一戸建て何でも質問掲示板「木造は地震に弱い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造は地震に弱い?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
足長坊主 [更新日時] 2024-04-27 07:09:23
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

 国土交通省と国立研究法人建築研究所(建研)は6月30日、2回目となる「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開き、建築物被害に関する原因分析の報告を行った。特に被害の大きかった益城町の調査報告では、倒壊した木造住宅のうち1981年6月以降の新耐震基準で建築されたものが約3割にあたる99棟確認されたとした。この中には法改正により耐震基準が厳格化された2000年6月以降の住宅も7棟含まれている。99棟が倒壊した主要因について同委員会は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と推察している。同委員会は今後、被害状況をさらに精査し、9月にとりまとめをおこない公表する予定だ。

[スレ作成日時]2016-07-13 21:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造は地震に弱い?

  1. 901 匿名さん

    >899
    正解

  2. 902 匿名さん

    軟弱地盤に木造軸組住宅は建っている。さらには施工不良までされているとは。とほほ

  3. 903 匿名さん

    軟弱地盤にはRCや鉄骨が多い、
    それは軟弱地盤の恐怖に怯えて建てたから。
    そんな家に住むなんて生き地獄だ(笑)

  4. 904 匿名さん

    >>903 匿名さん

    難癖を越えた意味の無い投稿


  5. 905 匿名さん

    903みたいな嵐はスルーしましょう。

  6. 906 匿名さん

    我が家も手抜き工事されました。ちなみに軸組です。

  7. 907 匿名さん

    我が家はRCですが、手抜きというかボロボロで配管やら基礎やらオワってます。
    バブル時代の建物は、本当に手抜きというか普通にRCや鉄骨が酷い…

  8. 908 匿名さん

    >>907 匿名さん

    無意味な情報はいらない

  9. 909 匿名さん

    無意味な情報=RCや鉄骨に不利な情報

    ホント、カスだな。

  10. 910 名無しさん

     2013年頃から木質チップとセメントを混ぜたもの打設
    した住宅が欧米で建てられるようになってきている。
     日本ではより高い耐震性が求められるので、木質チップではなく
    木質リボンで作られるもくもセメントにすれば可能と考えられる。
     ヒノキと唐松で作ったもくもセメントはシロアリ食害を受けず
    腐朽もしないので耐久性は問題ない。
     セメントには微量ながら6価クロムが含まれるので、他の木
    でも、機能を損なうような食害は起きないと推測される


    重量耐力比がRCより高いので耐震性も高くなる。

  11. 911 匿名さん

    UFOeがあれば最弱の軸組でもツーバイ並みに地震から守ることが出来るかもね。

  12. 912 匿名さん

    >>909 匿名さん
    バブルの話などで不利も何もないがw
    ここは木造専用、スレ違い

  13. 913 匿名さん

    うちも施工不良でした。
    やっぱり木造はダメですね。
    木軸で後悔しています。

  14. 914 匿名さん

    うちは鉄骨ですが、ブレースが錆びるのは施工不良なのか…
    断熱性や耐震性は木造以下です。最悪…

  15. 915 匿名さん


    朝鮮人かよ?
    ここは木造スレだって何度も言われてるだろ。
    いい加減に理解しろよな。
    こらだから木造信者は、、、、、、

  16. 916 匿名さん

    次回も木造で建てます。

  17. 917 匿名さん

    木造と言えばツーバイ系。

    30年くらい前までは在来工法なるものが存在していたらしいぞ。

    ツーバイ系に駆逐されて絶滅したらしいけど。

  18. 918 匿名さん

    在来工法御臨終か。南無阿弥陀仏

  19. 919 匿名さん

    釣り針デカ過ぎ

  20. 920 匿名さん

    大雨の中でも火災になるのが木造住宅。

  21. 921 匿名さん

    首里城みたいになるのはごめんだね。

  22. 922 匿名さん

    私もそう思います。

  23. 923 匿名さん

    なぜ木造はこんなにも地震にたいして弱いのですか?

  24. 924 匿名さん

    そりゃ、お前のアタマが古いから。
    同じメーカーなら鉄骨と木造で耐震性は変わらん。
    とメーカー自信も言ってるぐらい。

  25. 925 名無しさん

    木造も強く出来る
    木造でも耐震等級3で鉄骨の耐震等級1レベルの強さに出来るとのこと

    5分辺りから


  26. 926 匿名さん

    鉄骨耐震1>>木造耐震3

  27. 927 通りがかりさん

    >>926 匿名さん
    構造ごとに耐震性のレベルに違いがあるわけないだろ笑
    そもそも耐震等級の意味わかってる?

