一戸建て何でも質問掲示板「木造は地震に弱い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造は地震に弱い?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
足長坊主 [更新日時] 2024-04-27 07:09:23
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

 国土交通省と国立研究法人建築研究所(建研)は6月30日、2回目となる「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開き、建築物被害に関する原因分析の報告を行った。特に被害の大きかった益城町の調査報告では、倒壊した木造住宅のうち1981年6月以降の新耐震基準で建築されたものが約3割にあたる99棟確認されたとした。この中には法改正により耐震基準が厳格化された2000年6月以降の住宅も7棟含まれている。99棟が倒壊した主要因について同委員会は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と推察している。同委員会は今後、被害状況をさらに精査し、9月にとりまとめをおこない公表する予定だ。

[スレ作成日時]2016-07-13 21:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造は地震に弱い?

  1. 301 匿名さん

    >>289 通りがかりさん

    震度と地震力は別物。これ豆な。

  2. 302 通りがかりさん

     >>299 3階建てとかだぞ

  3. 303 通りがかりさん

    >>301 そりゃ別物だけど地震力が2倍で震度が1上がるんだよ。
    震度4の地震力の2倍が震度5となるんだよ。

  4. 304 匿名さん

    >2000件は売れてる
    年100としても知らないが相当に有名なハウスメーカーですよね。

  5. 305 通りがかりさん

     ハウスメカーじゃないも 煉瓦事業者組合だもの
    職人さんに頼むだけだよ。

  6. 306 通りがかりさん

     だからどこの工務店に頼んでもできるということだ。

  7. 307 匿名さん

    益々、信用出来ない、何処が責任を持つの?
    工務店、煉瓦事業者組合のどちらですか?

  8. 308 匿名さん

    住宅としての煉瓦積って違法だよ。

  9. 309 通りがかりさん

    施工管理者を抱えているところが責任を持つさ
    ハウスメーカーだって基礎を基礎屋さんに頼むけど
    施工管理してるから責任を持つのと一緒だよ
    それに業者は業者でヘマやらかした時のために保険に入っている。

  10. 310 匿名さん

    >>303 通りがかりさん
    Mwが1.0上がると地震力何倍?

  11. 311 通りがかりさん

    >>308 でも建築許可は降りてる不思議だね。

  12. 312 通りがかりさん

    Mwはエネルギー量だよ 地震力との相関関係は無い。

  13. 313 匿名さん

    >>309
    工務店は責任持てないよ、レンガなど分かるはずが無い。
    レンガが落ちて人に当たれば大怪我か死ぬよ。
    強度も曖昧なレンガが普及する訳が無い。

  14. 314 匿名さん

    >>312 通りがかりさん
    加速度による地震力の話か。 
    納得。
    だが、メルカリ震度と気象庁震度は比較できないぞ?

  15. 315 通りがかりさん

    >>310 しかし良くこんな馬鹿丸出しの質問できるよな。
    他人事だけど恥ずかしいわ。

  16. 316 匿名さん

    >>311
    書類を詳細に調べてはいないから違法行為はないものとして建築許可は降りるよ。

  17. 317 匿名さん

    >>274 通りがかりさん

    https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_earthquakes_in_the_British_Isl...

    この中からぼろぼろが耐えられない地震抽出してみろや

  18. 318 匿名さん

    >>315 通りがかりさん
    わりぃな中卒でw
    ほんで震度4のソースどこよ?

