大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ハピアス西神南の住民交流版」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 兵庫県
  5. 神戸市
  6. 西区
  7. 西神南駅
  8. ハピアス西神南の住民交流版
入居済み住民さん [更新日時] 2020-06-30 16:04:52

今後はこちらで意見交換しませんか?

所在地:兵庫県神戸市 西区井吹台北町2丁目228番地22他9筆(地番)
交通:神戸市営地下鉄西神・山手線「西神南」駅から徒歩6分

[スレ作成日時]2007-07-16 11:17:00

スポンサードリンク

シエリアシティ明石大久保
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハピアス西神南口コミ掲示板・評判

  1. 521 住民さんA

    管理会社契約の見直しを管理組合の上層部役員が提案し現在の契約会社を変えようとしていますが何が問題なのか
    解からない管理費が高いのであれば安くすると言っているのを採用すべきであると思うし対応が悪いのであれば
    会社に注意をすれば変更すると思う如何も一部の役員が私情で居住者を先導しているように思われる如何なものか

  2. 522 マンション住民さん

    今回の経緯を「役員の私情だ」という貴方の意見には、まったく賛成できません。

    管理組合の見直し要請に対しても、「値下げはしません」とけんもほろろな対応をしておきながら、
    他社見積もりが出たとたん、節操もなく後出しで1000万以上の値下げ提案をし、
    管理組合の警告を無視して各戸への資料投函をしてみたりと、
    長谷工コミュニティ側が誠意を持って管理組合(=我ら)に接しているとは言えません。

    それだけで、管理会社を変える、大きな理由になると思いますが。

  3. 523 住民さんA

    522さんは、役員さんですか??
    長谷工の対応が悪いのは事実だと思いますが、
    役員の方が動いてくれたので、
    長谷工も値下げしたり、対応を変えたりしたのだから、
    長谷工のままでもいいと思います。
    正直、長谷工のアンケートには答えるなとか、
    いきなり、説明受けてどこがいいのか
    考えるひまもなく、役員のアンケートに答えなくては、
    いけなかったりとか、振り回されている感じです。
    もう少し、時間をかけて冷静になって検討した方が、
    いいと思うのですが・・・。

  4. 524 住民さんA

    522さんへ貴方が言っていることを冷静に考えては如何ですか全て感情論だと思いませんか
    貴方が役員でしたらもっと住民代表という意識で今後のマンションについて良き道しるべを示すべきだと
    思います一時的な感情で判断すべきではないと思います無責任な決断をしないでください

  5. 525 マンション住民さん

    そもそも今回の発端は、今の委託費が適正かどうかを調べるためのものであったはず。
    その適正額というのは、もちろんサービスの質も含めたコストパフォーマンスで判断すべきものです。

    そういうふうに考えると、長谷工の金額訂正を受け入れない理由はなんなのでしょうか。
    業者が額を下げてくるのは住民にとって悪いことでは決してありません。
    ここにも長谷工を希望される方がいらっしゃるわけですし。
    そういう方が多数を占めるとなると、金額訂正を受け入れないことは、住民にとって
    大きな損失になります。

    理事会の方は、長谷工のサービスの質の悪さと、金額訂正の件と混同して処理されるべきではないと思います。
    「前より安い金額になったけど、サービス的に今まで色々と問題があったよね。改善するっていってるけど、本当に改善されるのか、また改善されても他社と比べたらどうなんだろうね。」っていう感じで判断すべきなのでは?

    ちなみに私は今回他社に変えた方が良いと思いました。
    しかし、あのプレゼンだけで次期候補を決めるのは短すぎて無理。
    そもそも急な開催で、参加できなかった人も多いだろうし。

    ただ、管理会社を変更するには、
    3ヶ月前には管理会社にその旨通知しなければいけなかったのではないかと。
    そう思うと、あんまりゆっくり考えている時間はありませんね。
    2月くらいに通知になるのかな。変更するならばだけど。

  6. 526 マンション住民さん

    >> 525

    522です。

    > そもそも今回の発端は、今の委託費が適正かどうかを調べるためのものであったはず。

    その通りです。その結果、著しく市場相場から乖離した価格契約を結ばされていた、というのが判明したわけです。
    要は、良いようにボラれていたわけですな。

    > そういうふうに考えると、長谷工の金額訂正を受け入れない理由はなんなのでしょうか。

    理事会からの報告を見る限り、それは誠意の問題でしょう。

    他社にも見積もりを取って比較します、と言って見積もりを出させているのに、
    最初は値下げに応じず、他社の提示額を見て慌てて値下げをしてくるなどというのは、誠意のある対応とは言えません。
    なぜこちらが提案したときに、最初からその価格が出せなかったのか、と。
    締め切られた段階で、他社よりひどく高く勝ち目がなさそうだったから次の日に後出しで修正、なんてのをこちらが認めてしまえば、
    逆に契約を取るために、一発で見積もりを提出して下さった他社様への説明がつきません。そこまで長谷工をひいきにする義理はないでしょう。

