福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか? 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
検討中 [更新日時] 2014-07-28 07:21:20
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

マンションの購入を予定しています。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?
皆様のご意見をご参考にさせてください。

[スレ作成日時]2013-09-14 16:48:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?

  1. 751 匿名さん

    よかとピアから考えても20数年、十分歴史あると思います。
    それを言ったら平尾浄水、大濠赤坂。歴史あります、資産価値も保っている。
    その例を見ても百道高取の資産価値は修猷館がトップ、西南大濠が上位の私立校にある以上は保てると思いますよ。

    さてよその話しはここまでにして篠栗はどうなんでしょうか。
    学区はよくわかりません。住むなら照葉か千早のマンションと考えているのですがマンションなら千早かな。
    私の個人的な意見ですが篠栗でマンションは何となく、、、

  2. 752 匿名さん

    千早はないね。てか、東区自体がないわ。一人暮らしで住んでみて痛感。

  3. 753 匿名さん

    福岡は警固断層あるから、街中はどこもやばい。でも、福岡は地震の心配はあまりないエリア。西方沖はレアケース。それ言い出したらどこも住めない。あと、百道や照葉の液状化を言ってるけど、大濠含めかなりのエリアが埋め立て。古地図と見比べたら分かる。心配なら早良の山手を買うべき。

  4. 754 匿名さん

    土地がついてこないマンションは後で後悔しますよ。
    住むには楽ですが、相続資産がありません。

  5. 755 匿名さん

    >754
    マンションの掲示板で、そんなこと言っても無駄だよ。
    利便性のいい土地に、同程度の広さ、設備の戸建てを同じ価格で建てられますか?できませんよね。

    人口がどんどん減ることが確実な日本では、土地の価格は二極化する。
    普通のサラリーマンが買えるような土地は、無理して買っても下落する可能性高いよ。

  6. 756 匿名さん

    駅もないような新興住宅地の戸建てなんて、絶句買っちゃダメですね。
    バスなんかあっても、人口が減れば簡単に廃止されちゃう。
    これはマンションも同じだが、戸建ての方が不便でも売れちゃうからねぇ。

    マンションも利便性が高い物件は、リノベーションしたりして長く住まれてるし、相続する資産にもなってますよ。

  7. 757 匿名さん

    子どもに資産を相続するために家を買うわけではないでしょう。
    ライフスタイルに合った住まいを買えばいい。
    平尾でも百道でも千早でも照葉でも好きなところをね。

  8. 758 購入検討中さん

    福岡の資産価値なんてせいぜい九州島でしか通用しないでしょ?勘違いして購入しても十年以上も住むんだったら下落幅もいいところ。もうバブルは数十年前に終わってるよ。業者に踊らされずに冷静になりましょう。なによりも利便性追求するんだったら賃貸が無難よ。

  9. 759 匿名さん

    本当、これからは二極化の時代。
    郊外の振興住宅地は完全にアウト。
    今は子育て世帯が多くても、確実にゴーストタウン化。
    都心のマンションが最良。
    これは間違いない。土地神話は終わりを迎えている。
    今後、年寄りが増え続ける中で、利便性のいい都心の比較的狭い(2ldk or 3ldk)
    部屋が需要が増す。子供の数も減り、4ldkより3ldkの方が引きが強い。

  10. 760 匿名さん

    広さによるけど2LDKはないよ
    部屋は減らせばいいんだし90前後はあった方が売りやすいって
    納戸にすればいいんだし3LDKか4LDK買って間取りの選択肢があった方がいいんじゃないかな?
    2SLDKとかにできるんだし

  11. 761 サラリーマンさん

    駅がない野方なんか寂れっぷりが凄いね。西の丘もいずれは・・・
    自分も大野城郊外戸建から中央区のマンションに買い替えたけど、200%後悔なし!
    子供の送迎が激減したし、天神にもチャリで行けるし、時間に余裕ができるってのが最高!
    資産価値は「西新」「藤崎」で決まりでしょう!

  12. 762 匿名さん

    西新、藤崎、良いかもしれないけど、近年、魅力的なマンションが売り出されませんね。
    駅から遠い、狭い、囲まれた土地、パチンコ屋隣接、駐車場足りない……。
    上記の2つ以上に該当しちゃって、いつも却下。
    開発しつくされたエリアで、新築選びは難しいですね、

  13. 763 匿名さん

    開発し尽くされたエリアだと、マンション建っても戸数が少なくなるし、同年代の住人同士の近所付き合いは期待できないかも。
    新興住宅地だと、同年代の方が多く、横のつながりがつくれます。
    近所付き合いに関しては良し悪しあるので一概に言えませんけど、あまりにも薄いのも寂しいものです。

  14. 764 匿名さん

    それが以外にも人気エリアは人の流入が多いから、子育て世帯も多くて繋がりが持ちやすいんですよ。
    郊外のニュータウンは本当、最初はいいけど・・・って感じです。実家がそうでした。
    今は早良区北部のマンションに賃貸で住んでいますが、本当にいいです。
    いずれ、購入を考えています。お値段が高いのがつらいですが。需要と供給のバランスなので仕方ないですけど。

  15. 765 匿名さん

    元々ある輪に入るのと、新しいもの同士ってのは違いますよね。

  16. 766 主婦さん

    数年前まで西の丘に住んでいました。

    義理の両親の言うままに建てて二世帯で生活したものの、
    とにかく不便でした。

    現在はそれぞれが暮らしやすい土地でマンションを購入。
    両親は利便性、私たちは学区で決めました。
    家は賃貸にするか少し迷いましたが、結局売却しました。

  17. 767 匿名さん

    マンションよりは戸建ですね。
    福岡市内は大濠など一部を除けば安いから戸建を買うべきと思います。

  18. 768 匿名さん

    私の知り合いは西の丘の戸建を新築してましたが、2000万代でしたよ。
    販売価格ベースでマンションより安いですよね。
    ダイワですし、広さも普通でした。
    そんな場所ですから、不便なのは仕方ないかと。

  19. 769 匿名さん

    地下鉄沿線が便利ですね。あとは中央区で天神まで自転車で行ける距離のところ。

  20. 770 匿名さん

    パチンコが潰れてマンションになるのが理想ですね。朝鮮進駐軍と称して不法占拠したのが始まりで、税金は全く納めませんし、アガりは北朝鮮だし、あんなものをやる人の気がしれません。

  21. 771 匿名さん

    >767
    辺鄙な戸建ては安いけど、便利なエリアは高いよ。

    まあ、私はマンション派なので戸建ては一切検討してませんが。

  22. 772 匿名さん

    奈多や雁ノ巣の戸建てが人気らしい
    いま宅地開発されてる場所はほぼオーシャンビュー
    土地込みで3000万以下

  23. 773 匿名さん

    オーシャンビューは魅力ですが、場所は不便ですよね。
    戸建てへのこだわりがないと選べない場所かな。
    利便性をとるならマンション。

  24. 774 匿名さん

    西新でもマンションくらいの値段で戸建を買う事は出来ますよ。

  25. 775 匿名さん

    市外にはなりますが新宮中央ならば駅徒歩圏内の住宅地に、土地込3000万代で買えたりします。
    博多駅最寄り勤務ならありかもよ。

    ただ、プライベートは車で行動することになるので、市街地が遠いのは結構きついです。
    でも道路は3号線などしっかりしてて渋滞はほとんどないので、九大学研都市に比べると行動し易いです。
    ショッピングやグルメではなく、アウトドアならば、海や山は近いし、北九州、山口、熊本などの県外レジャーも九州道最寄りなので気軽に日帰りできます。

