務センターの東隣、現在100円パーキングの用地にナイスのマンションが建設予定だそうです。
    地下鉄北四番丁駅は至近距離、接面道路は幹線道路。南向き。条件はなかなか良さげです。

  137. 137 匿名 2012/02/15 02:59:17

    いつも通り過ぎていた場所です。
    場所はよさそうですね。
    ナイスさんは免震だけど、間取りが狭い。80弱で4Lとかはやめてくださいね。広めの間取りがあったら検討したいです。

  138. 138 購入検討中さん 2012/02/15 09:23:11

    北四番町駅周辺にできないかなと思っていたので、
    ナイスさんのマンション、大歓迎です。
    学区(小学校・中学校)はどちらになるのでしょうか・・?
    近くの方教えてください

  139. 139 付近住民 2012/02/15 10:34:44

    言い出しっぺの付近住民です。
    学区ですか?
    調べましたら、木町通小学校&第二中のようですね。

    建設予定のネタ元は、郵便受けに入ってた近隣住民への工事の案内のような書類です。図面関係もあり、駐車場は全戸分確保で、あと間取りは不明ですが、区分割りの形状から察するに、ワイドスパンのベランダではないですね。ほぼ長方形です。

  140. 140 匿名 2012/02/15 14:45:58

    ナイスさん着々と供給していますね。
    駐車場100%と免震は◎。でも本当に間取りが残念なんです…
    広めを作ってください!

  141. 141 匿名 2012/02/15 14:47:52

    三井の錦町物件が気になる。

  142. 142 匿名さん 2012/02/15 15:06:02

    ナイスの立地は北四番丁駅徒歩1分。

    三井は定禅寺通りの突き当りのへん?
    めぼしい土地が見当たらない。

    ただ、泉中央の価格を見ると、どこも3000万円以上はするだろうね。
    ナイスもここは安く出さないだろね。

  143. 143 匿名 2012/02/15 15:13:02

    ナイスはファミリー層に主眼を置いていますからね。
    どうしても広いリビングより子供部屋などに重点が。

  144. 144 匿名さん 2012/02/15 15:52:35

    ナイスは確かに間取り狭くて部屋数稼いでいるけど、
    4Lを3Lに変更するプランとか必ず出してくるのでそんなに問題無いのでは。

  145. 145 匿名 2012/02/15 23:46:46

    平米数が狭い。
    ナイス角部屋で90~100は無いよね?

  146. 146 匿名 2012/02/16 04:07:31

    立地で決める方はここでしょうね。あまり、間取りは関係ないと思う。ただ、どう建つのかが気になりますね。交通量の多いところですから、騒音がどう聞こえるか。

    奥にたてると日当たりが悪くなるし、やはり歩道よりに建てないと、日照が得られないだろうなあ。

    どこも、今年を売り時と考えていると思うので、高値で売れそうなところや、塩漬けにしてた土地で、立地がそれほどよくないところなど、これからまだ出てくるでしょう。

    広さをとるなら一番町とか、プラウドの2物件あたりを検討するしかないのでは?高額ですが。

  147. 147 購入検討中さん 2012/02/16 09:44:49

    139様

    詳しく教えていただきありがとうございます。
    第二中は評判のよい中学校ですね。
    仙台では車を手放す気にはなれないので、
    駐車場100%はありがたいですね!

  148. 148 匿名 2012/02/16 23:46:43

    野村不動産が台原にプラウドを建てますね。

  149. 149 物件比較中さん 2012/02/17 03:58:05

    台原ですか?どのあたりですか?

  150. 150 匿名さん 2012/02/17 21:09:13

    3月着工。施工は東海興業。9階建て。
    住所は旭ヶ丘。

    うろうろしてみたら、わかるんじゃないでしょうか。
    囲いくらいはしてあると思うので。

  151. 151 匿名さん 2012/02/18 01:17:24

    旭丘のプラウド建設計画は、業界情報ではかなり前にでてますよ。
    マンション購入を検討しているなら更新情報↓を確認するくらいはしておきましょう。
    http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm

  152. 152 匿名さん 2012/02/18 07:37:06

    プラウド上杉山ディアージュとナイスは時期がずれるから、
    比較できませんね。

    耐震、ガスでも北仙台のプラウドが欲しいという方はそちらへ、
    免震、オール電化がいいならナイスを待つという感じでしょうか。
    免震物件はほかにもありますが。

  153. 153 匿名さん 2012/02/18 13:18:23

    一度整理しましょう。

    現在動いている物件
    ・プレミスト中島丁 免震、オール電化 1期販売終了 一中学区
    ・仙台タワー 一番町レジデンス 制震、オール電化(たぶん) 22階建て 個別案内中? 五橋学区?
    ・プラウド仙台 上杉山ディアージュ 耐震、ガス 個別案内中 3月中旬開始 上杉学区
    ・プラウド仙台 青葉通 免震、ガス(?) 17階建て GWころ開始? 二中学区
    ・ウィザースレジデンス北六番町通 免震、オール電化、太陽光発電 駐車場100%? 2月下旬優先MR案内 

    これから動き出す物件
    ・ナイス北四番丁 免震、オール電化、 夏前には販売開始しそう
    三井不動産レジデンシャル 錦町 免震・オール電化? 21階建て 60戸 3月着工 上杉小中学区
    ・プラウド旭ヶ丘 耐震?・ガス? 26戸程度 東海興業 3月着工

    長町に三井不動産レジデンシャル 免震・オール電化? 14階建て 91戸 4月着工 西松建設

    他にもクレアシティ柳生 免震 ほか、数物件出てくる予定。

    今年中には販売開始すると思われます。

    三井の錦町は、なかなかいい場所ですね。

    どなたか追加訂正があればお願いします。




     ・

  154. 154 匿名さん 2012/02/18 21:45:29

    >>153
    錦町の三井の立地はいいですね。定禅寺通りを南に持つ土地ですからね。
    60戸で21階建てということは、意外と狭い土地ですね。奥行きが無いのかな?

    仙台プラザの跡地を期待していたのですがNHKになってしまったし。

    残るは勝山跡地を住友不動産がいつ着手するかですね。
    大きな土地ですからファミリー向けにしないと売れないでしょうね。

    都心のプレミアムタイプを検討していますので、仙台タワーか三井の錦町しかないかな。

  155. 155 匿名さん 2012/02/19 09:05:14

    震災後物件は、ほぼ免震・オール電化ですね。
    先々中古で売ったりするときは、
    免震かどうかで売れ行きが変わりそうな気がします。

    三井の立地は私もいいと思います。
    三井はエコにこだわっているし、
    管理費もできるだけ抑えようという姿勢がみられるので好印象。
    仙台駅まで徒歩圏ですね。

    住友の勝山は、様子を見ている感じがします。
    今は、結構高額物件が出ているので、
    時期を外すのではないでしょうか。




  156. 156 匿名 2012/02/19 09:18:35

    7~8階建で免震にするのは対費用効果で全くのムダ。
    その辺り、野村や三井はよく分かってるはずです。

  157. 157 匿名 2012/02/19 10:39:22

    三井さんは、錦町も長町も今春の着工ですよね?
    一番町もあるし、今年は三井さんに期待します。

  158. 158 匿名さん 2012/02/19 12:28:56

    >>156
    では、プラウド片平西公園とか、15階くらいでも耐震なのはどうして?
    100棟記念の上杉山も結構階数高いけど、耐震だったよ。
    まあ、自分が住むわけじゃないからいいんだけど。

    免震は低層~中層が向いているとAll about に書いてあったような。

  159. 159 匿名さん 2012/02/19 15:13:53

    ナイスの北四番丁は、上杉学区かもしれないですね。
    番地を見ていると、二中ではないような・・。
    個人的にはどちらでもいいですが、
    まあ、そのうち始まればはっきりするでしょう。
    ナイスに期待。
    三井の錦町にも期待。
    結構三井の物件に注目が集まっていますね。

  160. 160 匿名 2012/02/19 15:28:07

    ファミリー層には錦町三井の物件、注目度大ですよ。
    一番町や大町より絶体に!
    北四番丁徒歩1分のナイスも魅力的ですが…仙台駅徒歩圏内と定禅寺通沿いが素敵かな☆
    ただ60世帯21階だと、細長いマンションになりますよね…
    ちょっと外観が好みじゃないかも(汗)
    あとは駐車場の心配かな。

  161. 161 関東人 2012/02/19 15:35:35

    私は三井の二日町物件を逃した事が残念です。
    確か、上杉小&二中ですよね?
    三井はエコ仕様ですし、管理費が安くなるよう取り組みをしている気がします。営業さんもガツガツしていなくて、紳士的でした。

  162. 162 匿名さん 2012/02/20 14:24:14

    二日町は上杉小、中だよ。

    同じようなのが、錦町にできるんじゃないかなあ。

  163. 163 関東人 2012/02/20 15:23:04

    ありがとうございます。二日町は二中かと思っていました。
    上杉小・中なら、錦町と同じですね。
    中学校までが遠く感じますが仕方がないですね…
    三井さんの長町物件も気になっていますが、あちらは地盤の心配が多数書き込みされていました。
    外観、設備面、三井さんなら同じような感じに仕上がるかな?

  164. 164 匿名 2012/02/21 10:38:58

    申し訳ないが、三井の錦町を考えたら、大町はちょっと都落ち感がある。

  165. 165 物件比較中 2012/02/21 11:51:45

    錦町物件、詳細が早く知りたいです。

  166. 166 関東人 2012/02/21 12:08:56

    関東ではファミリー向けの郊外型マンションで免震はあまり無いんです。
    仙台市はやはり多数普及していますね。
    五橋エリアもよさそうだなぁ。と思っていますが、仙台といえば定禅寺通なのかな?
    私も錦町物件に期待しています☆

  167. 167 匿名さん 2012/02/21 13:17:24

    いろいろ議論がありますが地元の人間の感覚では大町の勝ち。

    古今東西、仙台で最も価値のある土地はライオンズ大手町ではないでしょうか?

    土地の系譜を語ればトラストシティも格落ちです

  168. 168 匿名さん 2012/02/21 23:48:36

    たしかに大手町の地ぐらいは高いのかもしれません。
    いいマンションですし早くに完売しました。
    ただし、今時求められている環境や利便性が地ぐらいと相関するとは限りませんね。
    またここは宮城県が指定した急傾斜地崩壊危険区域です。
    花壇大手町町内とマンション崩壊時の確認書を交わしているのは知られていることです。

  169. 169 匿名さん 2012/02/22 00:37:38

    南町通りの明治屋が入ってるNSビル、東隣りのコインパーキングに
    住友不動産のマンション計画があるようです
    場所柄タワーマンションになるのでしょうかね
    住不のタワーは赤、青、白色と続いてますから、次は緑とか黒のタワーになるのでしょうか

  170. 170 匿名さん 2012/02/22 01:10:07

    一番町レジデンス板の48番にも書きましたが、あおば通りの日興証券の横、
    プラウドのモデルルームがある所は、ダイエーが斜め向かいで最高の場所。
    野村さんはあそこにマンションを建てないのでしょうかね?
    立地から見て、仙台で一番のマンションになる事は間違いなしです。

  171. 171 匿名さん 2012/02/22 01:11:23

    >>167

    >土地の系譜を語ればトラストシティも格落ちです

    そうなんですか?
    あの場所は明治の頃から東北学院があった場所では?

  172. 172 匿名さん 2012/02/22 02:44:15

    東北学院OBだけど、思い出すのも嫌な酷い学校だったよ。
    公立はどんどん私服化してたのに、あそこは丸刈りを強制。ボウズ頭だよ。
    教師は生徒を平気で殴るし、生徒は学院大にエスカレーターで行けるので
    勉強はしないし、教師にされるがまま。ホントにボロイ学校だったわ。

  173. 173 匿名さん 2012/02/22 04:32:19

    ↑それはマンションとは関係ない気がするが・・・

  174. 174 匿名さん 2012/02/22 06:19:20

    その昔、学校内で自殺した生徒がいなかったっけ?

  175. 175 匿名 2012/02/22 11:28:27

    住友の南町通りの土地は、あることは知っていましたが、具体的に計画されているのですか?

    たぶん当分塩漬けだと思いますよ。

  176. 176 匿名さん 2012/02/22 13:15:15

    建築計画のお知らせ看板もう設置されているそうです、これは建築確認がおりているってことですね。
    塩漬けする気で建確を申請するなんてことは有り得ませんから工事もじきに始まるでしょう。
    詳細は看板見に行ってください。

  177. 177 匿名さん 2012/02/22 14:26:35

    あら、そうですか。
    最近あの変に行っていないから知らんかったです。

    個人的には、あの場所のふみふ物件を狙っていました。
    いつ始まるのかな~と思っていましたが、
    やはり、他社に合わせてきましたか。
    でも、ここは一番町同様、高いですよ。

    タワー物件になるのかな。
    でもそんなに広いわけでないから、建築計画見に行きます。
    個人的には錦町よりはここの方がいいですね。
    あとは免震を入れるかどうか・・。


  178. 178 匿名さん 2012/02/22 14:38:54

    どいつもこいつも免震免震って…
    建物固有の振動周期が地震波の周期と一致したらどんなに免震にしてもアウト。

  179. 179 匿名さん 2012/02/22 14:52:47

    178は、もっとマシな提案してください。
    そんな大地震なら耐震もアウト。

  180. 180 匿名さん 2012/02/22 16:22:08

    3.11前はマンション免震はオーヴァースペックと思ってたけど、今じゃデフォで必要でしょう。
    建屋固有周期と地震動の卓越周期の他に、地盤の地振動伝播特性も地震時の建屋応答には影響するから178は良く勉強してね。
    それと長周期地震動に対する耐震性検討は、今後、超高層を中心に義務付けられるから、そのことも良く勉強しておいてね。

  181. 181 匿名 2012/02/23 01:16:18

    仙台はもう大地震は来ないよ、来るんなら10年後に首都圏か東海~南海だろ
    その時は仙台は長周波地震で15階以上の高層マンションがやられるだけだよ
    低・中層マンションに住んでる庶民は震度3~4程度で大した被害はないだろ

  182. 182 匿名さん 2012/02/23 02:06:02

    首都圏直下型が来たら仙台の超高層マンションが怖いですね。
    長周期地震動って高い建物だけがやられるんですよね?

  183. 183 主婦 2012/02/23 03:00:15

    180さん、とても詳しそうですが、一般庶民主婦には難しい言語に感じました。
    高層マンションの免震がアウトなら、14階以下のマンションに免震をしたらどうでしょう?って無知な私は思いますが…
    耐震マンションの基準が変わるのは、もう少し先になりそうだと何かで読みましたが、そちらも気になりますね。
    今まで立地と間取りだけで物件選びをしてきました。震災後に仙台へ来たので、今までの浅はかさを反省し、勉強しなきゃ恐くて買えないなぁと思っています。

  184. 184 匿名 2012/02/23 03:55:35

    超高層ビルでの長周期地震動は怖いですよ。
    横浜ランドマークタワーは免震ですが、69階レストランでのこの揺れ(^^;
    http://www.youtube.com/watch?v=n--60WNpKXU

  185. 185 匿名 2012/02/23 05:07:00

    そりゃ恐いでしょ。

  186. 186 匿名 2012/02/23 05:08:12

    スミフ南町物件、どの辺でしょうか?

  187. 187 匿名 2012/02/23 07:48:11

    免震なんてヌルポです、これからは宙に浮く家・エアー断震住宅です
    http://yamaken.chu.jp/air.html

  188. 188 匿名 2012/02/23 10:45:59

    低層階が庶民とか、戯言をいってる救いがたいひとがいますね。

    私なら高層階なんて買いません。せいぜい中層ですね。揺れが半端でないうえ、または非常時に階段を使うので、高いところはいいです。

    地震がもうこないと思うのは自由ですが、宮城沖での地震が来る可能性は30%。日本は平和ボケしているから、アメリカの様に、危機管理意識が低い。アメリカの議事録公開されましたが、最悪を常に想定している。そういう視点は、一般人も必要と思います。




  189. 189 匿名さん 2012/02/23 11:48:16

    >>184
    >横浜ランドマークタワーは免震ですが、69階レストランでのこの揺れ(^^;

    …ランドマークタワーでは多段振り子ATMDと呼ばれる制震機構が採用されているはず。
    私が知らないだけなのか、免震とは聞いてなかったな。
    免震と制震では入力後の態度が全く異なると思うが。
    むしろ制震70階建てでこの程度の揺れですんでいることに逆に驚愕した。

  190. 190 匿名さん 2012/02/23 12:36:58

    南町通り明治屋隣のすみふ物件は、建設予定地というすみふの看板が立っただけのようですね。
    建築確認がおりたような書き込みをして済みません。訂正いたします。

  191. 191 匿名さん 2012/02/23 14:10:33

    住友さんは様子見ですね。
    今はバブル的に物件が乱立しているので、
    ひと段落したころに始まるのかな。

    今は泉中央をやっているので、
    まずそちらからでしょう。

  192. 192 匿名さん 2012/02/24 07:27:22

    確かに立地、値段、免震、管理費等々踏まえれば
    震災前にはそこまで気付かなかったけど、今思えば三井の二日町はかなりお買い得物件だったなぁ
    しばらくはあの手の立地の大手財閥物件であの値段はでなさそうだもんなぁ
    今となっては後の祭りだが・・・

  193. 193 匿名さん 2012/02/24 12:23:53

    >>192
    そんなにお買い得だったのですか?

    坪あたりどの程度だったのでしょうか?

  194. 194 匿名さん 2012/02/24 12:53:51

    三井の二日町は丁寧な施工がされているんじゃないでしょうか。
    完成パースと実物の落差に愕然とすることの方が多いですが、歩道から外構・エントランスを見る限り良くできていると思います。

  195. 195 匿名 2012/02/24 14:51:45

    でも二日町はパチ屋や組事務所が多いのでは?

  196. 196 匿名さん 2012/02/25 01:22:45

    パチ屋、組事務所とか気にして考えれば、基本的に仙台市中心部じゃなくて郊外じゃないですかね
    中心部だいたいどこも変わらないしそこは。さすがに国分町、立町とかは嫌だけど・・・ってこれは各々価値観だから人それぞれですよね。個人的には中心部への利便性、上杉学区、免震、オール電化エコ住宅、三井の財閥物件(今後また貸し、売却時の財産的価値)という意味では中島丁や北仙台が今後提示しそうな物件より同じような条件でも安いし。
    おそらく今後でてくる錦町とかよりも安いだろうな・・・と
    だからお買い得だったかなぁって。まぁもう変えないんですけどね・・・しばらくこの高値ラッシュってか、少なくとも被災者住宅手当が終わる来年までは少し住宅は検討しようかなと

  197. 197 匿名さん 2012/02/25 02:34:53

    三井の二日町は、震災前の売り出しで弱気の値付けで確かにお買い得だったね
    震災後はマンション供給も品薄で、デベもここぞとばかり強気で高飛車な価格設定
    まあ来年には元に戻るでしょうけど

  198. 198 匿名 2012/02/25 07:45:43

    マンションの価値は左・右・上・下にどんな人が住むかで決まります。
    財閥系の高級マンションでも近隣に**家族がいると価値は半減します。
    マンコミュTOP→一般知識板→防犯
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

  199. 199 匿名さん 2012/02/25 14:23:45

    そんなもの、借り手や買い手にはわからない。
    だから関係ないですよ。

    ここはコンセプトは良かったですが、
    間取りが今一つ。
    3Lの中住戸はもう少し収納を多くするとか、
    工夫が欲しかったですね。

    それに、ビルの間にあるので、
    ほとんど日当たりが期待できない部屋もありましたから(安かったですが)、
    震災需要のおかげで売れたようなものだと思う。

    弱気な値付けではないと思いますよ。平時はこんなものだと思います。
    3000万円台中心でしたから。

  200. 200 匿名さん 2012/02/25 14:28:22

    財閥物件は、それなりに丁寧な作りになっていますよ。
    吹き付け塗装じゃなくて、ちゃんとタイルを張るとか、
    スロップシンクは標準で、バルコニーも防水されているとか。

  201. 201 匿名さん 2012/02/26 00:20:35

    間取りなんて、どこのデベも真面目に考えてません。40年前から進歩はないです。

  202. 202 匿名 2012/02/26 03:55:57

    アットホームに二日町物件、残一室出てました。
    キャンセル出たのかな。

  203. 203 匿名さん 2012/02/26 13:45:16

    キャンセルだね。
    新しい他へ移ったのかも。
    または、ローン通らなかったか。。

    錦町の敷地は今建物壊していますが、
    結構狭いですね。通り掛け見ただけですが。

    あるデベの方がいうには、今出ている物件以外は、
    かなり高額になるとか・・・。全部が免震でもないらしい。
    よく内情は分かりませんが。
    中住戸でも3500万円くらいは考えていた方がいいかも。






  204. 204 匿名 2012/02/26 15:13:07

    素人です。教えてください。
    自己都合でキャンセルする場合、キャンセル料はかかるのでしょうか?

  205. 205 匿名 2012/02/27 04:25:04

    >204
    通常、申込み(契約)の場合、それぞれのデベにより%は異なりますが手付け金10%以上収めなければいけません。契約書にも記載されていますが、キャンセルの場合返ってきません。仮にデベが潰れた場合、確か10%未満の手付き金は帰ってきません。10%以上は保証の対象になります。
    よって潰れそうな会社との契約は微妙だと言えます。

  206. 206 匿名 2012/02/27 08:26:40

    205さん ありがとうございます。
    潰れそうなデベロッパーとか、なかなか素人には判断し難いですが…
    契約してから、入居前までに転勤になる心配があったので、キャンセル料の発生時期とかがあるのかなぁ?って思っていました。
    手付金10%はけっこうな金額ですからね…購入意志が固まったら、慎重に進めたいと思います。
    ありがとうございました。

  207. 207 匿名 2012/02/27 10:58:46

    >206
    205です。私は交渉し手付金を数10万にしました。現金であまり持っていなかったことが影響しています。(株、定期有り)
    キャンセルも結構出るようです。そういう物件は手付金も関係し安くなるみたいですね。私はある程度建設されており、購入デベも銀行評価が高かったので、保証されない手付金もあまり気にしていませんでした。穴吹のように半端な状態で潰れると、会社更正手続きが完了するまで建設も止まって、雨風雪さらしになるので良くはないですね。

  208. 208 匿名さん 2012/02/27 12:28:00

    平成26年度に消費税率が8%に引き上げられ、27年10月には何と消費税率は10%に。
    4000万円のマンションを買うと実に400万円もの消費税が。早く買わねばと、焦りますね。

  209. 209 匿名さん 2012/02/27 13:55:36

    手付金は、基準は一応ありますが、
    10%とか普通に出せるなら別ですが、
    そんなに金持ちが多いわけでもないので(私?)
    出せる分だけとしたことがあります。
    100万円が一つの区切りじゃないでしょうか。

    ただ、要望がかぶって抽選になった時とかは、
    手付が多い方、又は安定した職業かどうかで、
    内々に決まるパターンもあるようです。

    三井の4L中住戸は、3階ですから、
    結構日当たり悪いんじゃないでしょうか。
    3650万円?ですか。
    今となってはちょっと高いですね。
    でも広いからそんなものかな。

    住宅ローンも一部上場、公務員又は医者など、
    一部職業は金融機関によっては優遇されます。

    消費税上がる前は絶対高値で売り出しますから
    (駆け込み需要が目に見える)、
    焦らなくても大して変わらないと思います。

  210. 210 匿名 2012/02/28 06:16:09

    95平米ならそれくらいでは…?
    キャンセル物件なら、安くなるのかなぁ

  211. 211 匿名 2012/02/28 10:35:37

    竣工したばかりだし、値下げはしないと思うな。いままでの傾向から。まして、需要過多のご時世ですし。

    といいつつ、問い合わせたくさんだっりして。

  212. 212 匿名さん 2012/02/29 02:17:38

    売れる高層マンション、高級車…衰えぬ仙台 復興バブル拍車

    http://sankei.jp.msn.com/region/news/120229/myg12022902130000-n1.htm

    「震災以降、契約成立のスピードが速くなっている。予想よりも好調なのは間違いない」。
    仙台市内に複数の高層マンションを展開する大手不動産会社の担当者の声は明るい。震災以降、
    3千万円台から6千万円台の物件を中心に、各戸販売されるたびに、契約が成立していったという。

     投資目的でマンションを購入する人も目立ってきているといい、復興用途で首都圏などから
    赴任してきた人が「仙台を離れる5~10年後には賃貸にも回せて資産となる」ような購入も
    出始めているといい、担当者は「買い求めるお客様に物件の供給が追いつかなくなることも想定し、
    販売に思いっきりブレーキをかけている状態」と話す。

  213. 213 匿名さん 2012/02/29 05:24:39

    ↑の大手不動産会社の担当者ってどこのバカ?
    車で5分も走れば戸建住宅街が広がる仙台、しかも今は放射能の危険性も
    本気で仙台でマンションが資産になると思ってんの?赤のタワーも中古は大幅に下がってるよ

  214. 214 匿名 2012/02/29 06:16:21

    仙台のマンションは値上がりを期待できる資産にはなりません。
    なぜなら、首都圏と違い車で少し走れば広大な土地が広がってます。
    人口がこれ以上増える事も期待できませんし、更なる大地震や放射能も怖いです。

  215. 215 匿名 2012/02/29 07:22:53

    放射能を気にして、地元の野菜が買えないのに…この土地に住まいを構えていいのかと思っている。
    地震だけなら、もっと前向きに生活出来たのに…

  216. 216 匿名 2012/02/29 09:47:38

    大手?N○不動産?

    皆さんに意見は同じ。仙台で丸々投資目的で購入なんて、損をするだけ。人口減少に加えて、先々の経済発展を考えると、先細りは目に見えていて、資金回収できなくなり、安売りするしかなくなるよ。

    バブルはここ数年だけ。
    元々仙台の所得層は高給取りじゃないんだから。一生賃貸説も一理あるなと思い始めた。

  217. 217 匿名 2012/02/29 10:22:47

    分譲賃貸入居が一番お得な気がする。
    ウチのオーナーさんは投資目的で購入したようだが、今の家賃を考えても回収はキツイと思う。おそらく税金対策に購入したんだと想像していますが…

  218. 218 周辺住民さん 2012/02/29 13:22:44

    215みたいな人は仙台からとっとと離れたほうが良いです。
    地元の野菜が買えないとか書いてますが、他の事をこの1年、どれだけ気にしましたか?

    雨の日は1滴の雨にも当たらないように、傘のしずくに触らないように徹底しましたか?
    南東からの風が吹く日は家に居て外に出ないように徹底しましたか?
    野菜以外の穀物他原材料で宮城、福島産が全く入っていないモノを食べ続けてきましたか?

    これぐらい徹底していなければ、1年もたった今の時点で放射能を気にするような人は
    この1年間でそれ相当の(自分が気にする程度の)放射能を取り込んできているという事を
    認識した方が良いです。


    逆に気にならない人には何でもない話です。

  219. 219 匿名 2012/02/29 13:57:05

    もともと仙台出身の人間が4000万以上は無理。親がなんぼ出すかですよ。

  220. 220 匿名さん 2012/02/29 13:58:49

    218みたいなアホなこと言う人って、必ずいるよね。
    「出て行けばいい」しか言えない人。

    不安を抱えつつも生活している人が多い事実を知っての発言なのか、
    見識を疑います。
    実際に宮城県は、完全に放射能については、
    ほぼ対応しないという姿勢を示しました。
    これは、他県からもかなり懐疑的に見られた事実を知っていらしゃるのか。
    詳細は書けませんが、もう少し行政内部の話を知って書いていただきたいですね。

    あなたは気にしないのだから、
    あえて心配している人に対してあれこれ指摘する資格はないと思います。
    私はいろいろ知っていますが、
    それでも仙台に住む必要がある以上、
    それなりの対策を立てながら生活していますよ。

    まして、住家を購入するということは、
    行政の対応も含めて、
    放射能については諦めることが必要だと思います。

    ちなみに山形市のHPを見てください。
    子供の保育所、幼稚園、学校放射線量だけではなく、
    ホットスポット探しまでやっています。
    しかも仙台のようなわけのわからないHPの載せ方ではなく、
    わかりやすくHP上に掲載しています。
    仙台市は1度測ったきりでしょう。

    建設的ご意見があるのであれば、提示していただきたいですね。

  221. 221 購入検討中さん 2012/02/29 14:44:18

    >>220
    なぜ詳細は書けないのですか?
    いろいろ知ってるならきちんと書いて欲しいです。
    裏づけのある事実を。

  222. 222 匿名 2012/02/29 23:49:52

    行政内部の事をご存知の方が書き込みしていただけて嬉しいです。
    そりゃ、詳しくは書けないでしょう。
    でもこうして書き込みをして頂いたのは、やはり宮城県はNGって事だと、私は判断しています。

  223. 223 匿名 2012/03/01 02:06:23

    詳細を書いて欲しいが、関係者が書けるわけがない。
    震災後にの放射能について書かれたスレは多数削除されてる。

  224. 224 匿名さん 2012/03/01 02:17:14

    行政内部に詳しい人が書けない何かがあるのなら
    放射線量が心配な人は仙台から引っ越すしか
    身を守る術がない

    マンションを買う買わない、借りる借りない等の
    議論は無駄でしかないね

  225. 225 匿名さん 2012/03/01 02:20:06

    事実を隠蔽する野田佳彦総理に村井嘉浩宮城県知事に奥山恵美子仙台市長、怖いですね。

  226. 226 匿名 2012/03/01 06:10:52

    3年後でも10年、15年後でも、将来子供が結婚相手として東北出身者を連れてきたら正直対応に悩みますけど
    自分が今現在住む分には別に仙台でもいっかぁって気分です。
    自身のことはあまり気にしても仕方ないと思いますので、気楽に良い物件探しましょう

  227. 227 匿名 2012/03/01 07:50:50

    村井嘉浩は自衛隊あがりの運だけで知事になったアホ
    こんな糞野郎が県知事では宮城の将来は真っ暗ですね

  228. 228 匿名 2012/03/01 10:55:18

    ↑ 激しく同意(笑)。この考え方を持っている方は非常に多いですね。私の知り合いはみなこの言い方をします。

    特区を熱心にやりたがりますが、地域の力を奪うだけです。漁業なんて最たるもの。小さな港町はなくして、1ヶ所に集めようとしているだけですから、地道に頑張っていらっしゃる漁師の方にとっては、とんでもない話です。

    これが放射能を野放しにした理由でしょうね。

  229. 229 購入検討中さん 2012/03/01 12:11:58

    >>220
    あんな意味深な書き方して気になるじゃありませんか?
    場合によっては購入する考えが変るかもしれません。
    はやく裏付けある真実を教えてください。お願いします。

  230. 230 匿名 2012/03/01 12:39:16

    私は一般主婦です。県や市は全然動いてくれませんよね。
    個々でガイガカウンターを入手して、自宅周辺や通学路を測定されてる方はたくさんいらっしゃいますよ。
    私も先日お借り出来たので勇気を出して測定してみました…
    仙台市が公表している数値より高かった…
    意外と居室内の数値が高くて、焦りました。
    直ちに影響がないレベルって言われても…幼児が居るので安心はできません。
    心配なら仙台から離れるしかない。という意見がありましたが、出て行けないから、どうしたら安心・安全に暮らせるか考えているんです。
    正確な対処法かわかりませんが、自分で出来るだけの事をして、少しでも子供の内部被曝を防げたら…と思っています。

  231. 231 匿名さん 2012/03/01 12:57:53

    居室内で計って意外に高かったんですよね。
    出て行けないから、どうしたら安心・安全に暮らせるか考えていると。
    で、何が出来るのでしょう。
    居室内を避けて生活なんてどうやってできるのでしょうか。
    室外なら除洗等方法あるでしょうが、室内じゃどうにもなりません。
    本当に子供の内部被曝が心配なら出て行くべきではないのでしょうか。
    子供と生活と、どっちがあなたにとって大事かということ。
    自分で計って数値を確認して怖がっても自分で出来ることは非常に限られます。
    本気で内部被曝の恐怖を避けたいなら、出て行く以外の方法は無いですよ。


  232. 232 匿名 2012/03/01 13:45:39

    また出て行くしか方法がない。ですか(泣)
    少しでも線量を下げるにはどうしたらいいのか?と考えないのですか?残念です。

  233. 233 匿名さん 2012/03/01 14:09:13

    >>226
    さんはちょっと行きすぎだね。
    それじゃあ人権問題になってしまいますよ。

    >>229
    裏付けを取るには、ガイガーカウンターであちこち測るしかないですよ。
    ただ、仙台市の線量は、福島県ほど高いわけではありませんから、
    その数値をどうとるかは個人の自由だと思います。
    山形と同じくらいでしょうか。

    大切なのことは、正確な情報の見極めと、
    自分で放射能についてしっかり勉強することです。
    そういう勉強会を自治体に開いてほしいと思うのですが、
    なかなか実現はしませんので、
    自分でやれることをするしかないですよね。

    福島にはたくさん親戚がいて、
    1~2歳くらいの子も何人もいますが、
    線量が高くても生活しています。
    だから、この手の話は、個人の考えによるのですよ。

    ちなみに、すでに放射性物質が空気中に待っているわけではありませんので、
    雨にあたったとか、そんなことで心配する必要はないのでは?
    除染の方をいかにするかのほうが問題だと思います。

    福島でも、よく甲状腺の異常を気にしているご家庭がありますが、
    甲状腺の異常は今の段階では出てきません。
    異常があるとしたら、放射能とは別問題だとおもいます。
    甲状腺には、良性腫瘍が良くできるので、
    これは大人子供問いません。
    私も無数にありますし、亡くなった方を解剖すると、
    甲状腺がんが見つかることも多いと専門医から聞きました。
    そういった正確な知識を持っていないと、混乱を招きます。
    個人的には、私も幼児がいますが、
    甲状腺のことで心配はほとんどしていません。
    私も含めて、白血病の方が心配ですが、
    それを気にする方が体に悪いので、いい意味で諦めも大事かなと思います。

    これほど気にされている方がいるとは、少し驚きました。

  234. 234 匿名さん 2012/03/01 15:21:53

    いったいいくつ以上が悪い放射線量なのかしっていますか?
    医療従事者は50mSv/年(マイクロじゃないですよ、ミリですよ!!)あびてますが大丈夫だといわれています。
    放射線技師さんもみんな子どもいるし、白血病じじゃないですよ・・・。
    おそらく不妊, 白血病で500mSV以上、 2000mSVで死亡・・・。それって本当にかなりの量を急激に浴びたときですよ。

    一般的に放射線による障害は、被ばくした量(線量)と時間などのいくつかの要因で決まります。
    一度に大量の放射線を全身に浴びた場合は死に至ることがありますが、同じ線量を数週間あるいは数カ月にわたって浴びた場合は、影響はかなり小さくなります。
    線量が同じなら、急速に被ばくした方が遺伝子の損傷が発生しやすくなるためです。
    放射線による障害は、体のどれだけの部分が被ばくしたかで変わってきます。たとえば6000mSvを超える放射線を体の表面全体に照射されると多くは死に至りますが、癌などの放射線療法で体のごく一部の領域に集中して照射される場合は、この3、4倍の線量でも重大な悪影響を与えることはありません。
    がん、白内障、寿命短縮、不妊などの症状は、放射線を浴びてもすぐには現れず、一定の潜伏期間の後に現れるので晩発効果と呼ばれる。晩発効果のなかで深刻なのは、確かに白血病とかがんですが、1,000人の人が約500mSv浴びると、2~20年後には、そのうち2人が白血病を発症するという統計がある。また、一度に2Sv(2,000mSv)以上を目に浴びると、数年~数十年後に白内障になるというデータもある。しかし、晩発障害も200mSv以下では起こらないと言われています。(200mSv以下での障害のデータ、報告等の論文は正直ないですよ。)
    晩発障害による疾病は、被ばく発症時期までの期間が長いだけでなく、放射線以外のいろいろな原因によっても生じ、通常は放射線以外の原因による確率のほうが高いため、原因を放射線被ばくに特定することはむずかしいくらいです。ようは放射線にあびてても、そうじゃなくても対してなる率かわらず加齢とかでなるってことです。

    正直その微量な量に神経質になるのであれば、子供が風邪ひいたときに肺炎心配だからレントゲン確認してくださいとかナンセンスです。
    レントゲン0.5mSv
    PET 5mSV
    CT 10mSv
    よっぽど短時間に被ばくしますよ。
    本質をしっかりしらないで騒いでも仕方ないし、正直ご高齢の方なんてすすんで福島の野菜食べてあげてください。影響出る前に正直寿命ですから

  235. 235 匿名さん 2012/03/01 15:27:49

    子どもを本当に心配だとか、住めないとかいってるのなら
    本当にきちんと勉強しなさい。
    勉強しないで騒ぐような親は子供に正しいことを教えられてるのですかね?
    そうやって宮城、福島に偏見をもち、風評被害を助長させているんですよ家族ぐるみです。
    いろんな事を知ったうえで出ていくのは人のじゅうな権利ですが、知りもしないで騒ぐなんて武器も防具ももたずに戦争いって死んじゃうって騒ぐのといっしょですよ

  236. 236 主婦さん 2012/03/02 10:52:47

    >子どもを本当に心配だとか、住めないとかいってるのなら
    本当にきちんと勉強しなさい。

    激しく同意。

    どちらかというと、226のように考える人が出てくることの方が心配の種だと思う。
    避けまくって生きのびたって、差別上等の社会ってどうなのよ。
    そういう社会を築くのもまた今の親世代だからね・・・。

    学歴至上主義で育てた結果、人間としておかしいのが増えた・・・という過去を
    もう一度振り返ってほしいものだと思う。

    被爆だけさければ子育てはOKってわけじゃないからね。
    バランスが大事。

    そこまで避けるなら、タバコとかダイオキシンとかどうお考えなんでしょうかね。
    まさか、一服しながら「不安だわー」なんて言ってないだろうけどw

  237. 237 匿名 2012/03/02 13:09:24

    これだけの知識や文章力があるなら、何故もっと発信しないのか…

  238. 238 匿名さん 2012/03/02 16:07:04

    本来放射能について発信するべきは宮城県や仙台市ですよ。
    ここではありません。
    たまたまこういった話になっているだけです。

  239. 239 主婦さん 2012/03/02 16:50:12

    >>232
    だから、屋内の線量を下げる方法って無いから出て行くしかないんでしょ。
    考えるにしても線量が高い壁や柱をぶちこわして捨てるかぐらい。
    (泣)じゃなくてあなたも考えなさいよ。

  240. 240 主婦さん 2012/03/03 00:28:37

    居室内の線量が高いことがあるって結構前から言われていますよ。
    一番の理由は換気不足。

    放射能怖いわーって、24時間換気も止めて、窓も開けず、洗濯物は部屋干し・・・
    という家庭ほど多いようですよ。

    換気をやめても、震災以来、部屋から一歩も出ずとか何も買わずってことはないでしょう?
    物や人の出入りで持ち込まれたほこりや砂を溜め込んだ結果だよね。

    今は新たに浮遊し始めている放射背物質はほぼ無いと考えれば(巻き上がるのは別)
    換気をしたりして、汚れを溜めないほうがいいと思う。
    もちろん、カビやハウスダストの健康被害も考えられるしね。

    不安で気を付けてきた結果、放射能にも他のリスク(カビなど)にもさらされたんじゃあ、
    そちらの方が結婚相手としてどうなんでしょうねえ・・・。

  241. 241 主婦 2012/03/03 04:33:56

    239さん、居室内の数値が高いのは柱や建物から出ている影響ではないと思いますよ。マンションのコンクリートから××の問題とは違うと思いますし、232さんもそれはわかっていらっしゃるでしょう。だから、どうしたら数値が下がるか何故みんなは考えないのか?と書かれたのではないでしょうか?
    240さんのおっしゃるように、外部から持ち込んだ物が居室内にとどまって数値を上げてしまったと私も思います。下げる為には換気や拭き掃除がいいのでは?と思っています。
    震災後100%心配なしに暮らしているご家庭は少ないですよね。心配なら出ていくしかない。と言い放たず、不安を和らげるにはどうしたらいいのか。皆で知恵を出し合える場があるといいですね。

  242. 242 匿名さん 2012/03/03 06:47:41

    長町スレにも投稿しましたが、
    サンシティの不動産部門が
    (株)ワールドインテックというジャスダック上場の人材派遣会社に事業譲渡された様子。
    連結子会社の振興デベ、ワールドレジデンシャルはできたばかり。
    今後進出してくるようですが、どう思いますか?

    青葉区にも出てこないとは限らないので、情報提供します。
    個人的には危なっかしいなと思いました。

  243. 243 匿名さん 2012/03/03 08:45:45

    震災前にできているマンション内の放射線量が高いか低いかについては、
    震災前から放射線量を測っていないとわからないというのが事実じゃないのかな。

    福島の知り合いの例でいうと、
    通常は室内の方が放射線量は低い値になります。
    マンションも同様に思うんですけれど。。
    仙台市内でガイガーカウンターで測っている知り合いも、
    やはり外より室内の方が低い。

    でも、年間量としては1ミリシーベルトを越えないところが多いのではないかな。
    ただし、子供の目線での50センチや1メートルだと、
    場所によっては1ミリシーベルトを越えます。

    が、これで「ダメだ」と思うのは早計で、
    医療用に使ったら大幅に超えてしまうのも事実ですので、
    自治体が大規模に調べない限り、
    正直個人レベルでの対策になってしまうので、
    あまり考えすぎない方が精神衛生上よろしいよ。

    外部被爆よりも内部被爆対策を考えた方がいいと思います。
    と言っても、東日本にセシウムが降っていますから、
    まあ、産地といっても、バランスよく選んで食べるしかないですね。

    マンションに関して言えば、震災後に建設中だったか、
    建設が始まったところは、コンクリの問題が出る前の話ですから、
    デベに聞くしかないでしょうね。

    あるところでは「宮城県内の物しか使っていません」と言われたけども、
    その宮城県自体が調べていないので、どうしようもない。
    今政府内で、砂利等の指針を作っている最中ですから、
    それができてからの物は一応安心と言えるような。

    3月2日河北朝刊18面に、
    県知事が「復興に命をかける」とかいう本を出版したとの記事があります。
    共産党が県議会で追及したようですが、
    ちょっとM知事はどうしようもない(苦笑)。


  244. 244 匿名さん 2012/03/07 12:26:38

    放射能の話は他のスレでしていただけませんか?

  245. 245 匿名さん 2012/03/09 06:30:19

    プラウド長町8丁目の建設予定が楽しみ!
    67戸の14階だってね。

  246. 246 匿名さん 2012/03/09 08:45:35

    向かいのOKストアーが建て替えられるみたいです。
    小学校も近いですし、住むのには便利そうですね。

  247. 247 匿名さん 2012/03/09 10:42:10

    今度、再開するOKストアは3階建ての複合施設になるらしいね
    どんなテナントが入るか楽しみ

  248. 248 匿名 2012/03/09 13:30:47

    長町の物件でしょ?長町スレでやってください。太白区で耐震なんて、まず検討外だね。免震にはならないから。

  249. 249 匿名さん 2012/03/09 14:55:02

    免震、免震とバカの一つ覚えみたいに繰り返すと、デベに足元をすくわれますよ。
    連中は、どうしたら安ごしらえのマンションを高く売れるか、思案してますから。
    免震にすればどんな物件でも高く売れると、強気な値段設定で来るのは一目瞭然。
    耐震でも地盤の良い所は殆んど被害が無かったし、免震でも壁に穴のあいた所も。
    地盤の良い低中層マンションは耐震等級2なら地震対策さえすれば心配ないかと。

  250. 250 匿名さん 2012/03/09 15:24:11

    長町は地盤悪いだろう。
    そういう話は青葉区の話ですよ。

    免震と言っても、免震物件がほとんどなわけで、
    選択の余地はないよね。

    プラウドは高くなるので免震はやりたがらない。
    耐震でも十分高いけどね。

  251. 251 関東人 2012/03/09 16:44:52

    長町ってそんなに地盤が悪くて、検討外ですか?まぁここは青葉区のスレですが…
    もし戸建てを購入するなら、皆様はどのエリアを選ばれますか?
    参考までに教えて下さい。

  252. 252 匿名 2012/03/09 20:12:48

    免震で壁に穴があいたのって、どこのことですか?

  253. 253 匿名さん 2012/03/10 01:42:55

    プラウド旭ヶ丘一丁目、3月着工

    台原駅から徒歩数分程度で、旭ヶ丘一丁目内、RC9Fの26戸

    記事がありました。どの辺りでしょうか?