    > ここにも長谷工を希望される方がいらっしゃるわけですし。

    逆にそこまで長谷工に拘泥する理由がわかりません。
    最安値を付けている会社…たぶん日本管財だと思いますが…、修正後の見積額ですら年間300万円近く差があります。
    年間300万円余計に払ってもよいと思えるほどのサービスを、長谷工が提示できているかという話です。

    私が役員だったとしたら、440戸からあずかっている何千万というお金からあえて年間300万円余計に出す、
    という決断できるほどの材料は見つけられないのではないかと思います。

    2年住んできて、それほどのプレミアを長谷工のサービスに感じることはありませんでしたが、皆さんはどうなんでしょうか。
    むしろ、1000万も余計に取っておいて、あんな程度だったのか、と感じるほかありません。

    > しかし、あのプレゼンだけで次期候補を決めるのは短すぎて無理。

    確かに、切り替え先をすぐに決めるのは難しいですね。

  7. 527 525です

    >>522さん

    >理事会からの報告を見る限り、それは誠意の問題でしょう。

    問題とすべきなのは、他社から当マンションが信頼を失うかどうかということであり
    これまでの長谷工の対応がどうこうというのは関係なくないでしょうか。

    単純に考えると長谷工を有利にさせるためではなく、当マンションの利益のために
    価格訂正を受け入れた方が良いのは明白です。
    だって、金額が下がってるんですから。

    そして、金額だけで業者を決めるわけではありません。
    サービスの質も大きな要素です。
    今回の理事会からの報告を見て、
    長谷工が誠意に欠けると思われる方は、どんな金額であろうと
    長谷工を選ばないでしょう。
    逆に、それを問題ないと考える人は、長谷工が廉価であれば
    長谷工を選ぶでしょう。
    それは、住民一人ひとりが判断すべきことだと思います。

    ただ、価格訂正を受け入れるメリットよりも、他社からの信頼を失うデメリットの方が
    大きいのであれば、価格訂正を蹴るべきです。

    しかしながら、公共事業の入札でもないのに、一発勝負でなければいけない理由って
    あるのでしょうか。
    より低廉な価格で、より良いサービスを求めるのは普通のことではないでしょうか。
    車買うときでも、引越し屋さんを決めるときでも、何度も見積もりとって
    価格競争させますよね。
    まあ、管理会社決めるのに、そんな煩雑な作業をするのは
    業務量的に難しいでしょうけど。

    >逆にそこまで長谷工に拘泥する理由がわかりません。

    私も長谷工が良いとそこまで言う人の気持ちはわかりませんが、
    それはそれで一意見として尊重すべきかと思います。
    あくまでも判断材料を提供するだけで、判断は住民各位に委ねられるべきかと。

    ただ、私は他社にかえた方が良いと思っておりますし、
    522さんの長谷工に対するご意見には、ほぼ賛同です。


    いずれにせよ、立ち上がって2、3年で管理会社変更にまで着手した
    理事会の方々が頑張っておられるのは間違いないかと思います。
    それは素直に評価されて良いのかと思います。
    私であればそこまでできたか、全く自信ございませんので。

  8. 528 マンション住民さん

    522です。臨時総会の議題も出たようですね。

    > 問題とすべきなのは、他社から当マンションが信頼を失うかどうかということであり
    > これまでの長谷工の対応がどうこうというのは関係なくないでしょうか。

    それはその通りで、問題は2つあると思います。

    第1の、サービスの質・対応に関しては、「価格不相応であった」という結論に異論はないと思います。
    管理会社を変えるかどうかは別として、市場の適正レベルまで支出を引き下げる必要があります。
    加えて、幾つかの重大な不手際がありましたので、その点については長谷工のマイナス評価になるでしょう。
    一般的に、過去に問題があったものを選ぶより、良いか悪いか評価のないものを選ぶ方が、分のよい賭けだと思います。

    第2の、他社からの信頼、という点についてですが、これが将来どのように本マンションの運営に影響を及ぼすか、
    私も初めてのマンション住まいなので、具体的に説明できる材料を持っていません。すみません。
    ただ一般論として、コンペだと思って見積もりを出したのに、その後もう一度仕切り直しで見積もり再提出、
    などという話になれば、この間のは一体何だったんだ、と思われて仕方ないかと思います。

