- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
≫158さん
床下エアコンで基礎のコンクリに蓄熱するにはどうすればいいのでしょうか?
空気が熱を伝えにくい性質があり
受熱側も床下空気の温度以上にはならないわけで
夜間電力の蓄熱で昼間の暖房は難しいのではないでしょうか。
どの位のQ値が必要なのですか。
その場合夏場はエアコンなしにはできないのでしょうか。
>161
普通にエアコンを運転してます。
床下高さを0.9mと高くしてますが局所的に温度が上がってエアコンが停止し易いので循環ファンを設けて有ります。
コンクリ床温度は深夜運転8時間で23℃程度に約2℃位上昇させてます、エアコンの設定温度真冬で28℃です。
局所的に28℃で制御されているようですが床下コンクリ全体としては23℃です。
床のコンクリ量を普通の基礎より30%程度多くして有ります。2℃上昇させると40Kwの蓄熱ができます。
内部発熱10Kw程度と合わせ50Kw程度になります。
Q値1.8w/m2×室内外温度差22℃×53m2(16坪)×24h=50Kw
>空気が熱を伝えにくい性質があり
はい、伝熱計算でも難しいので心配はしました、最悪昼間も運転すれば良いと考えてギリギリのエアコンを選定してます。
実際にマイナス10℃以下の夜が連続して昼間の日射が無いときも有り2日間計5時間程度昼間も運転してます。
>その場合夏場はエアコンなしにはできないのでしょうか。
地域、個人差などが有りますのでコメントが難しいです。窓開けなど上手にしないと駄目と思います、内部発熱の影響は大きいです。
>127にデ-タが有ります、深夜だけエアコンを運転してます、参考にして下さい。
今日は~^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
モンクレール ダウンジャケット レディース http://monclerdownstore.sinaapp.com/
戸建て新築で12月着工予定です。
現在工務店と打合せを進めていますが、
メインの暖房として蓄熱暖房機を薦められています。
※サブで各部屋にエアコン設置予定です。
将来的な夜間電気代のコスト増、
電化上手プラン適用により
冷房などの昼間の電気代が高い事が懸念され、
床下エアコンを取り入れたいと話をしたのですが、
提携の電気工事業者数社で施工実績がなく、
難しいとの事でした。
神奈川から東京エリアで実績のある
電気工事業者をご存知の方がいらっしゃい
ましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>165
>提携の電気工事業者数社で施工実績がなく、難しいとの事でした。
難しい事は何も無いはずです、責任逃れか、儲けられないかのどちらかです。
床下エアコンの実績の有る電気工事業者は稀のはずです。
エアコンの取り付け寸法を守り、ドレン排水さえ確保できれば他には何も無いです。
>※サブで各部屋にエアコン設置予定です。
勿体無いとは思いますが温調の安全は確保されているので安心して床下エアコンに挑戦して下さい。
電気工事業者または工務店に責任を負わせることを無い旨を伝えればよいです。
責任がなければ逆に興味を持って頂ける可能性も有ります。
>165
追記です。
床下エアコンのポイントは風の流れ易さです、基礎は出来るだけ障害がないのが理想です。
床下エアコンに積極的な西方設計の基礎です。
http://nisi93.exblog.jp/18950226/
風呂(ユニットバス)も2階用を使用するとユニットバスの下に風が通り、風呂も床暖房になります。
ユニットバスの床は薄いプラスチックで熱が伝わり易いので一番温度の高い場所になります、浴室乾燥器は不要です。
残り湯は捨てないで蓋をしておけば暖房熱になります、結構な熱源です、ただし保温浴槽にしない条件です。
床下エアコン(基礎断熱)の予想外のメリットとして給水配管の温度が室温になるので冷たい思いをしないで済みます、多量に使用すれば別です、給水配管の床下内の長さにより異なります。
西方さんとこの円筒型の立ち上がり?をブログでもよく見るのだが
あれって耐震上はどうなんだろうね。メリットあるのかデメリットあるのか。
まあ構造計算はもちろん入れてるんだろうけど。
http://nisi93.exblog.jp/13947872/
http://nisi93.exblog.jp/i90/2/
http://nisi93.exblog.jp/18950226/
床下エアコンを知らないでイメージだけで言わせてもらうと、床下エアコンって効率悪そうだ。家全体を床下エアコンで温める仕組みしくみだろうから光熱費が高くつくのでは。
エアコンは対流で暖まるので即効性があるが、床下エアコンにしてしまうとその即効性がなくなると思う。選ぶなら床暖房がいいと思うけど。またエアコンは夏場の冷房に最も効果がある機器。その良さも床下に設置することで殺してしまう。冷房専用に部屋にも付けるのか?
湿気対策なら通風を考えた方がいいと思う。
175の指摘内容ぐらいは西方さんとこならクリアーしてると思うよ
どこに頼むかじゃない?
そのへんの会社でやってって言っても率直に言って引かれるでしょう
ⅠⅡ地域でもなければ
一番危ないパターンは嬉しそうに基礎断熱を採用して
舞い上がって床下エアコンに突っ込んでいくパターン
防蟻や基礎形状から計画しないと
断熱気密通風採光防露当たり前で
床暖房に比べたら、床下エアコンの方が、経済性が高いし、配管がない分でメンテナンス性も高いでしょう。
夏場の快適性を考慮すると、床下エアコンでも2階にエアコンは必要でしょう。夏場の快適性が不要ならば必要ないかもです。
あと問題は、1階と2階にエアコン付けるの方法、と、床下と2階にエアコン付けるの方法 とがどちらが快適化ということ。
直接、エアコンの空気に当りたくない間接冷暖房が好きな人は、床下エアコンが良いかもです。
ただ、エアコン交換などの対処スペースは絶対必要でしょうね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE