札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ザ・サッポロタワー・コトニはどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  4. 北海道
  5. 札幌市
  6. 西区
  7. 琴似駅
  8. ザ・サッポロタワー・コトニはどうでしょう

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-07 16:09:08

圧倒的な高さと、琴似駅直結の贅沢なマンションですよね。みなさん、どう思われます?



こちらは過去スレです。
ザ・サッポロタワー琴似の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-06-28 21:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・サッポロタワー琴似口コミ掲示板・評判

  1. 162 さくら

    私もタワーを購入したものです。よろしくお願いします。南西の角部屋を購入したのですが、
    思った以上に斜め向いのマンションが視界に入り残念です。(こちらが後からできたのですから、
    おそらくあちらのマンションの方はもっと目障りなはず。)しかも夕方マンション横を通ったところ、
    向いのマンションの影が10階くらいまでおおってました。知らずに購入した方もおおいのでは・・・
    エレーベーター小さくありませんか?

  2. 163 匿名さん

    さくらさん。どの程度、ベルビュが視界に入るのですか。

  3. 164 匿名さん

    162さんへ
    大きな買い物ですから、購入後はいろんな心配や後悔があると思います。でも、完璧な家なんてありません。いいところをたくさん見つけたり・作ったり、楽しいタワーライフを!
    161さんへ
    「1フィンガー」は酒飲み用語です。シングルが指1本分(1フィンガー)、ダブルが2本分(2フィンガー)です。

  4. 165 匿名さん

    私も南西の角部屋を購入したものです。よろしくお願いします。
    道外在住のため、一度も現地にいったことがありません。
    内覧会も販売会社の担当の方にお願いするつもりです。
    一つお聞きしたいことがあります。斜め向いのマンションのことですが、何階くらいまでなら視界のじゃまになるのでしょうか?
    どなたか実際に南西または北西の窓からご確認なさった方がいらっしゃいましたらご報告お願いします。よろしくお願いします。

  5. 166 匿名さん

    大京の説明では、32階の半ばまで、ヴェルビュの屋上塔屋がくる、とり説明でしたが、私が体感した限り、33階の半ばまで、塔屋はきています。完全に上に行くなら34階以上でしょう。

  6. 167 165です

    166さん、貴重な情報、ありがとうございます。

  7. 168 匿名さん

    32階だと海は見えますか?

  8. 169 さくら

    今日はじめて掲示板を利用したのですが、みなさんの反応の早さに驚きました。
    163さん、リビングから三角山の写メを撮影したのですが、1/4くらいはベルビュが
    視界に入ります。 164さん、ありがとうございます。確かにそうですね。
    いいところもたくさんあるし、小樽方面の景色はなかなか良かったです。

  9. 170 匿名さん

    169さん、166の者です。四分の一から視界にはいるとは、どのような意味ですか。

  10. 171 さくら

    170さん、上手く表現できなくてすみません。
    先日リビングの窓から、三角山を中心に写真を撮ったのですが、
    その写真の1/4くらいはヴェルビュだったということです。
    過去の書き込みチェックしたのですが、20階くらいまで影が
    入ると書き込みがあったり、ヴェルビュが視界の妨げになると思って
    購入やめた人もいたようです。少し不安になりました。

  11. 172 165です

    >171
    「さくら」さん、差し支えなければ、その写真を「日本全国街並風景サイト集・地理お国自慢板用画像Upload掲示板」
    http://niigata.xrea.jp/alljapan/
    に、アップロードしてください。お願いします。

  12. 173 新住人

    初めてここを拝見しました。私も購入者の一人です。
    今後 ご近所となりますのでよろしくお願いいたします。
    私も20箇所以上のMR行ってきました。
    本やインターネットでも、多少の勉強をしたりもしました。
    (コンクリート強度等にはついては学んでみると本当に奥が深いので
    上っ面しかできませんでしたが)
    ここも含めて全てに言えることですが、「全てについて満足のいくマンション」は
    存在しないと思います。
    みなさんがあまり欠点をかかれていないようですので、欠点をいくつか上げさせていただきます。
    ①戸境壁 ②日常の揺れ ③室内の梁 ④音 ⑤ベランダの制限 ⑥縦配水管の材質 ⑦上水道の設備
    特に①は、殆どのマンションはコンクリートですが、ここはコンクリートではありません。
    針金をまっすぐ刺すとお隣へ突き抜けてしまいます。
    当然、「防音」ということでもかないません。
    ②は、強風時で上層階のほうは、常に左右3㎝程度ず〜っと揺れているということです。
    これを日常のこととして体感したことがないので、はたして何ともないものなのか?
    ③は、室内高が殆ど2メートルくらいになるところがあるので、圧迫感(狭さ)をどの程度感じるか?
    ④は音波は電波と違い縦波なので共振があるやいなや
    ⑤は単純に洗濯物をどこに干すか? 風呂場で干す場合の光熱費(ランニングコスト)は?
    ⑥は鋳鉄管を使っておらず、塩ビライニング鋼管ということで後々のメンテでの費用高の心配
    ⑦は、最近のどこのマンションでも直結加圧給水ですが、ここは地下に受水槽があるので、
    本当にフレッシュな水ではないことと、受水槽に関するメンテのコストが・・・
    などなどです。
    それでも、他のマンションにも長所・短所がそれぞれあり、それらを比較考量して
    「私にとってベスト」と思ったのがここです。
    その他にも、夏と冬でお天道様の軌道が違うのですが、真冬の日中ずっと観察していると、
    24階くらいまでお向かいさんの陰が影響しておりました。
    それでも、他の街中のマンションでは、お向かいさんがいるのが当たり前ですし、
    ヘタすると窓開けると手が届きそう・・・というところもありますので、陰ができる程度では
    恵まれているのでは・・・と思っております。
    私がより気になったのは、南東側のお向かいさんのほうです。
    年期が入っているので「立て替え」となったときにどの程度の高さのものができるのか?
    が気になりました。10年後に・・・
    桑園地区のMR見学では、外に出て見渡すと「南側が空き地や駐車場や倉庫」
    といったのが多く、担当者に質問を投げても触れてほしくないようでした。
    長い文面になりましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
    意見交換等よろしくお願いいたします。

  13. 174 匿名さん

    173さん、詳しい情報ありがとう。
    あなた様は、日当たりなどを考慮して、お部屋を決められたと思いますが、どの方角を選ばれましたか。

  14. 175 匿名さん

    新住人さん
    > その他にも、夏と冬でお天道様の軌道が違うのですが、
    > 真冬の日中ずっと観察していると、
    > 24階くらいまでお向かいさんの陰が影響しておりました。

    僭越ながらこんな画像がありました。
    ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/2cade35a624c0ceb49ea20c3581fb4cd.jpg
    2004:11:20 15:07:32 に撮影したようです。

  15. 176 新住人

    >175さん
    貴重な画像ありがとうございます。この感じですと26〜27階くらいまで陰の影響がありそうですね。
    ここのHPへ来て正解でした。やはり情報交換はとても大切だということを感じました。
    これからもよろしくお願いいたします。

    >174さん
    購入決定に際して、私にとっての重要な順番として「日当たり」というのはそれほど順位が上ではありません。
    ただし、10年後or20年後に窓を開けると、そこはお隣さん・・・というのだけは避けたいと思ってます。
    この順位はかなり上です。(同じようなことに感ずるかもしませんが、私にとっては違うのです。)
    ここは今の土地用途では一応「住宅地」となっております。(完成後は劇場等が入るので準商業地に変更する
    みたいですが)準商業地になると、「日照権」に関してはだいぶ制約されると思われます。
    もし日当たり重視ならば準商業地や商業地は避けるべきと考えます。
    私がここの部屋を決めたのは「自分の予算」です。予算に余裕があったならば、25〜30階のDタイプが
    とてもすてきですね。そこには、「価値のない価値」があると思います。景色・・・特に夜景ですね。
    窓がそのまま大きな芸術になりそうなので、マンション自体の価値ではないのですが、価値として存在すると
    思います。そこに入居することができる方は本当に幸運だと思います。ん〜うらやましい・・・
    残念ながらその予算がなかったので、私は他の4Lです。
    みなさんは、部屋を決定するに際して、決めては何だったのでしょうか? もしよろしければお聞かせ下さい。

    本日提携ローンの申し込み書が郵送できました。ですがローン商品を変更しようと考えてます。
    フラット35にしようと思っているのですが、他の皆様方はいかようにお考えでしょうか?

  16. 177 匿名さん

    >173さん
    鋳鉄管採用のマンションを探すのは難しいかもね。
    私も色んな所を見ましたが(15カ所)ありませんでした。
    PBについては書かれてませんが、PBも12.5mmは少なく9.5mmばかり・・。
    細かいこといえば、コンセントの付け方だって丁寧な付け方と雑な付け方だってありますものね。
    見えないところに気を遣っているデベはいないってことのかなって思っています。
    とっても残念なことなんですがね。

  17. 178 新住人

    >177さん
    おっしゃるとおりと私も感じてます。しかし・・・中にはとてもすばらしく仕上がっているところもありました。
    西区では、○゛ー○゛○ォートという山の手にあるマンションは、ことマンション自体(部屋自体)について
    言えば申し分ないくらいの丁寧な仕様でした。ただ・・・交通の便が・・・です。
    車を使うこと(通勤でも、買い物でも)を前提にしている方でしたら魅力的だと思います。
    「ここの31階以上の仕様+オプションでグレードアップ」程度が標準装備になってます。
    床の材質から内装各種・壁厚、地下駐、殆どが2階仕様、低層住宅地区で高さ制限15メートルだから
    まわりに高い建物はたたない、建物自体も高級感あり等ですが・・・駅近が大前提の私にとっては、
    対象外となりました。あと、歩き・自転車時の「坂」も気になりました。
    他では、スター○゛ー○(中央区)という戸建てが集まったようなマンションも行きましたが、
    ここも丁寧なつくりでした。ということで、たまにはいい感じのものもあるんですが、駅近という
    前提の前に砕かれてるところがほとんどでした。(そのあたりに住むなら戸建てのほうが良いと判断)
    ちなみに、ここは、12.5ミリのPB使ってますよね。戸境壁にですが・・・

  18. 179 177

    >新住人さん
    お返事ありがとうございます。
    駅に近い=そこそこ売れるってことなのでしょうかね。
    私も駅近物件で丁寧なものに巡り会っていません。
    PB12.5mmを水回りに、2枚はりあわせてなんて夢のまた夢なんでしょうかね。

  19. 180 新住人

    >179さん
    「塵も積もれば山」ということでしょうね。
    多少の素材の金額差もPB・床・配管・コンクリート・鉄筋・・・等随所にこだわると、足された金額が跳ね上がり、
    結果、北海道のような価格帯勝負では勝てないということなのでしょう。
    「どんなにいいものを作っても、それをわかって貰える客の質(目・知識)が無い」と解されているのかも
    しれません。それは我々客側にも責があるやもしませんし、そういうニーズをアピールする声も小さかった
    のだと思います。
    「探せばきっとある」・・・は首都圏等の話で、札幌ではなかなか・・・ですね。

  20. 181 匿名さん

    新住人さんの、お部屋、大体わかりました・・。そのお部屋、私も、一度契約しようとしました。結局、悩んで、他のお部屋にした
    のですが・・。この物件で、将来まで、安心できるのは、南西側、つまり、琴似駅側だけでしょうね。他の方角は、古い建物と空き地だらけですものね。

  21. 182 匿名さん

    >123
    「戸界壁」?「戸境壁」?

  22. 183 新住人

    >182さん
    ご指摘ありがとうございます。
    当方 あまり文才に恵まれておりません。読みづらくご迷惑おかけしております。
    誤字・脱字多々あると思われますが、読み手側の知力を拝借し、前後及び内容から文意を
    汲んでいただき読んでいただけると幸いです。
    この意は、ご存じのことと思いますが、自分の住居の中の壁ではなく、お隣さんとの間に
    ある壁ということです。

  23. 184 新住人

    >181さん
    おっしゃるとおり、南西側はJRの駅があり、その向こうには駅前広場がございます。たぶん大丈夫。
    北西側につきましては、かの八軒の一軒である○○さんのご自宅として使用されている所有地が広がっていると
    聞きます。その向こう側には道警機動隊の庁舎がありさらにその向こうは国家公務員住宅がございます。
    この公務員宿舎には、郵便局関係の方がどれくらい入っているのかわかりませんが、大幅に縮小されることは
    ないのではないかと思われます。少なくとも琴似発寒川までは、当分の間確保されているものと推されます。
    北東側につきましては、古いアパート群のがありますが、地目が住宅地となっておりますのでそれほど高い建物
    はたたないと考えられます。プラスすることの、ここの駐車場がございますので、
    「窓をあけるとそこはお隣さん」ということにはならないと思います。
    従って、問題となるのは、南東側だけでございますが、こればかりは祈るのみです。

  24. 185 匿名さん

    >183
    えーっ、つまり戸界壁がコンクリ入ってないんですか?タワーってどこもそうなんですかね。びっくりです。

  25. 186 匿名さん

    あきらかに勉強不足ですな。これじゃあ、他のこともデベの思うつぼですな。
    重い物を積み上げたら下に負担がかかってもたないでしょ。
    タワーに住みたいならタワー用の情報を仕入れた方がいいよ。
    後悔しないように・・。