    > しかしながら、公共事業の入札でもないのに、一発勝負でなければいけない理由ってあるのでしょうか。

    競争入札というドライな方法で決める、というのは、公共事業に限らず民間でも、ごくごく普通に行われていることです。
    他社の見積もりを持って行って、再度見積もりさせるというウェットな方法を全く取らない訳ではありませんが、見積もりの信ぴょう性をどう証明するのかなど、公正さに関してはいろいろ問題が多いです。
    大抵は、一発勝負でふるいにかけた後、おもむろに値切りに入ります(笑

    今後巨額の経費を支払って付き合っていく相手です。仁義というか筋というか、お互いフェアな姿勢というのは重要ではないかと思います。

    私は理事会は入札の意識があったのだと思いますし、それは間違っていないと思っています。
    ですので、一発勝負である入札において後出しなんて論外、という理事会の反応も理解できるのです。
    長谷工以外の各社の見積もりも、それを想定して、すなわち一発勝負かもしれない、ということを念頭に置いてのものだと思います。
    そして、それが売り手側の「フェアな姿勢」というものでしょう。

    > いずれにせよ、立ち上がって2、3年で管理会社変更にまで着手した理事会の方々が頑張っておられるのは間違いないかと思います。

    これについては完全に同意します。
    臨時総会の資料を見る限り、管理会社だけでなくその他の経費部分についても、かなりの作業をされているようです。

  9. 529 ご近所さん

    西区のマンションはどこも荒れてますなあ

  10. 530 住民さんA

    芝生って美観だけのため必ずしもそんなに必要ですかね?
    木自体をこのさい減らして節減できないのかなぁ

    減らして改修して子供たちの遊具周辺に椅子を設置したらいいのに・・・

    子育て世代が多い分、

    夕方とか子どもは遊んでいてもそれを見守る親や散歩にでられたお年よりも座れるための椅子みたいなのいるんちゃうかなぁ 

    管理組合には子育てしている方いないのかなぁ? 

    以前そんな話がでたと聞きましたが・・・ 

    芝生の養生の為、2~3年も我慢する必要あります?

    いっそのこと天然芝生自体をやめたら?前にも自然あんだし! 資産価値がどんだけ影響するか教えてほしいです。

    その節約した分、修繕積み立てしたらと思います。会社かえることしか考えられてないと文章みて思いました。

    これっていま議題としてだしたら臨時総会で話し合われるかなぁ?? 

    赤ちゃんから幼稚園・小学校までの子育てされている方、どう思われますか? 理事会の方も見られているようですので意見してみません?

  11. 531 マンション住民さん

    それこそ公園に行けばいいじゃん。
    行政レベルのことを理事会に求める方がおかしい。

    いっそ子供手当から出し合ってベンチでも椅子でも買えば?

  12. 532 住民でない人さん

    NO531は同じ時間に隣のマンションにも書き込みしています。
    恥ずかしい・・・です

  13. 533 マンション住民さん

    お前もな

  14. 534 マンション住民さん

    初めて、住民交流を見ましたが、あんまり気持ち良くないですね。
    管理会社の費用に関しても、マンション購入時では、皆さん納得(理解できない状態かも)されて
    購入したと思います。
    他の管理会社より維持費が高いかも知れませんが、マンション自体の施設は、かなり気に入っています。
    そのを維持しないで、節約/管理会社を変更するって、意味が分りかねます。
    一般的には、建設した会社が管理会社で利益を受けることが多いので、私的には当たり前のように思います。
    しかし、管理維持等の疎かになった場合は、確かに管理会社を変更する必要もあります。
    だた、現在2年程度で変更を考えるので無く、改善を進める時期だと思います。
    440戸の所帯がマンションに集合されているので、ここに考え、感じ方は異なるはずです。
    ピンポイントで結果を急がないようにして下さい。
    役員さんは、日々忙しい中で、皆の事を考えていることには、敬意致します。
    有難うございます。

  15. 535 マンション住民さん

    > 管理会社の費用に関しても、マンション購入時では、皆さん納得(理解できない状態かも)されて購入したと思います。

    だからと言って管理会社を変更しないほうが良い、という話にはなりません。
    それに、購入前に管理費用が妥当かどうか、知ることの出来た人は少数でしょう。

    > 他の管理会社より維持費が高いかも知れませんが、マンション自体の施設は、かなり気に入っています。
    > そのを維持しないで、節約/管理会社を変更するって、意味が分りかねます。

    おっしゃる意味が全く分かりません。
    マンション施設はすべて我々の所有物で、長谷工コミュニティに管理委託しているだけです。
    新しい管理会社になったからと言って、ハピアスの施設が維持されなくなる、なんてことはあり得ないと思いますが。
    もし、維持がおろそかになれば、即管理会社を変えれば良いことです。

    > 一般的には、建設した会社が管理会社で利益を受けることが多いので、私的には当たり前のように思います。

    建設会社グループ側の理屈など知ったことではありません。
    なんで、この後に及んで高い金を払い続けなければならんのですか。
    それを当たり前と思えることに、非常に驚きを感じます。長谷工の関係者ですか?

