旧関東新築分譲マンション掲示板「MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. みなとみらい駅
  8. MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

http://www.mmtowers40.jp/

書き込み数450までですから新しいスレッドを作りました。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41335/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38829/



こちらは過去スレです。
M.M.TOWERS FORESIS L棟の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-04-06 08:10:00

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

M.M.TOWERS FORESIS L棟口コミ掲示板・評判

  1. 151 匿名さん

    >146
    私のような老人や主婦はタワー・マンションに住むと、特に高層階になればなるほど、
    おっしゃるように、下に降りることが面倒になり、外に出なくなる傾向があると、
    何かに書いてありましたが、たしかにその通りだと思います。
    生協の宅配を頼んでいるので、1週間、外に出なくても十分生活できますし、下界の
    様子は上から眺めていると、「桜が咲いたな」とか「飛鳥が入ってきたな」などと
    分かるので、無精者には外に出る必要性も少なくなります。
    エレベーターに乗るのも面倒になりますが、必ず1日1回は郵便物と夕刊(朝刊は玄関
    まで配達してくれる)を取りこむために、下に降りるようにしています。そして、
    週末は近隣をウォーキングするようにしています。

  2. 152 匿名さん

    >150
    「待ち時間 1 秒」 → 10 秒 の間違い。失礼しました。

  3. 153 匿名さん

    いつごろ、価格が発表されるんでしょうか?
    会員限定のMR内覧会の時には、ところどころの部屋しか出ていなくて
    価格表ももらえなかったので。
    今週ぐらいからMRが2ROOMさらに追加になるので
    そろそろですかね?

  4. 154 匿名さん

    今朝の朝日新聞朝刊の神奈川欄にMM地区高層マンションが大量供給される事についての
    記事が大きく取り上げられていましたね。
    このマンションとブリリアにはそれぞれ隣り合うように今後マンションが建ちますが、
    どこも強気の姿勢を崩してないようですし、記事によれば都内の湾岸地区よりも
    人気化しているようです。MMT初期もそうですし、対岸のコットンタワーも完売続きですが、
    ここもブリリアも全期完売を予定しているようですね。
    ただ市当局もこの地区に集中して建てた後の住民の動向や生活状況等での問題は
    誰も予測出来ないので、良い面も出るでしょうけれど、予想だにしない問題も噴出する
    可能性があることは覚悟しなければ・・・と思いました。

  5. 155 匿名さん

    146です。
    エレベーターの件は参考になりました。皆様、ありがとうございました。
    特に151さんのコメントがマイナス面も書かれており、中立したご意見に納得致しました。
    154さんの視点も参考になりました。

    たまに、この掲示板でMMTの優位性を強調するような内容だけを書かれてる人もいたので、
    今回の皆様のコメントを読み、そういう人は例外なんだなと感じました。

  6. 156 匿名

    >153
    先週末にMR行って来ました。分厚い図面に気に入った部屋の価格を手書きで記入してくれましたよ。
    あと、L棟は小ぶりの部屋が多くなるようですね。

  7. 157 匿名さん

    >154
    そうだよね。本当に蓋を開けてからでないと横浜市も把握できない予測不可能みたい。
    学校に関してもまったく的外れだったし。(MMTから通う本町小学校の転入者の数)
    おまけに、中区も高層マンションラッシュだし・・

  8. 158 匿名さん

    >157さん

    販社側の予測と実際の入居者層なども掴みずらいようですね。
    ある程度ファミリー層もいると計算していても、実際はリタイア夫婦が多かったり
    DINKSばかりだったり・・・。
    横浜市も本町小,平沼小,幸ヶ谷小辺りがどうなるのか悩みどころでしょうね。
    「パンクする」と危惧してみたら実際転入者が予想を下回るかもしれませんし、
    その逆で本当にパンクしちゃうかもしれませんしね。
    手放しで喜んでいるのは東口の商業施設やMM線ぐらいかもしれません。

  9. 159 匿名さん

    やはり、市としてはファミリー層の入居を
    期待してるってことでしょうか?
    うちはちなみにDINKSですが・・・

  10. 160 匿名さん

    この辺りは少子高齢化が進んでますからね、特に横浜市の中でも西区は顕著。
    だから子供が増える事は喜ばしい事なのだと思います。
    ポートサイドのタワーズが出来た時も小学校側もかなり期待したようですが、
    結局10人しか入らずガッカリしたと聞きましたから。

  11. 161 匿名さん

    ヨコハマタワーズって、地元の小学生たくさんいるように見えますが
    イースト、ウェスト、サウス合わせて10人しかはいらなかったんですか?

  12. 162 匿名さん

    ところどころで構わないので 平米数と価格を教えて頂けないでしょうか?

  13. 163 匿名さん

    >161
    混乱していますよ!ザ・ヨコは神奈川区(2棟e&w)
    MM-Tは西区みなとみらいです(3棟es&w)

  14. 164 匿名さん

    >163
    タワーズもイースト、ウェスト、サウスの3棟です。
    ちなみに地元で「ザ・ヨコ」は山下公園前にあるホテルを指しますので、
    他の建物の呼び方に使う事はありません。

  15. 165 匿名さん

    >164
    「ザ・ヨコ」は業績不振によりフランスにあるノボテルグループにより
    買収され、現在は「ヨコハマ・ノボテルホテル」として再オープンしました。
    よって「ザ・ヨコ」を指す名称などもう無いのです。

  16. 166 匿名さん

    >164
    三菱地所住販ではヨコハマタワーズを「ザ・ヨコ」と呼んでいるようです。

  17. 167 戦前地元民

    ザヨコハマタワーズを略してザ・ヨコと称しましたがね。
    公園前のホテルも省略しての名称でしょ?
    販売当時営業マンはザ・ヨコと呼んでいましたよ!

  18. 168 匿名

    >162
    価格少しはわかりますが、階数と広さの希望はどのくらいですか?

  19. 169 匿名さん

    >168さん
    15F〜18Fくらいで  広さは80平米くらいのタイプで分かりますか?

  20. 170 匿名さん

    >169
    168じゃありませんが、80平米だと4000万台はムリ。4900万とかはあるかもしねないけど

    5〜6千万台かと思います。
    しかも、高層階希望のようですね。お高いと思います。
    部屋の向きはどのあたりを希望なのでしょうか?

  21. 171 匿名

    >169
    すいません。手元にあるのは20〜25階になります。83㎡北東で6,700万、89㎡南で7,300万、97㎡東で8,000万位です。80㎡台の部屋は7〜19階では4部屋だけです。1階違うと50〜100万位は違うと思います。低層東向きで70㎡台で4,800万位です。

  22. 172 匿名さん

    165さん
    ザ・ヨコの愛称を残す為に、買収元も当初候補だった名称を変更し
    「ザ・ヨコハマノボテル」としてくれました。
    地元の声を聞き入れてくれた、良心的な企業だと思います。
    ここは将来何と呼ばれるのでしょう、既に隣がMMやMMTと
    書かれているので、MMTF?
    又はMMF?これじゃ金融商品か?!

  23. 173 匿名さん

    20区って何が出来るのかな?

  24. 174 匿名さん

    http://www.minatomirai21.com/development/schedule.html

    中田市長の強い要望により、「映像文化」に寄与する企業を募集しているようです。
    以前、日活が撮影所などの施設をこちらに移転してくる話があったそうですが、
    労組などの反対により中止になりました。
    高さ制限が30mから60mに緩和されたようですが、Brillia の営業は高い建物が
    建つはずはない(市が許可しない)と強気でした。
    MMには映画館は大きなのが二ヶ所あるから、もうできないだろうし、こんなに
    土地代の高いところにアニメや映像の製作会社が来るとも思えません。
    条件を付けていてはなかな売れないでしょう。それとも、お台場に対抗して、
    Livedoor のようなお金のある「メディア」の会社が来ますかね?

  25. 175 匿名さん

    >174
    まだシネコンが出来る予定だったと思いますよ。

  26. 176 匿名さん

    この地区にはこれ以上マンションを建てたくないというのが市の本音でしょう。
    かといって派手な商業施設を誘致すると周辺渋滞等や住民感情を考えると
    オフィスビルが建つのがいいのでしょうね。

    しかし「建つはずがない」なんて随分いい加減だなぁ。

  27. 177 匿名さん

    ↑同感! 何を根拠に「建つはずがない」のでしょうか?

  28. 178 匿名さん

    >171さん
    ありがとうございます! 89㎡南で7300万円かぁ・・・・ 思ったより高いデズ^; 

  29. 179 匿名さん

    >178
    ていうか高すぎ。

  30. 180 匿名さん

    >177
    MRでは、「MM地区は4500世帯で住宅開発は終わりですので、今後希少価値が出ます」
    と言ってました。根拠はよくわかりませんが、いま判明しているプロジェクトの他は
    例え空き地があっても住宅にはならないと言い切ってました。ニュアンス的には行政が
    今のMMの"行楽地・観光地"というイメージを維持し"住宅地"になってしまうのを回避
    したい、あるいはライフライン(地域冷暖房や電力供給?)のキャパの関係、という
    感じでした。

  31. 181 匿名

    現在の都市計画的には、三菱地所等、東京建物等、ランド等、賃貸マンションで終わりですから販売側は強気でしょう。

  32. 182 匿名さん

    >180
    マンションの開発戸数はMM地区開発当初からの数値です。
    ここは元々ビジネス&商業地域として開発する予定だったのが、
    予想を超えて観光地としての発展が進んでしまったと言うのが現状です。
    ポートサイドはその横でアート&デザインの住宅地区として開発を進めてきたので、
    既に高層マンションが林立で、今後も高層マンションが数棟建設されます。

  33. 183 匿名さん

    MM地区は今年に入って続々と発表されたが、180さんの言うように「これらを逃すともう建たない」
    というのが殺し文句でしょうね。
    価格を下げなくてもMM地区に住みたい・買いたいという需要があるのを分かっているからこその
    高飛車価格!それでも売り切ると思いますよ。少なくとも地所の物件は・・・
    この地区にどうしても住みたいと思う人は今しかないってのは本当だと思いますね。