  28. 928 匿名さん

    昭和の高齢者は鉄骨に騙された世代。
    今は鉄骨なんてゴミ、誰も選ばないぞ(笑)

  29. 929 通りがかりさん

    >そもそも耐震等級の意味わかってる?

    わかっていないのはお宅。
    木造がバタバタ倒れるから耐震等級3が出たよ。
    耐震等級3は木造住宅の弱いから出たのさ。
    木造が強かったら耐震等級3を作る意味ない。

    木造住宅しか建てられないなら、他の構造を非難しない方がいいよ。

    防災面で木造より弱い構造はないから。
    つまり木造住宅は防災面では1番底辺。

    木造住宅の耐震等級3が笑えるのは同じ木造の耐震等級1のみ。

    耐震等級の争いは木造住宅内でやってね。

  30. 930 通りがかりさん

    >>929 通りがかりさん
    はい、耐震等級とは。
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E9%9C%87%E7%AD%89%E7%B4%9A

    幻想はやめたほうがいいよ。

  31. 931 匿名さん

    木造軸組にシェアを奪われ、耐震性も並ばれて悔しい昭和の鉄骨信者が、また荒らますよ~(笑)
    早く目を覚まして錆びた鉄骨から逃げて下さいね。

  32. 932 匿名さん

    高気密・高断熱・省エネなんてものを日本に持ち込まなければ、今頃はもっとプレハブが普及していた
    何しろ海外でプレハブ住宅なんてものは、コンテナとかトレーラーハウスの仲間としか認知されてない

  33. 933 匿名さん

    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1のレベルの耐震性能に並ぶとのことですよ

    構造塾の塾長が分かりやすく
    10分から解説


  34. 934 通りがかりさん

    妄想はお宅。

    以下の抜粋をよく読んでみては?
    >等級1は建築基準法の耐震性能を満たす強さ、等級2は等級1の1.25倍の強さ、等級3は等級1の1.5倍の強さをそれぞれ持つ。


    元となる建築基準法による基準が異なっていたら?を考えずに倍数だけ見てないか?

    1000円の1割引きより、1万円の5割引きが安いの?

    妄想ではなく頭で考えているよ。

    数値には嘘つかないが、なぜか数値に騙される人が多いね。

  35. 935 通りがかりさん

    >>931 匿名さん

    >早く目を覚まして錆びた鉄骨から逃げて下さいね。

    木造は白蟻から逃げなさいって言いたいね。

  36. 936 通りがかりさん

    >>932 匿名さん

    >何しろ海外でプレハブ住宅なんてものは、コンテナとかトレーラーハウスの仲間としか認知されてない


    犬小屋が木造なのは世界共通だけどね。

  37. 937 匿名さん

    軸組だけは論外。弱すぎて話にならん。

  38. 938 匿名さん

    私は軸組で建てて大失敗しました。

  39. 939 通りがかりさん

    >>934 通りがかりさん
    元となる建築基準法による基準が異なっているという根拠はありますか。

  40. 940 匿名さん

    木造しか建てられない奴が何を言っても無駄。

  41. 941 匿名さん

    鉄骨なんて古くさい工法、HMすら撤退してる(笑)
    改行しまくりの老人に、詐欺みたいな価格で提供される欠陥工法。
    中古住宅でも絶対に手を出してはいけない、要注意な住宅。

  42. 942 匿名さん


    鉄骨はじいさん受けが良いらしい(笑)

  43. 943 匿名さん

    鉄骨は、戸建においては不利。
    住宅のプロが口を揃えて申しております。
    鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

    https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html

  44. 944 匿名さん

    >>943
    その対談の松尾が構造のことで
    相談をする構造塾の塾長は
    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1の耐震性能に出来ると解説しているね

    10分から解説




  45. 945 特級建築士

    >>944 匿名さん

    その方は鉄骨より木造を勧めてますね。
    鉄骨なんて火災に弱いから。

  46. 946 匿名さん

    消防士が怖がる家
    「木造より鉄骨造の家の火災のほうが怖い」、消防士はそんな風に言う事があります。鉄骨は高温で熱せられると急激に強度が低下して、崩れ落ちてくることがあるからです。対して木造は表面が燃えても強度が保たれるので、比較的安全に消火活動ができるという訳です。