  26. 187 新住人

    >185さん
    タワー型マンション 特に20階よりはるかに高く積み上がっている場合、186さんのおっしゃるとおりです。
    私も購入を決意するに際し、このことが気になった大きな要素の1つです。
    MRには実際の壁構造や床構造等を再現した部分がございますので、そこで入念にチェックし、
    どの程度音が伝わるのか・・・を試されると良いかと存じます。
    「上下階方向への音や振動」対策に関しましては、逆に一般のマンション型よりも優れていると思われます。
    LL値やLH値で数値化されておりますが、私にはどうしても、「直貼床が床材でごまかして二重床に数値
    を近づけている」というような感じを払拭できません。それくらい二重床に現在はアドバンテージがあると思います。
    「上下階の音」に関して他に関係するものは、コンクリート厚・コンクリート材質・梁間面積が考えられます。
    コンクリート厚は、準財閥の○紅系で採用しているボイドスラブ工法のコンクリート厚300ミリや○○で採用している
    アンボンドスラブ工法の230〜250ミリも魅力です。
    しかしタワー型マンションの長所でもあります「コンクリートの質」では、普通のマンションは太刀打ちでき
    ない魅力がございます。梁間面積もしかりでございます。
    コンクリートの堅さに関しましては、「水対セメント比」や「硬化遅延剤」や「工法」により左右されますが、
    とにかく「ゆっくり固める」のがいいそうです。(コンクリートは本当に奥が深く難しい)
    最近のマンションではあっという間に建ってしまうものもありますが、「遅延剤じゃなく、逆に硬化促進剤を
    入れてるんじゃないの?」と思ってしまいます。これではひび割れの原因もになってしまいます。
    ということで、左右には材質で勝負上下には性能で勝負のタワーと、左右には性能で上下には材質で勝負の
    一般型という考えができると思います。(中には、両方とも性能で勝負の建物もございますが)
    どちらをとるかは、個々の考え方かと思います。 長い文面を読んでいただきありがとうございました。

  27. 188 匿名さん

    我が家にもローン申込書が送られてきました。
    申込会がなくなったのは大変残念です。
    相談できる機会があると思っていたのに。。。
    自分で銀行に行け、ということですかね。

    でも優遇幅が広がっていましたね。
    フラット35と併用してヘッジしようと思っていますが、
    それだと銀行オリジナル部分の優遇がどうなるのか不安です。
    (そもそも可能なのか、という話もあります)

  28. 189 新住人

    〜スレ主様へ〜
    ローンの話は直接的にはサッポロタワーとは関係ないかもしれませんが、間接的には関係しておりますので
    今しばらくの間おゆるしください。
    >188さんへ
    私もフラット35を検討しております。銀行関係に話をもっていく前にデベ(○京ではないほう)に相談しました。
    今日 解答がくる予定です。
    188さんも 相談の電話を入れてみてはいかがでしょうか?
    相談件数が多くなってくると、以外といい反応があるかもしれませんから。
    これからも、情報交換よろしくお願いします。

  29. 190 匿名さん

    >186,187
    タワー物件では遮音性が問題になるとはきいていますがこのことなんですね。

  30. 191 新住人

    >190さん
    マンションの一戸分を箱=立方体として考えますと、お隣さん=「左右」方向には、かなわない部分がございますが、
    「上下」方向及び「外側」方向にはアドバンテージがございます。
    特に外からの音(騒音)に関しましては、非常に考えられていると思います。
    お隣さんにつきましても、「コンクリ厚180ミリ〜200ミリ以上でクロス直貼り」のものと比較した場合であり、
    北海道で多く採用されているGL工法と比較した場合は、それほど差がないと考えおります。
    ちなみにですが直貼りは、「壁面を平らにする技術」が無いとできないそうです。
    「GL工法を採用する=クロス直貼りができない」と考えるとGL工法を採用している業者では、
    「コンクリでの雑な壁づくりをごまかす為の工法」を採用しているということも考えられます。
    このメリットとして業者は「コスト・時間の節約」と説明するのでしょう。
    これが「問題になる」場合としては、その知識を持たずに吠える方がいる場合と思われます。
    この場合、190さんの聞いた「タワー物件では遮音性の問題」という点につきましては、
    立方体の2面だけをとらえてのことであり、非常に偏見と誤った知識によるものと推察されますが
    いかがでしょうか?
    音問題で重要な要素の一つとなるのは「手抜き工事」があると思われます。
    タワー型では、そのコストもかかっており且つデベにとってフラッグシップ的な建物であることから、
    簡単には手抜き工事がしにくい状況ではないかと思われます。

  31. 192 匿名さん

    http://blogs.yahoo.co.jp/y_tetsuc/folder/2155.html
    参考になると思われますので

  32. 193 新住人

    >192さん
    ありがとうございます。タワー検討者にとってはとても参考になる情報だと思います。
    しかし、「全てにあてはまるものではない」とあるように一般的な見解が多いようで
    「ここ」と比較すると若干違うものや、憶測で記載されてあるものもありますので、あくまで参考とされると
    良いかと思います。
    浅い知識しかもっていませんが、これを読んで私の感想としましては
    ①携帯電話がつながりにくい・・住居の位置によっては基地局との関係で電波が入りにくく・・・
     電波の性質上金属で遮る物があればその向こう側には到達しにくいですが、現在の携帯基地局については
     一つの携帯電話に複数の基地局が受かっている状況でございます。
     プラスして、ワイドバンドCDMA方式又はIMT2000方式が主流となりつつありますから、これは簡単に言いますと
     雑音を雑音で変換する方式ですので、つながり易く切れにくい方式が採用されております。
     「高層階では電波は届きにくい」というのはアンテナの性質・電波の性質から考えても何の根拠もないと
     考えております。実際に飛行機の中で携帯はつながります。
     もしタワーにそういう話があるとすれば、他のマンションより頑丈に作っているので構造上シールド効果が
     働いていると解するほうが妥当と考えます。
     この点をだまされないように。
    ②天気がわかりにくい・・・特にくもりや雨の日は空全体が白っぽくなって雨が降っているのかどうか・・・
     白っぽくなって・・・とは実際に雲の中にいるのです。
     雲が下がってきてシーリング(鉛直視程)が300フィート以下になることもありますので、そういうときはたいがい雨です。
     天気は天気予報を見て判断すれば良いと思いますし、「ここ」に限ってはお買い物程度ならば、どんなに雨が
     降っても傘はいりません。札幌駅・大通り・ススキノ・近場のヨー○ドー・5588(百均)などは傘必要ありません。
    ③日差しが強い・・・日差しが強すぎ、真冬でもクーラーをつけないと暑いことも・・
     真冬の暖かさにもってこいです。暖房費の節約にもなりますから
    ④地上に降りるのに時間がかかる・・・朝は「各停」状態になり、地上に降りるまでに5分以上かかります。
     これは確かに心配ですね。営業マンも「他のうちのマンションでこのような苦情はでたことがない」と
     言ってましたが、はたして3台で足りてるものなのか・・・
     でも、あまり多すぎるとメンテ等の費用が莫大になりそうですし・・・
    ⑤遮音性能が低い・・・耐震構造上、高層階を軽量化する必要・・高層階になるほど柱や梁が細くなり・・・
     現在は下も上も均一ではないでしょうか? これはちょっと古い時代の話ですね。
     今は法律上 屋上にヘリポートを設けなければならないので、その分上層階といえど頑丈に作らなければならない
     のが実状だと思います。

