福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校校区スレ part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 08:08:30
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校校区スレ part8

  1. 651 マンション検討中さん

    別府小、城南中校区はどうなんでしょう?
    別府小校区のマンションを検討中です。

  2. 652 マンション掲示板さん

    百道浜も個性の強い保護者が多いので、庶民派からすると少し暮らしづらいかもですね。

    少し前ですがお友達にお年玉を配る子がいて問題になったり、親は他の校区に自宅があり子供にマンションを自由に使わせていて溜まり場になっていてその後不登校とか、お金持ちならではのトラブルも色々とか聞きました。
    もちろん、モンペも多いそうです。

  3. 653 匿名さん

    学力至高、最重視型の親御さんだと、お子さんにも影響がありそうですね。たしかに高学歴が優遇される場面は多いですが、学歴があることと、社会でストレスに耐えてしっかりやっていけることは別の能力でしょうし。

  4. 654 匿名さん

    別府小、城南中校区は頑張る子とそうでない子との差が出やすいものの
    できる子は付属へ行く子も出るそうです。
    荒れている話を聞かないからまあまあというところでしょうか。

  5. 655 匿名さん

    百道浜に引越してった友達が百道浜の保護者会で一人のママがみんなにスタバのコーヒー買ってきて驚いたって言ってた。あと子どものクリスマス会のちょっとしたお菓子がすごく悩むとか。百道浜は独特かもね。百道浜>百道当仁>平尾高取>城南姪浜原北…地価とか金持ちとかは別にして生活の庶民度?自分の住んでる土地にステータスを感じている度?はこんな感じなイメージ。

  6. 656 匿名さん

    そんなの環境はちょっと耐えられそうにない。。
    当仁とか学区はそこまでだけど、やっぱり中央区だからですかね。というか大濠周辺かな?

  7. 657 通りがかりさん

    私達は庶民ですが校区だけはこだわりがあって前は首都圏でもトップクラスの校区から百道浜に引っ越して来ました。結論を言うと、福岡に住むなら百道浜校区が正解ですが、それでも都会の教育環境を重視する親の感覚からいうと違和感があります。他も知っていますが百道浜が一番ましです。

    スタバの話とか多分本当ですが気にしないで良いんです。人それぞれですから。気を揉んで持ってこられたものなんて嬉しく無いじゃ無いですか。

    たまり場の件は大体、金はあるけど時間がない家の子達の事なので子育てに真剣に取り組んでいる家庭の子が巻き込まれることは無いと思いますよ。子供が可哀想ですけどね。

  8. 658 eマンションさん

    >>648 匿名さん
    該当学区に住んでいますが、モンペは割と中学で私立に出て行かれました。公立では対応が物足りなかったのでしょう。

  9. 659 匿名さん

    都会の教育環境と地方の教育環境が違うのは地価も違うんだから仕方ないと思います。
    福岡住民にとって私立はごく一部を除き、滑り止めです。

  10. 660 匿名さん

    659
    中学と高校を混同してませんか?

  11. 661 購入経験者さん

    今、第4学区に住んでいます。
    小学生の子供が進学する予定の中学校が、子どもが今やっているスポーツの部活がない、私や子供自身もいいイメージを持っていない等の理由のため、越境通学を考えております。
    越境通学といっても、同じ第4学区内で、受験できる高校は全く同じです。

    越境通学をスマートに完結させるには、一番いい方法は、学校関係(学校、教育委員会)には相談せず、住民票を移すのみで大丈夫でしょうか?(住民票の移転はあてがあり問題ありません。)

    また、上の兄弟のみ住民票を移して、下の兄弟は今の住民票のままの学校に通わせることは問題ないでしょうか。
    表面上、「父と母の別居、兄弟は別々に住む」という形でもっていこうと思います。
    下の子も、中学入学時に、上の子と同じ住民票に移す予定です。
    兄弟で通学区域が異なる通学を実体験された方のお話等あれば聞きたいです。

  12. 662 匿名さん

    >>657どこに行っても親の関わりは大切っていうのはありそうですね。百道、高取だからってそれちゃう子はいるだろうし、学力重点ばかりで勉強だけできても生き抜く力が弱い子になったり。
    ただ、子供は感受性や興味も強いから、それやすい環境の場所は避けたいとは思いますけどね。親がしっかりしてても環境に流されちゃう子はいるだろうし。

  13. 663 匿名さん

    親が子供の邪魔をしない、足を引っ張らないことが重要なことだと思いますよ。
    どこの学区に行こうが、どこの学校に行こうがね。

  14. 664 匿名さん

    西区の先生が子供を邪魔する場合なんか言語道断ですね。頼むから辞めるか実名報道してくれないと転勤してうちの学校に来られたら困ります
    正直、福岡市の先生はニュースになりすぎ。

  15. 665 匿名さん

    私立で公立と同じような事やってるとこは意味ないよね。

  16. 666 匿名さん

    当仁小からラ・サールは4人受験で合格一人だけらしいね。
    ソースはclosedの合格者親ブログ。
    まあ附設その他はそれなりにいるんだろうけど、
    国私立受験組が多い小学校の割にイマイチだな。

  17. 667 匿名さん

    南当仁小の方が受験意識高いかな?