    > しかし、管理維持等の疎かになった場合は、確かに管理会社を変更する必要もあります。
    > だた、現在2年程度で変更を考えるので無く、改善を進める時期だと思います。

    賛同しかねます。年間1200万円も高い維持費を払い続ける事をよしとするほど、住民は馬鹿ではありません。

    総会でもあったように、とにかく安い所に切り替えて、年度毎にその内容について精査し、
    問題があれば改善要求を出すなり、切り替えるなり、迅速に対応する、というのが
    管理会社に食い物にされないための、住民としての自衛方法でしょう。

  16. 536 住民さんA

    確かに今はECOブームですから・・・

    一度、違う管理会社の見積もりを頂き検討してみれば良いのでは???

    あまりにも違いが出れば皆さん納得するでしょう。。。

    長谷工  1200万    某管理会社  1000万  

    みたいに・・・・

    荒れてるみたいな書き込みがありますけど、住民同士の意見のぶつかりは良いことだと思いますけどね・・・私は

  17. 537 マンション住民さん

    535さんの言いたいことは、理解できます。
    でも、何でそんなに攻撃的な言葉使いをされるのですか?
    この住民板は、人それぞれの意見を発言できる場所ではないですか。
    もう少し、穏やかな説明をして頂ければ、私も納得できると思います。
    貴方は、頭が賢く、行動力がありますが、人に対しての思いやりが感じられないです。
    それと、維持ができなくなれば、また別の管理会社(笑います)

  18. 538 住民さんD

    536さん
    今回の臨時総会の議案及び結果の掲示とか、管理会社会社変更検討のためのプレゼンとかの
    案内を読まれてませんか?
    他社見積どころか、変更が決まりましたよ・・・


    私、今回の臨時総会で個人的に気になったのは、出席者が
    75名程度だったというとこですかね。
    区分所有者が配偶者等に委任されて出席されているのは、
    委任状に計上されているのかもしれませんけど、
    会場を見てもそんなくらいの人数かなって感じでしたし。

    委任状の数が過半数を超えてるような状況では、議案は100%可決される状況となりますので
    万が一暴走するような方が役員になられた場合には、危険ですので、
    皆さんできる限り参加された方がいいと思いますよ。
    理事会の方々も参加者少ないとやりがいがないんじゃないかな。

    今回は管理会社の変更っていう結構重要な案件だったし、
    もうちょっとみんな関心持ってるのかなと思ってたけど。そうでもなかったのかな。

  19. 539 マンション住民さん

    530さん

    子供遊ばすにしても芝生の方が良くない?

    砂地は転んだら擦りむくよ

    自分の子供のころの体験からも

    芝生の方が絶対いいと思うけど

    小学校のグラウンドでも芝生化しようって話もあるくらいだし

    養生のために2~3年っていうのは仕方ないかな

    私的には荒れ地になるよりは2~3年我慢した方がまし

    ベンチはベンチで要望出したらいいんじゃない?

    それはそれで悪い考えではないと思うけど

    ちなみに未就学児の子育て家庭です

  20. 540 539

    ちなみに、会社かえることしか考えてないって書いてあったけど

    会社かえること考えるだけでもすごく大変だと思うよ

    それに理事会の人がみんなのニーズを把握してるわけじゃないから

    強い要望があるならきちんと出した方がいいよ

    わたしはそれよりもあの重いオートロックのドアを自動ドアに変更してほしいけど

    ベビーカーユーザーとかお年寄りにはちょっときついわ

    まあその要望出してないから、人のこと言えないんだけど・・・

  21. 541 ポンポン

    >539さん

     要望を意見・要望箱に入れたらいかがですか?

    ただし、駐車場の出入り口は防火扉の意味があると思います。

  22. 542 住民さんA

    みなさんの台所の配水管、ふたをとったらにおいませんか?
    何人か同じ話を聞きまして・・・

    雑配水管の清掃って1回だけですよね? 洗濯機とかどけたやつ?今年はあるんですかね?

  23. 543 マンション住民さん

    台所の配水管は、つながっているので臭いはどうしようもないですね。

    年1回は、配水管清掃実施と聞いていますが・・・。



  24. 544 マンション住民さん

    排水溝は錠剤のパイプユニッシュの錠剤をいれると随分ましになりましたよ。

  25. 545 マンション住民さん

    ネットの回線が最近さらに遅くなってませんか?