  19. 319 通りがかりさん

    >>314 震度というものを単位と考えたらどうだろう
    日本国内で発信する限り気象庁の震度のことで、もちろん混同する人はいるだろうけど
    それは誤りだし正しい単位に修正するべきだと思うよ。
    実際もそうなってるんじゃ無いかな。
     どのくらいの誤りがあるかは個別調査しなければわからないことだ。

  20. 320 匿名さん

    ことの発端はイギリスで震度4という地震が複数回ある、その地震にぼろぼろが耐えられないという話では?
    見る限り複数回ダメージ受けているのはあまり見当たらないしそもそも震度4が気象庁スケールだとしても湿度の高い日本でもボロ家は崩壊せんよ。

  21. 321 通りがかりさん

    >>317 これローカルマグニチュードの記録だよ
    そもそも震度ですらない。

  22. 322 通りがかりさん

    >>320 3階建てとかの話だよ 頭の中平家と二階建てくらいしか無いでしょ。

  23. 323 匿名さん

    >>321 通りがかりさん
    地震が少なすぎてそれしかないんだよ。
    それだけ地震に無縁でことはすげーな。

  24. 324 通りがかりさん

     いつも思うんだがログハウスにしろ煉瓦積みにしろ地震に強い構造は
    何で地震がないところのものなんだろ。
     ツーバイだってアメリカの物の方が耐震性が高いのは何で?

  25. 325 匿名さん

    >ツーバイだってアメリカの物の方が耐震性が高いのは何で?
    アメリカはドライウォールが普及していて耐震性が上がっている。

  26. 326 通りがかりさん

     どうせ竜巻来れば根こそぎ持ってかれるのにご苦労なこった。

  27. 327 通りがかりさん

     日本でも二昔前は震度4でもボロ屋は潰れていたよ
    流石に土台や柱が腐って大丈夫なんてことはない。

  28. 328 匿名さん

    二昔前ではソースはないな。
    語り部からの伝承か?
    嘘もバレないな。

  29. 329 匿名さん

    >>327 通りがかりさん

    気象庁の震度(現行)
    震度2
    屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。眠っている人の中には、目を覚ます人もいる
    電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。

    震度3
    屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。眠っている人の大半が、目を覚ます。
    棚にある食器類が音を立てることがある。
    電線が少し揺れる。

    震度4
    ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。眠っている人のほとんどが、目を覚ます。
    電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立てる。座りの悪い置物が、倒れることがある。
    電線が大きく揺れる。自動車を運転していて、揺れに気付く人がいる。

    木造家屋については耐震性がないものの規定で震度5弱で初めて記述があり

    壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。

    だってさ。

  30. 330 匿名さん

    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/study-panel/shindo-kentokai/k...
    この3p4pに改正前の震度4の定義がある。
    むしろ昔は状況で震度判断だから倒壊があった場合は震度5にされる。

  31. 331 匿名さん

    で、イギリスの地震の文献の震度4はどの定義かわかったのかな?
    メルカリ?気象庁?過去の気象庁?
    もしかしたらメルカリも改正してて過去のメルカリだと震度4でボロ屋が倒れるって定義があるかもな。
    どちらにせよ大きく表示される気象庁定義でもボロ家は倒れないよ?
    二昔前は倒れたら5だし。

  32. 332 匿名さん

    倒壊は震度6からになってますね。
    震度4で倒壊は出鱈目、「土台や柱が腐って」いれば気が付く倒壊しそうなら対応する。
    二昔前は土台はない、柱が石に乗ってるだけで見えるようになってる。

  33. 333 匿名さん

    一級建築士は底辺高校の人間でも取れる資格なので、総合的に情報を組み合わせるのが苦手。
    必死に覚えたこと以外はYouTubeやネットデマでも裏をとらずに言いふらす。

  34. 334 匿名さん

    >>324
    >煉瓦積み
    は地震に弱い。
    関東大震災で立証された。

  35. 335 通りがかりさん

     茨城県沖で震度5の地震が発生>茨木市内で一件倒壊なんてニュースがチョクチョク流れていたよ
    茨木市内の震度は4なんだけどね。
     何でそうなるかは俺に聞かれてもわからないよ。

  36. 336 匿名さん

    >>335 通りがかりさん
    特殊例を振りかざすのは詭弁のガイドラインの何番だっけ?