    長くなりますので次に続きます。

  33. 194 新住人

    ⑥ビル酔いになる・・・免震構造や制震構造を採用・・前者はアイソレーターを設置、後者は水槽やおもり・・・
     これらも、ちょっと古い知識でしょう。おそらくSRCが主流のときのものだと思われます。
     現在はRCで超高層が建っております。「ここ」もそうです。
     しかし、ビル酔いに関しましては、私も不安でございます。
     もしかしたらRCの方がより「常時揺れている」かもしれまないですから。実際に住んでみなければわかりません。
    ⑦耐震性に盲点がある・・・湾岸エリアの超高層は軟弱地盤に建って・・・不安の払拭に努めています。
     「不安の払拭」とは片寄った見方であると考えます。「説明」と解すのが妥当でしょう。
      N値40以上の細砂層まで支持基盤をもっていくのは当たり前のことで、その説明のことと思います。
     東京(関東平野)ことに新宿近辺などは、堅い地層に恵まれておりますので、殆ど掘らずにN値40地盤がきます。
     これに近いのは、札幌では円山周辺になります。琴似は比較的地盤がゆるいのでやはりN値40地盤をクリア
     するため深く杭を入れております。私はこの説明で納得しておりますが、「不安の払拭」と解される方には
     住みずらいかもしません。
    ⑧火災になったら大パニックの恐れがある・・・高層階には消防車のホースも梯子も届きません。
     そのとおりでございます。パニックを回避するよう普段から定期的に火災訓練を行うことは必要と考えます。
     オール電化+屋上にヘリポートで安心してはいけないと考えます。

    ・・・ついでに言えば、電気が止まると、揚水ポンプが止まるので水も出なくなります。
     「ここ」は、非発を装備しておりますので、停電でもエレベーターは動くことを確認しておりますが、
     水についてはまだ確認できておりません。非常系の電源がどういう経路を生かしているのかを確認し、
     場合によっては住民の総意で非発を容量の大きいものに換え、ポンプ電源も非常系で生きるように
     していくことも検討しなければなりません。
     しかし、これは直結加圧給水型の殆どのマンションでも同じことです。且つ殆どのマンションは非発を
     持っておりませんので、よけいに苦労されるものと思います。
     ライフラインの中で、最も早く復旧するのは電気です。オール電化の強みでもあります。
     この部分に関しましては、タワーのデメリを言っているつもりでしょうが、逆に普通のマンションのデメリを
     さらけ出しているように感じます。

  34. 195 新住人

    ⑨出不精で親子が「過剰密着」になる・・・地上まで降りるのに時間がかかる、生活習慣病になる人もいます。
     これもちょっと古い話かもしません。タワー型マンションのエレベーターはとても速いです。
     14〜15階立てのマンションのエレベーターで下まで降りるのと、タワー型で30階から降りるのとは
     殆ど変わらないかタワー型の方が早いと思われます。「ここは」30階程度で約40秒位です。

    ・・・気圧の関係からかうつ病になるケースもあるようです。
     これも誘導的発言かと思われます。うつ病の原因はまだはっきりとつきとめられておりません。
     最近の学会等の発表で、うつ病の原因のひとつに「体内の有機水銀」が大きく関係しているとされております。
     「体内への有機水銀」が入る原因は? を考えた場合 「食べ物」では「魚類」がまず考えられます。
     「魚を食べると鬱病になる」方が、気圧の関係からなるよりも遥かに高いと思います。
     また飛行機のパイロットはどうするのでしょうか? 人の命を預かっているのに鬱病になりやすい・・・とは?
     キャビンアルチは通常2000フィート程度に設定しております。上空700メートル程度の気圧と同程度に設定している
     ということです。「この高さの気圧ならば影響なし」とされているものであります。
     水中1メートル潜るときにかかる圧力と同程度の圧力を下げようとした場合、上へ何メートル行かなければならないかを
     考えると、タワー程度の高さでの気圧の変化を論点にあげる自体****しくなると考えます。
    ⑩入居者にばらつきが多い・・・価格が異なる物件が混在しているマンションは入居者層がバラけます。
      これは十分に考えられます。管理組合として難しい点のひとつでしょう。
    ⑪豪華な共用設備や付加価値設備
     「ここ」に関しましては、それほどの豪華設備はございませんが、将来的に「コンシェルジュ」等は検討課題に
     なるかもしません。しかし、これはタワー型に限ってことではなく、他でもあることです。
     温泉付き・機械式駐車場などあとでメンテ費用(修繕費用)が莫大になるものを抱えているマンションも
     ありますので、タワー型に限ったことではないでしょう。
     
    ・・・超高層マンションは「終(つい)の棲家」になり得るか、これらのマイナス面を含めていま一度検討必要
     ごもっともと思います。マイナス面を含めて検討が必要でございます。
     昨今の状況として、「お年寄り」ほど都心回帰現象があるのも事実です。買い物が近い、駅が近い等は
     お年寄りには、とても魅力的に感じるのだと思います。
     マイナス面はどのマンションにもあるもの。それらを自分なりに考え検討し納得して購入することは、
     我々購入者側の責務でもあると思います。
     後で泣きを見ないように、これからも情報交換等よろしくお願いいたします。
    長い文面読んでいただきありがとうございました。

  35. 196 新住人

    話は変わりますが、購入者のみなさまでお子様のおられる方は、学校はどのようにお考えでしょうか?
    学校の評判はあまり聞こえづらいのですが、校区である八軒小学校,八軒東中学校。
    八軒東中学校はあまり良いという評判は聞きません。
    付近に琴似中・八軒中がございますが、こちらは非常に良い評判が聞こえております。
    また、付属中学等ですと、JRを利用すると比較的簡単に行けますが(桑園乗り換え)それでも朝7時過ぎの
    電車に乗らなければなりません。
    最近の教育委員会の方針では、比較的緩やかになり、熱意を持って要望書を持っていくと、聞いてくれるとも
    耳にしております。(真意はわかりませんが)
    教育委員会のHPを見ると、学校が選択できる地域もあるようですが、残念ながら「ここ」はその選択可能地域に
    入っておりません。(これからどうなるかわかりませんが現時点でのことで)
    「4月1日(午前中)の住所」が基準となって校区が決められ、特例として教育委員会のHPにあるような
    種類があるそうです。
    サッポタワー琴似の場所での校区に関して、ご意見や情報お持ちの方おられましたら、是非お願いいたします。

