京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「野村不動産・積水ハウス/夙川香櫨園コートハウス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 下葭原町
  7. 下葭原町
  8. 野村不動産・積水ハウス/夙川香櫨園コートハウス
匿名はん [更新日時] 2009-09-09 21:26:47

阪神・香櫨園徒歩9分とのことですが、どんなもんでしょう?



こちらは過去スレです。
夙川香櫨園コートハウスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-01-01 23:12:00

スポンサードリンク

シエリアシティ大津におの浜
シーンズ京都鴨川河原町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

夙川香櫨園コートハウス口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

  2. 402 匿名はん

    そうです、宿泊施設の維持はガーデンで負担します。
    宿泊費はレンタルの布団代、部屋の清掃料等、残金はどこにいくのやら。
    ちなみに植栽の費用もそれぞれで負担になってます。
    ガーデンラウンジに雑誌を置くと言ってましたが、それもガーデンの負担になってくる
    のでしょうかね。

  3. 403 匿名はん

    東京のどこかのデベがやってるように、建設現場に固定カメラを入れて、
    購入者が24時間いつでも仕事ぶりを確認できるようにしてほしい。

    すでに実施しているデベもあるこのような要望を拒絶するのであれば、
    その理由を明らかにしてほしい。

    また、デベが拒絶したのか、建設会社が拒絶したのかを明らかにしてほしい。

    その映像には、工事の進行状況も併記してほしい。今戸のような作業を
    しているのかということと、映像とをあわせてチェックできるようにしてほしい。

    とくに、コン打ちの日程と、その日および翌日の状況、また気象条件が悪い日の
    工事の仕方については、キッチリと確認できるようにしてほしい。

    コンクリは何N(ニュートン)のコンクリを打っているのか、現場レベルで
    確認した数値を公表してほしい。

    コン打ちした後に型枠を外した直後の状態を見せてほしい。


    と、ここまで書いて、おそらく全部拒絶されるんだろうな、と思い
    そこはかとないむなしさを感じる・・・。

  4. 404 匿名さん

    >>402さん
    植栽もそれぞれ負担なのですか!
    別々の組合ですからガーデンのほうが運営厳しそうですね。
    営業の方がマスターのほうが人気だというのは南のヤマハと
    テニスコート以外のこういった影響もあるんでしょうかね。

  5. 405 402

    ゲストハウスは、修繕費や利用方法等でもめそうですね。
    (修繕費うちがみてるんだから、ガーデンの住民を優先しろとか意見がでそう)
    営業さんは、「 植栽はマスターにもありますから然程変わりませんよ。ゲストハウスの修繕費も
    124戸でみるから大きな負担にはなりませんよ 」と言ってましたが。
    パーティールームもあるし、ガーデン住民は維持が大変でしょうね。
    ちなみに私は、不信感を抱く出来事があったため、こちらの購入は見送りました。

  6. 406 匿名はん

    しかし考え方によっては、マスターズ、ガーデン双方のイニシャル負担で共用設備が建設されているのに、資産区分としてはガーデンに偏った配置になっているわけで(マスターズはイニシャル負担に係らず、ゲストハウスなどの資産を保有できず、「ザ・ガーデン」の眺めも日常のものと出来ないわけですから)。
    そのための管理協定ですし、特別決議条項があるのでは?
    複数棟からなる大規模開発では、管理組合が複数立つことは珍しくないですし、便宜上共用施設をどこかの所有に寄せることは良くあるようです。同じ「香櫨園コートハウス」同士仲良く行きましょう!

  7. 407 匿名はん

    ↑と言うと将来的にガーデンの修繕費がマスターより高くなる可能性があるって言う事ですか? 

  8. 408 匿名はん

    駐車場抽選が外れた時のために確保しておいた方がいいですよ。周辺駐車場は数少ないから。

  9. 409 匿名はん

    408
    駐車場希望者がオーバーフローした場合に備えて、中学校北側にすでに野村が確保してるって説明があったので大丈夫ですよ。それに、周辺は現況では駐車場いっぱいあるじゃないですか…。

  10. 410 匿名はん

    駐車場について
    第1期のときは、駐車場の必要のない方が相当数いらしたらしく、希望者全員に行き渡ったらしいですよ。
    2台目の駐車場が必要な方は、販売が終了してそれでも余っていたら可能ですとまで、説明されました。もし抽選になって、外れたとしても近隣の駐車場を「408」さんのおっしゃるようなこと私も聞きました。

  11. 411 匿名はん

    410ですが、私が聞いたのは「409」さんと同じ話でした。
    間違いでした。訂正します。

  12. 412 匿名

    他のモデルルーム見物したとき、「駐車場は、いっぱいで空きがありませんが、近所の駐車場を
    10年間無償で貸与します」と言われました。
    つまり、10年間待てば、マンションの駐車場に空きがでるでしょうということらしい。
    もちろん、マンションの駐車場に入れば、有料になりますが・・・
    たぶん、同じようなことはやってくれるでしょうね。
    ただ、売れ残り物件を販売するときは、近隣駐車場を、マンション駐車場の空きがでるまで無料
    とするでしょうけど、最初から契約している人へは、無料とまでいかないでしょうね

  13. 413 匿名はん

    うーむ。なるほど。
    そうするとその10年無償貸与の駐車場が今後10年駐車場として残るかどうかのリスクさえ負えばいいのか。

  14. 414 匿名はん

    野村確保した敷地の駐車場は無料ではないです、確か月一万五千円のような気がする。

  15. 415 匿名

    外部の駐車場を無料にするのは、売れ残り物件を売るときの話でしょうね。
    まあ、100万円値下げして売るのと、たいして違わないということでしょうね。

  16. 416 匿名はん

    分譲マンションを買ったのに外の駐車場ですか?盗難の危険性は?