  26. 546 住民でない人さん

    ハピアスいいなぁ中古買いたいなぁと思って色々拝見させて頂いてます。

    ハピアスの修繕積立金が5年ごとに別途一括払いがあるとお聞きしたのですが、
    それは本当でしょうか?

    今の管理は月額修繕費は据え置きで5年ごとに大きな額を一括払いするのでしょうか?

  27. 547 住民さんA

    >546
    長期修繕計画では、5年ごとではなく10年ごとに一時金が計上されています。
    額等が知りたければ、問い合わせされてる不動産屋に聞けば教えてもらえるんじゃないでしょうか。

    ただ管理会社の変更がされまして、たしか長期修繕計画も見直しをしてもらうことに
    なっていたと思いますので、今の段階ではあまり参考にならないでしょう。

    しかしながら、管理委託費の浮いた分を修繕積立金に回すという案も理事会は
    持っておられたようなので、建物の修繕計画に変更がなければ、単純に考えて
    一時金の額は現在の予定額からは下がることになるでしょう。
    逆に当初計画の見込みが甘く、修繕箇所や修繕金額が増になれば
    一時金が増えるということもありえますし
    また、一時金ではなく、毎月の修繕積立金を引き上げるということになるやもしれません。

    いずれにせよ、今の段階では、誰もはっきりとしたことは答えられません。
    おそらく、近隣の新築マンションではどこも一時金が設定されているのでは
    ないでしょうか。
    販売会社も毎月の管理費を高くするよりも、一時金という形で後回しにした方が
    売れやすいですからね。そのへんも踏まえてよくご検討ください。

    ただ、マンション設立後早期に管理委託費の見直しを行い、
    その余剰金を修繕積立金にまわす予定(かも)ということは、
    長期的にはこのマンションの付加価値はあがったものと思われます。

  28. 549 マンション住民さん

    以前あったネット接続の説明会に参加された方いますか?
    説明会が一度きりで情報が乏しく、ご存じの方いましたら内容を教えて下さい。

  29. 550 住民さんB

    マンションに住む小学生、中学生って今は井吹やけど、ハセタニに変わるって本当ですか?

    うちの子どもはまだ小さくてこれからですが、購入時は井吹ときいて決断した分、「はせたにへ」といわれても
    納得いかないです。 

  30. 551 マンション住民さん

    すごく頑張ってるのはわかってるからあんまり言うべきではないと思うけれど・・・
    さすがに今日のは暴走しすぎたんじゃない?

  31. 552 マンション住民さん

    組合の運営における基本的な考え方に以下の内容もオーソライズされたという感じですかね。

    ・組合の民主主義とは総会の議決である。よって、総会における一部の反対意見に対して(たとえ出席者の過半が反対であっても)議案の採決を保留する必要はない。
    ・特定できる関係権利者に不利益が生じる議案であっても、(役員判断により)回答結果が容易に想像できる場合は、その権利者から事前に意見を聞く必要はない。
    ・組合の運営に納得がいかない者は、自ら役員になって対応すればよい。(立候補すらしない)役員でない者は強く意見する資格はない。

    個別の議決内容には納得していませんが、全体としてはとても評価(感謝)しています。なぜなら、これまで役員の方々がすごく頑張ってきたことは自分も含め大多数の者が認めるところですし、望まずして役員を引き受ける方々の負担を考えれば、運営は上記の感じでいかないと心身がもたないと思います。
    自分も役員をしなければならなくなった時は、割り切ってドライに淡々粛々とやろう・・・という決心をした日になりました。

  32. 553 ポンポン

    今回の総会では14号議案の審議で、出席者約45名2/3が反対であっても、委任状があるから可決という結論
    になりましたね。
    欠席者で委任状を出した人の中には14号議案に関しては反対の人もいたと思います。
    ところが、現在の委任状の方法では全案件に対し賛成の委任状があるだけです。
    いかがでしょう、各議案毎に「賛成」「反対」の意思表示ができるような委任状にしてはどうでしょうか?
    集計の手間は大変でしょうが、excelでやればできると思いますが。

  33. 554 住民さんA

    掲示板みましたが66人参加だったようですね。残り3分の1の賛成は理事さんですよね?

    理事でなく参加された方、皆さんが反対だったと考えられますがどうなんでしょうか?

    でも、委任状で理事長に一任されることとなり可決、、、。1週間前に案内きて仕事で泣く泣く委任状出した方ってたくさんいたと思うので、

    どんな意見がとびかったのか議事録を見て行動を考えようと思います。

    えっと、意見箱には部屋番号と名前が無記入だと受け付けてくれないんですよね?たしか?

    再決議を求める署名とかを居住者半数以上集めたりして提出したら理事会はとりあげてくれるのでしょうか?