  254. 254 匿名さん 2012/03/10 03:34:15

    だいぶ前から出ていましたよ。
    駅近くをうろついていれば、何か囲ってあるのでは?
    たぶん台原小の近く。
    戸数が少ないので、北仙台が終わってからやるのではないかな。

  255. 255 匿名さん 2012/03/10 03:43:14

    ウィザースレジデンス北四番丁通

    http://www.shinshowa.co.jp/wr-kitayobancyoutoori/index.html

  256. 256 匿名さん 2012/03/10 03:50:10

    >>251
    地盤が良くないのは、それは確かですよ。
    断層地図上も、ハザードマップ(昔のね)上も、
    また、地元の方の話でも、以前田んぼだったところですから、
    今回の震災でも、震度7と主張されています(公式発表は6だったか)。
    太白に住んでいる私の職場の方のマンションも大打撃を受けました(半壊だったかな)。
    それでも、ショッピングモールとかがあるので、
    人気があります。

    戸建てなら、私は地盤重視なので、
    個人的には栗生あたりでしょうか。
    栗生愛子は被害が他と比較しても少なかったです。
    震災後、真っ先に賃貸アパートが埋まりました。

    >>249
    壁に穴が開くってどういうことですか??
    誰か殴打でもしたわけじゃあるまいし。
    そもそも施工不良では。




  257. 257 匿名さん 2012/03/11 00:50:24

    251さん

    青葉区中心区のマンションを検討される方々は
    子供の教育環境も重視されているのではないでしょうか。
    戸建てなら中心部に土地を購入というのは厳しいですね。

    中心部にくらべて土地が安く学力水準の高くて、中心部からあまり離れないところ。
    南吉成とか八木山とかになるのでしょうかね?
    他にどこがありますか?

  258. 258 匿名 2012/03/11 01:28:06

    友達や地域の教育環境も勿論大切かもしれませんが、所詮学力は本人次第。名前が出ている地域に優秀な教師がいるわけではありません。

  259. 259 匿名さん 2012/03/11 01:33:35

    ↑そうでしょうかねー?
    人間は環境の影響をかなり受ける生き物だとおもうけど。
    宮城県ってだけで学力的にはかなり不利だよね。

  260. 260 匿名さん 2012/03/11 03:31:49

    学区選びをされる方は、仙台市外からの転勤者中心の方が多いと思いますよ。
    仙台が地元の方は、実家のある地域の学校に行くわけで、
    選ぶとかそういう考え方はあまりないと思います。

    これは、少し難しい問題ですけど、
    教育に携わった経験からお話しすると、
    本人次第ということもその通りだと思います。
    いくらいい学区へ通学させても、
    本人のやる気がなければ、取り残されていくだけです。
    しかも、みな学力が高ければ、普通のレベル?の中学校よりも
    本人にとっては辛く大変なことともいます。

    ただ、みんなに引っ張られるという効果はありますから、
    「勉強することが当たり前」という環境はそれなりに大切です。
    意識の高い子が多い環境の中にいれば、朱に交わればなんとかで、
    同じような意識に変わります。
    そういう意味では、特に中学校の環境は大切だということも言えます。

    あとは、本人任せにしないことですね。
    本人次第とはいえ、小さなころから、
    親が積極的に家庭内で意識付けや勉強をしていくこと、
    いろいろなことに興味を持ってもらえるように、
    関わることが必要ではないかなと思います。
    子供に「勉強しろ」だけの本人任せは、
    あまり意味がないと思います。
    親の関わり方が大切だと思います。

    結局は4歳までに、どういった関わりを持って、
    子供に接していくかがその後を決めるような気がします。

  261. 261 匿名さん 2012/03/17 01:41:57

    東松島市のバリューという会社が、錦町1丁目、
    プラウドギャラリーの目の前あたりに安藤建設でマンション建てるらしいですね。

    土地は304.08平米
    価格2億235万6千円、坪単価(3.3平米)219万6千円。
    山一地所から買ったらしい。

    全く、バリュー自体検索できない。
    錦町多いですね。

  262. 262 匿名さん 2012/03/17 02:27:07

    バリュー物件、全戸賃貸だけど調べる価値ある?

  263. 263 匿名さん 2012/03/17 09:34:18

    すまそ。賃貸だったですね。流してください。

  264. 264 匿名さん 2012/03/21 14:27:26

    よく見たら、プラウド西公園。バルコニー部の梁が欠けていた。
    あれは、いつ修繕するのだろうと思った。

  265. 265 匿名さん 2012/03/22 00:13:41

    ナイス・「北四番丁プロジェクト」

    地下鉄・北四番丁駅からほど近い青葉区木町通2丁目
    RC19F,免震構造,69戸と2つの事務所スペースを設ける見通し
    着工は7月初め、完成は2014年4月末予定

  266. 266 匿名さん 2012/03/22 13:47:09

    楽しみです。
    19階建てとは思わなかった。
    19階なら、日当たりとか大丈夫そうですね。
    ここの土地形状から、
    どういう風に建てられるのだろうかと疑問に思っているので、
    早く知りたいところですが、7月着工なら夏ころかな。

    1階毎3戸程度ですね。
    中心部なので、今までと違う開発になるのかな。

  267. 267 匿名 2012/03/22 16:30:40

    19階建てで69戸ではペンシルマンションになっちゃいますね…

  268. 268 匿名さん 2012/03/23 00:33:58

    交通の便が良すぎて土地が狭いのですから致し方ありません。
    それにワンフロアー4戸ですからそんなに細くはありません。

  269. 269 匿名 2012/03/23 12:52:58

    ここは駐車場100%にするのでしょうか。

    正直、プラウド北仙台より興味あります。

  270. 270 匿名さん 2012/03/24 03:52:07

    プラウド青葉通りは、免震構造をかなりアピールして、
    免震の安全性を大学の識者まで使って「希少価値ありますよ」と広告出していますが、
    免震物件が市内あちこちに立っている現状を考えると、
    それほど「強調することなのか」という思いと、
    では、なぜそれほどいい免震を、
    他のプラウドに採用しないのか、
    という疑問がわいてきます。

    なんか矛盾した広報をしているように感じますが…。


  271. 271 匿名 2012/03/24 04:52:58

    同感。プラウド矛盾しまくりですよね…

  272. 272 匿名さん 2012/03/24 06:56:46

    う~ん、デベの勘がずれているんじゃないかと思ってしまう。

    プラウド青葉通りは、免震しかアピールポイントがない。
    だけど、どこも免震を入れてきているので、ボケてしまっている。
    今動いている新築マンションで、
    免震を殊更アピールしているマンションはここ以外ないですよね。

    生活に便利でもないし、買い物とか車がないと不便な場所の割に駐車場も少ない。
    将来は西公園駅はできるけど、それで仙台駅とか行かないよね。
    歩いて十分行ける距離。

    その割にここは、3500万~くらいはすると思うので、
    それを考えると、一番町に目が行ってしまう。

  273. 273 匿名 2012/03/24 13:43:26

    プラウドは一番町物件も共同販売するのに、免震ばかりアピール?
    一番町は免震じゃないし…

  274. 274 匿名さん 2012/03/24 14:29:15

    一番町は制震ですが,
    私は何らかの地震対策が施されていればあまり気になりません。
    あの構造で免震はおそらく無理ですから,
    制震でも気にならないですね。

    一番町の方を求める方は三井物件ということの安心感だと思いますよ。
    財閥の方が,やはり仕様が価格相応です。
    建物も写真だけですが,高級感があります。



  275. 275 匿名 2012/04/06 13:03:40

    榴ヶ岡小学校の西隣の空き地に「ライオンズマンション建設予定地」という看板が立っています。
    時期など詳細は不明ですが・・・。

    青葉区ではないけれど、仙台駅周辺なので、一応情報。

  276. 276 匿名さん 2012/04/06 14:40:51

    大京は仙台を撤退したのではなかったのか?
    バブルに食いついてきたのかな。

    榴ヶ岡は地盤よくないから、結構被害出ているマンション多いですよ。
    活断層地帯だからね。

    たぶん、ライオンズ以外にも出てくるから、もう少し待つ。






  277. 277 匿名 2012/04/06 22:22:39

    錦町の三井物件、いかがでしょう?

  278. 278 匿名さん 2012/04/07 03:33:29

    錦町の三井、いいんじゃないですか?

    定禅寺通りといえ、ここの交通量はそれほど多くないから静か
    三越まで徒歩10分以内
    南側に定禅寺通りで日当たり確保

    難点はワンフロア3戸のペンシルビルとエレベーターが1基なことかな

  279. 279 匿名さん 2012/04/07 03:44:55

    >>278
    ワンフロア3戸でエレベーターが2基以上あったら、
    もう完全に私専用のプライベートエレベーターです。
    それこそ超VIPが住む億ションになりますよ。

  280. 280 匿名さん 2012/04/07 04:12:45

    錦町は、今だから場所がいいと評価されているかもしれませんね。
    すぐ近くにプラウド勾当台がありますが、
    地下鉄まで徒歩7分が遠いとか、
    そういう理由で以前は結構売れ残っていました。

    だから感覚のずれに気を付けつつ、
    検討していますが、
    前がビルですから、
    日当たりに関しては、上層階でないと、
    満足感はないのかも。

    長町よりはこちらの方が先みたいですね。

  281. 281 不動産購入勉強中さん 2012/04/07 05:03:36

    目の前ではないですが、上層からだと古びたラブホテルが目に入ることが気になりますね。

  282. 282 匿名さん 2012/04/07 10:44:55

    定禅寺通りは仙台の鉄板!

    でも住んだらどうかな?

    プラウド青葉通りのサイトにどこに住みたいか?という誘導尋問的アンケート結果がありますね。

    青葉区のどこがいいかと聞かれれば、ここからしばらくはトラストシティのレジデンス一番町でしょうか。

    華やかですもの、なにかと。

  283. 283 匿名さん 2012/04/07 10:55:11

    錦町は、高層階なら視界の抜けは良いものの、

    東北電力本店ビルが高さ130mほどあり、日陰の影響は出るでしょうね

    街場に住む人が気にするかどうかは別ですけど

  284. 284 匿名さん 2012/04/07 13:10:04

    >>282
    トラストシティのレジデンス一番町が華やか?
    ご冗談を。隣に使えない外資のホテルがあるだけで他は何も無し。
    毎日の生活に便利なスーパーは遠いし、デパートは更に遠いです。

  285. 285 匿名さん 2012/04/07 13:37:37

    >>284

    そりゃ使えないでしょうね、外資のホテル

    あなたのようなビンボー人には

  286. 286 匿名さん 2012/04/07 14:30:44

    赤タワー近辺は、青葉区の中心部の中では子育てもしやすい。
    東二番町通りはあるが、静か。
    スーパーはダイエーや生協や市場がある。
    五橋公園がある。
    あの辺は個人的にはとてもいい場所だと思います。

    トラストシティが華やかとは思いませんが、
    まあ、一番町よりは落ちついていると思いますよ。

  287. 287 匿名さん 2012/04/08 03:52:06

    >>276

    わたしも大京は仙台撤退したと聞きました。
    本当にライオンズができるのなら、宮町の土地の売却はなんだったんでしょう???

  288. 288 ご近所さん 2012/04/08 07:42:38

    確かに榴岡小学校横に大きい看板立ってますよ。
    そばやに行ったときに見た。

  289. 289 匿名 2012/04/08 08:39:04

    現在の仙台は、震災需要もありマンション不足で儲かりますから。
    あの時は撤退でも、TPOで復活するのは企業として当然でしょう。

  290. 290 匿名さん 2012/04/08 14:53:51

    来年じゃないかな。時期的には。

    大京は体力ついているのか??
    撤退前は自転車操業のような感じだったけれども。
    「残部屋を減らし、契約数を増やさないと銀行から資金調達できない」って言ってた。

  291. 291 匿名 2012/04/09 16:02:59

    大京は、オリックスの傘下じゃなかったの?

    撤退はないでしょ(笑)

  292. 292 匿名さん 2012/04/10 04:56:11

    >トラストシティのレジデンス一番町が華やか?
    >ご冗談を。隣に使えない外資のホテルがあるだけで他は何も無し。
    >毎日の生活に便利なスーパーは遠いし、デパートは更に遠いです。

    久しぶりに長町君登場!!
    場所が華やか云々と日々のスーパー通いはそもそも比較にならんのだが・・・


  293. 293 匿名 2012/04/10 11:31:53

    291
    大京はザ・ライオンズを最後に、マジで撤退でした。土地の仕入れもしていなかったし、ヴィザースに土地を売ったのも、その一貫だと思っていた。他のデベの方からも聞いたし。震災で撤退を止めたのか・・。

    オリックスの傘下というか、まだ支援切れていないのか?

  294. 294 匿名さん 2012/04/10 14:26:28

    西友の勝山店が閉店する。

  295. 295 匿名さん 2012/04/11 07:48:09

    ライオンズ建設予定地の斜め向かいにある大京マンションが、
    免震の効果かほとんど被害が無かったらしいから、
    それをアピールポイントにして新しいマンションを売る気じゃないかな?

    ちなみに小田原のグランドメゾンはイースト計画を断念したらしいね。
    積水は仙台では戸建てに徹するののかな。

  296. 296 匿名さん 2012/04/11 08:01:49

    >>295
    外壁のタイル等が剥がれ落ちて一部損壊

  297. 297 通りがかり 2012/04/11 11:35:42

    一部損なら、お見舞いみたいなもんでしょう。
    震災当初、申請すればどこでも出ましたから。

    まあ、地震保険にでも入っていないと一部損じゃなんともならないが。

  298. 298 匿名さん 2012/04/11 14:02:04

    斜め向かいのライオンズがいつ立ったものか知りませんが、
    よく聞くのは、昔のマンションの方が丈夫だったと聞きます。
    最近建ったマンションは結構被害が出ていたりしても、
    築20年のマンションはほとんど影響がないとか。
    新耐震基準の前でも大した損傷がないものもあれば、
    新基準後のマンションが大被害とか、
    おそらく地盤が一番影響しているのだろうと思いますが、
    もしくは欠陥マンションか・・。

    東口は、駅近マンションが全員避難になったり、
    結構被害あると思う。

    行政の判定は、相当被害がないと半壊にならない。
    一部損から半壊への壁はかなり高かったですよ。

  299. 299 匿名さん 2012/04/11 14:03:55

    295

    他スレで既出ですが、小田原は治安の悪さが影響している可能性があります。
    プレミストと違って、ショッピング街があるわけではないので、
    場所が中途半端ですね。

  300. 300 購入検討中さん 2012/04/11 14:41:01

    宮町のウィザースを検討しています。
    宮町も小田原から近いですが、治安が良くないのでしょうか?