  34. 184 匿名さん

    >183
    ターゲットが団塊の世代なんじゃないの?<三菱地所
    2年後ぐらいに退職。まとまったお金と時間・・
    さ、家でも買い換えようみたいな感じ。
    この世代は難しいけど、層が多いのでそれなりのマーケット(市場)がなりたっちゃうみたいだし〜。
    ここを逃したら後がきついもんねー(世代的にお金を持ってない層はターゲットにならない)
    売り切りそうですねー。
    結構年配がフォレシスのテサゲ袋もって歩いてますから・・

  35. 185 匿名さん

    みなとみらいの計画居住人口は1万人と設定されています。この一万人は地区に小学校を建てなくて済むぎりぎりの人口と聞いております。
    ただし、開発の進捗の遅れを気にした横浜市は一世帯辺りの想定人口を3人から2.〜人(細い数字失念しました)と変更してマンションの総戸数を増やしました。今後も少子化がこのまま進むと人世帯辺りの人数設定が二人を切ったりすると、今は10年の暫定で開発されることが決まったマリノスのグランドの辺りに又高層マンションが幾棟もそびえる可能性はあります。
    ここで過去を蒸し返す気はさらさらありませんが、この40街区も当初の100mの計画が都市再生法が制定された瞬間60階建ての構想に変更されました。

    都市計画に絶対は無いと割り切っておかないと後で反対運動人生が待ってます。

  36. 186 匿名さん

    週末MR見に行ってきました。
    古い賃貸マンションに住んでる私には、夢のようなホテルライクな建物に素敵なお部屋でした。
    価格はそれなりにしますが、ブリリアよりは少し安めのようで、
    私たち夫婦でもなんとか買える範囲の部屋もあり(向きや眺望をあきらめればですが)
    気持ちは動かされたんですが・・・。
    夫はかなり前向き。私(妻)は、ベランダに布団や洗濯物が干せない、周りをビルに取り囲まれる、
    毎日の買い物に不便などを考えると、躊躇する気持ちも大きいです。まだまだ悩みそう・・・。

  37. 187 匿名さん

    >186
    素敵な部屋も、住んでみると慣れてしまいます。
    でも、生活はずっと続くから。

    買い替えは難しい時代です。
    ここで一生暮らしてもいいと思えるかどうかですね。

  38. 188 匿名さん

    私も悩んでいます。
    無理して買える範囲の部屋(多少狭い、方位や眺望を諦める)が購入出来たとしても、
    子供が出来たりして、部屋が小さく感じた場合の事を考えると、悩んでしまう・・・

  39. 189 匿名さん

    私なりのここの不安点は「購入できるけど、維持費がどれだけ掛かるのか?」の点に尽きます。
    利便性や構造、内装など私の理想に近く、本当にここを購入できる可能性があるなどちょっと
    夢のようではあるのです。

    でも購入できても、毎月・毎年発生する維持費がいったいどのくらい掛かるのかが不安。
    地域冷暖房(オール電化)もそうですが、あれだけのセキュリティーや設備となると
    管理費の上昇も覚悟せねばならないだろうし。
    月々のローン代金よりもこうした費用が予想以上に掛かると、うーん・・・。
    あくまで中古物件ですが、初代のMMの管理費と修繕積立金が結構な額だったので、
    それを見てから急にテンションが下がってきているのです。

  40. 190 匿名さん

    >189
    私も急速に気持ちが萎えつつあります。
    やはり維持費がけっこう高いですね。営業に聞いたところ、地域冷暖房基本費用・管理費・修繕積み立て・インターネットといった基本的な維持費が100㎡でだいたい4万2000円くらいだそうです。
    我が家が狙っている90㎡では4万円以下のようですが、それでも結構な額です。
    あと駐車場が2万5000〜3万なので、ほかに電気代やら水道代を入れたら、すぐに10万にはなりそう。
    ローンを低く抑えても、維持費とか固定資産税などで破綻しそうです。
    ちょっと無理かなあ。

  41. 191 匿名さん

    190さん

    そうなんですよね。私はとんでもない誤解をしていたのです。それは
    地域冷暖房が光熱費と考えていたので・・・これは言ってみれば「基本料金」的なものであり、
    別途通常の電気代等が掛かってくるのですからね。
    私はもっと狭い部屋を検討しているのですが、こうした費用は大きく違わないと思っているので、
    車を維持しなくても「この地区に住んでいる」というだけで7〜8万程度掛かってしまうのは
    やはり余裕のある方で無いと厳しいのかも。
    買ってしまってから維持費の事に頭を悩ますのだけは避けたいので・・・。
    魅力的なだけに後ろ髪を魅かれる思いですが、まだ30代前半なので、「いつか必ず住もう」と
    いう目標を持った気持ちに傾いています。


  42. 192 匿名さん

    ま、無理しないのが一番だよね。

  43. 193 匿名さん

    光熱費やら管理費やら現実的な話題ですね。
    参考になるかはわかりませんが、光熱費は倍かかり、190さんのいうとおり、ローン以外の維持費(管理費&電気代、水道代、DHC使用料総額)は狭い部屋でも相当な金額です。
    毎月のローンよりはるかに上回り、さらに駐車場となると、それなりの収入のある家庭でないと辛いかもしれませんね。