  26. 776 匿名さん

    うちの会社の人が大量に杜の都に流入してるけど、みんな4000を軽く超えてますよ。建築条件付き土地のみで建物は大手ハウスメーカーが指定されてるから。

  27. 777 匿名さん

    「杜の宮 価格」でググッて最初に出てくるページの販売価格が4200万ですから、3000万代を全力で否定するほどのものではありませんよ。

    実際に2013年の杜の宮の土地取引実績で坪16万という情報もありますから、市内では広い部類に入る60坪で上物2000万なら、土地込み3000万切ることも見えてきます。

  28. 778 匿名さん

    そんな田舎は嫌だな。日本は人口が減っていくのは確実で、土地も余っていく。
    老人が増えて、利便性のよい楽なマンションが更に人気となる。
    郊外の戸建ニュータウンはスラム化。バスの本数も縮小され、スーパーも閉店。
    九州エリアの地価の動きを見たら、それが顕著に出てきてる。
    この流れは変わりません。日本が多子化、人口増加しなければ。

  29. 779 匿名さん

    杜の宮は実際にみにいきました。今は3000万台後半くらいからです。古賀、福間の分譲地よりかなりお買い得なうえ、以前はもっと安い物件ばかりだったから、一等地のマンションを検討しているこのスレの皆様とは波長が合わないでしょう。値段の割には、クオリティ高い家なんですけどね。田舎暮らしはいかがですか~?

  30. 780 匿名さん

    最近、論点がズレてません?新宮の戸建てさんは、相変わらず出しゃばっちゃいますね。778さんの言うとおり、郊外ニュータウンはスラム化が確実。
    ここでは、マンション購入にあたって、資産価値が少しでも高く維持できそうな最寄り駅を議論してます。

  31. 781 物件比較中さん

    話を戻します。
    市内でもOKとの事ですので、薬院鉄板。地下鉄延伸、中央区人気の継続より。
    西新、藤崎次点。少子化、空室増で学区の良好さ、住環境で何年もつか。
    市内ポテンシャルでは、七隈線の薬院大通~別府まで。市外では篠栗、那珂川、春日に期待。
    あくまで現状価値より維持という視点での予想です。

  32. 782 匿名さん

    地震考えなきゃ中心部でもいいんだけどねぇ…。

  33. 783 匿名

    終の棲家はやっぱ郊外の戸建が一番。
     
    これは老後もヘルパーさんとか雇える資金があるから言えること。
     
    貧乏人には駅前マンションが一番。
     

  34. 784 匿名さん

    郊外の戸建て派は痛すぎる。
    スレの内容を理解できないようだ。

  35. 785 匿名さん

    4000万ならマンション買うよ…。戸建てなら、ちゃんとした大手でもう少しお金かけたほうがいいんじゃない?郊外なら土地が安いのかな?郊外の戸建てなんかに住んだら、子供が可哀想。

  36. 786 匿名さん

    このスレに参加してるマンション派のほとんどが天神博多勤務で全国規模の会社にお勤めで出張などもあるため、郊外ってのは考えにくいのでしょう。
    郊外の戸建てに住まれてる方は、ほとんどが郊外の会社に車通勤をしていたりするので、利便性より自然環境を重視します。お互い価値観も職場も違うので、いくら議論しても無駄。
    このスレはマンションvs戸建てではないので、別でやってください。

  37. 787 住まいに詳しい人


    薬院は警固断層直下で学区もイマイチ。商業エリアだと飲み屋などの自営業の方も多く、教育を重要視する風土は少ない。
    それと、天神へのアクセスはいいものの、博多駅や空港へのアクセスが悪い。七隈線が博多駅まで伸びるといっても10年も先の話。それまでの間、不便が続く。
    少子化になればこそ、優良学区の人気は益々上がる。現に、百道中・高取中・姪浜中は人数が増え続けている。
    中心部は生徒数の減少。舞鶴小中への統合で見ての通り。
    つまり、西新、藤崎、室見、姪浜駅の周辺エリアが鉄板ということ。
    現在の価値も高いが、資産価値の維持も間違いないです。
    七隈線の価格上昇は既に折り込み済みです。デベも馬鹿ではありません。

  38. 788 匿名さん

    室見、姪浜は厳しすぎる。供給過剰かつ遠い。西新も上がりすぎの感が否めない。
    大幅な下落はなくても維持は微妙ではないでしょうか。資産価値は中心部により近い事が基本で、プラス学区やブランドなどが加味される。
    赤坂、薬院、大濠、平尾は維持されるのではと個人的には思います。

  39. 789 物件比較中さん

    787さん
    七隈沿線のくだりは新築の話をしてるのではないですよ。資産価値維持という視点ですから、鉄道が延伸されれば資産価値が維持されやすいのは自明です。新築は当然数年前から価格に折り込んでるでしょう。
    テーマは現状の資産価値を維持していく最寄り駅ですから、どの沿線より七隈沿線が維持しやすいと思ったわけです。

  40. 790 住まいに詳しい人

    七隈線は正直、微妙ですね。
    赤字ですし、福岡市の人口はあと10万くらいは増えるそうですが、どちらかといえば東や西が人口増加にあります。
    東は千早、照葉、新宮。西は九大学研糸島。
    七隈線のカバーする南西エリアは車がなければ生活できません。
    空港線、西鉄、JRと同等には語れないでしょうね。
    まずは黒字化しないこよには、本数の減少もあり得るでしょう。
    価値が維持できるのは六本松までですね。

  41. 791 購入経験者さん

    因みに七隈線が博多駅まで延伸するのは10年後じゃなく2020年。6年後です。土地やマンションの価格を追っている人はわかると思いますが、はっきり言ってまだ土地代には反映されてません。まあ土地代が反映されるのは遅れるけどね。


    http://chika.m47.jp/datak-21350.html
    http://chika.m47.jp/datak-21480.html


    考えてみてください。博多駅に着いた近郊都市や県外の人が天神に行こうと思ったら空港線を利用しますか?それとも七隈線を利用しますか?天神まで二駅でキャナルを通る七隈線に乗るに違いありません。空港線に乗るのは文字通り空港を利用する人か空港線沿線の人だけです。だから渡辺通り、薬院、薬院大通りに商業施設が集中するのは当然。現状ではそれを織り込んでいるとは思いません。薬院4丁目は高級感がありながら、利便性が増し、東京で言う南青山や代官山(行った事がないのであくまでイメージ)になる可能性を秘めています。

  42. 792 匿名さん

    そうですね七隈線も中央区までであれば利便性、環境ともに良いですね!薬院大通、桜坂、六本松あたりですかね。

  43. 793 購入経験者さん

    >福岡市の人口はあと10万くらいは増えるそうですが、どちらかといえば東や西が人口増加にあります。
    東は千早、照葉、新宮。西は九大学研糸島。

    東が千早、照葉、新宮が人口増加するのは納得できますが、西はせいぜい姪浜まででしょう。
    糸島は良いイメージがあるものの人口は既に減り始めているんじゃなかったかな。
    西は姪浜から西は鉄道の本数が減り東も西戸崎とか素敵だけど、鉄道の本数が過疎の村並み。
    しかも都市高速までの渋滞があるのでマンションの中古価格は冴えない。

  44. 794 銀行関係者さん

    博多駅前郵便局跡地の再開発、九電記念体育館跡地(薬院大通)、九電城南クラブ・研修所跡地(桜坂)、九電保養所跡地(六本松)や九大六本松キャンパス跡地再開発と七隈線沿線の方が、大きく変わる可能性があると思います。

  45. 795 匿名さん

    >791
    博多駅に着いた人が、空港線を使うか七隈線を使うかは、博多駅のどこに七隈線ホームが出来るか、天神のどこに用事があるかに依るんでは?
    るるぶ等にも、博多天神間はバス100円と書かれてるし三つ巴ですね。