    最近は、鉄骨ハウスメーカーも木造にシフトしつつあります。
    それは、ゆくゆく建築基準法が改正されZEH基準の住宅しか建てられなくなった時、木造なら容易に基準をクリアできるが鉄骨造では難しいからです。
    リフォーム等も鉄骨造だと耐震補強や断熱補強も困難で、特に型式認定の鉄骨造は既存不適格になり、売却すらままならない不良物件になります。
    今後の住宅選びでは、気をつけて下さいね。

  47. 947 匿名さん

    >>945
    構造塾の佐藤さんは(木造より)鉄骨が火災に弱いなんて言って無い
    嘘をつくな

  48. 948 匿名さん

    木造は御臨終

  49. 949 匿名さん

    >>946 匿名さん
    ほとんどの鉄骨ハウスメーカーでZEHは普通にクリアしている

  50. 950 匿名さん

    >>947 匿名さん

    鉄骨を勧めてなんかないぞ!
    嘘をつくな

    むしろ木造推しだな日本で有名な建築士は皆さん。
    隈研吾も木造推しだしな。

  51. 951 匿名さん

    軸組は100均なみに安いからな。

  52. 952 匿名さん

    鉄骨造は高齢者にしか売れないからな。
    今じゃタダでも売れない、それこそ100均以下。
    中古市場じゃ嫌われまくり(笑)

  53. 953 匿名さん

    鉄骨系メーカー、木造に続々と参入。
    もう鉄骨なんか奨めてる建築のプロなんか居ないよ…
    木造で耐震等級3以上であれば別に鉄骨を選ぶ理由がない。
    火災に弱く断熱機密も取りづらい、考えの古い鉄骨好きにしか売れないガラパゴス住宅。

  54. 954 匿名さん

    私も木造で失敗しました。

  55. 955 匿名さん

    ハイハイ鉄骨で失敗したんですね(笑)
    そりゃ断熱性も悪いし、錆びるし600℃でグニャリだから。

  56. 956 匿名さん

    熱電導率の高い鉄骨は躯体の一部が火災で熱せられても、家全体に熱が広がりグニャリといく。
    だから消防士も注意してるんだよな~

  57. 957 匿名さん

    木は火災の燃料だから火災に弱いんだよ

    つまり家が火災の燃料

    だから火災に弱い

    火災が起きたらお隣さんも巻き込む

    よって木造の隣に家を建てるのはリスキー

    隣を巻き込んだら責任も生じる

    だから火災保険が高い

    一方の鉄は不燃
    そんなこともわからないのか

  58. 958 匿名さん

    >>953
    構造塾15では木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1と同等と解説

    当然、鉄骨の耐震等級3であればそれらを遥かに上回る耐震性
    耐震等級5相当をうたうメーカーもある
    プラス制振機能付きになる

    (某断熱気密工務店は除く)
    大手ハウスメーカー8社の気密は鉄骨、木造は関係無く同程度と言われている

    大手ハウスメーカー8社の断熱性能で1番良いと思われるのは現在は鉄骨の商品である


  59. 959 匿名さん

    改行老人、同じ嘘八百の繰返し(笑)

    鉄骨丸出しの古い駅舎と最新の木造駅舎である高輪ゲートウェイ。
    今は鉄骨より木造がトレンド。

  60. 960 匿名さん

    >>959
    高輪ゲートウェイは鉄骨造
    何言ってんだこいつは(笑)
    妄想膨れすぎww

  61. 961 匿名さん

    木造と鉄のハイブリッドだよ。
    今は木造がトレンドなのは事実。仲良くしなさい。

  62. 962 匿名さん

    木は白蟻のエサだろ。

  63. 963 匿名さん

    >元となる建築基準法による基準が異なっているという根拠はありますか。

    だからそこを調べていないでしょう?
    建築士に聞いてみたらどうですか?
    こちは聞いてみましたから。

    倍数だけの比較ならね…。
    元の値段を知ろうとせず、割引率で買い物しているのと同じですな。

  64. 964 匿名さん

    >鉄骨なんて火災に弱いから。

    首里城は丸太使用でも2時間で跡形もなかったですけど。
    火災で木造が戦う場所ないと思いますけどね。

    今の木造戸建てって丸太を使っていないでしょう?

  65. 965 匿名さん

    >鉄骨なんて古くさい工法、HMすら撤退してる(笑)


    一番安い住宅は木造だけだぜ?
    平均単価安いのも木造だけ。

    日本は木造しか建てられない人が増えたって証拠。
    百均が増えたのと同じ。(笑) 悪いけど。

  66. 966 匿名さん

    >木造軸組にシェアを奪われ、

    木造はシェアしか、自慢できないね。

    自然界でイワシが多いのは最高な魚だからと勘違いしているのでは?