  17. 417 匿名はん

    410さんの再掲

    駐車場について
    第1期のときは、駐車場の必要のない方が相当数いらしたらしく、希望者全員に行き渡ったらしいで
    すよ。
    2台目の駐車場が必要な方は、販売が終了してそれでも余っていたら可能ですとまで、説明されまし
    た。もし抽選になって、外れたとしても近隣の駐車場を「408」さんのおっしゃるようなこと私も
    聞きました。

    ⇒ってことは、駐車場はほぼ希望者には充足するので、414とか416の懸念は杞憂に終わるのでは?

    それに、100%駐車場確保の場合、駐車場が全部、あるいはほとんど埋まる前提での駐車場収入を元に修繕計画とかを組んだにもかかわらず、空きが多すぎて修繕計画に狂いが出ることが多いため、車をお持ちでない方の確率も見込んで8割ぐらいの充足率が妥当、と物の本には書いておりました。まぁ、ひとつの考え方でしょうけど。

  18. 418 匿名はん

    事前のアンケート調査を受けて、駐車場は100%いらないという結論になったと説明を受けました。使わない駐車場があっても修繕費が余計にかかるだけだと。
    さらに、少し余るぐらいで修繕計画を立てているようなので、余裕をもった修繕計画を立てていると思われます。
    それより、駐輪場200%の方が少ないような気がします。

  19. 419 匿名はん

    マンションで駐車場が80%で足りるわけないですよ。しかもファミリーマンションなんですから。100%の駐車場でも2台目を持っている方がいて埋まります。

  20. 420 匿名はん

    419
    えらく断定的だけど、410さんの話とかちゃんと聞いてるのか?
    80%である以上足りない可能性があることはあっても、“わけない”って…。ちなみに、今住んでいるマンションは駐車場70%強で、空きが出てるし。車通勤しか不可能な地域なら2台目需要も分からなくはないけど、現地だと410さんの話のほうが説得力ありですじゃないの。

  21. 421 417

    418
    物の本には、最近駐輪場も一家に2台以上確保(=200%以上)のマンションが多いけど、(住民の)放置駐車が増えるだけだから、もっと少なくていいと書いてました。
    ただ、個人的には駐車場はその本の説明も理解できるのですが、駐輪場については418さんと同意見です。仮にこのマンションが山手の坂道が多い場所だと自転車需要はぐっと下がるような気もしますし、結局は駐車場も駐輪場も物件の特性や住民のライフスタイル次第なんでしょうね。

  22. 422 418

    実家が、ここと同じくほぼ平地で、1人一台自転車という状態だったので、子供2人で4台になる。2台オーバーだなんて思うわけです。
     駐車場は少なくていいという調査結果。駐輪場は、一家に2台でもあまっているところがある。
    なんか、いいとこ取りで少なくて済むようにしているようです。

  23. 423 417

    我が家のニーズも今んとこは2台以上ですね。確かに駐車場を調査したなら、あと一がんばり、駐輪場もニーズ把握してくれてもよかったかも(調査やってたら野村さんごめんなさい)。
    でもまぁ、「物の本」の『駐車場は8割でOK、駐輪場一家に2台は多すぎ』からすると、現状の駐輪場一家に2台は、うちら(417、418)のニーズサイドになってると言えなくもない。なにせ過剰施設は無駄な金食い虫になり、施設不足は不満のもと。ドンピシャでニーズどおりの施設を期待するのは酷でしょう。
    うちは、平日が電車通勤の主人のは、折りたたみチャリを検討中です。

  24. 424 匿名はん


    そんなに駐輪場が不足するのでしょうか?
    今、私が住んでいるマンションでは、平気で玄関前に止めているかたが、
    多くいらっしゃいます。決して格好良くありません。
    特に、エレベータに自転車を載せてくる方がいますが、とても迷惑です。

    駐輪場がないからといって、家の前に持っていくことはマナー違反ですよね。
    ここは、そのようなマナーの欠けた方がいらっしゃらない事を期待します。

    この物件が気に入った理由のひとつとして、「ごみ」がいつでも捨てられることです。
    市とは別に「ごみ」処理業者との契約で毎日来てくれるそうです。まあ契約金は管理費に
    含まれているそうですが。
    そのために今流行の「ディスポーザ」を装備していないそうです。

    しかし、一見キッチン周りを含め、標準装備が少ないのも事実ですよね。
    食器洗浄機、ミストカワック、ガラストップコンロくらいは標準にしても良かったと思いますが。
    標準にすると見かけ上の本体価格が上昇してしまうのを避けたのでしょうか。

    しかし、欲しいものは、後で悔いの残らないよう精一杯オプションとして追加するつもりです。

  25. 425 匿名はん

    まだオプションの締め切りは終わってないのですか?

