一戸建て何でも質問掲示板「木造は地震に弱い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造は地震に弱い?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
足長坊主 [更新日時] 2024-04-27 07:09:23
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

 国土交通省と国立研究法人建築研究所(建研)は6月30日、2回目となる「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開き、建築物被害に関する原因分析の報告を行った。特に被害の大きかった益城町の調査報告では、倒壊した木造住宅のうち1981年6月以降の新耐震基準で建築されたものが約3割にあたる99棟確認されたとした。この中には法改正により耐震基準が厳格化された2000年6月以降の住宅も7棟含まれている。99棟が倒壊した主要因について同委員会は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と推察している。同委員会は今後、被害状況をさらに精査し、9月にとりまとめをおこない公表する予定だ。

[スレ作成日時]2016-07-13 21:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造は地震に弱い?

  1. 201 匿名さん

    >振れ幅が大事なんだよな。
    違う、ゆっくりな揺れなら振れ幅が大きくても破壊力は小さい。
    壊れたり倒壊するのは止まる時が多い。
    車を例にすると定常走行して距離が伸びても何の問題もない。
    走行中の車が止まる時に破壊力が発生する、ゆっくりブレーキで止まればブレーキとタイヤが多少摩耗するだけで済む。
    急ブレーキだとブレーキとタイヤの損傷が激しくなる、スリップして止まれない場合が有る。
    スリップして他の物に当たり、衝突により更にブレーキ力がかかる。
    一番、破壊力が有るのはブレーキがかからず衝突によりブレーキ力がかかること。
    走行速度が速いほど大きな力がかかる。
    止まるまでの時間が短いほど強い力になる、加速度が大きいほど破壊力が大きい。
    速度が速いと加速度は大きくなりやすい。

  2. 202 匿名さん

    >>199 通りがかりさん

    煉瓦積み実大実験



    この実験の見た目の振れ幅がってことですか?

  3. 203 通りがかりさん

     そうです。
    >>201 歪み(振れ幅)によって内部応力が発生する。
    その応力によって応力破壊が起きるという考え方は基礎中の基礎
     君の理論が正解ならノーベル賞だわ 学者先生様。

  4. 204 匿名さん

    >>203
    振れ幅では歪も内部応力も発生しない。
    基礎中の基礎で常識ですから正解でもノーベル賞は貰えない。

  5. 205 通りがかりさん

     この振れ幅は層間振れ幅のことだよ、地殻変位と感違いしてるでしょ?

  6. 206 匿名さん

    >>205
    誤魔化そうとしてるな。
    上の動画で層間振れ幅はいくつですか?、何時発生してる?

  7. 207 匿名さん

    >>205
    層間振れ幅なる言葉は無いから層間振れ幅を詳細に説明してね。

  8. 208 通りがかりさん

     層間振れ幅=層間変位 3メートルに対して100ミリなどの表現は
    柱の高さに対して何ミリ変位してるかを言ってるので
    明らかに層間変位を言ってるとわかるはずだけど、
    君が分からないからって文句言われても勉強しなさいとしか言えんわ。

  9. 209 匿名さん

    あの~
    実験の動画はあがってますけど、
    どこにその変位量の記載があるんですか?

  10. 210 通りがかりさん

     だから見た目で主観的なものだと断ってるでしょ。

  11. 211 通りがかりさん

     層間変位は見た目でも鉛直に対して多々ものの角度が違ってくるから
    正確ではないが見た目でもある程度はわかる。

  12. 212 通りがかりさん

     多々もの>>建物

  13. 213 匿名さん

    >>211 通りがかりさん

    なんで見た目でミリ単位がわかるんだよ、
    ふざけるなよ

  14. 214 匿名さん

    >>199 通りがかりさん

    >あくまで見た目で主観だけど立ち上がり6メートルで100ミリくらいに感じる。

    YouTubeの動画でわかるってか?
    なめるなよ

  15. 215 匿名さん

    >>211 通りがかりさん

    おいおい誰かつまみだせよ

  16. 216 匿名さん

    >>208
    お笑い、ボロを出して逆切れですか?
    >層間変位を言ってるとわかるはずだけど、
    歯切れが悪いな、振れ幅等と言わない、明らかにこじつけ。

