一戸建て何でも質問掲示板「木造は地震に弱い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造は地震に弱い?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
足長坊主 [更新日時] 2024-04-27 07:09:23
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

 国土交通省と国立研究法人建築研究所(建研)は6月30日、2回目となる「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開き、建築物被害に関する原因分析の報告を行った。特に被害の大きかった益城町の調査報告では、倒壊した木造住宅のうち1981年6月以降の新耐震基準で建築されたものが約3割にあたる99棟確認されたとした。この中には法改正により耐震基準が厳格化された2000年6月以降の住宅も7棟含まれている。99棟が倒壊した主要因について同委員会は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と推察している。同委員会は今後、被害状況をさらに精査し、9月にとりまとめをおこない公表する予定だ。

[スレ作成日時]2016-07-13 21:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造は地震に弱い?

  1. 101 熊本地震で

    熊本地震の影響で、ここ数ヶ月で近所に空き家増えた。まだまだ、解体中の場所などあり、空き地が沢山増える。これだけ土地が余れば、価格が下落するでしょう。2〜5年後ぐらいが土地の買い時ですかね?

  2. 102 通りがかりさん

    木造は地震に弱い?
    結論から言えばNoです。
    耐震の検討方法は三つあります。

    1.建築基準法による壁量計算
    家を建てるには建築基準法による確認申請が必要です。確認申請が通れば耐震的に大丈夫?答えはNo。
    基準法は最低の基準を定めているに過ぎない(第一条に明記あり)からです。
    この方法は地震に対しては屋根が重いか軽いか、台風に対しても一定の係数を掛けて算定するだけの極々簡易的な方法です。屋根に太陽光パネルが載ろうが、2階の床がフローリグでも極端な話石貼でも、外壁がトタンでもタイル貼でも全く考慮されません。耐震の基準とすれば非常に怖い方法です(合法ですが・・・)。
    世の中には確認申請さえ通ればと考えている設計者、施工業者は正直かなり多いと思います。要注意です!

    2.長期優良住宅、性能評価等による耐震等級の取得
      仕様規定による方法
    この方法も基本的に屋根が重いか軽いかで一定の係数を掛けて算定する簡便な方法です。
    各部材の寸法・基礎の配筋等はスパン表を用いて決めるのですが、このケースはこのサイズという条件が数パターンしかありません。この少ない条件から外れた場合、原則適用できないとなっていますが、建物は1棟1棟間取りも外観形状も違うので記載ある条件に該当するケースの方が稀です。それでも最終的には設計者判断ということでOKとなってしまう様です。これもまた怖い話です。また2階梁の場合、梁上に耐力壁が載る載らない、ロフトの有無等は想定していないようなので、梁サイズ不足の危険性大だと思います。

    3.長期優良住宅、性能評価等による耐震等級の取得
      構造計算による方法
    RC造・鉄骨造と同じ手法の許容応力度計算で安全を確認する方法です。
    実際に使用する材料の重さ・使用する材料の材種を考慮し、この重さがこの梁からこの柱にこれだけ懸かりという様に力の流れを算出し、ひとつひとつ細かくチェックします。基礎・土台・柱・梁・二次部材等建物全てに於いて計算に依って決定します。

    3の構造計算による方法で尚且つ耐震等級3を取得するのが国内最高レベルでありベストの方法です。
    地震に対して弱いという事には決してなりません。

    耐震等級2とか3を取得という業者の広告を見かけますが、ほとんどの場合2の仕様規定で行っているようで、構造計算で安全を確認している業者はまだまだ少ないようです。決定前に確認することをお勧めします。

    設計者・請負業者が方法論として1~3の内容を建築主にしっかりと説明し、建築主が選択するべきだと考えますが、現状は説明もせず業者が独断で判断しているようです。それも1.2の方法で・・・。ここが大きな問題です。選択権はあくまで建築主です。
    依頼先を決めるにあたりかなり重要なポイントと考えます。説明の無い業者の選択は思い直した方が良いかと考えます。
    構造計算の費用はプラン等に左右されますが10~20万程度、工事費の1%も掛らないと思います。
    木造・構造計算で検索すれば必要性の情報がかなり得られます。