  26. 426 匿名はん

    425さんへ

    424です。すいません、私たち自身は、第1期の申込者です。
    第1期のFitsの申し込みは終わりました。
    第2期でどこまでFits及びメニュープランが受け入れられるかわかりません。
    Fitsとメニュープランの申し込みのとき、必要な(欲しい)ものは精一杯、申し込みました。
    あと、7月22,23日(送られてきた申し込み葉書は日付が妙でしたが!)に行われる予定の
    インテリア相談会でさらに思いに近い状態にできるよう相談(Fitsではなくオプションに
    ついて)してみるつもりです。
    紛らわしい表現をいたしまして申し訳ありません。
    私は、第1期申し込みのスケジュールしかわかりません。
    ごめんなさい。

    でも、私たちは完成を楽しみに、頻繁に現地を見に行っています。でも、見ても何かわかりませんが
    見に行っています。
    これまでの書き込みで建設会社の不手際を書き込まれた方、ぜひここは変だという書き込みを
    これからもお願いいたします。私たちは素人ですからわかりません。
    専門に近い方の目で是非情報をお願いいたします。私たちは精一杯確認し、是正を促しますので・・。
    たぶん私の伴侶が・・・。

  27. 427 匿名はん

    頻繁に見に行かれているのであれば、わからなくてもいいですから、
    工事現場の写真を毎回、いろいろな方向から撮っておくといいでしょう。
    また、1週間の工事計画をホワイトボードに書いているでしょうから
    それも必ず撮影しておきます。
    また、世間が連休だったり気象条件が悪いときに工事をしている場合は
    要注意です。
    何気なく撮っておいた写真に決定的な光景が写っていたりするのです。

  28. 428 匿名はん

    427さん、ありがとうございます。
    とりあえず、写真で残そうと思いますが、でも何が悪いことなのかわかりません。
    宜しければチェックのポイントを教えてください。
    気象条件が悪いときにコンクリートを使っての作業は感覚的に良くないとわかりまが・・・。

  29. 429 匿名はん

    ここの契約者は細かいですね。細かすぎて掲示板を見てるだけでも嫌になります。もっと施工会社を信用したらどうでしょうか

  30. 430 匿名はん

    まあ、細かいのはいいことじゃないの。
    施工会社も3流なのは否めないんだし。

  31. 431 匿名はん

    デベは1流だから、あわせて2流ということで

  32. 432 匿名はん

    > ここの契約者は細かいですね。細かすぎて掲示板を見てるだけでも嫌になります。

    ってか、あんたの仕事が雑すぎるんでしょ。
    デベの社員が出勤しない連休中に突貫工事をしたりするのはやめた方がいいよ。
    (この物件の話じゃないけどね)

  33. 433 匿名はん

    話かわりますけど、最近竣工した橋の反対側のマンション外観もいいし中も良さそうでしたね。
    設備とか標準の物も多いみたいですし。
    やっぱりマンションの値段が上がってるから必然と設備・仕様もグレードが下がってしまうんですね。なんか別に大手だからと言ってたいしたことない気がしてきました。
    なんだかんだ皆さん意見されてますが、人がどうあれ自分が気に入ればそれでいいんじゃないかな。

  34. 434 匿名はん

    そのとおり。完成済みの物件が見直されて動き出しています。地価の先高感で今建設中の物件は物の割りには割高です。金利もどんどんあがるしね。リクコスの香櫨園のマンションも気がつけばラスト1邸になっていました。

  35. 435 匿名はん

    ゼロ金利も解除されたし金利も確かに不安ですね…
    今、売り出しされている物件確かに割高ですし
    今から一年後ぐらいの入居時期の金利なんかフラット
    を申し込んでてもわかんないですよね。
    今思っても遅いんでしょうけど今ぐらいに入居できる
    物件はいいですね。

  36. 436 匿名はん

    ここ第二期分譲始まったんですか?チラシ全然見かけないけど。
    売れてます?

  37. 437 匿名はん

    ホームページを見たらしてるみたいですよ。
    スケジュールはわかりません。

  38. 438 匿名はん

    ブランズ香櫨園ってどこにできるの??

  39. 439 匿名はん

    詳しくは知らんけど、このマンションより、西にチョット行った芦屋との境目あたりにあいてる土地があるよね

  40. 440 匿名はん

    芦屋大東の市営住宅かなんかの東隣かな。 あそこなら芦屋ハイタウンと下水処理場の間で海が見えるのかな?

  41. 441 匿名はん

    Ⅱ街区(西側)を施工している鉄筋屋です。
    いろいろなマンションを造りましたが野村不動産は、
    すごく厳しくチェックしています。
    よそではOKなことでも手直しさせられています。
    一生懸命鉄筋を組んでも後の型枠やコンクリートを打つときに
    ぐちゃぐちゃにされることが多いので正直、他の現場に行きたいです。
    7/14(金)はA棟1階床コンクリート打設でしたが、
    野村不動産の担当者が現場に来て監督を怒っていました。
    何を怒っているのかと思ったらコンクリートの打ち方が悪い、
    お金をもらって仕事をしている以上プロ意識を持って自分たちが
    作っているという誇りを持って仕事をせぇと言っていました。
    デベロッパーの担当者が監督を捕まえて怒っている姿を見たのは
    初めてですし本当によい物を作ろうという姿勢を感じることができました。
    担当者は、普段は私たちにも気軽に声をかけてくれる方で血相変えて怒って
    いるのをみてポンプ屋、土工共気を入れ直して打設しました。
    担当者の方は、週2回以上見かけ監督以上に現場の隅々までよく見ています。
    私たちの仲間も池田の現場でこの担当者だったそうで仲間内では、しっかりした
    マンションを買うのなら野村のNさんの手がけた物件だと言い合っています。
    暑い中の作業で正直、このくらいでいいかというところもありましたが、
    頑張って良い物を作ります。