  17. 217 通りがかりさん

    角度の違いだから見た目でもわかるだろ
    君は10度の角度でも20度の角度でも違いがわからないの?
     さらに実際に300対5の角度と比較すれば
    大体は分かるがな、わからないのは君だけだよ。

  18. 218 匿名さん

    >>217 通りがかりさん

    やばい、こいつ

  19. 219 匿名さん

    >>216です。
    笑える、>>208は総スカンだね、俺じゃないからね絡まないでくれ。

  20. 220 匿名さん

    わけわからんの、湧いたな(笑)

  21. 221 通りがかりさん

     等なんて着ける必要ない。振れ幅は大和言葉で変位は現代用語
    どちらも同じこと。
     外来語を平気で現代用語の中に取り入れて使ってるのに
    大和言葉を使ったら文句言うなんておかしいと思わないの?
    スイングウィッだったら文句言わないの?

  22. 222 匿名さん

    >>221 通りがかりさん

    どうでもいいです、そんなこと
    やめて下さい。
    実大実験の建物の見た目で耐震等級10とか言わないで下さい。
    真面目にやってる人が迷惑します。

  23. 223 匿名さん

    勝手に耐震等級10とか言われてバカにされてる
    煉瓦積みにも失礼極まりない

  24. 224 匿名さん

    >>217 通りがかりさん

    >角度の違いだから見た目でもわかるだろ
    君は10度の角度でも20度の角度でも違いがわからないの?
     さらに実際に300対5の角度と比較すれば
    大体は分かるがな、わからないのは君だけだよ。


    これ見てわかる人いる?


    煉瓦積み実大実験

  25. 225 通りがかりさん

     言ってないし あくまでも煉瓦組合が勝手な言ってることと言ってるし
    言ってるのは>>222の方なんだけど?
     何が言いたいのかわかりません

  26. 226 匿名さん

    >195
    振れ幅から
    軸組計算式で逆算すれば耐震等級10相当とかだと思う


    言ってるじゃないか!

  27. 227 通りがかりさん

     >>224 実際に300対5、10の角度を書いて見比べてみな
    どっちの近いかくらい分かるよ。

  28. 228 匿名さん

    >>227 通りがかりさん

    わけらからんの湧いたな

  29. 229 匿名さん

    >>225 通りがかりさん

    あんたなが確実に言ってるな

  30. 230 通りがかりさん

    >>この構造は二重構造だから軸組だけを計算しても意味がない。
    煉瓦躯体の方も計算しないと意味がない。
     そう言う意味でむしろネガティブに言ったつもりなんだけど?
    伝わらなかったんだね。

  31. 231 匿名さん

    >>225 通りがかりさん

    >あくまでも煉瓦組合が勝手な言ってることと言ってるし

    煉瓦組立のどっかのHPに書かれてるってこと?

  32. 232 通りがかりさん

     軸組と煉瓦済みじゃ許容応力が違うから
    軸組で層間変位90ミリで無傷でも
    煉瓦積みで層間変位90ミリなら倒壊ということはある。
    普通に考えて石のように硬いものが90ミリも歪んで割れない訳が無い。

  33. 233 通りがかりさん

     特許出願ならあるよ 
    https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2011038387
    実験でも軸組の方には、(あれ変位計だと思うけど)
    いっぱいつけてデータ取っててけど、煉瓦躯体の方はどうなんだろ。
    ビデオ解析すれば分かるけど。
     興味があるなら煉瓦組合に直接聞いてみたら。
    あと許容層間変位は構造別に基準法で定められてるし
    ブロック積みと、そんなに違わないと思うよ。」

  34. 234 匿名さん

    >195
    振れ幅から
    軸組計算式で逆算すれば耐震等級10相当とかだと思う

    >199
    あくまで見た目で主観だけど立ち上がり6メートルで100ミリくらいに感じる

    195
    こんなこと書いちゃまずいよな
    みんな耐震等級3とるのだって苦労してるんだからさぁ
    バカにしてるよまったく

  35. 235 通りがかりさん

    耐震等級3取るのに苦労してるのは軸組の単一構造にだわるからだよ
    木造の2重構造だってあるし、鉄骨の二重構造もある。
    軸組だって二重構造にして層間荷重(水平荷重)を分散することはできる。

  36. 236 匿名さん

    >>235 通りがかりさん

    論点はそこじゃないよ、あなた

  37. 237 通りがかりさん

     十分驚異は感じてもらわなければ困る。
    耐震等級10なんてものは無いけど丈夫なのは違いない。
    別に軸組と強度が同じとも言えないよ。

  38. 238 匿名さん

    >>237 通りがかりさん

    木造軸組で許容応力度計算で耐震等級3を取った方が耐震性は高いでしょ、普通に

  39. 239 匿名さん

    >>237 通りがかりさん

    そもそも耐震等級3すらとれないでしょ?

  40. 240 通りがかりさん

     >>木造軸組で許容応力度計算で耐震等級3を取った方が耐震性は高いでしょ、普通に 』
    耐震等級3を取るということは許容耐力が高いということで、直接耐震性が高いとは違う
    二重構造で水平荷重を分割すれば、躯体にかかる地震力自体が変わってくる。
    100トンのれんが家(30坪くらいの家)で言えば、煉瓦積み自重と小屋上の重量(水平荷重)かける速度が
    煉瓦の躯体にかかる
    軸組の方はせいぜい40トンかける速度くらいで、
    実際揺れてないんだから(変位が)2分の1なら速度も2分の1の計算になる。

  41. 241 匿名さん

    >>240 通りがかりさん

    じゃあ煉瓦積みはどんな構造計算をするんだ?

  42. 242 通りがかりさん

     変位角が分かればどのくらいの応力が発生してるか分かる。
    耐力試験のグラフは縦軸が荷重で横軸が変位だから
    テストピースに実際の倍率をかければ出てくる。

  43. 243 匿名さん

    >>242 通りがかりさん

    ちがうよ建物を設計するときの
    構造計算はどうやってるの?

  44. 244 通りがかりさん

     いや? これが構造計算なんだけど?
    試験で求めた係数に仮数を実際の数値と入れ替えて逆に計算するだけだよ。
     

  45. 245 匿名さん

    >>244 通りがかりさん

    煉瓦積みに失礼だよ君

  46. 246 通りがかりさん

     何が?

  47. 247 匿名さん

    確かに耐震等級はないけど
    これだけすごい実験やってるよ
    震度7の1.5倍!
    ほとんど損傷ないって動画の中では言ってる!
    文句のつけようあるかな

    煉瓦積み動画

  48. 248 通りがかりさん

     もくもブロックと煉瓦の二重構造なんてのも十分ありうるな。
    これだと建築費かなり安くなる。
    坪20万とかありえるぞ。

  49. 249 通りがかりさん

    >>247 まともな考えだわ
    これが低価格でできるから驚異なんだよ。
    煉瓦の平米単価なんて10000円くらいだから
    サイディングの20%ましとかだからね
    ビビるのも無理はない。

  50. 250 通りがかりさん

    >>247 この煉瓦積みの躯体に小屋を乗せて震度7の衝撃を与えたら
    おそらく一瞬で倒壊するだろう。
     また木造の躯体もタイベックスに片筋交いだけだから耐震等級1か2だろう
    こちらも倒壊する。
     しかし両方が組み合わさると実験の結果だこれは双方の躯体が
    地震力を相殺しているとしか思えない。双方の固有周期の差がうまく作用して
    相殺していると考えるのが普通だろ。
    変位の折り返しの時期が煉瓦の方が早く伝わる。
    変位の加速時も煉瓦の方が少ししか揺れないので木造の
    加速を妨げる。
     こう考えるのが普通だろ。

  51. 251 通りがかりさん

     煉瓦積みはRCやS造に使っても同じタイミングで揺れるから何の効果もない。

  52. 252 匿名さん

    >>250 通りがかりさん

    >この煉瓦積みの躯体に小屋を乗せて震度7の衝撃を与えたら
    おそらく一瞬で倒壊するだろう


    しかし両方が組み合わさると実験の結果だこれは双方の躯体が
    地震力を相殺しているとしか思えない。双方の固有周期の差がうまく作用して
    相殺していると考えるのが普通だろ。

    じゃあどんな地震にもは対応できるわけでもないのかね?