  46. 796 購入経験者さん

    >795

    地元の人はバスが多いと思います。100円で本数も多い。消費税が10%になったら値上げするでしょうけど。
    県外や近郊の人や急ぐ人は地下鉄も多いんじゃないかな。
    問題は博多駅から3駅の天神駅と、2駅の天神南料金が同じかどうか。駅の位置は阪急の西側近だから、少なくとも空港線と比べてそれほど差がないのでは?どこへ行くかは天神南に用がある人のほうが多いと思いますよ。パルコ、ミーナ、新天町は天神駅のほうが近いけど、岩田屋、ソラリアで真ん中、大丸、三越、イムズ、大名、今泉、ロフトに行くのも天神南が近い。

  47. 797 匿名さん

    中央区か早良区北部の戸建が最も資産価値が落ちない。
    マンションは10年過ぎるとかなり落ちるが、20年過ぎると誰も買わない。
    それ以外の地区は売る事を考えない事だ。好きなところを持ち続けるのがベスト。

  48. 798 匿名さん

    実際に博多駅まで延伸されたら、地下鉄重視の転勤族流入の動きが変わると思います。
    七隈線は織込み以上の上昇も期待できると思いますし、空港線は今が過剰過ぎる感もあって維持に不安があります。
    今、鉄板と言われてる校区はともかく、姪浜や室見のちょいズレ地区は元々不便な地区だったこともあって微妙な印象。

  49. 799 匿名さん

    >793
    3月に、海の中道大橋が2車線から4車線、橋のアイランドシティ側の道も2車線から6車線に増えました。
    まだ、週末に一度しか通っていませんが、海浜公園の花見客で車は多かったのに、夕方も渋滞しませんでした。
    夏の本番は、まだ未経験ですが、渋滞はかなり緩和されるのでは?
    まあ、西戸崎のマンション価格が渋滞だけで決まるのではないでしょうが。

  50. 800 匿名さん

    797 今後の人口減でも最後まで資産価値が維持できるのが中央区と早良区北部って意見に
    異を唱える人はほぼいないでしょう。
    うちもそこのマンション住まいです。環境、学区、利便性最高です。
    けど、率直に言って、戸建てにかなり未練があります。
    私がいう戸建てとは、80坪以上の注文住宅です。
    となると、やはり1.5億はみておかなければならないでしょう。
    自力で建てるなら、世帯年収3-4000万くらいは要りますね。
    庶民には夢のまた夢です。

  51. 801 匿名さん

    中央区は天神〜大濠、天神〜六本松(天神まで自転車で行ける範囲
    博多区は博多駅周辺(駅まで自転車で行ける範囲
    東区は千早、照葉
    西区は姪浜
    南区は高宮、大橋
    早良区は北部
    城南区は別府、草香江

    この辺りが維持できるかどうか?では?
    福岡市の人口が順調に増えて景気も好調であれば維持できると思うし減って景気が悪くなればどこも落ちる
    薬院周辺は今後の開発で大きく変わると思うし室見、姪浜は過剰でももとが買いやすい住みやすい価格だから価格の割に人気学区って事から人口が減らないのであって資産価値の面では維持できると思う

  52. 802 購入検討中さん

    地価が高いからといって6000万で購入したマンションに20年住んで6000万とほぼ変わらない価格で売却できるという訳ではないですよね。自分だったら土地が良くても買わないなぁ。

  53. 803 匿名さん

    >802
    そんなの戸建ての建物も価値が減るのは同じ。
    (戸建ての方が貸したりするのが不人気な場合があるから同じとも言えないかも知れないが)

    土地が土地がと言って戸建てに拘って、不便な戸建てを買う人は、この掲示板には来ないはず。
    便利なマンションを買いたい人が多いですから。

  54. 804 匿名さん

    薬院大通駅前の築30年のマンションが1300万円というのは、高いの?安いの?
    価値は土地代だけだと思うけど。

  55. 805 匿名さん

    >804
    それだけの情報で高いか安いかなんて回答できるはずがない。

  56. 806 匿名さん

    それが80以上なら安い!