    営業の人は自分が住むわけじゃないから、「○○さんの収入なら、このぐらいの部屋でも返済率的にOKです」なんて言われても鵜呑みにしないほうがいいですね。
    (もともと私はそんな営業の人間のいうことは聞きませんでしたが、きかなくってよかったです。実際住んでみて予想以上にローン以外の出費の金額の高さに驚いてますが、
    ローンを低く押さえたのが幸いしました)
    当初、営業の人に何度もしつこく聴いたんです。「DHCの使用料金はどの程度か?」「光熱費は?」
    しかし、答えはかなりいいかげんなものでした。
    「倍はしないと思います」「今とさほどかわらないと思います」
    結果は嘘っぱちでした。光熱費は前の倍。これは事実です。
    190さんのいうとおり、駐車場を契約したら毎月10万はローン以外でもっていかれます。
    また固定資産税もお高めです。

  44. 194 匿名さん

    >193
    具体的なコメントで、大変参考になりました。
    ありがとうございます。

  45. 195 匿名さん

    193さん

    190です。正直に書き込んでいただき感謝しています。
    ただ193さんはそうした中でもちゃんと生活されているのですから素晴らしいですよ。
    地域冷暖房のような皆が驚くような画期的なシステムを住居で使用するというのは
    未来的だと思いますが、ハイブリッド車等を見ても分かるように素晴らしいけれど
    浸透するまでは理想先行で高価な物だと思うのです。

    とても悔しいのですが、「地域冷暖房」が私にとっては選択肢を無くしています。
    この地区全てが「地域冷暖房」なのでブリリアもそうですし、今後この地区に建つ物件も
    皆そうなるのでしょうし。営業さんもそうですが、購入検討者も実際問題として現時点でそのような
    システムを使用していないので、購入できるかどうかの高ぶる状態では「よく分からないけれど画期的なのだ」
    と解釈してしまう(私のように)人が多いのかもしれませんね。
    固定資産税も「みなとみらい」という住所だけで高そうですもん。30そこそこの子供には無理でしたね。
    近い将来、193さんの棟を中古で購入したいなぁと切り替えることにしました。
    それだけ私にとっては魅力的な街なので・・・待っててくださいね!(笑)

  46. 196 匿名さん

    195さん

    中古も高いですよ。しかも修繕積立金等もどんどん上がって行きますよ。

  47. 197 匿名さん

    三菱地所の物件、気をつけてね。コットンの掲示板で不満が爆発してますよ!!

  48. 198 匿名さん

    コットンで爆発しているのは、建築オプションに関する野村インテリアサービスの対応
    についての不満。三菱地所の対してではないし、ましてや、物件価格のことでも
    ありませんよ。

  49. 199 匿名

    地域冷暖房のことが話題になっていますが、これは使用状況によって差があります。営業マンに聞いても情報を持っていませんよ。知り合いと一緒にMRへ行きましたけど、逆にMMTの状況を聞かれました。我が家の場合は管理費、修繕積立金、駐車場、地域冷暖房費等の管理会社からの請求は8万円位です。

  50. 200 匿名さん

    >199

    その価格とは別に個別の水道・電気も加わるのでしょう?
    結局193さんの言われている内情と大差ないのでは?
    やはり10万前後になるというには全く変わらないですね。

  51. 201 匿名さん

    199さん
    管理費と修繕積立金は広さによると思いますが、よろしければお住まいの広さを参考までにお知らせお願い出来ますか?

  52. 202 匿名さん

    中古マンションの販売不動産に聞いて見ては。
    http://www.l-777.co.jp/16000/16000cond.html

    話は変わりますが、ザ・ヨコハマタワーズの中古って、結構高いですね。

  53. 203 匿名さん

    その物件ぜんぜん売れてませんよ。
    値段をつけるのは自由ですが・・・

  54. 204 匿名さん

    建物が完成し、入居してから1,2年で売りに出すとは、
    どのような事態が起きているのかな?

  55. 205 匿名さん

    この物件もですが、タワー型マンションだと契約してから入居までに1.5年〜2年以上掛かるのが普通です。
    契約してから3年も経つと、当時予想もしていなかった転勤等の事体が発生しても何ら不思議では無いと思います。
    またタワーズは幹部社宅として企業が購入した部屋が多いと聞いたので、福利厚生費削減で売り出しに出てるって
    可能性も有ります。

  56. 206 匿名さん

    1年くらいであきて、買い換えちゃう人もいるんだって。
    不動産やの話です。

  57. 207 匿名

    199です
    部屋は85㎡前後、地域冷暖房基本料6,400円+給湯料、暖房料で今月の請求22,000円程度でした。

  58. 208 匿名さん

    地域冷暖房の問題点は、すでに老朽化が進んでいること。
    使用する世帯・企業数が限定されているので、負担は相当大きくなるのでは。

    ローン以外で8万円とは異常な額ですね。管理費・修繕費は上昇するので、30年で3000万円程度。
    物件7000万 + ローンの利子1500万円とすると、1億1500万円。
    30年も建てば資産価値はゼロに近づくし、
    それまでの間、地域環境の変動、転勤・リストラ、家族環境の変化を考えると、購入できる人は限られますね。

  59. 209 匿名さん

    >208
    嫌ならすぐにでも次をってぎらいの経済力がない家庭には不向きなマンションかもしれませんね。
    MMT発売当初の殺し文句は「100年の資産価値」だったんですけどね。
    知る限り、フォレシスが建つ為にわざわざ入居一年足らずで出れらた方もいましたね・・

  60. 210 匿名さん

    193です。
    我が家は199さんのような広いお部屋のタイプではない(70弱)とはいえ、今月のDHC請求料金は、
    地域基本料金5000円+給湯料8000円、暖房料400円、合計13000円ほど。
    この金額がいわゆる「ガス代」とみなすとどれほど高いかわかっていただけるかもしれません。
    ガス代は一戸建てでもこんなにしませんよね。電気代が安いなら話は変わるますが、電気代も1万円ぐらい
    請求きますし。(殆ど、IHヒーターのせいかと思いますが。)

    DHCの給湯料が浴室乾燥、給湯、床暖房
    暖房料はビルドインのエアコンの使用料と聞いています。
    夏、冬季節により使用料も若干差があるようですが、大幅には変わりません。
    やはり給湯と風呂場での洗濯物干し(乾燥2時間を月20回ほど)が効いてるのでしょうかね・・

    ただ、暖房は冬は殆ど使用しません。だいたい床暖房で部屋は暖かくなるのと、照明などの
    熱であたたまります。(逆に夏は照明の熱が暑いですが・・)

    我が家ではだいたい管理費とDHCで3万5千、駐車場で2万5千。合計6万は持ってかれます。
    それに電気代1万、水道1万弱、やっぱり8万はかかっています。
    それにくらべローンは5万弱なので、いかに生活するための費用がかさんでるかってことですよね。
    固定資産税もバカにならないですし、繰上返済どころじゃないですよ・・


  61. 211 匿名さん

    我が家(80平米程度)の光熱費は
    水道代 6,000円〜10,000円(2カ月で)
    電気代 10,000円前後
    地域基本料金 6,400円
    給湯料+冷暖房費 1,000円〜12,000円

    以前のマンションと比較して、水道代には変化なし、
    (以前)電気代+ガス代+10,000円〜15,000円=(現在)電気代+地域基本料金+給湯料+冷暖房費
    ってところでしょうか。
    広さが1.3倍になっているので単純に比較は出来ませんが。

    管理費+修繕積み立て 25,000円
    管理費は大規模マンションなのでサービスと比較すれば安価ですよ。
    また、修繕積み立ては今は安いですが、将来的には3倍になるという予測です。

    駐車場代は以前も25,000円払っていたのでこれは変化なし。

    ということで、引っ越して維持費はせいぜい月1.5万程度の増加でした。
    思ったよりも高くないなぁ、というのが実感です。

  62. 212 匿名さん

    なお、部屋の向きによって部屋の暖かさは全然違うようです。
    東向き・南向きは冬でも暖房が要らない暖かさ(床暖房も不要)ですが、
    北向き・西向きは床暖房+エアコンをつけてもなんとなく寒いとか。
    直射日光が入る・入らないはあまり関係ないようです。
    太陽のエネルギーは偉大ですね。

  63. 213 匿名さん

    >208
    ローン以外で8万円って、異常な額ですか?
    当方MM地区近隣のマンションですが、管理費+修繕積み立て+駐車場代で8万弱。
    立地や付帯設備を考えたら、別段高いとは思いませんが。
    ローン以外にこの程度の維持管理費を支払う事が出来無いと、この辺りには住めないと言うことです。
    ちなみに現在建設中の物件で30年で資産価値がゼロになるような物は、余程の欠陥商品です。
    不動産ではブランド力と希少性は意外と強いので、郊外マンションより下落率は低くなると思います。

  64. 214 匿名さん

    >213 ローン以外で8万円って、異常な額ですか?
    やはり、高くないですか。
    こちらは、MMTの兄弟タワー(95㎡)ですが、
    管理費+修繕積立金+駐車場+インターネット+CATV+その他合計約5万円です。

    >212
    タワーマンションは部屋の向きにかかわらず、とても暖かいですね。
    でも、マンション内の掲示板では冬は西側が暖かい、夏は東側が涼しいと書かれています。
    また、北側も明るくて落ち着いた部屋です。
    東を選んで東京タワーを眺めるか、西を選んで富士山を眺めるかは好みの問題です。

  65. 215 匿名さん

    >>214
    それに電気代、ガス代、水道代を足すと2万円くらいにはなりませんか?

  66. 216 匿名さん

    >>215
    5万プラス光熱費と8万プラス光熱費の違いってことでしょ。
    わかる?この違い?

  67. 217 匿名さん

    >>215 それに電気代、ガス代、水道代を足すと2万円くらいにはなりませんか?
    214です。2人家族でも電気・ガス・水道代は2万円をオーバーします。
    大型プラズマテレビなんか入れたらもっと掛かるでしょう。
    でも、MMTよりは経費が3万円安いということです。
    横浜TOWER41もMMより安いと想像しています。

  68. 218 匿名さん

    勝手な想像なのですが、MM地区の場合は広い部屋よりも75㎡以下の部屋の方が
    コストが掛かってしまう気がしてきました。
    私はシングルでの購入希望でしたが、この地区を購入出来たとしてもシングルの身には
    狭い部屋なのにこのコストはやはり負担が大きすぎますね。

    ひよっとしたらこの地区だけではなく、タワー型マンションは狭い部屋ほど管理費や
    修繕積立金・光熱費などが割高になってしまうのかも・・・

  69. 219 匿名さん

    固定資産税は、いくら位でしょうか?
    当初5年間は特例で、建物の住宅使用部分は半分に減額されてると思いますが。
    それでも20万円くらいは、払うのでしょうかね?

  70. 220 匿名さん

    >218
    タワーマンションは上層階になるほど、また眺望が良いほど売り出し価格が高くなります。
    しかし、管理費や修繕積立金は「1平米あたりの単価X専有面積」で決まります。
    勘違いしやすいのは、高額物件だから管理費や修繕積立金が高いわけではありません。
    4階でも30階でも広さが同じなら管理費と修繕積立金は同額です。
    地域暖房費の設定が専有面積に関係するのか分かりませんが、駐車場代はほぼ同じです。
    したがって、お金がないから低層階、眺望なしの部屋を選んだとしても、基本の生活費はある程度掛かります。


  71. 221 匿名さん

    a

  72. 222 匿名さん

    固定資産税も管理費や修繕積立金と同じシステムです。

  73. 223 匿名さん

    ありがとうございます。
    やっぱ狭い部屋は不利だな−。でも70平米前後は人気高そうだ。

  74. 224 匿名さん

    >>216

    211さんのデータでは
    管理費+修繕積立金+駐車場+(インターネット+CATV+その他)合計で約6万円では?
    「給湯料+冷暖房費」はガス代に相当するのでしょう。
    「MMTよりは経費が3万円安い」は高く見積もりすぎでせいぜい1万円では?

  75. 225 匿名さん

    >>218
    広い部屋になるほど管理費や修繕積立金そして税金が比例して増えるので、狭い部屋の方が少ない維持費で同じ施設を使えると考えると、狭い部屋の方が得だと言えると思います。
    但し、220さん達がおっしゃるように、駐車場代は部屋の広さに関係なく一律ですし、電気・水道料金等は基本料金制なので部屋の大小には余り関係ありません。
    どちらかというと、生活スタイルに影響されると思います。

    でも、シングルで70平米なんて贅沢ですね。
    私がシングルの時は、家賃15万円の30平米ワンルームがやっとでした。

  76. 226 匿名さん

    225さん

    周囲にも贅沢だと言われるのですが、50平米程度までなら分譲の広さを実感できそうもなくて。
    やっぱゆったりした気持ちになれるのに憧れて買おうと思っているのです。

  77. 227 匿名さん

    >>224
    私も同感です。MMTは地域冷暖房システムのため確かに1万円ほどは高くなりますが,
    近隣の同程度のタワーマンションで3万円も差がつくとは思えません。
    根拠を示してほしいですね。

  78. 228 匿名さん

    >>227
    地域暖房システムの1万と駐車場の差額5千円位?
    あとは、洗濯物が干せないので浴室乾燥機代。
    部屋で乾くのでいらないという人と使用してる人がいるようですが
    これは部屋の向きによって乾きが違うってことでしょうか?
    1日2時間使用してるという人がいましたが
    そうすると、月5000円くらいはかかるとして
    差は月2万ってとこでしょうか?

  79. 229 匿名さん

    >227
    ザ・ヨコ(80㎡程度)・・管理費+修繕積立金≒2万円(ネット代、CATV込)
                 駐車場      ≒2万円(セダンタイプ)
                 電気、ガス、水道 ≒2万円 
                 ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
                    計     約6万円
    世帯人数2名ならこの程度で生活出来るのではないでしょうか。

  80. 230 匿名さん

    建築業界では地域冷暖房は一時的なブームであったと捉えています。
    なぜなら、大型の設備機器なので更新に莫大な費用がかかり、
    それが古いシステムのまま使わざるを得ない状況をまねくからです。
    導入当初は最新の設備であったとしても、しばらくたつと陳腐化してしまいます。
    MMの地域冷暖房は随分古いんじゃないでしょうか?
    結果的として個別冷暖房設備が効率的ということなんです。
    長期的にみればもっと差がついてくると思いますよ。

  81. 231 匿名さん

    >230
    地域冷暖房システムの新旧がそんなに問題ですかね?
    ではロシアでは住民が凍死しますがな〜w
    当分更新はありませんでれすよ心配御無用。
    このシステムで温暖化も防止、各戸のべランダ、バルコニーにない為
    効率的かつ快適空間享受。個別冷暖房機の熱風寒風がなく快適でしょう。

  82. 232 匿名さん

    いやべつに問題ではないでしょう。
    当事者が金さえ払い続ければ冷熱源は供給されるわけですから。
    無駄に払う金が増えますけど、快適と言い聞かせればいいだけのこと(^-^)

  83. 233 匿名さん

    >227
    ざっとですが、担当者に確認したところ、100㎡の場合で、
    管理費+修繕積立金+地域冷暖≒4万2000円(ネット代、CATV込)
    駐車場      ≒2万5000円〜3万円(機械式)
    電気、水道 ≒2万円
    ≒8万7000円〜9万円
    くらいになるようです。管理費+修繕積立は広さによって変りますが8万円以上にはなりそうです。