  53. 253 匿名さん

    曖昧な理屈では安心出来ない。
    理論的に解析しないと誰も信用しないから売れない。

  54. 254 匿名さん

    >>253 匿名さん

    正論でぶったぎる

    煉瓦積みがかわいそう

  55. 255 匿名さん

    喚いても変わらない、信用出来ない家は売れない。
    レンガ積みだけで建てて理論を確立しろ、資金不足で無理かな?

  56. 256 通りがかりさん

    >>252 どんな地震とは何を指してるかわからないけど
    木造に比べて煉瓦の方が早く力が伝わるのは変わらない
    高周期振動のことを言ってるなら元々地震力が弱いので
    考える必要ないと思うよ。

  57. 257 通りがかりさん

    >>正論? 実大試験で揺れないんだから正論じゃないんだよ
    現実と違うことを言ってるのに過ぎない。

  58. 258 匿名さん

    >>257 通りがかりさん

    揺れてはいるだろ

    ほとんど損傷はない
    =多少はあった

  59. 259 通りがかりさん

     ただの揚げ足取りじゃん 全く揺れてない何ていてないだろ
    君がそんなこと言わなくたって全く揺れてないなんて解釈する人はいないよ。
    ほとんど損傷はなかった、そりゃ目地にクラックぐらい入るだろ。
    だからそれが何? 煉瓦自体が割れなければ強度なんて変わらないよ。

  60. 260 通りがかりさん

     とにかく歴史の長さがまるで違う、日本では珍しいだけ
    ぽっと出の何とかハウスよりよほど信用できる。

  61. 261 匿名さん

    >目地にクラックぐらい入るだろ。
    >煉瓦自体が割れなければ強度なんて変わらないよ。
    大嘘。

  62. 262 通りがかりさん

     何で? 目地なんて地震がなくても乾燥割れでクラック入るよ
    何が嘘なのかな?

  63. 263 匿名さん

    割れてバラバラになれば弱い。
    目地が割れても弱くならないなら目地など施工しなくても良くなる、嘘に嘘を重ねてる。

  64. 264 通りがかりさん

     何で? いきなりバラバラになる? 何でそういう方向に話膨らますのか?意味わからん
    目地と煉瓦の剥離とごちゃ混ぜに考えてないか?

  65. 265 匿名さん

    目地だよ、剥離迄話を広げてるのはお前だよ。
    クラックが増えればバラバラ。
    バラバラで良いなら目地の施工は不要。

  66. 266 通りがかりさん

     イギリスだって地震がないわけじゃない、100年200年と時が経てば
    木造の躯体も腐るそれでも建ってるんだからそれはそれで認めなくちゃね。

  67. 267 通りがかりさん

     煉瓦が割れてなくて剥離もなくてどうやったらバラバラになるんだ?
    意味わからん?

  68. 268 匿名さん

    歴史が長くてもほぼ残っていないのはメリット少ないからだろうな。
    価値が無い、出鱈目を並べる奴が宣伝してるから信用もない、売れない。

  69. 269 匿名さん

    >煉瓦が割れてなくて剥離もなくてどうやったらバラバラになるんだ?
    何故目地の施工が必要なのか説明しろ。

  70. 270 通りがかりさん

     だいたい引っ張り強度が限りなく0に近い目地自体が強度的には
    クラックの様なものなんだけど?
    何が言いたいのかさっぱりわかりません

  71. 271 匿名さん

    何故目地の施工が必要なのか説明しろ。

  72. 272 通りがかりさん

    >>268 日本の話じゃないぞ(イギリス)今でも残ってるよ。
    むしろ建築コストが安いから貧乏な人はほとんど煉瓦積みの家だ。
     日本で明治期に導入されて倒壊したのはフランス式の鉄筋の入ってないやつだよ。