  67. 967 匿名さん

    >今は鉄骨なんてゴミ、誰も選ばないぞ(笑)


    木造しか選べない者はどうかな?
    木造で他の構造を笑えないぞ。(笑)

  68. 968 匿名さん

    >消防士が怖がる家
    >「木造より鉄骨造の家の火災のほうが怖い」・・・

    木造は「怖がる暇」すらないよ。
    その前に灰になるからね。首里城をご覧なれ。

  69. 969 匿名さん

    >隈研吾も木造推しだしな。

    wikipediaを調べて見て。
    木で飯食っている建築士の話を丸のみするんだね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%88%E7%A0%94%E5%90%BE

  70. 970 匿名さん

    >中古市場じゃ嫌われまくり(笑)


    木造は売れる前に壊してくれるんだって。(笑)

  71. 971 匿名さん

    >そりゃ断熱性も悪いし、錆びるし600℃でグニャリだから。

    木は一緒に燃えてくれるんだよ?600℃になる前に・・・。(笑)

  72. 972 匿名さん

    >だから消防士も注意してるんだよな~

    木造は注意しなくて済むよね?
    すでに灰になっているから、注意する(グニャリといく)暇もない。

  73. 973 匿名さん

    >今は鉄骨より木造がトレンド。

    嘘だろう。
    JRも木造だけに任していないよ。
    木造を信用していないってことよ。

  74. 974 匿名さん

    >>972 匿名さん
    残念、木材でもサイディングや石膏ボードの不燃材で大抵カバーされてます。
    たとえ火がついても表面が炭化するだけで躯体強度は保たれています。
    僅か600℃でグニャリと倒壊する鉄骨とは違う。
    消防士の言う事は最もだな~

  75. 975 匿名さん

    >>974 匿名さん

    >残念、木材でもサイディングや石膏ボードの不燃材で大抵カバーされてます。
    >たとえ火がついても表面が炭化するだけで躯体強度は保たれています。

    残念だね。
    首里城の火災時には消防士が近く事すらしなかったよ。

    丸太使っても2時間で文字とおりの「灰」。

  76. 976 匿名さん

    首里城とか出すところが素人(笑)
    鉄骨造なんて鉄骨メーカーすら撤退している。
    鉄骨がグニャリするソースは、いくらでもある。
    火災に弱く、熱橋で人にも危険。

  77. 977 匿名さん

    >鉄骨造なんて鉄骨メーカーすら撤退している。


    悲しいけど、木造しかかえない人が多くなってきているってことさ。

    >首里城とか出すところが素人(笑)

    木造が火に強いって言うところが素人以下だね。(笑)
    薪ストーブは鉄でできているけど、鉄を燃やしているんだっけ?(笑)

  78. 978 匿名さん

    鉄骨造、こと軽量鉄骨だけは絶対にやめた方がいい。
    2030年基準がクリアーできません。
    地震にも弱いです。
    耐震等級3でもかなり揺れ、様々な箇所にダメージが残り不具合だらけになります。
    鉄は錆びるということも忘れてはいけません。
    また、鉄骨は簡単には切断できません。
    一方木造はノコギリで切れる、つまり改造、増築、補修が楽なのです。
    木造の多くは在来工法です。
    規格住宅であっても在来技術で法は改変する事を禁じてはいません。
    どこの工務店、大工さんでも改修工事は可能なのです。

    鉄骨のデメリットは、火事に弱い、断熱性が悪い、固定資産税が高いなどです。
    ・鉄は数百℃と溶ける、つまり崩壊する。木は燃える、部分火災ならば修復は楽です。
    ・断熱性は木造がはるかに勝る、鉄は熱伝導率が高い(劣る)

  79. 979 通りがかりさん

    鉄骨は、戸建においては不利。
    素人ではない住宅のプロは、皆さん一致した意見の様です。
    鉄骨メーカーの社員ですら避けるぐらい(笑)

    https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html

  80. 980 匿名さん

    >>979

    その対談の松尾が構造のことで
    相談をする構造塾の塾長は
    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1の耐震性能に出来ると解説しているね

    10分から解説





  81. 981 匿名さん

    >・鉄は数百℃と溶ける、つまり崩壊する。木は燃える、部分火災ならば修復は楽です。


    火事で燃えた木造を修復する?
    ほぼ建て替えでしょう?

    火事で鉄が溶けるレベルなら木造もアウトでしょう。


    >固定資産税が高いなどです。

    固定資産税が高さで、木造を選べるですか?