    やっとの思いで手に入れたマイホームが耐震強度不足・・・とならない為にも構造計算による安全確認を推奨します。

  3. 103 足長坊主

    >>102
    そうは言っても、国は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と結論づけておるからの。木造住宅は相対的に地震には弱いのじゃ。
    じゃが、わしの立てたスレッドに有意義な意見を書いて頂いた事には敬意を表するずら。

  4. 104 匿名さん

    102と103さん

    そうはいっても、あくまで図面上の理屈の世界で、実際には人の作る物。手の良しあしと部材もポイントでしょうね。
    だって、木軸の構造計算は上・下動を考慮してませんから。今回の震災は上下動27センチに左右振れ幅42センチ。これが複合的に動く3Dの世界を、2Dの構造計算で対応できる筈もありません。

    ただ、いくら建物のスペックを気にしていてもナンセンス。現実は、土地が全てと思いましたよ。
    構造計算が専門の建築士が自ら興した設計図で建てた家が、全壊に近い半壊でしたからね。。

  5. 105 匿名さん

    建築坪単価60位しか予算掛けれないで耐震問題なしと思いたいのはわかるが、むしがよすぎる。
    新耐震規準の主旨をググる必要あり。ボクシングで例えると最初のストレート・パンチに耐えられれば良いだけでその後のジャブやフックや第2打ストレートなど波状攻撃は想定していない。

  6. 106 匿名さん

    2×4の肝は、釘。
    昭和49年に技術基準が定められ枠組壁工法としてオープン化されてから43年たちました。
    30年で建て替えを考えているなら、大丈夫かもしれないが、
    日本の気候では、初期にたてられたものは、釘が錆びて、耐震性が怪しいかも。

  7. 107 匿名さん

    まあ結局は建てる土地だよね。

  8. 108 名無しさん

    >>105 さん
    確かに。
    『どう建てるかよりどこに建てるか。そしてその次は誰が建てるか。それが建築ってもの。
    図面屋が書いた通りに建てて出来るのは、家ではなく箱だね』
    そう云って建ててくれた木軸坪50万弱の我が家ですが、近隣壊滅の中で、耐えました。
    耐震等級もなにもありません。
    耐震に関する構造計算など、計算できない自然の前には何ら意味を成さず、勝てなかった。これが現実です。
    どうしても構造にこだわりたいなら、耐震よりも制振・免震でしょう。

  9. 109 足長坊主

    >>108
    お見舞い申し上げる。

    ただ、「近隣壊滅の中で、耐えました」というのは、地盤の影響もあるのではないかの?表層地盤が弱い場所の建物は被害がほとんどなかったそうじゃ。

  10. 110 匿名さん

    地震の振動数と、建物の固有振動数が一致するかどうかじゃないか。
    東北大震災のときも、遠く離れた大阪のWTCビルの揺れが大きく、なかなか収まらなかった。
    表層地盤が、免振構造の役割をはたしたかもしれない。
    この場合、地震周期は長周期になれば、大きく揺れるはず。

  11. 111 足長坊主

    >>110
    逆に低周期であれば、一戸建ては激しい揺れに見舞われる。
    しかも、表層地盤の軟らかい粘土層の厚みが「浅い」ほうが揺れは大きくなるのじゃ。熊本県益城町であった事例じゃが、軟らかい粘土層が20mの場合と10mの場合では、20mのほうが地震の揺れは少ない事が判明しておる。
    したがって、国が作成した全国の「揺れマップ」はあてにならないのじゃ。
    「地盤は軟らかいほうが、地震に強い」のじゃからの。

  12. 112 通りがかりさん

    地盤改良と基礎を丈夫にすれば、地震に強い。

    益城の川近くの、新築の基礎は丈夫に作られていた。犬走りも大きく、コンクリートの厚みもすごかった。

  13. 113 通りがかりさん

    家が建ってる場所によっては、いくら耐震性がある家でも 倒壊いします。
    っていうか、地盤が弱く傾いてダメになる家が多かった
    家を建てる時は土地選びから!
    耐震性はどこのメーカーもしっかりしてるんじゃないかな