  73. 273 匿名さん

    >>266 通りがかりさん
    イギリスの地震はM3以下
    トラックが通るのと同じレベル
    歴史にある最大でM5程度

  74. 274 通りがかりさん

    200年の間には震度4の地震も複数回あるよ。
    それで木造の躯体なんてボロボロに腐ってる
    それでも建ってるんだからそれなりに強いのは
    認めないわけにいかないだろ。

  75. 275 匿名さん

    強度が限りなく0に近い目地は施工するのは無駄。
    何故施工するか説明が出来ないのでは信用が出来ない、売れない。

  76. 276 通りがかりさん

     精度の低い煉瓦をどうやって積むんだよ目地がなかったら?取れないだろ
    煉瓦だけ積んだら隙間ができる自重で割れる、横筋が入れられない。
    何こ難しく考えてるんだ?

  77. 277 通りがかりさん

    ?=ろく

  78. 278 匿名さん

    >>274 通りがかりさん
    複数回同じとこであったわけじゃないだろ

  79. 279 匿名さん

    >>274 通りがかりさん
    ん?震度4?気象庁震度?

  80. 280 通りがかりさん

     いや、イギリス全土じゃないけど複数回震度4はあるよ。

  81. 281 匿名さん

    >>280 通りがかりさん
    震度4て?

  82. 282 匿名さん

    >自重で割れる
    弱くて信用出来ないな。
    引っ張り強度が限りなく0に近くても圧縮強度は有ると言いたいのか。

  83. 283 匿名さん

    震度4がメルカリ震度階級なら気象庁の震度2くらいだよ。これ豆な

  84. 284 匿名さん

    目地は弱いから鉄筋で持ってるようなものだな、意味ないな。

  85. 285 匿名さん

    >>283 匿名さん

    煉瓦積みは
    イギリスだからこそ成り立つ
    日本では厳しいよ、残念ながら

  86. 286 匿名さん

    >>285 匿名さん
    俺は煉瓦はどっちでもいい。
    イギリスの地震を過大評価してるのが気持ち悪いだけで。

  87. 287 匿名さん

    目地の施工が無ければ素人でも出来るかも知れないが目地が有ったら駄目だな、コストがかかり過ぎる。
    こてを使える職人がいない。

  88. 288 匿名さん

    木造の耐震等級3とどっちが強いの?

  89. 289 通りがかりさん

    >>283 それ間違いだよあくまでも地震力が半分ということで
    メルカリが震度5なら気象庁が震度4が正解。
    でも、日本の文献に震度4と書いてあれば
    注釈でメルカリと書くんじゃないかな。

  90. 290 通りがかりさん

    >>287 平米10000万だよ

  91. 291 匿名さん

    震度4等論外。

  92. 292 匿名さん

    >>289 通りがかりさん
    メルカリの震度4
    ほとんどの人が気づく
    眠っている人が起きることがある

  93. 293 匿名さん

    >>289 通りがかりさん

    ではその文献のリンクを出してみて

  94. 294 匿名さん

    >>290 通りがかりさん

    たけーよ!

  95. 295 通りがかりさん

    平米1万の間違え

  96. 296 匿名さん

    >>289 通りがかりさん
    いつのまにメルカリ震度5の話になってきたんだ?
    同じことを言ってるにすぎないし、つまりメルカリの方が表す数字が大きくなる。

  97. 297 匿名さん

    >>290
    売れない、10軒くらい売れてから騒げ。 

  98. 298 通りがかりさん

     サイディングの20%マシくらいと基礎が2倍かかるだけ。

  99. 299 匿名さん

    日本式震度4(メルカリ式で震度6-7あたり)でも木造は腐ってても耐えるわな

  100. 300 通りがかりさん

     2000件は売れてる メンテナンスフリーだからアパートの需要もある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