    私は、安心して命を守れるなら、固定資産税差のレベルは無視しますけどね。
    でも、木造を建て替え2度払う固定資産税なら、RC戸建ての一度切の固定資産税が安くないのかな?

    こんな世の中になっているから、木造住宅メーカーが増えるってことですね。
    納得。

  82. 982 匿名さん

    YouTubeの構造塾15では木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1と同等と解説

    当然、鉄骨の耐震等級3であればそれらを遥かに上回る耐震性
    鉄骨で耐震等級5相当をうたうメーカーもある
    プラス制振機能付きになる

    (某断熱気密工務店は除く)
    大手ハウスメーカー8社の気密は鉄骨、木造は関係無く同程度と言われている

    大手ハウスメーカー8社の断熱性能で1番良いと思われるのは現在は鉄骨の商品である

  83. 983 匿名さん

    鉄骨は中途半端(笑)
    木造はコスパが良い。RC造はプレミアム感があり、遮音性が高い。しかし、鉄骨は明確なメリットが実は見当たりません。まずRC造ほどプレミアム感をもってもらえない割には建築費がかかる。にもかかわらず耐震性や断熱性などの建物性能は木造とそれほど変わりません。

    「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。

    https://gentosha-go.com/articles/-/30124

  84. 984 匿名さん

    構造塾の続きて、大先生は鉄骨を勧めてますか?
    鉄骨なんて昭和の老害向け。メーカーの広告を鵜呑みにした知恵遅れだけが支持する欠陥工法。

    構造塾#16

  85. 985 匿名さん

    >>983
    耐震性能に差は生じる


    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1のレベルの耐震性能に並ぶとのこと

    10分から解説



  86. 986 匿名さん

    誤って木造なんかで建ててしまったら、首里城の二の舞になるだけ。

  87. 987 匿名さん

    重量鉄骨の火事の跡です。
    構造がグニャグニャになっています。
    鉄は、300度くらいで本来の強度の半分の強度になり、500度で崩壊します。軽量鉄骨だったら、もっとグニャリと逝くでしょう。
    日本の軽鉄系ハウスメーカーの台頭は朝鮮戦争で特需になった鉄鋼業をうまくシフト出来ないかと言うところからはじまっています。
    こんな住宅を有り難がるのは高齢者だけです。

    1. 重量鉄骨の火事の跡です。構造がグニャグニ...
  88. 988 匿名さん

    首里城もコンクリートで建ててたら良かったのにね。

  89. 989 匿名さん

    首里城の歴史も知らない愚か者。
    それが鉄骨じいさん(笑)

    ホント沖縄県民に失礼。

  90. 990 匿名さん

    >>987 匿名さん
    これどこの国?

  91. 991 匿名さん

    消防士も木造火災にはお手上げ。延焼しまくってあたり一面火の海とかす。

  92. 992 通りがかりさん

    >>991 匿名さん
    あなたが消防士だったら、よかったのに。鉄骨住宅もためらいなく消火してくれるんでしょ。

    https://www.mitsuihome.co.jp/home/technology/detail/strength/taika/

  93. 993 匿名さん

    地震で倒れるのも火災おこすのも水害で流れるのも木造ばかりだ。

  94. 994 匿名さん

    木造住宅のシェアは90%以上。
    絶滅寸前の鉄骨は、何れ消え去るから被害もゼロ(笑)

  95. 995 匿名さん

    消防士は木造火災の場合には救出には入らず見守ることしかしないらしい。

  96. 996 匿名さん

    近所の木造家屋が全焼して、隣近所まで延焼しました。
    木造の近くには建てないようにしないとね。

  97. 997 匿名さん

    >>996 匿名さん
    いえいえ、消防士の方は鉄骨造は危険だと指摘しております。
    残念な工法。

    1. いえいえ、消防士の方は鉄骨造は危険だと指...
  98. 998 匿名さん

    軽量鉄骨と軸組とで十両の優勝争いでも目指しときなさい。
    大関の重量鉄骨と横綱のRCは鼻で笑いながら高みの見物。

  99. 999 匿名さん

    重量鉄骨の一戸建てなんて無いに等しい。
    アンタの家は何構造で築何年なんだ?
    なにも証明できないだろ(笑)
    確実に今の木造住宅に劣るゴミ住宅。

  100. 1000 匿名さん

    築3年の木造の実家が火事で全焼しました。保険がおりたので全焼したのが不幸中の幸いでしたが、つぎは木造では絶対に建てません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