  36. 197 匿名さん

    一つ質問ですが、何故このスレの皆様は、この物件の画像をアップしていただけないのでしょうか?
    当方は道外在住のため、この物件の現物を見る機会がないので、是非ともアップをお願いしたいと思います。

  37. 198 匿名さん

    >196さんへ
    参考になるパターンかどうか判りませんが...
    私はタワーを購入する程の余裕が無かったので、線路を挟んで斜め前の物件に過日引越した者です。
    (同じ価格帯でタワーだと琴似駅舎と同じ高さの4階だったので見送りました)

    我が家には八軒小に通う子供がおり、デベの説明では線路を跨ぐことで校区が変わるため、琴似小〜
    琴似中に通わざるを得ないとのことでしたが、物心が付かない頃から何度も引越してきた子供として
    は「引越しても今度こそ転校したくない」と意思表示するようになっていました。
    また、琴似小・中の学区の一番端になる我が家の位置関係から、通学に時間を要すことや交通量の多い
    道路を何箇所も越える点が気にもなっていました。

    引越しを間近に控え、住所変更手続きを行った日に区役所に相談したところ、教育委員会への橋渡しを
    行っていただけたので試しに問合せてみることとしました。
    特段、要望書は携えずダメもとで口頭で事情を説明したところ、隣接校区となるため小学校長の判断で
    どちらの中学校にも通える、との回答と八軒小に提出する書類を即作成していただくことが出来ました。

    結果として子供の希望する(友達がいる)小学校から持ち上がりで同じ中学校に通えることになった
    ことと、僅かでも交通事故に遭遇する可能性が低くなったことで親子共々一安心といったところです。

    先日、琴似便利帳なるものがポストに入っており、中身を見たところ、琴似中って一学年14クラス
    ぐらい(見間違えだったらゴメンナサイ)の超マンモス校であることが初めて判りました。
    まるで自分の中学校時代のようで、沢山の友達に出会える反面、多種多様すぎて...どうかな?と
    も感じました。

    また、私の同期が八軒中エリアから琴似中エリア(私とは別物件)に引っ越しましたが、元の中学校
    に通っているとのことでした。
    バスで通わないと辛いぐらいの距離があると思いますが、隣接(もしかしたら隣々接?)ならではの
    判断なんでしょうかね?

    最後に八軒中は評判が良いかも知れません。私の子供が通う八軒小よりも、あの大団地である公務員
    住宅から八軒西小に通う子供さんに優秀な子供さんが多いらしく、そのまま持ち上がる八軒中も言わず
    もがなかと思いますので。
    長くなりましたが以上です。

  38. 199 新住人

    >198さんへ
    新住人です。丁寧で詳しい情報情報ありがとうございます。大変参考となります。
    タワーのスレであるにも関わらず読んでいただき、貴重な情報まで提供していただき感謝しております。
    改めまして、新居ご入居おめでとうございます。
    ご近所さんになるということで、よろしくお願いいたします。
    私も198さんのところのMRに行きました。ただ対応が非常におそまつな担当者にあたってしまいすぐい出てきました。
    私も198さんのように区役所へ行ってみようと思います。
    その前に、もっと調べて子供や妻と相談をして「家族の意見」をまとめたいと思います。

  39. 200 匿名さん

    なんか 妙に専門的だったり、生活の匂いがプンプンしたり つまんなくなってきましたネ

  40. 201 新住人

    >188さん
    提携銀行様と相談しました。
    結構いろんな種類がありました。188様がご希望されてるいミックスパターンもありましたよ。
    また、金利の関係から他の銀行の話までしていただき とても親身になって相談できる良い担当者でした。
    購入者の皆様の中には、住宅ローン関係でどうしようか考えておられる方もいるのではないかと思います。
    是非、○京ではない方のデベに連絡をとり、提携銀行の担当者様をご紹介していただき、
    自分に合ったローンを探してみてはいかがでしょうか?
    提携銀行のサッポロタワー琴似の担当者は とても親切で丁寧な方ですので、少なくとも聞く価値はあると思います。
    また、皆様オプション見学会には行かれましたでしょうか?
    行かれた皆様、又はこれから行かれる皆様はどのようなオプションをつけられたのでしょうか?
    私は、リビングの照明にちょっと凝りました。


  41. 202 匿名さん

    どんな風に凝ったんですか?

  42. 203 新住人

    パン屋さんとミニショップって、どう思われますか?
    他に2階には自販機も入るようですが・・・

  43. 204 匿名さん

    1階のライブラリーラウンジはいらないと思います。取り壊して自転車置場にしたほうがいいと思いますよ。

  44. 205 新住人

    >204さん
    ライブラリーラウンジについては、賛否両論かと思いますが、自転車置場につきましては、確かにもう少し
    キャパを増やしてもいいように思います。
    ゲートの内側で住人しか入れない場所にあるので「安全な自転車置場」ですから需要があるような気がします。

  45. 206 匿名さん

    >200さん

    どう言う意味?

  46. 207 新住人

    今日、タワー横の商業棟が現れました。 敷地全体を覆っていた柵もその部分は取れており、
    ”見よ”と言わんばかりに一面ガラス張りで、とても素敵でした。
    購入決定してから、既に1年以上が過ぎてますが、徐々に出来上がっていくのを見て、楽しみも倍増です。

  47. 208 匿名さん 

    新住人さん,北口のタワーでエレベーターの数や混雑について話題になっているのだけど,こちらのタワーのエレベーターってどんな感じですか?
    数や通勤時の混雑の心配はなかったのか,教えてください。1基あたり何戸ぐらいが使う勘定になるのでしょう?

  48. 209 新住人

    >208さん
    申し訳ありません。そこのところ私も不安です。
    混雑状況に関して、担当者に聞いただけです。私の担当者は中島のライオンズタワーを例に挙げ説明して
    おられましたが、その内容(問題は起きていないとのこと)の事実確認及び勉強や調べ事をしておりません。
    最も問題となるのは【朝】だと思います。(全部の階のボタンを押してから降りる等の子供のイタズラを除く)
    昇ってくる時は最上階まで1分かかりませんので、降りる時にどの程度「各駅停車」になるかだと思います。
    単純計算だと、最上階まで約50s+(1階降りるのに約1s+ドアの開閉等9s)×38階≒7.5分 となります。
    (あくまで単純計算であり、全く違う事も考えられます。すみません。)
    皆様が実際に生活されて問題だとなった場合は、大きなビル等だとエレベーターによって止まる階が決まって
    いたりしますので、プログラム変更ができるのならば朝だけ[1つは3階〜21階まで止まらない][1つは
    22階以上行かない]という様にしてもいいかもしれません。(これは、問題となった場合の提案の一つで
    あって決めつけではございません)
    JRを利用する人の電車が琴似駅にくる時刻に集中するということが考えられますが、JRを利用する方がどれ
    くらいおられるのかも全くわかりませんし、結局のところふたを開けてみるまでは?と思います。
    エレベーターが多すぎても、メンテ費用が大変になりますし、「デベさんの考えた丁度いい数」に期待するしか
    なさそうです。
    大切にしたいのは、「争いにならず、お互いマナーをもっていきましょう」ということくらいでしょうか。
    長々と書いたのに、結局お力になれそうなことが言えず申し訳ありません。
    また、読んで頂いた方 ありがとうございました。