  18. 668 匿名さん

    ラサールをわざわざ受験する人が4人もいるだけですごい気がする。教育熱心だねぇ

  19. 669 匿名さん

    雙葉とか西南中とかって普通に塾でお勉強してたらまぁまぁ通るもんなんですか?
    それとも小学校で大体一桁くらいの順位じゃないと厳しい?

  20. 670 匿名さん

    まず中学受験と小学校って全く別物だと思って頂いていいと思います。小学校の成績が満点は当たり前だとか聞きますが教え方、一年生で言うと
    さくらんぼ計算?なんてやり方はやりませんので満点取れないことも多々あります。
    小学校の成績がどんなによくても塾では学校の成績の悪い子と逆転しているなんてことも多々あります。
    通知表なんて私立中を受験する上で何の目安にもなりません。
    どこの塾かにもよりますが偏差値は受験組の中でこのくらいの位置だと合格するという目安になるのでまず塾に通われて立ち位置を確認する事をオススメします。

  21. 671 匿名さん

    669 個人的意見では雙葉、西南、大濠レベル(英進館のSA目標校)
    なら自宅学習+塾の公開模試程度で十二分です
    ただし自宅学習のプランを親がきっちりやれるという条件で

  22. 672 匿名さん

    雙葉はまだしも西南、大濠は厳しいんじゃないか?

  23. 673 匿名さん

    672 それは見解の相違ですね。附設、ラ・サールクラスになると、
    親の苦労と塾の費用を天秤にかけると塾にも頼る選択肢が妥当だと思います
    (決して親が関与しないで大丈夫という意味ではない)
    それより下のレベルはそこまではないと思います。

  24. 674 匿名さん

    まぁ西南、大濠だと親次第でなくてもいける可能性はあるが、あった方が安心、といったところでしょうか。

  25. 675 匿名さん

    669 で、話を戻すと雙葉中とか西南中を、塾に行っても通らないレベルってのは
    非常に残念と言わざるを得ません。勉強に向いてないですね。

    もっと辛辣なこというと、親が小学校の勉強と中学受験の勉強の区別が
    ついてなくて、こういう掲示板で聞くレベルではお里が知れます。

  26. 676 匿名さん

    別に辛辣なことは言わなくて良いと思います。
    しっかりアドバイスをしてあげることが大人のすることだと思います。

  27. 677 通りがかりさん

    675
    嫌味な人だなぁ〜
    どんな家柄なのか知らないが、極力関わりたくないですね。

  28. 678 699

    676、677さん、ありがとうございます。
    あまり気にしてないので大丈夫です。おおっ、とは思いましたが(笑)

    おうちによって関わり方や捉え方は違うみたいですね。念のため塾に行くのがいいのかな、と思いました。皆さんの意見、参考にさせていただきますね。

  29. 679 マンション検討中さん

    わざわざ福岡で附設以外の私立に行くメリットがわからない。
    附設>御三家>456学区2位公立校>大濠、西南>その他
    ってイメージ
    大濠は母数の割に実績低すぎ
    西南は大学のレベルも低すぎ

  30. 680 匿名さん

     いやいや、うちの弟は昔城南落ち大濠だけど、部活(大濠だからどの部活でも全国/目指すレベルでハード)に燃えた3年間を送って、そのまま推薦で福大文系です。部活でも関東の大学から推薦もらえるレベルでした。
     もし城南に受かってたら、部活と勉強中途半端でどっちつかずだったろうねと言ってます。
     大濠、西南で大学までそのまま行くのも良しというレベルなら2番手公立校より場合によりコスパがいいです。

     弟はそのまんま地場就職で生涯引っ越す必要なし。七社会関連会社で業種的にもまず潰れないし、ここでいう普通校区に持ってる土地に積水の注文戸建てを借金1500万くらいで建ててる。そろそろ借金も完済してるころ。
     共働きで、多分世帯収入6-700万くらいがいいとこだけど、長男は修猷に通してるし、庶民の勝ち組と言えるかも。

  31. 681 マンション検討中さん

    いつの間にか中高一貫私立の話が高校のお話になっているようです。

  32. 682 匿名さん

    千早周辺は少し高収入世帯も入りだしてきてると思うけど、香椎第一あたりが今後も伸びてくるかな。
    その近辺多々良、松崎あたりも優良くらいに入ってくる気がする。

  33. 683 匿名さん

    >>682 匿名さん
    あり得ない妄想ですね。

  34. 684 匿名さん

    >>682 匿名さん
    ないない(笑)

