一戸建て何でも質問掲示板「木造は地震に弱い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造は地震に弱い?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
足長坊主 [更新日時] 2024-04-27 07:09:23
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

 国土交通省と国立研究法人建築研究所(建研)は6月30日、2回目となる「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開き、建築物被害に関する原因分析の報告を行った。特に被害の大きかった益城町の調査報告では、倒壊した木造住宅のうち1981年6月以降の新耐震基準で建築されたものが約3割にあたる99棟確認されたとした。この中には法改正により耐震基準が厳格化された2000年6月以降の住宅も7棟含まれている。99棟が倒壊した主要因について同委員会は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と推察している。同委員会は今後、被害状況をさらに精査し、9月にとりまとめをおこない公表する予定だ。

[スレ作成日時]2016-07-13 21:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造は地震に弱い?

  1. 801 匿名さん

    軽量鉄骨>>>ツーバイ>軸組

  2. 802 匿名さん

    熊本地震で地震力1.5倍の新耐震鉄骨住宅は約10%倒壊、崩壊してる大破も多数。
    2000年以降の鉄骨住宅も倒壊、崩壊、大破してる。
    地震力1.5倍の木造耐震等級3は倒壊、崩壊、大破はゼロ。
    鉄骨住宅は強いは妄想、幻で危険。

  3. 803 匿名さん

    >>799
    同等でないから(>>802参照)鉄骨住宅が惨めな結果になってる。
    似非プロの戯言より現実を見ろ。

  4. 804 匿名さん

    熊本地震で倒壊してるのは全て木造。

  5. 805 匿名さん

    割合を見れば木造も鉄骨も大差は無い。

  6. 806 検討者さん

    >>804
    倒壊してしまった被災者はバ〇とでも言うか?おいコラ!?亡くなった某女子レスラーへの中傷者が書類送検だとよ。お前もそのうちそうなり下がれ。

  7. 809 匿名さん

    なぜ木造が壊滅的被害を受けるなかでプレハブは無被害だったのか? 

    http://www.tetras.uitec.ac.jp/files/data/199505/19950507/19950507_main...


    鉄骨は耐震等級が出来る以前から高い耐震性能があるようですね

  8. 810 匿名さん

    木造がすぐ倒壊するから、木造のために木造耐震等級なるしょうもないものが出来た。

  9. 811 一級建築士

    [No.807~本レスまで複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  10. 812 匿名さん

    木造だと首里城みたいにすぐ火事になる。全ての災害に対して弱いし、RCと比べたらゾウとアリ。

  11. 813 検討者さん

    >>812
    熊本地震の被災者を貶めるには飽き足らず、由緒ある琉球王国の歴史的建造物を
    自負している沖縄県に矛先を向けるか。首里城のことを自慢に思っている県民に、
    直接面と向かって何も言えない矮小なヘタレ、アンタが一番の火病だよ。どうせ矮小なアンタのことだ。
    日本の歴史ある木造建築物にも十把一絡げにイカれたケチをつけるんだろう?

    コロナのワクチン接種前に、そのイカれた思考をまずは治療してこい。アンタの最優先事項はそれだ。
    「ゾウとアリ」?なんだその説得力皆無の貧弱な例えは?普通に「月とすっぽん」と言えんのか。
    カッコつけで貧弱な脳で普通とは違う言い方を思いついたところで、アンタでは何も意味は成さんよ。

    醜悪・・・。

  12. 814 匿名さん

    意味不明

  13. 815 匿名さん

    予算があるなら鉄骨かコンクリートにしとけば間違いない。

  14. 816 匿名さん

    予算が有っても鉄骨は止めるのが良い。
    熊本地震での新耐震住宅の鉄骨住宅と木造住宅の倒壊、崩壊、大破の割合はほぼ同じ。

  15. 817 匿名さん

    >>816 匿名さん
    嘘つくな
    熊本地震で鉄骨で建物要因で倒壊してるのは4階建て1棟と用途不明が2倒壊だけ

    同じく木造は81棟

  16. 818 匿名さん

    >>816 匿名さん
    熊本地震においての木造の被害は多い

    木造は
    新耐震基準どころか2000年基準でも
    30%から40%は倒壊・大破している

    木造の耐震等級2も層崩壊している

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

  17. 819 匿名さん

    木造で被災してしまうと死者がでる。
    RCだと最低限命だけは守れる。

  18. 820 匿名さん

    >>818
    >益城町の宮園、辻の城、惣領の各地区で計205棟を調査した結果では、2000年基準の住宅が1割あり、そのうちの3~4割が倒壊・大破していた。
    調査数205棟x2000年基準1割x倒壊、大破3~4割=倒壊、大破は6~8棟。
    雑誌の大袈裟な数値に騙され踊らされてる(笑)