  42. 442 匿名はん

    しらける・・・
    営業マンのフォロー文ですね

  43. 443 匿名はん

    ここの営業マン必死やなー。よっぽど売れてないんやろな。
    ここのレス最悪やな…

  44. 444 匿名はん

    果たして441がホントに鉄筋屋さんかどうか、ということに疑問を挟む気持ちも分からんではないけど、いくらなんでも営業マン、441のようなあからさまなことは書かんやろ…。書いたところで442,443みたいな連中に叩かれるのは分かってるだろうし。442,443、ホンマにそう思ってるんやったら、結構気の毒な方ですね。
    若しくは案外自作自演だったりして…。もしそうなら、もうちょっと有意義な連休をお過ごしくださいm(__)m

  45. 445 匿名はん

    第1期では結構な倍率だった部屋もあったようです。第2期は7月末のようですが、第1期から第2期に流れる方は結構多いのでしょうか?

  46. 446 匿名はん


    このマンションは、高額な南向きを購入しても、
    目の前が交通量の多い臨港線です。残念。
    このマンション購入するくらいなら、ちょっと前に販売していた
    東急のグランオアシスの方が良かったでしょうに。

  47. 447 匿名はん

    グランオアシスは確かに単価はここよりもお安かったようですね。でも、多少値が張っても私はグランオアシスよりこのマンションの方がいいですね。臨港線も東方面は混雑もありますが、物件前面は昼間・夜間とも私の気になるレベルの交通量ではないですし。てか、グランオアシスにあまり魅力を感じない。もちろん、グランオアシスにお住まいの方はグランオアシスに魅力を感じてご購入されたわけで、人それぞれです。446こそ、残念。

  48. 448 匿名はん

    ここも良かったけれど、リクコスの香櫨園7分のマンションがよかった。やはり、残り1戸になっていました。海沿いで駅から9分でこの価格はどうかなって思ったので。

  49. 449 匿名はん

    いろんな方が見る掲示板で「どこのマンションより」という表現はどうでしょうか。
    他のところでここのマンションを悪く書かれていたら嫌な気がしませんか?
    こういうレスはがっかりです。

  50. 450 匿名はん

    そうそう
    山手の億ションの新築に比べれば50歩100歩だからあまり比べてどうのこうの言うのは無し無し。どこの物件でも、どこかが気に入って、妥協点があるにしろ納得して"良いマンション買った♪"と思って住むんだから。

  51. 451 匿名はん

    449,450の言うとおり。言う通りなのに、446,448が五月蝿いので、一言だけ。「臨港線の騒音」を言うならリクコスの阪神電車のほうがよっぽど気になるし、「海沿い」を言うならグランは“もっと”海沿い。ご自身の論理に破綻がないよう整理できずにイチャモンつけるだけの輩は退散願いたい。

  52. 452 匿名はん


    以前臨港線沿いに住んでいました。当初は、私も国道と比較して
    通行量が少ないので、楽観していましたが、夏場、窓を開けて寝
    ていると、車の走行音が気になりました。
    通行車両は、深夜で5分に数台ですが、夜間は、車のスピード
    (時速約70km近く出している)を出している車が多く走行音が大きいこと、
    マフラーの音のが大きい車の走行が1晩で数台あります。
    音に神経質な人は、幹線道路に面したマンションは避けた方が良いでしょう。

  53. 453 匿名はん

    >>452
    そうそう、あれ目覚めちゃうんだよね。

    購入されて方は嫌な話は聞きたくないだろうけど、
    これから買う人は客観的に分析しないといけないから、
    悪い話も書き込み無いと、このサイトの意味がなくちゃうでしょ。

    自分たちも買う前はそうだったんじゃないの?
    買う方は、自分に合うかどうか判断して買えばいいんでないですか。

  54. 454 匿名はん

    > よそではOKなことでも手直しさせられています。

    S市のK坂物件ではOKだったのか聞きたい。

  55. 455 匿名はん

    453さんそうそう、451のように都合の悪いことから逃げていては駄目。これからの人のためにも、参考として臨港線は夜中も騒音、排気ガスある。電車は終電までだし、排気ガスなし。グランオアシスや、残り1戸になってしまったリクコスは環境もよいのではとのことだけですよね。

  56. 456 匿名はん

    購入者です。
    453さんの方の言うとおり客観的なネガティブ情報は、物件の思い至らない欠点を気づかせてくれることもあり、有意義なことですよね。そうは言いながら、“荒らし”とまでは言わないまでも、論理破綻お構いなしでイチャモンをつけるのはご勘弁、ということだと思います。

    そのうえで、452さんの指摘は気になる点です。有意義なネガティブ情報としてこれから購入される方は検討すべきです。あえて言うと、南向きはリビングの部屋が多いこともあり、臨港線沿いの寝室を構えている部屋は多くないと思います。そういう意味でうちは問題なしと判断しました。各部屋の向きなども踏まえて検討されるといいですね。

  57. 457 匿名はん

    我が家は南向きですが、456さんの言うとおり、寝室は北向きに2室ですので、騒音はそんなに心配していません。海沿いが好きか嫌いかは好みだと思いますが、おそらく、購入者・購入希望者の方は海沿いの立地に好感を持っているかニュートラルな方が選ばれる訳ですよね。私は、オアシスロードと香櫨園浜近くの環境にも好感を持って決定しました。
    香櫨園から神戸市境にかけては阪神間の浜手には珍しく住宅の規制などが厳しく、結構良好な住宅地が続いてます(もちろん、高級住宅街と言われるもっともっとお上品な住宅地はほかにたくさんありますけどね。)。今は普通の住宅地に住んでいますが、その私からすれば、現地周辺のお宅は大きな家が多くてなんだか場違いな感じがしたくらいです。海沿いが好きな方であれば、住環境も悪くないと思いますよ。
    個人的な難を言えば、大きなスーパーが自転車ではちと遠いことと、駅前のラブホが気になることくらいですかね。

  58. 458 匿名さん

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  59. 459 匿名はん

    グランオアシスが防いでくれるといいですけどって感じの悪い人ですね。こんな人とは一緒に住みたくないね。出ていってくれたらいいのに。

  60. 460 匿名はん

    458さん、スマトラの地震を見ても分かるとおり、本当に津波が堤防を越波して浸入してきた場合、残念ながら海側の建物が防波堤代わりになってくれるということは期待できません。ただし、西宮市の防災HP上では史上最大の津波が押し寄せて、かつ閘門がすべて機能しなくても、マンションの場所の浸水はないそうですから、その点安心していいのではないでしょうか。
    ただ、459さんみたく攻撃的には言いませんが、不謹慎な期待をすることをこの場で発言することには慎重であるべきだと思いますよ。

  61. 461 名無し

    このマンション購入を検討している者ですが、今日はじめてこの掲示板を読みました。ガーデンコートの南側1Fの購入を考えてますが、気になるのが臨港線はさんで南側の敷地に将来マンションが建つかもしれないということ。それによって日当たり環境が著しく悪くなることを懸念してます。営業のかたは、建っても今のヤマハの社宅程度(5階程度)なので大丈夫だよと言ってましたがとても不安です。やっぱり、目の前が風致地区のマスターズコートを選んだほうがいいのでしょうか。

  62. 462 匿名はん

    野村不動産は住吉本町のマンションで完売後で入居まで4ヶ月というタイミングで南前のマンション建設の話が出て、騒ぎになっていますが ここが大丈夫なのでしょうか?
    前の土地のことを知っている方教えてください。

  63. 463 匿名はん

    このマンションのある下葭原町と、臨港線をはさんだ向かいの大浜町は同じ自治会なので(年会費1200円)、なので仲良ししないとダメですよ。住民になるのなら。

  64. 464 匿名はん

    458さん。購入者ですが、このスレは住民用ではありませんので多数の近隣の方も目を通していると思った方が良いです。しかも購入棟まで晒して。。。このマンション住民の印象を悪化させるので慎みましょう。

  65. 465 匿名はん

    461さん。
    ガーデンの臨港線を渡った南側は野村さんの言うとおり、高さ規制が掛かってるので、コートハウスと同程度の高さ(5F程度)が限界のはずです。現地に立ってみると分かると思いますが、2車線しかないとは言え、臨港線は幅員が結構ありますから、南にマンションが建っても圧迫感はないと思いますよ。
    461さんの言うとおり南面の抜けが良く、海が良く見えるのはマスターズですが、香櫨園駅へのアクセスが良かったり、毎日の生活で「ガーデン」を眺められるのはガーデンコートの方でしょうから、双方の長所短所を比較なさったらいいと思います。

  66. 466 匿名はん

    南側のマンションヤマハは手放したがっているそうですよ。
    いずれマンションになるでしょうね。
    眺望はあきらめたほうが、ショックは少ないのでは?

  67. 467 匿名はん

    ガーデンの南側は現況でもヤマハの社宅。社宅がマンションに変わったところで、眺望に大差は出ないのでは?高さ規制からしても、今の社宅より気持ち高くなる程度でしょう。
    466の言うとおり、眺望重視なら目の前が風致地区で都市計画公園予定地のマスターでしょうが、461さんの懸念する「日当たり」で言えば、状況の悪化は心配ないと思いますよ。

  68. 468 匿名はん

    最近のこの辺りの状況をみると、いつか近い将来は建つんでしょうね。
    価格が高いうえに将来マンションが建つと言うリスクを考えて検討しないと
    ダメですよね。  

  69. 469 匿名はん

    テニスコートがあるところは、西宮市の用途地域等のページによると
    第1種の風致地区となっているため、10メートルの高さ制限が
    かかります。
    したがって、テニスクラブを縮小し、マンションを建てたとしても
    せいぜい3階建てとなるでしょう。

  70. 470 匿名はん

    469さん、なんのなんの、都市計画法上公園となっているテニスコートは、都計法上2階以下で、しかも鉄筋コンクリート造の建物は認可されないこととなってるのです。どこも財政難なおり、公園整備が早期に実現するとも思えませんが、公園不足の西宮市南部で計画自体を撤回することもまた考えにくいと思います。マスター正面は都市計画変更にならない限りは、2階建以下の建物しか立たないということですね。

  71. 471 匿名はん

    ところで、第2期は7月下旬ということのようですが、販売の状況はどんな感じなんでしょう?第1期のときのように仮予約の部屋にはバラとかついてるのかなぁ?ご存知の方いませんか?