  14. 114 戸建て検討中さん

    大手メーカーなら構造だけでなく面材、金具を正しく施工できる(品質管理部門が検査する)から木造でも安心だと思います

    パワービルダーだとどうでしょうね

  15. 115 匿名さん

    ●大地震の予測、
    ・・・地震調査委員会(委員長は平田直・東大教授)は2月26日に
    太平洋の日本海溝沿いで起きる地震の長期評価を公表した。
    東日本大震災後の11月に公表した暫定的な評価を、新たに改訂。

    今後30年以内にマグ二チュード M7~7.5の地震が起きる確率は90%
    となった。

  16. 116 匿名さん

    地震が怖いならコンクリートです。
    古い公団住宅でもまだ地震で倒壊したと聞いた事無いです。
    地震大国なのに…。
    コンクリート住宅がもっとあってもおかしくないはずですよねー。

  17. 117 匿名さん

    木造が弱いんじゃなく軸組が弱すぎるんです。ツーバイはまだマシ。

  18. 118 匿名さん

    >古い公団住宅でもまだ地震で倒壊したと聞いた事無いです。
    過剰な設計になってるからです。
    新しいのは弱い、見直しで補強などしてる。

  19. 119 匿名さん

    合板ツーバイは腐りやすいから短命。
    一戸建てでは売れない、安いから賃貸住宅には馬鹿売れしてる。

  20. 120 匿名さん

    軸組建売安いからなあ

  21. 121 匿名さん

    一○工務店で3000でWPC住宅が3200だったからWPCで建てています。
    コンクリートもそれほど高くないですよ。
    おまけに災害にも強いから近所にも迷惑かけないし。
    30代で買っても建て替えせずに済むし。

    木造ならローン払う為に仕事しているようなもんですよ。

  22. 122 匿名さん

    30年前は無断熱。
    RCでもほとんどが建て替えしてるのが現実。
    耐震より住みやすい環境の方が大事で優先される。
    来るかも分からない地震よりヒートショックに備えるのが先、耐震は怪我を防ぎ命を守る程度で良い。

  23. 123 匿名さん

    木造は弱い?
    って聞いてるから、答えは弱い。

  24. 124 匿名さん

    >>122 匿名さん
    RCも建て替えしたら大変ですよ。

    うちは子供に相続させて子供が建てたいなら「投資目的か、別荘かにしなさい」と言っています。
    でないと孫の世代まで別荘所有が無理そうです。

  25. 125 匿名さん

    >>122 匿名さん

    >怪我を防ぎ命を守る程度で良い

    軸組を避ければいいってこと

  26. 126 匿名さん

    >124
    RCの欠点も知ってるから再度RCにしてないのが多いようです。

  27. 127 名無し

    最新の建築基準法適用、耐震等級3の住宅であれば殆どの木造は大丈夫。
    それが倒壊するなら阪神淡路大震災級。
    当時は木造はおろかRC、公共のコンクリート構造物も倒壊した。

  28. 128 戸建て検討中さん

    古い家が多いので倒壊した家屋調べると木造が弱いって調査になります、今建てればRCやプレハブより強い木造も建ちます。

  29. 129 匿名さん

    >>128 戸建て検討中さん
    RCより強い木はないでしょう。

    ある程度の地震に耐える木造はあると思います。
    太い丸太を惜しまずに使えば…。
    あとこまめにメンテナンスすれば。

  30. 130 匿名さん

    >>129 匿名さん

    地震に強い家スレ的には最強は平屋木造です。
    RCは木造の5倍重いので地盤にもきびしいんですよね、じゃあビルやマンションはと考える方もいますが一般の家の地盤改良は表層式か摩擦式止まりなのです。
    軽くて重心の低い木造平屋が一番ですよ

  31. 131 戸建て検討中さん

    一般的な木造個人住宅でも深さが必要なら柱状改良するだろ

  32. 132 匿名さん

    >>130 匿名さん

    台風被害は?木造も地盤改良が多いです。
    台風15、19で安心して眠れました。
    木造は揺れても鉄筋コンクリートは全然でした。5倍重い=50倍安心ですね。