  37. 337 匿名

    同じ直径の割り箸と鉄棒で考えたらええやん。
    どっちが強いかは自分で判断やで

  38. 338 通りがかりさん

    >>334そう言う日本限定の話じゃなくてフランスは今でも無筋の煉瓦積みの躯体作ってるし
    イギリスは木造+煉瓦積み(鉄筋入り)がある。
    フランスの方が地震が多いのに不思議だと言う話だよ。
    南米もかなり強い地震あるけど同じだね。

  39. 339 匿名さん

    >>338 通りがかりさん
    もしかしてフランスの話やらイギリスの話もネット調べや学校で習ったとかじゃ?

  40. 340 匿名さん

    既に住んでいるなら、家の中で頑丈そうな部屋の確認と物が倒れない様な対策。寝床が下敷きにならない様なところ否か調べ対策しとくしかないでしょ。

  41. 341 匿名さん

    茨城沖の地震で茨木市の家が倒壊する不思議。

  42. 342 通りがかりさん

     煉瓦積みの家の建築許可に対する業者の言い方察するに。
    どうも、その木造のより耐震性が高くなると言うことで認可してるみたいな
    書きぶりだな。
     耐震等級3ならそれより耐震性が高いと判断してるみたいだ。
    木造と煉瓦積みを構造計算して耐力が耐震等級3だから、この建物は耐震等級3だ
    と言うこととは違うみたいだ。

  43. 343 匿名さん

    https://www.timber-frame-suppliers.co.uk/about-timber-frame/
    現代のイギリスのレンガの家の一例。
    鉄筋は図面が見えにくくなるから省略されているのかなあ。。。

  44. 344 匿名さん

    https://www.alamy.com/stock-photo-timber-frame-and-brick-house-wall-de...
    その昔の木とレンガの家は木軸が外に出るものが多いね。
    レンガを断熱材としていたのかな。
    この場合には耐震性はどこを評価するべきだろう。
    筋交いも入ってるし、でもレンガで壁式ともいえる。

  45. 345 通りがかりさん

     そうじゃないの、縦筋は90センチおきに入れるのが一般的だよ
    日本は45センチおきが一般的90センチもある。
     それより、鉄筋入ってる入ってないに関わらず、塀で考えれば
    とても、控え壁などを設けなければ倒れてしまう、
    住宅の煉瓦積みは決して独立して立ってるわけじゃないんだよ。
    木造の躯体があるから立ってるんだろうね。

  46. 346 通りがかりさん

    >>344 これはテンバーフレームで土壁の代わりに煉瓦を使っただけだよ。
    もしかしたら煉瓦タイルかもしれない。

  47. 347 匿名さん

    「確認申請が降りた=耐震性等の安全性にお墨 付きをもらった」と誤解している方が多いのですが、
    確認申請は法律で定められた必要最小限の規 準を満たしているかを”確認”しているだけです。特に木造2階建て住宅等の4号建築は設計図書の多くが 省略されている。

  48. 348 通りがかりさん

    >>347 勘違いなんかしてないよ
    木造の躯体が耐震等級1なら1になり、2なら2、3なら3になるような
    業者の言いっぷりだと書いたんだよ。
    本当かどうかは役所に聞いてみて。
    耐震性上がるんだから、いいんじゃねみたいな対応で満足できない
    人もいるだろうけど。

  49. 349 匿名さん

    >>346 通りがかりさん
    木軸の出ないレンガ積みが見つからないところ見るとそんな工法があったのかも疑わしい。

  50. 350 匿名さん

    https://www.pinterest.jp/pin/517843657136427776/
    この窓部分、木軸が入ってるの?

  51. 351 通りがかりさん

     これは煉瓦の躯体家だよ、見分け方は
    煉瓦の躯体の家はサッシが壁の外側と平らかでっぱる
    煉瓦タイルも同じ
    木軸煉瓦積みの家は木軸にサッシを取り付けるから
    凹んでいる。
     あと窓の下が長手方向に積んであって水切りのようにデッパテル。
    空気層を塞ぐためだね。



    サッシを先に付けて煉瓦を後からくっつけるからこうなる。

  52. 352 通りがかりさん

     これは木軸が見えてる

  53. 353 通りがかりさん

    こう言うのも

  54. 354 匿名さん

    全部新しい家の例だから>>343の工法ではないか?