  34. 555 マンション住民さん

    総会で議長も言っていたのですが、駐車場の件で1階と2階の人が3階の人の
    電気代やエレベーター代をまかなっているように受け取れるような内容が議案
    書に書いてあったのですが、実際は全戸から集められている管理費でまかなって
    いると当日説明がありました。これって、うそを書いていたということですよね。
    うその議案書に基づく議決って有効なんですか。
    訂正もその場にいた人間しか知らないことですよね。

  35. 556 マンション住民さん

    >ポンポンさん
    確かに良い方法だと思います。
    それには、理事長(議長)の重責を軽くするという効果もあります。
    議案提出時点で、理事長は個人的に反対であっても、反対票を投じることは
    基本的にすべきではないという状態になるかと思います。
    (規約にはないかもしれませんが)

    したがって、今回の結果は理事長の責任ではありません。
    (議長裁量として保留にするという判断はあったかと思いますが)
    主たる責任は、実質的に賛成票を投じることを承知で議長に委任状を出した方にあります。
    しかし実際には、今回のような場合、理事長が勝手に決めたというような
    誤解をうんでしまいます。
    これでは理事長のやり手はいなくなってしまいます。


    >554
    確か票数の読み上げの際には、合計66名分も読み上げていなかったような。
    上述のとおり45名程度(途中退出もあったので更に少ない)だったと思います。

    ということは、現理事19名のうち欠席者もいましたので出席10数名
    それだけではちょっと数があわないので、新理事の方も
    投票されていなかったのかもしれません?

    ということで、3分の2が反対というのは、多分理事以外の出席者の数のみです。
    30名程度の反対と15名程度の賛成という感じではなかったかと。
    現理事の方は、議案を提出する時点で基本的には賛成とみなすべきなんでしょうね。
    (反対票を投じてはいけないという規約はないでしょうが)
    そうすると厳密に言うと、当日出席者の中では可否同数程度だったのかもしれません。

    ただ、新理事の方は、もし票決に参加していなかったのであれば
    きちんと意思表示すべきだったんでは。
    委任状があるんで、結果は全くかわりないですけれどね。
    と憶測で言ってみました。あくまでも憶測です。
    実際のところは議事録等でご確認ください。

    また、泣く泣く委任状を出さざるをえなかったという


    >555
    さすがにうそというのは酷かと思います。
    あくまでも誤りです。
    また、ポンポンさんの言うようなことも良い方法で、導入した方が良いと思いますが
    当日修正をふまえたり、様々な意見を基にした判断ということはできません。

    そういう問題が生じないように、もっと皆さんに参加していただきたいですね。
    もちろん忙しくて無理なかたもいらっしゃるんでしょうが、
    参加者が66名なら、総数の7分の1程度ですか?少なすぎです。
    最低でも100名程度、できれば半数は参加していただきたいと個人的には思うのですが。

    まあ、無関心でいられるほど理事会の方々が頑張ってくれてきたという
    ひとつの証なのかもしれません。

  36. 557 556

    556です。

    上記
    >また、泣く泣く委任状を出さざるをえなかったという

    尻切れになっていますが消し忘れです。すみません。

  37. 558 マンション住民さん

    3階駐車場のみなさん、このままでいいのでしょうか?

    もっと納得のいく説明をしてほしい。。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  38. 559 556

    >558
    これはあくまでも正式な手続きにのっとったものです。
    責任は理事全員、委任状を出した人およびそれすらしなかった人に等しくあります。

    出席できず現行の方式では、議長に委任するしかなかったという人もいるかもしれませんが、
    それでも責任は等しくあります。

    あくまでも反対ならば、近隣で、当日出席し反対するという人を探しだして
    その人に委任すべきだったのです。

    今回で一番問題なのは、わずか7分の1しか出席していないという
    住民の無関心さだと思います。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  39. 560 ポンポン

    一般論で言うと出席しないで委任状で済ましている人が悪いのは分かります。
    しかしながら、今回の14号議案では議案書の提案理由「駐車場のエレベーター、照明、出入り口のシャッターの
    電気代・維持費は1,2階の駐車場使用料で賄われております」が事実で無く取り消しますと議長からはじめに話し
    ありました。ということは提案理由が無いと言うことです。(事実は駐車場の維持は一般管理費で運営されています。}
    さらに、副理事長が補足説明されたのは提案箱に「駐車場3階の人は、ただで(無料で)エレベーターに乗っている。不公平だ。」とあったからということです。

    今回の理事の暴走は提案箱の投書を真に受け事実を確認せず、議案に提案し、当日間違いに気が付いて訂正したに
    にもかかわらず、そのまま採決まで強行したことだと思います。