    ここではありませんが、隣のBrilliaは
    90㎡の部屋が
     管理費21800+修繕8000+インターネット840+地域冷暖8450=39090
     駐車場27000(ハイルーフ30000)
     電気、水道 ≒2万円
    だそうです。

  84. 234 匿名さん

    具体的で非常に参考になりますねぇ。
    今は何とかなっていても、管理費や修繕積立金(特にこっち)は
    ジワジワと上昇するもの。
    で、自分自身の年収が現状維持が続いてしまうと(下がる可能性だってあるし)
    住んでいるだけで精一杯なんて状況になるかもしれない。
    このマンションだけでなく、こうしたコストをもっと多めに見積もって
    将来計画を立て直さないとって感じです。

  85. 235 匿名さん

    シニア世代です。
    購入希望していますが正直ここに来て迷ってます。
    国内、海外旅行などで留守する時間が多いので....
    使わなくっても自動的に支払う金額って結構大きいです。
    今住んでいる所は維持費が安いので差額が大きく見えてきます。
    購入資金を運用したり差額を旅行、消費に回したほうが良いのかな〜〜とか思ったりして。
    余り出歩かずじっと住むのであれば、迷わず買いなのですが。
    う〜ん 迷います。

  86. 236 匿名さん

    タワーズ(80㎡程度)
    管理費+修繕積立金≒2.5万円
    駐車場      =2.6万円(ハイルーフ)
    電気、ガス、水道 ≒2万円
    ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
       計     約7万円

    我が家も世帯人数2名で、この程度です。
    でも駐車場代を除けば5万以下なので、余り高いとは思っていません。
    この辺りは車無しでも十分に生活出来ますし、また生活を楽しむ事も出来ます。
    だから駐車場代は「贅沢費」だと考えて、必須項目から外すのも一考だと思います。

  87. 237 匿名さん

    >235
    シニア世代さん、旅行で不在がちなら尚更セキュリティ完備のマンションでしょう。
    昨今一戸建ての2階から侵入殺される時代です。押し込まれガムテープで窒息死は御免です!
    超高層マンションでは警備も厳重ですし、外部侵入はほとんど不可能です。
    この地区はセカンドハウス的利用者も多く、また長期の海外国内旅行者も多数です。
    不在中の安心感からも購入動機の一つです。

  88. 238 匿名さん

    >230
    MMMMTowersの住民です。あなたはガス会社の人ですか? 地域冷暖房システム(DHC)を
    目のかたきにしていますね。
    一時的な流行? 更新に莫大な費用? 陳腐化? 古いシステム?
    日本だけではなく世界中で、MMのような地域ごと新しく開発するところは、どんどん
    DHCになりつつあります。
    陳腐化とか、設備更新のことを言い出しだら発電所やガス供給施設なども同じですよ。
    設備のメンテナンスのために基本料金を支払っている(MMTowersに入居したときに、
    基本料金が知らされていた価格よりも、若干、値下げになりました。MM地区の住居数
    が増えれば増えるほど、この基本料金は安くなります。)のであって、設備更新する
    からといって、消費者がその都度、莫大な負担をするわけではありません。ガスや電力
    と同じです。時間がたてば、旧式になるのは、発電所や製油所などどこでも同じです。
    DHCは、これからの地球のために、子孫のために重要な「環境問題」をクリアする
    ために考え出された未来志向の解決策です。 MM地区のDHCは東京電力とともに、
    東京ガスが運営に参加しています。ガス会社もDHCの将来性を認めているからこそ
    参加しているのです。
    それなのに、より環境を汚す、非効率的な個別の冷暖房設備が良いなんて、時代錯誤
    もはなはだしい。ガスのない安全な生活、床暖房や浴室乾燥、戸外機のない集中暖房
    など、以前の生活に比べてずっと快適になりました。
    MM地区のマンションを検討している人たちに、誤解を招く情報を流さないでください。

  89. 239 匿名

    MMタワーにお住まいの方、固定資産税についての情報をお願いできないでしょうか? 

  90. 240 匿名さん

    230

    あまり感情的にならずに・・・
    今はコストの問題、そして現在このシステムで生活をしていないので良く分からないと
    言うのが正直な気持ちです。
    「どんどんDHCになる」と言われているほどこのシステムが採用されていませんし、
    何と言っても街全体の初期投資が莫大過ぎることと個別対応出来ないので変な話選択肢が
    コレしかないというのも今後を考えるとどうなのかと思ってしまうのです。
    実際230さんは住まわれているのでこんな事を言ってさらに感情的になられると
    心苦しいですが、ある意味まだ実験段階的な感じだと思うのです。
    まぁ私個人やここの掲示板に書き込んでいる検討者の大部分当面のコストがどうかだと思います。
    私もシニア世代の方と同じく家を空けることが非常に多いので、何もしないのに引かれる
    基本料金が高いのがネックなんです。セカンドハウスとして利用するほど余裕もないですし。
    住居数が多くなるほど安くなるというのは期待できますが、逆にその分、熱変換システム等の
    設備を増やさなければならないのかもしれないですから、あまり変化もなさそうですよね?
    具体的に分からないのでいい加減なことは言えませんが。