    >国土交通省の調査結果は新耐震木造1196棟、2000年以降は319棟含む。
    >新耐震鉄骨132棟、2000年以降は499棟含む。
    >新耐震木造、倒壊、崩壊85棟(2000年以降は7棟含む)、大破97棟(2000年以降は12棟含む)
    >新耐震鉄骨、倒壊、崩壊6棟(2000年以降は1棟含む)、大破12棟(2000年以降は2棟含む)

    >新耐震木造の倒壊、崩壊、大破割合15.2%
    >新耐震鉄骨の倒壊、崩壊、大破割合13.6%

    >鉄骨は強いは妄想、弱い。

    >耐震等級3の木造は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

  19. 821 匿名さん

    倒壊してるのは全て木造。

  20. 822 匿名さん

    >>819 匿名さん


    木造は倒壊率が高すぎる


  21. 823 匿名さん

    >>820

    鉄骨は新耐震以降
    建物要因で倒壊してるのは4階建て1棟と用途不明が2倒壊だけ


    木造とは全く比較にならない

  22. 824 匿名さん

    >>820 匿名さん
    雑誌の大袈裟な数値に騙され踊らされてる(笑)


    いいや、事実だ

  23. 825 e戸建てファンさん

    木造の倒壊って、古い家ばっかりなのでは??
    新しい家ならどんな構造でも、最低限命は守られる様な気がします。
    私は木造のマイホームに住んでいますが、地震が来て倒壊まではしなくても、保険が最大で掛金の半分しか出ないし、補修を実費でしなくちゃだと、リスクが大きいと思います。
    借家の方が気楽でよかったなんて思います(泣)

  24. 826 匿名さん

    どんな構造の家でも耐震等級3を取得しないと駄目だろう。

  25. 827 匿名さん

    木造だと耐震等級3でも大破します。

  26. 828 匿名さん

    >825
    比較的新しい木造も倒壊してるね。

  27. 829 匿名さん

    >>826 匿名さん
    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1のレベルの耐震性能に出来る

    10分から解説



  28. 830 匿名さん

    木造は耐震3でも倒壊してるから、数年後には耐震5くらいまで出てくるだろ。それでも木造は倒壊するだろうけど。

  29. 831 匿名さん

    鉄骨は過去の地震で弱いことが判明した。
    建築法で新耐震は地震力を1.5倍で計算する事に決められた。
    1.5倍ですから耐震等級1から3に上がったようなものですが残念ながら熊本地震では多数の倒壊、崩壊、大破の被害が出てます。
    鉄骨住宅は強いは妄想です、鉄骨住宅は弱い、熊本地震で明らかになった。
    木造の耐震等級3は倒壊、崩壊、大破は皆無です。

  30. 832 匿名さん

    >>831
    鉄骨は新耐震以降
    建物要因で倒壊してるのは4階建て1棟と用途不明が2倒壊だけ

  31. 833 匿名さん

    >>831
    木造の耐震等級3は築浅の16棟しかなく、
    しかも激震箇所にあったかどうかは不明

  32. 834 匿名さん

    木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊

    新耐震基準で6~7割の大破倒壊

    やはり
    木造は耐震等級3にして鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性にする必要がある

  33. 835 匿名さん

    >益城町の宮園、辻の城、惣領の各地区で計205棟を調査した結果では、2000年基準の住宅が1割あり、そのうちの3~4割が倒壊・大破していた。
    調査数205棟x2000年基準1割x倒壊、大破3~4割=倒壊、大破は6~8棟。

    雑誌の大袈裟な割合数値に騙され踊らされてる(笑)

    >国土交通省の震源地近くの益城町の全数調査結果は新耐震木造1196棟、2000年以降は319棟含む。
    >新耐震鉄骨132棟、2000年以降は499棟含む。
    >新耐震木造、倒壊、崩壊85棟(2000年以降は7棟含む)、大破97棟(2000年以降は12棟含む)
    >新耐震鉄骨、倒壊、崩壊6棟(2000年以降は1棟含む)、大破12棟(2000年以降は2棟含む)

    >新耐震木造の倒壊、崩壊、大破割合15.2%
    >新耐震鉄骨の倒壊、崩壊、大破割合13.6%

    >鉄骨は強いは妄想、鉄骨が弱いのは明らか、情けない事に1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。

    >耐震等級3の木造は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

  34. 836 匿名さん

    熊本益城町の地震

    新耐震以降の鉄骨と木造の
    建物に起因する倒壊の比較ついて

    ・鉄骨の倒壊について

    『国総研・建研の調査』
    旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い
    ※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が
    1棟あるのみ


    『建築学会の悉皆調査』

    新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)
    2000年以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因)

    以上2つの報告書をふまえると、
    鉄骨の
    『建物に起因する倒壊数は3棟』 
    内訳
    ※4階店舗住宅が1棟
    ※用途不明が2棟(住宅等や店舗、倉庫、車庫等どれかは不明や
    階数は不明)

    ・木造の倒壊について

    『建築学会の悉皆調査』
    倒壊83棟
    この報告書では細かな分析は無いが『国総研・建研の調査』では2棟が隣地建物の衝突が要因としている
    それを加味すると、
    木造の戸建て及び共同住宅の
    『建物に起因する倒壊数は81棟』 

    以上をふまえて鉄骨と木造を比較すると
    新耐震以降の住宅の建物自体に起因する倒壊は
    鉄骨3棟 木造81棟 となる

    鉄骨3棟倒壊の内訳
    ※4階建て店舗住宅が1棟
    ※2棟は用途不明だが、住宅等の可能性があるため数に入れている


    木造とは鉄骨では新耐震基準以降の建物の耐震性に明らかな差がみられることが分かる
    比較すれば木造は弱く 鉄骨は強かったと言える

    『国総研・建研の調査』
    https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...


    『建築学会の悉皆調査』
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf


  35. 837 匿名さん

    やはり木造は弱すぎるね。

  36. 838 匿名さん

    >>835 匿名さん
    >雑誌の大袈裟な割合数値に騙され踊らされてる(笑)

    決して大袈裟な数字ではない
    相当深刻な割合
    笑いごとでは済まされない

    木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊

    新耐震基準で6~7割の大破倒壊

  37. 839 匿名さん

    木造の耐震等級3=鉄骨の耐震等級1

    なるほと納得出来る

  38. 840 匿名さん

    木造には住みたくないし、木造の近所にも住みたくない。

  39. 841 匿名さん

    鉄骨耐震等級1=木造耐震等級3(許容応力度計算)>木造耐震等級3(壁量計算)

  40. 842 匿名さん

    >>841 匿名さん

    YouTubeで

    構造塾15

    構造塾5

    を観れば分かります

  41. 843 匿名さん

    >>840 匿名さん
    そうなんだよなぁ
    火災や地震を考えると隣が木造もリスクなんだよね

  42. 844 匿名さん

    火災や地震のリスクを考えるなら強い地盤の広い敷地に軽い屋根の平屋が最強。
    広い敷地なら延焼し難い、良い地盤で軽い屋根の平屋は耐震性は極めて強い。
    平屋で低いから台風の風にも強い。

  43. 845 匿名さん

    >>839
    鉄骨は過去の地震で剪断応力に弱いことが判明してる。
    旧耐震鉄骨住宅より新耐震鉄骨住宅は弱さを補うために1.5倍地震力を増やす計算を求められている、建築法で決められてる。
    旧耐震鉄骨住宅x1.5倍の地震力=新耐震鉄骨住宅
    旧耐震木造住宅≒新耐震木造住宅
    新耐震木造住宅x1.5倍の地震力=耐震等級3の木造住宅。

    上の結果は熊本地震で明らかになった。
    >新耐震木造の倒壊、崩壊、大破割合15.2%
    >新耐震鉄骨の倒壊、崩壊、大破割合13.6%
    >耐震等級3の木造は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

  44. 846 匿名さん

    >>845 匿名さん
    旧耐震鉄骨住宅x1.5倍の地震力=新耐震鉄骨住宅
    >旧耐震木造住宅≒新耐震木造住宅
    新耐震木造住宅x1.5倍の地震力=耐震等級3の木造住宅。