  301. 301 匿名さん 2012/04/11 14:44:43

    どこであっても自己防衛は必要じゃないでしょうか。
    そういう意味ではセキュリティをよく見ておいた方がいいと思います。

  302. 302 匿名さん 2012/04/11 14:58:36

    宮町は遊郭があったところですよね。
    昔から仙台に住んでる人(概ね60才以上の方)
    東口周辺はそういう場所という認識です。

  303. 303 匿名さん 2012/04/11 15:09:47

    思い出しました。そういえばそうですね。

    東口も今はきれいですが、駅裏のイメージが抜けない方も多いです。
    実際東口方面はあまり治安はよくありません。
    見た目はきれいですけれども。

  304. 304 匿名さん 2012/04/11 15:16:38

    X橋周辺には、終戦後はパンパン、昭和30年代~40年代には街娼が。
    今はもうX橋と言っても、分からない方が多いのかな?

  305. 305 匿名さん 2012/04/11 15:40:44

    遊郭って、西友の辺りだったのでは?
    常盤木の近くの。

  306. 306 ご近所さん 2012/04/12 00:30:54

    遊郭があったのは、小田原の西友と西友の駐車場を半挟んだ道沿い。
    だから、あの道は小田原にしては道幅が広い割に行き止まりなのです。
    もともとは西公園あたりが遊郭だったらしいけどね。
    ちなみに花京院は、戦後の歓楽街。
    宮町は字のごとく東照宮を軸に形成された門前町。

    宮町通りの東側に一本入ると、ごちゃごちゃしているし、安アパートも多く
    確かに雰囲気はあまり良くないです。
    ただ、宮町通りや北四番丁通りなど大きい道であれば、特段治安が悪いとは思いません。

    ウィザースあたりだと今は「偽上杉」って感じかなあ。
    上杉は高くて買えないけど、学区は上杉選択できるし。
    マンションでも「上杉」の名前を入れているところ多い。

  307. 307 匿名 2012/04/12 03:37:55

    ここは上杉学区じゃないですよ。選択もできないはず。

  308. 308 ご近所さん 2012/04/12 09:42:42

    そうですね。あそこは北四番丁通りに面しているから宮町3丁目でも北六学区ですね。
    一本裏通りだと上杉学区になりますが。
    だから「ウィザースあたり」と濁したんだけど・・・。
    紛らわしかったようですね。すみません。

    でもウィザースも北四番丁という名前を入れてきたのは、
    通りから取ったとしても、上杉を意識しているように思いますね。
    地下鉄の駅を連想させますから。
    あの辺ではmわざわざ宮町の名前使わないですね。

  309. 309 匿名さん 2012/04/12 14:47:51

    上杉宮町福沢町小田原あたりって一方通行多くって、クルマ持ってる方は大変じゃないですか?

  310. 310 匿名さん 2012/04/13 10:02:46

    このスレッドの趣旨の地域でマンションを探したら、
    一方通行は避けられないと思います。
    大きい通りに面しているマンションも無いわけではないですが、
    それはそれで、排ガスや騒音などの問題を抱えることになります。

    長町や泉などでも静かさを求めれば同じようなものかと思います。

  311. 311 匿名さん 2012/04/14 11:39:45

    大京とかが撤退したのなら、三菱地所レジデンスが変わりに
    本格的に参入して欲しいところだね

  312. 312 匿名さん 2012/04/15 02:02:51

    三菱は泉の一角に集中。

    マンションはやらないでしょうね。

  313. 313 匿名さん 2012/04/15 02:25:56

    昨年だか経済新聞に出てましたよ。
    三菱はマンション事業から撤退って。

  314. 314 匿名さん 2012/04/16 06:14:28

    313は噂というか、自身でのマンション事業を止めて子会社化する話。
    2011年1月に三菱地所三菱地所リアルエステートサービス、藤和不動産の3社の住宅事業を統合し、
    三菱地所レジデンスが誕生している。

  315. 315 匿名さん 2012/04/16 13:43:34

    どうして、青葉区スレにウィザースのリンクが??
    勘弁してほしいね。

  316. 316 購入検討中さん 2012/04/16 13:49:33

    スレ違いですみません。
    榴ヶ岡小隣の空き地、確かにライオンズって看板ありました。
    敷地から言って南向き物件ではなさそう・・・
    グラウンドに面してるから砂埃とか大丈夫かなと思いました。

  317. 317 匿名さん 2012/04/16 14:32:26

    >>315
    所在地: 宮城県仙台市“青葉区”宮町3丁目402番1,3(地番)

  318. 318 匿名さん 2012/04/16 15:37:49

    だから、勝手になぜウィザースのリンクが張られているのかってこと。

    316
    大京が建てるかわからんけど、他は売ったはず。
    最後の土地なのかな。

  319. 319 匿名さん 2012/04/17 09:18:07

    三菱地所って、梅田町にマンションが建てられそうな広さの土地持ってますよね。
    上杉のやまやの裏くらいかな?
    以前は草ぼうぼうの更地だったけど、一昨年前くらいからしっかり囲いをつけて
    地所の看板を立てていたように思います。
    最近は通らなくなったので、今はどうなっているかしらないけど。

  320. 320 匿名さん 2012/04/17 11:20:22

    マンション業界で供給ナンバーワンは、三菱地所レンジデスになりますからね~

  321. 321 匿名 2012/04/17 19:55:55

    原ノ町駅の目の前にある
    ユミ〇ウスってマンション
    どうですか?

  322. 322 匿名さん 2012/04/18 11:57:52

    だいぶあちこち始まってきましたね。北仙台は今月末販売。三井も始まるけど、その前に契約済ませたいんだろうね。活気が出てきましたね。

  323. 323 匿名さん 2012/04/18 14:24:14

    台原のプラウド、耐震等級2で、地下に納戸があったり、
    いろいろ豪華にするようですが、
    やっぱりガスでしょうか。

    北仙台よりは安いといっていましたが、
    これだけ付けたら、2000万後半~が主だろうね。
    豪華にしないと売れない場所なのだろうか。
    高くするなら、オール電化にした方がいいと思うけどな。

    永住型ですね。戸数も少ないから、維持経費高そう。

  324. 324 匿名さん 2012/04/18 15:08:33

    情報早いですね。
    地下納戸はよさげですね~



  325. 325 匿名 2012/04/19 12:11:41

    台原の話は、かなりの人知っていると思いますよ。

    ただ、いろいろと付ける予算があるなら、免震または制震、オール電化を付けて欲しいですね。


  326. 326 匿名さん 2012/04/19 12:35:31

    原発が止まり今年も電力不足が深刻化しそうです。
    そんな中、オール電化は非国民です。自分だけが良ければって感じですね。

  327. 327 匿名さん 2012/04/19 12:43:33

    じゃあ君は電気を使うなよ。

    限りある天然資源のガスを使うなんて、地球資源泥棒だ。

  328. 328 匿名さん 2012/04/19 13:45:17

    住まいはオール電化でクルマも電気自動車です!
    ごめんなさい!

  329. 329 匿名さん 2012/04/19 14:42:55

    >>326
    今時、非国民なんて使う人いるんですね。
    地球のエネルギー資源を使わずに生きてください。

    なぜオール電化物件がいまだに増えているか、
    それは電力会社が勧めているからです。
    電力需要がひっ迫しているなら、
    東北電力が「やめてくれ」というはずで、
    まあ、そういう状態ではないということでしょうね。
    元々東北電力は原発少ないですから。

  330. 330 匿名さん 2012/04/24 15:24:33

    プラウド台原、何かしらんが資料届いた。

    5月5日から事前案内開始らしいよ。

    全部の間取りを見たわけではないですが、
    う~んといった感じでした。
    80平米台が最大のようなので、
    戸数も20台ですから、
    ここも需要過多なので売れるんじゃないかな。

    北仙台よりは安いようなので、
    2000万後半~といったところでしょうか。

  331. 331 匿名さん 2012/04/24 15:30:22

    今後どの辺りに建ちそうですかね?
    住友の勝山跡の開発はまだまだかかりそうだし

  332. 332 匿名さん 2012/04/24 15:54:05

    >330
    なんか開けづらかった資料ですね。
    耐震等級2をアピールしていたけれど、北仙台の立場ないよね~

  333. 333 匿名さん 2012/04/25 00:46:43

    住友の勝山跡は、
    高層棟30階タワー2棟と、低層棟15階2棟で800戸規模だろうね
    商業棟が入るかがポイントですね

  334. 334 匿名さん 2012/04/25 02:14:05

    >333
    勝山跡はまだまだ時間がかかるみたいですね。西友が6月で終わりますが、それだけ大型になると商業施設は必須でしょう。上杉なので落ち着いた開発をして欲しいですね。

  335. 335 匿名 2012/04/25 11:38:29

    すごい!
    春に仙台に来たばかりです。
    住友でそんな大規模計画があるんですね!
    期待して待ってみよう☆

  336. 336 匿名さん 2012/04/25 11:46:49

    勝山は大規模にならないと思いますよ。
    そんなものを建てたら、仙台圏で買える人いなくなります。

    西友は、契約切れになっただけです。

    ここを始めるとしたら、
    震災の異常な状態が落ち着いてからじゃないですか?
    あと5年後くらい。

  337. 337 匿名さん 2012/04/25 12:48:11

    プラウド台原、5月中旬販売って、
    これさ、一般人が買えるスケジュールになっているのでしょうか。

    ほとんど、もうまた「希望」と称して決まってるんじゃないか?
    北仙台と同じように。

    最後の方は台原の話してたからね。

    連続であちこちやるのはいいですが、
    普段は売れないところを解凍して、
    今のバブルで販売しているような。
    まあ、デベの考えだからいいんだけど。
    十分な検討できないよね。

  338. 338 匿名さん 2012/04/25 13:10:01

    住友の勝山跡地は、計画くらいは進めてるでしょう

    大規模だから、工事も販売も3年にまたがるでしょうね

  339. 339 検討中の奥さま 2012/04/25 14:11:30

    勝山跡、建築費高騰やらなんやらで計画すら全く進んでないって言ってましたよ。住友さんで聞いてきました。間違いなく大規模ですね。実現したら三年どころか五年以上にまたがるみたいです。
    仙台でこの規模はちょっと厳しいですね。

  340. 340 匿名さん 2012/04/25 14:28:24

    住友さんは当分勝山には手を出さないと思います。
    企画を練っているかどうか、
    仮に考えていたとしても、大枠だけだと思いますよ。

    低層物件中心という噂話はありましたが、
    結局それも状況で変化するので、
    あの広大な土地の開発も考えると、
    復興が一段落してからでしょうね。
    結局相当先です。

    人件費だの、高騰中はやらないと思いますよ。
    楽しみですが、いろいろ悩んでいると思いますよ。たぶん。

    その前に、今年は泉、来年1か所程度じゃないでしょうか。
    そちらを先に考えていると思います。

    話はずれますが、農学部の敷地がどうなるのか。
    売れないらしいですからね。

  341. 341 匿名さん 2012/04/25 14:33:00

    >>332さん

    私も開けづらかったです(苦笑)。
    いい印象がないです。

  342. 342 匿名さん 2012/04/25 14:46:12

    勝山跡、すべてマンションなの?
    戸建て群+マンションではないかと・・・

  343. 343 匿名さん 2012/04/25 14:52:35

    戸建てにしたら高くて誰も買えません
    (>_<)

  344. 344 匿名 2012/04/26 11:38:51

    景観を整備された、建売り戸建て群&マンションが私もいいな~
    高くて買えないかもしれないけど…

  345. 345 物件比較中さん 2012/04/26 12:01:02

    勝山跡、条例で高層マンションは建てられないよ。

  346. 346 匿名さん 2012/04/26 12:49:37

    不思議ですね、なぜ突然勝山の話で盛り上がっているのでしょうか。
    私も住友さん好きですが、
    ここは高いだろうと思いつつ、どんなものができるか、楽しみにしています。

  347. 347 物件比較中さん 2012/04/26 13:17:00

    20階?以上のものを建てられるように行政とコンタクトをとっていると聞きました。それもあって計画が進まないと。
    信憑性にかけてすいません。
    でも700、800戸クラスだと間取りや客層に幅がですぎて入居後いろいろ大変そうですね。

  348. 348 匿名さん 2012/04/26 14:11:44

    住友の勝山跡地計画ですと、
    景観条例で、60m以下ですから、20階程度
    緩和されても80mですから、25階程度となります
    無難に中層15階クラスを、複数棟建てるような気がします

  349. 349 匿名さん 2012/04/26 15:27:31

    700戸なんて絶対建てませんて。
    東京じゃないんですから、
    赤のタワーでもなかなか売れていないのに、
    上杉のマンションなら、
    余計に売れない。

    そもそも、そこまで財閥デベの需要はないですよ。
    仙台市民の所得層からして。
    ここは3000万円~は間違いないですから。

  350. 350 匿名さん 2012/04/27 02:30:40

    赤のタワーは184戸中、残り4戸ですよ。ようやく完売に近づいてますね

  351. 351 匿名さん 2012/04/27 03:51:51

    >>350
    赤のタワーは完成が平成20年5月
    もう4年も経ってる訳で、新築物件で売るのはインチキでは?

  352. 352 匿名さん 2012/04/27 10:26:58

    大京のライオンズマンションはどうかな?

    住友三井の財閥系に比べると…。
    あの赤レンガ風の外壁が、当時はモダンでも、10年20年たつと今ではなんだかなぁ…。

  353. 353 匿名 2012/04/27 12:41:30

    住友物件好きだけど、なんで外観赤にしたんだろうね~
    首都圏でも住友、赤の外観物件は評判があまり良くないよ。

  354. 354 匿名 2012/04/27 12:43:38

    仙台市民の所得で手が届く物件で、住友さんお願いします!

  355. 355 匿名 2012/04/27 12:47:48

    野村の建売り戸建て、プラウドシーズンとかが出来ないかな~と期待しています。マンション派でしたが、仙台だからこそ戸建ても可能かな~って、最近思い始めました。

  356. 356 匿名さん 2012/04/27 14:22:55

    住友不動産三田ツインビルの赤が、評判が良くないということですか?

  357. 357 匿名さん 2012/04/27 15:14:38

    戸建てなら、泉の三菱地所で買えばいいんじゃないの?
    ブランドを求めるなら。

    青葉区で戸建ての出来る土地なんてないですよ。
    まあ、積水がやっていた小田原とか、
    その辺くらいか。

    あとは台原あたりに行くか、錦が丘へ行くか。
    中山もありか。

    もともと仙台はマンションの用地がないんだよね。
    特に仙台駅を中心とした地域。
    関東とは違う。
    用地が少ないところを、
    小さいところに野村が建てるとか、
    それくらいで、そんなに多くない。



  358. 358 匿名さん 2012/04/28 10:10:30

    東北大農学部が青葉山に移る計画はいつごろになるのか?
    片平は去年、売却断念したけど、雨宮は継続って発表あったよね。

    勝山といい、上杉は今後大きく変わりそうだね。

  359. 359 匿名 2012/04/28 10:39:00

    農学部は売れないみたいですよ。地盤あまりよくないんでしょうか。いろいろと人伝に話は聞きますが。

  360. 360 匿名さん 2012/04/28 12:22:06

    地盤というよりも土壌が不安らしいですよ。
    それに、勝山で住友さんが難儀していますし、残念ながらここはしばらくないでしょう。

  361. 361 物件比較中さん 2012/04/28 12:53:12

    土をいれかえる必要があるみたいですね。研究用で使ってましたから。
    しかももともと高い土地代にあの広さ
    なので、ここも厳しいでしょうね。

  362. 362 匿名さん 2012/04/28 14:26:02

    よく知らないですが、農学部の敷地内で液状化した場所があるとか聞きましたよ。
    上杉あたりは地盤がいいといいますが、
    大手デベさんの話では、
    上杉周辺でも杭打ちしないといけない場所があるようで、
    どこでも地盤がいいということじゃないみたい。

    研究施設ですし、土壌の改良は必要でしょうね。
    それに、全敷地を東北大は売りたいようですし、
    広大なあの場所は相当高額になるでしょう。
    そこを1社で一括購入できる会社って、おそらくない。
    市か県が買い取って、大きな公園にでもしたらいいんじゃないか?