    ただし、理事各位特に三役と言われている方々のマンション運営に掛ける情熱、それに掛けられた大量の時間に対
    しては感謝し、敬意持っています。

  40. 561 556

    出席者の中でもおっしゃっていた方がいたように
    確かに議案の前提条件が間違っているにもかかわらず
    そのまま裁決に踏み切ったというのは残念なことだと
    私も思います。

    しかし、それでも今回の出席・委任状の総数は220程度だったようですので
    110票、住民の4分の1の反対票を集めれば否決されたわけです。
    単純に考えると、3階利用者120名全員が反対すれば否決されたわけです。
    そんなに難しいこととは思えません。

    今後も理事の方の個人的資質により、様々なケースが出てくるかと思います。
    人にはそれぞれ長所短所・得手不得手があるのですから。
    それが避け得ない以上、理事の方の責任をどうこう言うよりも、
    住民が参加して、自分たちで決定するという意識を持つことの方が重要だと思います。

  41. 562 マンション住民さん

    >しかし、それでも今回の出席・委任状の総数は220程度だったようですので
    >110票、住民の4分の1の反対票を集めれば否決されたわけです。

    私は、今までずっと出席し続けていたのですが、妊婦の世話があったので出席できませんでした。

    お聞きする限り、議案の根拠がそもそも無かったとのことですので、そういう場合は議案を引っ込めるのが筋でしょう。
    556さんはそっちの方に話を持って行きたいようですが、そもそも出席者の多寡、住民の参加意思など関係ありません。

    私が「そのとおり」だと思った説明そのものが、ウソとは言いませんが、間違いだったわけです。
    そんなものに、委任状を使われるなど、非常に不本意かつ不愉快です。

  42. 563 556

    私も今回の内容が正しかったと思っているわけではありません。
    採決保留になればと思っていました。
    しかし、そこで理事の方々をせめるより、我々には考えるべきことがあるのではない
    でしょうか。

    これまで多大な経費の削減に努めてこられ、その成果が実際にあったことは
    万人の認めるところだと思います。
    恐らく今まで理事の方々が節約されてきた額は、一戸あたり月1000円以上だと
    思いますよ。
    それと今回のことは、表裏一体なのではないかと私は思っています。

    それだけの成果を出せたのは、今回の総会時にうかがいしることのできた
    ある意味頑なな人柄がプラスに働いた結果ではないのでしょうか。

    つまり、人のすることが良い方向に転ぶか、悪い方向に転ぶかは
    状況次第であり、誰しも間違う可能性があるということです。
    皆さんも理事になったとき、間違った判断をくださないと
    確信をもって言えるわけではないでしょう?

    そこで私がいいたいのは、理事とて間違えるということを
    所与のものとして受け入れて、むしろそれをフォローするための仕組みが
    うまく機能していないということを問題にすべきではないかということです。

    それが総会での意思表示(出席)と私は思っています。

    562さんのように、やむを得ない理由の方も少なからずいるでしょうが、
    多数を占めるとは思えません。

    また、委任状は、その人に一切を委ねるということだと思います。
    こんな内容であれば、こんな判断をするような人であれば
    委任しなかったと後から条件をつけるのであれば、
    元々委任すべきでなかった、もしくは委任する人を間違えていたということです。

    とは言いつつ、すいません、これはあくまでも理想論の話だとは分かっています。
    マンションの総会にあたり、実際にそこまで委任する人(近所の方)の
    内面や考えを事前に知ることは非常に難しいことだと思います。
    特に歴史の浅い当マンションでは議長委任しか方法がなかったのだということは
    わかっています。

    だからこそ可能な限り出席すべきだと思いますし、
    562さんのように、それが無理な場合のために、
    ポンポンさんのいうように、欠席でも議決権を行使できるように
    した方が良いと思っているわけです。

    我々の代表としてがんばってくれている理事さんたちを安易に批判する前に
    我々も組合員として、できることをしてみませんかと、
    そのように思う次第です。

    また、あくまでも今回の可決事項にたいして納得いかないというのであれば、
    理事の方々を批判するのではなく、事態の改善に向け行動すべきではないでしょうか。
    例えば臨時総会の開催は5分の1の組合員数の同意で請求できます。
    そこで再議決を求めることもできるのかもしれません。(詳しくは知りませんが)

    実際にどうすべきかを考えず、単に人の批判をするだけでは、
    マンション内の人間関係がギクシャクしていくだけだと思いますよ。

  43. 564 住民さんA

    >しかし、それでも今回の出席・委任状の総数は220程度だったようですので

    委任状が220程度で、出席者とあわせたら280~290程度ね

  44. 565 入居済みさん

    ありがとうございます

  45. 566 マンション住民さん

    久しぶりにここに来たんだが、まぁ、何ヶ月も前のことになってしまうが問題を見直さないんだな。

    駐車場の議案の話な。

    前の理事長がいくら実績を残そうが、最後は独裁で強行採決。で、みんなが不満を抱えたまま議案は可決。

    そして退任だ。じゃ、新しい議長様がもう一回見なおせばいいんだよ。

    前議長の無責任な暴走を今の理事たちが引き継ぐことないんだよ。

    ここにもあるが、議案事態が間違ってたんだろ?