  91. 241 匿名

    横浜TOWER41の正式名称が決まりましたね。
    -NABEAURE-YOKOHAMA TOWER RESIDENCEだそうです。
    現段階では外観・立地は、スバラシイといっておきましょう。

  92. 242 匿名さん

    >239
    固定資産税ですが、60平米ちょいでも、年間16万近くだったと思います。
    80平米になれば、年間30万近くだったと聞いてます。
    この金額はやはり高めかと思います。

    =================================

    洗濯物は外干しを固く禁止されていますが、中には見えないようにベランダに
    干してる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    浴室で乾燥をする時間も人の好みによると思います。2時間もやれば、浴室自体も
    からからで、カビなどの発生を押さえるわけですし、薬剤を使いたくない人などは
    あえて長めに乾燥させるかと思います。
    また、①洗濯機で乾燥30分⇒外干し②中干し③浴室2時間④外干し⇒浴室乾燥
    と使いこなせば少しはDHCの料金をおさえられるかもしれませんね。
    (といっても、こんな努力をしてまで住もうと思わないのが一番かもしれません)

    *タワーマンションの場合、冬よりも夏のほうが過ごしにくいかもしれませんね。
    冬は気密性も高いマンションのため、温室にいるかのような暖かさで、部屋の温度感覚で
    外出したら寒いってことはただありました。
    夏は東側などもろに暑かったと聞いたことがあります。
    当然西側はさぞ暑いことでしょう。

  93. 243 匿名

    242さん
    固定資産税の情報ありがとうございました。安くなることを望みますが、免震のレベルアップを含む建築費コストアップにより、フォレシスはもう少し高くなるんですかね?詳しい方のご意見をお願いします。

  94. 244 匿名さん

    >MMMMTowersの住民です。あなたはガス会社の人ですか? 地域冷暖房システム(DHC)を
    >目のかたきにしていますね。

    自分の街を良く思いたいのでしょうが、DHCが失敗する可能性が高いと思います。

    >発電所や製油所などどこでも同じ
    負担する世帯数が、全然違います。みなとみらいのように少ない世帯数・企業数での将来の負担は大きいでしょう。

    >MM地区のDHCは東京電力とともに、東京ガスが運営に参加
    実験的に参加しましたが、他の地域に発展することはありませんでした。

    >非効率的な個別の冷暖房設備
    これも間違いです。DHCから供給される間のエネルギーのロスは相当な比率にのぼります。
    わかりやすく言えば、電気ストーブより、灯油ストーブの方が遙かに安価なことでもわかるでしょう。

  95. 245 匿名さん

    >244
    MM21地区のマンション攻撃の変形レスですか?
    この域外のマンションデペと言うと・・・www

  96. 246 匿名さん

    >>242
    MMT北西向き住人ですが、冬は寒いです。窓が大きく多いせいか、窓際から冷気が来ます。
    それに対し、夏は涼しいです。
    >>243
    固定資産税は広さだけではなく、向きなども関係があるようですよ。
    80平米北西の我が家は20万程度ですが、70平米強東向き高層階は30万程度だという話を聞きました。
    購入価格にある程度比例するのでは?

  97. 247 匿名さん

    >>244
    「実験的に参加」しているはずなのに,

    > これも間違いです。DHCから供給される間のエネルギーのロスは相当な比率にのぼります。
    > わかりやすく言えば、電気ストーブより、灯油ストーブの方が遙かに安価なことでもわかるでしょう

    ど素人の説明しかできないのですか。あなた何もDHCについて知らないでしょう。

  98. 248 匿名さん

    >243 さん
    固定資産税(税率1.4%)と都市計画税(0.3%)の両方が同時にかかります。
    問題はその税率を掛ける「固定資産税課税標準価格」という価格にあります。
    これには、土地と家屋の両方があり、問題になるのは家屋分です。税務署が
    その年の1月1日付けで査定した、その土地の、そのマンションの、その部屋の
    査定価格です。当然購入価格より下ですが、市場取引価格とも違います。
    我が家の場合、それ(固定資産税課税標準価格の家屋分)は購入価格
    の15%程度でした。この数値は、税務署が独自に棟、部屋の大きさ、階数、
    方位によって、個別に算出している数値であり、支払い時期近くなると
    税務署に電話してはじめて分かるものです。ご指摘の「建築コスト・・」
    は関係ないようです。あくまでも、「購入価格の何パーセントか」です。
    実際の金額は、土地と家屋分含め、都市計画税も含めて全部で約28万(うち、
    都市計画税分が約6万)でした(East 中層階海側、約100平方メートル、購入
    価格 約9000万)。経年変化で毎年安くなるのかと期待したら、平成17年度分
    の税額は、16年度分にくらべてわずか800円しか下がりませんでした。

  99. 249 匿名

    248さん
    詳細な情報ありがとうございます。242さんと246さんの情報を鑑みると、私が購入希望する物件の固定資産税が算定できそうです。

  100. 250 匿名さん

    となりのランドの情報をお持ちのかたいらっしゃいますか?
    (おにぎり型の向き、その他。)
    オリックスやランドのページを見ても情報がありません。

    西向きを検討していますが、見合いがどの程度なのか気になります。

スポンサードリンク

シュロス府中武蔵野台シルクハウス
バウス一之江

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5400万円台~9400万円台

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