    嘘の投稿をするな


    構造塾を主催すり構造塾の塾長であり、
    構造のプロが

    木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同等と言っております。

    10分から解説






  45. 848 匿名さん

    [No.847と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  46. 849 匿名さん

    >>846
    >木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同等と言っております。
    曲げ応力は確かにそうなるね。
    しかし剪断応力が弱いから鉄骨住宅は改正され建築法で1.5倍の地震力で計算させられている。
    >旧耐震鉄骨住宅x1.5倍の地震力=新耐震鉄骨住宅
    鉄骨住宅は弱いから改正になったのです。
    木造のように剪断応力が強ければ地震力1.5倍ですから実質は耐震等級3の鉄骨住宅になり熊本地震で倒壊、崩壊。大破はなかったでしょう。
    しかし、現実は弱かったから1.5倍で計算しても倒壊、崩壊。大破が多数でた。
    1.5倍で計算してない木造の新耐震とほぼ同じ割合になってる。

    >新耐震木造の倒壊、崩壊、大破割合15.2%
    >新耐震鉄骨の倒壊、崩壊、大破割合13.6%

  47. 850 匿名さん

    >>849
    新耐震以降の住宅の建物自体に起因する倒壊は
    鉄骨3棟 木造81棟 となる

    鉄骨3棟倒壊の内訳
    ※4階建て店舗住宅が1棟
    ※2棟は用途不明だが、住宅等の可能性があるため数に入れている


  48. 851 匿名さん

    >>849 匿名さん
    1.5倍で計算してない木造の新耐震とほぼ同じ割合になってる。

    嘘は良くない

    木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊

    新耐震基準で6~7割の大破倒壊

  49. 852 匿名さん

    割合は無意味、倒壊してる7棟を全調査数にすれば100%の倒壊になる。
    雑誌記事の抜粋。
    >益城町の宮園、辻の城、惣領の各地区で計205棟を調査した結果では、2000年基準の住宅が1割あり、そのうちの3~4割が倒壊・大破していた。

    調査数205棟x2000年基準1割x倒壊、大破3~4割=倒壊、大破は6~8棟。

    >>851は 雑誌の大袈裟な割合数値に騙され踊らされてる惨めな奴(爆笑)

    >国土交通省の震源地近くの益城町の全数調査結果は新耐震木造1196棟、2000年以降は319棟含む。
    >新耐震鉄骨219棟、2000年以降は66棟含む。
    >新耐震木造、倒壊、崩壊85棟(2000年以降は7棟含む)、大破97棟(2000年以降は12棟含む)
    >新耐震鉄骨、倒壊、崩壊6棟(2000年以降は1棟含む)、大破12棟(2000年以降は2棟含む)

    >新耐震木造の倒壊、崩壊、大破割合15.2%
    >新耐震鉄骨の倒壊、崩壊、大破割合13.6%

    >鉄骨は強いは妄想、鉄骨が弱いのは明らか、情けない事に1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。

    >耐震等級3の木造は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

  50. 853 匿名さん

    >>852 匿名さん
    雑誌の大袈裟な割合数値に騙され踊らされてる惨めな奴(爆笑)

    決して大袈裟な数字ではない
    相当深刻な割合
    笑いごとでは済まされない
    木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊
    木造は新耐震基準で6~7割の大破倒壊

  51. 854 匿名さん

    熊本地震において

    『国総研・建研の調査』
    『建築学会の悉皆調査』によれば

    新耐震以降の住宅の建物自体に起因する倒壊は
    鉄骨3棟 木造81棟 となる

    鉄骨3棟倒壊の内訳
    ※4階建て店舗住宅が1棟
    ※2棟は用途不明だが、住宅等の可能性があるため数に入れている

  52. 855 匿名さん

    木造耐震等級3=鉄骨耐震等級1

    5分から解説

  53. 856 匿名さん

    木造で大失敗したから次回は鉄骨にします。

  54. 857 匿名さん

    木造耐震等級3<鉄骨耐震等級1
    納得です。

  55. 858 匿名さん

    軸組は安いんだから真っ先に倒れるのは当然のこと。

  56. 859 匿名さん

    木造の耐震等級3ほど信用出来ないものはない。

  57. 860 匿名さん

    そんな木造住宅の営業やって「住宅業界にその人あり」とか
    寝言いってた足長坊主の立場は!?