    決まったものは仕方ないのか?よりよいマンション生活ができるための総会だろ?

    1度決まったが、間違いは間違いで素直に認めるべきじゃね?

    なんだか、問題の着眼点がずれてるように思うのだが、いかがか?

  46. 567 556

    >566
    決まったものは仕方ないとは言っていません。
    がしかし、ルールにのっとって決まったことです。
    明らかに管理規則等に違反した事実等があれば、
    総会議決であっても無効である旨の主張ができるでしょうが、
    そのような事実はありません。

    >また、あくまでも今回の可決事項にたいして納得いかないというのであれば、
    >理事の方々を批判するのではなく、事態の改善に向け行動すべきではないでしょうか。
    >例えば臨時総会の開催は5分の1の組合員数の同意で請求できます。
    >そこで再議決を求めることもできるのかもしれません。(詳しくは知りませんが)

    不服ならば、個人の良し悪しを評価をするのではなく
    (意味が無いですから)
    上記のようにルールにのっとって動かれてはいかがかと思う次第です。

    着眼点が違うということですが、
    今後同様に起こりうること、それに対して
    皆が対策をとらないでいることこそ一番の問題点です。
    住民が参加意識を高めればこの種の問題は起こりえないことですし、
    過去の決定も、ルールにのっとって、正式に見直すことができるはずです。

    また、総会で決まったことを新しい理事会が勝手に覆すということは、
    管理規則に反することであり、自らの権限の源を自らが否定することになりますし
    それこそ新しい理事会役員の個人的性質にのみ依存してしまう非常に危険なことです。

    ですので、
    参加意識を高める→今後は一個人の思いだけで可決されることはない
    →過去の決定も正式に見直すことができる
    ということで、問題に対する着眼点は間違ってないと考えていますがどうでしょうか。

  47. 568 マンション住民さん

    >副理事長が補足説明されたのは提案箱に「駐車場3階の人は、ただで(無料で)エレベーターに乗っている。不公平だ。」とあったからということです。

    こんなことを提案箱に入れる人も不思議だが、真に受ける人も不思議に思う。

    じゃ、1階の住人が不公平を感じたといって、階ごとに管理費変えるのか?

    批判をしたいわけではないが、どうしてもそうなる。

    ルールで決まったこと、住人の参加意識、云々あるが、話の最初が上記の理由のだろ?

    議事録を見たが、可決の状態は明らかに不自然だ。住人が参加してたら、なんたらかんたら・・・。

    理想論やルールばかりにとらわれて政治家よろし、いい大人で住人同士がその場の空気も読めずに強行採決。

    悦に浸っているように見える。

    いまさらなのは十分承知。ルールにのっとってが正解なのかも知らん。

    何が変わるわけでもないだろうが、しかし、理事の方々は改善を検討されてはいかがだろうか?

    住人同士よりよい生活ができるように柔軟でありたいものだ。


  48. 569 住民さんD

    すいません。 質問していいですか?

    提案箱にきっちり記名して(匿名は受け付けてくれないと聞きました。)異議申し立てをだしたら理事会はもちろんそれが住民からの議題として検討してくれるんでしょうか??

    それか見直しの反対署名を作って過半数以上集めて提出したら再審議か総会にかけられないものなのですか?

    無知ですみません。教えてください。

  49. 570 マンション住民さん

    どなたか法律に詳しい方おられますか?

    委任状についてですが、総会案内状の議案の説明では「駐車場の電気、エレベータなどの費用は
    駐車料金でまかなわれている」としながら、総会では「これは間違いで実際は管理費でまかなわ
    れている」と訂正がありました。

    このように、議案案内と実際の総会の提案理由が異なる場合委任状は有効になるのでしょうか?
    委任状を出した人の中にはこのような理由なら反対だったという人もいるのではないでしょうか?

    法律的にはどうなのでしょうか?

スポンサードリンク

シーンズ京都四条烏丸
ヴェリテ元離宮二条城

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通二丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.46平米~69.89平米

総戸数 810戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK・4LDK

61.41平米・73.02平米

総戸数 42戸

[PR] 兵庫県の物件

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

75m2~78.2m2

総戸数 20戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33m2~107.74m2

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