  55. 355 匿名さん

    >>352 通りがかりさん
    木軸見えるか?何分あたり?
    多分内側はツーバイみたいなパネル工法じゃないか?

  56. 356 匿名さん

    議論しなきゃならないのは過去複数回の震度4()をくらって内部の木軸の部分がぼろぼろで倒壊したであろう案件じゃね?

  57. 357 通りがかりさん

     4分15秒あたりサッシを外したところ
    躯体がブロックのやつは大体ロックウールで外断熱になってるから
    2番目の動画みたいにサッシのへこみ方が大きいのが普通
    でも木軸でもロックウール使うこともある。

  58. 358 通りがかりさん

     震度4でボロ屋でも倒壊しないと言い張ってるけど
    ボロって言ったて程度があるだろ、どんなにボロでも倒壊しないなんて
    言い切れるわけないだろ
    住宅かどうか知らないけど住宅じゃなかったら住宅の倒壊にはならないだろ。

  59. 359 匿名さん

    この>>266に矛盾を感じるんだよなあ。
    木軸の躯体も腐るそれでも建っている、すなわちレンガのみの耐震性に依存するようになる、ってことだからレンガの建物が震度4とやらの地震に複数回あっていても大丈夫という主張だからね。
    だったら木軸の躯体いらないはずが>>345ではレンガの壁が独立しているわけではない(キりッ)だもんなあ。

  60. 360 匿名さん

    >>357 通りがかりさん
    だから>>343のパネル工法の可能性を否定できるの?てか木軸なんて最近ほとんどないと思うよ。

  61. 361 匿名さん

    >>358 通りがかりさん

    んで、その震度4はどの尺度での震度4?メルカリの震度4に耐えたところで大したことないよ?
    もちろん過去にはM5越えもあるから被害も出ただろうし、エゲレス人にしたらM5は大震災w。

  62. 362 匿名さん

    >>358 通りがかりさん
    自分の知識に現実に起こったことを当て嵌めようとするから詭弁だらけになるんだよ。
    いいじゃないか知識と違うことがあったって。
    知識の中の情報がすべてじゃないぞw

  63. 363 通りがかりさん

     だから理由は変位の感応時間の差で地震力を相殺しあってるとしか考えられないんだよ。
    木造に比べて煉瓦の方が必ず早く感応する
    木造がまだプラスに変位しているときに煉瓦はマイナスに変位する力が
    伝わっている変位加速するときは木造の方が加速度の方が高いけど
    煉瓦の加速度は遅いのでブレーキがかかる。
    この二重構造自体がダンパーになってるんじゃないかな?
    そうじゃなければ実大実験のような結果が出るはずないと思うんだ。
    建築家で二つの構造が衝突したら崩壊すると言う人がいるけど
    そんなこと言ったら、窓の周りなんてくっ付いてるんだから
    力が伝わって壊れるだろ。

  64. 364 匿名さん

    >二つの構造が衝突したら崩壊する
    コンクリートと鉄筋がそうだよね。
     https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/activities/other/disaster/j...

  65. 365 通りがかりさん

    >>360 イギリスはツーバイシックスだよ木造ならなんでも同じ
    もともとテンバーフレームにできない人が立てる
    もっともイギリスではツーバイシックスだって呼び名は
    テンバーフレームだけどね昔はツーバイなかったから
    テンバーだったんだろうけど。

  66. 366 通りがかりさん

    >>364 でもそうはならないんだよな 木造と煉瓦の間の通気層の幅なんか
    日本の方が地震強いんだからイギリスが30ミリなら日本は60ミリとかになるはずだろ
    と言うことはそんなこと起きてないと言うことだろ。

  67. 367 匿名さん

    RCも限界を超えなければ当然崩壊しない。

  68. 368 匿名さん

    木軸見えるって言ってたのにツーバイとか言い出す変わり身の早さよ。
    木造ならなんでも同じって、、、それじゃ過去の震度4に耐えた構造と違うじゃん?
    ツーバイシックスの挽板の採用なんて全然あとじゃね?

