- 掲示板
ハイサッシってどうでしょうか。
契約の判押す寸前の物件が2.2mでビビってます。
それにカーテンが天井から吊り下げで
カーテン代がすごいことになりそうです。
せめて、カーテンレールをサッシのとこにつけたい…
付けられますかね涙
[スレ作成日時]2004-09-11 08:16:00
ハイサッシってどうでしょうか。
契約の判押す寸前の物件が2.2mでビビってます。
それにカーテンが天井から吊り下げで
カーテン代がすごいことになりそうです。
せめて、カーテンレールをサッシのとこにつけたい…
付けられますかね涙
[スレ作成日時]2004-09-11 08:16:00
私は上からダランのカーテンが大嫌い。
なんでカーテンレールつけてしまいました。
ハンズで売ってたので。
豪勢な感じにはしたくなかったんですよ。
リッチ感が好きな人はいいと思う。
そうそう、確かにハイサッシの場合エアコンの取り付け位置が多少難しいと
感じました。なんせ窓の上には場所がないですから。縦長リビングのうちは
扇風機併用してます。
ハイサッシで横長のリビングだと、夏は大変なことになると聞いたことが
あります。
部屋の隅々まで直射日光が入り込んでしまい逃れる術がないとか。
かといってカーテンを閉めてしまうのはハイサッシのメリットが
全くなくなってしまいます。
うちは東南向きの部屋を契約したので真南向きよりはいくぶん
ましかもしれませんが、いったいどうなるのか心配です。
ハイサッシの場合、バルコニーへの出口部分はどうなっているのでしょう?
先日の内覧会で、なんと床から30cmもあるので驚いたところです。
モデルルームと違うのはもちろん、出口部分への質問に答えてもらった時も説明なし。
カタログには記載ありますというので見たら、確かにちーさく(cl=280mm)とあります。
だまされたような気持ちでいっぱい。
なのに「ハイサッシですから」と言われました。
ハイサッシでも、床からそんな高さの梁?が出ているマンション、見たことありませんが。
ベランダではなく、ルーフバルコニーへの出口ではないですか?
ベランダで30cmも高低差があるとさすがに使えない気がします
ルーフバルコニーへの出入り口はそれぐらい高低差があるって書き込みを何回か見ました
ハイサッシの弊害はバルコニーの手すり部分が巨大になって、
バルコニーの実質有効奥行きが狭くなることと思います。
また、手すり部分に透過性の素材を使えないので、
窓が大きくても単位面積当たりの光量は減る気がするのですが・・・
どうでしょう?
ハイサッシでないのに天井吊り下げカーテンを採用するとこうなる。
これがこれからのスタンダード。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama/modelroom2.html
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE