一戸建て何でも質問掲示板「木造は地震に弱い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造は地震に弱い?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
足長坊主 [更新日時] 2024-04-27 07:09:23
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

 国土交通省と国立研究法人建築研究所(建研)は6月30日、2回目となる「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開き、建築物被害に関する原因分析の報告を行った。特に被害の大きかった益城町の調査報告では、倒壊した木造住宅のうち1981年6月以降の新耐震基準で建築されたものが約3割にあたる99棟確認されたとした。この中には法改正により耐震基準が厳格化された2000年6月以降の住宅も7棟含まれている。99棟が倒壊した主要因について同委員会は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と推察している。同委員会は今後、被害状況をさらに精査し、9月にとりまとめをおこない公表する予定だ。

[スレ作成日時]2016-07-13 21:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造は地震に弱い?

  1. 411 通りがかりさん

    [No.389~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  2. 412 匿名さん

    しょうもないやり取りはしなくていいから

    軸組とツーバイはどっちが最底辺なのかをさっさと書き込めよ

  3. 413 匿名さん

    >>411 通りがかりさん
    襖縁
    の縁は構造なんだが、これにてさらば。

  4. 414 通りがかりさん

    >>413 やっぱり分かってない。
    組子と紙が構造だよ。
    縁のない襖もあるよ。

  5. 415 通りがかりさん

    >>378>>力は下にかかるから100トンでも支持出来る。
    レンガの外周は連続してるから木造軸組が無くても指示できる。

    こう言うところが バカっぽいんだよな重量の鉛直荷重は基礎が支えてるんだから
    層間変位の水平荷重だってバカじゃなければ分かるだろうに。

  6. 416 匿名さん

    >>415
    50トンは誤認を狙ったのかな、騙すのが狙いかな。

  7. 417 通りがかりさん

     木造の固有周期は建材の組み合わせ方で0,1から0,5と幅がある
    五重の塔も中央の柱は感応速度が速い。先に一番上の屋根の層が変位して
    後から外郭を伝わって地震力が伝わっていく一番上に伝わる頃には
    最上部は逆向きの力が発生している。
     木造でも鉄筋でも鉄骨でもダンパーや免震装置を使うと言うことは
    構造的にニーズに対する応答の限界にきていると言うことだよ。

  8. 418 匿名さん

    >>417 通りがかりさん

    木造でも鉄筋でも鉄骨をひとくくりにしてはいけないよ

  9. 419 通りがかりさん

    >>418 (構造的にニーズに対する応答の限界にきている)
    これに対して一緒だと言ってるだけだぞ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  10. 420 匿名さん

    [一部削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  11. 421 匿名さん

    削除されてるのに、わけのわからんやり取りまだやってるのか?
    そんなんいいから、はやく木造のメリットでも書き込めよ。

  12. 422 匿名さん

    >>351 通りがかりさん
    > これは煉瓦の躯体家だよ
    だよね?
    昔の普通はこればかり。
    木造躯体と合わせるには>>344になる。

  13. 423 通りがかりさん

    >>422 窓の見分け方は伝えたよ。
    もともと安価な建物だからお金のない人や
    田舎にある。後アパートなどだね
    そう言う意味じゃ一般的じゃないんだろ。
    オックスフォードの古い町並みなんかにはたくさんあるよ。
    現代では躯体がRCの方が多いのかもしれないが
    どう見ても100年以上前の建物だからコンクリなんて
    高価で使っているはずがない。
    グーグルアースで見てみな。

  14. 424 匿名さん

    >>423 通りがかりさん
    は?どっちのこと言ってるかわかってる?
    古い街並みに普通にあるのはレンガ躯体の家だろ?

  15. 425 匿名さん

    >>423 通りがかりさん
    窓の見分けかたって、、、どちらも内側に凹むだろ。

  16. 426 通りがかりさん

    >>424 飲み込みの悪い人だな。
    煉瓦積みの場合は先に窓枠つけちゃうから壁の面より130ミリ凹む
    これはあくまで標準で、窓の周りを付加してRC躯体と同じように見せることもできる。
    窓の下の煉瓦(水切り)を長手方向に使って70ミリ壁面より出っ腹して付けてれば
    間違えなく煉瓦積みの家だよ。
    これを切石にする場合もある。
     それに比べて煉瓦躯体の家は窓枠を壁面と平らか少し下げた位置にする。
    雨仕舞いの関係。

  17. 427 匿名さん

    >>426 通りがかりさん

    現代日本人のお前の勝手な解釈で主張されてもなあ。

  18. 428 匿名さん

    >>426 通りがかりさん
    石躯体のコッツも窓は窪んでるな

  19. 429 匿名さん

    >>426 通りがかりさん
    俺はお前みたいになんでも知ったかちゃんが大嫌いなんだよね。
    すべて自分の知識の中に嵌めようとして破綻する建築バカ。

  20. 430 匿名さん

    >>429 補足
    そういうやつが誤報を流布する。
    欧米がこんなだとかあんなだとか役人が書く報告書は嘘だらけだし。

  21. 431 通りがかりさん

    >>340 自分が検索で出来ないとみんな嘘だと言うのか?


    君がおかしなこと言っても、あるものはあるんだから仕方ない。

  22. 432 通りがかりさん

     いくらでも探せるじゃないの?

  23. 433 匿名さん

    >>431 通りがかりさん
    は?誰も現代にないなんて言ってないんだが?

  24. 434 匿名さん

    てか鉄筋どこだよ?

  25. 435 匿名さん

    >>432 通りがかりさん
    このやり方はいつからあるか考えてみろよ。

  26. 436 通りがかりさん

     何言ってるのかわからん土地柄国が違えばやり方変わる。
    君が煉瓦躯体の家しかないとか言い出すから他にもあるよ
    と言ってるだけだよ。
     鉄筋入れてるのなんてほぼイギリスしかないよ
    もちろんイギリスだって鉄筋入ってないのもある。
    鉄筋入ってるのなんて現代の話で350年前はどうかな。
    流石にもう煉瓦躯体の家しかないなんてもう言わないだろ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  27. 437 通りがかりさん

     マンチェスターの建物は多分これだね

  28. 438 通りがかりさん

     マンチェスターの建物は多分これだね。


     下は煉瓦積みの家で窓の側面のタイルと木軸の間に30ミリの隙間があるから
    モルタル(コーキング)で埋めてあるのがわかるだろ。
    もちろん窓を付加してつけることだってできるけど、これが煉瓦積みの家の
    特徴だよ。

  29. 439 通りがかりさん

     違う、これだ


    窓のへこみ方違うにが分かるだろ。

  30. 440 通りがかりさん

    こっちの方がわかりやすいかな

  31. 441 通りがかりさん

     煉瓦積みの家ケンブリッジにもたくさんあるよ。

  32. 442 匿名さん

    >>438 通りがかりさん
    これのどこが木造躯体に煉瓦の外殻の家が古くからある証拠になるんだ?しかもこの出窓外したやつも結構新しいぞ?
    窓下だけでなく家全体が元々レンガ積みの可能性もあるって何故考えられない?

  33. 443 匿名さん

    > 君が煉瓦躯体の家しかないとかバカ言い出すから
    は?読解力大丈夫?
    その昔にあったかってことだぞ?

    お前の主張は木造の躯体にレンガ外殻の建物が昔からあって地震にも複数回耐えているってやつじゃねーか。
    地震も震度2レベルじゃ耐震性の証明にならないからなんだっけ、メルカリとの記述がなければ日本式の震度4だと言い張ってたよな。

  34. 444 匿名さん

    てか古い木造躯体にレンガ外殻の建物があるソース一つも出せないのは、もしかして残ってないからじゃないか?

  35. 445 匿名さん

    >>439 通りがかりさん
    この家よく見ろ。
    レンガの下と二階の胴差し部分が木だぞ。

  36. 446 匿名さん

    どの動画にも鉄筋入ってないな。

  37. 447 通りがかりさん

    >>443 イギリスではもともと震度の表示はしないから
    メルカリ震度の記録もほとんどない。
     しかしマグニチュード5の地震はたくさん記録がある。
    マグニチュードと震度は直接関係はないし震源からの距離
    地質で変わるが、その多くは震度4の地震になる。
    ごく稀に震源の直近では震度6になることもある。
    あれだけML5が発生してるんだから震度4の地震がないなんて方が
    よほど可笑しいんだが。

  38. 448 匿名さん

    >>447 通りがかりさん
    苦しい言い訳にしか見えん。
    一つの都合解釈で百の詭弁を考えなきゃならなくなった好例だな。

  39. 449 匿名さん

    >>447 通りがかりさん

    >その多くは震度4の地震になる

    日本の土質では、をつけれ。

  40. 450 通りがかりさん

     土質ではそんなに差がないよ差が出るのはむしろ震源からの距離
    イギリスだけ震源の深いところでしか地震が起きないなんてことはない。
    バラバラだよ。

  41. 451 匿名さん

    >>450 通りがかりさん
    http://www.mie-sekiyu.or.jp/sos/sikumi/01.html
    イギリスは岩石地質が多い

  42. 452 通りがかりさん

    >>541 別にこれを否定するわけじゃないよ
    これよりも震源に近いかどうかの方が影響が大きいと言ってるだけだ。
    直下型地震がそのいい例だろ。」

  43. 453 匿名さん

    >>447 通りがかりさん
    >>274で震度4て決めたの自分てことか。

  44. 454 通りがかりさん

     そんなこと言い出したら君だってイギリスは震度表記しないんだから
    震度4がないと言うのも決めたの自分ということになるけどね。

  45. 455 匿名さん

    >>452
    その場しのぎの言い逃れ、イギリスに直下型地震が起こる活断層は有るのか?
     https://www.saigaitaisaku-blog.com/post-511/

  46. 456 匿名さん

    >>454 通りがかりさん
    ちげーよw
    お前が震度4ていうから、どのスケールの4かって聞いたんだろw
    で、いわゆる日本人が思う震度4なんてそうそうないわってツッコミじゃねーかよ!屁理屈しかいえなくて親がかわいそう。

  47. 457 通りがかりさん

     イギリスで直下型が起きるなんて行ってないだろ
    震源からの距離が影響すると行ってるだけだ。
    直下型は単なる例えだよ。
     イギリスだって地殻プレートに押されて盛り上がった
    地形なんだから歪だってあるだろ。
     イギリスに活断層が無いというなら内陸型地震がないというのと
    一緒だからマグニチュードの記録は全てプレートによるものだから
    震源地は全て沖合ということになる
    自分で調べれば。

  48. 458 通りがかりさん

     スケール云々より記録がないんだから推測するしかないんだけどね
    日本みたいにあっちこっちに震度計置いてるわけでもないし。
    君だってメリカリ震度と気象庁が違うということしかわかってないんでしょ。

  49. 459 匿名さん

    >>457
    その場しのぎの言い逃れがバレて逆切れするなよ。

  50. 460 通りがかりさん

     寧ろML5で震度4が起きないなんて言いはる方がよほど可笑しいわ

  51. 461 匿名さん

    >>460 通りがかりさん

    それを「あれだけ」という表現でさもよくあることのように捉えるのはどうかね?
    日本とは比べ物にならないほど少ないし、まず無いと言っていいレベル。
    それより木造躯体でレンガ外殻の家が複数回ML5をくらって平気なソースはあったか?

  52. 462 匿名さん

    >>460 通りがかりさん

    俺が震度4起きないと言ってるの何番?

  53. 463 匿名さん

    >>460 通りがかりさん
    ついでに聞くけど、俺がレンガ躯体の家しかないって言ってるの何番?

  54. 464 匿名さん

    >>452 通りがかりさん
    また未来にレスかよ。
    打てないジジイ?
    それとも冷静さを失わせるようなこと俺言ったっけ?

  55. 465 通りがかりさん

    >>461MLってマグニチュードだぞ震源から離れれば震度1だってあるんだから
    そりゃいくらでのあるけど何が言いたいんだか?

  56. 466 匿名さん

    >>465 通りがかりさん
    >>447
    > あれだけML5が発生してるんだから震度4の地震がないなんて方が
    よほど可笑しいんだが。
    ML5で、でも離れているから震度1、だけどだけどML5の地震をくらっていることになるんだー、ですか?

  57. 467 匿名さん

    M5を複数回くらっている!
    (遠いから震度1だけど)

    詭弁

  58. 468 通りがかりさん

     もしもし震度とMLの区別ついてますか?

  59. 469 匿名さん

    >>458 通りがかりさん

    では>>289

    >でも、日本の文献に震度4と書いてあれば
    注釈でメルカリと書くんじゃないかな。

    この、日本の文献、とやらは存在しないのに勝手な想像で、注釈で云々書いたわけだな。

  60. 470 匿名さん

    >>468 通りがかりさん
    お前だろw

  61. 471 通りがかりさん

     >>469 ここに書かれてるのはms震度階だろうけど
    https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/240286/1/...

  62. 472 匿名さん

    >>471 通りがかりさん
    で?
    問題はさ、お前が勝手解釈で注釈がつくつかない言ってることなんだよ?
    わかる?お前、全然偉く無いの。
    前にも面倒なやつ呼ばわりされてるように、偏ってるし論理構成が自己中なの。

  63. 473 通りがかりさん

     な! イギリスだって震度4以上の地震はあるんだよ。

  64. 474 通りがかりさん

    >>472 その注釈があってるんだから問題ないだろ。
    471 にはメルカリで震度6の地震まであったって書いてあるよ。

  65. 475 匿名さん

    >>473 通りがかりさん
    で?もう無理だよ。
    メルカリ震度4(ザコ地震)を複数回って話の根拠にごく稀にくる地震の例を出されてもなあ。
    しかも木造躯体にレンガ外殻の建物が複数回それなりの揺れに出会うであろう長期にわたり存在しているという話はどこにも提示されていないし

  66. 476 匿名さん

    >>474 通りがかりさん
    必死に探してきたたった一つのソースで信用しろと?

  67. 477 匿名さん

    >>474 通りがかりさん
    メルカリ震度6
    >ほぼすべての人が揺れを感じる。多くの人が不安を感じ、まっすぐに歩くことができない。本棚から本が滑り落ちる。

    気象庁震度5弱
    大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。
    ・電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。

    なお震度5弱にあった耐震性の低い建物
    壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。
    だそうです。
    木造躯体が腐ってボロボロでも鉄筋の無いレンガでも耐えられそう。

  68. 478 通りがかりさん

     それは無理だそんな昔の記録は無い
    それにボロ屋が地震で生き残ったからって話題にもならない。
    逆に現在コンクリートブロック躯体の煉瓦積みの家ぐらいの割合で
    100年前は木造+煉瓦積みの家があったんじゃ無いか。
    記録上倒壊家屋や死者がいないことから推測するしか無いだろ。

  69. 479 通りがかりさん

    >>476 天才集団京都大学だからね君の与太話よりは信用できるよ
    >>477 躯体が腐ってボロボロと言ってもボロさ加減が日本人の
    感覚とは違うよホワイトウッドで100年150年だと
    柱や土台どころじゃなくて小屋まで腐るくらいだから
    それでも防腐剤も塗らないで100年以上保てば大したものだよ

  70. 480 匿名さん

    >>479 通りがかりさん
    ホワイトウッドの木造躯体はどのくらい前から?
    それにお前の主張はどっちなんだ?
    木造躯体が腐ってもレンガだけである程度の地震にも耐えるってことかそれともレンガだけでは自立していないから木造躯体が大事ってことなのか矛盾だらけでおかしい。

  71. 481 匿名さん

    >>479 通りがかりが、出まかせを並べ信用出来ないのは傍から見ていても良く分かる。

  72. 482 匿名さん

    >>479 通りがかりさん

    京大がなんか関係あるの?
    これ京大が提供しているアーカイブってだけじゃん。
    楠先生は京都の大学だけど
    京都教育大学からの
    東北大学の学士だよ。

  73. 483 匿名さん

    失礼、修士でした。

  74. 484 匿名さん

    また、出まかせがバレた、>>479 は信用出来ない奴。

  75. 485 匿名さん

    >>478 通りがかりさん
    > 逆に現在コンクリートブロック躯体の煉瓦積みの家ぐらいの割合で
    100年前は木造+煉瓦積みの家があったんじゃ無いか。

    妄想全開!フルパワー!
    あのさ、自分の主張のために妄想と事実を混ぜるのやめてくれる?

  76. 486 通りがかりさん

    >>480 >ホワイトウッドの木造躯体はどのくらい前から?

    そりゃ生えてるものは使うだろ。
     テンバーフレームに使うウエスタンレッドシダーは
    イギリスから見て西の国のという意味なんだって
    大航海時代前はなかっただろうね、あったとしても高級品
    ロンドン地震の後それほど大きな被害が出てないの見ると
    この辺りで建物の構造に大きな変化があったんだろ。
    全部の建物の構造が変わったなんて言ってないから
    絡んでくるなよ。

  77. 487 通りがかりさん

    >>480 >木造躯体が腐ってもレンガだけである程度の地震にも
    耐えるってことかそれともレンガだけでは
    自立していないから木造躯体が大事ってことなのか矛盾だらけでおかしい。

     可笑しいと思うのは君が地震力は耐力でしか受け止められないと思い込んでるからだよ
    俺はこれらのことを踏まえて木造と煉瓦の感応速度の違いから相殺しあってるとしか
    考えられないとなんども言ってる。

  78. 488 匿名さん

    >>486 通りがかりさん
    んで、京大はなんか関係あるのかな?

  79. 489 通りがかりさん

    >>488 関係あるでしょ
    これって京大所蔵の資料だよ、翻訳を頼んだかどうか知らないけど
    何らかの京大の意思が反映されるのは当たり前じゃ無いか。
    どこからでも勝手に資料持ち込んでアーカイブに載せてるわけじゃ無いよ。

  80. 490 匿名さん

    >>487 通りがかりさん

    だからー
    レンガだけじゃ自立しない
    組み合わせ構造で相殺している
    のに
    木造躯体部分が腐っても、それこそホワイトウッドで小屋まで腐っても日本の震度4ですら耐えるって言う主張だろ?
    矛盾してるじゃん。

  81. 491 匿名さん

    >>489 通りがかりさん
    翻訳?日本語の原文じゃないの?
    で、楠先生の専門は歴史学だから注釈付きにするかどうかは専門じゃない。
    お前はどうしてもイギリスで日本の震度4のような地震があることにしたいから頓珍漢なソースもちだす。
    しかもソース内にあるよな、
    またM4以上の地震が2年に1回、M5以上が10から20年に1回だぞ?
    しかも、だ、どのマグニチュードかの注釈はない。
    有感範囲を考えたらある建物が複数回揺らされるのは考えにくい。

  82. 492 匿名さん

    >>489 通りがかりさん
    京大は歴史学のためにこの論文アーカイブしてんじゃね?
    それか、論文は基本的に共有財産としてるか。
    京大、ってより科学振興機構が持ってるみたいだから京大が利用しているだけかもしれんし。

  83. 493 匿名さん

    これ史林ていう京大にある組織が出版してるわけだ。
    京大の意思がなんのことかはわからんが。

  84. 494 通りがかりさん

     何が言いたいのかわからんのだが 、
    柱が腐ってるから地震力が伝わらないとか考えてないよな。
    地震力が伝われば、感応速度に応じて伝わっていくんだが何が言いたいのかな?
     俺がいう地震力の相殺とは 振り子に例えれば二つの振り子を
    原点から等間隔に放してぶつければ原点で止まるよね
    モデルとしてはこれに近いかな。
    腐ってる腐ってないでこのモデルが変わるとは思えんのだが
    君は何が言いたいの?

  85. 495 匿名さん

    >>494 通りがかりさん
    腐ってボロボロでも地震力は伝わるって主張は辻褄合わせの詭弁にしか読めない。

  86. 496 匿名さん

    >>494 通りがかりさん

    >>274
    >それで木造の躯体なんてボロボロに腐ってる
    それでも建ってるんだからそれなりに強いのは

    まあ少なくとも木造の躯体のおかげではないでしょうね。
    レンガが自立していて強い地震にあってないからと考えるのが普通でしょ。
    木造躯体が「ボロボロに腐ってる」のだから。

  87. 497 匿名さん

    てかさ
    200年の間には震度4の地震も複数回
    を受けたホワイトウッドが腐った建物があることを証明してないよねお前?

  88. 498 e戸建てファンさん

    まぁまぁ。みんなおだやかにいきましょう

  89. 499 匿名さん

    まず、木造躯体に外殻レンガの家が強いと言い張ったところで腐りを経るほど古い建物が残ってないから話にならないね。
    それにティンバーフレームにレンガ外殻を合わせる工法がそんなに古くからあるとも証明していない。

  90. 500 匿名さん

    >>494 通りがかりさん
    お前みたいなやつが建築業界をおかしくする。
    業界人でないことを願うわ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