  72. 472 匿名はん

    ヤマハの所は風致地区でないので5階ではなくグランオアシス同等の7階クラスが建てれます。

  73. 473 匿名はん

    私も色々確認してみましたが風致地区ではないみたいですね。
    用途地域といってもこの先、用途の変更というのは充分ありえる話だと思います。
    この辺りは、変更されてないですが、用途の変更されてる地域はけっこう多いです。
    そうなれば、容積率・建ぺい率も変わるので建物の規模は変わります。
    そういう不安要素のある物件なら、いつかは建ってもおかしくないと思うべきじゃ
    ないでしょうか。 でもそうそういい場所なんてどこ見ても中々ないですよね。

  74. 474 匿名はん

    そうですね。ガーデンの方は今の社宅よりは少し高いマンションが立つ可能性はありますね。用途地域の変更は良く分からないですが、都市計画公園予定地を指定から外すってあんまりないんじゃないですかね?聞いたことないです。道路とかも昭和何十年の計画がそのまま残ってたりしますしね。
    どのみちガーデンもマスターも南棟はほとんど埋まってるはずだし、将来環境の変化の(あまり)想定されないガーデンの北棟やマスターズの東棟ってどうですかね。お値段も南棟に比べればいくらかお安いようですし。

  75. 475 匿名はん

    マスターズの東棟の前の道路(ガーデンと、マスターズの間)は都市計画道路なので、将来的には、2号線からまっすぐ続く道路になる可能性が、無くはない。マスターズの前の歩道が広いのもその部分が道路の予定地だからだと思います。
    まあ、それこそ昭和何十年の計画ですけど。

  76. 476 匿名はん

    今のところガーデン・マスター間の道は事業決定されてないようですし、特段事業化される計画もないようです。ものは考えようですが、四面道路の敷地でなければ隣接地の建替えに伴う日照阻害などが懸念されますが(ヤマハの建替え懸念の議論など、20m近い幅員のある道路の向こう側でも心配されている方がいるわけで)、マスター東、ガーデン西棟は建替えによる日照阻害の懸念は排除できます。462さんの書き込みなどまさにその典型ですね。
    遠い将来事業化されてもそんなに交通量が多いとも思えないし、プロムナードほどじゃないにしろ、最近の街路は広い歩道が整備されるのでは?と思います。473さんが「リスクのない物件なんてそうそうない」と言っているとおり、リスクを認識しておけばアリだと思います。

  77. 477 匿名

    臨港線は交通量が多いです。夏の夜間は暴走族も出没します。
    昼間は海風で、南(臨港線側)から風が吹きます。夜は北風になります。
    つまり、南向き部屋の方は、洗濯物に排気ガスが付きやすいということを
    覚悟してください。網戸はすぐに真っ黒になります。
    芦屋の花火は綺麗に見られそうですね。

  78. 478 匿名はん

    2号線沿いや171などに比べたらましじゃないかな?
    「臨港線が混む」のはもうすこし東側の話で、この辺りはそんなに気にならないと聞きます。

  79. 479 匿名はん


    最近は、えびすさん筋の信号が長いため、
    土日祝は夙川を越えてこの辺まで車の列ができています。
    さすがに打出の交差点までは伸びていませんが。

    それでも東向きや西向きよりは、圧倒的に南がいいですから
    排ガスの件は、割り切った方がいいですね。

  80. 480 匿名はん

    「夏の暴走族」は想定外でしたが…これについては、すでに21世紀、絶滅に期待するとして…(笑)
    この物件を検討し始めてから、土休日を中心に平日も含めていろんな時間に現地を見ました。479さんが言うのなら、夙川を越えた渋滞もあるのかもしれませんが、これまで現地に行った限りは、夙川越えの渋滞は一度もありませんでした。ららぽーと渋滞が断続的に建石筋まで延びていたことは1回ありましたけど。
    ですので、仮に479さんの言うようなケースがあったとしても、稀だとおもいます。

  81. 481 調べてみました。

    477さんは「交通量が多い」、478さんは「そんなに気にならない」とされていますが、交通量の多い少ないを主観的に話をしても難しいので、兵庫県西宮市のHP掲載の交通センサスデータを加工した数字を掲載しておきます。

    43号+高速   昼間 12.0万台  24h 17.6万台
    2号      昼間  2.4万台  24h  3.3万台
    山手幹線    昼間  1.3万台  24h  2.0万台(24hは推計)
    臨港(現地)  昼間  0.7万台  24h  1.0万台(24hは推計)
    臨港(甲子園) 昼間  1.2万台  24h  1.5万台
    夙川沿街路   昼間  0.8万台 24h 1.1万台(24hは推計)
    (夙川公民館前)

    これを1分あたりの交通量にすると、次のとおりです。

    43号+高速   昼間 167.0台  夜間 78.2台
    2号      昼間  32.8台  夜間 13.5台
    山手幹線    昼間  18.8台  夜間  8.6台(夜間は推計)
    臨港(現地)  昼間  10.4台  夜間  2.9台(夜間は推計)
    臨港(甲子園) 昼間  16.3台  夜間  4.5台
    夙川沿街路   昼間  11.7台 夜間 3.2台(夜間は推計)
    (夙川公民館前)

    (昼間 7-19時 夜間 19-7時)