  33. 133 匿名さん

    >>129
    RCの電柱はたくさん倒れました。
    最近は木の電柱は有りませんが木の方が丈夫です。

  34. 134 匿名さん

    >>133 匿名さん

    電信柱は建築法に適用されません。

    RC電信柱で使っている鉄筋も細くて話になりません。
    木の方が丈夫ならなぜ今、見えないでしょうか?
    間違いなく木の電信柱の弱さの証明ですね。

    ついでに、電信柱の耐風は45m/s。
    RC住宅は耐風は無制限です。
    相手が違いすぎですね。
    木には家具がベストです。

  35. 135 匿名さん

    価格の違いでしょうね。
    無制限とかは有りません。
    RCは弱いです。
    ビルはRCが弱いのでCLT(直交集成板)に代わる。

  36. 136 匿名さん

    >>135 匿名さん

    木の電信柱が安いです。外国輸入なら。
    バキッと折れるから消えました。
    電話線やらいろいろ設備が乗っかるからね。

    RCは自然風に無制限ですよ。
    RC弱かったらCLTは豆腐でしょう。
    CLTでは鉄骨か鉄筋コンクリートの助けなしでは建てませんよ。
    CLTも構造は鉄筋コンクリートか鉄骨になります。CLT構造って…^_^ ない!

  37. 137 匿名さん

    電信柱はただの丸木でない、足場等加工しなければならないから高い。
    接合にボルト等を使えば鉄は使う。
    木はコンクリートより桁違いで強いから鉄の補強は不要。
    http://www.shelter.jp/news/main/3087
    >日本で初めて、1階から5階まですべてが木造の建築が実現しました。

  38. 138 匿名さん

    >>137 匿名さん

    >電信柱はただの丸木でない、足場等加工しなければならないから高い。

    足場の加工無しじゃ根元から折れるから。

    CLT やっと5階か?なのに鉄筋コンクリートより強いって ^_^ 。

  39. 139 匿名さん

    住林が計画してるビルは高さ350m。
    何れは木造ビルに代わって行く。
    木はコンクリートより高額ですからコストダウンが鍵。

  40. 140 匿名さん

    >>139 匿名さん

    林業関連会社は自分の利益で夢を言っているだけ。
    350mはまだ日本で鉄筋コンクリートも達成していないので幻に近い夢ですね。
    鉄筋コンクリートで骨組み作ってCLT を使うはず。
    100%CLT 構造は100年経っても物理的に無理です。
    所詮、木は木。
    木、同士をいくら接着したからと言ってた鉄筋にはなれない。

    林業関連会社の宣伝に踊らさせられているだけでは?

    高いお金払って台風の度に避難させられるのが楽しみならどうぞ。

  41. 141 匿名さん

    >350mはまだ日本で鉄筋コンクリートも達成していないので幻に近い夢ですね。
    コンクリートは重いから実現が不可能に近くなってる。
    今でも高層ビルはRCより鉄骨に近い。
    木は軽くて強いから超高層ビルが可能になる。
    https://tabi-labo.com/276369/woodenskyscraper
    海外では木造高層ビルが実現してるし計画も多い。
    100%CLTに拘る必要は無い、基礎はRCが適してる。
    上層階は鉄は使用しても重くて脆くて弱いコンクリートは使用しない。

  42. 142 匿名さん

    >>141 匿名さん

    世界なら鉄筋コンクリート600m超えだぜ?
    計画はいくらでも出来る。

    日本限っで300m超え木造ビルは100年経っても無理だね。

    話をわざと地震がない外国に移しているね。
    600m級ビルもコンクリート使ってますけど。

    CLT は100年越しの夢ですね。

  43. 143 匿名さん

    >>141 匿名さん

    >RC構造に取ってかわる日は近いのかもしれませんね。

    ただの夢。林業関連会社の儲け話。
    いざと事故ったら想定外で逃げるだけ。

  44. 144 匿名さん

    >>142
    RCでは有りません。
    鉄骨コンクリート構造です、鉄は火災に弱いので鉄骨をコンクリートで覆ってる。
    >鉄筋コンクリート造の約1/4の重量で仕上がる試算
    木造は軽いので高層ビルに適してる。

  45. 145 匿名さん

    >>144 匿名さん

    >木造は軽いので高層ビルに適してる。
    日本のビルが木造でしだっけ? ^_^。
    現実を見て。木造高層ビルはない。

  46. 146 匿名さん

    >>144 匿名さん

    >RCでは有りません。 鉄骨コンクリート構造です、

    鉄筋コンクリートか鉄骨コンクリートなのは認めるんだ。なぜ木造(CLT )と言わない?

  47. 147 匿名さん

    CLTは開発途上の技術。
    最近高層ビルを建て始めた、日本は遅れ気味です。
    建築法が災いしてる。

  48. 148 匿名さん

    同じ容積のRCとCLTではCLTの方が強い。
    CLTは軽いから地震に対しては数段強い。

  49. 149 匿名さん

    >>148 匿名さん


    >CLTは軽いから地震に対しては数段強い。

    ^_^。

    木は木。いくら接着し会っても木。

    鉄筋コンクリートに勝てない。
    CLT では高層ビルは夢。100年先の。
    鉄筋コンクリート助けなしでは無理。
    木に無理をさせている。

  50. 150 匿名さん

    >>147 匿名さん

    >建築法が災いしてる。

    建築法は命を守る為。
    災いはCLT の未熟。「想定外」ではすまないからね。
    100年持てる接着剤あるかな?

  51. 151 匿名さん

    建築法が正しいとは限らない。
    伝統工法の石場建ては禁止されていたが免震性が有り建築出来るようになった。
    役人の都合でころころと変わるのが建築法。
    接着剤は有る。

  52. 152 匿名さん

    >>151 匿名さん

    CLT の100年先ですね。
    完全木造になるか楽しみ。

  53. 153 匿名さん

    >>151 匿名さん

    >建築法が正しいとは限らない。

    建築法がないと日本の建物が地震4で全滅ですよ。
    ただし建築法も人間が決めたものなので不備もあるので進化しています。
    あなたが言った「石場建て」が出来る様になったのが証拠ですね。

  54. 154 匿名さん

    >>151 匿名さん

    >接着剤は有る。

    無いね。
    100年実験していないから。
    想定だけなので当然「想定外」が出る。
    よく「接着剤は有る。」とおっしゃる。

  55. 155 匿名さん

    https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/bldcolumn/14/698129/101400011/?P=5
    >日本国内には、ユリア樹脂接着剤を使った構造用集成材で建てた体育館などは数多くある。
    >三井木材という会社が1950年代に盛んに建てていた時期があったからだ。
    >調査の時期には50年くらい経過していたが、まだ供用されていた。

    >米国では1930年代にカゼイン接着剤を使った集成材が残っていた。
    >1934年に建てられた図書館で、いまでも使っている。

  56. 156 匿名さん

    >>153
    建築法が無い時代の建物はたくさん残ってる全滅してない。
    千年以上の建物も有る。

  57. 157 匿名さん

    >>155 匿名さん

    手紙の接着剤も残っていると?
    何百トンに圧力に耐えているものと比べようが無いね。

  58. 158 匿名さん

    >>156 匿名さん

    6000年前のピラミッドもね?
    なん万の中でそれしか残っていないとみるべきですよ。

  59. 159 匿名さん

    >>156
    建築法がなかったから数えるくらいしか残っていない。

  60. 160 匿名さん

    >>157
    圧力は関係無い、接着剤を剥がす方向の力が重要になる。
    CLTは使う方向が都合よい。
    掃海艇に集成材が使用されていた大きな船は進路変更時等に大きな力がかかります。
    タンカー等は航海後ドックで修理をしますが何故か分かりますか?
    大きな力がかかるため鉄の補強リブが裂けてしまうからです。
    リブを溶接し直します、リブの裂ける量が増えると修理が大変になって行きます。
    修理代を考慮して短い期間でタンカーは廃船になります。

  61. 161 匿名さん

    >>159
    逆、建築法が有るから法ギリギリの安普請の家が多く建てられて地震で倒壊した。
    結局、建築法を何度も直してる。
    建築法が無ければ余裕の有る家を建て多く残ったはずです。

  62. 162 匿名さん

    >>161 匿名さん

    違うね。真逆。
    建築法がなければ、見かけで丈夫な建物ばかり建つね。倒れたら「こんぐらいの建物まで倒れるから仕方ないね」って言い訳する。

  63. 163 匿名さん

    >>160 匿名さん

    >短い期間でタンカーは廃船になります。

    CLT ならタンカーが長持ちするの?
    CLT タンカーあったけ? ^_^

    >タンカー等は航海後ドックで修理をしますが何故か分かりますか?

    なぜCLT タンカーないかわかりますか?

  64. 164 匿名さん

    木の掃海艇がなくなったのはメンテが大変だからです。
    掃海艇はFRPに変わった。

  65. 165 名無しさん

    木造は地震に一番弱いのは間違いない、強いのは壁式鉄筋コンクリート、
    木造でも鉄骨でも鉄筋コンクリートの基礎の上に乗っているので鉄筋コンクリートを
    否定したら全ての建物は建築出来ない。

  66. 166 名無しさん

    構造塾によれば、構造計算の耐震等級1で木造軸組みと比較して

    木造軸組みは耐震等級1の強度(実際は4号建築物で計算無しの弱い建物が多数)
    ツーバイフォーは耐震等級2の強度
    鉄骨とRCは耐震等級3の強度がスタートラインになるそうで鉄骨やRCを建てれば何もしなくても
    木造軸組みの耐震等級3の強度になるそうです、だから木造は最低でも構造計算で耐震等級3を目指しましょう!

  67. 167 名無しさん

    地震で損傷や倒壊しない為には1階のガランドウ大リビングは潰れる
    柱直下率と壁直下率60%以上で許容応力度計算で耐震等級3が必要です。

  68. 168 名無しさん

    木造3階の耐震3も構造計算じゃないんですかね?2階より色々検査等厳しいと聞いたことがありまして。

  69. 169 匿名さん

    >>166 名無しさん

    >鉄骨とRCは耐震等級3の強度がスタートラインになるそうで鉄骨やRCを建てれば何もしなくても
    木造軸組みの耐震等級3の強度になるそうです


    なるほど、だからRCや鉄骨は耐震性が高いのですね
    このことって意外と知られてないですよね

  70. 170 匿名さん

    なにを適当なこと言ってるんだ

    RCのマンションなんて殆どが耐震等級1だよ

  71. 171 匿名さん

    耐震等級3の軸組でも一瞬にして倒壊してます。

  72. 172 匿名さん

    >>170 匿名さん

    一度YouTubeで
    構造塾の第15回を観てみるとヨイ

  73. 173 匿名さん

    観れば分かるさ

  74. 174 匿名さん

    3階建てすら建てられない木造なんて怖くて住めない。
    台風きたら吹き飛ぶよ。

  75. 175 匿名さん

    木造は地震だけじゃなく、
    その他の災害全てに弱い。
    こんなことは書かなくても誰でもわかることだが。

  76. 176 匿名さん

    >>172 匿名さん
    〈構造塾15〉観ました!
    木造は耐震等級3が必須ですって

    木造は耐震等級3にすれば
    鉄骨とRCの耐震等級1と同等の耐震性能にすることが出来るとのことです。

    10分~解説あり

    ※動画では鉄骨は等級を上げるのは難しいと説明されてるが、
    最近はハウスメーカーであれば鉄骨でも
    耐震等級3で提案されることが多いとは思います。

  77. 177 匿名さん

    木造はシロアリと腐朽菌に注意をして耐震性を維持しよう!

  78. 178 匿名さん

    木造は白蟻のエサだからね。

  79. 179 匿名さん

    >RCのマンションなんて殆どが耐震等級1だよ

    法律上はね。
    実際に地震を食らっても、
    壁式RCは、壊れないんだよ。
    自然法則は、法律とは異なるんだよ。

  80. 180 匿名さん

    軸組は法律で禁止にするべきだね。

  81. 181 匿名さん

    一般に断熱性や気密性が売りの木造住宅もありますが、
    最近の髙断熱、高気密はあれはあれで不安を感じます。
    長く住むなら耐震性や耐久性も含めて考えた方が良いと思いますよ。
    耐震性は持続させてこそ意味があります。
    大きな地震が来るタイミング、
    もしかしたら、30年後か?40年後か?その時の耐震性こそが重要になるのです。
    そのためには当然、木造はシロアリに対する完璧な防蟻と腐朽菌対策が継続して必要になってきます。




  82. 182 匿名さん

    木は腐るからねぇ

  83. 183 匿名さん

    >>176 匿名さん

    >木造は耐震等級3にすれば
    鉄骨とRCの耐震等級1と同等の耐震性能にすることが出来るとのことです。

    なおかつ
    鉄骨で耐震等級3が取れるならいいですよね!

  84. 184 匿名さん

    構造別の耐震等級について解説してる

    10分過ぎ~から要確認


  85. 185 匿名さん

    足長坊主さん
    やっぱり木造はダメですか。

  86. 186 匿名さん

    >>184 匿名さん

    構造別の耐震等級による耐震性の違いですね。
    やっぱり木造と鉄骨は同じ等級でも耐震性が違うんですね・・

  87. 187 匿名さん

    例えば、
    木造で耐震等級10をとったとしても、
    適当に建てた鉄骨のほうがはるかに強い。

  88. 188 通りがかりさん

    流石にそれは無い、耐震等級3以上は無いけど推定10なら軸組でもある。

  89. 189 匿名さん

    >>187 匿名さん

    >>188 通りがかりさん

  90. 190 匿名さん

    あるってなら、
    図面出してよ
    平屋以外で

  91. 191 通りがかりさん

     図面は出せないけど煉瓦済みの家とか門型フレームをたくさん使えば可能だよ。

  92. 192 匿名さん

    >>191 通りがかりさん

    煉瓦積みの家が耐震等級10なの?
    どこを見ればそれがわかるかな
    メーカーのホームページとかある?
    確認したい

  93. 193 匿名さん

    地震に強い木造なんてありません。

  94. 194 通りがかりさん

     >>192 木造の煉瓦積みは職人さんに頼むだけだからメーカとかはないんだよ
    実物耐震試験は煉瓦事業者組合でやってるから組合員ならどこの煉瓦ブロックやってる
    職人なら何処でもできるんじゃないかな。
     この方法はイギリスで昔からやっている方法で150年200年の建物がたくさんある。
    イギリスのものに比べれば、ざっと見だけど鉄筋が2倍以上入ってるけど。
    その辺の基準は組合に方で教えてくれるんじゃないか。
    縦筋横筋入れるのなんて普段やってることだし、違うのは煉瓦と建物に震れどめみたいなの
    着けるだけだから何も特別なことはない。
     イギリスだって地震はあるしイギリスの基準に対して日本の震度7に対応するには
    どれだけ耐力を増せばいいかなんて計算するのは簡単なことだ。
    その上で実物耐震試験もやってるんだからまあ心配ないだろ。

  95. 195 通りがかりさん

     二重構造で頭を押さえてるから揺れないだけで
    実際の耐力はそんなにないと思うけど、振れ幅から
    軸組計算式で逆算すれば耐震等級10相当とかだと思う。

  96. 196 通りがかりさん

     輸入住宅で鉄筋が半分しか入ってないのがあるから
    それは要注意だな。

  97. 197 匿名さん

    >>195 通りがかりさん

    >振れ幅から
    軸組計算式で逆算すれば耐震等級10相当とかだと思う。

    なんの振れ幅って
    実大実験の建物のことですか?
    どのくらいの振れ幅なんでしょうか?

  98. 198 匿名さん

    >>197 匿名さん

    訂正

    振れ幅って
    実大実験の建物のことですか?
    どのくらいの振れ幅なんでしょうか

  99. 199 通りがかりさん

     あくまで見た目で主観だけど立ち上がり6メートルで100ミリくらいに感じる。
    因みに3メートルで100ミリくらいから耐力面材の釘抜けなどが起こり
    補修が必要になってくる。

  100. 200 通りがかりさん

     結局振れ幅によって壊れるか倒れるか決まるんだから
    振れ幅が大事なんだよな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