  35. 685 評判気になるさん

    中学校校区選びで色々参考にさせていただいています。
    悩んでいるのが、
    戸建で城南区(別府城南)方面か、マンションで早良区(百道高取)方面(海側)
    子どもは優秀というわけではないので、城南区方面で上位を狙うか、環境を考えて早良区方面の学校で切磋琢磨してもらうか…。
    落ちこぼれて苦労するような気もするので、なかなかに悩ましいです。

  36. 686 匿名さん

    私も似たような状況で迷っています。ただ早良区北部は他の親御さんの勉強熱も高いだろうから自分達や子どもがあせっちゃいそうだな、と思ってます。
    最低限荒れていない、悪い方向にそれにくい学区は確保しておいて、勉強への方向付けは子どもの様子をみながら自分たちのペースでできればいいかな、と最近思ってます。
    しかし、公立でもはっきりと雰囲気が違うので本当に迷いますよね。

  37. 687 匿名さん

    >>685 城南区南部出身、早良区の当該地域在住です。
    例えば修猷館でも、私の出身中学だと、上位5%以内が必要(クラスで0-2人合格)
    百道高取だと、上位20%くらいで受かると大きな差があります。

    数字のプレッシャーもそうですが、朱に交われば・・・を考えました。

    別府城南だと落ち着いて、結構優秀な人も多いですよ。

  38. 688 匿名さん

    結局塾ですよ。学校は関係ない。

  39. 689 匿名さん

    いい校区は塾もよりどりみどりなんだよなあ

  40. 690 匿名さん

    塾+親の教育への関心 だと思うよ。
    学区は関係ない。

  41. 691 評判気になるさん

    >>686 匿名さん

    そうですよね、本当に悩みますね。
    できるだけ良い環境で教育したいのですが…。
    お互い納得できる場所が見つかるといいですね!

  42. 692 評判気になるさん

    >>687 匿名さん

    貴重な経験談ありがとうございます。
    朱に交われば…結構大事だと私も感じています。

  43. 693 マンション検討中さん

    どなたか、4、5、6学区で、公立中学の学力を比較できる
    テスト結果(フクトなど)をご存知の方はいますか?
    できればここ数年(溯っても5年前くらい)の結果がいいです。
    マンションor戸建購入の参考にさせてください。(子はまだ未就学です。)

    第一希望は公立御三家ですが、私立併願について、
    4or5学区を選択した場合、私立が遠いことが難点です。
    私立なら大濠を目指したいのですが、評判の良い
    春日野、照葉校区あたりから
    大濠高校に通学している方は結構いるのでしょうか?(距離的に)

    百道高取姪浜原北あたりに購入すればいいかもしれませんが、
    そこまで修猷館に強い拘りありません。
    競争率の高い6学区で修猷館狙うよりは、
    合格確率が比較的上がるであろう福高か筑紫丘を狙った
    ほうが良いかと考えています。

  44. 694 マンション検討中さん

    5学区はヶ丘理系あるし、附設も比較的通学可能だしいいと思うが、
    春日高校の進学実績の悪さは一体何なんだ

    入学時は学力はあるんじゃないのか?
    九大2、30人くらい受かってもいいでしょ。本来ならば。
    絶対何か原因があるはず。

  45. 695 匿名さん

    学区の1番手と2番手は入学の偏差値以上に開きがあるものだと思う。

    福岡高校が偏差値70で、春日高校が68だったとしても、上位の子のレベルは福岡高校ではどこまでも高いし、春日高校の上位は福岡高校に入れるか微妙だったレベル。
    そうした学力の層の差と、そこからくる環境や雰囲気の差が進学に影響してるんだと思う。

    ただ、6学区2番手と5学区2番手の差が大きいな、とは思いますが。

  46. 696 695

    失礼。
    ☓福岡高校→○筑紫丘高校

  47. 697 匿名さん

    昨秋の中学生相手のテストだけど、曰佐が最下位、高取がトップ? Twitterあさってたら見つけた。↓

    まっていま聞いたけど3年の実力テスト300点中平均120点で福岡市ダントツ最下位らしい笑笑

    高取中とか平均点エグい、笑 そして曰佐の平均にも達していないわたしはどうなるの笑

    高校オワタな笑

  48. 698 買い替え検討中さん

    >>697
    春日野中は何位か分かりますか?

  49. 699 eマンションさん

    今年の修猷館の中学別の合格者数、どこかご存知の中学の情報があれば教えて下さい。

  50. 700 匿名さん

    いつも通り、(附属)、百道・高取・姪浜の公立中御三家では?

  51. 701 匿名さん

    筑紫丘、前期合格者で13年ぶりに九大首位を修猷館から奪還。

  52. 702 匿名さん

    おめでとうございます!
    福岡はただえさえ全国からみて低い偏差値なのでトップ校が切磋琢磨してくれないと先はないので朗報です!!
    それでも公立トップ校御三家といわれているのに附設とあれだけの差があっては話しになりません。どんどん成長するといいですね。

  53. 703 匿名さん

    福岡は他県では評判悪いです。なぜか解る。言葉使いです。
    教育水準は言葉や物腰に現れる。博多区は気を付けた方がよい。

  54. 704 匿名さん

    ここ1年ほど色々調べた所感でいうと、住宅資金(地価、マンション価格)と学区の良さ(学力、不良がいない)ことはやっぱりある程度比例はしてますよね。当たり前だけど改めて実感。

    だから、百地、高取は鉄板、平尾、高宮もそれに次ぐし、原北、姪浜もそうなってきてる。
    ただ、例外もあって
    例えば第4学区の良い校区や、前から少し話がでてるけど、春日、筑紫野市は買いやすい割には学区が良く場所も多いようす。こういうところは何年か後は価格も上がっていくだろうから現時点ではお買い得なのかもしれないですね。

  55. 705 匿名さん

    早良区鉄板地区での自営で顧客住所と職業が把握できます。
    必然的に早良区当該地区、及び区内・地下鉄沿線2-3駅隣くらいまでの住民の事情には詳しいです。顧客住所はマンション名までファイル管理しています。その立場から。

    704さんのおっしゃる通り、残酷なほど属性に差が出ます。
    早良区でも北部と中南部は全く違う人種と言えます。
    マンション名でも、やはりGMや財閥系は医療関係、日経225の上場企業がすごく目立ちます。

    うちでクレーマー等でブラックリストに入れている人々は、
    本当に他意はないですが北九州、遠賀関連(出身、在住)が圧倒的で、
    それと双璧で早良区南部住民です。これに東京(含周辺)からの変な人で
    ブラックリストのほぼ全てが埋まります。
    博多区、東区についてはデータが乏しいのでコメントを控えますが、目立った人はいません。
    けれどもこれと母数が同じくらいの北九州については、本当に悪目立ちします。
    北九州の例
     :繁忙時アポなしで来たのに待たされたとクレーム、ネット投稿
     :近隣の民家の駐車場に勝手に駐車
     :法律に違反することを要求。

    南区の戸建ては割と上客が多いです。当然ですが中央区の地下鉄沿線も同様です(除当仁中校区の某団地)。



  56. 706 匿名さん

    ちなみに705のサンプル総数は7000越えですので、
    もし統計を出すならばば、統計的には十分有意かと思います。

  57. 707 匿名さん

    福岡人は口数がおおいし、臆病ものが多い。度胸がない。

  58. 708 匿名さん

    参考になりますね。
    特に、勝手な解釈にもとづく言いがかり、受け手の役割やルール、キャパシティや一般常識などを大幅に無視した自分勝手な低レベルなクレームなどは、あるレベルの層になると少なくなってくると思います。

    そういった観点もハイレベルの層には今後どんどん周知のものになっていくでしょうから今後は人気と不人気の場所の二極化がどんどん進んでいくんだと思います。

  59. 709 匿名さん

    マンションにはこういった893のまねをしたら、住民が自分に従うと思っている役員がいる、
    こんなマンションは住まないことです。

    結構地域によったらこんな人間が結構多いよ。恐れることなく死の覚悟で対峙すると逃げ足も
    速い。(本当は、臆病で、ハッタリデ生きている。定職を持たない、)

    サムライ気質(日本的)でない人物がおおい。学校教育にも反映している。ニセ893のまね
    をしているように見える。場所にもよるけどね。

    特に博多の商人気質は嫌味がおおい。魅力がない。格好悪い、きたなう、目つきに出ている。

  60. 710 匿名さん

    第4学区は今人口がかなり増えてきており照葉が鉄板に近づいてきている。あとは新宮も上がってきて、粕屋東も福高合格がかなりいるみたい。

  61. 711 匿名さん

    710さんの仰っている地区は子供数も増えて将来性があるが博多区は
    子供数は減るのではないでしょうか。商業地域の特徴でしょうね。

    居住地域促進地域ではないようです。当然子育て世代の居住率が少ない。

    地下鉄空港線、及び七隈線沿いはこの現象が顕著ですよね。

  62. 712 匿名さん

    それを考えると、粕屋町は現在では子育て家庭の率の多さは九州No.1。博多まで電車で10分だし、家賃安いし、新築マンションも福岡市内よりかなり安い。

  63. 713 匿名さん

    平均年齢で全国トップ10に入ってるのは新宮2位と粕屋4位だけだから九州1位ってのは間違いないね。平均年齢40歳ないから若いなぁーと思ったけど39歳とかでトップ10って、、、どんだけ日本高齢社会だよ!日本の平均年齢47歳だってさ。

  64. 714 マンション検討中さん

    志免中って福高合格率ってどれくらいですか?
    もう購入手続き大方済んでしまったので後には戻れませんが…
    努力次第で附設や筑紫丘理数も行けますか?

  65. 715 匿名さん

    志免中は4学区で5学区の筑紫丘は受験できないのでは。

  66. 716 マンション検討中さん

    普通科ではなく理数科の話です。
    県のホームページで見ても筑紫丘理数は全県募集とありますが…。

  67. 717 eマンションさん

    理数は学区関係ないので大丈夫ですよ。どこに行くのも本人次第で可能だと思います。あとは塾などを活用して。

    全然関係ないのですが、あえて高校から附設へ行かずとも、公立へ進学した方がいいような気がします。志免から附設、通学も結構かかりますよね。
    附設は中高一貫カリキュラムなので、高校からだと入ってから上手くついていけなくて苦労する子も多いと聞きます。

  68. 718 匿名さん

    附設に高校から入るには相当の学力が必要になります。中学入学偏差値には差がありますが高校入学偏差値にあまり差がありません。
    高校受験はほぼ全生徒がしますがその中でも最上位の子が附設、ラ・サールを受験するため並みの努力では高校からの附設は難しいでしょう。

  69. 719 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    第五学区の賃貸住みからようやくマンションを購入します。
    長く第五学区に住んでいたので本人は筑紫丘にこだわりがありつつも、附設も行きたい、最低でも福高、とは言っていますが
    塾の現状を見る限りとても大それたことは言えず福高に受かれば上出来、今のままだと恐らく香住丘か新宮…と、私はこれでも上出来だと思うのですが本人がもっと上を狙いたいらしく。
    なら、塾で死ぬ気で頑張りなさいと言っているところです。

    とりあえず筑紫丘理数、附設なら学年トップでもわからないというのは分かりますが、志免中から福高はどれくらいで入れるかはどうなんでしょうか?
    クラスで2番、3番くらいでも可能性はありますか?

  70. 720 匿名さん

    上を目指さないとそこまでの成績になってしまいます。なのでお子様が附設を目指す事はとても良い事です。これから先、実際の成績と照らし合わせてモチベーションを維持しつつ志望校を変更していくのは親と塾の仕事です!志免中については何の情報もありませんのでごめんなさい。ただ上位キープは大前提で内申を上げておき、塾の模試で志望校の判定を3年の秋か冬休みまでにAかBまであげましょう。ピークを今ではなく入試に合わせる事!お子様のモチベーションと親、塾の導きです!頑張ってください。

  71. 721 匿名さん

    志免についてはすいません、何もわかりませんが、市内の私の出身中学(ここでいう
    普通学区)でいうと、御三家はクラストップ(落ちても3位)が必要、
    附設は学年トップ(200人くらい)でどうかというところですね。
    志免も似たり寄ったりかと思います。

  72. 722 匿名さん

    >>718 逆だと思いましたよ。真の優秀層・私立中学派は原則中学受験で抜けるので、公立中学に行くのは出がらしが多い。だから定員が少ないのはともかくとしても、一流私立には高校から入る方が簡単。
    知人の息子さんで附設orラ・サール中落ち、高校リベンジ成功パターンが複数あります(その後九医現役で行ける頭なのに)
    ただし福岡で事情をややこしくしてるのは、修猷館にこだわる層が根強くあるということ。附設/ラ・サール中合格を蹴って附中や公立中進学組です。

    東京でも開成高蹴り日比谷が増えているようですね。
    https://matome.naver.jp/odai/2147413391233623201/2151068042160801403

    修猷館の目指す一つの形でしょうか。

  73. 723 匿名さん

    >>722 匿名さん
    そのリベンジ組が怖いと現役附設生のお母さんから話を聞きました。
    附設蹴り公立中っているんですね!
    周りに附設落ち大濠、西南蹴り公立中は数名いますが(みなさん高校は附設リベンジせず修猷)ラサールは遠いから仕方ないとして附設蹴りまでとは知りませんでした。
    我が家は転勤し東京での受験となりました。確かに開成蹴りは増えてますね。その層では開成蹴りどころか開成を選ばない子が増えていています。開成を蹴るどころか受験するにも及ばない層におりましたので選べるくらい優秀な子はうらやましいです。
    ただこちらに来て思ったのは附設は行かせたいけど大濠、西南蹴りの気持ちは分かります。チャレンジ校が久留米の附設しかない!附設、大濠の間にせめて福岡市内に1.2校私立が欲しいところですね。