    補足すると、当然国道や高速に比べ大型車の割合が少なかったり、車の平均速度が低かったりします。この場合、交通量の単純比較よりも格段に環境負荷は小さくなるようです。

    これらを総合して、交通量が多いと見るか、気にならないと見るかは各々の受け止め方だと思います。我が家は現地も見る中で、「問題なし」と判断しました。

    あと、477さん曰く「網戸真っ黒」「洗濯物に排気ガスが付く」とのことでしたが、私はここよりもかなり交通量の多い道路沿い(4F)にも、奥まった住宅地(2F)にも住んだことがありますが、前者で白い洗濯物が黒く煤けるようなことはなかったですよ。ちなみに網戸はどっちに住んでても汚れました。程度の差はあるかもしれませんが、網戸なんてそういうもんじゃないですかね(笑)

  82. 482 匿名はん

    480さん、渋滞はもう少し多いですよ。(よくこの道を使うので)
    臨港線はダンプ通行量多いので排気ガスも多いでしょう。
    体に対する悪影響は、小さいお子さんは出やすいので(実際家はそれでアトピーになりました)
    窓は開けないなど、細心の注意を払ってあげてください。
    あと、なにかの文献で読んだのですが、車の通行で引き起こされる、振動が
    体にとって一定の周波数を起こすそうで、長い年月をかけて体の調子がわるくなるそうです。
    そういう健康の部分を気にするなら、臨港線をどう見るかは、購入を考える方しだいですね。
    わたしは、自分の子供の件で、道路沿いは避けざるを得ないです。

  83. 483 482

    追記です。
    481さんの言うとおり臨港線は西宮でも主要幹線のひとつですので
    通常の住宅地の中の物件に比べれば、飛躍的に車は多いのが現状です。
    ただ、それでも良いとは思います。
    ただ、子供の健康を考えるとそんなに簡単なものではないというのを
    読んでいて感じました。
    批判ではありませんので、すみません。

  84. 484 匿名はん

    482さん
    現地の臨港線をご存知ですか?
    あなたのお話の臨港線は、小曾根線から建石筋までの臨港線のことではないでしょうか。
    夙川にかかる盛り上がった橋のため、大型車(ダンプカー)の通行は、
    よほど必要(その区間の工事等)が無い限り、打出浜小学校から建石筋までの
    臨港線はほとんど通りません。
    私たちも現地前の道路を通りますが、芦屋から西宮方面では、建石筋から夙川の
    手前までの渋滞は経験したことがありません。
    (多いときでも建石筋からハートバンク香櫨園店の前迄です。)
    確かにショッピングセンターが多く臨港線沿線にできたため、交通量が多くなりましたが
    基本的に芦屋浜の方の自家用車と思しき車がほとんどです。

  85. 485 匿名はん

    481さんが言いたかったのは、43号や2号など他の幹線に比べて格段に交通量が少ない、ということが言いたかったのでは?

    (なんだか、482さんは言葉は抑制的ですが、ここを選ばれた方は「人でなしの親」と言わんばかりです。)あまりに極端な議論はどうかと思いますよ。

  86. 486 匿名はん

    482は「ダンプが多いと言う」が、きわめて主観的。481の言う西宮市のHPで見ても43号や2号より格段に大型車混入率は低い。ついでに言うと、484さんの言う東側区間の混入率と比べても半分強。
    だいたい、(体質的に過敏な方は別として)日交通量1万台程度で健康障害が出るようなら、首都圏関西圏など病人だらけですよね。何か問題があるなら、環境基準なりを用いて説明しないと。

    どなたかが、「ネガティブな話も含めて物件の判断材料」という話を上のほうでしてますが、ちゃんとした判断材料もなしに、主観や思い込みのネガティブ情報では、判断材料提供というより、不安を煽ってるだけになると思いますよ。

  87. 487 匿名はん


    準幹線道路に面していて、平均すると1分間に7台が通過するわけで、
    ここは閑静な住宅街ではないということです。
    音に対する敏感度は人それぞれですから、
    それを承知で購入するのなら、それも良いと思います。

  88. 488 匿名はん

    例えば、ここよりも「閑静な住宅街」とされる芦屋の山手や夙川・苦楽園にも平均7台/分程度の交通量の道は結構あります。逆に東京や大阪の都心でゴチャゴチャしている地区でも、路地裏に立地しているために、閑静な住宅街ではないけれども静かな地区もあります。工業地域でもたまたま路地裏で交通量が少なければ「閑静な住宅街」という?言わないでしょう。現地が良質な住宅街かどうかと、個別の物件の立地(ここなら平均7台/分程度の交通量があること)とは、若干性格が異なるのでは、と思います。
    同じ場所に立地する物件は2つとないわけですから、音の問題に限らず、現地に立って感じてみることをおススメします。

  89. 489 ご近所

    でも、実際住んでいるとほんとに夜は静かですよ。
    昼間でも車が多いなと思うのは、484さんが書かれているように建石筋くらいまでだと思います。
    だからといってここを「閑静な住宅街」と思って住んでおりませんので、あしからず。

  90. 490 匿名はん

    幹線道路に面していれば、山手だろうとどこでもある程度の騒音はある。
    ここのごく近隣で仕事をしているが、臨港線でも夙川以西は東より静かなのは確か。
    いつも窓をを開けて生活するわけでもないし、気になるほどの騒音でもないと思う。
    ケチつけだしたらきりがないから、購入者はそれほど神経質に悩む必要もないだろう。
    それより裏の中学の方がうるさくない?