    東北大がそのまま持っていてもいいとは思うけどね。



  363. 363 匿名さん 2012/04/28 17:08:17

    プラウド台原の場所を見てきましたが、
    ちょっと検討外。
    あの場所は買い物するところもないし、
    敷地の南側はすぐ住宅が建っている。
    1階は日当たりに支障が出そう。
    坂を下ったところだから、
    眺望がいいわけでもない。

    震災後じゃなかったら、売りにくいと思う。
    今は売れるだろうけども。






  364. 364 匿名さん 2012/04/29 09:43:33

    ナイスの北四番丁プロジェクト(19F,免震)は木町通2丁目だそうですが、具体的にどの辺かご存じのかたいらっしゃいますか?
    探したのですが、看板すら見つかりませんでした。

  365. 365 匿名さん 2012/04/29 10:34:06

    お人形社のとこだよ。

  366. 366 匿名さん 2012/04/29 11:13:18

    仙台には2~3年間隔で地震が来てるから
    免震は必需品よ。入居してすぐに効果が実感できるでしょうね


    2003.05.26 三陸南地震・宮城県岩手県などで震度6弱
    2003.07.26 宮城県連続地震・宮城県で震度6弱と6強が合わせて1日に3回
    2005.08.16 宮城県沖を震源とする地震・震度6弱
    2008.06.14 宮城県岩手県で震度6強
    2011.03.11 東北地方太平洋沖地震・三陸沖でM9、宮城県で震度7
    2011.04.07 宮城県沖を震源・最大震度6強

  367. 367 匿名さん 2012/04/29 11:14:02

    看板出ていますよ。
    ただ、あの場所にどう建つのか、気になりますね。
    敷地が狭いし、周りがビルやマンションなので、
    日照と48号線の騒音が妥協点でしょう。
    48号線が全面は、騒音は覚悟しないといけません。
    2重サッシとか工夫はしてくるでしょうけれど、
    窓を開けたら音はしますからね。

    隣の賃貸マンション?かな。
    あれがなかったらうまく敷地が取れただろうなと思う。

  368. 368 匿名さん 2012/04/29 12:07:36

    ナイス物件の場所わかりました。ありがとうございました。
    やはりあの辺は騒音、日照、排気ガスが気になりますね。
    うーん、ナイスの物件は免震で価格も手頃なので期待してたのですが見送ります。

  369. 369 匿名 2012/04/29 13:06:57

    西から来たので、仙台がそんなに地震が多いとは3.11まで知らなかったです。
    既存の耐震マンション、今まで何度も震度6に耐えてきたんですね。
    耐震性能がある意味すごいと思う。

  370. 370 匿名さん 2012/04/29 14:28:22

    ただ、3.11以降は耐えていないというかなんというか。
    震災で多くのマンションが大ダメージを受けてしまったので、
    その後から今現在まで、大規模修繕をしているマンションが多いです。

    中古も、被災物件なので、
    どの程度の規模の被害だったかとか、
    修繕のことなど、さまざま調べないと、
    うかつに手を出せませんよ。
    半壊判定でも普通に中古に売り出しています。






  371. 371 物件比較中さん 2012/04/30 00:02:33

    赤のタワーことシティタワー仙台五橋の21階が売りに出てますね。
    77㎡で4250万円 管理費12600円・修繕積立金5660円は思ったより安いかと。
    洋室2つが西向きですが、高層の西向きは西陽はどうなのでしょう?
    また、免震ではなく制震ですが、震災の被害はどうだったのでしょう?
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/92613005/

  372. 372 匿名さん 2012/04/30 02:20:48

    その中古が出ているのは知っていますが、
    制震構造ですから、被害は耐震より小さかったのではないかと。
    出回っている物件の中ではよい方だと思います。
    駐車場がないようなので、うちはパスしましたが。

  373. 373 匿名さん 2012/04/30 04:17:11

    地震エネルギー自体を弱める免震と違い制震は外に逃がすので、
    壁等の破損は結構大きく、ここも一部損認定で大規模な修理を。
    でも室内ではモノの落下などは耐震と比べ少なかった様ですね。

  374. 374 物件比較中さん 2012/05/01 06:24:57

    北四番丁のナイスが建ったら、二つの幼稚園児たちかわいそうだね。

  375. 375 匿名さん 2012/05/01 08:28:03

    >>374
    この世の中、金のある奴が偉いんだって小さい頃から教えられていいのでは?
    悔しければうんと勉強してもっと大きなマンションの上階を買いなさいって。

  376. 376 匿名さん 2012/05/01 11:41:33

    >374
    ここの物件購入するひとの子供たちだって入園する可能性はあるよね?
    子供も親も「近くてよかった。」って言うよ。

  377. 377 匿名さん 2012/05/01 14:36:39

    2つの幼稚園って、なんですか??

    374さんは北仙台にも書き込んでいた方ですか?
    かわいそうとか、どういう視点で語っているのか、
    北仙台でもたいそうな投稿していらしたように感じられました。

  378. 378 物件比較中さん 2012/05/01 14:52:12

    374です。
    言葉がうまく伝えられず、気にさわった言い方になってしまったこと申し訳ありません。
    かわいそうというのは、園庭の南側にマンションが建ってしまうことで日当たりに支障がでてしまうからです。
    お人形社幼稚園とパブテスト幼稚園です。
    ふたつとも人気の幼稚園で、狭いけど日当たりがよい園庭というのが通われてる方の評価でした。
    中心部にある幼稚園なので仕方ないことですが、園庭が本当に狭いので日当たりまで、という気持ちでした。

    気分を悪くさせてしまってすいませんでした。

  379. 379 匿名さん 2012/05/02 01:19:27

    仙台駅前にシティハウスが建った時に
    裏側の保育所が日陰になって、太陽光の設備をつけて解決した事例があるわよ
    デベのやり方次第でしょうね

  380. 380 匿名さん 2012/05/02 05:23:16

    駅裏のライオンズ建設予定地に建築計画のお知らせ看板が立ってました。
    通りすがりで眺めただけなので覚えている範囲で。

    戸数108戸
    平成24年7月着工、平成25年12月竣工
    だそうです。

    工事着工が再来月だけど販売の情報が全くないってことは、賃貸でしょうか?
    賃貸専用のライオンズマンションってあるのかな?

    それともこれから販売を開始するのでしょうか??
    もうちょっと看板を良く見てくれば良かったです。

  381. 381 匿名さん 2012/05/02 06:08:46

    377は察しが超悪い方なんですね。374さんはまったく謝る必要なし。
    379さんの情報は興味深いですね。ナイスさんがやってくれるかどうか。

  382. 383 匿名さん 2012/05/03 05:54:02

    >>380

    ライオンズの敷地を見に行きました。
    あそこは南向きは困難でしょうね。
    西向きでも、駐車場の確保とかどういう配置にするのでしょうか。
    小学校の校庭の隣ですから、
    週末に楽器演奏やスポ少とかがあれば、
    かなり聞こえると思う。

    賃貸にはしないと思いますよ。
    分譲じゃないでしょうか。
    東口の西友無くなったから、買い物は不便ですね。
    生協まで行くか、幸町あたりでしょうか。
    車は必要ですね。

  383. 384 匿名さん 2012/05/08 00:53:51


    ライオンズ東九番丁

    免震構造のRC13F約1万㎡、7月着工めざす
    完成は来年12月上旬を予定
    総戸数はファミリータイプ108戸
    建設場所は、仙台市宮城野区で施行中の仙台駅東第2土地区画整理地区内
    榴岡小学校の西側近隣地にあたり、JR仙台駅と仙石線・榴ヶ岡駅の
    いずれからも徒歩圏内にある

  384. 385 匿名 2012/05/08 03:00:35

    大京はてっきり撤退したと思っていましたが…
    とりあえず規模はいい感じ☆

  385. 387 匿名さん 2012/05/08 07:49:45

    >>384
    あそこ1万㎡もあったかな?
    一番町レジデンスが1,722㎡だけど、その6倍もある?

  386. 388 匿名さん 2012/05/08 13:03:30

    今日の建設新聞に載っているようだね。
    http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm

    1万平米は延床面積らしい。敷地面積は2175平米。
    免震の13階らしいよ。

    東西に長い敷地だから、西向きかな。東だと砂埃が・・。
    駐車場は全戸分はないんだろうね。榴ヶ岡公園そばのライオンズもそうだし。

    エックス橋から延びる道沿いにスーパーができるという噂もあるよ。

  387. 389 匿名さん 2012/05/08 14:05:56

    西向きなら買わないな。
    大京はここしか持っていないはずなので、
    ここをやったら完全に撤退だと思います。

    プレミスト東六と同じ悩みが出そう。
    小学校の隣ですからね。

    免震で、オール電化にするかどうか。
    ザ・ライオンズは免震オール電化ですが、
    榴ヶ岡桜美邸は免震ガスでしたので、
    どうなるか楽しみにしています。

    駐車場は桜美邸は結構不足したので、
    どうするのか。

  388. 390 匿名さん 2012/05/08 14:35:29

    388 訂正します
    ×東西に長い
    ○南北に長い

  389. 391 匿名さん 2012/05/08 14:35:34

    ワンフロア9戸といったところでしょうか?
    西向きはないんじゃないでしょうか?東向きでしょう。

  390. 392 匿名さん 2012/05/09 00:21:49

    砂嵐を考えれば、西向きが妥当でしょうね。眺めも中心部が見えるほうでしょう

  391. 393 匿名さん 2012/05/09 01:35:18

    小学校の騒音を考えれば、西向きが妥当でしょうね。子供のキャーキャー声は響きます。

  392. 394 匿名さん 2012/05/09 05:12:24

    小学校の西隣を大京がいつ取得したのかは知りませんが、
    現地の看板には「マンション用地募集」とも書いてあるので、
    この震災後バブルで、戻ってきた可能性もあるよね。

    駐車場は敷地的に機械式になるでしょうから、好みや車種によっては
    近隣の平置きを希望する人が必ずでてくるでしょう。
    それを見込んで数は少な目かな。
    桜美邸より近隣駐車場も探しやすいし。

  393. 395 匿名さん 2012/05/09 14:26:59

    最近は機械式でも、ミドル以上のものがほとんどです。
    ハイルーフ対応の機械式もあります。
    高さ制限は以前と違って、解決できると思います。

    わざわざ敷地外の駐車場まで希望してここのマンション欲しいですか。
    他デベもこの辺に土地持っているようですからね。

    上杉や錦町あたりの、敷地に動きがあるようなので、
    そちらに何か建つのかなと思っています。

  394. 396 匿名さん 2012/05/09 15:06:33

    自分なら敷地外駐車場まで含めてここを検討はしないかなー
    この辺って将来どうなるか全くわからないし、永住地として検討するならリスクあると思う。
    駅近で一時的に住むなら別だけど・・・
    大京戻ってきたなら宮町売却は失敗なのかな?
    他スレでは好物件評価されている?見たいですが。

    スーパーの話は気になりますね。
    どのあたりに何系のスーパーが出来るのですか?

  395. 397 匿名さん 2012/05/09 15:18:02

    機械式は震災で色々デメリットが見えたので、車のサイズが大丈夫でも
    あえて平置きを選ぶ人もいてもおかしくないと思います。

    駅に近い場所では、車を持たない人もいるだろうから全戸分は用意しない方が
    維持管理としては賢明かもしれませんね。

    >わざわざ敷地外の駐車場まで希望してここのマンション欲しいですか。
    ここに限らず、自分にとっては駐車場は検討の重要度としては低いです。
    気に入った物件で、近くに駐車場があれば気になりません。


  396. 398 匿名さん 2012/05/10 13:42:48

    平置き駐車場なんて作る広さはないと思いますよ。
    周辺もまだ区画整理中ですから、
    西側にマンションかビルでもできたら目も当てられん。
    正直あまり魅力は感じない。

    どうぞあなたは買ってください。

    ちょっと大京から話題代えましょう。
    この大京も含めて、だんだん売り手市場じゃなくなりつつあるように感じていますが、
    どう思いますか。
    プラウドの台原も売れるでしょうが、バカ売れする気配はないようだし、
    だんだん冷静に判断できる状況になってきましたね。

    三井の一番町とプラウド青葉通と三井の錦町がしばらくメインになりますね。




  397. 399 物件比較中さん 2012/05/10 14:44:19

    >三井の一番町とプラウド青葉通と三井の錦町がしばらくメインになりますね。

    この3つはファミリーには不向きな気がします

  398. 400 匿名さん 2012/05/10 14:49:26

    ファミリー向け物件に特化したスレではないのですから、
    何を話題にしても良いですよね?

  399. 403 匿名 2012/05/11 13:12:02

    私はファミリーで青葉区内が第一希望ですよ。

    転勤族なので、なかなか他の区にいけない事情もあります。

    ファミリー向けかどうかは、人それぞれで考える物じゃないかな。一番町にもファミリーの方は住むでしょうし。

  400. 405 匿名さん 2012/05/12 11:43:46

    そうですね。

    ナイスはまだ施工者未定ですね。
    来年になるかもね。

  401. 406 物件比較中さん 2012/05/13 00:44:05

    三井・錦町の物件、駐車場は33台分。
    ファミリー向けなんだから、もうちょっと確保してほしかった…。

  402. 407 匿名さん 2012/05/13 02:50:17

    そうよね、錦町なら案外車無しで生活はできないだろうね

  403. 408 匿名さん 2012/05/13 03:26:36

    敷地が狭いから、駐車場の確保が難しかったのではないかな。
    ちなみに、錦町の竣工は平成26年だから、エコポイント、ローン減税も対象外です。

  404. 409 物件比較中さん 2012/05/29 11:00:01

    三井不動産レジデンシャル・分譲マンション「小田原金剛院丁計画」(仮称)
     仙台駅東口第2土地区画整理仮換地5-2街区12画地(小田原金剛院丁80の1ほか)地内の敷地面積951㎡
     RC13F 延べ5081.96㎡ ファミリー48戸
     2014年1月末 完成予定

  405. 410 匿名さん 2012/05/29 14:27:04

    場所が微妙ですね。

  406. 411 匿名さん 2012/05/30 10:07:40

    アンパンマンの駐車場の真裏?
    それともそれともマツダの道路向かい?