  58. 861 匿名さん

    偏ったレスばかりで参考になりません。
    木造と言ってもピンキリです。粗悪な低強度の構造材から良質な高強度の構造材もあります。また建築の教科書に記載されている強度比較の木とは建築に認められている構造材の中で最も粗悪な材を指しています。そして鉄骨も軽量鉄骨、重量鉄骨で強度は全く違いますし厚みも各社で異なります。

    つまり必ずしも木造耐震等級3=鉄骨耐震等級1とはなりません。信頼できる一級建築士に要望を伝えれば木造でも十分に強い家が建ちます。予算があれば構造材にこだわって鉄骨同等それ以上も可能という事です。


  59. 862 通りがかりさん

    木造は計算方法により耐震性が変わり一律ではない

    木造は許容応力度計算をして耐震等級3にして始めて鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性能

    木造が壁量計算の場合は
    木造耐震等級3<鉄骨耐震等級1




  60. 863 匿名

    >>860
    足長坊主は住宅業界とは縁もゆかりもない人間。
    このサイトにいつまでもいるド素人の暇人。

  61. 864 匿名さん

    しょせん木で出来てるんだから、木造で強固な家なんてあるわけないだろ。

  62. 865 匿名さん

    足長はよく勉強してるぞ。

  63. 866 匿名さん

    木造で建ててしまって、
    大失敗した人がおおいよね。

  64. 867 匿名さん

    2016年の熊本地震を機に、木造住宅の耐震性に疑問を持った人は多い。
    熊本地震では多くの木造住宅が倒壊し、耐震基準を満たした木造住宅でさえも倒壊被害を受けた。

  65. 868 匿名さん

    >867

    木造の耐震等級と木造の長期優良住宅

    これらは意味もなく信用できない。

  66. 869 匿名

    >>865
    無知丸出しでしったかの
    無資格ド素人だから
    木造の営業やってたんだよ。
    しかもどこに行っても務まらないで
    クビになってばかり。

  67. 870 匿名さん

    木造の営業は誰でも出来るってことか。

  68. 871 匿名さん

    >国土交通省の震源地近くの益城町の全数調査結果は新耐震木造1196棟、2000年以降は319棟含む。
    >新耐震鉄骨219棟、2000年以降は66棟含む。
    >新耐震木造、倒壊、崩壊85棟(2000年以降は7棟含む)、大破97棟(2000年以降は12棟含む)
    >新耐震鉄骨、倒壊、崩壊6棟(2000年以降は1棟含む)、大破12棟(2000年以降は2棟含む)

    >新耐震木造の倒壊、崩壊、大破割合15.2%
    >新耐震鉄骨の倒壊、崩壊、大破割合13.6%

    >鉄骨は強いは妄想、鉄骨が弱いのは明らか、情けない事に1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    (鉄骨は過去の地震で剪断応力に弱いことが判明してるから地震力を1.5倍で計算することを法律で決められている)

    >耐震等級3の木造は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

    鉄骨が弱い、上の結果を踏まえてと思うが大手鉄骨メーカーは耐震等級3がほぼ標準になってる。

  69. 872 匿名さん

    木造は2000年基準でも沢山の被害が出ている

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

  70. 873 匿名さん

    >>862 通りがかりさん

    鉄骨の耐震等級1と同等なのは
    木造で許容応力度計算で
    耐震等級3を取った場合の話ですね

    壁量計算の木造の耐震等級3の場合はそれより耐震性は劣ります

    YouTubeの
    構造塾5と
    構造塾15に詳しいです

  71. 874 匿名さん

    木造も許容応力度計算で耐震等級3を取得すれば鉄骨の耐震等級1レベルの耐震性を獲得出来るってことですね

    ただ木造で許容応力度計算をする新築は全体の1%よりも少ないとのこと

  72. 875 匿名さん

    軽量鉄骨、鉄筋コンクリートは強度は強いんだよねぇ。。ただ壊れ方が危ないんだよねぇ。
    軽量鉄骨とかコンクリート材料の強度試験見たことあります?水平方向に荷重をかけて応力の変動をみるんですけど。。
    それを見たら鉄骨のCoに1.5倍の係数がかけられてるか理解できるよ。まぁ1.5倍はやりすぎな気もするけど。。とりあえず鉄骨でも耐震等級3をとるか、2次設計までやってそもそも破壊されないようにすれば耐震性はかなり安心できると思うけど。