  49. 210 新住人

    エレベーター事情について、
    どなたか、タワー経験者又はお知り合いの方がタワーに入居されている方がおられましたら、是非ご意見を
    お聞かせ下さい。

  50. 211 道外購入者

    > 新住人さん
    > 今日、タワー横の商業棟が現れました。敷地全体を覆っていた柵もその部分は取れており、
    > ”見よ”と言わんばかりに一面ガラス張りで、とても素敵でした。
    道外購入者です。まだ一度も現地を見ていません。
    もし可能であるならば、その素敵な画像をどこかのアップローダにアップしてください。

  51. 212 道外購入者

    > 新住人さん
    「百聞は一見にしかず」とも言いますし。
    是非お願いします。

  52. 213 新住人

    >211さん
    道外在住者とのことですが、タワー入居予定者なのでしょうか?
    非常に丁寧な文面でありましたので、タワー入居予定者=ご近所さんということを信じまして、
    先ほど仕事が終わってから、その足でタワーの前まで行って撮影してきました。
    仕事帰りですので、デジカメを持っておりません。携帯のカメラでの画像になります。
    この点ご了承願います。
    http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20051026235322.jpg
    http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20051026235412.jpg
    http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20051026235428.jpg
    撮影時間は23時頃のものです。なので非常に暗いです。
    一枚目は東側から商業棟をとったものです。写真上部に見えるのは、駅との直結通路です。
    二枚目は、駅を挟んで撮ったタワー全体の画像です。見ずらくて申し訳ありません。
    三枚目は、西側から商業棟をとったものです。面パトも写っているかもしれませんが気にしないで下さい。
    ご参考になりましたでしょうか?

  53. 214 新住人

    申し忘れました。
    画像のアップロードに関しましては、あまり得手としておりません。
    大変申し訳なかったのですが、レス21=08さんのアップローダーを勝手に便乗使用させて頂きました。
    誠に勝手ながら感謝しております。ありがとうございました。

  54. 215 匿名さん

    >>213
    有難うございました。

  55. 216 道外購入者

    > 新住人さん
    早速、当方の無理な頼みを聞いていただき有り難うございました。
    真夜中なのに大変お手数をおかけしました。
    商業棟の様子が分かり、大変参考になりました。
    家族共々初めて商業棟の画像を見ることが出来喜んでいます。
    > 道外在住者とのことですが、タワー入居予定者なのでしょうか?
    タワー入居予定者です。今後ともよろしくお願いします。

  56. 217 新住人

    >216さん
    丁寧な返事ありがとうございます。
    写りの良い画像ではありませんでしたが、喜んで貰えた様ですので、撮ってきた甲斐がありました。
    来年ご近所さんということで、こちらこそよろしくお願いいたします。

  57. 218 道外購入者

    > 新住人さん
    道外購入者です。古い話で申し訳ないですが、
    > 184
    > 北東側につきましては、古いアパート群のがありますが、地目が住宅地となっておりますのでそれほど高い建物はたたないと考えられます。

    契約に来られた担当者の方からいただいた「土地付区分建物重要事項説明書」の10頁によりますと、
    18.その他の事項
     (4)周辺住環境について
       3.周辺再開発計画について
         本物件の北東側隣接地(札幌市西区八軒一条西一丁目7番地)で再発事業の勉強会が行われており.....
    となっていますが、現在、この再開発事業は無くなったのでしょうか?

  58. 219 新住人

    >218さん
    すみません、再開発事業が無くなったのかどうかは全くのノーチェックです。
    重要事項説明書に書かれている内容については、デベに直接聞いてみるのが良いかと思います。
    218さんも非常に詳しく調べられてますね。 尊敬いたします。
    人生にとって最も高価な買い物(奥様を除く)になる人が殆どだと思います。私もその1人です。
    良いことも悪いことも、いろいろ知って納得していきたと思いますので、
    是非とも、これからもいろいろな意見や、角度の違った見方をご呈示いただければ幸いです。
    私も含め、ここを見ている方の殆どが 知識不足の部分が多々あると思いますので、よろしくお願いいたします。

  59. 220 匿名さん

    人間とマンション・・・。
    ちょっとショック。

  60. 221 匿名さん

    新住人さんへ。
    エレベーターって何基あるのですか?教えてください。

  61. 222 新住人

    >220さん
    申し訳ありません。 冗談を少し入れて書きました。
    私自身もそのような感覚をもったことがござません。
    お気に触ったのでしたら、お詫びいたします。

  62. 223 匿名さん

    緊急用を入れて3基

  63. 224 匿名さん

    高層マンションのEV数って本当のところはどのくらい必要なんでしょう。
    北口もこっちも理想の数からは程遠いですよね?
    札幌では初でも、デベはあっちこっちで建ててるのだから十分認知しているはず。
    なので、大丈夫だと信じるほかないのでしょうか。

  64. 225 匿名さん

    EVの大きさと速度は?

  65. 226 匿名さん

    基本図面集によると、エレベーターは、
    常 用:ロープ式エレベーター9人乗り(150m/min)×2基
    非常用:ロープ式エレベーター17人乗り(150m/min)×1基
    です。

  66. 227 新住人

    入居説明会の案内状がきましたね。
    「引越の推薦業者」を使わなければならないのでしょうか? 「とりまとめ」られてるようですが・・・

    ところで、朝の新聞などはどうなるのでしょう?
    セキュリティーと便利さを両立できないものでしょうか?

    朝のパン屋さんもどうなるのか?
    パン買いにエレベーターがラッシュになったら・・・

    細かいことまで考えると沢山ありますよね。
    皆様の忌憚のないご意見をいただければと思います。

    入居説明会の時には、私個人の予定が既に入っておりどうなるかわかりませんが、
    出来る限り出席したいと考えております。
    ここをご覧になられている方ともご一緒するかと思いますのでよろしくお願いいたします。

  67. 228 匿名さん

    ご参考までに、
    引っ越し業者は大規模のマンションだと決められてるパターンが多いね。
    全員がそれぞれに業者を使って、それぞれの日に引っ越されたら大変でしょ?
    エレベーター込み込みだもんね。想像出来るでしょ?目に浮かんだでしょ?
    だから、業者を決めて、日時を振り分けたがりますね。

    うちのマンションでは、朝だけ新聞が玄関まで届きます。

    以上、元札幌人、今は東京です。友人が、ここに住みますのでたまに来てます。
    タワーは災害さえなければ快適です。

  68. 229 匿名さん

    228さん
    東京のタワーの状況はわかりますか?何階くらいのタワーでエレベーターとか何基ぐらいあるのでしょうか?
    教えてください。

  69. 230 新住人

    >228さん
    参考情報ありがとうございます。
    228さんのご指摘は、入居説明会の案内に同封されている書類に記載されておりますが
    確かに、全員が集まる説明会等の時に時間があれば、引越時間等の振り分け調整をすることができるかも
    しれませんが、担当者の調整する能力が問われますから、引越業者に○投げするほうが楽かもしれませんね。
    こちらで決める事ができない引越業者は、納得できるサービスと料金であればいいのですが・・・

    >朝だけ新聞が玄関まで届きます。
    その時のセキュリティー上のことで良い案がございますでしょうか?
    オープンなところでは議論できないかもしませんが、もし、良い案がございましたらお願いいたします。

    >タワーは災害さえなければ快適です。
    災害にもいろいろ種類がございますが、分類の仕方でタワー内で発生する災害(人的災害)とタワー外で
    発生する災害(主として自然災害)という分類をすると、タワーの構造上少なくとも、いま私の住んでいる
    とこよりタワーの方が自然災害には強いと思います。
    問題はタワー内の人的災害(自然災害等に起因するパニック現象も含む)かと思いますので、前にも書きましたが
    定期的な避難訓練等を実施しなければと思います。
    いろいろなご意見ありがとうございます。
    また、他にお気づきの点ございましたら教えていただければ幸いです。

  70. 231 匿名さん

    新築マンションの引越しは通常、取り仕切る幹事会社が決まっていますが、
    必ずそこを使わなければならないわけではありません。
    ただ228さんの言うとおり、エレベータの使用時間の割り振りが必要なので
    その調整を幹事会社が行います。

  71. 232 匿名さん

    今は、建物全体の幕も取り払われたのでしょうか。とてもクリアに見えますね。駅直結、全てがそろう住環境。二度とない物件ですよね。キャンセルする人、いるんだろうか・・・。

  72. 233 道外購入者

    > 232さんへ
    私は、道外購入者という者です。
    > 今は、建物全体の幕も取り払われたのでしょうか。とてもクリアに見えますね。
    是非とも、画像をアップしてください。よろしくお願いします。

  73. 234 匿名さん

    都合により上げ

  74. 235 新住人

    >231さん
    貴重なご意見ありがとうございます。
    231のおっしゃることがそのとおりならば非常に安心できます。
    幹事会社も含め数社の見積もり&対応(サービス内容)で決めたいと思っておりました。

  75. 236 匿名さん

    新住人様はじめ入居ご予定の契約者の皆様、家具等の選定などはどうされているのでしょうか?

  76. 237 匿名さん

    ここの修繕計画ってどう?

  77. 238 匿名さん

    修繕計画
    1年目から2年目 約67円/平米
    4年目から6年目 約121円/平米
    7年目から9年目 約169円/平米
    10年目から12年目 約218円/平米
    13年目から15年目 約254円/平米
    16年目から18年目 約290円/平米
    19年目から20年目 約314円/平米
    その他定期的に一定額負担

  78. 239 新住人

    >236さん
    家具を選定することを楽しんでおります。
    残念なことは、早々に全戸完売してしまいMRを見に行けなくなったことです。
    私は、空間的イメージを頭の中で構成する才能がございませんので、何度もMRに足を運んでは、私のところと
    似た感じの部屋で家具配置のイメージをしながら、色・材質・型を考えておりました。
    今は、MRが無くなったので、家族会議で「納得のいくものを一つ一つ選んでいこう」ということになりました。
    今は「入居日まで」にこだわっておりません。長〜い期間家具を選ぶ楽しみを味わっていこうと思っております。
    家具屋さんは小○の築○駅前にある大きなアウトレット家具屋さんから千歳のフラ○ス○ットの工場直営店まで行きました。
    照明と子供机とベットは決めております。(まだ購入しておりませんが)
    照明では、東○ハンズも結構いい感じのものを揃えてた店の一つでした。以外と穴場かもしれません。
    あまり参考になれず申し訳ありません。

  79. 240 新購入者

    北東側の部屋の日差しはどうでしょうか?JR駅側からするとまったく逆側ですが、寒くないのでしょうか?
    間取り、日当たり等ご覧になった方がいらっしゃったら教えてください。

  80. 241 匿名さん

    方角的に、朝にほんの少し入るかもというところですよね。多分、Fタイプのことでしょうか。私も営業の方から、「寒いですよー」といわれて、やめました。

  81. 242 匿名さん

    >240さん
    北東側の部屋(Fタイプ)の間取りは、ザ・サッポロタワー琴似HPの
    ttp://www.sapporotower.com/
    の「主な間取」に出ています。
    ttp://www.sapporotower.com/floor/f.html

  82. 243 新購入者

    241さん、242さん、貴重なご意見ありがとうございます。やはり、AタイプやSEタイプも寒いのでしょうか?

  83. 244 匿名さん

    Aタイプ
    ttp://www.sapporotower.com/floor/a.html

    SEタイプ
    ttp://www.sapporotower.com/floor/se.html

  84. 245 匿名さん

    Fタイプ北東側への日差しの様子。
    撮影日時は不明です。
    ttp://hrscene.fc2web.com/pic/hokkaido/kotonis.jpg

    Fタイプの南東側には、昼頃まで日が差すようです。
    ttp://www.geocities.jp/sapporomisemasu/images/img1782.jpg
    撮影日時 2005/10/15 08:30:16

    ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/f306967eba68f27435842bfd612aa06b.jpg
    撮影日時 2005/10/17 07:30:19

    ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/781bf4b1801f063bd2854efd4149d99b.jpg
    撮影日時 005/11/02 11:12:55

  85. 246 匿名さん

    【訂正します】

    <font color=#ff0000>SEタイプ、</font>Fタイプ北東側への日差しの様子。
    撮影日時は不明です。
    ttp://hrscene.fc2web.com/pic/hokkaido/kotonis.jpg

    <font color=#ff0000>SEタイプ、</font>Fタイプの南東側には、昼頃まで日が差すようです。
    ttp://www.geocities.jp/sapporomisemasu/images/img1782.jpg
    撮影日時 2005/10/15 08:30:16

    ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/f306967eba68f27435842bfd612aa06b.jpg
    撮影日時 2005/10/17 07:30:19

    ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/781bf4b1801f063bd2854efd4149d99b.jpg
    撮影日時 <font color=#ff0000>2</font>005/11/02 11:12:55

  86. 247 匿名さん

    ところで、ここってキャンでたの?

  87. 248 匿名さん

    あちこちのスレが コンシェルジュや共用施設のことで荒れています。
    特に北口のタワーは 自称購入者とただの野次馬がバトルしてます。
    どうぞ このスレに飛び火しませんように・・・。

    ところで
    みなさんのカキコに影響されて 久しぶりに現地に行ってみました。
    商業棟については自分では全く意識していなかったので、外観を見てなんだか不思議な気持ちになりました。
    (タワーの外観とイメージが異なるような気がしたので。テナント決まったんでしょうかね?)
    周囲の歩道にレンガ(?)が敷かれていて、かわいらしくなっていましたよ。

  88. 249 匿名さん

    わー!なんかイメージと違うなー。
    でも、煉瓦歩道っていいわね。

  89. 250 匿名さん

    ですよねぇー?
    自分の購入した部屋の中のことと周辺環境のことしか考えてなかったから、敷地全体のイメージは全然ありませんでした。
    レンガ館にしたって、内覧会の受付会場・・・くらいに考えてました。
    全体ができあがってオープンになったら、なんか自分の想像とはすごく違っているような気がします。(楽しみ!)
    でも JR通勤なので 歩道とかグランドエントランスとか実際に接する時間は ほとんどないのでしょうけど。 

  90. 251 匿名さん

    そかそか。敷地全体なんて考えてもみなかったよ。
    でも、大事だよね。
    レンガ歩道は秋口は素敵かもよ。
    雪降ったらなんでも一緒だから〜

  91. 252 匿名さん

    入居時期は 雪積もってますかね・・・?

  92. 253 匿名さん

    びみょ〜カモ。
    でもさ、どっちだっていいよね。
    楽しみだもんね♪

  93. 254 匿名さん

    どうだろう?
    素敵では無い素敵と言えるのは
    道外の本当は住まない人だけだよ
    雪の事実を知ってるのは自分達だけだよ

  94. 255 匿名さん

    外観みてきました。とても、斬新で、洗練されているという印象をもちました。これで、琴似北口も、印象が変わりますね。
    あとは、琴似駅の北側外観をもう少し、きれいにしてもらえたらいいですね。さて、あちらこちらに建つタワーも、円山、琴似と、いよいよ入居ですね。住み心地なども教えてくださいね。

  95. 256 匿名さん

    琴似は、生活の全てがそろっている札幌唯一の地域です。そのシンボルタワーに住まわれる方、うらやましいです。これから、もう何も困ることはありませんね。地下鉄、電車、区役所、病院、銀行、大型スーパー、健康づくりセンター、有名店舗がそろった飲食街・・・。
    完璧ですね。

  96. 257 匿名さん

    あっという間に完売したわけがわかります。

  97. 258 匿名さん

    このスレを見ると、あまり否定的な意見は少なくて(多少ありますが)、それからも、安定性のある物件だということがわかります。

  98. 259 匿名さん

    さあ、いよいよ入居ですよ。

  99. 260 匿名さん

    楽しみですね。テレビとかで話題になるかな?

  100. 261 匿名さん

    見たくなりました。行ってこよう。

[募集] 札幌市、新潟市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

北海道の物件

全物件のチェックをはずす
クレアホームズ札幌医大南〈ザ・プレミアム〉

北海道札幌市中央区南6条西16丁目

4,838万円~6,398万円

3LDK・4LDK

74.32平米~87.59平米

総戸数 62戸

クリーンリバーフィネス澄川グランデュオ

北海道札幌市南区澄川2条1丁目

2,438万円~4,498万円

1LDK~3LDK

44.05平米~71.84平米

総戸数 86戸

ザ・札幌タワーズ イーストタワー

北海道札幌市東区北六条東2丁目

5,920万円~2億3,000万円

2LDK、3LDK、4LDK

59.08平米~121.30平米

総戸数 197戸

ブランズ新札幌

北海道札幌市厚別区厚別中央3条4丁目

4,160万円~5,020万円

3LDK

64.73平米~72.16平米

総戸数 55戸

ブランズ豊平学園前

北海道札幌市豊平区豊平4条8丁目

3,938万円~5,498万円

2LDK~3LDK

57.75平米~74.68平米

総戸数 66戸

グランファーレ幌西グランシェール

北海道札幌市中央区南12条西12丁目

3,589万円~4,627万円

3LDK

64.33平米~72.06平米

総戸数 27戸

クレアホームズひばりが丘駅前

北海道札幌市厚別区厚別南2丁目

未定

2LDK・3LDK

54.03平米~74.48平米

総戸数 39戸

デュオヒルズ北見

北海道北見市北四条東一丁目

2,398万円~7,198万円

1LDK~4LDK

43.13平米~103.67平米

総戸数 94戸

プレシス知事公館前EAST(SAPPORO REBOOT PROJECT)

北海道札幌市中央区北1条西16丁目

3,498万円~4,998万円

1LDK~3LDK

35.72平米~59.64平米

総戸数 56戸

パークホームズ円山表参道

北海道札幌市中央区北一条西24丁目

7,480万円~9,480万円

3LDK

75.30平米~85.00平米

総戸数 45戸

プレミスト札幌環状通東ステーションサイド

北海道札幌市東区北14条東15丁目

3,040万円~5,580万円

1LDK~3LDK

36.66平米~76.68平米

総戸数 121戸

ル・ケレス福住

北海道札幌市豊平区月寒東1条15丁目

3,365万円~4,285万円

2LDK・3LDK

52.39平米~69.82平米

総戸数 32戸

レ・ジェイド北海道北広島

北海道北広島市栄町2丁目

未定

1LDK~4LDK

45.20平米~152.71平米

総戸数 197戸

クリーンリバーフィネス元町プレセア

北海道札幌市東区北27条東13丁目

2,458万円~4,598万円

1LDK・2LDK・3LDK

44.22平米~73.86平米

総戸数 85戸

デュオヒルズ円山表参道

北海道札幌市中央区北1条西27丁目

5,198万円~8,298万円

2LDK・3LDK

60.87平米~90.03平米

総戸数 30戸

ザ・レーベン札幌大通 MASTERS ONE

北海道札幌市中央区大通西十八丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.46平米~121.21平米

総戸数 76戸

シティタワー札幌すすきの

北海道札幌市中央区南5条西7丁目

未定

1LDK~3LDK

42.60平米~141.50平米

総戸数 164戸

ブランシエラ札幌東区役所前

北海道札幌市東区北15条東12丁目

3,788万円

2LDK

60.10平米

総戸数 52戸

レーベン福住 LEGEND ARKS

北海道札幌市豊平区月寒中央通10丁目

未定

2LDK・3LDK

61.25平米~80.47平米

総戸数 169戸

ブランシエラ東札幌サンリヤン

北海道札幌市白石区東札幌5条5丁目

未定

2LDK~4LDK

56.62平米~108.51平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
グランファーレ平岸パークヒルズ

北海道札幌市豊平区平岸1条2丁目

未定

2LDK・3LDK

51.20平米~67.14平米

未定/総戸数 43戸