  407. 412 匿名さん 2012/05/30 12:13:03

    アンパンマンミュージアムの東側近くに位置と出てたわよ

  408. 413 物件比較中さん 2012/05/30 12:44:09

    アンパンマンと同じ区画の北東、元寺小路福室線沿い。
    X橋の架け替えが終わったら、車移動は楽になるね。

  409. 414 匿名さん 2012/06/05 02:06:11

    住友不動産・「仙台一番町計画」(仮称)
    仙台市青葉区一番町1丁目2の2地内・敷地面積1890.49㎡
    RC一部S・B1/30F延べ1万5168.35㎡ 免震構造 144戸
    2015年2月末 完成予定

  410. 415 匿名さん 2012/06/05 03:08:19

    ボリューム的には、シティタワー五橋と勾当台の中間クラスになりそう

    シティタワー仙台一番町    30F 15168㎡ 144戸 New!
    シティタワー仙台五橋     28F 20765㎡ 184戸 赤のタワー
    シティタワー勾当台公園    26F 11232㎡ 112戸 青のタワー 
    シティタワー仙台花京院    29F 25392㎡ 182戸 花のタワー白

    SENDAI TOWER 一番町レジデンス  22F 14684㎡ 118戸 三井・野村

  411. 416 匿名さん 2012/06/05 08:24:44

    30Fを建てるのは無理なのでは?

    杜の都景観条例だったかな、仙台市は条例で高さ制限がされているはず。
    ザライオンズ定禅寺が規制前の最終物件だったと思います。
    確か80m以上はダメなはずですからせいぜい24~25F止まりと思います。

    どなたか詳しい方解説お願いします。

  412. 417 匿名 2012/06/05 08:35:47

    周辺住民あてに、工事開始の説明文(A4サイズ、16ページ)がポスティングされていました。

    地上30階建、99.98m
    竣工 平成27年2月末施行 三井住友建設(株)

  413. 418 匿名 2012/06/05 08:37:53

    訂正■

    施工 三井住友建設(株)

  414. 419 匿名さん 2012/06/05 10:11:06

    SENDAI TOWER一番町レジデンスもシティタワー仙台一番町も、土地が狭すぎ。
    いくら一番町と言っても、ファミリーが生活するには狭すぎます。

  415. 420 匿名さん 2012/06/05 11:44:44

    景観条例によると、該当敷地はD-4地区で80mの規制はあるものの、

    敷地1000㎡以上で、
    空地率35%、緑化率15%を確保すれば、高さ制限無しになります

    ただし100m超えは環境アセスメントの別条例があるので
    99.98mなのでしょう

  416. 421 匿名さん 2012/06/05 14:37:40

    419は手を出さなきゃいいだけだろう。
    狭すぎるとか、個人の思いを言われても、あっそうとしか思わん。

  417. 422 匿名さん 2012/06/06 11:49:46

    なるほど
    1000㎡を越える敷地と空地率ですね

    シティタワーお得意のダイレクトビューでしょうが、赤グレードか白グレードか気になるところです。

  418. 423 匿名 2012/06/06 12:09:05

    赤グレード、白グレードって??

  419. 424 匿名さん 2012/06/06 12:53:10

    赤はシティタワー五橋のグレード=内廊下など200万円/坪の仕様
    白はシティタワー花京院のグレード=外廊下など150万円/坪の仕様

    バブルに沸く仙台ですから、赤グレードでも行けるのかな?

  420. 425 匿名さん 2012/06/06 13:41:35

    住友一番町は免震タワーマンションですね。
    30階だと、最近ではザ・ライオンズと同じくらいですか。

    内廊下か外廊下は分かりませんが、
    赤タワーと同等にしてしまうと、
    本当に価格と需要が折り合わなくなりそうなので、
    外廊下仕様ではないかと思う。

    でも、三井の一番町よりは、高い部屋もあるかもね。
    億はないと思いますが。

    3500万~8000万円くらい??

    楽しみに待ちます。

  421. 426 匿名さん 2012/06/06 13:43:15

    赤とか青のタワーに比べると、白のタワーは土地の価格が高いんだろうけどね
    南町通りの旧サイカワ隣りも興味深いですね
    ただSENDAI TOWERと野村の青葉通りとかぶるわね

  422. 427 匿名さん 2012/06/06 13:47:37

    共食いしているのは、野村の青葉通りと、三井・野村の一番町タワー。

    住友の物件は年明けでしょう。
    30階だから完成自体も相当先。
    それに、青葉通りはガス・免震、三井はオール電化??・制震、
    たぶん住友はオール電化・免震じゃないかと。
    かぶらないと思う。


  423. 428 匿名さん 2012/06/06 14:39:21

    女川原発が停まって電力不足になるとオール電化は厳しい。
    エレベーターが停まると30階建ては登山するみたいなもの。

  424. 429 匿名さん 2012/06/06 14:48:13

    住民すべてが30階に住むわけじゃないだろ

  425. 430 周辺住民さん 2012/06/06 14:57:08

    417です。

    ポスティングされた16ページの工事説明文の中に各階平面図があり、これによると「内廊下」です。

  426. 431 匿名さん 2012/06/06 15:29:16

    その平面図だと、南北方向に長いIの字型ですか。
    それとも真四角型の正方形ですかね?

  427. 432 周辺住民さん 2012/06/06 15:49:42

    430です。

    建物は、東西方向にやや長い長方形です。
    ワンフロア5戸で、4戸が角住戸、1戸が南向き中住戸、そして、エレベーター・EVホール・非常階段のスペースが北になります。(←南北2分割、東西3分割で考えると、イメージしやすいでしょうか?)

    今後、設計の変更がなくこのままだとすれば、専有面積には大差なく、2階~30階までレイアウトは同じです。
    ファミリータイプの住戸と思います。

  428. 433 匿名さん 2012/06/06 22:34:28

    情報ありがとうございます

    建物本体の配置は、南町通りのオフィス街明治屋と並んで建つのでしょうか?
    それとも南側の裏通りチャペル側に面して建つ感じでしょうか
    変形な土地で想像できないからです

  429. 434 周辺住民 2012/06/07 11:08:11

    432です。

    メインのエントランスは、南町通り側になります。明治屋の東隣です。
    (建設地は、現在コインパーキングになっています。google等で地図を検索すれば、土地の形状は分かると思います。)

  430. 435 匿名さん 2012/06/07 12:44:22

    >>428
    女川原発なんてすでに止まっています。

    すみふはタワーでガスはいつからか地震時の危険性からオール電化にしてきたと思うので、
    最近のタワー物件はオール電化だと思う。

    電力の問題は、オール電化だけじゃなく一般家庭も同じく影響を受ける。
    東北電力はもともと原発が少ないし、今年も不足は見込まれていない。

    住友以外にオール電化マンションばかり建っているので、
    東北電力は推奨しているんじゃないの?

    だから、この手の話はあまり意味がない。

  431. 436 匿名さん 2012/06/07 22:55:31

    住友の南町通りは内廊下ですか

    上から下まで同じ間取りということはプレミアムフロアの設定はなし。仰るとおりファミリー仕様ですね。

    今朝の新聞に藤崎向かいの物件のチラシ、85㎡で4500万~となってます。
    この住友はその下の価格帯でしょうね。いいかもしれない

  432. 437 匿名さん 2012/06/08 00:44:20

    制震構造は地震エネルギーを躯体から外に逃がす仕組みですので、
    柱とかは無事ですが、室内の壁ボードや外壁タイルにかなり損傷が。
    以前どこかにコケシも倒れなかったと書いてありましたがウソです。
    友人が制震の赤のタワーに住んでますが、一部損傷と認定されたとか。
    ザ・仙台タワーは地下が駅で免震に出来ず制震ですが、大丈夫?

  433. 438 匿名さん 2012/06/08 02:28:12

    地下が駅でも、中間免震工法というのもありますね
    再開発の物件ですから、そこまで配慮がなく
    無難に制振ってとこでしょうね

  434. 439 匿名さん 2012/06/09 05:55:24

    >>436

    今より施工費はやや上がり基調だし、免震で、住友タワーなので、
    一番町と同じくらいの価格帯じゃないかな。
    今までのすみふ仕様であれば、ここなら4000万円は超えるんじゃないかな。

    もし下げたとしたら、
    三井のように、ガスに変えるとか、そういう部分を削ると思うな。

    オール電化かガスかは好き好きとして、
    免震は仙台圏で固定化されていくと思う。
    損傷の可能性が低くなるという構造の方がニーズがある。
    安心感もあるしね。

    野村は耐震2級で頑張るようですが。

  435. 440 匿名さん 2012/06/09 14:26:06

    多少高くても耐震性能や防災性能にコストを払うのが今の仙台や日本かもしれません。

    ファミリータイプだとしたら内廊下はありえないのが住友不動産ですから、どんなコンセプトでくるのか仕様とともに楽しみな物件です。

  436. 441 匿名さん 2012/06/09 14:45:10

    意味不明ですね

    書き込む前に、前のスレを読んだらいかがですか

  437. 442 匿名さん 2012/06/10 01:18:09

    内廊下を礼賛する方がいらっしゃいますが、住んでみると長所ばかりでは…。
    節電などで空調が効かないと夏場は熱がこもりムンムンします。
    臭いもこもりますので、各階にダストルームがあると毎日掃除しないと悪臭が。
    また、音も内廊下に響きますので、ケンカやSEXの時の声が筒抜けの恐れも。

    でも、雨や風の日は安心ですし、何よりホテルライクな生活を楽しめます。

  438. 443 購入検討中さん 2012/06/10 05:21:59

    友人のマンションは、住友不動産、住友の管理会社で、東日本大震災の対応が悪かったそうです。管理物の操作方法を知らない管理人だったり、危険箇所の応急処置を、住民が指摘するまで対処しなかった様です。
    仕様、価格も大切ですが、いざという時の会社の対応も重要ですね。
    大手だから大丈夫じゃないみたいです。

  439. 444 匿名さん 2012/06/10 07:05:14

    友人のマンションとはどこのマンションですか。
    実名を出さなければ、ただの中傷にしかとられないよ。
    批判をするなら、根拠がなければ対抗できませんよ。
    住友のマンションなんて仙台に相当数あるわけで、
    その1か所の話なんて正直意味がない。

    だいたい、震災対応でもめているマンションなんてどれだけあると思っているのか、
    よく調べたらいい。




  440. 445 匿名さん 2012/06/10 07:24:36

    >>443
    なんか他デベくさいですね。一気に住友のタワー話になってしまったからかな。

    そもそも、どこが建てたって、売ってしまえば、売主の責任はない。
    責任が出るのは欠陥施工とか発見時の対応が大手の方が安心というくらいかな。

    売ってしまえば、管理組合の所有物になるわけで、
    あとは、組合と管理会社でマンションのあり方を考える仕組みなことをわかっているのでしょうか。
    管理人の対応が悪ければ(当たり外れあるしね~)、
    管理会社を変えればいいわけで、
    変えているマンションだってたくさんありますよ。
    売主が倒産しているマンションもあります。

    大手が不安なら、新興デベロッパーのマンションを購入検討したらいいと思います。

  441. 446 匿名さん 2012/06/11 05:42:44

    ニュース速報
    自民党は消費税率を10%まで引き上げる政府・民主党の増税案を容認

    4000万円の物件だと消費税分が400万円ですか★(>_<)★

  442. 447 匿名さん 2012/06/11 10:19:29

    今だって5%は加算されてますよ。

  443. 448 匿名さん 2012/06/11 10:51:41

    新聞に出てたけど、
    仙台市内の1400棟のマンションの内、
    震災で罹災証明の全壊判定は100棟
    60%は何らかの被害が出ている
    市内の至る所で工事用足場が組まれている

    確かに既存の半分以上は、外壁の修繕とかしてるわね
    うるさいのも、わかるわ

  444. 449 匿名 2012/06/11 11:31:39

    消費税増税になるかどうかは、まだわからないね。仮になっても私は買い急いだりはしない。上がるのが決定になれば、まあ、上がる前に買った方がいいですよって謳い文句で売る営業はいるだろうね。

    今で5%含まれているので、そんなに大騒ぎするほどじゃないと思うけどね。その頃は、仙台バブル落ち着いて、いいものが適正価格で買えるかもよ。

  445. 450 匿名さん 2012/06/11 13:12:31

    >>448
    だから中古狙いの人は、物件をよく調べて購入すればいいのです。
    損傷が外壁のタイルや室内の壁ボードだけなのか、基礎部分にまで及ぶのか。
    前者ならまず問題ありませんし、平時なら手の届かなかった物件を買えるチャンスかも。
    保険会社が半壊ではなく一部損にした所は、基礎構造は問題無かった訳で、要チェック。

  446. 451 匿名さん 2012/06/11 14:30:17

    問題はどうやってそれを見分けるかじゃないのかな。
    きれいに隠されちゃったら、わからんよ。
    中古で半壊しているようなマンションでもどんどん売りに出されてるし、
    中古は新築より難しいと思います。
    誰か専門家と一緒に内覧だのした方がいいと思う。
    でも今は内覧ちょこっとしただけで、仮契約してしまうようなので、
    まあ、当分手を出さない方が無難だと思うけどね。

  447. 452 匿名さん 2012/06/11 22:35:31

    >>445

    >そもそも、どこが建てたって、売ってしまえば、売主の責任はない。
    瑕疵担保責任は?

    >>売ってしまえば、管理組合の所有物になるわけで、
    管理組合の所有物?何が?

    >…わかっているのでしょうか。
    肝心なことを貴殿がわかっていないことがよくわかりました。

  448. 453 匿名さん 2012/06/12 15:42:56

    452よ。わかっていないのはあなたじゃないの?

    販売が終われば、マンションは管理組合の物。違うか??
    基本じゃないのかこの話。

    2年間の保証期間が終われば、
    瑕疵担保だって、欠陥がなければ基本的に損害賠償責任負わないと思う。
    主要構造の柱などについては10年保障となっているけどね。
    「瑕疵(簡単に言うと欠陥)」がなかったら責任を売主は負わないのですよ。
    違ったら教えてください。

    452みたいなたわかった風の批判はつまらない。
    きちんと説明してください。

  449. 454 匿名さん 2012/06/12 17:47:36

    住友、苦戦してた花のタワーは完売っぽいね。赤もあと2戸らしい。

    瑕疵担保責任についてはそれで合ってるよ。
    瑕疵がなければ責任は問われない。
    瑕疵があったとしても、大抵は建設会社に損害賠償請求するんだろうけどね。

  450. 455 匿名さん 2012/06/12 23:19:40

    >>453
    >販売が終われば、マンションは管理組合の物。違うか??
    ホントにこう考えているのか?