  74. 724 匿名さん

    私は鹿児島だがラサールを蹴って鶴丸(旧鹿児島一中)へ進学は結構いました。
    当時は大阪の北野、三国が丘に次いで公立では東大合格NO1でした。

    さすが理Ⅲはいませんでしたけどね、

    その次に注目は国立大学NO1が鹿児島県立甲南高校(旧鹿児島二中)でした。

  75. 725 匿名さん

    >>723
    722 ですが、附設蹴り公立中→修猷は実は我が家の例です。決して珍しくないですよ。
    私見ですが、絶対的医学部志望以外なら附設に行くメリットはないと判断しました。
    (東大なら、卒後の事を考えると男子ならむしろ伝統あるラ・サールの方がいいと思います)

    我が家は早良区北部なので、通学時間が・・・
    10分弱 VS 90分くらい 160分/日の差
    3年間の通学日数が700日くらいとすると
    80日弱の差が出ます。1割強違いますね。
    それも勿体無いと思いました。
    もちろんそれだけが理由ではありませんが、スレ違いとなるので以後控えます。

  76. 726 匿名さん

    私の校区では小学生で良く親子でいじめられている家庭が有りました、良くない地域です。
    子供は、麻布、開成、灘、ラサール。敷設、を合格しました。附設から東大へ進学しました。

    最近は地域によったら優秀な子供を抱えている家庭をいじめる人間もマンションに住んでいます。
    私にも心当たりが有りましたので、このご家庭の方とすれ違った時は言葉をかけて励ましました。

    子供が勉強ができるご家庭は優秀な子供の多い所のマンションを選んだほうがいいようです。
    競走は激しいでしょうけど、出来の悪い子供の母親のいじめは陰惨です。これ、僻みです。

  77. 727 匿名さん

    >>726 匿名さん
    素晴らしいです。お子様は受験ツアー参加者様ですね。こちらにも受験ツアーに旅行のように参加されている方いらっしゃいました。

    我が家は必死に勉強して麻布がチャレンジで麻布合格をいただくことは出来ませんでした。
    まさに元々の脳みその違いを感じましたね(笑)

  78. 728 匿名さん

    個人的に今年の福岡受験界で一番の驚きは、九大合格者でついに
    東福岡>西南となったらしいことです。
    https://mondaistock.com/fukuoka-kyudai/
    既に大濠には大きく水を開けられている感がありましたが、
    事実なら西南の凋落傾向に歯止めがかかりませんね。

    ただ、上のリンクはネットで良く見るデータなんですが、
    福高が少なすぎるとか、香住丘が入ってないとか、信憑性についてはイマイチかもしれません。

  79. 729 匿名さん

    私の息子は公立高校ですが、東大、阪大、慶応、早稲田を受験しました。
    私は経費を考えて受験校が多いと文句を言った。

    息子いわくこの国立よりも、早慶が優秀だと世間は言っているので討議をするために
    東大は別にして早慶を合格したいとの考えを叶えるため費用を出した。

    国立合格発表までに早稲田は合格、慶応の二次試験の面接に日吉に臨んで二名の面接官
    の質問に、国立に合格したらどうするのかとの問いに、国立に行きますと答えたらしい。

    それでも合格通知は届いた、その後東大と阪大に合格して東大へ進学した。

    決して文教地域とは程遠い地域でしたので、よく頑張ったとほめています。出来る子供を
    抱えているご家庭は優秀な子弟の多くいる地域のマンションがいいでしょう。

    悪い組合員や管理会社と共謀しての嫌がらせはあります。これは防ぎようが有りません。

    わたしは、マンションなしに優秀な子供がいるご家庭には出来るだけ接触して励ましてお
    ります。

    優秀な子弟のいる地域やマンションは資産価値も高くなります。地域で育てたいと思います。

    その証拠に修猷館鉱区のマンションは高額で普通では購入できない。皆で考えましょう。

  80. 730 匿名さん

    >>729 東大、阪大ダブル合格可能とはバブル期共通一次世代ですね。
    あの時期は不当に私立は高偏差値でしたね。

    >>優秀な子弟のいる地域やマンションは資産価値も高くなります。地域で育てたいと思います。

    おっしゃる通りで、知る限り早良区北部では「おやじの会(名称はさまざま)」などの地域活動が例外なく盛んです。

  81. 731 匿名さん

    国立は二校受験できる時代から一向になり昭和64(平成1)年度から
    二校受験可能になり現在に至ります。

    最近は私立もセンター試験の得点を取り入れたりしていますが、

    国立は一時で全科目を課せられ、二次試験では各大学の問題で試験を受けて、
    さらに大学では各科目によっては配点比率が異なります。一ツ橋などは文系
    で有りながら数学の配点比率が英語の二番目に位置している。

  82. 732 匿名さん

    https://mondaistock.com/fukuoka-kyudai/
    これは予備校の宣伝。霞ヶ丘がないのが疑問。福高も少ない。

  83. 733 匿名さん

    九大合格者はひとつの目安になるけど、九大レベル以上の大学はいっぱいあるからね。
    合格者実績とかみてると、西南はその他国立難関、医学部、早慶含めそれなりに受かってるし、まだレベルとしては高いと思うけど。
    現状で子供がどっちも受かったら、うちなら西南に行かせるかな~。

  84. 734 マンコミュファンさん

    >>732 匿名さん
    それぞれの高校の生徒数も違うから比較できないし参考程度かな。

  85. 735 匿名さん

    >>733 匿名さん
    どっちもというのは
    西南と附設?修猷?大濠?