  57. 807 購入検討中さん

    新築時の価格は?

  58. 808 匿名さん

    新築時の価格は知りませんが9階で75平米くらいです。
    薬院大通駅まで徒歩2分。知人が検討してましたが、売主がやっぱり1300万円では売らないと言い始めたのでご縁がなかったそうです。

  59. 809 匿名さん

    間取り、設備、周りの環境、管理状態、駐車場の有無、管理費等の滞納金の有無なんかで中古価格なんて変わるでしょ。

    築30年だと、物件規模によっては、旧耐震基準か新耐震基準か微妙。そこも重要。

    もし、旧耐震基準だったら安くても薬院近辺なら買わないけと。

  60. 810 購入検討中さん

    管理費等の滞納って実際あるの?
    以前、200戸規模のマンション検討してて滞納0で今住んでるマンションも0なんだけど、、、

  61. 811 匿名さん

    滞納者は生活も逼迫してて早く売るしかないので、実質ゼロのマンションがほとんどじゃないですかねえ。

  62. 812 購入検討中さん

    滞納ありますよ。任意売却物件でよく見かけました。物件自体は安くてお得だと感じるものばかりですが、滞納した管理費等も買主が負担しなければならない場合もあって買うのやめました。

  63. 813 購入検討中さん

    滞納した分って買主が払うなんて、、、
    物件がそれだけ見合った条件ならいいけど買い手見つかるのかな?
    いい物件に出会えたと感謝します

  64. 814 匿名さん

    >813
    滞納分を買い主が払う話は、中古購入ガイド等にも、結構、最初の方に書いてありますよ。
    たまに有りますし、要注意です。

  65. 815 匿名さん

    中古なんて嫌だな〜

  66. 816 購入検討中さん

    資産価値は維持が出来てたんでしょうか。。
    年月経っても見栄という意味では維持していけそうですね。

  67. 817 匿名さん

    800>

    理想ですね。
    しかし、130㎡ならそんなにしませんよ。そもそもサラリーマンには6000万超えはキツイですね。

  68. 818 匿名さん

    >816の意味が分かりません。
    砕いて教えてください。

  69. 819 不動産購入勉強中さん

    皆さんが言われている早良区北部と言うのは百地浜を含む意味で仰っているのでしょうか。

  70. 820 匿名さん

    »819

    皆さんの書込を拝見すると百道浜、西新、城西、百道、藤崎、高取、祖原などの百道中と高取中の校区が資産価値の高い『早良区北部』ですね。

  71. 821 匿名さん

    百道浜も入るんだ。。。
    資産価値が高くても、住みやすさとか利便性とは両立しないんですね。

  72. 822 匿名さん

    照葉や大濠もそうだけど金持ちに利便性は関係ないみたいです。

  73. 823 サラリーマンさん

    百道浜は風が強いですが、住みやすいし利便性が高いですよ。どこと比べてますか?

  74. 824 購入検討中さん

    利便性が良いと学生やフリーター等多種多様が住みやすいしね。

  75. 825 匿名さん

    確かに薬院、西新は住みやすく資産価値も高いが学生や単身者が多い
    そうなると自然とゴチャゴチャしちゃうもんね。

  76. 826 購入検討中さん

    室見は?

  77. 827 匿名さん

    826
    地価も上がってるみたいだし、資産価値維持の面では比較的安全かと。南庄とかまで離れちゃうと厳しいかな。ただ、しばらく物件でなさそうだね。

  78. 828 匿名さん

    そもそも、最近の早良区北部はいい物件がないもんね。
    もう開発しつくされて、今からは2、3点は妥協が必要。

  79. 829 匿名さん

    102番で語られてる話ですね。

    駅から遠かったり、囲まれてたり。
    敷地が狭くて駐車場の大半が機械式だったり、100%なかったり。

  80. 830 匿名さん

    西新はパチンコ屋が邪魔。奴らは北朝鮮には送金するが日本では納税しない違法ギャンブル。パチンコ屋はマルハン(日の丸を恨むでマルハン)のように反日朝鮮人がやっている。
    日本で治安が悪いのは在日朝鮮人が多いところ。千代が良い例。

  81. 831 購入検討中さん

    『資産価値を維持している』の基準は購入当初は別として、何年後までくらいが目安ですか?