    マンションは専有部分は購入した区分所有者のもの、共有部分は全ての所有者(基本的に組合員)の共有財産でしょう。
    管理組合はこの専有部、共有部を包括したマンション全体を維持管理する自主管理組織だ。
    所謂区分所有法では管理者(理事長または管理会社)の管理所有(規約があれば)は認められるが、マンションが(自主管理組織である)「管理組合の所有物」とはどこにも書いていないよ。

    >「瑕疵(簡単に言うと欠陥)」がなかったら責任を売主は負わないのですよ。
    >違ったら教えてください。

    ずいぶんと大仰な物言いだけど、当たり前のことだよね。瑕疵がなければ責任とってもらう必要ないのだから。
    ただ、新施行の品確法で、売主に有利な特約はつけられなくなったけど。
    それに浦安液状化裁判のように、今後は従来の瑕疵担保の規定を超えた責任を売主が問われることもある。
    すくなくても「責任がない」ことはない、でしょう。

  451. 456 匿名 2012/06/13 07:38:06

    赤のタワーのあと二戸って、どんな物件で、価格はどの位ですか?知っていたら教えてください。

  452. 457 匿名さん 2012/06/13 08:40:52

    >>456
    シティタワー仙台五橋の公式サイトを見てみなよ。
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/20035/detail.cgi

  453. 458 匿名 2012/06/13 09:26:23

    シティタワー仙台五橋って平成20年5月27日完成なのか
    もう4年以上経ってんだね…残り2戸は少し高過ぎない? 

  454. 459 匿名さん 2012/06/13 14:38:12

    売れなくてもいいと思っているんじゃないのかな。
    もうこんな部屋作れないし、、
    高くても需要があったら、ここしかないから誰か買うかもしれない。


  455. 460 匿名さん 2012/06/13 14:40:20

    あれ?プレミアムフロア、売れちゃったのかな?
    億ションだったような・・。

  456. 461 匿名さん 2012/06/13 23:47:22

    赤のタワーは1億を超える部屋は売れたようですね。

    ザ・レジデンスもたくさんあった1億を越える部屋は無くなり、一番高い部屋は9千万台になってます。

    このような購買層がいるんですね仙台にも。

  457. 462 匿名 2012/06/14 10:09:54

    芸能人かプロ野球選手?

  458. 463 匿名 2012/06/14 11:20:35

    仙台に芸能人って…サンドイッチマン?(笑)
    まぁ野球選手はわかるね

  459. 464 匿名さん 2012/06/22 16:23:53

    シティタワー仙台一番町は、規模といい総戸数といい、ザ・パークハウス三軒茶屋タワーを想像するといいと思う。
    色はこんなんじゃないと思うけど。
    http://www.ph-sancha.com/index.html

  460. 465 匿名さん 2012/06/23 07:31:30

    シティタワー仙台一番町は、ワンフロアー5戸だから、こんな感じを想像するといいと思う。

    http://www.wt120.jp/roomplan.html

  461. 466 匿名 2012/06/28 04:15:03

    本格的に、青葉区、宮城野区(榴ヶ岡)で、新築、中古マンション
    探そうかと検討中ですが 最近の事情がよくわからないのですが
    やっぱり震災後は物件少ないんですか?
    探す方法としては直接不動産に相談するのがいいのでしょうか?
    是非アドバイスを。

  462. 467 マンション住民さん 2012/06/28 04:29:50

    >>466
    SUUMO仙台版でも見たら?新号は昨日発行。地下鉄の駅などに無料で置いてあるよ。

  463. 468 匿名 2012/06/28 11:41:22

    ヤフー不動産とかも見たらいいよ。ネットの方が早い。スーモもあるし。

    大手不動産屋の話ですが、昨年よりは、だんだん物件の動きは出てきているようです。とんでもない価格も、多少下がりつつあるようです。ただ、前みたいな、内覧なし即決状態はなくなったものの、内覧中に即決しないと、次の人に渡るみたい。

    だから、比較はできないから、高い相場ですが、価格と望む条件だけ決めて、内覧していいと思ったら決めるという感じで攻めてみたらどうでしょうか。

    3年は買うなと言われました。

  464. 469 匿名さん 2012/06/28 14:25:02

    >>466
    新築なら、もう一段落しました。
    青葉区は年明けでしょう。

    プラウド台原はあると思いますが、
    既存案内中物件はほぼ決まり。
    中古はたくさん出ています。

    榴ヶ岡は物件でません。新築も中古も。
    地盤がよくないので、私はパスですが、
    大京が小学校の隣に建てるようですよ。

    新築はどこも最低3000万円前半~です。

  465. 470 匿名 2012/06/28 21:54:35

    皆さんありがとうございます!参考になります
    3年は買うな?とは?
    消費税があるから、その前にと思ってました…

    新築にしたいですが、場所重視なので
    中古も視野にいれないとと考えたり。
    中古マンションで気を付けなきゃいけないことあれば教えてください

  466. 471 匿名 2012/06/28 22:02:03

    ちなみに大京のマンションは
    まだ建設中ですか?まだ情報が見当たらず、、

  467. 472 匿名さん 2012/06/28 23:08:04

    >>471
    東口にマンションを建設する予定があるのは、大京と三井ですね。
    どちらもまだ着工していません。

    都心部なら三井・野村・三井&野村が建設中、住友・ナイスあたりがこれから建設ですかね。

  468. 473 匿名さん 2012/06/29 15:34:16

    >>471
    大京は榴ヶ岡小学校の隣。どんなのができるか知りませんが、
    西向きだと思う。敷地狭いですよ。たぶん駐車場不足(大京のパターン?)。
    大京の仙台圏最後の土地らしいけど。

    三井はどこらへんなの?

    中古で注意することはいくらでもあるな。
    仙台は、ほとんどのマンションが大小の差はあっても、
    被災していますから、
    修繕工事が一気に行われ、今もやっている。

    他の都市とは全く条件が違います。
    被害が大きくても、平気で高値売出しのところもあったし、
    新築以上に難しい。
    修理されるとわからないからね。
    積立金の残高、今後の修繕計画くらいは調べたらいいと思う。

    今売りに出している人は、正直儲け狙いが多いんじゃないかと思う価格帯。
    前よりは少し下がったと思うけど。

    よく下調べしてください。

  469. 474 匿名 2012/06/30 08:02:08

    3年とは、バブルが落ち着きを見せてから、買った方が、いいよということみたい。

  470. 475 匿名さん 2012/07/03 05:13:43

    ナイス・分譲マンション大和町4丁目計画
    仙台市若林区大和町4丁目504の4地内の敷地面積950.46㎡
    RC15F延べ4302.73㎡で、ファミリータイプの分譲住宅44戸
    着工は9月中旬、完成は14年3月末をそれぞれ予定

    > 2015年開業予定の地下鉄東西線・卸町駅予定地から徒歩圏内にあたるところ。
    > 周辺には近隣スーパーやドラッグストアなどもあり、住環境の整った場所。

  471. 476 匿名 2012/07/03 05:48:29

    ん?それぞれとは??
    2棟?

    新しく開業予定の地下鉄近辺の
    新築マンションの動き気になりますが
    まだまだ、完成も先なんだろうなあ、

  472. 477 匿名さん 2012/07/03 06:38:53

    着工が9月中旬予定、完成が14年3月末予定。
    = それぞれ予定

  473. 478 匿名 2012/07/03 09:51:55

    東口の三井はどの辺りですか?

  474. 479 匿名 2012/07/03 09:57:53

    大京は仙台を撤退してませんでしたか?

  475. 480 匿名さん 2012/07/03 10:07:40

    >>478
    三井レジの物件は元寺小路福室線沿い、アンパンマンの区画です。
    大京は、ザ・ライオンズが最後だなんて言われてましたが、真意のほどは分かりません。
    ただ、現在でも市内でマンション用地を探していることは確かです。

  476. 481 匿名 2012/07/03 11:29:29

    そういえば、アンパンマンのところだった。微妙な場所だと思ったんだ。

  477. 482 匿名さん 2012/07/03 11:50:32

    あそこの立地が微妙って本気かよ?車ユーザーにとっては最高の立地なんだが。
    あの道が全線開通すれば、仙台宮城ICまで一本。仙台港ICまでほぼ一本。
    個人的には今一番気になる物件。

  478. 483 匿名さん 2012/07/05 13:54:06

    このスレのNo409、384を見れば、大京・三井も今分かることは書いてあるよ

  479. 484 匿名さん 2012/07/05 13:57:38

    元寺小路福室線、全線開通はいつになるのかな?
    X橋は時間の問題だけど、榴ヶ岡公園の東側は・・・

  480. 485 匿名さん 2012/07/05 14:39:49

    >>484
    X橋の完全供用は2016年度予定(暫定供用開始は2013年度予定)なので、東西線開業の後ですね。
    東北本線をオーバークロス・東北新幹線をアンダークロスする橋を架けかえるということで相当な難工事みたいですが、完成が楽しみです。

    6月に沿線を見に行ったところ、立ち退きが進んでいてびっくりしました。
    見た感じ、二十人町(榴岡公園前交差点の西)の道になるであろう所のど真ん中に2・3軒残すのみでしたよ。
    医療センター付近も、あとは地面を均して舗装するだけだな、っていう印象を受けました。

  481. 486 匿名さん 2012/07/16 11:43:22

    青葉区中心部の物件は藤崎前、ワシントン跡地、定禅寺通りの三井と続きましたがここで一息。
    次は南町通りの住友がありますが、他にも開発計画があるのでしょうか?
    東急ホテル跡地も気になるところですが。

  482. 487 匿名さん 2012/07/16 14:31:45

    東口で2か所あるくらいで、ないですね。

    住友のタワーは、高級路線で行くでしょうから、
    富裕層向けじゃないかと。
    それも、完成自体3年後くらいだったはずなので、
    消費税とか金利とか気にする人には向かない。
    年明けからじゃないかな。

    青葉区以外ではちょこちょこ出ていますよ。

    東急ホテル跡はマンションにはならないと思いますよ。
    あそこ買ったのどこだったっけな~・・。
    あの場所はビジネス向きの地域だと思う。

  483. 488 レオ 2012/07/17 12:45:50

    三井レジのパークホームズ仙台定禅寺はどうですか??今、すごく悩んでます。今秋着工の明治屋隣の住友のマンションも気になっててどちらがいいのか、答えが出ません。宜しくお願いします。

  484. 489 匿名さん 2012/07/17 13:14:10

    南町通りの住友、地形がやや面倒ですがどんな設計になるのかな?
    定禅寺通りの三井の地形はシンプルでイメージしやすい。
    南面に定禅寺通りですからね。

    ただ、チラシを見る限り三井はグレードを落としてるのかな?と感じます。

    住友も高級路線でくるとは思えない。なぜなら仙台にその購買層が多くは残ってないでしょうから。
    となるとグレードを落としてくるでしょう。

    益々迷わせてしまったかな?



  485. 490 レオ 2012/07/17 14:05:07

    確かにパークホームズ定禅寺通りは設計&施工が
    銭高組だし21階とは言え明らかにグレードを落としてる感じですよね。住友の人間に聞いたら明治屋隣は人件費&資材高騰で安いので4000万円くらいからだと言ってました。本当に迷いますね。
    もし、何か、情報があったら教えて下さい。

  486. 491 匿名さん 2012/07/17 14:54:04

    結局4000万越えでは高級路線ですよ。
    住友は他デベと違って独自路線なので、三井のようなグレードの落とし方はしないと思います。
    購入層はいると思いますね。仙台でそこしかない一押し物件なら、転勤族も目に止めます。
    だから、完成までにだいたい販売できれば御の字くらいで構えていると思います。
    仙台人は買えないでしょうが、五橋だって売りましたから、あまり気にしていないと思いますよ。

    錦町は悪くないと思います。
    平均点以上ですよ。仙台駅にも徒歩で行けますし。
    免震とオール電化は確保していますから、
    これは錦町近辺の層に合わせていると思います。

    そもそも、マンションを選ぶ基準は、まず立地でしょう。
    そこに住みたいかどうか、住みたくない場所であれば検討にも乗らないはずですよ。
    現状選択肢がないわけですから、
    どこかに決めるなら決めないと、需要過多なので中心部物件は売れてしまいます。
    どこか妥協しないと不動産は決まらないと思います。
    竣工時期も一番町と三井では違います。

    仙台はもうほかの地域と同じではありませんから、
    従来と同等の価格で同等の仕様を求めることは無理です。
    それを元に考えないと、新築マンションなんて買えません。

    私は3年後くらいの中古を狙っていますが(笑)。
    5年くらい待たないと、価格的には落ち着かないでしょうね。
    私はいろいろな意味で今購入するのは損だと思っています。

  487. 492 匿名さん 2012/07/18 13:21:41

    住友は花京院で内廊下を外廊下に、設備のグレードを落とすなどして価格をさげましたよね。南町通りでもそうして買い易い価格に納めてくるのでは?
    三井はその点正直です。
    どちらを選ぶか迷います。住友のスケッチを早く見たいな。

  488. 493 匿名さん 2012/07/18 21:24:44

    南町通りの住友は内廊下ってすでにこのスレに書き込まれてるんだが。

  489. 494 レオ 2012/07/19 10:43:14

    ま、明治屋隣の住友は70~75辺米で
    3500万前後だと嬉しいんだけど・・・
    誰か、住友の花京院の値段ってお分かりですか?
    色々と教えて頂ければ助かります。

  490. 495 匿名さん 2012/07/19 12:23:34

    まあ、30階建てにしたのはスケールメリットで、
    価格を抑えたい思いもあったのかな。
    ただ、中途半端な削減は、あまり印象良くないと思うよ。
    シアタールームとか、コンシェルジュとかそんなのいらないね。

    花京院は3500~位じゃないかな。

    駐輪場と駐車場、適切量を置かないと、いつもの不足が生じそう。

  491. 496 匿名さん 2012/07/19 14:24:47

    条例に引っかからないようにするために屋上庭園をつくるんだよな、ここの物件。
    わざわざコストをかけてまで、高さにこだわったということは…。

  492. 497 匿名 2012/07/20 09:15:59

    次の住友は免震ですか?

  493. 498 レオ 2012/07/21 11:41:00

    明治屋隣の住友は免震です。

  494. 499 レオ 2012/07/21 11:43:22

    仙台駅東口はどうですか?
    誰か、定禅寺通り&明治屋隣と比較して
    コメント頂けると有難いです。
    色々と参考にしたいです。

  495. 500 匿名さん 2012/07/21 12:39:52

    あちこち比較しているようですが、
    結局、まず「どこに住みたいか」、これが一番最初でしょう。
    それは錦町なのか、東口なのか、一番町なのか。

    次に、価格や間取りやそういったものを考慮する。

    買える物件探しではなくて、
    購入されるのはご自身なんですから、
    ご自分でよく判断されたらいいと思います。

    それには自分で情報を集めることですよ。

    本当に欲しい人はそうしていますし、
    掲示板などに、有益な情報は書きませんよ。

    一般的な話だったらいくらでもできますが、
    住友は全くわからないですから、
    錦町が気に入らなければ、諦めて次の物件を検討することでしょう。
    ただし、後には戻ることはできませんから、
    「やっぱり三井が良かった」とならないように気を付けてくださいね。

  496. by 管理担当

  • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)
  • [8月11日更新] トミーさんがスムラボ派出所に寸評を投稿しました(東北)

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載