  91. 491 匿名はん

    なんか、“いちゃもんをつけたい”感じの書き込みが多くて大変だね。その割りに、あまり論理的じゃないもんだから、主観的な意見をデータで整頓されてしまっている感じで…(笑)

    こことは全然関係ないけど、前幼稚園・小学校の目の前に住んでたけど普段はなんてことないよ。たぶん幼稚園や小学校の方が中高よりうるさいだろうし。
    ただ、運動会のときだけは、うるさいといえばうるさかったですけどね。(注:自分は「うるさい」とは思ってないです。自分だって子供のころやってたわけだし。最近は運動会とかがうるさいとか文句言う住人もいるらしいけど…了見狭すぎ。)

  92. 492 追記(491)

    490さんの言うとおり、神経質になるほどではないと思うよ。

  93. 493 匿名はん


    そうそう、住めば慣れる。
    慣れの問題だと思います。

  94. 494 匿名

    以前、小学校の隣に住んでいたときはうるさかったですね。
    土日に少年野球が練習に来るんで、平日より、休日がうるさかった。
    最近のマンションは防音がしっかりしているので、ゆっくりと寝たい休日に
    起こされるほどの音も入ってこないとは思います。

    それより、この場所(芦屋川から夙川までの臨港線)より南は、昔、海だった
    こともあり、震災の時に、液状化現象で、砂だらけになったところです。
    建物は大丈夫でも、災害時の避難ルートをよく検討しておいた方が良いでしょ
    うね。あの時は臨港線も**ャ**ャで真っ白でしたから。

    そういえば、昔、私の友人が、そこの近所(道沿いでなく、少し入った住宅街)
    に住んでいて、宝塚へ引っ越した時に「子供のぜんそくが治った」と言って
    いました。
    この場所が特に悪いということではなく、阪神地域(2号線以南)は、どこも
    同じだとは思いますが、さすがに、山に近いほうへ行くと、空気も違うという
    ことでしょうか。うちの嫁も、その友人の家の近所に住んでいたのですが、
    結婚して、こちらで生活するようになってから「鼻毛が伸びた」とか言ってい
    ますが・・・

  95. 495 匿名はん

    494は、何を言いたいねん。しょうもないこと書くな。

  96. 496 匿名はん
  97. 497 匿名はん

    ①学校騒音
    現地北側に隣接しているのは教室棟ですので(校庭は西側)、仮に494さんの言うような課外活動があっても問題ないでしょう。そもそも(進学校の)中高であり、少年野球練習場だった494が言う小学校とは状況も異なります。

    ②液状化
    西宮市のHPでは、GCの東隣の川沿いやGCの臨港線をはさんだ南側、あるいは中高のグラウンドのあたり(現地の北西)は確かに一部液状化の危険性が高いとされていますが、現地自体はMC,GCともに液状化の可能性が低い、と判定されています。
    現地は沖積層なので、昭和以降の人工島の被害状況ほどではないにしろなんらかの影響があることは想定しておいた方が安全サイドかとは思いますが、現地は江戸時代以前からの陸地ですし、先の震災時に○○アイランドなどの人工島で発生したような激甚な被害は想定しにくいと思います。直下型の断層地震だった先の地震では、海岸部の液状化被害もさることながら、構造線上の六甲山麓での建物倒壊や地すべりによる住宅地壊滅などの被害が激しかったことは記憶に新しいですが、液状化の場合、建物の倒壊を引き起こすほどの地盤沈下等想定外の事態を除けば、被害の程度は再建可能な場合が多いのではないでしょうか?
    結局のところ、山側にしろ海側にしろ日本に住んでいる以上地勢的なリスクを完全に回避することは中々難しいと思いますよ。そうであれば、私は494さんの話よりは上記西宮市のHP情報を与件に判断されたほうが的確な判断と思います。

    ③大気汚染
    大きく分けて大気汚染の要因には、工場排煙と自動車の排気ガスがあります。自動車の排気ガスの状況については、少し上で語られているとおりであり、494さんの意見は“風説”の類と言わざるを得ないでしょう。また、工場排煙に関してですが風向きは浜風も六甲颪もある地域ですので、2号線以南だろうと以北だろうと浜側・山側関係なく工場排煙は広がるはずです。ただ、こうした工場の立地は確かに臨海部に多いので、阪神間全体で見れば494さんの言うことも分からなくはありませんが、夙川⇔芦屋川間はいわゆる臨海工業系の工場が立地していません。結局は工場からの距離と比例、と考えるのが常識的だと思います。
    494がいう「こちら」がどこか分かりませんが、よほどの重交通路線近傍か、工場排煙に晒される地区にお住まいになってるのでなければ、鼻毛が伸びたのは、奥様がお年を召したからでしょう。

  98. 498 匿名はん

     (笑) 

  99. 499 匿名はん

    積水さん何かまたもめてるみたいですがしっかりしてください。良い会社なんだから。

  100. 500 匿名はん

    報道の限りでしか分からないけど、報道が事実なら会社として勇気のいる正しい対応を取られていると思いますよ。
    というか、今回の報道を捕らまえて、496、499の書き込み。何が言いたいんだろう?

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ジェイグラン京都西大路
ジェイグラン京都西大路

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