  82. 832 匿名さん

    10年までは変わらない、は基本じゃないかな?
    20年変わらなかったら完全に維持だよね!

  83. 833 匿名さん

    中古価格見ると立地はもちろん大事だけど、GMシリーズは「維持」の確率が高いと思います。福岡だけかもしれれませんが。

  84. 834 匿名さん

    そうね。
    場所で維持できてる所はもちろんだけど姪浜とかになると物件によって価値が変わるもんねー。

  85. 835 匿名さん

    だからこそ、人気エリアは新築が出ないので資産価値が高いのですよ。
    ドンドン新築を建てられるエリアは中古は暴落します。
    少し高くても新築がいいですからね。
    人気エリアのマンションはビンテージマンション化しますよ。

  86. 836 匿名さん

    早良区北部(百道中・高取中校区)GMが鉄板。

  87. 837 匿名さん

    >835
    逆に、踊らされてイマイチ物件も売れちゃう現実。

    ヴィンテージマンションなんて、バブル期にのに数軒。
    最近は妄想だから、騙されないように。

  88. 838 匿名さん

    >836
    そうかな?
    近年、そのエリアのGMで完売に苦労した物件あったよね。
    新築で不人気は、将来、中古でも不人気でしょ?

  89. 839 匿名さん

    大濠GMが鉄板だよ。

  90. 840 住まいに詳しい人

    838さんは百道浜のタワマンの事を言ってるのかな?
    不人気と言うより、価格帯が福岡では最高レベルに高かったからね。
    そんなにポンポン売れはしない。今と違って不動産市場も停滞期だったからね。
    でも結局、値引き0で完売した。積水にとっては大成功。これが結果だよ。
    先日も最上階の1.5億の中古が売れたらしい。

  91. 841 住まいに詳しい人

    今はどんなマンションでも売れる。(多少割高でも)
    マンション相場は経済状況で数百万は簡単に変わる。
    売れない時期に安く買って、売れる時期に高く売るのがセオリー。
    人と逆の動きをしないと。ただし、人気エリアを選ぶ事と、自分が住んで満足できる物件を選ぶこと。
    資産価値と使用価値のバランス。

  92. 842 匿名さん

    >840
    売れないから最後は系列会社に卸して賃貸にしたらしいよ。
    売れ残ってた間、ずっと管理費や修繕積立金を積水がはらってたんだし、あれで大成功なはずがないでしょ。

  93. 843 匿名さん

    グランドメゾン百道浜villaも苦労してたよね。

  94. 844 匿名さん

    照葉もグランドメゾンの名前入れただけで、売れ始めてるらしいよ。
    皆さんブランド好きですね。

  95. 845 匿名さん

    積水信仰は福岡だけだよね。
    野村、三菱、三井よりも高いのはあり得ない。

  96. 846 匿名さん

    ドンドン新築建てれる人気地区なんて市内に残ってないでしょう。
    再開発した千早ですら既に空きスペースないって話だし。
    あえて挙げれば照葉は該当するけど、あそこは特殊で全部のマンションが完売していくようなら、交通インフラが整備されて人気地区に化ける可能性も。
    今んとこ、それまでに何十年かかるんだって話ですけどw

  97. 847 匿名さん

    USJの誘致に成功したらインフラは整備されるだろうな。
    大陸からの観光客が大挙して押し寄せる町になんて住みたくないけど。

  98. 848 匿名さん

    照葉にUSJは無いよ。
    そこまでの土地はもう空いてない。
    それに、内陸より地代が高い。
    まだ、久山や新宮の方が可能性があるんじゃない?
    まあ、まずはライバルの仙台や沖縄に勝たないと。