  86. 736 匿名さん

    西南は九大以外も合格者数減少してますよ。数年後には大濠、東福岡の順は確定。公立高校は浪人も多いので単純には比べれない。付設では九大医学部がほとんどで、それ以外の学部は最下層レベルの受験。

  87. 737 匿名さん

    偏差値も変わってきますか?
    東って、スポーツは強いけど頭は、、、ってイメージでした。
    西南は、クラスで上位の人しか受からないイメージでした。
    大濠は福高の滑り止めみたいなイメージ。
    今後はどうなりますか?

  88. 738 匿名さん

    子供が附設を目指し塾通いしてます。駄目なら公立に行くとのことですが、公立小の学力レベルをみていて、公立中に行くのはとても心配です。
    難関私立が何校かあればいいのですが。
    こちらのサイトの親御さんは熱心なように感じますが、勉強は出来なくてもいいの…等とお話にならない環境にいます。
    九州はまだまだ緩いですね。

  89. 739 匿名さん

    >>735 匿名さん
    この時は西南と東福岡の意味でかきました。
    附設、修猷館とならそちらを、大濠とならうちなら雰囲気で西南を選びたい気もしますが、あまり進学実績に差がつくと悩ましいですね。。

  90. 740 匿名さん

    >>738 九州が緩いのか、関東・関西が異常なのかわかりませんね。

    知人で修猷→九大医学部卒の女医さんも、小学校高学年のお子さんをのんびりと育てています。
    広島・岡山以外の中国の県立高校→九大医学部の友人は、お子さんが小学生のうちは勉強系習い物なしでした。

    個人的には、小6の段階で附設中を視野に入れられるレベルに達しておけば、道を外さ(せ)なければ公立中・高から地頭で東大非理III・九医までは行けると思ってます。

  91. 741 匿名さん

    団塊の東福岡のイメージ=団塊ジュニア以降の第一のイメージ=あっ…(察し)

    団塊の大濠のイメージ=団塊ジュニア以降の東福岡のイメージ=とりあえず運動部の話を振る

    団塊から連綿と続く西南のイメージ(というかほぼ事実)=修猷落ちたんですねー


    大濠は立地のよさと医学部抱えてるので九州3番手の地位争いだろう。青雲が当面のライバルか。

    筑陽も修猷出身の校長で頑張らせてるし、今後ビジョンが見えてこない西南がヤバイ気がする。

    立地が良くて、苦労せずにそこそこの大学まで行けるんで、野心がない生徒と教師が集まってないかね?悪い意味でのお坊ちゃま揃い。

  92. 742 匿名さん

    >>740 匿名さん

    修猷からストレートで九医っていないでしょう。

  93. 743 匿名さん

    >>742
    いいえ。私の周囲にはいくらでも現役いますよ
    (ぱっと思いつく友人・知人・親戚だけで片手に余ります)
    そりゃあ附設・ラ・サールに比べればって言いたいんでしょうが、
    別に理IIIや京医目指すんじゃないんだから。
    当然浪人経験者の方が数倍多いですが。

    裏を返せば、周囲がそういう環境なので、公立でも
    自分の立ち位置が分かるので安心できると言えます。

  94. 744 匿名さん

    >>743 匿名さん

    某塾は、理Ⅲ目指す子ばかりですよ。
    公立と私立では単位数がかなり違います。ラサ、附設は環境も良いですし、九州の将来を担う期待の子供たちでしょう。

  95. 745 匿名さん

    >>738 匿名さん
    いい意味でも悪い意味でも緩いですよね。
    関東関西が異常というのに異論はありません。ただ福岡だけではなく九州全体的に各模試で偏差値が低いのは緩いことと選択肢が少ないことが原因にあると思います。
    すごく教育熱心な六学区ですら附設まではいいけど修猷か城南、落ちたら大濠、西南あたりでいっか!って考えているご家庭多いですよね?
    もちろん人にもよりますが関東関西には修猷の上にも学校がズラーッと並び城南レベルになると滑り止めです。

    どこも落ちずにトップの修猷に入った。満足。大学受験。失敗。浪人。よし!頑張ろう!合格。

    絶対に頭いいのにライバルが近くに少なすぎてもったいない気がします。
    附設75、修猷71、熊高鶴丸73、済済黌71
    偏差値ではないと言っても偏差値ではこの状態。しかも浪人生が多いことを考えると大濠、西南には頑張ってもらって切磋琢磨して底上げをはかってほしいですね。