  73. 876 匿名さん

    >軽量鉄骨、鉄筋コンクリートは強度は強いんだよねぇ
    曲げ応力強度は強いが剪断応力強度は弱い。
    結果は
    >ただ壊れ方が危ないんだよねぇ。
    >Coに1.5倍の係数かけられてる
    つまり弱いから木造より1.5倍強く建てることを法律で決められている。
    熊本地震で証明された、1.5倍で計算しても鉄骨の被害割合は木造と変わらない。
    >とりあえず鉄骨でも耐震等級3
    熊本地震の結果からか大手鉄骨H.Mはほぼ耐震等級3が標準になってる。
    鉄骨は強いは妄想。


  74. 877 匿名さん

    >>869
    >>870
    足長なんざその程度の運個なんだよ。

  75. 878 匿名さん

    全く認識が間違っている。
    絶対的な強さの話ではない。
    相対的に鉄骨は木造の1.5倍。
    熊本地震の住宅被害も木造の方が多い。

  76. 879 匿名さん

    木造はほとんど欠陥住宅だから。

  77. 880 匿名さん

    昨夜の地震で停電の被害も少なく良かった。
    日本は電柱の地中化を進めてほしい。町の景観もよくなるし停電もなくなるはず。ヨーロッパや北米は電柱がほとんどなく町が綺麗。日本は空を見上げれば電線ばかりで恥ずかしい。

  78. 881 匿名さん

    UFO-Eは積層ゴムの免振装置に近い。
    積層ゴムの欠点は変形が多くなってから減衰させる、変形が小さいと減衰させられない。
    UFOーEはアルミ合金ダイカストの材の摩擦抵抗と形状による抵抗と荷重によって減衰させてる。

  79. 882 匿名さん

    >>881 匿名さん
    専門家が効果の程を考察してますよ
    いかがなもんか、、、

    https://www.bakko-hakase.com/entry/165_ufo-Re

  80. 883 口コミ知りたいさん

    結局、ヒートブリッジ対策をしたテクノストラクチャー工法が最強ってことでOKですか??

  81. 884 匿名さん

    一番重要な論点、大地震時にUFO-Eはどれくらい効果があるか、これ1つに絞りましょう。

  82. 885 匿名さん

    摩擦ゲンシンパッキンよりもっと優れた物は有ったのですか?
    熊本地震で免震は滑り過ぎて壊れてるのが多数有ります。

  83. 886 匿名さん

    >>885 匿名さん
    なるほど。
    かえって付けない方が良かった、
    もくしは制震の方が良かったと言うことでしょうか。

  84. 887 匿名さん

    在来軸組工法はリフォームが簡単というのはデタラメです。
    どんな工法でもリフォームするのは大変です。

  85. 888 匿名さん

    在来工法は耐震等級3でも倒壊してるから、耐震等級ほどあてにならないものはない。

  86. 889 匿名さん

    地震保険で設定できる保険金額は、火災保険でその家や家財に設定している保険金額の50%が上限となっています。つまり、地震保険だけでは生活再建の費用に満たない可能性があります。

  87. 890 匿名さん

    私も欠陥住宅でした、

  88. 891 匿名さん

    >>888 匿名さん
    それは構造計算書のある建物?

  89. 892 匿名さん

    >>884
    ufoEは高価なものではないんだし、ダメ元でつけるだけつけといたほうが安心できる。

  90. 893 匿名さん

    木造軸組でもなんとか最低限の強度はあると思われます。
    但し大工さんの技量に依存しますので、作る方に依り性能にバラツキがでるのは仕方が無いですね。

  91. 894 匿名さん

    UFOeがあれば木造住宅でも地震から守ルことが出来る。

  92. 895 匿名さん

    軸組だと2階リビングにすることも出来ないぞ。

  93. 896 匿名さん

    素人が考える必要はない。

  94. 897 匿名さん

    >883

    なわけない

  95. 898 匿名さん

    あれこれと工法ごとの優位性を妄想するより、
    まずお金をためてください。

  96. 899 匿名さん

    在来工法のほとんどが欠陥工事をされています。

  97. 900 匿名さん

    >>899 匿名さん

    デマも大概にせんと訴えられるぞ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