  69. 369 通りがかりさん

     構造なんて違うのが当たり前だろ350年も伝統あるんだよ
    合板もなかったしツーバイ材だってなかった。
    構造が、腐ってしまったらなんでも同じだろ
    腐るって言ったて日本の感覚と違うよトウヒ使って200年とかなら
    日本の軸組なら自壊するレベルだよ。

  70. 370 匿名さん

    >>359
    >レンガのみの耐震性

    レンガの組積に耐震性などありません。
    関東大震災で、レンガ作りがどれだけ倒壊したことか。
    今の建築基準法では、レンガ積みは、中に鉄筋を入れて、
    構造材である木造、鉄骨、RCでレンガを支持する構造でなければ建てられない。

  71. 371 匿名さん

    イギリスも鉄筋入ってなくね?

  72. 372 通りがかりさん

    >>368 木軸という言葉を木造軸組>在来軸組>在来工法と勝手に脳内変換してるでしょ。
    木製で煉瓦に対して軸になる部分だから何も間違ってないんだけど、何が言いたいのか
    分かりませんが?

  73. 373 匿名さん

    350年とは言わんが150年前の構造がわかるものが欲しいね。
    木造+レンガって言い張ってるのお前だけだよ。

  74. 374 通りがかりさん

    >>371 そう言うのもあるけど一般的じゃないと思うよ
    田舎でDYIで建てていても入れてるくらいだから。

  75. 375 通りがかりさん

    >>370 重さ50トンもある煉瓦を木造で支持できるわけないじゃん
    それじゃ建築許可なんて降りるわけないだろ。
     君の考えと違う理由で許可されてるんだよ。
    それが気に入らないと言うなら国会議員にでもなったらとしか言えんわ。

  76. 376 匿名さん

    >>374 通りがかりさん
    >>353のことだよ…お前がだしたね

  77. 377 匿名さん

    >>372 通りがかりさん
    https://chumon-jutaku.jp/words/mo/264/
    だってよ

  78. 378 匿名さん

    >>375
    >重さ50トンもある煉瓦を木造で支持できるわけないじゃん
    力は下にかかるから100トンでも支持出来る。
    レンガの外周は連続してるから木造軸組が無くても指示できる。

  79. 379 通りがかりさん

     なんかね、煉瓦積みの家が350年前のロンドン大火災で建物が
    煉瓦躯体の家に変わっていく中お金のない人が煉瓦積みの家を建て始めたと
    言う記事の中に現代の建築中のyutubeのURL があってそれ見ただけだぞ。

  80. 380 匿名さん

    >>379 通りがかりさん
    あーお前yotube野郎かw

  81. 381 匿名さん

    もといyutube

  82. 382 匿名さん

    >>374 通りがかりさん
    Do Yourself It?

  83. 383 通りがかりさん

    >>377 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/木+軸+ペン/

  84. 384 通りがかりさん

     大体だよパネル工法の特許でもツーバイ材を軸木と書いてあるのが多数あるぞ
    正しい日本語なんだよ。
     日本人じゃねえからわからねいか?

  85. 385 匿名さん

    軸組は論外

  86. 386 匿名さん

    >>384 通りがかりさん
    軸…木、だと?

  87. 387 匿名さん

    >>384 通りがかりさん

    お前はさ、建築のことだけ語ってたらいいよ。
    他国の話、無理だよ。

  88. 388 通りがかりさん

     枠組みて言ったって日本語じゃどう考えても枠じゃないし
    枠って物を外側から拘束または固定するものだからな。
    板と板の間で挟まれていて枠はないわ。

  89. 391 匿名さん

    >>388 通りがかりさん

    日本語の定義にまでケチつけ始めたwww

  90. 393 匿名さん

    やっぱ建築やってると専門バカになる傾向があるな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