  96. 746 匿名さん

    >>744 私見ですが、そのあたりのレベルに行く子たちやその親は「九州の将来を担う」
    なんて気概は逆にないと思います。
    むしろ各県のトップ公立出身者のほうがそういう気概にあふれています
    (代表的なのは修猷、熊高、鶴丸ですね

     附設、ラ・サールだと、基本東大に行って九州に二度と戻ってこないのが理想でしょ
    双璧の進路の医者は勤務医だと政治力ないし、研究は世界が相手なのでそんな発想は持ちえない。
    それにラ・サールはともかく、附設は数の割にあんまり九大教授とか大病院の院長クラスになってないような・・良くも悪くも群れずにわが道を行くタイプが多い印象です(ホリエモンは最たるもの)


  97. 747 匿名さん

    病院選びの基準、九大医学部卒に限ってる。正直福大医学部や久留米大なんか信用できない。
    九州の名医が活躍して欲しい。

  98. 748 匿名さん

    九大医でも大学に残れている人たち以外は落ちこぼれですよ。ほとんどの人が卒後15年くらいで医局から見切られる。また、研究のみで臨床経験もたいしたことない人が多く、手術も下手な人も多い。注意した方がいいですよ。外国や首都圏有名病院の方が症例数が圧倒的なので、医者はどこで修練したかが大切です。東大医学部が最もレベル高い手術していないことは周知の事実でしょう?

  99. 749 匿名さん

    >>748 九大医でも大学に残れている人たち以外は落ちこぼれですよ。

    ここは笑うところですね。わかります。

  100. 750 匿名さん

    知人とか親戚の話をして恥ずかしくないのかな?

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
オーヴィジョン天文館センターテラス

鹿児島県鹿児島市樋之口町8番2

2,920万円~4,350万円

2LDK・3LDK

53.01平米~75.76平米

総戸数 104戸

オープンレジデンシア渡辺通南

福岡県福岡市中央区清川2丁目

4,488万円・4,698万円

2LDK

45.82平米・52.27平米

総戸数 78戸

ザ・パークハウス 大手門

福岡県福岡市中央区大手門2丁目

未定

1LDK~3LDK

45.07平米~93.61平米

総戸数 66戸

トラスト福岡空港駅レジデンス

福岡県糟屋郡志免町別府北4丁目

3,298万円~4,578万円

3LDK、4LDK

65.55平米~79.15平米

総戸数 68戸

グランドオーク九品寺

熊本県熊本市中央区九品寺一丁目

2,830万円~5,860万円

1LDK~4LDK

50.34平米~93.17平米

総戸数 110戸

レーベン宮崎 ONE TOWER

宮崎県宮崎市高千穂通一丁目

未定

3LDK

68.20平米~90.00平米

総戸数 93戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,360万円~5,470万円

3LDK・4LDK

70.05平米~78.25平米

総戸数 160戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,890万円~3,900万円

3LDK・4LDK

68.43平米~85.98平米

総戸数 74戸

MJRザ・ガーデン上荒田

鹿児島県鹿児島市上荒田町38番11、38番27

2,820万円~5,730万円

3LDK~4LDK

64.13平米~96.34平米

総戸数 220戸

プレサンスロジェ名護為又フォルサ

沖縄県名護市字為又大又原904番10、904番11

3,180万円~4,250万円

3LDK、4LDK

66.17平米~82.94平米

総戸数 87戸

グランドパレス門司大里ヒルズ

福岡県北九州市門司区不老町1丁目

2,330万円・3,110万円

2LDK/3LDK

58.64平米~76.05平米

総戸数 88戸

レクシア帯山レガリオ

熊本県熊本市中央区帯山2丁目

2,648万円~4,548万円

2LDK・4LDK

58.27平米・82.50平米

総戸数 60戸

アルファステイツ佐世保駅前

長崎県佐世保市潮見町25番4

2,900万円~4,560万円

1LDK、2LDK、3LDK

55.11平米~72.54平米

総戸数 70戸

オーヴィジョン武岡テラス

鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

3,010万円~4,120万円

3LDK・4LDK

70.74平米~87.43平米

総戸数 69戸

リビオ明野北

大分県大分市明野北一丁目

4,270万円~4,370万円

4LDK

92.20平米~97.72平米

総戸数 97戸

サンリヤン西鉄久留米ステーションプレミアム

福岡県久留米市西町字亀甲1139番12

2,590万円

2LDK

44.85平米

総戸数 60戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~5,940万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~94.42平米

総戸数 63戸

グランドパレス黒崎マークスタワー

福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

2,540万円~5,130万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.46平米~89.81平米

総戸数 139戸

アトラス熊本呉服町

熊本県熊本市中央区西阿弥陀寺町1番1、古桶屋町44番2、56番

2,710万円~3,990万円

2LDK・3LDK

54.90平米~71.75平米

総戸数 78戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