  99. 849 匿名さん

    福岡に招致できるなら久山に一票かな。
    もし久山ならコストコの所に新幹線の駅できそう(笑)

    招致できるなら久山は絶対あがる!
    まさにギャンブル。

  100. 850 匿名さん

    でも、生活が不便そう。コストコばっか行ってても太るしね。

  101. by 管理担当

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
グランドパレス城野タワー

福岡県北九州市小倉南区富士見1丁目

2,660万円~4,030万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.12平米~80.85平米

総戸数 70戸

トラスト福岡空港駅レジデンス

福岡県糟屋郡志免町別府北4丁目

3,298万円~4,578万円

3LDK、4LDK

65.55平米~79.15平米

総戸数 68戸

エンクレストガーデン福岡

福岡県福岡市中央区小笹4丁目

3,550万円~6,380万円

2LDK~4LDK

54.81平米~82.67平米

総戸数 364戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~5,940万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~94.42平米

総戸数 63戸

プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

沖縄県宜野湾市我如古三丁目

3,780万円・4,500万円

3LDK

70.84平米・82.17平米

総戸数 64戸

プレサンスロジェ名護為又フォルサ

沖縄県名護市字為又大又原904番10、904番11

3,180万円~4,250万円

3LDK、4LDK

66.17平米~82.94平米

総戸数 87戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,890万円~3,900万円

3LDK・4LDK

68.43平米~85.98平米

総戸数 74戸

ジェイグラン平和

福岡県福岡市南区平和1丁目

4,878万円~6,948万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.00平米~83.60平米

総戸数 82戸

クレアネクスト尾ノ上レジデンス

熊本県熊本市東区尾ノ上4丁目

3,190万円~4,690万円

3LDK

65.54平米~81.75平米

総戸数 79戸

アルファステイツ滑石II

長崎県長崎市滑石5丁目

2,810万円~3,800万円

2LDK、3LDK

62.20平米~81.08平米

総戸数 64戸

オーヴィジョン本山

熊本県熊本市中央区本山町字井手越106番1

3,800万円・4,560万円

3LDK・4LDK

76.10平米・86.77平米

総戸数 56戸

ザ サンズ熊本城公園

熊本県熊本市中央区新町一丁目

2,930万円~5,080万円

2LDK・3LDK

60.27平米~86.86平米

総戸数 168戸

MJR鹿児島中央駅前ザ・ガーデン

鹿児島県鹿児島市武1丁目

6,470万円

4LDK

87.78平米

総戸数 156戸

サンレリウス小倉片野NEXT

福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

2,290万円~3,250万円

2LDK・3LDK

50.79平米~71.58平米

総戸数 56戸

レーベン宮崎 ONE TOWER

宮崎県宮崎市高千穂通一丁目

未定

3LDK

68.20平米~90.00平米

総戸数 93戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,860万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

アルファステイツ箱崎公園

福岡県福岡市東区原田4丁目

3,040万円~3,290万円

2LDK、3LDK

64.51平米~68.28平米

総戸数 81戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

3,450万円・3,690万円

2LDK

48.92平米

総戸数 104戸

アトラス熊本呉服町

熊本県熊本市中央区西阿弥陀寺町1番1、古桶屋町44番2、56番

2,710万円~3,990万円

2LDK・3LDK

54.90平米~71.75平米

総戸数 78戸

エイルマンション藤崎宮前

熊本県熊本市中央区南千反畑町10番1、10番3

4,170万円・4,250万円

3LDK・4LDK

85.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前(仮称)

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

未定

3LDK

68.56平米~74.02平米

未定/総戸数 115戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

未定

2LDK・3LDK・4LDK

58.05平米~82.15平米

未定/総戸数 56戸

DEUX・RESIA 博多 AVENUE(仮称)

福岡県福岡市博多区美野島二丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

53.00平米~65.20平米

未定/総戸数 52戸